JP4272187B2 - 医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 - Google Patents
医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4272187B2 JP4272187B2 JP2005217666A JP2005217666A JP4272187B2 JP 4272187 B2 JP4272187 B2 JP 4272187B2 JP 2005217666 A JP2005217666 A JP 2005217666A JP 2005217666 A JP2005217666 A JP 2005217666A JP 4272187 B2 JP4272187 B2 JP 4272187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- doctor
- information
- program
- questionnaire
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 108
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 52
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 19
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 15
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 239000013643 reference control Substances 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 3
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 2
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 2
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 2
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000019771 cognition Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/20—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H70/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H80/00—ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Pathology (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
一方、上述のシステムを管理している管理者等が番組配信の医師の数を自ら増やすにはコスト増となるという問題があった。
そこで、本発明は、コスト増となることなく番組配信先の医師側端末数を増加することを第1の目的とする。
このため、医師の薬剤の処方等のマーケットに関する情報が不十分であり、製薬会社がマーケットの詳細情報を入手できないという問題があった。
そこで、本発明は、医師個人レベルまで詳細に展開したマーケット情報を医師のアンケート回答等から取得し、製薬会社やMR等に提供することを第2の目的とする。
逆に、MRが一方的に医師を訪問しても、医師がMRの話を聞く状況でないときは、効果がなく、かえって逆効果となるという問題があった。
そこで、本発明は、医師がMRとの接触を希望する状況を積極的に作り出すと共に、かかる接触希望を有する医師の情報を迅速にMRや製薬会社に伝達することを第3の目的とする。
このため、医薬等情報提供装置の管理者は自らコストをかけて、医薬等情報番組の提供先である新たな医師側端末を探さなくても、医薬等情報担当者によって新たな医師側端末の登録数を増加させることができる。
また、本発明の構成では、医薬等情報提供装置は、コスト増となることなく、番組配信先の医師側端末数を増加させることができる。
したがって、例えば、番組の途中で視聴医師が番組の視聴を止めたため、その番組の後に提供される番組が視聴されないという事態を減少させることができ、番組提供先の医師に対する番組提供効果を向上させることができる。
これらのアンケートのうちの全て又は一部を医師側端末に表示させるか否かは、上述の基本アンケート回答及び最終アンケート回答に基づいて特定される。例えば、医師が特定の薬剤の処方が多く医薬等情報担当者が積極的にコンタクトすべき場合は、「医薬等情報担当者に訪問して欲しいですか」とのアンケートのみを表示し、「資料を送付して欲しいですか」とのアンケートは、表示されない。
この場合は、医師に対して、医薬等情報担当者の訪問を促す効果が生じる。
このように、コンタクト等要望アンケートを複数種類用意し、基本アンケート及び最終アンケート等に基づいて、医師側端末に示すアンケートの内容を変更等することで、医師が医薬等情報担当者にコンタクト(接触)を希望する状況を積極的に作り出すことができる。
また、医薬等情報担当者は、自己の担当医師の参照用個別医師固有ファイルを見ることで、担当する医師が接触を希望しているか否か等が容易且つ迅速に分かり効率的な活動が可能となる。
また、前記構成によれば、医師側端末から識別情報付きURLが送信された場合、対応する医師固有ファイルに担当者の登録が存在しない場合でも、速やかに担当者を特定することができる。
また、前記構成によれば、医師固有ファイルに登録された視聴拒絶番組情報を、製薬会社が参照することで、視聴拒絶番組の内容をパンフレットから外すことができ、より医師が注目するパンフレット等の作成の資料等とすることができる。また、医薬等情報担当者は、医師の会話において注目しない話題が分かるので、日頃の面談の参考資料とすることができる。
すなわち、医薬等情報担当者は、医薬等情報担当者日報情報を会社に送信等することで、医師訪問情報を入力した参照用医師固有ファイルを会社に送信することになり、日報の内容が向上する。
また、かかる日報を受け取った製薬会社も医師に関する詳細な情報と共に訪問日報を入手できるので、正確に状況を把握することができる。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1に示すように、医薬等情報提供システム10は、病院等に配置され医師が操作する医師側端末である例えば、医師端末11と、製薬会社等に配置され医師に医薬等情報を提供する医薬等情報担当者(MR)が操作する担当者側端末である例えば、MR端末12を備えている。
また、製薬会社にはMRを管理等する製薬会社管理部門が操作する製薬会社管理部門端末13も配置されている。
さらに、医薬等情報提供サービスを行う運用会社等には、医薬等情報提供装置である例えば、医薬等情報提供サーバ100が配置されている。
そして、これら医師端末11、MR端末12及び製薬会社管理部門端末13と、医薬等情報提供サーバ100は、例えばインターネット網14で通信可能に接続されている。
これらは全てコンピュータ等から成っているため医師端末11について、その構成を説明し他の説明は省略する。
図2に示すように、医師端末11のコンピュータは、バス101を有しており、このバス101に、CPU(Central Processing Unit)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104、ハードディスク105等が配置されている。
また、このバス101には、インターネット網14等と通信可能な通信装置106やディスプレイ装置107、そして、キーボード等の入力装置108等も接続されている。
CPU102は所定のプログラムの処理を行う他、バス101に接続されたROM104等を制御している。ROM104は、各種プログラムや各種情報等を格納している。
RAM103は、プログラム処理中のメモリの内容を対比したり、プログラムを実行するためのエリアとしての機能を有する。
また、インターネット網14に接続されているので、HTML言語で書かれたファイルを読み取ることができるブラウザをディスプレイ107に表示できる構成となっている。ブラウザとしては、例えばHTML閲覧ソフトである各種のブラウザソフトが適用される。
以下、具体的に説明する。先ず、医薬等情報提供サーバ100は、個別医師情報格納部である例えば、医師固有ファイル格納部121を有している。
医師固有ファイル121は、MR端末12から入力された医師固有の医師端末11の通信用アドレス情報である例えば、メールアドレス、医師の専門情報である例えば、診療科、担当者情報である例えば、担当MR等の名前等を含む医師固有情報を医師毎に格納するものである。
図4は、医師固有ファイル121の一例を示したデータ例である。図4に示すように、医師固有ファイル121は、医師毎に作成されている。図3では、医師固有ファイル121は1個だけ表示し、他は省略しているが、実際は登録されている医師の数に対応して医師固有ファイル121が配置される。
また、医薬等情報提供サーバ100には、医師端末11が医薬等情報提供サーバ100にアクセスするための情報、例えば、URLに医師毎に異なる識別情報、例えば、識別記号等を付して、識別記号付きURLを生成し、この生成された識別記号付きURLを医師固有ファイル121(図4参照)に登録するアクセス情報生成入力部である例えば、アクセス情報生成入力プログラム123を有している。
また、医薬等情報提供サーバ100には、医師端末11に提供する複数の番組より構成される医薬等情報番組を、医師の診療科ごとに区分して格納する医薬等情報番組格納部である例えば、番組情報ファイル124を有している。
図3には、1個の番組情報ファイル124のみ記載されているが、実際は診療科毎に内容が異なる多数の番組情報ファイル124が形成されている。
図5は、図3の番組情報ファイル124の内容を示すデータ例である。図5に示すように、番組は6つの番組に分かれており、且つ診療科が内科となっている。
したがって、医師固有ファイル121に登録されている医師の専門性に合った医薬等情報番組を医師の医師端末11に提供でき、医師の指向性に合った番組を効果的に提供することができる。
図4の例では、診療科は内科であり、図5の番組情報ファイル124の診療科が内科であるため、図4の甲野太郎医師の提供番組としては図5の「睡眠薬」が選択されることになる。
また、医薬等情報提供サーバ100には、番組案内情報生成送信部である例えば、番組案内情報生成送信プログラム126を有している。番組案内情報生成送信プログラム126は、例えば、選択された図5の番組「睡眠薬」を図4の甲野太郎医師の医師側端末11に送信しよいか否かの同意を得る番組提供案内情報である例えば、電子メールを生成する。この電子メールには、図4の医師固有ファイル121の識別記号付きURLが付されており、このようにURLを付した電子メールが図4のメールアドレスに送信される構成となっている。
また、医薬等情報提供サーバ100には、図4の医師固有ファイル121でメールアドレスの適否が否と登録されたメールアドレスを、医師(甲野太郎)情報を入力した担当MR(図4では丙山三郎)のMR端末12に通知する通信用アドレス否情報通知部である例えば、通信アドレス否情報通知プログラム128が形成されている。
また、医薬等情報提供サーバ100には、医師特定部である例えば、医師特定プログラム129を有している。すなわち、図3の番組案内情報生成送信プログラム126で送信された識別記号付きURLを付した電子メールを受け取った医師が医師端末11で、当該URLをクリックすると、かかる情報が医薬等情報提供サーバ100へ送信される。
かかる情報を受信すると医師特定プログラム129は、送信された識別記号から当該医師固有ファイル121を選択する。
本実施の形態では、例えば図4の甲野太郎医師の医師固有ファイル121が選択される。
図4の例では、担当MRの記載があるが、仮に記載がない場合は、担当者特定部である例えば、担当者特定プログラム131が動作することになる。
すなわち、医薬等情報提供サーバ100は、医師又はその施設と担当者との対応情報が格納されている医師又はその施設・担当者情報格納部である例えば、病院及び担当一覧テーブル132を有している。
図6は、病院及び担当一覧テーブル132の一例である。図6に示すように、病院名、診療科と担当MR等がテーブル情報として登録されている。
そして、担当者特定プログラム132は、病院及び担当一覧テーブル132を参照し当該医師の担当MRを特定する。
図7は、プロービングアンケートファイル133の一例である。図7に示すように、プロービングアンケートは、患者数、薬剤の認知、薬剤の使用状況、特定疾患の患者数とからなっている。
すなわち、プロービングアンケートを実施することで、医師の現在の状況が把握できる構成となっている。
また、医薬等情報提供サーバ100は、このようなプロービングアンケートを対象医師、例えば図4の甲野太郎医師の医師端末11に提供するための基本アンケート提供部である例えば、プロービングアンケート提供プログラム134を有している。
図8は番組提供順序ファイル135の一例である。図8に示すように、例えば8パターンの番組提供順序が登録されている。
また、医薬等情報提供サーバ100は、プロービングアンケートの医師からの回答と図8の番組提供順序ファイル135のデータに基づいて番組提供順序をどのパターンにするか選択する番組提供順序選択部である例えば、番組提供順序選択プログラム136を有している。
例えば、以前同じ番組を配信したことがある医師で、プロービングアンケートの結果、図7の高血圧患者数が月に10人以上、A睡眠薬処方経験がある場合は、図8に示すように番組提供順を6→3→4→5→2→1とする。
すなわち、既に処方経験が豊富な医師には一般論であるコンテンツの1乃至3より、実際の処方に役立つコンテンツ6を最初に提供することで、医師の指向に合わせ、医師が途中で番組視聴を止めてしまうことを未然に防ぐ構成となっている。
また、医薬等情報提供サーバ100は、番組提供順序選択プログラム136が選択した番組提供順序に基づいて番組を医師端末11に提供する番組提供部である例えば、番組提供プログラム137を有している。
また、医薬等情報提供サーバ100は、医師端末11から受信した「開示することの適否の確認情報」を図4の医師固有ファイル121の「番組視聴結果等を製薬会社に開示」の欄に入力する開示適否確認情報入力部である例えば、開示適否確認情報入力プログラム140を有している。
図9は、クロージングアンケートファイル142の一例である。図9に示すように医師が番組を視聴した後、薬剤の処方の傾向に変化等が生じたか否か等についてアンケートしている。
また、クロージングアンケートを受信した医師端末11からのクロージングアンケートの回答を図4の医師固有ファイル121の「クロージングアンケート結果」に入力する最終アンケート回答情報入力部である例えば、クロージングアンケート回答情報入力プログラム144を有している。
図10は、MRコンタクト要望アンケートファイル145の一例である。図10に示すように、MRコンタクト要望アンケートファイル145には、コンタクトアンケートの種類として、「MRが訪問して欲しいですか」「資料を送付して欲しいですか」「医局説明会を開催して欲しいですか」の3つが登録されている。
また、これらの種類のアンケートが医師端末11に提示される組み合わせと条件が登録されている。
例えば、プロービングアンケートで患者数が30人以上、特定疾患患者が10人以上、クロージングアンケートで採用意向が3ケース以上等で、需要が大きい医師に対しては、「MRが訪問して欲しいですか」のアンケートのみ表示することで、MRが当該医師へ訪問し易いように誘導する構成となっている。
また、医薬等情報提供サーバ100は、MRコンタクト要望アンケート特定プログラム146で特定された図10のパターンのアンケートを医師端末11に提供するコンタクト等要望アンケート情報提供部である例えば、MRコンタクト要望アンケート提供プログラム147を有している。
また、医師端末11からのMRコンタクト要望アンケートの回答を図4の医師固有ファイル121の「MRコンタクト要望」欄に入力するコンタクト等要望アンケート回答入力部である例えば、MRコンタクト要望アンケート回答入力プログラム148が形成されている。
この参照用医師固有ファイル生成プログラム150では、図4の医師固有ファイル121で、開示することの適否が否と登録されている場合、それらの項目は非開示状態に変更して参照用医師固有ファイル149に登録される。
図11は、参照用医師固有ファイル149の一例である。このファイルでは、医師が非開示を選択した項目は開示されない状態となっている。
図12は、MR日報の一例である。図12に示すように、図11の参照用医師固有ファイル149の下に「MRのコンタクト情報」付加されている。
図13は、MRが医師情報を医薬等情報提供サーバ100へ登録する工程を示す概略フローチャートである。
先ず、ST1でMR端末から医師情報に対応する医師固有ファイル121(図4)が生成される(個別医師情報格納工程の一例)。
したがって、MRが、自ら自己の知己の医師の医師固有情報を積極的に提供する場合、医薬等情報提供サーバ100は、MRからの医師固有情報を積極的に受け入れる構成となっている。
このため、医薬等情報提供サーバ100の管理者は自らコストをかけて、医薬等情報番組の提供先である新たな医師端末11を探さなくても、MR端末12によって新たな医師端末11の登録数を増加させることできる。
また、医師端末11の登録数が増加することで、医薬等情報提供サーバ100は医薬等情報番組をより多くの医師端末11に提供することが可能となる。
したがって、医薬等情報提供サーバ100はコスト増となることなく、医薬等情報番組の配信先を増加させることができる。
したがって、医師情報を提供したMRに事前に登録されている事実を知らせることができるので、MRは誤りを迅速に知ることができる。
一方、同一ファイルが存在しない場合は、図3のアクセス情報生成入力プログラム123が、ST1で生成した医師固有ファイル121に対応する識別記号付きアクセス情報を生成し、医師固有ファイル121の「識別記号付きURL」に登録する(ST5)(アクセス情報生成入力工程の一例)。
以上でMRが医師情報を医薬等情報提供サーバ100に登録する工程が終了する。
先ず、ST11に示すように、医薬等情報選択プログラム125が、医師固有ファイルの診療科情報(例えば、図4の医師固有ファイル121の「診療科」欄)に基づき、番組(例えば図5の番組「睡眠薬」)を選択する(医薬等情報番組選択工程の一例)。
このため、登録されている医師の専門性に合った番組を提供でき、医師の指向性に合った番組を効果的に提供することが可能となる。
次に、ST13でこの送信されたメールアドレスが正しいか否かが判断される。具体的には、通信アドレス情報適否判断入力プログラム127がメールアドレスについて不達メッセージ等を受け取った場合はメールアドレスが正しくないと判断し、それ以外は正しいと判断する。
メールアドレスが正しくないと判断された場合は、通信アドレス情報適否判断入力プログラム127が、医師固有ファイル121の「メールアドレスの適否」の欄に否を入力する(ST14)。
そして、通信アドレス否情報通知プログラム128は、「否」を入力された医師固有ファイル121の医師の医師情報を図13のST1で提供したMRのMR端末12に対してメールアドレスが正しくない事実を送信し(ST15)、終了する。
したがって、医師情報を提供したMRは、自己が提供したメールアドレスの誤りを迅速に知ることができ、その後の対応も迅速に行うことができる。
次に、番組提供案内情報である電子メールを受信した医師が電子メールに表示されている「URL」をクリックすると、医薬等情報提供サーバ100の医師特定プログラム129は、URLに付いている識別記号から当該医師の医師固有ファイル121を特定する(ST17)(医師特定工程の一例)。
したがって、医師がURLをクリックするだけで医薬等情報提供サーバ100は、クリック動作をした医師を迅速に特定することができる。
このため、番組を視聴したい医師は、医師端末11の画面上でURLをクリックするだけで、その意思を医薬等情報提供サーバ100に伝えることができるので、医師等に煩わしい作業等を課することがない。これにより、番組視聴医師を増やすことができる。
MRが登録されていない場合は、担当者特定プログラム131が、病院及び一覧テーブル132(図6参照)を参照して担当MRを特定する(ST19)。
したがって、担当MRを迅速に定めることができる。すなわち、番組視聴を希望する医師は、今後の薬剤の処方等が期待できるので、担当MRが不在の状態は迅速に解消等する必要がある。その点、本実施の形態では、速やかにかかる事態を解消することができる。
次に、番組のコンテンツを提供する前に、プロービングアンケート提供プログラム134が、プロービングアンケートファイル133のプロービングアンケート(例えば、図7に示す「担当している不眠症患者数は何人ですか?」等のアンケート)を医師端末11に提供する(ST22)(基本アンケート情報提供工程の一例)。
具体的には、図8の番組提供順序ファイル135の条件に従い、番組提供順序が決まることになる。例えば、図8で、医師固有ファイル121で番組配信の履歴があり、プロービングアンケートで高血圧患者を月に10人以上担当し、A睡眠薬の処方経験がある場合は、図5の番組提供順序、すなわち、コンテンツの提供順序は「6.一過性・短期不眠の治療」から「3」→「4」→「5」→「2」→「1」となり、処方医師の指向に合った番組順となっている。
このように、本実施の形態では、プロービングアンケートを用いることで、複数の番組(コンテンツ)の提供順序を当該番組提供先医師の指向に合致させることができ、効果的な番組提供順序とすることができる。
したがって、例えば、番組中のあるコンテンツの途中で医師が視聴を止めたため、そのコンテンツの後に提供されるコンテンツが視聴されないという事態の発生を減少させることができ、番組提供の医師に対する効果を向上させることができる。
医師による番組の視聴が終了すると、次に、視聴拒絶番組入力プログラム138が、医師が視聴しない番組(コンテンツ)があったか否かを判断する(ST25)。
視聴しない番組である非視聴番組があった場合、当該番組(例えば、図5の「2.求められる睡眠薬」)を図4の医師固有ファイル121の「視聴拒絶番組」の欄に記載する。
このような視聴拒否番組の情報を、製薬会社が参照すると今後のパンフレット作成等の参考資料となる。すなわち、医師が視聴拒否した番組の内容をパンフレットから外す等することでより医師に対して効果的なパンフレット等を作成することができることになる。
また、MRも視聴拒絶番組を知ることで医師が注目しない話題等がわかるので、日頃の面談の参考資料とすることができる。
医師からの返信を受けて、開示適否確認情報入力プログラム140は、医師固有ファイル121の「番組視聴結果等を製薬会社に開示」の欄に「YES」又は「NO」を入力する(ST29、ST30)。
次に、クロージングアンケート提供プログラム143は、クロージングアンケートファイルから薬剤の使用経験の有無に応じたクロージングアンケートを選択して医師端末11に提供する(ST33、ST34)(最終アンケート情報提供工程の一例)。
クロージングアンケートの内容は、番組を視聴した後の医師の指向変化、特に処方指向の変化を把握できる内容となっている。
次に、MRコンタクト要望アンケート特定プログラム146が、医師固有ファイル121の情報、MRコンタクト要望アンケートファイル145の情報に基づいて、MRコンタクト要望アンケートの内容を特定する(ST36)(コンタクト等要望アンケート情報特定工程)。
すなわち、MRコンタクト要望アンケートは図10に示すように、「MRが訪問して欲しいですか?」「資料を送付して欲しいですか?」「医局説明会を開催して欲しいですか?」である。
これらのアンケートのうちの全て又は一部を医師端末11に表示させるか否かが、MRコンタクト要望アンケート特定プログラム146によって特定され、その特定に際し、医師固有ファイル121の情報、MRコンタクト要望アンケートファイル145の情報が用いられる。
例えば、プロービングアンケートで患者数が30人以上、特定疾患患者数が10人以上、薬剤の採用意向が3ケース以上等の医師の場合は、処方増が見込まれ、MRが積極的にコンタクトすべき場合となる。
この場合は、「MRが訪問して欲しいですか」とのアンケートのみを表示し、「資料を送付して欲しいですか」とのアンケートは、表示されない。
これにより、医師に対して、医薬等情報担当者の訪問を促す効果が生じる。
このように、コンタクト要望アンケートを複数種類用意し、プロービングアンケート及びクロージングアンケート等に基づいて、医師端末11に提供するコンタクト要望アンケートの内容を変更等することで、医師がMRにコンタクト(接触)を希望する状況を積極的に作り出すことができる構成となっている。
次に、医師からアンケートの返信があると、MRコンタクト要望アンケート回答入力プログラム148が、MRコンタクト要望アンケート回答を医師固有ファイル121の「MRコンタクト要望」の欄に入力する(ST38)(コンタクト等要望アンケート回答入力工程の一例)。
このとき、図4の医師固有ファイル121の「番組視聴結果等を製薬会社に開示」の欄が「NO」となっている場合は、該当部分を非開示とする。
このように生成された参照用医師固有ファイル149をMRや製薬会社の管理部門等に開示する場合でも、医師のプライバシーが確保されることになる。
この参照用医師固有ファイル149には、医師毎に医師の氏名等の基本情報、プロービングアンケート結果、クロージングアンケート結果、MRコンタクト要望の回答等がすべて一括して登録されている。
したがって、製薬会社の管理部門端末13やMR端末12から医薬等情報提供サーバ100にアクセスし、参照用医師固有ファイル149を見ることで、医薬等のマーケットにおける情報を医師個人レベルで把握できることになる。
すなわち、詳細なマーケット情報を得ることができるので、製薬会社等は営業戦略を構築し易くなる。
また、MRは、自己の担当医師の参照用医師固有ファイル149を見ることで、担当する医師が接触を希望しているか否か等が容易且つ迅速に分かり効率的な活動が可能となる。
また、MRは、MR日報データを会社に送信することで、医師訪問情報を入力した参照用医師固有ファイル149を会社に送信することになり、MR日報の内容が向上することとなる。
また、かかる日報を受け取った製薬会社も医師に関する詳細な情報と共に訪問日報を入手できるので、正確に状況を把握することができる。
コンピュータに上述の動作例の個別医師情報格納工程、アクセス情報生成入力工程、医薬等情報番組選択工程、番組案内情報生成送信工程、医師特定工程、基本アンケート情報提供工程、番組提供順序選択工程、番組提供工程、基本アンケート回答情報入力工程、最終アンケート情報提供工程、最終アンケート回答情報入力工程、コンタクト等要望アンケート情報特定工程、コンタクト等要望アンケート情報提供工程、コンタクト等要望アンケート回答入力工程、参照用個別医師情報生成入力工程等を実行させるための医薬等情報提供装置の制御プログラム等とすることができる。
また、このような医薬等情報提供装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されない。
Claims (6)
- 医師が操作する医師側端末及び医師に医薬等情報を提供する医薬等情報担当者が操作する担当者側端末と通信可能に配置されている医薬等情報提供装置であって、
前記担当者側端末から入力された医師固有の医師側端末の通信用アドレス情報、診療科を含む医師の専門情報、当該医師の担当医薬情報担当者の名前等の担当者情報等を含む医師固有情報を医師毎に医師固有ファイルに格納し、
アクセス情報生成入力プログラムは、前記医師側端末が前記医薬等情報提供装置にアクセスするためのURLに、医師ごとに異なる識別情報を付して、識別情報付きURLを生成し、この生成された前記識別情報付きURLを、前記医師固有ファイルに登録し、
医師等情報選択プログラムが、医師固有ファイルの診療科情報に基づき、番組情報ファイルの前記医師の診療科ごとに区分して格納されている薬剤に関する医薬等情報番組から、その医師の専門性に合った薬剤に関する番組を選択し、
番組案内情報生成プログラムは、前記医薬等情報選択プログラムが選択した番組について、電子メールに前記識別記号付きURLを付した番組提供案内情報を生成し、生成された前記番組提供案内情報である前記電子メールが前記医師側端末の前記通信用アドレスに送信され、
前記番組案内情報生成プログラムで送信された前記電子メールを受け取った医師が前記医師側端末で前記URLをクリックすると、かかる情報が前記医薬等情報提供装置へ送信され、
医師特定プログラムが、前記URLに付いている前記識別記号から当該医師の前記医師固有ファイルを特定し、
担当者有無判断プログラムは、前記医師固有ファイルの担当医薬情報担当者の欄を参照し、担当医薬情報担当者が登録されているか否かを判断し、担当医薬情報担当者が登録されていない場合は、担当者特定プログラムが、病院名、診療科と担当医薬情報担当者がテーブル情報として登録されている病院及び一覧テーブルを参照して、担当医薬情報担当者を特定し、
プロービングアンケート提供プログラムが、プロービングアンケートファイルの患者数、薬剤の認知、薬剤の使用状況、特定疾患の患者数を含むプロービングアンケートを前記医師側端末に提供し、
番組提供順序選択プログラムが、前記医師側端末から返信されてきた前記プロービングアンケートのうち、少なくとも、薬剤の認知、薬剤の使用状況及び特定疾患の患者数の回答と、複数の番組内容であるコンテンツの提供順序を処方医師の指向に合わせて定めることができるように、これら薬剤の認知、薬剤の使用状況及び特定疾患の患者数の回答内容の相違に対応して、その提供順序を変える複数のコンテンツの提供順序情報を有する番組提供順序ファイルに基づいて、番組提供順序を選択し、
前記番組提供プログラムが選択された前記番組提供順序で番組を前記医師側端末に配信し、
前記医師側端末での番組の視聴が終了すると、視聴拒絶番組入力プログラムは、前記医師側端末が、番組中のあるコンテンツの視聴を止めたため、医師が視聴しないコンテンツがあったか否かを判断し、視聴しないコンテンツがあった場合、前記医師固有ファイルの視聴拒絶番組の欄に記載し、
プロービングアンケート回答情報入力プログラムが、前記プロービングアンケートの回答を前記医師固有ファイルに登録し、
前記プロービングアンケートの薬剤の使用状況の結果を参照し、当該薬剤の使用経験があるか否かを判断し、
クロージングアンケート提供プログラムは、薬剤の番組の視聴後の医師の処方に関する指向変化を知るためのアンケートが格納されているクロージングアンケートファイルからプロービングアンケートにおける薬剤の使用経験の有無に応じたクロージングアンケートを選択して前記医師側端末に提供し、
前記医師側端末から前記クロージングアンケートの返信があると、クロージングアンケート回答情報入力プログラムが、その結果を前記医師固有ファイルに入力し、
MRコンタクト要望アンケート特定プログラムが、前記プロービングアンケートの回答及び前記クロージングアンケートの回答を含む前記医師固有ファイルの情報に基づいて、薬剤に関し医薬情報担当者が医師にコンタクトすることに関する複数のアンケートであるMRコンタクト要望アンケートからパターンを特定し、
参照用医師固有ファイル生成プログラムが、前記医師固有ファイルの情報を製薬会社及び医薬情報担当者の参照用個別医師情報として生成し、参照用医師固有ファイルに入力することを特徴とする医薬等情報提供装置。 - 前記担当者側端末から入力された医師情報と同一情報が前記医師固有情報として存在するか否かを判断し、存在する場合は、登録済みである旨の通知を前記担当者側端末に通知する重複登録判断通知部を有することを特徴とする請求項1に記載の医薬等情報提供装置。
- 前記医師側端末の通信用アドレス情報にしたがい通信した通信結果に基づき前記アドレス情報の適否を判断し、その適否を前記医師固有ファイルに入力する通信用アドレス情報適否判断入力部と、
前記個別医師情報格納部で、否と登録された前記通信用アドレス情報を、当該医師固有情報を提供した前記担当者側端末に通知する通信用アドレス否情報通知部と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の医薬等情報提供装置。 - 前記医師側端末に対して、前記視聴拒絶番組情報、前記プロービングアンケート情報及び前記クロージングアンケート情報の回答を製薬会社及び医薬等情報担当者に開示することの適否の確認情報を送信する開示適否確認情報送信部と、
前記医師側端末から前記開示することの適否の確認情報を、前記医師固有ファイルに入力する開示適否確認情報入力部と、を有し、
前記参照用医師固有ファイル生成プログラムは、前記開示をすることの適否が否と登録されている前記医師固有ファイルについては、前記視聴拒絶番組情報、前記プロービングアンケート情報及び前記クロージングアンケート情報の回答を非開示状態に変更して前記参照用医師固有ファイルに格納することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬等情報提供装置。 - 前記参照用医師固有ファイルに、当該医師の担当である医薬等情報担当者の医師訪問情報を付加し、医薬等情報担当者日報情報とする医薬等情報担当者日報生成部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の医薬等情報提供装置。
- 医師が操作する医師側端末及び医師に医薬等情報を提供する医薬等情報担当者が操作する担当者側端末と通信可能に配置されている医薬等情報提供装置の制御方法であって、
前記担当者側端末から入力された医師固有の医師側端末の通信用アドレス情報、診療科を含む医師の専門情報、当該医師の担当医薬情報担当者の名前等の担当者情報等を含む医師固有情報を医師毎に医師固有ファイルに格納し、
アクセス情報生成入力プログラムは、前記医師側端末が前記医薬等情報提供装置にアクセスするためのURLに、医師ごとに異なる識別情報を付して、識別情報付きURLを生成し、この生成された前記識別情報付きURLを、前記医師固有ファイルに登録し、
医師等情報選択プログラムが、医師固有ファイルの診療科情報に基づき、番組情報ファイルの前記医師の診療科ごとに区分して格納されている薬剤に関する医薬等情報番組から、その医師の専門性に合った薬剤に関する番組を選択し、
番組案内情報生成プログラムは、前記医薬等情報選択プログラムが選択した番組について、電子メールに前記識別記号付きURLを付した番組提供案内情報を生成し、生成された前記番組提供案内情報である前記電子メールが前記医師側端末の前記通信用アドレスに送信され、
前記番組案内情報生成プログラムで送信された前記電子メールを受け取った医師が前記医師側端末で前記URLをクリックすると、かかる情報が前記医薬等情報提供装置へ送信され、
医師特定プログラムが、前記URLに付いている前記識別記号から当該医師の前記医師固有ファイルを特定し、
担当者有無判断プログラムは、前記医師固有ファイルの担当医薬情報担当者の欄を参照し、担当医薬情報担当者が登録されているか否かを判断し、担当医薬情報担当者が登録されていない場合は、担当者特定プログラムが、病院名、診療科と担当医薬情報担当者がテーブル情報として登録されている病院及び一覧テーブルを参照して、担当医薬情報担当者を特定し、
プロービングアンケート提供プログラムが、プロービングアンケートファイルの患者数、薬剤の認知、薬剤の使用状況、特定疾患の患者数を含むプロービングアンケートを前記医師側端末に提供し、
番組提供順序選択プログラムが、前記医師側端末から返信されてきた前記プロービングアンケートのうち、少なくとも、薬剤の認知、薬剤の使用状況及び特定疾患の患者数の回答と、複数の番組内容であるコンテンツの提供順序を処方医師の指向に合わせて定めることができるように、これら薬剤の認知、薬剤の使用状況及び特定疾患の患者数の回答内容の相違に対応して、その提供順序を変える複数のコンテンツの提供順序情報を有する番組提供順序ファイルに基づいて、番組提供順序を選択し、
前記番組提供プログラムが選択された前記番組提供順序で番組を前記医師側端末に配信し、
前記医師側端末での番組の視聴が終了すると、視聴拒絶番組入力プログラムは、前記医師側端末が、番組中のあるコンテンツの視聴を止めたため、医師が視聴しないコンテンツがあったか否かを判断し、視聴しないコンテンツがあった場合、前記医師固有ファイルの視聴拒絶番組の欄に記載し、
プロービングアンケート回答情報入力プログラムが、前記プロービングアンケートの回答を前記医師固有ファイルに登録し、
前記プロービングアンケートの薬剤の使用状況の結果を参照し、当該薬剤の使用経験があるか否かを判断し、
クロージングアンケート提供プログラムは、薬剤の番組の視聴後の医師の処方に関する指向変化を知るためのアンケートが格納されているクロージングアンケートファイルからプロービングアンケートにおける薬剤の使用経験の有無に応じたクロージングアンケートを選択して前記医師側端末に提供し、
前記医師側端末から前記クロージングアンケートの返信があると、クロージングアンケート回答情報入力プログラムが、その結果を前記医師固有ファイルに入力し、
MRコンタクト要望アンケート特定プログラムが、前記プロービングアンケートの回答及び前記クロージングアンケートの回答を含む前記医師固有ファイルの情報に基づいて、薬剤に関し医薬情報担当者が医師にコンタクトすることに関する複数のアンケートであるMRコンタクト要望アンケートからパターンを特定し、
参照用医師固有ファイル生成プログラムが、前記医師固有ファイルの情報を製薬会社及び医薬情報担当者の参照用個別医師情報として生成し、参照用医師固有ファイルに入力することを特徴とする医薬等情報提供装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217666A JP4272187B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 |
US11/248,225 US7840417B2 (en) | 2005-07-27 | 2005-10-13 | Medical information providing apparatus, control method, control program, and computer readable recording medium recorded with control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217666A JP4272187B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034718A JP2007034718A (ja) | 2007-02-08 |
JP4272187B2 true JP4272187B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=37695471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005217666A Active JP4272187B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7840417B2 (ja) |
JP (1) | JP4272187B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090125323A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-14 | Kris Lakshmanan | Obtainment of products and services using non-financial transactions conducted over a financial network |
JP2012238286A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Iasocia Inc | 医薬等情報提供システム |
JP6253384B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-12-27 | エイザス株式会社 | Mr支援装置、mr支援方法及びmr支援システム |
JP2015138300A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-30 | エイザス株式会社 | Mr支援装置、mr支援方法及びmr支援システム |
JP6711567B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2020-06-17 | 株式会社インタラクティブソリューションズ | 参考情報提供装置、参考情報提供方法及び参考情報提供プログラム |
JP6795806B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2020-12-02 | 株式会社インタラクティブソリューションズ | 参考情報提供装置、参考情報提供方法及び参考情報提供プログラム |
TW202322140A (zh) * | 2021-08-13 | 2023-06-01 | 日商大塚製藥股份有限公司 | 預測生活者之健康狀態並支援健康維護和改善之資訊提供方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000112344A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Casio Comput Co Ltd | 携帯端末装置及び情報処理システム |
US20010032125A1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-10-18 | Sundeep Bhan | Activation of coupons based on quiz or questionnaire |
EP1314119A4 (en) * | 2000-07-28 | 2004-01-28 | Lathian Systems Inc | SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING PHARMACEUTICAL PRODUCT INFORMATION |
JP4444551B2 (ja) | 2002-07-08 | 2010-03-31 | 株式会社ケアネット | 薬剤情報提供方法 |
JP2004199217A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Viewpoint Communications Inc | 情報提供システム、配信装置、受信装置、情報提供方法、およびプログラム |
US20040243437A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Grace Joseph P. | Compensated electronic consults |
WO2005062223A1 (ja) | 2003-12-24 | 2005-07-07 | So-Net M3, Inc. | マーケティング支援装置及びこの装置のデータ処理方法 |
JP2005198098A (ja) | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Murata Mach Ltd | インターネットファクシミリ装置 |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005217666A patent/JP4272187B2/ja active Active
- 2005-10-13 US US11/248,225 patent/US7840417B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070027713A1 (en) | 2007-02-01 |
JP2007034718A (ja) | 2007-02-08 |
US7840417B2 (en) | 2010-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8301462B2 (en) | Systems and methods for disease management algorithm integration | |
Happell et al. | Perceptions of barriers to physical health care for people with serious mental illness: a review of the international literature | |
US20030028399A1 (en) | Method and system for providing interactive health care services | |
JP3926778B2 (ja) | 医療情報システム及びコンピュータプログラム | |
WO2012070418A1 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US20100205009A1 (en) | System for generating a health profile from available input data concerning a patient, and transforming such health profile into relevant health information in human intelligible form | |
US20010025246A1 (en) | System and method for providing medication management | |
US20140136235A1 (en) | Patient and physician gateway to clinical data | |
KR102502127B1 (ko) | 클라우드 기반 간호 업무 향상과 간호 지식 공유 시스템 | |
US20050107672A1 (en) | System and method for external input of disease management algorithm | |
JP4272187B2 (ja) | 医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 | |
JP2007052815A (ja) | 医療情報システム及びコンピュータプログラム | |
JP6177546B2 (ja) | 診療情報表示システム | |
Pattin et al. | An examination of the prescription renewal process and implications for primary care physicians and community pharmacists | |
WO2011026044A1 (en) | Online health service program and system | |
JP6743416B2 (ja) | 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム | |
JP2003203124A (ja) | サプリメント提供システム及び方法及び情報記憶媒体 | |
Millman et al. | ABC of Medical Computing: COMPUTERS IN GENERAL PRACTICE--I | |
JP4526936B2 (ja) | アンケート装置 | |
JP2008108069A (ja) | 情報管理システム | |
JP7074163B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム | |
WO2024154632A1 (ja) | 情報交換方法、プログラム、および情報システム | |
JP7619830B2 (ja) | 医療情報収集支援装置、医療情報収集支援方法、プログラム | |
Dahl et al. | Acceptability of text messaging and disparities in mobile health access in Women's Health Care: a survey study | |
Ally et al. | Evaluation of Pharmacy Model in a Trial of Free Essential Medicine Access |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4272187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |