[go: up one dir, main page]

JP4266640B2 - 引き離しコードを備えた接着剤結合可能な窓ガラス - Google Patents

引き離しコードを備えた接着剤結合可能な窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4266640B2
JP4266640B2 JP2002581219A JP2002581219A JP4266640B2 JP 4266640 B2 JP4266640 B2 JP 4266640B2 JP 2002581219 A JP2002581219 A JP 2002581219A JP 2002581219 A JP2002581219 A JP 2002581219A JP 4266640 B2 JP4266640 B2 JP 4266640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
window glass
adhesive
cord
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002581219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524212A (ja
Inventor
オルテン,トーマス
ビシヨフ,トーマス
コルニルス,ゲルト
コルフ,デイートマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2004524212A publication Critical patent/JP2004524212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266640B2 publication Critical patent/JP4266640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/45Assembling sealing arrangements with vehicle parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前置部の特徴を有する、接着剤結合されることができ、引き離しコードが設けられた窓ガラスに関する。「引き離しコード(tear−away cord)」という用語は、本願では一般に、同一の役割を果たすのに適切なワイヤ等を示す。
予め装着された引き離しコードが設けられた接着剤結合自動車窓は、DE−T2−68911272(=EP0367662B1)から公知である。引き離しコードは、非常に強い材料から作られる。これは、当該窓ガラスの表面に直接接着する合成材料製の賦形ビードに置かれる。賦形ビードは基本的に、窓ガラスを剥離不可能な方法でフレームのフランジに結合する接着剤ビードとして作用する。引き離しコードを引っ張ることによって、賦形ビードはその長さ方向に沿って分離されてもよく、これは、接着剤ビード(これはフレームに接着し続ける)と窓ガラスとの結合を間接的に解く。実際の窓ガラスはその後、破壊されることなく、フレームから取り外すことができる。
前置部に記載されたこの構成では既に、おそらく引き離しコードが超えなければならない分離力を限定することに非常に特別な注意が向けられている。過大な応力によって比較的細いコードが早期に壊れることが防止されなければならない。この理由のため、この先行技術の1つの実施形態では、引き離しコードは、賦形ビードの長手方向溝内に置かれ、これは、所望により、コードを置いた後に合成材料で続いて満たされてもよい。溝は、断面の減少を構成しており、すなわち、分離すべき断面を画定するため、将来裂け目になる部位である。他の実施形態では、賦形ビードが窓ガラスに接着する領域の幅は、特別な分離層によって限定される。
窓ガラスをフレームに結合するよう意図された接着剤ビードが、窓ガラスの表面へそれ自体が接着する合成材料製の賦形ビードにも適用される別の類似の窓ガラスも、(DE−A1−3730345から)公知である。この明細書の図6の実施形態において、この賦形ビードは、引き離しコードを置くように働く溝を含んでもよく、この溝は、賦形ビードの側を向いていない窓ガラスの表面の側に開口しており、接着剤ビードの方を向いていない。結果として、引張力が引き離しコードに作用する場合、コードと接着剤ビードとの間に位置する溝の壁の強度が、わずかではない摩擦とともに、解決されなければならず、したがって、溝を離れて接着剤ビードに食い込ませるために、コードは実際に溝の開口に対して横方向に引っ張られなければならない。
そのような構成において、賦形ビード上の接着剤の配列作業の本質的な条件は、2つの材料の良好な相互接着であり、これはたとえば両方ともポリウレタン系であってもよい。
公知の形態(DE−A1 3332232)において、引き離しコードは、接着剤ビードに平行に窓ガラスの縁に沿って延在する装飾的なまたは密閉セクションによって閉鎖されたチャネルに置かれるが、窓ガラスの縁へのいかなる接着剤結合も伴わない。一つの点において、この引き離しコードは、接着剤ビードを通って内部へ向けて押し込まれ、そこで、必要な分離力を加えるための作用点を形成する。
たとえば、これを接着剤ビードと同時に置くことによって、そのように引き離しコードを接着剤ビード内に間接的に組み込むことも公知であり(DE−A1 3409903)、それは、窓ガラスをフレームのフランジに剥離不可能に結合し、押出成形される。窓ガラスのゴムフレームに引き離しコードを加硫硬化させることは、DE−PS−673951から公知である。この場合、接着剤ビードのまたは密閉フレームの断面全体が分離されなければならず、これは、かなりの力を加える必要があり、引き離しコードは高引張強度を有さなければならないことを意味する。
本発明の目的は、冒頭に述べた先行技術から出発して、引き離しコードが設けられ接着剤結合される窓フレームの別の構成を作り出すことである。
本発明によると、この目的は、請求項1の特徴部で達成される。従属請求項の特徴部は、この目的の有利な展開形を提供する。
引き離しコードは賦形ビードの窪みまたは溝に置かれ、窪みまたは溝は、(取り付けられた状態で)接着剤ビードの方を向いて開口しているため、最初に、賦形ビードの比較的強力な材料を分離するか変形するために力をかける必要はなく、この材料は、取付け中、賦形ビード側の窓の表面に接着する接着剤ビードの画定された厚さを得るために、スペーサーとして作用する。ところが、加えられたすべての力は、接着剤ビードに直接作用する。さらに、この方法では、比較的困難な遂行で実際の接着剤ビードに引き離しコードを置く必要はない。しかし、賦形ビードを形成することと、予め形成された長手方向窪みに引き離しコードを置くことと、接着剤ビードを加えることとの間に、明らかな分離が得られる。引き離しコードを賦形ビードの窪みまたは溝内に挿入するために、特別なツール、たとえば、窪みの断面に合わせた挿入先端が設けられたガイドチューブを使用することが可能である。引き離しコードが正しい位置に固定されたことは、簡単な目視チェックによって確認することができるが、それは、引き離しコードが、予め用意されているがまだ取り付けられてはおらず接着剤ビードで覆われてもいない窓ガラス上で、目に見えたままであるからである。いずれの据付誤りが生じた場合には、引き離しコードは容易に引き抜かれ、再度据付されてもよい。したがって、高品質の再現可能な作業を一般に得ることができる。
それ自体公知の方法で、引き離しコードは、低い固有剛性を有する非常に強力な合成材料(アラミド繊維等)から作られることが好ましい。
原則的に、接着剤ビードが賦形ビードよりも窓ガラスの外側縁に近いかまたはその逆であるかは、問題ではない。しかし、後者の実施形態は、引き離しコードおよびその作用点がそれよりも自動車の内部から接近可能でなければならないため、好適である。
引き離しコードが基本的には少なくとも1つの場所で接着剤ビードを貫通することは絶対的に必要というわけではない。それは、必要に応じて、分離力を引き離しコードに加える他の手段を考え出すことが可能であるからであり、これは、たとえば、その後に引き離しコードを把持するために、適切なツールによるおそらくマーク付けされた場所での接着剤ビードの局所部分的な層間剥離であってもよい。しかし、引き離しコードが手で即座に行われるのを可能にするために、実際の引き離しコードかまたはそれに固定的に接着される作用点を接着剤ビードに貫通させることが好ましい。
1つの有利な実施形態において、賦形ビードのおよび接着剤ビードの材料は、接着剤が賦形ビードに接着しないように、互いに適合(調和)されている。このため、接着剤はポリウレタン系であることが好ましく、たとえば、好ましくは、空気の湿分による1成分PU硬化である。改質されたシラン系湿分硬化ポリマー(MSポリマー)を使用することも可能である。賦形ビードは、それ自体公知の方法で、接着剤との接着結合を形成しない熱可塑性エラストマ(TPE)から作られる。「TPE」という総称は、たとえば、材料のグループとして、TPE−S(SBS、SEBS)、TPE−O、TPE−U、TPE−VおよびTPE−Aを包含する。ドイツの書籍「Rompp Lexikon Chemie」第10版、4506頁および4507頁は、これを概略する。ポリプロピレンまたはポリエチレンも、賦形ビード用の材料として使用することができる。
賦形ビードは、接着剤ビードの部分の下を通り、窓ガラスの表面への接着剤の接着基部の幅を限定するように、言い換えると、窓ガラスの外側縁へ向けられるようになされている。したがって、引き離しコードが接着剤ビードの最小断面を貫通することは明らかである。これは、接着剤ビードの下を通る賦形ビードの部分の表面を、引き離しコードを収容する窪みに延長することで、好ましく得られる。一種のランプが接着剤ビードと賦形ビードとの間の無接着接触領域でこのようにして形成され、該ランプを通って、引き離しコードは、大きな抵抗なしに直接、窓ガラスの表面へ接着する接着剤の領域に受け入れられる。接着基部のこの幅が制御(調整)される場合でさえ、取り付けられた窓ガラスの十分な保持力および十分な密閉があることを確実にする必要があることは明らかである。
引き離しコードのために設けられた窪みは、賦形ビードの形成後に、それが落下する危険を伴わず、コードを即座に固定することができるように、逆テーパとして容易に切り込まれてよい。
それ自体公知の方法で、賦形ビードには、横方向に、リップおよび/または窓ガラスの縁を越えて延在するスロット覆い輪郭が与えられてもよく、あるいは、後者を備えた単一片として製造されてもよい。そのような付属品は、窓ガラスの(自動的な)取付け中における整列配置付属品の機能、および、窓ガラスの縁と固定されたフレームとの間の残りのギャップを完全に覆う機能を持つ、賦形ビードの空間あけ機能を補っている。
引き離しコードは、窓フレームの全周を取り囲む必要はなく、賦形ビードおよび平行な接着剤ビードが窓ガラスの全周を覆っていない場合には、賦形ビードおよび平行な接着剤ビードに対応する距離だけ延在していればよいことは、明らかである。これは、たとえば、公知の方法で一方の側のみまたは両側で結合することができ、接着剤が同時に関節またはヒンジ機能を提供するところの、取り外し可能な自動車窓の場合であり得る。
本発明の主題のさらなる詳細および利点は、例示的な例の図面からおよび下記の説明から明らかになる。
図1において、ガラスまたは合成材料製の窓ガラス1には、その表面にその上部縁に沿って、不透明な境界ストリップ2が設けられており、これは、たとえば、ガラスの表面に焼き付けられたものでもよい。賦形ビード3は、熱可塑性エラストマから作ることが好ましく、窓ガラスの縁近傍で、このガラスに接着される。賦形ビードは、たとえば押出成形によってまたはその場(現場)での直接射出成形することによって窓ガラスの表面に形成されてもよく、または、予め製造された賦形部分として窓ガラスに接着剤(で)結合されてもよい。本発明によれば、窓ガラスの縁に面しない賦形ビード3の側壁に開口窪み4が形成され、この窪み4は賦形ビードに沿って延在する。最後に、賦形ビード3は、平らであるかまたは(図示のように)ベベル(傾斜面)の形態である部分5を含み、このベベルは窓ガラスの表面に延在するかまたは窓ガラスの縁から離れるように境界ストリップ2の上に延在する。その自由表面は、窪み4の開口に結合されている。次に、窓ガラスが取り付けられる前に、接着剤ビード6(ここでは一点鎖線でのみ示される)が、接触表面に加えられ、又、不透明な境界ストリップ2上に、賦形ビード3のそばでこれに平行に位置している。一方では賦形ビード3と接着剤ビード6との間の、他方では窓ガラス1との接着を改善するために、境界ストリップ2は、既知の方法で、基部層または接着促進剤で覆われてもよい。後者はさらに、接着剤ビードが直接見えることと、紫外線放射による接着剤ビードの劣化との両方を防止する。
次の製造および生産段階が図2に示される。接着剤ビード6が加えられる前に、または加えるのと同時に、引き離しコード7が賦形ビード3の長さに沿って、後者の窪み4内に置かれる。窪み4は、逆テーパとして容易に切り込まれてもよい。したがって引き離しコード7は、ほとんど対応する形状でその中に組み込まれるが、小さな力をかけるだけでそこから引き抜かれるものでもよい。加えて、細い線で示されているように、(矢印によって示された)引張力を加えるための付属品を提供するために、または、そのような付属品と接続することができるように、少なくとも1つの点で、接着剤ビード6から横方向に取り外されてもよい。ここで、付属品は、窓ガラスによって境界をつけられた内側空間に位置する。これは、たとえば、周囲ビードから作られてもよく、これは、当然ながら接着剤を2度通らなければならない。通路領域において、引き離しコードは実際に、接着剤ビード6と窓ガラス1との間の接触表面上に置かれる。
取り付けられた状態で、接着剤ビード6は、窓ガラス1と、窓開口部の単に概略図示されたフレーム8またはフランジとの間に、直接接着剤結合を形成する。したがって、窓ガラス1は、自動車本体の窓開口部のフレームに結合されてもよく、実際には表面と同一平面上にあってもよく、(おそらく、ここでは図示されない外側横カラーを形成する弾性的に変形可能なリップによって支持される)賦形ビード3は、位置決めのためのおよび整列配置のための補助として働く。
境界ストリップ2に接触する表面の外側で、接着剤ビードは、賦形ビードの部分5を覆い、好ましくは、これは絶対的に必須というわけではないが、接着剤ビード6に隣接する賦形ビード3の側壁に形成される窪み4の開口を覆っている。材料を適切に選択することによって、一方では、引き離しコード7と窪み4の壁との間、および、接着剤ビード6と引き離しコード7との間で接着がもたらされ、他方では、接着剤ビード6と賦形ビード3との間の接着がもたらされ、任意に、分離剤によって局所的な覆いを与えることも可能である。また、接着剤6と賦形ビード3の部分5との間、および、賦形ビード3とフレーム8との間の接触の領域には接着はない。接着剤ビード6と賦形ビードの平らなまたはベベル形状の部分5とを重な合わせることによって、窓ガラスの表面への結合の幅は、制御(調整)された方法で画定され、そのため、引き離しコードに過大な応力をかけるおそれはない。好ましくは、この結合幅は、6mmから10mmである。
取り付けられた状態で、または、窓ガラス1を取り付ける間に、接着剤ビード6は、賦形ビード3の先端がフレーム8に出合って賦形ビードの側壁に接着することなく沿うまで、賦形ビード3の方へ可塑的に変形される。変形のその状態は、点線6’によって示されている。窪み4は完全に覆われており、接着剤は少なくとも部分的にその中に浸透していてもよい。取り付けられた引き離しコード7と接着剤ビード6との間に接着はない。
窪み4が、部分5と窓ガラスの表面から離れたところで立ち上がる賦形ビード3の側壁との間に位置する鈍角のチャネルに配置されることは、2つの図から明らかである。上記側壁と賦形ビード6との間の分離ジョイントは、引き離しコード7における所望の方向の運動に抵抗して増大する。したがって、窪み4から矢印の方向に引き抜く間に、引き離しコードは実際、接着剤ビード6からもっとも抵抗の少ない方向に部分5を分離するジョイントとして、引き離しコードが摺動することができるランプ(斜面)を見出すか、または、接着剤ビード6と窓ガラス1かあるいはその境界ストリップ2との間の接触表面上を直接案内され得る。したがって、続けて引っ張ると、全周にわたって接着剤ビード6を、各場合において窓ガラスを壊すことなく取り外すことができる程度まで、分離する。理想的な場合には、接着剤ビードの少量の残留物が、窓ガラス1または境界ストリップ2に依然として接着しているだけである。
窓ガラスに接着する賦形ビードとそれに形成される窪みとを備える窓ガラスの境界領域の概略的な拡大断面図である。 引き離しコードが賦形ビードの窪みに置かれ、接着剤ビードが賦形ビードに平行に加えられた後の、同一の概略的な拡大断面図である。

Claims (10)

  1. 接着剤ビード(6)を用いて窓開口部のフレーム(8)に接着剤結合される窓ガラス(1)の表面に接着されると共に長手方向に伸長する窪み(4)が設けられた賦形ビード(3)を備えており、該窪みの中に、前記窓ガラス(1)と前記フレーム(8)との間の接着剤結合を解くように設計された引き離しコード(7)が置かれ得る窓ガラス(1)、特に、自動車窓用の窓ガラスであって、前記賦形ビード(3)と同じ側に位置する表面に、前記接着剤ビード(6)のための接触表面が設けられており、前記接触表面の幅は接着剤ビード(6)を重ね合わせることにより形成される部分により画定されており、取り付けた状態で、前記窪み(4)が前記接触表面の方に開口していることを特徴とする、前記窓ガラス。
  2. 前記賦形ビード(3)は、前記窓ガラスの表面に接着され、前記接着剤ビード(6)によって覆われることができ、前記窓ガラス(1)とのその接触表面の幅を画定する部分(5)を備えており、該部分(5)の前記窓ガラスの表面を向いていない面が、前記引き離しコード(7)を収容する前記窪み(4)の開口に隣接していることを特徴とする、請求項1に記載の窓ガラス。
  3. 前記部分(5)は、前記窪み(4)から開始し前記窓ガラスの表面に向かうランプまたはベベルの形態で下方に傾斜するように形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の窓ガラス。
  4. 前記賦形ビード(3)、前記接着剤ビード(6)、および前記引き離しコード(7)の材料および/または表面は、互いに接着しないように適合されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  5. 前記賦形ビード(3)が熱可塑性エラストマ(TPE)から作られ、前記接着剤ビード(6)がポリウレタンから作られることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  6. 前記引き離しコード(7)は、作用点を形成するか位置決めするために、少なくとも1つの場所で、前記接着剤ビード(6)を貫通していることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  7. 前記引き離しコードは、前記賦形ビードと前記接着剤ビードとの間に完全に閉じ込められており、少なくとも1つの場所で、前記接着剤ビードには、前記引き離しコードの作用点を位置決めするように設計された場所のマークが設けられていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  8. 前記賦形ビード(3)には、前記窓ガラス(1)の縁を越えて延在する弾性的に変形可能なリップが設けられていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  9. 前記賦形ビード(3)が、前記窓ガラス(1)への押出成形または射出成形によって、その場で準備されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の窓ガラス。
  10. 前記賦形ビード(3)が、予め製造され、前記窓ガラス(1)に接着剤結合されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の窓ガラス。
JP2002581219A 2001-04-14 2002-04-10 引き離しコードを備えた接着剤結合可能な窓ガラス Expired - Fee Related JP4266640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118661A DE10118661B4 (de) 2001-04-14 2001-04-14 Verklebbare Fensterscheibe mit Reißschnur
PCT/FR2002/001248 WO2002083445A1 (fr) 2001-04-14 2002-04-10 Vitre de fenetre collable avec cordon de dechirure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524212A JP2004524212A (ja) 2004-08-12
JP4266640B2 true JP4266640B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=7681635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581219A Expired - Fee Related JP4266640B2 (ja) 2001-04-14 2002-04-10 引き離しコードを備えた接着剤結合可能な窓ガラス

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6929844B2 (ja)
EP (1) EP1385713B1 (ja)
JP (1) JP4266640B2 (ja)
KR (1) KR100897969B1 (ja)
CN (1) CN1289326C (ja)
AT (1) ATE482102T1 (ja)
CA (1) CA2443727C (ja)
DE (2) DE10118661B4 (ja)
ES (1) ES2353206T3 (ja)
MX (1) MXPA03009398A (ja)
PT (1) PT1385713E (ja)
WO (1) WO2002083445A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118661B4 (de) * 2001-04-14 2006-04-13 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verklebbare Fensterscheibe mit Reißschnur
WO2004070108A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-19 W. R. Grace & Co.-Conn Moisture barrier membrane with tearable release liner composite
DE102007009694B4 (de) * 2007-02-28 2016-09-22 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für eine Fahrzeugscheibe
US9249340B2 (en) * 2011-04-22 2016-02-02 The Boeing Company Methods and systems for removably coupling consumable parts within a system
ES2661711T3 (es) * 2011-09-15 2018-04-03 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Montaje de burlete que tiene un miembro de retención desmontable
FR2984975B1 (fr) 2011-12-27 2014-01-31 Eurocopter France Dispositif de fixation reversible d'un panneau a une structure pour obturer une fenetre de cette structure, vehicule et procede
FR2985209B1 (fr) * 2012-01-04 2014-02-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Outil pour positionner une cale sur une vitre d'un vehicule automobile
CN114633934B (zh) * 2022-03-24 2024-04-26 深圳市艺鼎鹏包装设计有限公司 一种包装盒及其成型工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE673951C (de) * 1935-06-16 1939-03-31 Carl Geissen Doppelfenster, insbesondere fuer Schienenfahrzeuge
FR2543533B1 (fr) * 1983-03-31 1986-06-20 Saint Gobain Vitrage Montage par collage de vitrages dans une baie, notamment de pare-brise pour vehicules automobiles, facilitant leur demontage
DE3332232A1 (de) * 1983-09-07 1985-03-21 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Befestigungsanordnung fuer eine fensterscheibe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3400428A1 (de) * 1984-01-09 1985-07-18 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Autoglasscheibe fuer die direktverglasung, und verfahren zum einsetzen einer autoglasscheibe in die fensteroeffnung einer fahrzeugkarosserie
DE3730345A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-30 Ver Glaswerke Gmbh Kraftfahrzeugfenster
DE3730344A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-30 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe fuer die direktverklebung
DE3818930A1 (de) * 1988-06-03 1989-12-14 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zum montagefertigen vorbereiten einer autoglasscheibe fuer den einbau
DE3837043A1 (de) * 1988-10-31 1990-05-03 Ver Glaswerke Gmbh Fuer den einbau durch kleben vorbereitete autoglasscheibe mit vormontierter ausreissschnur
DE3905906C2 (de) * 1989-02-25 1995-03-23 Gurit Essex Ag Spaltdichtung für Scheiben , insbesondere für Fahrzeugscheiben
FR2649654B1 (fr) * 1989-07-13 1995-06-23 Matra Automobile Dispositif de montage de vitre a separation pyrotechnique
DE4023005A1 (de) * 1990-07-19 1992-01-23 Henkel Kgaa Thixotrope polyurethansysteme
DE4129052A1 (de) * 1991-09-02 1993-03-04 Ver Glaswerke Gmbh Fahrzeugfenster
DE4141813A1 (de) * 1991-12-18 1993-06-24 Bayerische Motoren Werke Ag In einem fensterrahmen eines kraftfahrzeugs eingebaute fensterscheibe
FR2716416B1 (fr) * 1994-02-23 1996-05-03 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage muni d'un profil profilé.
DE19537436C2 (de) * 1995-10-07 2002-01-31 Sekurit Saint Gobain Deutsch Für die Klebebefestigung vorgerüstete Glasscheibe, insbesondere für Fahrzeuge
DE19613259C1 (de) * 1996-02-26 1997-07-31 Walter Naesl Vorrichtung zur Demontage und Montage einer eingeklebten Scheibe, insbesondere einer Fahrzeugscheibe
DE10118661B4 (de) * 2001-04-14 2006-04-13 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verklebbare Fensterscheibe mit Reißschnur

Also Published As

Publication number Publication date
DE60237760D1 (de) 2010-11-04
EP1385713A1 (fr) 2004-02-04
KR100897969B1 (ko) 2009-05-18
EP1385713B1 (fr) 2010-09-22
US6929844B2 (en) 2005-08-16
MXPA03009398A (es) 2004-01-29
CA2443727C (fr) 2009-06-09
US20040130181A1 (en) 2004-07-08
DE10118661A1 (de) 2002-11-07
PT1385713E (pt) 2010-12-29
CN1289326C (zh) 2006-12-13
CN1516652A (zh) 2004-07-28
ES2353206T3 (es) 2011-02-28
US7250206B2 (en) 2007-07-31
US20050120647A1 (en) 2005-06-09
CA2443727A1 (fr) 2002-10-24
WO2002083445A1 (fr) 2002-10-24
DE10118661B4 (de) 2006-04-13
JP2004524212A (ja) 2004-08-12
KR20030094345A (ko) 2003-12-11
ATE482102T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391416A (en) Glass pane assembly
US5806257A (en) Vehicle window pane prepared for adhesive fastening
JP2004510629A (ja) 開口部に設置する賦形ビードを備えた窓ガラスの使用
JPH0643787B2 (ja) 直接付着用板ガラス
JP4266640B2 (ja) 引き離しコードを備えた接着剤結合可能な窓ガラス
EP0390568A1 (en) Covered welt for vehicle
US10449845B2 (en) Sealing profile, vehicle body equipped with such and method for working it
CA2512501C (en) Trim molding for a motor vehicle window panel
US4502259A (en) Trim strip with positioning leg
US11046163B2 (en) Glazing with profiled seal and trim and method of manufacturing the glazing
GB2397609A (en) Adhesively mounted trim strip
EP1567381B1 (en) Sealing, guiding and trimming strip arrangements and methods of making them
EP1866177B1 (en) Sealing or guiding assemblies for windows and mounting method
JPS59206218A (ja) ウインドウパネル周縁部の水抜構造
MXPA96004580A (en) Window glass for vehicle prepared parasujecion adhes
JPH01229718A (ja) 自動車用ドアウェザーストリップ
JP2013151290A (ja) 開口部に設置する賦形ビードを備えた窓ガラスの使用
GB2425142A (en) Sealing or guiding assemblies and methods of making them
ZA200302495B (en) Use a glazing comprising a profiled string rim for its installation in a recess.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees