JP4444551B2 - 薬剤情報提供方法 - Google Patents
薬剤情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4444551B2 JP4444551B2 JP2002198779A JP2002198779A JP4444551B2 JP 4444551 B2 JP4444551 B2 JP 4444551B2 JP 2002198779 A JP2002198779 A JP 2002198779A JP 2002198779 A JP2002198779 A JP 2002198779A JP 4444551 B2 JP4444551 B2 JP 4444551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- database
- program
- information providing
- drug information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims description 175
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title claims description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101100311278 Arabidopsis thaliana STP11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100495597 Orientia tsutsugamushi groES gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、医薬、医療機器などの医療・医薬関連情報を医師、薬剤師などの医療関係の人にインターネットなどの通信回線を介して提供する医療関連情報の提供方法およびプログラムに関するものである。
【0002】
特に、本発明は、製薬会社が保有する薬剤に関する情報を、その情報の提供先である医師にインターネットなどの通信回線を介して提供するのに適した薬剤情報の提供方法およびプログラムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
製薬会社では、新薬などに関する情報を医師に提供するために多数のMR(医薬情報担当者)を雇用しており、各MRは、医師が所属する病院施設を訪問し、目当ての医師の空き時間を待って、パンフレットなどを用いて自社の薬剤について情報を医師に提供している。ここで、大病院の医師は、各社から派遣される多数のMRの訪問があるので、多忙な中で説明を受けなければならない。逆に、診療所などの小さな施設の医師にはMRの訪問が少なく、MRからの薬剤情報の提供が極端に少ないというのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に多くの医師は多忙であり、MRからの説明を受けられる時間に制約があるが、多くの製薬会社のMRと会わなければ、各社の薬剤情報を得ることができないというジレンマがある。また、会う時間を確保したとしても、30秒から多くて2、3分間といった短い時間の間に薬剤に関する説明を受けなければならないので、充分な理解を得るまでには何回もMRに会う必要がある。一方、診療所の医師の場合は、MRが訪問して来ないので、重要な薬剤情報の入手機会が極端に限定されている。
【0005】
これに対して、製薬会社の側においては、適切な医療情報をタイミング良く提供する義務があり、従来はその情報伝達手段として、自社のMRによる医師訪問による説明(以下、ディテーリングと言う)、専門雑誌などの媒体を通じた告知を行っている。しかしながら、上記のように医師は多忙であるので、MRと医師との面会機会がなかなか作れず、情報提供のタイミングを逃がすことがある。
【0006】
また、MR活動、つまり訪問先や説明した内容はMRによる自己申告のために、製薬会社としてはその正確な把握が困難である。特に、医師の理解度を知ることはアンケートに頼らざるを得ず、現実的でない。その結果、プロモーション活動の効果測定が充分に出来ていないために、活動結果の検証による次期施策の策定が出来ず、効果的な施策を打ち出すことが困難である。
【0007】
かかる弊害を解消するためにインターネットを利用して薬剤情報を提供することが考えられる。インターネットを利用すれば、時間、場所を問わずに、各医師は薬剤に関する情報を入手することができる。しかし、単に、薬剤情報を提供するためのウェブサイトを立ち上げたとしても、ここからは画一的な情報が配信されるのみであり、また、サイト上における情報提供形態も、売上げの大きな薬剤や好評だったコンテンツの表示位置や配置を変える程度であり、画一的である。
【0008】
これでは、MRが個別に医師に面会して、医師の反応や理解度、嗜好などに対応して薬剤情報を提供する場合に比べて、適切な情報提供形態を実現できない。このため、医師の側では自分が必要とする情報を効率良く入手できず、また、製薬会社側では効果的な薬剤情報の提供による販売促進などの効果を期待できないという問題がある。
【0009】
本発明の課題は、このような問題点に鑑みて、医師が必要としている薬剤情報を、あたかもMRがディテーリング活動を展開するかのようにインターネットなどの通信回線を介して提供可能な薬剤情報の提供方法およびプログラムを提案することにある。
【0010】
また、本発明の課題は、薬剤に限らず、医療機器などの医療関連情報を、MRなどの医薬情報担当者がディテーリング活動を展開する場合と同様な形態でインターネットなどの通信回線を介して提供可能な医療・医薬関連情報の提供方法およびプログラムを提案することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の薬剤情報提供方法は、インターネットサーバおよび管理サーバを備えた薬剤情報提供装置と、前記管理サーバにLANの通信回線を介して接続されている複数台の監視用端末装置と、インターネットを介して前記インターネットサーバにより運営されている薬剤情報提供サイトにアクセス可能で病院に設置されている端末装置とを有している薬剤情報提供システムを用いて、薬剤情報を入手したい医師に薬剤情報を提供する薬剤情報提供方法であって、前記薬剤情報提供装置の前記管理サーバは、データベース部と、同一薬剤について異なる形態の薬剤情報提供番組内容から医師に最も適した番組内容を選択するデリバリコンテンツ決定部と、選択した番組内容を前記インターネットサーバを介して前記薬剤情報提供サイト上に画面表示するウエブ画面表示制御部とを備え、前記各監視用端末装置は、前記データベース部の登録内容およびその変遷、前記デリバリコンテンツ決定部における動作を監視する薬剤情報提供実行状態の監視機能と、必要に応じて前記デリバリコンテンツ決定部における決定ロジックの変更を指示する指示機能を備えたディテーリングボード機能部を備えており、前記管理サーバのデータベース部は、予め身元データが登録された会員データベースと、患者数、薬剤認知度、利用度からなる人物属性データが登録されている人物属性データベースと、同一薬剤について異なる形態の薬剤情報提供番組内容が登録されている番組内容データベースと、薬剤情報提供番組を配信した場合における医師の理解度や意識変化に関するアンケート結果を纏めた視聴行動と回答データベースと、ディテーリング効果のデータベースと、情報請求した医師の薬剤選定タイプ別の人物像データを特定するために行われるアンケートおよび、前記薬剤情報提供番組を配信したときの医師の理解度や意識変化に関するアンケートが登録されているアンケートデータベースとを備えており、
前記会員データベース、前記人物属性データベース、前記の視聴行動と回答のデータベース、前記アンケートデータベースに基づき設定した薬剤採用や薬剤処方増の可能性が高いか否かの前記薬剤選定タイプ別の人物像データが登録されている人物像データベースによって顧客データベースが構築されており、
まず、前記薬剤情報を入手したい医師であるサイト訪問者が前記端末装置から前記インターネットを介して前記薬剤情報提供サイトにアクセスすると、前記管理サーバの前記デリバリコンテンツ決定部の薬剤情報請求者身元認証機能が働いて当該サイト訪問者である医師の認証を行い、当該サイト訪問者である医師が会員か非会員かを前記会員データベースの登録内容を参照して判断し、
次に、当該サイト訪問者が会員の場合には、前記薬剤情報請求者身元認証機能が働いて、前記人物属性データベースを検索して当該サイト訪問者である前記医師の人物属性データを引用し、
前記管理サーバの前記ウエブ画面表示制御部の入退会登録・変更受付機能が働いて、前記人物属性データを前記端末装置に画面表示することにより、その変更の有無を当該サイト訪問者である医師に確認させる一方、当該サイト訪問者である医師が、非会員の場合には、前記管理サーバの前記デリバリコンテンツ決定部の薬剤選択アンケート実施機能が働き、当該サイト訪問者の前記人物属性データである患者数、薬剤認知度、利用度を決定するための質問事項である薬剤選択に関するアンケートが前記端末装置の画面上に表示され、当該アンケートに対するアンケート回答データは、前記人物属性データベースに登録され、
次に、前記管理サーバの前記デリバリコンテンツ決定部の薬剤選定タイプ別人物解析機能が働き、前記人物属性データベースに登録されている前記人物属性データから、当該サイト訪問者である医師が、予め定められている前記薬剤選定タイプ別の人物像データのいずれに該当するのかを解析し、
次に、前記管理サーバのデリバリコンテンツ決定部の配信番組選択機能が働き、当該サイト訪問者の前記薬剤選定タイプ別の人物像データに基づき、異なる形態で同一の前記薬剤情報を提供する複数の前記薬剤情報提供番組が登録されている前記番組内容データベースから、上記の解析により決定された前記薬剤選定タイプ別の人物像データに対して、当該薬剤採用の観点から最も訴求効果が高くなるように予め割り当てられている前記薬剤情報提供番組を判別し、
次に、前記管理サーバの前記ウエブ画面表示制御部の薬剤情報提供番組配信機能が働き、判別された前記薬剤情報提供番組を当該サイト訪問者である医師の端末装置に配信し、次に、前記デリバリコンテンツ決定部の番組視聴行動アンケート実施機能と前記ウエブ画面表示制御部の番組視聴行動アンケート配布機能が働き、番組視聴中および終了時に番組中で視聴した事項および視聴しなかった事項、視聴時間の視聴履歴に関する質問や番組を視聴した後における薬剤の採用の意向、処方増への意向の意識変化の有無に関する質問である視聴動向に関するアンケートを行ってアンケート結果を得て、前記顧客データベースの前記視聴行動と回答データベースに当該アンケート結果を登録することを特徴とする薬剤情報提供方法により達成される。
【0012】
【0013】
本発明の方法では、薬剤情報の請求者である医師の嗜好を分析し、分析結果に基づき薬剤情報提供番組を配信することで、医師が必要とする薬剤情報を効果的に提供できる。また、医師の嗜好などは顧客データベースに登録されるので、過去の履歴に基づき医師の嗜好を正確に判別して、最適な薬剤情報番組を提供することができる。よって、MRが医師に面会して直接に相手の反応などを見ながら薬剤情報を提供する場合と同様な形態での薬剤情報の提供を通信回線を介して実現できる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明の方法を適用した薬剤情報提供システムの一例を説明する。
【0023】
図1は本例の薬剤情報提供システムの全体構成を示す概略構成図であり、図2はその概略機能ブロック図である。図1に示すように、薬剤情報提供システム1は、インターネットサーバ2および管理サーバ3を備えた薬剤情報提供装置4と、管理サーバ3にLANなどの通信回線5を介して接続されている複数台の監視用端末装置6と、インターネット7を介してインターネットサーバ2により運営されている薬剤情報提供サイト8にアクセス可能な端末装置9から構成される。端末装置9は病院などに設置されており、薬剤情報を入手したい医師は当該端末装置9から薬剤情報提供サイト8にアクセスして必要情報を取得可能である。
【0024】
図2に示すように、本例の薬剤情報提供装置4の管理サーバ3は、データベース部11と、同一薬剤について異なる形態の薬剤情報提供番組内容から医師に最も適した番組内容を選択するデリバリコンテンツ決定部12と、選択した番組内容などをインターネットサーバ2を介して薬剤情報提供サイト8上に画面表示するウエブ画面表示制御部13とを備えている。また、管理サーバ3に接続されている各監視用端末装置6は、データベース部11の登録内容およびその変遷、デリバリコンテンツ決定部12における動作などを監視する薬剤情報提供実行状態の監視機能と共に、必要に応じてデリバリコンテンツ決定部12における決定ロジックなどの変更を指示する指示機能を備えたディテーリングボード機能部14を備えている。
【0025】
管理サーバ3のデータベース部11は、予め身元データなどが登録された会員データベース21と、医師の属性(患者数、薬剤認知度)が登録されている人物属性データベース22と、同一薬剤について異なる形態の薬剤情報提供番組内容が登録されている番組内容データベース23と、薬剤情報提供番組を配信した場合における医師の理解度や意識変化などに関するアンケート結果を纏めた視聴行動と回答のデータベース24と、ディテーリング効果のデータベース25と、情報請求した医師の薬剤選定タイプ別の人物像データを特定するためなどのために行われるアンケートおよび、薬剤情報提供番組を配信したときの医師の理解度や意識変化などに関するアンケートが登録されているアンケートデータベース26とを備えている。会員データベース21、人物属性データベース22、視聴行動と回答のデータベース24、アンケートデータベース26に基づき設定した薬剤採用や薬剤処方増の可能性が高いか否かの薬剤選定タイプ別の人物像データが登録されている人物像データベース27によって顧客データベースが構築されている。
【0026】
次に、図3は本例の薬剤情報提供システム1による薬剤情報の提供動作を示す概略フローチャートである。このフローチャートに従って説明すると、医師(情報請求者)が端末装置9からインターネット7を介して薬剤情報提供サイト8にアクセスすると、当該サイト訪問者の特定(認証)を行い(ステップSTP1)、次にサイト訪問者の特徴を確認し(ステップSTP2)、その特徴に基づき配信する番組内容を決定し(ステップSTP3)、当該番組を配信する(ステップSTP4)。番組を配信しながら、当該番組の視聴動向に関するアンケートも行う。この後は、サイト訪問者に対する次に行うべき薬剤情報の提供形態の選択が行われる(ステップSTP5)。しかる後に、薬剤情報提供による効果の検証が行われ(ステップSTP6)、情報提供を行った薬剤を製造している製薬会社に対する配信料などに関する課金処理などが行われ(ステップSTP7)、最後に調整・修正処理が行われて(ステップSTP8)、一連の処理が終了する。
【0027】
次に、図4〜図7を参照して、上記の各ステップにおける処理の詳細を説明する。まず、図4を参照してサイト訪問者の特定(ステップSTP1)およびその特徴の確認処理(ステップSTP2)を説明する。サイト訪問者の特定に当たっては、まず、管理サーバのデリバリコンテンツ決定部の薬剤情報請求者身元認証機能が働いて、サイト訪問者が会員か非会員かを会員データベース21の登録内容を参照して判断し、会員の場合には、薬剤情報請求者身元認証機能が働いて、人物属性データベース22を検索してサイト訪問者である医師の属性データを引用する(ステップSTP11、12、13)。また、管理サーバのウエブ画面表示制御部の入退会登録・変更受付機能が働いて、属性データを画面表示することにより、その変更の有無をサイト訪問者に確認させる。
【0028】
サイト訪問者が非会員の場合には、その特徴である人物属性を確認する(ステップSTP2)。この確認においては、まず、管理サーバのデリバリコンテンツ決定部の薬剤選定アンケート実施機能が働き、サイト訪問者の人物属性データを決定するための薬剤選択に関するアンケートを画面上で行う(ステップSTP21)。薬剤選択に関するアンケート内容は、サイト訪問者である医師の患者数、薬剤認知度、利用度を含む医師の人物属性に関する質問事項が含まれている。アンケートは、端末装置の画面上に表示され、当該アンケートに対するアンケート回答データは、人物属性データベース22に登録される(ステップSTP22)。
【0029】
次に、図5に示すように、配信番組の決定工程(ステップSTP3)においては、アンケート回答データ、人物属性データベースに登録されている属性などから、サイト訪問者にどういった特徴があるのかを算出する(ステップSTP31)。換言すると、管理サーバのデリバリコンテンツ決定部の薬剤選定タイプ別人物解析機能が働き、人物属性データベースに登録されている人物属性データからサイト訪問者である医師が、予め定められている薬剤選定タイプ別の人物像のいずれに該当するのかを解析する。
【0030】
そして、求まった特徴に基づき、どの番組を視聴してもらうのかを、番組内容データベース23から選別し決定する(ステップSTP32)。すなわち、管理サーバのデリバリコンテンツ決定部の配信番組選択機能が働き、サイト訪問者の薬剤選定タイプ別の人物像データに基づき、異なる形態で同一の薬剤情報を提供する複数の薬剤情報提供番組が登録されている番組内容データベース23から、上記の解析により決定された薬剤選定タイプ別の人物像データに対して、薬剤採用の観点から最も訴求効果が高くなるように予め割り当てられている薬剤情報提供番組を判別する。
【0031】
例えば、薬剤選定タイプ別の人物像として、薬剤の効用重視派タイプ、製薬会社による営業活動重視派タイプ、薬剤の使い易さ重視派タイプ、薬剤の学術的評価重視派タイプ、および薬剤の知名度重視派タイプを用意しておく。また、薬剤情報提供番組には、同一薬剤情報を提供するための番組として、薬剤の効用説明を主とする番組内容と、薬剤の使い易さの説明を主とする番組内容と、薬剤の学術的説明を主とする番組内容と、薬剤の知名度に関する説明を主とする番組内容を用意しておく。そして、例えば、サイト訪問者の特徴(薬剤選択基準)が薬剤の効用重視派タイプであると判断された場合には、薬剤の効用説明を主とする番組を配信する。
【0032】
この後は、管理サーバのウエブ画面表示制御部の薬剤情報提供番組配信機能が働き、決定した番組をサイト訪問者である医師の端末装置に配信して、サイト訪問者に視聴してもらう(ステップSTP4、41)。ここで、デリバリコンテンツ決定部の番組視聴行動アンケート実施機能とウエブ画面表示制御部の番組視聴行動アンケート配布機能が働き、番組視聴中および終了時に視聴動向に関するアンケートを行う。すなわち、視聴行動に関するアンケートの質問事項には、番組中で視聴した事項および視聴しなかった事項、視聴時間などの視聴履歴に関する質問を行い、これをデータベース24に登録すると共に(ステップSTP42)、番組を視聴した後における薬剤の採用の意向、処方増への意向などの意識変化の有無に関する質問を行い、アンケート結果を得て、これも視聴行動と回答データベース24に当該アンケート結果を登録する(ステップSTP43)。
【0033】
この後は、製薬会社の対応決定工程(ステップSTP5)を行う。まず、サイト訪問者の人物属性データベースの登録内容(患者数、薬剤認知度、利用度など)に基づき、当該サイト訪問者は薬剤採用、処方増の可能性が高いか、薬剤販売の対象者とするべきかなどを判断して、以後の薬剤情報の提供形態を選択する(ステップSTP51)。この選択は、予め登録されている製薬会社活動ルールデータベース31に基づき行われる。この選択は人為的に処理することも可能であるが、製薬会社活動ルールデータベース31に基づきコンピュータ処理により選択を行うこともできる。基本的には、今後の薬剤情報の提供形態として、MRを直接に訪問させる形態、薬剤に関するパンフレットなどの資料を送付する形態(ステップSTP52)と、営業展開を行わない形態(ステップSTP53)の選択が行われる。
【0034】
この後に行われるディテーリング効果検証工程(ステップSTP6)においては、今回の人物像と番組の組み合わせは薬剤の採用や処方増へ効果を上げたか否かが検証され、また、効果を上げた組み合わせは何か、および効果が無かった組み合わせは何かを検証する(ステップSTP61)。この検証は、人為的に行うこともできるが、予め登録されたルールに従ってコンピュータ処理により行うこともできる。検証結果は検証者による指示入力により、あるいは自動的に、ディテーリング効果データベース25に登録される(ステップSTP62)。
【0035】
次に、図7に示すように、集金・課金工程(ステップSTP7)では、視聴者数(延べ訪問者数、ユニーク訪問者数、アンケート回答者数など)を自動的に計数し(ステップSTP71)、課金用集計データベース32に登録する。そして、定期的に課金レポートが作成され(ステップSTP72)、通信回線などを介して、あるいは印字出力されたものが郵送などにより、該当する製薬会社に送られる。
【0036】
一方、本例の薬剤情報提供システム1では、監視用端末装置6のディテーリングボード機能部14によって、薬剤情報提供の実施状況を監視することができる。また、各種のパラメータを変更することができる。図7の調整・修正工程(ステップSTP8)は、この監視用端末装置6により実現されるディテーリングボード機能部14の機能を示す説明図である。ディテーリングボード機能によって、視聴行動と回答データベース24および課金用集計データベースが監視される。また、変更指示を入力することにより、サイト訪問者に割り当てられる人物属性や薬剤選定タイプ別の人物像の変更、その種類の追加・削除を行うことができ、さらには、人物像と番組との対応関係等も変更することができる。
【0037】
(その他の実施の形態)
なお、上記の実施例は本発明を薬剤情報の提供に適用したものであるが、本発明は薬剤以外の医療関連情報の提供についても同様に適用できる。例えば、医療機器メーカにより提供される医療機器情報の提供に適用することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、薬剤情報などを請求する医師などの嗜好を分析し、それに対応した薬剤情報などの医療・医薬関連情報提供番組を配信している。従って、医師などが必要とする薬剤情報や医療機器情報を効果的に提供できる。また、医師などの情報請求者の嗜好などは顧客データベースに登録されるので、過去の履歴に基づき情報請求者の嗜好を正確に判別して、最適な薬剤情報番組、医療機器情報番組を提供することができる。よって、MRや医療機器営業担当者が医師などに面会して直接に相手の反応などを見ながら薬剤情報などを提供する場合と同様な形態での薬剤情報などの医療・医薬関連情報の提供を通信回線を介して実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した薬剤情報提供システムの概略全体構成図である。
【図2】図1のシステムの主要部分の機能ブロック図である。
【図3】図1のシステムの動作を示す概略フローチャートである。
【図4】図3のフローチャートにおける訪問人物の特定工程からその特徴の確認工程までを示すフローチャートである。
【図5】図3のフローチャートにおける配信番組決定工程から番組視聴工程までを示すフローチャートである。
【図6】図3のフローチャートにおける製薬会社対応決定工程からディテーリング効果検証工程までを示すフローチャートである。
【図7】図3のフローチャートにおける集金・課金工程ならびに調整・修正工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 薬剤情報提供システム
2 インターネットサーバ
3 管理サーバ
4 薬剤情報提供装置
5 通信回線
6 監視用端末装置
7 インターネット
8 薬剤情報提供サイト
9 端末装置
11 データベース部
12 デリバリコンテンツ決定機能部
13 ウエブ画面表示制御部
14 ディテーリングボード機能部
21 会員データベース
22 人物属性データベース
23 番組内容データベース
24 視聴行動と回答データベース
25 ディテーリング効果データベース
26 アンケートデータベース
27 人物像データベース
31 製薬会社活動ルールデータベース
32 課金用集計データベース
Claims (1)
- インターネットサーバおよび管理サーバを備えた薬剤情報提供装置と、前記管理サーバにLANの通信回線を介して接続されている複数台の監視用端末装置と、インターネットを介して前記インターネットサーバにより運営されている薬剤情報提供サイトにアクセス可能で病院に設置されている端末装置とを有している薬剤情報提供システムを用いて、薬剤情報を入手したい医師に薬剤情報を提供する薬剤情報提供方法であって、
前記薬剤情報提供装置の前記管理サーバは、データベース部と、同一薬剤について異なる形態の薬剤情報提供番組内容から医師に最も適した番組内容を選択するデリバリコンテンツ決定部と、選択した番組内容を前記インターネットサーバを介して前記薬剤情報提供サイト上に画面表示するウエブ画面表示制御部とを備え、
前記各監視用端末装置は、前記データベース部の登録内容およびその変遷、前記デリバリコンテンツ決定部における動作を監視する薬剤情報提供実行状態の監視機能と、必要に応じて前記デリバリコンテンツ決定部における決定ロジックの変更を指示する指示機能を備えたディテーリングボード機能部を備えており、
前記管理サーバのデータベース部は、予め身元データが登録された会員データベースと、患者数、薬剤認知度、利用度からなる人物属性データが登録されている人物属性データベースと、同一薬剤について異なる形態の薬剤情報提供番組内容が登録されている番組内容データベースと、薬剤情報提供番組を配信した場合における医師の理解度や意識変化に関するアンケート結果を纏めた視聴行動と回答データベースと、ディテーリング効果のデータベースと、情報請求した医師の薬剤選定タイプ別の人物像データを特定するために行われるアンケートおよび、前記薬剤情報提供番組を配信したときの医師の理解度や意識変化に関するアンケートが登録されているアンケートデータベースとを備えており、
前記会員データベース、前記人物属性データベース、前記の視聴行動と回答のデータベース、前記アンケートデータベースに基づき設定した薬剤採用や薬剤処方増の可能性が高いか否かの前記薬剤選定タイプ別の人物像データが登録されている人物像データベースによって顧客データベースが構築されており、
まず、前記薬剤情報を入手したい医師であるサイト訪問者が前記端末装置から前記インターネットを介して前記薬剤情報提供サイトにアクセスすると、前記管理サーバの前記デリバリコンテンツ決定部の薬剤情報請求者身元認証機能が働いて当該サイト訪問者である医師の認証を行い、当該サイト訪問者である医師が会員か非会員かを前記会員データベースの登録内容を参照して判断し、
次に、当該サイト訪問者が会員の場合には、前記薬剤情報請求者身元認証機能が働いて、前記人物属性データベースを検索して当該サイト訪問者である前記医師の人物属性データを引用し、前記管理サーバの前記ウエブ画面表示制御部の入退会登録・変更受付機能が働いて、前記人物属性データを前記端末装置に画面表示することにより、その変更の有無を当該サイト訪問者である医師に確認させる一方、当該サイト訪問者である医師が、非会員の場合には、前記管理サーバの前記デリバリコンテンツ決定部の薬剤選択アンケート実施機能が働き、当該サイト訪問者の前記人物属性データである患者数、薬剤認知度、利用度を決定するための質問事項である薬剤選択に関するアンケートが前記端末装置の画面上に表示され、当該アンケートに対するアンケート回答データは、前記人物属性データベースに登録され、
次に、前記管理サーバの前記デリバリコンテンツ決定部の薬剤選定タイプ別人物解析機能が働き、前記人物属性データベースに登録されている前記人物属性データから、当該サイト訪問者である医師が、予め定められている前記薬剤選定タイプ別の人物像データのいずれに該当するのかを解析し、
次に、前記管理サーバのデリバリコンテンツ決定部の配信番組選択機能が働き、当該サイト訪問者の前記薬剤選定タイプ別の人物像データに基づき、異なる形態で同一の前記薬剤情報を提供する複数の前記薬剤情報提供番組が登録されている前記番組内容データベースから、上記の解析により決定された前記薬剤選定タイプ別の人物像データに対して、当該薬剤採用の観点から最も訴求効果が高くなるように予め割り当てられている前記薬剤情報提供番組を判別し、
次に、前記管理サーバの前記ウエブ画面表示制御部の薬剤情報提供番組配信機能が働き、判別された前記薬剤情報提供番組を当該サイト訪問者である医師の端末装置に配信し、
次に、前記デリバリコンテンツ決定部の番組視聴行動アンケート実施機能と前記ウエブ画面表示制御部の番組視聴行動アンケート配布機能が働き、番組視聴中および終了時に番組中で視聴した事項および視聴しなかった事項、視聴時間の視聴履歴に関する質問や番組を視聴した後における薬剤の採用の意向、処方増への意向の意識変化の有無に関する質問である視聴動向に関するアンケートを行ってアンケート結果を得て、前記顧客データベースの前記視聴行動と回答データベースに当該アンケート結果を登録することを特徴とする薬剤情報提供方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002198779A JP4444551B2 (ja) | 2002-07-08 | 2002-07-08 | 薬剤情報提供方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002198779A JP4444551B2 (ja) | 2002-07-08 | 2002-07-08 | 薬剤情報提供方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006157263A Division JP4489728B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 医療・医薬関連情報の提供方法および提供プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004038878A JP2004038878A (ja) | 2004-02-05 |
JP4444551B2 true JP4444551B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=31706140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002198779A Expired - Lifetime JP4444551B2 (ja) | 2002-07-08 | 2002-07-08 | 薬剤情報提供方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4444551B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060026055A1 (en) * | 2004-05-10 | 2006-02-02 | David Gascoigne | Longitudinal performance management of product marketing |
JP4526936B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-08-18 | エムスリー株式会社 | アンケート装置 |
JP4272187B2 (ja) | 2005-07-27 | 2009-06-03 | 株式会社ケアネット | 医薬等情報提供装置及び医薬等情報提供装置の制御方法 |
JP5412539B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-02-12 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム |
JP2015138300A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-30 | エイザス株式会社 | Mr支援装置、mr支援方法及びmr支援システム |
JP7584754B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-11-18 | メドピア株式会社 | 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法 |
-
2002
- 2002-07-08 JP JP2002198779A patent/JP4444551B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004038878A (ja) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7945459B2 (en) | Compensated electronic consults | |
Hübner-Bloder et al. | Key performance indicators to benchmark hospital information systems–a delphi study | |
US20030009367A1 (en) | Process for consumer-directed prescription influence and health care product marketing | |
US20040243437A1 (en) | Compensated electronic consults | |
US20130080186A1 (en) | Method, System, And Apparatus For Clinical Trial Management Over A Communications Network | |
US20040193448A1 (en) | Touch-screen applications for outpatient process automation | |
US20070174092A1 (en) | Systems and methods for improving patient compliance with a prescription drug regimen | |
US20030074234A1 (en) | Customer-centered pharmaceutical product and information distribution system | |
US20020059587A1 (en) | Method and apparatus for providing personalized services | |
US8670991B2 (en) | Authenticating prescriber identity to enable electronically ordering drug samples from a drug sample fulfillment platform | |
CA2358769A1 (en) | Process for consumer-directed prescription influence and health care professional information | |
US20070112597A1 (en) | Monetizing large-scale information collection and mining | |
US20120191466A1 (en) | Systems and Methods of Pharmaceutical Information Management | |
WO2004102457A2 (en) | A personnel and process management system suitable for healthcare and other fields | |
Wright et al. | Community pharmacy: an untapped patient data resource | |
JP4444551B2 (ja) | 薬剤情報提供方法 | |
JP4489728B2 (ja) | 医療・医薬関連情報の提供方法および提供プログラム | |
KR20210089433A (ko) | 영업 활동 관리 시스템 및 방법 | |
CA2542578C (en) | Authenticating prescriber identity to enable electronically ordering drug samples from a drug sample fulfillment platform | |
US20060116909A1 (en) | Compensated electronic consults | |
US20180247030A1 (en) | Medical Reconciliation Standardization | |
JP2002334154A (ja) | 投与薬剤フォローアップシステム | |
KR20250050315A (ko) | 개원의를 위한 의료전용 키호스크를 이용한 시스템 | |
Braveman et al. | Performance improvement in pain management for home care and hospice programs | |
McArthur et al. | Information use in effective community management |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050404 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050428 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060726 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4444551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190122 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |