JP4262468B2 - Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor - Google Patents
Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262468B2 JP4262468B2 JP2002315251A JP2002315251A JP4262468B2 JP 4262468 B2 JP4262468 B2 JP 4262468B2 JP 2002315251 A JP2002315251 A JP 2002315251A JP 2002315251 A JP2002315251 A JP 2002315251A JP 4262468 B2 JP4262468 B2 JP 4262468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mold
- release film
- support jig
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具に関し、より詳細にはリリースフィルムを用いた圧縮成形による樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂モールドによって半導体装置を製造する方法に、多数個の半導体チップが搭載された基板、半導体ウエハあるいはリードフレーム等の被成形品を、被成形品の片面の略全面にわたり一括して樹脂モールドし、樹脂モールド後に、成形品を個片にダイシングして半導体装置とする方法がある。圧縮成形は、このように被成形品を一括して樹脂モールドする際に、被成形品の樹脂モールド領域(キャビティ)に所定量の樹脂を供給し、金型をクランプする操作のみによって樹脂モールドする方法である。圧縮成形による樹脂モールド方法では、たとえば、下型と上型を、樹脂と容易に剥離し、所定の耐熱性、柔軟性を有するリリースフィルムにより被覆し、下型にセットした基板に液体状、ペースト状、粉体状あるいは顆粒状の樹脂を供給し、リリースフィルムを介して被成形品をクランプすることによって樹脂モールドする(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−277551号公報
【特許文献2】
特開平8−318544号公報
【特許文献3】
特開平10−305439号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、圧縮成形によって樹脂モールドする際に、下型にキャビティを設けた場合は、キャビティに所定量の樹脂を供給した後、上型と下型とで被成形品をクランプして樹脂モールドする。このような樹脂モールド方法によって圧縮成形する際に、たとえばモールド用の樹脂として液状樹脂を下型のキャビティに供給して樹脂モールドするとすると、型開きした状態で、所定量の液状樹脂をキャビティに供給しなければならないから、操作が煩雑であり、樹脂モールドのサイクルタイムが長くなるという問題がある。
【0005】
また、モールド用の樹脂として液状樹脂を使用するような場合は、キャビティに樹脂を供給した時点から樹脂の硬化が始まるから、樹脂をキャビティに供給するに要する時間がばらついたり、金型の温度が変動したりすること、また、樹脂の塗布開始時から塗布完了までの時間差のため、樹脂が受ける熱量がばらつくために、樹脂の硬化時間が一定せず、成形品の品質がばらついてしまう。また、液状樹脂を供給する場合は、樹脂量を正確に計測して供給することが難しく、成形精度に悪影響を及ぼす。また、キャビティに樹脂を供給した状態で脱泡したりする操作を行うことは、非常に困難であり、これによって成形精度を低下させるおそれがある。
【0006】
また、圧縮成形による樹脂モールド方法では、ペースト状の樹脂材を使用して樹脂モールドすることも可能であるが、このような樹脂材を使用するときは、樹脂材が樹脂成形領域を超えないようにキャビティの中央部に樹脂材を供給するようにするから、圧縮成形した際に、樹脂材がキャビティの中央部から周囲に移動し、樹脂材の流動量が大きくなってワイヤースイープが生じやすくなるといった問題もある。
【0007】
そこで、本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、圧縮成形によって樹脂モールドする操作をきわめて効率的に行うことを可能とし、被成形品が大型の製品であっても、容易にかつ確実に圧縮成形することができ、高品質の成形品を得ることができる樹脂モールド方法および樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、リリースフィルムにより内面が被覆された樹脂モールド領域で、上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形する樹脂モールド方法において、モールド金型のキャビティ凹部に合わせて凹部状に形成したプリフォーム部を有するリリースフィルムに、モールド金型の外部で、前記プリフォーム部にモールド用の樹脂を供給し、リリースフィルムとともに前記樹脂をモールド金型内に搬入し、モールド金型にリリースフィルムと樹脂とをセットした後、前記リリースフィルムを介して上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形することを特徴とする。
【0009】
また、リリースフィルムにより内面が被覆された樹脂モールド領域で、上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形する樹脂モールド方法において、前記リリースフィルムを支持治具により支持して、モールド金型の外部で前記リリースフィルムにモールド用の樹脂を供給し、前記支持治具とともにリリースフィルムと樹脂とをモールド金型内に搬入してセットし、前記リリースフィルムを介して上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形することを特徴とする。
【0010】
また、前記樹脂モールド方法において、平面形状が樹脂モールド領域の周縁部に沿った枠状に形成されたフランジ部、および/または樹脂モールド領域の内周側面を囲む形状に形成された側板を有する支持枠を備えた支持治具を使用すること、また、被成形品の樹脂モールド領域に対応して形成された底部支持部材を備えた支持治具を使用すること、また、支持枠と底部支持部材との間を弾発する付勢部材が設けられた支持治具を使用すること、また、樹脂モールド領域の内面形状に合わせてリリースフィルムをエア吸着して支持するエア吸着機構を設けた支持治具を使用すること、また、支持枠に、リリースフィルムを固定して支持する支持手段を設けた支持治具を使用することを特徴とする。
【0011】
また、前記樹脂モールド方法において、樹脂モールド領域に対応して形成されたプリフォーム部を有するリリースフィルムを使用することを特徴とし、また、支持治具にリリースフィルムをセットし、リリースフィルムを凹部状にプリフォームした後、モールド用の樹脂を供給することを特徴とし、また、モールド金型の外部で支持治具に被成形品をセットし、支持治具とともに被成形品をモールド金型内に搬入して樹脂モールドすることを特徴とする。
また、前記樹脂モールド方法において、モールド金型にリリースフィルムとモールド用の樹脂と被成形品とをセットし、上型と下型とを当接させて外部とエアシールしたキャビティを形成した状態で、前記キャビティに連通して設けたエア流路を介してエア吸引機構によりキャビティから真空排気し、前記上型と下型とを圧縮成形位置まで型締めして樹脂モールドすることを特徴とする。
【0012】
また、支持治具によりリリースフィルムを支持し、支持治具とともにリリースフィルムとモールド用の樹脂とをモールド金型内に搬入してセットし、上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形する樹脂モールド装置において、前記支持治具が、平面形状が樹脂モールド領域の周縁部に沿った枠状に形成されたフランジ部、および/または樹脂モールド領域の内周側面を囲む形状に形成された側板を有する支持枠を備えていることを特徴とする。
また、前記支持治具が、被成形品の樹脂モールド領域に対応して形成された底部支持部材を備えていることを特徴とする。
また、前記支持枠が、型開閉方向に可動に支持され、常時は上端面が底部支持部材よりも上型に向けて突出する向きに付勢して設けられた支持治具クランパとして形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、前記樹脂モールド装置に使用する支持治具であって、平面形状が樹脂モールド領域の周縁部に沿った枠状に形成されたフランジ部と、樹脂モールド領域の内周側面を囲む形状に形成された側板とを有する支持枠を備えていること、また、被成形品の樹脂モールド領域に対応して形成された底部支持部材を備えていること、また、樹脂モールド領域の内面形状に合わせてリリースフィルムをエア吸着して支持するエア吸着機構を備えていること、また、リリースフィルムを固定して支持する支持手段が支持枠に設けられていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜4は本発明に係る樹脂モールド方法を適用して圧縮成形により被成形品10を樹脂モールドする方法を示す説明図である。
本実施形態の樹脂モールド方法では、プリフォームしたリリースフィルム30を支持治具40に支持し、リリースフィルム30のプリフォーム部30aに液状樹脂32を供給し、リリースフィルム30と液状樹脂32を支持治具40により支持してモールド金型20内に搬入し、支持治具40とともにリリースフィルム30と液状樹脂32とをモールド金型20にセットし、上型22と下型11とで被成形品10をクランプして圧縮成形する。
【0015】
以下では、まず、モールド金型20の構成について説明し、続いて、支持治具40等の構成について説明する。
モールド金型20は、プレス装置の固定プラテンに下型11が固定され、可動プラテンに上型22が固定され、可動プラテンが昇降駆動されることによって型開閉操作がなされる。プレス装置は油圧等によって型開閉操作を行うためのプレス機構を備える。このプレス機構は、樹脂モールド装置の一般的な構成からなるものであり、本実施形態の樹脂モールド装置において特徴的な構成はモールド金型20の構成にある。なお、本実施形態では上型22を可動としているが、上型22と下型11のいずれが可動であってもよい。
【0016】
図1において、12は下型ベース、14は下型ベース12に固定したキャビティブロック、15はキャビティブロック14の周囲に型開閉方向に移動可能に設けられたクランパである。
クランパ15はキャビティブロック14を囲む枠体状に形成され、スプリング16により、その上端面がキャビティブロック14の樹脂成形面14aよりも突出するよう上型22に向けて付勢して設けられている。クランパ15の上端面が樹脂成形面14aよりも上方に突出することにより、キャビティブロック14とクランパ15とによって樹脂モールド部であるキャビティ凹部14bが形成される。
【0017】
17は、キャビティブロック14の外側面とクランパ15の内側面との間をエアシールするシールであり、クランパ15はキャビティブロック14に対してエアシールした状態で型開閉方向に移動可能となっている。15aはキャビティ凹部の底面側からエア吸引するためのエア流路である。エア流路15aはモールド金型20の外部に設けられたエア吸引機構18に連絡する。19はクランパ15の上端面に取り付けたシールである。シール19は支持治具をクランパ15に対してエアシールするために設けられている。
【0018】
本実施形態においては、被成形品10はエア吸着により上型22に支持される。上型22のクランプ面には被成形品10をエア吸着するためのエア吸引孔24aが開口し、上型22に設けたエア流路24を介して、モールド金型20の外部に設けられたエア吸引機構26に連通する。なお、被成形品10を上型22に支持する支持手段として、エアによって被成形品10を吸着する方法によらず、上型22に被成形品10を支持するフック等の機械的な手段を設けて被成形品10を支持することも可能である。また、被成形品10を上型22側で支持せず、下型11にリリースフィルム、液状樹脂、支持治具をセットした後、下型11に被成形品10を位置決めしてセットして樹脂モールドすることも可能である。
【0019】
次に、モールド金型20にリリースフィルムと液状樹脂とを搬入してセットする支持治具の構成について説明する。
本実施形態では、モールド金型20に搬入して樹脂モールドに使用するリリースフィルム30として、リリースフィルム30をモールド金型20のキャビティ凹部14bの形状にあわせた凹部状にプリフォームしたプリフォーム部30aを有するリリースフィルム30を使用する。支持治具40はリリースフィルム30のプリフォーム部30aに所定量の液状樹脂32を供給した状態で、リリースフィルム30と液状樹脂32を支持してモールド金型20に搬入するためのもので、本実施形態の支持治具40は、図1に示すように、支持枠41と底板42とからなる。
【0020】
図5に、支持治具40の平面図を示す。本実施形態のモールド金型20は矩形状(短冊状)に形成された被成形品を樹脂モールドする例で、モールド金型20のキャビティ凹部14bは平面形状が矩形に形成されている。支持治具40はモールド金型20にセットしたまま樹脂モールドするから、支持治具40の平面形状もキャビティ凹部14bの平面形状に合わせて形成されている。すなわち、底板42はキャビティ凹部14bの平面形状と略同形状で、キャビティ凹部14bに挿入してセット可能な大きさに形成されている。
もちろん、被成形品が半導体ウエハのような平面形状が円形状のものでキャビティ凹部14bが平面形状で円形に形成されているような場合は、支持治具40の支持枠41は円形の枠状に形成され、底板42は円形に形成される。底板42はリリースフィルム30の底部およびモールド用の樹脂を支持する底部支持部材として作用する。
【0021】
本実施形態の支持治具40は支持枠41に対して底板42を可動に支持し、リリースフィルム30に液状樹脂32を供給した状態でリリースフィルム30と液状樹脂32とが確実に支持でき、支持治具40が樹脂モールド操作を妨げないように構成されている。
すなわち、支持治具40の支持枠41は、リリースフィルム30のプリフォーム部30aの周囲でリリースフィルム30を支持するフランジ部41aと、プリフォーム部30aの側周面を支持する側板41bと、底板42を支持するフック部41cからなる。フック部41cは側板41bの下部を内側に折り曲げ、フック部41cの上に底板42をのせるようにして支持するものである。これによって底板42は側板41bの内側で、側板41bに沿って上下動自在となる。
【0022】
本実施形態のように、支持枠41と底板42とを備える支持治具40によってリリースフィルム30と液状樹脂32を支持する構成とした場合は、半導体ウエハのように被成形品10が大型で圧縮成形領域が広い製品の場合でも、リリースフィルム30と液状樹脂32を確実にモールド金型20に搬入してセットすることができるという利点がある。
なお、本実施形態ではリリースフィルム30と液状樹脂32を支持する支持治具40をモールド金型20にセットして樹脂モールドするから、モールド金型20では、クランパ15の内側面に支持治具40の支持枠41の逃げ部15bを設けて支持枠41がクランパ15と干渉しないようにしている。
【0023】
図6は、支持治具40によってリリースフィルム30を支持する際に、支持治具40にリリースフィルム30を固定して支持するための支持手段を設けた例を示す。
図6(a)は、支持枠41のフランジ部41aの周囲にフランジ部41aの外側面に向けて弾性的に押接する外枠44を設け、外枠44とフランジ部41aの外側面との間でリリースフィルム30を弾性的に挟圧してリリースフィルム30を支持治具40に固定する例である。この支持治具40でリリースフィルム30をセットする場合は、支持枠41の上方からプリフォーム部30aを側板41bに沿って底板42にのせ、フランジ部41a上に延出したリリースフィルム30をフランジ部41aの外側で折り曲げ、外枠44をフランジ部41aの外側面に嵌めるようにしてリリースフィルム30を係止させればよい。
【0024】
図6(b)は、フランジ部41a上に延出したリリースフィルム30をフランジ部41aの外周縁部に重り板46をのせ、重り板46の重力によって支持する例を示す。重り板46をフランジ部41aにのせた際に、ボルト等の係止部材により重り板46をフランジ部41aに係止させることも可能である。
また、重り板46のかわりに、支持枠41との間で磁気的な吸着力が作用する吸着板を使用し、リリースフィルム30をフランジ部41aと吸着板との間に挟んで磁力を利用して固定することもできる。この場合、支持枠41は吸着板との間で磁気による吸着力が作用する材質を選ぶ必要がある。
なお、重り板46や吸着板を使用せず、支持枠41にリリースフィルム30を係止する突起等の係止部を設けることで、リリースフィルム30自体の重さによって支持枠41にリリースフィルム30を係止させることも可能である。
【0025】
図6(c)は、リリースフィルム30を支持枠41のフランジ部41aにエア吸着して支持する例を示す。48はフランジ部41aのリリースフィルム30を支持する面で開口するように、フランジ部41aに取り付けたエアパイプである。エアパイプ48をエア吸引機構に接続し、エア吸引機構によってエア吸引することによりリリースフィルム30をフランジ部41aにエア吸着して支持することができる。48aはフランジ部41aにリリースフィルム30をエア吸着した状態を保持するための逆止弁である。エアパイプ48に逆止弁を設けておくことにより、エアパイプ48にエア吸引機構を接続してリリースフィルム30をフランジ部41aに吸着した後、エア吸引機構を外した状態でリリースフィルム30をフランジ部41aにエア吸着しておくことができる。もちろん、逆止弁48a等を設けずに、支持治具40にエア吸引機構に接続するエアホースを取り付けて、支持治具40による搬送等の操作の際に、リリースフィルム30をフランジ部41aにエア吸着して操作することもできる。
【0026】
なお、図6(c)に示すように、モールド金型の外部で、支持治具40のフランジ部41aにリリースフィルム30をエア吸着して支持する構成とした場合は、モールド金型にリリースフィルム30を搬送する前に、樹脂モールド領域(キャビティ)の周辺部にリリースフィルム30を支持することができることになり、樹脂モールド操作の効率化(成型サイクルの短縮)が可能になるとともに、リリースフィルム30を支持治具40に支持した状態を容易に確認することができることから、リリースフィルム30の吸着不良をなくし、リリースフィルム30の吸着ミスによる樹脂モールド品の不良発生を事前に防止することが可能になる。
【0027】
上記例ではリリースフィルム30はモールド金型20のキャビティ凹部14bの形状に合わせてあらかじめプリフォーム部30aを成形したものを使用しているが、リリースフィルム30を支持治具40に支持する操作の際に、もしくは、支持した後に、リリースフィルム30をキャビティ凹部14bの形状に合わせて成形することも可能である。
図7は、支持治具40にリリースフィルム30をセットする際に、リリースフィルム30にキャビティ凹部14bに合わせた凹部状のプリフォーム部30aを形成する方法を示す。同図で、50が支持治具40を支持する支持台、52a、52bがリリースフィルム30をプリフォームする成形金型である。
【0028】
図7(a)は、支持台50に支持治具40をセットし、支持台50と成形金型52a、52bとの間にリリースフィルム30を搬入した状態を示す。
図7(b)は、リリースフィルム30を成形している状態を示すもので、支持治具40のフランジ部41aに対向して配置されている成形金型52bによりリリースフィルム30の周縁部をクランプした後、成形金型52aを下降させてリリースフィルム30を凹部状に成形する。図7(c)は、リリースフィルム30が凹部状に成形されてプリフォーム部30aが形成された状態を示す。
この例では、リリースフィルム30を機械的に加圧して凹部状のプリフォーム部30aを形成しているが、機械的な加圧によるかわりに、支持台50にキャビティ凹部の内面形状にならってリリースフィルム30をエア吸着するエア吸引孔を設けて、リリースフィルム30を支持台50側にエア吸引してプリフォーム部30aを成形することも可能である。
【0029】
支持治具40を支持台50にセットし、リリースフィルム30を成形した後、前述したリリースフィルム30を支持治具40に固定するようにして支持する。このように、支持治具40にリリースフィルム30をセットした状態でリリースフィルム30をプリフォームする方法の場合は、プリフォームした状態で支持治具40にそのままリリースフィルム30を支持することができ、あらかじめプリフォームしたリリースフィルム30を支持治具40にセットする方法とくらべて、リリースフィルム30を支持治具40にセットする操作が容易になるという利点がある。
【0030】
また、リリースフィルム30をプリフォームした状態で、リリースフィルム30を支持治具40の支持枠41にエア吸着して支持するといったリリースフィルムの支持操作を連続して行うことにより、リリースフィルム30を支持治具40にセットする操作を効率的に行うことが可能になる。
なお、図7では、支持枠41と底板42とからなる支持治具40を使用してリリースフィルム30をプリフォームする例を示すが、支持治具40の形態は図7に示すものに限定されるものではなく、後述するフランジ部41aのみを備える支持治具40等についても同様に適用することが可能である。
【0031】
こうして、リリースフィルム30を支持治具40に支持し、所定量の液状樹脂32を供給した後、支持治具40によりリリースフィルム30と液状樹脂32を支持してモールド金型20に搬入する。
図2は、支持治具40とともにリリースフィルム30と液状樹脂32をモールド金型20にセットした状態を示す。支持治具40はフランジ部41aがシール19に当接してクランパ15の上端面に支持され、底板42がキャビティブロック14の上面に支持される。なお、支持治具40の側板41bとフック部41cはクランパ15の逃げ部15bに挿入されてセットされる。
被成形品10はモールド金型20に搬入され、エア吸引機構26によってエア流路24を介して上型22のクランプ面にエア吸着されて支持される。
【0032】
圧縮成形操作は図2に示した状態から上型22を下降させキャビティブロック14と上型22との間で被成形品10をクランプすることによってなされる。図3は、上型22を下降させ、被成形品10をクランパ15に当接させた状態である。この状態で被成形品10は、リリースフィルム30と支持治具40のフランジ部41aとを介してクランプされる。
なお、圧縮成形操作は、下型11側からエア吸引機構18、エア流路15aを介してリリースフィルム30をエア吸引し、キャビティの内面にリリースフィルム30をエア吸着しながら行う。シール17、19によりリリースフィルム30は外部からエアシールして下型11側にエア吸着される。
【0033】
図4は上型22をさらに下動させて、圧縮成形位置まで下降させた状態を示す。被成形品10がクランパ15の上端面に当接する図3に示す状態から上型22を下動させることによって、クランパ15はスプリング16の付勢力に抗して下降し、同時に支持治具40の支持枠41も下降して、図4に示す状態になる。
モールド金型20はヒータによって加熱されており、圧縮成形位置で被成形品10をクランプして所定時間保持することにより、液状樹脂32が硬化し圧縮成形される。
圧縮成形完了後は、上型22を元位置まで上昇させて型開きする。クランパ15はスプリング16の付勢力により元位置まで復帰する。成形品はアンローダによって支持治具40とともにモールド金型20から搬出される。こうして、樹脂モールド操作の1サイクルが完了する。
【0034】
本実施形態の樹脂モールド方法では、モールド金型20の外部で、あらかじめプリフォーム部30aに液状樹脂32を供給し、支持治具40によってリリースフィルム30と液状樹脂32とをモールド金型20にセットして樹脂成形するから、液状樹脂32を計量したり、あらかじめ加熱したり、脱泡したりする操作をモールド金型20の動作とは独立した別段取りの作業によって行うことができ、これによって、きわめて効率的な樹脂モールドが可能になる。また、液状樹脂32に対して、加熱、脱泡等の処理を事前に施しておくことにより、モールド金型20での加熱時間を短縮し、処理時間を短縮することができて、樹脂モールドのサイクルタイムを短縮することが可能になる。
【0035】
また、モールド金型20の外部で液状樹脂32を供給することにより、液状樹脂32を正確に計量することができ、ばらつきのないより精度の高い圧縮成形が可能となり、成形品の不良の発生を抑えることが可能になる。また、リリースフィルム30に液状樹脂32を供給した状態で真空チェンバーに収納して脱泡するといった操作が可能となり、これによってボイドのない高品質の圧縮成形が可能になる。
【0036】
また、プリフォーム部30aに液状樹脂32を供給し、支持治具40によってリリースフィルム30とともに液状樹脂32をモールド金型20に供給することにより、モールド金型20の樹脂モールド領域から液状樹脂32が流れ出たりせず、型汚れを防止した圧縮成形が可能になる。
また、プリフォーム部30aをモールド金型20でのキャビティ凹部14bと略同形状に形成し、プリフォーム部30aに液状樹脂32を供給することにより、圧縮成形時にキャビティ内で液状樹脂が大きく流動せず、ワイヤースイープを生じさせずに圧縮成形することができる。
また、モールド金型20に液状樹脂32を供給した段階から液状樹脂32の全体が均一に加熱開始されるから、樹脂の加熱時間の制御を的確に行うことができ、高品質の圧縮成形が可能になる。
【0037】
図8、9は、上述した実施形態で使用している支持治具40とは異なる形態の支持治具40を使用して樹脂モールドする方法を示す。
図8は、支持治具40としてリリースフィルム30のプリフォーム部30aの周縁部を支持するフランジ部40aと、プリフォーム部30aの側周面をガイドする側板40bを備えたものを使用して圧縮成形する例である。
図9は、支持治具40としてリリースフィルム30のプリフォーム部30aの周縁部を支持するフランジ部40aのみを備えたものを使用する例である。図8および図9に示す支持治具40を使用して圧縮成形する方法は、図1〜4に示す樹脂モールド方法とまったく同様である。
なお、支持治具40はフランジ部40aまたは側板40bまたは底板42のみであってもよく、これらのうちの複数を組み合わせたものであってもよい。
【0038】
図8、9に示す支持治具40は、図1に示す支持治具40にくらべて構成が簡易であるという利点がある。リリースフィルム30がある程度の保形性を有するものであれば、図8、9に示す簡易型の支持治具40を使用して樹脂モールドすることが可能である。
また、リリースフィルム30をプリフォームした状態で支持治具40によってリリースフィルム30を支持せずに搬送可能である場合は、支持治具40を使用せず、リリースフィルム30のプリフォーム部30aに液状樹脂32を供給した状態でモールド金型20に搬入して圧縮成形することができる。
【0039】
図10に、支持治具40を使用せず、プリフォームしたリリースフィルム30に液状樹脂32を供給して樹脂モールドする例を示す。54はリリースフィルム30をクランパ15にエア吸着するためのエア吸引機構であり、56はクランパ15の上端面に一端を開口させ、他端側をエア吸引機構54に連通させて設けたエア流路である。リリースフィルム30をモールド金型20にセットし、エア流路56を介してエア吸引機構54によってエア吸引することにより、リリースフィルム30がクランパ15の上端面にエア吸着される。そして、エア吸引機構18からエア流路15aを介してエア吸引することにより、リリースフィルム30がキャビティ凹部14bの内面形状にならって下型11側にエア吸着される。
図10に示す樹脂モールド装置の場合も、圧縮成形の樹脂モールド工程は前述した実施形態と同様である。
【0040】
なお、図10に示す樹脂モールド装置のように、支持治具40を使用しない場合、あるいは支持治具40を使用してもリリースフィルム30を支持治具40に固定せずにモールド金型20にリリースフィルム30をセットする場合は、図11(a)に示すように、クランパ15に連通する流路56aを支持治具40に設け、支持治具40をモールド金型20にセットした際に、エア吸引機構54によって支持治具40の表面にリリースフィルム30をエア吸着して支持する。または、図11(b)に示すように、クランパ15上で支持治具40をセットする外側で開口する流路56bを設け、クランパ15の上端面でリリースフィルム30をエア吸着して支持する。
【0041】
また、上述した各実施形態においては、リリースフィルム30をモールド金型20のキャビティ凹部14bの形状に合わせて凹部状に成形したものを使用している。この場合、プリフォーム部30aはキャビティ凹部14bと略同一形状に形成することで、ワイヤースイープを防止して、良好な圧縮成形が可能となるが、プリフォーム部30aはキャビティ凹部14bにセットすることが可能であればよく、キャビティ凹部14bの形状と異なっていてもかまわない。リリースフィルム30には、FEPフィルム、PETフィルム、フッ素含浸ガラスクロス、ポリ塩化ビニリデン、PTFE、ETFE等の一定の柔軟性、伸縮性、耐熱性のフィルムが使用され、エア吸引によって、圧縮成形時に樹脂圧によって所定形状に樹脂成形されるからである。実際上は、プリフォーム部30aをキャビティ凹部14bよりも若干小さく形成することにより、支持治具40へのセット操作、モールド金型20へのセット操作が容易になる。
【0042】
また、上記実施形態においては、リリースフィルム30を成形してプリフォーム部30aを有するリリースフィルム30を使用しているが、支持治具40によってリリースフィルム30を支持して搬送操作する場合は、リリースフィルム30は必ずしもプリフォームしておかなくてもよい。支持治具40にリリースフィルム30を支持した状態でモールド用の樹脂を供給し、リリースフィルム30によって樹脂を支持して、リリースフィルム30とともにモールド金型20に搬入してセットできるからである。この場合の支持治具40の形態も上述した図6(a)、(b)、(c)の3種の支持治具40の形態から選択することができる。
また、上記実施形態においては、モールド用の樹脂として液状樹脂32を使用した例を説明したが、モールド用の樹脂は液状樹脂に限らず、ペースト状の樹脂、粉体状の樹脂、顆粒状の樹脂等を使用することができる。
【0043】
圧縮成形による樹脂モールド方法においては、上型22と下型11とでリリースフィルム30を介して被成形品10をクランプした際に、キャビティ内に残留するエアを排除して樹脂モールドすることにより、ボイド等のない高品質の成形品を得ることができる。
キャビティ内に残留するエアを排出する一つの方法としては、被成形品10あるいはリリースフィルム30が当接するフランジ部40aにエアベントを設けてキャビティ内のエアを排出する方法である。エアベントは圧縮成形時にモールド用の樹脂は排出させず、エアのみを排出するように設けたものである。図12に支持治具40にエアベント57を設けた例と被成形品10にエアベント58を設けた例を示す。
【0044】
このように、支持治具40にエアベント57を設けるか、被成形品10にエアベント58を設けることにより、モールド金型20で被成形品10をクランプして圧縮成形する際に、キャビティ内に残留するエアをエアベント57あるいはエアベント58を介してモールド金型20の外部に排出して樹脂モールドすることができる。
【0045】
上記のように、支持治具40あるいは被成形品10にエアベントを設けるかわりに、真空排気によりキャビティ内に残留するエアを積極的にモールド金型20の外部に排出して樹脂モールドする方法がある。
図13〜15に、支持治具40を使用して樹脂モールドする場合で、キャビティ内のエアを真空排気して圧縮成形する方法を示す。
図13は、型開きした状態で下型11に支持治具40とともにリリースフィルム30と液状樹脂32をセットした状態、図14はキャビティから真空排気している状態、図15は圧縮成形している状態である。
【0046】
この実施形態のモールド金型20では、下型11に装着したクランパ15に対向させて、上型22の側面を囲む枠体状に、シール62によりエアシールして上型クランパ60を型開閉方向に可動に取り付け、上型クランパ60にキャビティから真空排気するためのエア流路60aを設け、エア流路60aに連通してエア吸引機構70を設けている。64は上型クランパ60の下端面が上型22のクランプ面(被成形品10をエア吸着している面)よりも突出するように付勢して設けたスプリングである。
【0047】
図14は、上型22を下降させ、上型クランパ60の下端面と下型側のクランパ15の上端面を当接させてキャビティ72を閉止空間とした状態である。上型クランパ60の下端面とクランパ15の上端面がシール66を介して当接することにより、キャビティブロック14、クランパ15、上型22および上型クランパ60によって囲まれて形成されたキャビティ72は外部からエアシールされた状態になる。
この状態でエア吸引機構70を作動させることにより、キャビティ72から真空排気することができる。なお、樹脂モールド操作工程においては、リリースフィルム30はクランパ15に設けたエア流路15aを介してエア吸引機構18によって下型11側にエア吸着されている。
【0048】
図15は、キャビティ72から真空排気した後、上型22をさらに下動させ、最終の圧縮成形位置まで下降させて樹脂成形している状態である。図14の状態から上型22を下動させると、まず、スプリング64が圧縮され、被成形品10がリリースフィルム30に当接すると、クランパ15を支持しているスプリング16が圧縮されて被成形品10が圧縮成形位置まで下動する。
このように、キャビティ72から真空排気した後に、被成形品10を圧縮成形する方法によれば、キャビティ72に残留しているエアおよび液状樹脂32に含まれるエア等が強制的に排出されるから、樹脂中にボイド等のない高品質の樹脂モールドが可能になる。
【0049】
なお、キャビティ72内のエアを真空排気する場合、真空排気用のエア吸引機構に連絡する流路は、上記実施形態のように上型クランパ60に設ける方法に限らず、キャビティ72に連通する位置であれば適宜位置に設けることができる。図14には、真空排気用の流路として、上型22内にエア流路25を設けた例、クランパ15にエア流路60bを設けた例を示す。これらの真空吸引用の流路は複数組み合わせて使用することも可能である。
なお、図14にはリリースフィルム30を下型11側にエア吸着するためのエア流路15cを下型11の内部に設けた例も示している。
【0050】
キャビティ72内のエアを真空排気して樹脂モールドする場合、キャビティ72から的確に真空排気するためには、図14に示すようにキャビティ72が外部からエアシールした状態で形成された際に被成形品10とリリースフィルム30とを離間した状態で支持することが必要である。上記実施形態では、上型22のクランプ面に被成形品10をエア吸着することによってリリースフィルム30と被成形品10とを離間して支持するようにしているが、図16に示すように、支持治具40に被成形品10をリリースフィルム30から離間させて支持する支持機構80を設けることも可能である。
【0051】
図16の支持機構80は、支持治具40のフランジ部40aにスプリング80bを介してセット枠80aを設ける構成としたものである。図16(a)は支持機構80を備えた支持治具40にリリースフィルム30を支持し、ペースト状の樹脂32aを供給した状態である。図16(b)は、支持機構80のセット枠80aに被成形品10をのせてセットした状態であり、図16(c)は、モールド金型の下型11側に支持治具40によって被成形品10とともにリリースフィルム30および樹脂32aをセットした状態を示す。
なお、リリースフィルム30をフランジ部40aに支持する方法としては、リリースフィルム30をフランジ部40aにエア吸着して支持する方法、リリースフィルム30を機械的にフランジ部40aにクランプする方法が利用できる。
【0052】
この実施形態のように、支持治具40に被成形品10を支持する支持機構80を設けた場合は、モールド金型20の外部で支持治具40に被成形品10をセットすることで、被成形品10をモールド金型20にセットする操作と、リリースフィルム30および樹脂32aをモールド金型20に供給する操作を1回の操作で行うことが可能になるという利点がある。
支持機構80に設けたスプリング80bは被成形品10をモールド金型20にセットし、上型22を下動させて外部からエアシールしたキャビティ72を形成した際に、被成形品10をリリースフィルム30から離間して支持することができ、キャビティ72に残留するエアを確実に排気することができ、キャビティ72から真空排気して圧縮成形する場合にも好適に使用することができる。
【0053】
また、キャビティ72内のエアを真空排気して圧縮成形する場合に、上記のように被成形品10をリリースフィルム30から離間して支持する方法として、クランパ15側に被成形品10を支持する支持アームを設け、支持アームを上型22に向けて突出する向きに付勢するとともに、型開閉方向に可動に支持することにより、被成形品10をリリースフィルム30から離間して支持してキャビティ72から真空排気することも可能である。
【0054】
上述した各実施形態においては、リリースフィルム30を支持治具40によって支持し、モールド用の樹脂とともにリリースフィルムをモールド金型内に搬入して圧縮成形する方法を基本的な樹脂モールド方法としている。
図17〜21は支持治具40によってリリースフィルム30を支持することについては上述した実施形態と共通するが、支持治具40にリリースフィルム30をキャビティの形状に合わせてエア吸着して支持し、支持治具40にリリースフィルム30をエア吸着した状態でモールド用の樹脂とともにモールド金型内に搬入して樹脂モールドすることを特徴とする。
【0055】
図17は、本実施形態で使用する支持治具40の構成を示す。図17(a)に示すように、支持治具40は支持治具ベース90と、支持治具ベース90に固定されたキャビティブロック92と、キャビティブロック92の側面を囲む枠体状に形成した支持治具クランパ94とを備える。支持治具クランパ94は図1に示す実施形態における支持枠41に相当するものであり、キャビティブロック92はリリースフィルム30の底部とモールド用の樹脂を支持する底部支持部材に相当している。
【0056】
支持治具クランパ94はキャビティブロック92の側面に周設されているシール96を介して、エアシールして型開閉方向に可動に支持されている。97は支持治具クランパ94を型開き方向に付勢するスプリングである。支持治具クランパ94の上端面がキャビティブロック92の樹脂成形面よりも突出することによってキャビティ凹部100aが形成される。キャビティブロック92は被成形品10を最終的に圧縮成形するキャビティ形状に合わせて形成されている。
【0057】
支持治具クランパ94には、支持治具クランパ94の上面のキャビティ周辺に開口してリリースフィルム30を支持治具クランパ94の上面にエア吸着するためのエア流路98aと、キャビティの底面側からリリースフィルム30をエア吸着するためのエア流路98bが設けられている。エア流路98a、98bは個別にエア吸引機構に連絡する。
図17(a)は、支持治具クランパ94の領域を覆うようにリリースフィルム30をセットした状態である。この状態で、エア吸引機構によりエア流路98aからエア吸引することにより、リリースフィルム30を支持治具クランパ94の上端面にエア吸着し、次いで、エア吸引機構によりエア流路98bからエア吸引することにより、図17(b)に示すように、リリースフィルム30をキャビティ凹部100aの内面形状にならってエア吸着することができる。図17(b)は、キャビティ凹部100aの内面形状にならってリリースフィルム30をエア吸着した後、モールド用の所定量の樹脂32aを供給した状態を示す。
【0058】
図18、19はキャビティ凹部100aの内面形状にならってリリースフィルム30をエア吸着した状態で、支持治具40とともに樹脂32aをモールド金型内に搬入してセットし、上型22と下型13とで被成形品10をクランプして圧縮成形する方法を示す。
図18は、支持治具40をモールド金型の下型13にセットした状態を示す。被成形品10はエア吸引機構26によりエア流路24を介して上型22のクランプ面にエア吸着されている。23は上型ベースである。支持治具40をモールド金型内に搬入する場合は、支持治具40とエア吸引機構とをエアチューブ等で接続した状態で、モールド金型の外部で樹脂32aを供給し、モールド金型内に搬入するようにすればよい。エア流路98a、98b、エア吸引機構がリリースフィルム30を支持治具40にエア吸着するエア吸着機構を構成する。
【0059】
図19は、上型22を型締め位置まで下降させ、被成形品10を圧縮成形した状態を示す。上型22が型締め位置まで下降する加圧力により、支持治具クランパ94はスプリング97の付勢力に抗して圧縮成形位置まで下降する。スプリング97は支持治具クランパ94を上型22に向けて弾性的に押圧するものである。
なお、支持治具40のキャビティブロック92にヒータを内蔵することによって、樹脂の粘度を下げ、ワイヤースイープを起こし難くすること、脱泡しやすくすること、樹脂32aを硬化させやすくすることも可能である。また、図12に示したと同様に、支持治具40の支持治具クランパ94にエアベントを設けることも可能である。また、エアベントを設けずに、図13〜15に示したキャビティから真空排気して樹脂モールドするように構成することもできる。
また、支持治具40はリリースフィルム30をエア吸着して支持する方法にかえて、機械的にリリースフィルム30をクランプして支持する方法によることもできる。
【0060】
図20は、上記実施形態において、支持治具クランパ94を弾性的に押圧するスプリング97の押圧力がそれほど大きくなく圧縮成形時にキャビティから樹脂漏れが生じるような場合に、支持治具クランパ94を上型22に向けて付勢して支持する補助クランパ102を設けた例を示す。補助クランパ102は下型13にスプリング103により上型22に向けて付勢して取り付けられている。補助クランパ102は、支持治具ベース90に設けた貫通孔90aを挿通して配置され、下型セット時に支持治具クランパ94の下面に当接し、型締め時に支持治具クランパ94を介してキャビティから樹脂漏れさせずに樹脂モールドする十分な加圧力を備えている。
【0061】
図21に、キャビティブロック92と支持治具クランパ94の平面配置、および補助クランパ102の平面配置を示す。補助クランパ102は、支持治具ベース90の上面と支持治具クランパ94の下面との間に弾発して設けられているスプリング97と干渉しない平面位置に設けられる。こうして、本実施形態によれば、スプリング97と補助クランパ102の作用を併用して樹脂モールドすることが可能となる。
なお、本実施形態においても、モールド用の樹脂として液状樹脂を使用することでワイヤースイープをなくして良好な樹脂モールドをすることができる。
【0062】
図18〜20に示すように、本実施形態の樹脂モールド装置においても、モールド金型の外部でリリースフィルムとモールド用の樹脂とを供給し、モールド金型での樹脂モールド操作とは別個に、あらかじめ樹脂供給等の準備を行うことができるから、効率的な樹脂モールドが可能になる。また、本実施形態では、モールド金型の外部で支持治具40にリリースフィルム30をエア吸着した状態で樹脂を供給するから、リリースフィルム30をエア吸着した状態での不具合を確認して樹脂を供給することができる。モールド金型にリリースフィルム30を搬入した後、リリースフィルム30をキャビティにエア吸着した際に不具合が生じた場合には、そのまま不良品となるのに対して、本実施形態の場合は、このような不具合を確実に解消して樹脂モールドすることができる。
【0063】
また、モールド金型の外部でリリースフィルム30をキャビティ凹部の形状にあらかじめエア吸着してモールド用の樹脂を供給しておくことにより、モールド金型内でリリースフィルムをキャビティ凹部の形状にエア吸着する操作時間をなくすことができ、これによってモールド金型では、樹脂の加熱時間を高精度に制御することが可能となり、ばらつきのない信頼性の高い成形品を得ることが可能になる。
また、支持治具40がキャビティ形状を備えていることから、モールド金型を構成する上型22と下型13の金型面は平坦状に形成すればよく、モールド金型にクランパを設ける必要がなくなり、モールド金型の構造をきわめて単純化することが可能になる。また、リリースフィルム30と支持治具全体をモールド金型内に搬入して位置決めする操作がきわめて容易にできるという利点もある。また、本実施形態の樹脂モールド装置では、1回の樹脂モールド操作ごと、1枚のリリースフィルムを使用しても良いし、長尺状のリリースフィルムを支持治具によって支持するように構成することもできる。
【0064】
【発明の効果】
本発明に係る樹脂モールド方法および樹脂モールド装置によれば、上述したように、モールド金型の外部でリリースフィルムにモールド用の樹脂を供給し、リリースフィルムとモールド用の樹脂をモールド金型内に搬入して金型にセットして樹脂モールドするから、圧縮成形によって被成形品を樹脂モールドする際に、効率的にかつ高品質の樹脂モールドをすることが可能になる。支持治具によってリリースフィルムを支持する場合は、支持治具とともにリリースフィルムと樹脂とをモールド金型内に搬入してセットすることで、大型の製品を圧縮成形によって樹脂モールドする際にも確実にかつ効率的に樹脂モールドすることが可能になる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】モールド金型にリリースフィルムと樹脂とをセットする状態を示す説明図である。
【図2】モールド金型の支持治具とともにリリースフィルムと樹脂とをセットした状態を示す説明図である。
【図3】被成形品とクランパとがリリースフィルムと支持治具を介して当接した状態を示す説明図である。
【図4】被成形品を圧縮成形した状態を示す説明図である。
【図5】支持治具の平面図である。
【図6】支持治具にリリースフィルムを支持する方法を示す説明図である。
【図7】支持治具とともにリリースフィルムをプリフォームする方法を示す説明図である。
【図8】他の支持治具を用いて樹脂モールドする方法を示す説明図である。
【図9】さらに他の支持治具を用いて樹脂モールドする方法を示す説明図である。
【図10】プリフォームしたリリースフィルムを用いて樹脂モールドする方法を示す説明図である。
【図11】クランパにリリースフィルムをエア吸着して支持する方法を示す説明図である。
【図12】支持治具あるいは被成形品にエアベントを設けた例を示す説明図である。
【図13】キャビティを真空排気して圧縮成形する方法を示す説明図である。
【図14】キャビティから真空排気している状態を示す説明図である。
【図15】被成形品を圧縮成形している状態を示す説明図である。
【図16】被成形品の支持機構を備えた支持治具を用いて樹脂モールドする方法を示す説明図である。
【図17】支持治具のさらに他の実施形態を示す説明図である。
【図18】図17に示す支持治具をモールド金型にセットした状態を示す説明図である。
【図19】図17に示す支持治具を用いて圧縮成形している状態を示す説明図である。
【図20】図17に示す支持治具を用いて圧縮成形する他の方法を示す説明図である。
【図21】補助クランパの平面配置を示す説明図である。
【符号の説明】
10 被成形品
11、13 下型
12 下型ベース
14 キャビティブロック
14b キャビティ凹部
15 クランパ
15a エア流路
15b 逃げ部
16 スプリング
17、19 シール
18、26、54、70 エア吸引機構
20 モールド金型
22 上型
24 エア流路
24a エア吸引孔
25 エア流路
30 リリースフィルム
30a プリフォーム部
32 液状樹脂
32a 樹脂
40 支持治具
40a、41a フランジ部
40b、41b 側板
41 支持枠
41c フック部
42 底板
44 外枠
46 重り板
48 エアパイプ
48a 逆止弁
50 支持台
52a、52b 成形金型
57、58 エアベント
60 上型クランパ
60a、60b エア流路
62、66 シール
72 キャビティ
80 支持機構
80a セット枠
80b スプリング
90 支持治具ベース
92 キャビティブロック
94 支持治具クランパ
97 スプリング
98a、98b エア流路
100a キャビティ凹部
102 補助クランパ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a resin molding method, a resin molding apparatus, and a support jig used therefor, and more particularly to a resin molding method by compression molding using a release film, a resin mold apparatus, and a support jig used therefor.
[0002]
[Prior art]
In a method of manufacturing a semiconductor device by resin molding, a molded product such as a substrate on which a large number of semiconductor chips are mounted, a semiconductor wafer or a lead frame is collectively resin molded over substantially the entire surface of one side of the molded product, There is a method of dicing the molded product into individual pieces after the resin molding to obtain a semiconductor device. In the compression molding, when the molded products are collectively resin-molded as described above, a predetermined amount of resin is supplied to the resin mold region (cavity) of the molded product, and the resin molding is performed only by clamping the mold. Is the method. In the resin molding method by compression molding, for example, the lower mold and the upper mold are easily peeled off from the resin, covered with a release film having predetermined heat resistance and flexibility, and a liquid or paste on a substrate set in the lower mold The resin is molded by supplying a resin in the form of a powder, a powder or a granule, and clamping the molded product via a release film (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2000-277551 A
[Patent Document 2]
JP-A-8-318544
[Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-305439
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when resin molding is performed by compression molding, when a cavity is provided in the lower mold, a predetermined amount of resin is supplied to the cavity, and then the molded product is clamped and molded with the upper mold and the lower mold. When compression molding is performed by such a resin molding method, for example, when a liquid resin is supplied as a molding resin to the cavity of the lower mold and resin molding is performed, a predetermined amount of liquid resin is supplied to the cavity with the mold opened. Therefore, there is a problem that the operation is complicated and the cycle time of the resin mold becomes long.
[0005]
Also, when using a liquid resin as the resin for the mold, the curing of the resin starts from the time when the resin is supplied to the cavity, so the time required to supply the resin to the cavity varies, or the temperature of the mold The amount of heat received by the resin varies because of the time difference between the start of application of the resin and the completion of application, and the curing time of the resin is not constant, and the quality of the molded product varies. In addition, when supplying a liquid resin, it is difficult to accurately measure and supply the resin amount, which adversely affects the molding accuracy. Moreover, it is very difficult to perform an operation of defoaming with the resin supplied to the cavity, which may reduce the molding accuracy.
[0006]
Further, in the resin molding method by compression molding, it is possible to perform resin molding using a paste-like resin material, but when using such a resin material, the resin material does not exceed the resin molding region. Since the resin material is supplied to the central portion of the cavity, the resin material moves from the central portion of the cavity to the periphery when compression molding is performed, and the flow amount of the resin material is increased. - There is also a problem that a sweep is likely to occur.
[0007]
Therefore, the present invention has been made to solve these problems, and the object of the present invention is to enable the resin molding operation by compression molding to be performed very efficiently, and the product to be molded is a large product. Even so, it is an object of the present invention to provide a resin molding method and a resin molding apparatus which can be easily and reliably compression-molded and can obtain a high-quality molded product, and a support jig used therefor.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration in order to achieve the above object.
That is, in a resin mold method in which an inner surface is covered with a release film, and a molded product is clamped and molded with an upper mold and a lower mold, Formed in a concave shape to match the cavity concave portion of the mold To the release film with a preform part, outside the mold, In the preform part Resin for molding is supplied, the resin is carried into the mold mold together with the release film, the release film and the resin are set in the mold mold, and then the upper mold and the lower mold are covered with the release film. The molded product is clamped and compression molded.
[0009]
Further, in a resin mold method in which a molded product is clamped and compressed by an upper mold and a lower mold in a resin mold region whose inner surface is covered with a release film, the release film is supported by a support jig, and then molded. The mold resin is supplied to the release film outside the mold, the release film and the resin are loaded into the mold mold together with the support jig, and the upper mold and the lower mold are set via the release film. The product to be molded is clamped and compression molded.
[0010]
Further, in the resin molding method, a support having a flange having a planar shape formed in a frame shape along the peripheral edge of the resin mold region and / or a side plate formed to surround the inner peripheral side surface of the resin mold region. Use of a support jig provided with a frame, use of a support jig provided with a bottom support member formed corresponding to a resin mold region of a molded product, and support frame and bottom support member A support jig provided with a biasing member that springs between the two and a support jig provided with an air adsorption mechanism that adsorbs and supports the release film in accordance with the inner surface shape of the resin mold region And a support jig provided with support means for fixing and supporting the release film on the support frame.
[0011]
Further, in the resin molding method, a release film having a preform portion formed corresponding to the resin mold region is used, and the release film is set on a support jig, and the release film is formed in a concave shape. After the preform is formed, the molding resin is supplied, and the molded product is set on a support jig outside the mold, and the molded product is placed in the mold along with the support jig. It is carried in and resin molded.
Further, in the resin molding method, in a state where a release film, a molding resin, and a molded product are set in a mold, and a cavity that is air-sealed with the upper mold and the lower mold is formed, A vacuum is exhausted from the cavity by an air suction mechanism through an air passage provided in communication with the cavity, and the upper mold and the lower mold are clamped to a compression molding position and resin molded.
[0012]
Also, the release film is supported by the support jig, the release film and the mold resin are loaded into the mold mold and set together with the support jig, and the molded product is clamped by the upper mold and the lower mold. In the resin mold apparatus for compression molding, the support jig is formed in a shape surrounding a flange portion formed in a frame shape along the peripheral edge portion of the resin mold region and / or an inner peripheral side surface of the resin mold region. A support frame having a side plate formed thereon is provided.
Further, the support jig includes a bottom support member formed corresponding to a resin mold region of a molded product.
Further, the support frame is movably supported in the mold opening / closing direction, and is normally formed as a support jig clamper provided with an upper end surface biased in a direction protruding toward the upper mold relative to the bottom support member. It is characterized by being.
[0013]
Moreover, it is a support jig used for the said resin mold apparatus, Comprising: The planar shape is formed in the shape surrounding the flange part formed in the frame shape along the peripheral part of the resin mold area | region, and the inner peripheral side surface of the resin mold area | region. A support frame having a side plate formed thereon, a bottom support member formed corresponding to the resin mold region of the molded product, and an inner shape of the resin mold region An air adsorption mechanism for adsorbing and supporting the release film is provided, and a support means for fixing and supporting the release film is provided on the support frame.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1-4 is explanatory drawing which shows the method of resin-molding the to-
In the resin molding method of this embodiment, the
[0015]
Below, the structure of the
The
[0016]
In FIG. 1, 12 is a lower mold base, 14 is a cavity block fixed to the
The
[0017]
[0018]
In the present embodiment, the molded
[0019]
Next, the structure of the support jig which carries in and sets a release film and liquid resin in the
In the present embodiment, as the
[0020]
FIG. 5 shows a plan view of the
Of course, when the molded product has a circular planar shape, such as a semiconductor wafer, and the
[0021]
The
That is, the
[0022]
When the
In this embodiment, since the
[0023]
FIG. 6 shows an example in which support means for fixing and supporting the
FIG. 6A shows an
[0024]
FIG. 6B shows an example in which the
Further, instead of the
In addition, without using the
[0025]
FIG. 6C shows an example in which the
[0026]
As shown in FIG. 6C, when the
[0027]
In the above example, the
FIG. 7 shows the
[0028]
FIG. 7A shows a state in which the
FIG. 7 (b) shows a state in which the
In this example, the
[0029]
After the
[0030]
In addition, the
7 shows an example in which the
[0031]
Thus, after the
FIG. 2 shows a state in which the
The
[0032]
The compression molding operation is performed by lowering the
The compression molding operation is performed while the
[0033]
FIG. 4 shows a state where the
The
After completion of compression molding, the
[0034]
In the resin molding method of the present embodiment, the
[0035]
Further, by supplying the
[0036]
Also, the
Further, the
In addition, since the entire
[0037]
8 and 9 show a resin molding method using a
FIG. 8 shows compression using a
FIG. 9 shows an example in which a
The
[0038]
The
Further, when the
[0039]
FIG. 10 shows an example in which a
Also in the case of the resin molding apparatus shown in FIG. 10, the resin molding process of compression molding is the same as that of the above-described embodiment.
[0040]
10, when the
[0041]
Moreover, in each embodiment mentioned above, what formed the
[0042]
Moreover, in the said embodiment, although the
In the above embodiment, the example in which the
[0043]
In the resin molding method by compression molding, when the molded
One method of discharging the air remaining in the cavity is a method of discharging the air in the cavity by providing an air vent in the
[0044]
Thus, by providing the
[0045]
As described above, instead of providing an air vent in the
13 to 15 show a method of compression molding by evacuating the air in the cavity when resin molding is performed using the
13 shows a state in which the
[0046]
In the mold die 20 of this embodiment, the
[0047]
FIG. 14 shows a state in which the
By operating the
[0048]
FIG. 15 shows a state where the
Thus, according to the method of compressing and molding the molded
[0049]
When the air in the
FIG. 14 also shows an example in which an
[0050]
In the case of resin molding by evacuating the air in the
[0051]
The
As a method of supporting the
[0052]
When the
The
[0053]
In addition, when the air in the
[0054]
In each of the above-described embodiments, the basic resin molding method is a method in which the
17 to 21 are common to the above-described embodiment in that the
[0055]
FIG. 17 shows the configuration of the
[0056]
The
[0057]
The
FIG. 17A shows a state in which the
[0058]
18 and 19 show a state in which the
FIG. 18 shows a state where the
[0059]
FIG. 19 shows a state where the
In addition, by incorporating a heater in the
Further, the
[0060]
FIG. 20 shows that the
[0061]
FIG. 21 shows a planar arrangement of the
In this embodiment as well, a wire is used by using a liquid resin as a mold resin. - A good resin mold can be obtained without sweeping.
[0062]
As shown in FIGS. 18-20, also in the resin mold apparatus of this embodiment, the release film and the resin for molding are supplied outside the mold, and separately from the resin mold operation in the mold, Since preparations such as resin supply can be made in advance, an efficient resin mold is possible. Further, in this embodiment, since the resin is supplied in a state where the
[0063]
In addition, the
Further, since the
[0064]
【The invention's effect】
According to the resin molding method and the resin molding apparatus according to the present invention, as described above, the resin for molding is supplied to the release film outside the mold, and the release film and the resin for molding are placed in the mold. Since it is carried in, set in a mold and resin-molded, it becomes possible to efficiently and high-quality resin mold when resin molding a resin-molded product by compression molding. When supporting a release film with a support jig, the release film and resin are loaded together with the support jig and set in a mold to ensure that large products are resin-molded by compression molding. In addition, there are significant effects such as being able to mold the resin efficiently.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing a state in which a release film and a resin are set in a mold.
FIG. 2 is an explanatory view showing a state in which a release film and a resin are set together with a support tool for a mold.
FIG. 3 is an explanatory view showing a state in which a product to be molded and a clamper are in contact with each other via a release film and a supporting jig.
FIG. 4 is an explanatory view showing a state where a molded product is compression-molded.
FIG. 5 is a plan view of a support jig.
FIG. 6 is an explanatory view showing a method of supporting a release film on a support jig.
FIG. 7 is an explanatory view showing a method of preforming a release film together with a support jig.
FIG. 8 is an explanatory view showing a method of resin molding using another support jig.
FIG. 9 is an explanatory view showing a method of resin molding using still another support jig.
FIG. 10 is an explanatory view showing a method of resin molding using a preformed release film.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a method for supporting a release film by air-adsorbing it to a clamper.
FIG. 12 is an explanatory view showing an example in which an air vent is provided in a support jig or a molded article.
FIG. 13 is an explanatory view showing a method of compressing and molding a cavity by evacuation.
FIG. 14 is an explanatory view showing a state in which vacuum evacuation is performed from a cavity.
FIG. 15 is an explanatory view showing a state in which a product to be molded is compression molded.
FIG. 16 is an explanatory view showing a method of resin molding using a support jig having a support mechanism for a molded article.
FIG. 17 is an explanatory view showing still another embodiment of a support jig.
18 is an explanatory view showing a state where the support jig shown in FIG. 17 is set in a mold. FIG.
FIG. 19 is an explanatory view showing a state where compression molding is performed using the support jig shown in FIG. 17;
20 is an explanatory view showing another method of compression molding using the support jig shown in FIG.
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a planar arrangement of auxiliary clampers.
[Explanation of symbols]
10 Molded products
11, 13 Lower mold
12 Lower mold base
14 Cavity block
14b Cavity recess
15 Clamper
15a Air flow path
15b Escape part
16 Spring
17, 19 Seal
18, 26, 54, 70 Air suction mechanism
20 Mold
22 Upper mold
24 Air flow path
24a Air suction hole
25 Air flow path
30 release film
30a preform part
32 Liquid resin
32a resin
40 Support jig
40a, 41a Flange
40b, 41b Side plate
41 Support frame
41c hook part
42 Bottom plate
44 Outer frame
46 weight board
48 Air Pipe
48a Check valve
50 Support stand
52a, 52b Mold
57, 58 Air vent
60 Upper clamper
60a, 60b Air flow path
62, 66 seal
72 cavities
80 Support mechanism
80a set frame
80b spring
90 Support jig base
92 cavity block
94 Support jig clamper
97 Spring
98a, 98b Air flow path
100a Cavity recess
102 Auxiliary clamper
Claims (18)
モールド金型のキャビティ凹部に合わせて凹部状に形成したプリフォーム部を有するリリースフィルムに、モールド金型の外部で、前記プリフォーム部にモールド用の樹脂を供給し、
リリースフィルムとともに前記樹脂をモールド金型内に搬入し、モールド金型にリリースフィルムと樹脂とをセットした後、
前記リリースフィルムを介して上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形することを特徴とする樹脂モールド方法。In the resin mold region in which the inner surface is covered with the release film, in the resin mold method of clamping and molding the molded product with the upper mold and the lower mold,
To the release film having a preform portion formed in a concave shape in accordance with the cavity concave portion of the mold die, the molding resin is supplied to the preform portion outside the mold die,
After carrying the resin into the mold together with the release film, and setting the release film and resin in the mold,
A resin molding method, wherein a molded product is clamped and compressed by an upper mold and a lower mold through the release film.
前記リリースフィルムを支持治具により支持して、モールド金型の外部で前記リリースフィルムにモールド用の樹脂を供給し、
前記支持治具とともにリリースフィルムと樹脂とをモールド金型内に搬入してセットし、
前記リリースフィルムを介して上型と下型とで被成形品をクランプして圧縮成形することを特徴とする樹脂モールド方法。In the resin mold region in which the inner surface is covered with the release film, in the resin mold method of clamping and molding the molded product with the upper mold and the lower mold,
The release film is supported by a support jig, and a resin for molding is supplied to the release film outside the mold,
The release film and the resin are loaded into the mold and set together with the support jig,
A resin molding method, wherein a molded product is clamped and compressed by an upper mold and a lower mold through the release film.
上型と下型とを当接させて外部とエアシールしたキャビティを形成した状態で、前記キャビティに連通して設けたエア流路を介してエア吸引機構によりキャビティから真空排気し、
前記上型と下型とを圧縮成形位置まで型締めして樹脂モールドすることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の樹脂モールド方法。Set the release film, the resin for molding, and the molded product in the mold,
In a state where the upper mold and the lower mold are in contact with each other to form a cavity that is air-sealed with the outside, the cavity is evacuated from the cavity by an air suction mechanism through an air channel provided in communication with the cavity,
The resin mold method according to any one of claims 1 to 10, wherein the upper mold and the lower mold are clamped to a compression molding position and resin molded.
前記支持治具が、平面形状が樹脂モールド領域の周縁部に沿った枠状に形成されたフランジ部、および/または樹脂モールド領域の内周側面を囲む形状に形成された側板を有する支持枠を備えていることを特徴とする樹脂モールド装置。The release film is supported by the support jig, the release film and the mold resin are loaded into the mold and set together with the support jig, and the product to be molded is clamped and compressed by the upper mold and the lower mold. In the resin molding device to
The support jig includes a support frame having a flange portion formed in a frame shape along a peripheral edge of the resin mold region and / or a side plate formed in a shape surrounding the inner peripheral side surface of the resin mold region. A resin molding apparatus comprising:
平面形状が樹脂モールド領域の周縁部に沿った枠状に形成されたフランジ部と、樹脂モールド領域の内周側面を囲む形状に形成された側板とを有する支持枠を備えていることを特徴とする支持治具。A support jig used in the resin molding apparatus according to claim 12,
A planar frame has a support frame having a flange portion formed in a frame shape along the peripheral edge of the resin mold region, and a side plate formed in a shape surrounding the inner peripheral side surface of the resin mold region. Support jig to do.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002315251A JP4262468B2 (en) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002315251A JP4262468B2 (en) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004148621A JP2004148621A (en) | 2004-05-27 |
JP4262468B2 true JP4262468B2 (en) | 2009-05-13 |
Family
ID=32459310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002315251A Expired - Lifetime JP4262468B2 (en) | 2002-10-30 | 2002-10-30 | Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4262468B2 (en) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5004410B2 (en) | 2004-04-26 | 2012-08-22 | Towa株式会社 | Optical element resin sealing molding method and resin sealing molding apparatus |
EP1755847B1 (en) * | 2004-06-09 | 2009-04-08 | Atraverda Limited | Manufacturing method and a jig for use in the manufacturing method |
JP5128047B2 (en) | 2004-10-07 | 2013-01-23 | Towa株式会社 | Optical device and optical device production method |
US7985357B2 (en) | 2005-07-12 | 2011-07-26 | Towa Corporation | Method of resin-sealing and molding an optical device |
JP4834407B2 (en) * | 2006-01-17 | 2011-12-14 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding method and resin molding apparatus |
JP2007301950A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Molding method of thermosetting resin and molding machine therefor |
JP2007307843A (en) * | 2006-05-20 | 2007-11-29 | Apic Yamada Corp | Resin molding method/device |
JP4875927B2 (en) * | 2006-06-02 | 2012-02-15 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding equipment |
JP4855307B2 (en) * | 2007-03-13 | 2012-01-18 | Towa株式会社 | Electronic component compression molding method |
KR101107843B1 (en) * | 2007-03-13 | 2012-02-09 | 토와 가부시기가이샤 | Method of compression molding for electronic part and apparatus therefor |
JP4855329B2 (en) * | 2007-05-08 | 2012-01-18 | Towa株式会社 | Electronic component compression molding method and apparatus |
JP5196925B2 (en) * | 2007-09-13 | 2013-05-15 | 住友重機械工業株式会社 | Resin sealing mold |
JP5153509B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-02-27 | Towa株式会社 | Electronic component compression molding method and mold apparatus |
JP5550864B2 (en) * | 2009-08-06 | 2014-07-16 | 住友重機械工業株式会社 | Resin sealing device and resin sealing method |
JP5203317B2 (en) * | 2009-08-06 | 2013-06-05 | 住友重機械工業株式会社 | Compression molding sealing device |
JP2011224911A (en) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Compression-molding device and compression-molding method |
JP5576197B2 (en) * | 2010-07-08 | 2014-08-20 | Towa株式会社 | Electronic component compression molding method and molding apparatus |
JP5627619B2 (en) * | 2012-02-28 | 2014-11-19 | Towa株式会社 | Resin sealing device and method for manufacturing resin sealing body |
SG11201508166RA (en) | 2013-05-29 | 2015-12-30 | Apic Yamada Corp | Resin molding apparatus and resin molding method |
JP6057880B2 (en) * | 2013-11-28 | 2017-01-11 | Towa株式会社 | Resin material supply method and supply device for compression molding apparatus |
JP6270571B2 (en) * | 2014-03-19 | 2018-01-31 | Towa株式会社 | Sheet resin supply method, semiconductor sealing method, and semiconductor sealing device |
JP6310773B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-04-11 | Towa株式会社 | Resin molding apparatus and resin molding method |
TWI787411B (en) * | 2018-02-16 | 2022-12-21 | 日商山田尖端科技股份有限公司 | Resin molding device |
KR102504837B1 (en) * | 2018-07-23 | 2023-02-28 | 삼성전자 주식회사 | resin molding apparatus including release film feeding apparatus |
JP7417429B2 (en) * | 2020-01-17 | 2024-01-18 | Towa株式会社 | Resin molding equipment, manufacturing method of resin molded products |
JP7121763B2 (en) | 2020-02-14 | 2022-08-18 | アピックヤマダ株式会社 | RESIN MOLDING APPARATUS AND RESIN MOLDING METHOD |
JP2021160223A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 住友重機械工業株式会社 | Control device for industrial machinery, injection molding machine |
JP7291660B2 (en) * | 2020-04-17 | 2023-06-15 | Towa株式会社 | Method for manufacturing resin molded product, resin molding apparatus |
JP7284514B2 (en) | 2020-05-11 | 2023-05-31 | アピックヤマダ株式会社 | RESIN MOLDING DEVICE AND CLEANING METHOD |
-
2002
- 2002-10-30 JP JP2002315251A patent/JP4262468B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004148621A (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4262468B2 (en) | Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor | |
KR100844668B1 (en) | Resin sealing method for electronic part and mold used for the method | |
EP1396323B1 (en) | Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor | |
JP4174263B2 (en) | Resin molding method | |
JP2007307843A (en) | Resin molding method/device | |
JP2007307766A (en) | Resin seal-molding method of electronic part | |
JP2007307766A5 (en) | ||
JP2007251094A (en) | Resin sealing molding device of semiconductor chip | |
JP5817044B2 (en) | Resin sealing device and resin sealing method | |
JP6307374B2 (en) | Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product | |
JP2006027098A (en) | Resin molding method and resin molding device | |
JP4553944B2 (en) | Resin molding method and resin molding apparatus | |
JP2005219297A (en) | Method and apparatus for molding resin | |
JP4215593B2 (en) | Resin molding equipment | |
JP6180206B2 (en) | Resin sealing method and compression molding apparatus | |
JP2017094521A (en) | Compression molding method and compression molding apparatus | |
JP3896274B2 (en) | Semiconductor resin sealing device | |
JPWO2018147305A1 (en) | Resin sealing apparatus and resin sealing method | |
TWI656006B (en) | Resin forming device | |
JP2005324341A (en) | Resin molding method and resin molding machine | |
JP2005225067A (en) | Method and apparatus for molding resin | |
KR102553765B1 (en) | Resin molding apparatus and method of manufacturing resin molded product | |
WO2018139631A1 (en) | Resin sealing device and resin sealing method | |
JP4164506B2 (en) | Resin molding apparatus and resin molding method | |
JP6089260B2 (en) | Resin molding apparatus and resin molding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |