JP6307374B2 - Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product - Google Patents
Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product Download PDFInfo
- Publication number
- JP6307374B2 JP6307374B2 JP2014148905A JP2014148905A JP6307374B2 JP 6307374 B2 JP6307374 B2 JP 6307374B2 JP 2014148905 A JP2014148905 A JP 2014148905A JP 2014148905 A JP2014148905 A JP 2014148905A JP 6307374 B2 JP6307374 B2 JP 6307374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- workpiece
- tape
- frame body
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 79
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 79
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 11
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、成形金型、成形装置および成形品の製造方法に適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a technique effective when applied to a molding die, a molding apparatus, and a method of manufacturing a molded product.
特開2014−39065号公報(以下、「特許文献1」という。)には、上型と、キャビティ凹部が形成された下型とを用いて、ワークとして成形領域に複数の半導体素子が均等に実装された基板上に、それら半導体素子を封止した樹脂部を形成する技術が記載されている。この技術では、上型に吸着保持された基板の外周領域に対して、基板を支持する支持ピンを用いつつ下型でクランプするため、基板の外周領域では樹脂部が形成されない。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-39065 (hereinafter referred to as “
例えば、特許文献1に記載された技術を用いて封止された基板(成形品)からは、その後、半導体素子ごとに個片化された製品(半導体装置)が取り出される。ここで、製品の生産性を向上させ、製品コストを低減する1つの方策としては、1つの成形品からの製品取り個数を増加させることが考えられる。例えば、基板の表面および側面をキャビティ凹部内で封止して(以下、「フルモールド」という。)、基板表面全体に複数の半導体素子を実装し、これにより製品取り個数を増加させることが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いてフルモールドを行うことを考えた場合、下型の支持ピンを用いることができず、単に上型で基板を吸着保持するだけになってしまい、基板(特に、大型のものや、厚みが厚いもの)が落下してしまう可能性がある。そして、落下による基板へのダメージ(割れ、欠けなど)によっては、成形品(製品)の製造歩留まりが低下してしまう。また、基板の落下防止のために、支持ピンの他に上型にチャックを設けることも考えられるが、フルモールドを行う場合に、長尺状のフィルムを連続して引き出して上型と基板との間に配置する上型フィルム供給機構を用いることができない。
For example, from a substrate (molded product) sealed using the technique described in
また、フルモールドを行う際に、基板面内において均等に所望の樹脂圧(成形圧)を加えることが困難となる場合がある。例えば、ワークとして成形領域に複数の半導体素子が不均等に実装された基板では、半導体素子がある領域とない領域に加わる樹脂圧(樹脂密度)が異なってしまう。そこで、キャビティ凹部内の樹脂圧を調節する機構として、例えば、ポットとこれに挿入されたプランジャとを備えたトランスファ機構をキャビティ凹部の外に設けることも考えられる。しかしながら、この機構を設けることで、更にポットからキャビティ凹部に繋がるランナ(樹脂路)やキャビティ凹部からの余剰樹脂を収容するオーバーフローキャビティを設けることが必要となる。このため、成形した後、次工程の前に、ランナやオーバーフローキャビティに残存する不要な樹脂を、成形品から取り除く必要が生じ、成形品の生産性が低下し、また成形品の製造コストが増加してしまう。 In addition, when performing full molding, it may be difficult to apply a desired resin pressure (molding pressure) evenly within the substrate surface. For example, in a substrate on which a plurality of semiconductor elements are unevenly mounted in a molding region as a workpiece, the resin pressure (resin density) applied to the region where the semiconductor elements are present and the region where the semiconductor elements are absent is different. Therefore, as a mechanism for adjusting the resin pressure in the cavity recess, for example, a transfer mechanism including a pot and a plunger inserted in the pot may be provided outside the cavity recess. However, by providing this mechanism, it is necessary to further provide a runner (resin passage) that leads from the pot to the cavity recess and an overflow cavity that accommodates excess resin from the cavity recess. For this reason, after molding, before the next process, it is necessary to remove unnecessary resin remaining in the runner and overflow cavity from the molded product, resulting in decreased productivity of the molded product and increased manufacturing cost of the molded product. Resulting in.
本発明の目的は、成形品の生産性を向上することのできる技術を提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The objective of this invention is providing the technique which can improve the productivity of a molded article. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。本発明の一実施形態に係る成型金型は、ワークを保持するワーク保持具と、前記ワーク保持具を介して前記ワークが配置される上型と、型閉じして前記ワークを収容するキャビティ凹部を有する下型とを備え、前記下型は、前記キャビティ凹部の底部を構成するキャビティブロックと、該キャビティブロックを囲むオーバーフローブロックと、該オーバーフローブロックを囲むクランパブロックとを備え、前記キャビティブロックと前記クランパブロックとが型開閉方向に相対的に進退動可能に設けられ、前記オーバーフローブロックが型開閉方向に進退動可能に設けられ、前記ワーク保持具は、平面視において前記キャビティ凹部の開口より大きく、前記上型と前記下型とでクランプされ、前記ワークが貼り付けられるテープを備えることを特徴とする。これによれば、樹脂圧を調節する機構(進退動可能なオーバーフローブロック)がキャビティ凹部に設けられるため、成形品から樹脂を取り除く必要もなく、成形品の生産性を向上することができる。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows. A molding die according to an embodiment of the present invention includes a workpiece holder that holds a workpiece, an upper die on which the workpiece is disposed via the workpiece holder, and a cavity recess that closes the mold and accommodates the workpiece The lower mold comprises a cavity block that forms the bottom of the cavity recess, an overflow block that surrounds the cavity block, and a clamper block that surrounds the overflow block, and the cavity block and the The clamper block is provided so as to be able to move back and forth relatively in the mold opening / closing direction, the overflow block is provided so as to be able to move back and forth in the mold opening / closing direction, and the work holder is larger than the opening of the cavity recess in plan view, A tape that is clamped by the upper mold and the lower mold and to which the workpiece is attached is provided. And features. According to this, since a mechanism for adjusting the resin pressure (an overflow block capable of moving back and forth) is provided in the cavity recess, it is not necessary to remove the resin from the molded product, and the productivity of the molded product can be improved.
また、本発明の一実施形態に係る成形金型は、上型及び下型のうち、ワークを保持するワーク保持具を使用して当該ワークが配置される一方の型と、上型及び下型のうち、前記ワークを封止するための樹脂が充填されるキャビティ凹部を有する他方の型と、前記上型と前記下型との間を減圧する減圧機構とを備え、前記ワーク保持具は、平面視において前記キャビティ凹部の開口より大きく、前記上型と前記下型とでクランプされ、前記ワークが貼り付けられるテープを備え、前記一方の型は、前記減圧機構によって減圧されることで前記テープを当該一方の型から剥離させようとする力に抗して吸着保持するテープ吸着機構とを備えることを特徴とする。これによれば、成形品におけるボイドや未充填を防止し、成形品の製造歩留まりが低下するのを防止しつつ、成形品の生産性を向上することができる。 In addition, the molding die according to one embodiment of the present invention includes an upper mold and a lower mold, one of the upper mold and the lower mold on which the workpiece is arranged using a workpiece holder that holds the workpiece, and the upper mold and the lower mold. Among them, the other mold having a cavity recess filled with a resin for sealing the work, and a pressure reducing mechanism for reducing the pressure between the upper mold and the lower mold, the work holder, The tape is larger than the opening of the cavity recess in a plan view, clamped by the upper mold and the lower mold, and attached with the work, and the one mold is decompressed by the decompression mechanism, thereby the tape And a tape adsorbing mechanism that adsorbs and holds the material against the force to be peeled off from the one mold. According to this, it is possible to improve the productivity of the molded product while preventing voids and unfilling in the molded product and preventing the production yield of the molded product from being lowered.
ここで、前記ワークが配置される前記上型は、金型面の周囲に設けられ、前記ワーク保持具を該上型に保持するチャックを備えることがより好ましい。これによれば、上型からワークが落下するのを防止することができる。また、前記ワーク保持具は、開口部を有するフレーム体を更に備え、平面視において前記テープに貼り付けられた前記ワークが前記開口部内に位置するように、前記フレーム体に前記テープが保持されることがより好ましい。これによれば、フレーム体をワーク搬送治具として用いて搬送をし易くすることができる。また、分解可能な第1および第2フレーム体を備え、前記テープの外周縁を前記第1フレーム体と前記第2フレーム体とで挟むように、前記第1フレーム体が有する窪み部に前記第2フレーム体が嵌め合わされて前記テープが保持されることがより好ましい。これによれば、テープを張った状態とすることができる。 Here, it is more preferable that the upper mold on which the workpiece is disposed is provided around the mold surface and includes a chuck for holding the workpiece holder on the upper mold. According to this, it is possible to prevent the workpiece from falling from the upper mold. The work holder further includes a frame body having an opening, and the tape is held by the frame body so that the work adhered to the tape is positioned in the opening in a plan view. It is more preferable. According to this, the frame body can be easily transported using the work transport jig. In addition, the first and second frame bodies that can be disassembled are provided, and the first frame body includes the first frame body and the second frame body so that the outer peripheral edge of the tape is sandwiched between the first frame body and the second frame body. More preferably, the two frames are fitted together to hold the tape. According to this, it can be set as the state which tensioned the tape.
また、前記ワーク保持具は、前記クランパブロックの開口に前記フレーム体の開口を一致させ、前記ワークが配置される前記上型の金型面に前記テープを密着させた状態で、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記テープおよび前記フレーム体がクランプされることがより好ましい。これによれば、フレーム体でテープを介してワークを上型に配置(セット)することができる。また、前記ワーク保持具は、前記フレーム体の開口が前記クランパブロックより大きく、前記ワークが配置される前記上型の金型面に前記テープを密着させた状態で、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記テープがクランプされることがより好ましい。これによれば、フレーム体がクランパブロックの外に配置されるため、フレーム体をクランプせずにテープのみをクランプすることができる。また、前記ワークが配置される前記上型は、金型面に前記フレーム体を収容する収容部を備え、前記ワーク保持具は、前記フレーム体を前記収容部に収容して前記上型の金型面に前記テープを密着させた状態で、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記テープがクランプされることがより好ましい。これによれば、フレーム体(保持用の構造)が突出しないため、下型構造を簡易化できる。 In addition, the work holder is configured so that the opening of the frame body matches the opening of the clamper block, and the tape is in close contact with the mold surface of the upper mold on which the work is disposed. More preferably, the tape and the frame body are clamped by the lower mold clamper block. According to this, the work can be arranged (set) on the upper mold via the tape in the frame body. Further, the work holder has an opening of the frame body larger than the clamper block, and the upper mold and the lower mold in a state in which the tape is in close contact with the upper mold surface where the work is disposed. It is more preferable that the tape is clamped by the clamper block. According to this, since the frame body is disposed outside the clamper block, it is possible to clamp only the tape without clamping the frame body. The upper mold on which the workpiece is disposed includes a housing portion that accommodates the frame body on a mold surface, and the work holder accommodates the frame body in the housing portion and More preferably, the tape is clamped by the upper mold and the lower mold clamper block in a state where the tape is in close contact with the mold surface. According to this, since the frame body (holding structure) does not protrude, the lower mold structure can be simplified.
また、成形金型を用いる成形装置であって、前記ワーク保持具と組み合わせた樹脂封止前の前記ワークを搬送する搬送部と、当該成形金型により前記ワークを樹脂封止するプレス部と、前記樹脂封止されたワークである成形品を収納する収納部とを備えることがより好ましい。 Also, a molding apparatus using a molding die, a transport unit that transports the workpiece before resin sealing combined with the workpiece holder, a press unit that resin-seals the workpiece with the molding die, It is more preferable to include a storage unit that stores a molded product that is the resin-sealed workpiece.
また、前記成形金型を用いる成形品の製造方法であって、前記成形金型が型開きした状態から前記上型と前記下型とを近接させていき、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記ワーク保持具をクランプすると共に、前記キャビティ凹部を含んで構成されるキャビティを形成し、該キャビティに樹脂を内包させる工程と、更に、前記上型と前記下型とを近接させていき、前記キャビティに前記樹脂を充填させる工程とを含むことがより好ましい。 Further, in the method for manufacturing a molded product using the molding die, the upper die and the lower die are brought close to each other from a state where the molding die is opened, and the upper die and the lower die are Clamping the workpiece holder with a clamper block, forming a cavity including the cavity recess, enclosing the resin in the cavity, and further bringing the upper mold and the lower mold close to each other More preferably, the method includes a step of filling the cavity with the resin.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次のとおりである。本発明の一実施形態に係る成形金型によれば、成形品の生産性を向上することができる。 Of the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows. According to the molding die concerning one embodiment of the present invention, productivity of a molded product can be improved.
以下の本発明における実施形態では、必要な場合に複数のセクションなどに分けて説明するが、原則、それらはお互いに無関係ではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細などの関係にある。このため、全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、構成要素の数(個数、数値、量、範囲などを含む)については、特に明示した場合や原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。また、構成要素などの形状に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。 In the following embodiments of the present invention, the description will be divided into a plurality of sections when necessary. However, in principle, they are not irrelevant to each other, and one of them is related to some or all of the other modifications, details, etc. It is in. For this reason, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the same function in all the figures, and the repeated description is abbreviate | omitted. In addition, the number of components (including the number, numerical value, quantity, range, etc.) is limited to that specific number unless otherwise specified or in principle limited to a specific number in principle. It may be more than a specific number or less. In addition, when referring to the shape of a component, etc., it shall include substantially the same or similar to the shape, etc., unless explicitly stated or in principle otherwise considered otherwise .
(実施形態1)
まず、本実施形態における圧縮成形を行う成形金型10(成形金型機構)の構成について、図1〜図5を参照して説明する。図1〜図5は、本実施形態における動作中(成形品の製造工程中)の成形金型10の要部模式的断面図であり、型閉じしてキャビティCを構成するキャビティ凹部13の縁付近のみ(図示しない紙面右側が成形金型10の中央側に相当する)を抜き出して示している。
(Embodiment 1)
First, the configuration of a molding die 10 (molding die mechanism) that performs compression molding in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5 are schematic cross-sectional views of the main part of the molding die 10 during the operation (during the manufacturing process of the molded product) in the present embodiment, and the edge of the
成形金型10は、ワークW(例えば、半導体ウエハ)を保持するワーク保持具50と、ワーク保持具50を介してワークWが配置される上型11と、型閉じしてワークWを収容するキャビティ凹部13を有する下型12とを備える。成形金型10は、例えば、上型11を固定型とし、これと対をなす下型12を可動型とし、型開閉可能に構成される。型開閉には公知のプレス機構(図示せず)を用いる。また、成形金型10は、図示しないヒータを内部に備え、所定温度(例えば180℃)まで加熱可能に構成される。このような、成形金型10では、型閉じた状態においてキャビティ凹部13が閉塞されてキャビティCとして構成され、キャビティCに充填された樹脂Rを熱硬化させて成形が行われる(図5参照)。
The molding die 10 includes a
成形金型10において、ワーク保持具50は、平面視においてキャビティ凹部13の開口より大きく一面において粘着面を有するテープ51(例えば、粘着性を有するものであって、例えば熱や紫外線によって剥離する熱・紫外線剥離シートでもよい)と、開口部52を有するフレーム体53(例えば、ステンレス鋼からなるリングフレーム)とを備える。ワークWは、テープ51の下面中央部に貼り付けられる。このテープ51は、ワークWが開口部52内に位置するように、フレーム体53に保持される。言い換えると、フレーム体53は、テープ51の中央部周りの外周部に貼り付けられる。テープ51は、キャビティ凹部13の開口よりも大きいため、上型11と下型12とでクランプされる。また、フレーム体53をワーク搬送治具として用いることができ、テープ51に貼り付けられたワークWを保持するフレーム体53を搬送ハンド101aで保持することで、例えば、金型外部から金型内部へ搬送(供給)し易くなり、生産性を向上させることができる。また、ワークWを直接保持する必要がないため、フレーム体53を部分的に保持してもワークWにゆがみが生じることがなく安定的に搬送することができる。また、極めて薄く自重でたわみが大きく生じたり、部分的な保持が困難なワークWであっても、平坦に保持して安定的に搬送することができる。
In the molding die 10, the
また、成形金型10において、上型11は、上型ブロック14を備える。この上型ブロック14は、上型11のベースブロック(図示せず)の下端面に固定して組み付けられる。また、上型11は、金型面11aでワーク保持具50を吸着保持する上型吸着保持機構を備える。この上型吸着保持機構は、金型外部に設けられる吸引装置15(例えば、真空ポンプ)と、一端が金型面11aに開口し、他端が吸引装置15と接続(連通)され、ワーク保持具50を吸引する吸引路16とを備える。このような構成により、本発明におけるテープ吸着機構として機能し、吸引装置15を駆動させることによって、金型面11aに配置(セット)されたワーク保持具50のテープ51を、吸引路16を介して吸着して保持することができる(図2参照)。なお、吸引路16としては、図示するように金型面11aにおいて複数箇所に開口するような管路を有する構成であってもよいし、少数の開口部から任意の掘り込みや梨地面のような金型面11aの凹みを介してエア吸引して吸着するようにしてもよい。
In the molding die 10, the
また、上型11は、ワーク保持具50を上型11の外周を挟み込み保持するチャック機構を備える。このチャック機構は、金型面11aの周囲に設けられる所定の間隔で配置された複数のチャック17(フック状の爪部)を備える。チャック17は金型面11aから突出するように上型11に回動可能に設けられる。チャック17を回動させることによって、金型面11aに配置(セット)されたワーク保持具50のフレーム体53を引っ掛けるようにして保持することができる(図2参照)。これによれば、上型11からワークWが落下するのを防止することができる。なお、チャックとしては、爪部を回動させることで保持の状態を切り替える構成のほかに、水平方向に摺動することで保持の状態を切り替える構成としてもよい。例えば、チャックのうち下側に向けられる頂部に傾斜面を配置し、ワークWを上型にセットするために上方に押し付けることで、頂部の傾斜面をフレーム体53の角部で押すことで、開放させる構成としてもよい。この場合、ワークWを上型11から取り外すときは、この頂部の傾斜面を搬出装置(図示せず)で押し広げることで開閉することもできる。
The
また、本実施形態では、ワーク保持具50としてテープ51を用いるため、例えば長尺状のフィルムを連続して引き出して上型11とワークWとの間に配置し、このフィルムに穿孔し吸着するような上型フィルム供給・吸着機構を必要としない。このため、上型11にチャック機構を設け、そのチャック17でワーク保持具50(テープ51またはフレーム体53)の外周部(端部)を保持(チャック)することができる。
In this embodiment, since the
また、成形金型10において、下型12は、ベースブロック20と、キャビティブロック21と、オーバーフローブロック22と、クランパブロック23とを備える。ベースブロック20の上端面にキャビティブロック21が組み付けられる。また、ベースブロック20の上端面に弾性部材24(例えば、コイルばね)を介してキャビティブロック21を囲む貫通筒状又は環状(以下、「貫通筒状等」という)のオーバーフローブロック22が型開閉方向に進退動可能に組み付けられる。また、ベースブロック20の上端面に弾性部材25(例えば、コイルばね)を介してオーバーフローブロック22を囲む貫通筒状等のクランパブロック23が型開閉方向に進退動可能に組み付けられる。
In the molding die 10, the
本実施形態では、圧縮成形を行うために、キャビティブロック21とクランパブロック23とが型開閉方向に相対的に進退動可能に設けられる。これらキャビティブロック21およびクランパブロック23は、キャビティ凹部13の構成部材であり、キャビティブロック21の上端面がキャビティ凹部13の底部を構成し、貫通筒状等のクランパブロック23の内周面がキャビティ凹部13の側部を構成する。そして、本実施形態では、キャビティC(キャビティ凹部13)内の樹脂圧を調節する調圧機構として、貫通筒状等のクランパブロック23の内側にオーバーフローブロック22が型開閉方向に進退動可能に設けられる。このオーバーフローブロック22は、キャビティブロック21と同様に実質的にキャビティ凹部13の構成部材(キャビティ凹部13の一部)として用いられる。このため、キャビティC(キャビティ凹部13)は、平面視においてワークWよりも大きい(ワークWを収容する)キャビティブロック21に対応する第1空間領域と、平面視においてキャビティブロック21の周りのオーバーフローブロック22に対応する第2空間領域(いわゆるオーバーフローキャビティとなる)を含む。本実施形態では、調圧機構によるオーバーフローキャビティ(第2空間領域が相当する)がキャビティ凹部13に設けられるため、オーバーフローキャビティの領域における樹脂Rの厚みが調節されることにより樹脂量及び樹脂圧の調節が可能となる。このため、例えばオーバーフローキャビティの領域における樹脂RとしてワークWを単純に封止するための必要量よりも樹脂Rを多く供給することで、適切な樹脂圧を加えながら所望の厚みでの封止が可能となる。また、オーバーフローキャビティの領域における樹脂Rが連続的にワークWの側面方向において接続している。このため、例えばキャビティに対してランナを介して接続された個別のオーバーフローキャビティを設ける構成のように成形品からオーバーフローキャビティの樹脂を取り除して落下を防止する必要もなく、成形品Wm(図11参照)の生産性を向上することもできる。
In the present embodiment, in order to perform compression molding, the
また、本実施形態では、ワーク保持具50は、クランパブロック23の開口とフレーム体53の開口とを位置合わせする。例えば、クランパブロック23の開口の中心とフレーム体53の開口の中心とを一致させることで、ワークWをキャビティCに位置決めする。この際に、上型11の金型面11aにテープ51を密着させた状態で、上型11と下型12のクランパブロック23とでテープ51およびフレーム体53がクランプされる(図4、図5参照)。なお、少なくともテープ51がクランプされていれば樹脂漏れを防止できるため、必ずしもフレーム体53がクランプされる必要はない。このように、ワーク保持具50がフレーム体53を有していても、テープ51を介してワークWを上型11の金型面11aに配置(セット)することができる。また、フレーム体53をクランプしない場合には、クランパブロック23にフレーム体53の逃げ用の凹部を設け、フレーム体53の貫通部分をクランパブロック23の外形よりも大きくすることによりセットが可能となる。例えば、図4、図5に示すような構成であれば、フレーム体53の開口部52の内周面は、クランパブロック23の内周面と共にキャビティ凹部13の側部を構成する。すなわち、フレーム体53の厚みを変えることでキャビティ凹部13の深さ(高さ)を調節することができる。
In the present embodiment, the
また、下型12は、金型面12aでリリースフィルムFを吸着保持する下型吸着保持機構を備える。この下型吸着保持機構は、金型外部に設けられる吸引装置26,27(例えば、真空ポンプ)と、一端が金型面12aに開口し、他端が吸引装置26,27と接続(連通)され、リリースフィルムFを吸引する吸引路30,31とを備える。吸引装置26,27を駆動させることによって、吸引路30,31を介して金型面12aに配置されたリリースフィルムFを吸着して保持することができる(図2参照)。吸引路30は、例えばキャビティブロック21の外周面とオーバーフローブロック22の内周面との隙間や、オーバーフローブロック22の外周面とクランパブロック23の内周面との隙間を含んで構成される。このため、下型吸着保持機構は、一例として、キャビティブロック21とオーバーフローブロック22との間であってベースブロック20側に設けられるシール部材32(例えば、Oリング)と、オーバーフローブロック22とクランパブロック23との間であってベースブロック20側に設けられるシール部材33(例えば、Oリング)とを備えた構成とすることができる。
Further, the
また、成形金型10は、例えば図3に示すように、金型内部(上型11と下型12との間)をチャンバとして減圧するチャンバ減圧機構を備える。このチャンバ減圧機構は、上型ブロック14を囲む貫通筒状等のチャンバブロック34と、クランパブロック23を囲む貫通筒状等のチャンバブロック35とを備える。チャンバブロック34は、上型11のベースブロック(図示せず)の下端面に固定して組み付けられる。また、チャンバブロック35は、下型12のベースブロック20の上端面に固定して組み付けられる。そして、チャンバ減圧機構は、チャンバブロック35の上端面に設けられるシール部材36(例えば、Oリング)と、金型外部に設けられる減圧装置37(例えば、真空ポンプ)と、一端が金型内部に開口し、他端が減圧装置37と接続(連通)され、チャンバを減圧する減圧路38とを備える。シール部材36は、上型11と下型12とが近接し、チャンバブロック34,35で囲まれた空間、すなわちチャンバをシール(形成)する際に用いられる。減圧装置37を駆動させることによって、金型内部に形成されたチャンバを、図3に示すように減圧路38を介して減圧することでボイドや未充填の防止ができる。
Further, as shown in FIG. 3, for example, the molding die 10 includes a chamber decompression mechanism that decompresses the inside of the die (between the
なお、チャンバ減圧機構としては、金型内部として上型11と下型12との間を減圧できればよく、チャンバブロック34,35やシール部材36について上述の構成以外を採用することもできる。例えば、密閉状態を保ちながら少なくとも一方が昇降可能に構成されたチャンバブロック34,35のいずれかの側面にシール部材36を設け、型閉じすることでシール部材36をチャンバブロック34,35で押し潰して密閉状態を維持してもよい。また、上型11と下型12とがそれぞれ組みつけられたブロック(ベース)とは分離し、別個に開閉可能なチャンバブロック34,35を有する構成としてもよい。
As the chamber pressure reducing mechanism, it is only necessary to reduce the pressure between the
次に、本実施形態における成形金型10の動作(ワークWをセットする段取り方法を含む)について説明すると共に、成形金型10を用いた成形品Wmの製造方法について説明する。まず、図1に示すように、成形金型10が型開きした状態で、キャビティブロック21の上端面が待機位置にくるように、クランパブロック23に対してキャビティブロック21を相対的に移動させておく。これにより、キャビティブロック21の上端面は、ベースブロック20の上端面を基準としてクランパブロック23の上端面よりも低位となる。オーバーフローブロック22の上端面は、ベースブロック20の上端面を基準としてクランパブロック23の上端面よりも低位にあればキャビティブロック21の上端面よりも高位にあってもよいし(図1参照)、同位または低位にあってもよい。換言すれば、オーバーフローブロック22の上端面の待機位置は、キャビティブロック21の上端面に対して、面一としてもよいし、突起させてもよいし、陥没させてもよい。オーバーフローブロック22の上端面の待機位置をキャビティブロック21の上端面に対してどのような位置とするかは、成形品Wmの厚みに関する仕様や、使用する樹脂Rの量などに応じて任意に設定できるが、例えば弾性部材24やオーバーフローブロック22の高さを調節することで簡易に変更可能である。
Next, the operation of the molding die 10 according to the present embodiment (including a setup method for setting the workpiece W) will be described, and a method for manufacturing a molded product Wm using the molding die 10 will be described. First, as shown in FIG. 1, with the
また、成形金型10が型開きした状態で、吸引装置15,26,27および減圧装置37を駆動させておくことができる。また、ローダ(図示せず)を用いてワーク保持具50によって保持されたワークWを金型内部に搬入する。また、樹脂RをリリースフィルムFの中央部上に配置し、樹脂RをリリースフィルムFとともに金型内部に搬入する。
Further, the
リリースフィルムFとしては、成形金型10の加熱温度に耐えられる耐熱性を有し、下型12の金型面12aから容易に剥離するものであって、柔軟性、伸展性を有するフィルム材を用いている。具体的にリリースフィルムFとしては、例えば、PTFE、ETFE、PET、FEP、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリジンなどが好適である。リリースフィルムF上に供給される樹脂Rとしては、例えば、液状、粉状、シート状のものを用いている。例えば、液状樹脂を充填して射出可能なシリンジを備えたディスペンサや、電磁フィーダで振動させることで粉状樹脂を面的に供給可能なトラフを備えたディスペンサを用いて供給することができる。また、シート状樹脂は、酸化等の劣化防止のために設けられる保護シートを剥離してから供給することができる。なお、シート状樹脂のように微少量の増減が難しい樹脂では、本実施例のようにオーバーフロー可能な構成とすることで適切な成形が可能となる。このような樹脂RがリリースフィルムFとともに搬送される場合には、金型内部でのリリースフィルムF上への樹脂Rの供給が行われないため成形金型10毎の準備時間を短縮したり、金型内における粉末状の樹脂Rの飛散やディスペンサの加熱を抑えたりすることができる。もちろん、金型内部でのリリースフィルムF上への樹脂Rの供給をしてもよい。
The release film F is a film material having heat resistance that can withstand the heating temperature of the molding die 10 and is easily peeled off from the
続いて、図2に示すように、成形金型10が型開きした状態で、ワーク保持具50を介して上型11の金型面11aにワークWを配置(セット)する。また、成形金型10が型開きした状態で、下型12のキャビティ凹部13に樹脂Rを配置(セット)する。具体的には、上型11では、まず、吸引路16からワーク保持具50のテープ51を全面的に吸引することで、ワークWを保持するワーク保持具50を金型面11aに吸着する。そして、チャック17を回動させることで、金型面11aに吸着されたワーク保持具50のフレーム体53を引っ掛けるようにして保持する。これにより、金型面11aにワークWが落下することなく確実に配置される。なお、この場合には図示しないピン(例えば、上型11に設けたピン)と穴(例えば、フレーム体53に設けた貫通孔)との嵌合により上型11においてワークWを位置決めしてセットすることができる。この際には、ワーク保持具50を上型11の金型面11aに配置して位置決めを行った後に、吸引装置15を駆動させてからテープ51を金型面11aに吸着させることで位置決め後に固定できる。また、このようなピンや穴はテープ51を介在させないような位置に設けるのが好ましい。
Subsequently, as shown in FIG. 2, the workpiece W is placed (set) on the
また、下型12では、まず、キャビティ凹部13の内面を含む金型面12aを覆うようにリリースフィルムFを配置し、吸引路30,31からリリースフィルムFを吸引することで、キャビティ凹部13の段付きコーナー部に倣ってリリースフィルムFを吸着する。このとき、リリースフィルムFの中央部に樹脂Rが配置されているので、リリースフィルムFを介してキャビティ凹部13内のキャビティブロック21の上端面に樹脂Rが配置される。この樹脂Rは、成形金型10が内蔵ヒータによって所定温度に加熱されているため、キャビティ凹部13の内底面と接する箇所から溶融していくこととなる。なお、本実施形態では、リリースフィルムF外周にワーク保持具50を保持するチャック17を設けているため、チャック17の干渉によるリリースフィルムFの歪み(しわ)を防止することができる。
In the
例えば、ワークWを直接保持するために所定の間隔で複数のチャックを設けたときには、ワークWにおけるパッケージの取り個数の都合で必然的にチャックがクランパブロックと重なる位置に配置されることになる。この場合、ワークをクランプするときにチャックがクランパブロック内に収容される必要があるため、クランパブロックに貼られたリリースフィルムFにチャック17が部分的に押し込まれることで、リリースフィルムFに歪み(しわ)が発生してしまう。これに対して、本実施形態では、全周に渡って均一な厚みのテープ51やフレーム体53を介してクランプされるため、上述したようなリリースフィルムFに歪み(しわ)の発生は防止することができる。
For example, when a plurality of chucks are provided at a predetermined interval in order to directly hold the workpiece W, the chucks are inevitably arranged at positions where the chucks overlap with the clamper block for the convenience of the number of packages to be taken by the workpiece W. In this case, since the chuck needs to be accommodated in the clamper block when the workpiece is clamped, the
続いて、図3に示すように、成形金型10が型開きした状態から上型11と下型12とを近接させていき、チャンバブロック35の上端面に設けられているシール部材36をチャンバブロック35の下端面に当接(すなわち、シールリングタッチ)させる。これにより、金型内部にチャンバ(密閉空間)が形成される。このとき、減圧装置37を駆動させているため、減圧路38を介してチャンバが減圧され、任意の脱気状態とすることができる。このように、ワーク保持具50のテープ51の下面側が減圧状態となっても、本実施形態では、チャック17での保持だけでなくテープ51の上面が全面的に金型面11aに吸着しているので、チャック17で直接保持されていないワークWが貼り付けられているテープ51が垂れ下がることがない。
Subsequently, as shown in FIG. 3, the
続いて、図4に示すように、更に上型11と下型12とを近接させていき、上型11と下型12のクランパブロック23とでリリースフィルムFを介してワーク保持具50のテープ51およびフレーム体53をクランプする。これにより、キャビティ凹部13の開口が上型11によって閉塞されることで、キャビティ凹部13を含んで構成されるキャビティCが形成され、キャビティCに樹脂Rが内包される。なお、図示しないエアベントをクランパブロック23に設けることで、リリースフィルムFをクランプした後でもキャビティ凹部13における減圧は可能である。
Subsequently, as shown in FIG. 4, the
続いて、図5に示すように、更に、上型11と下型12を近接させていき(型締めしていき)、キャビティCに樹脂Rを充填させる。具体的には、成形金型10を型締めしていくと、弾性部材25が押し縮められ、クランパブロック23が付勢されながらベースブロック20側へ移動する。このクランパブロック23に対してキャビティブロック21は相対的に移動することとなる。このとき、キャビティ凹部13内でキャビティブロック21の上端面の位置が深い待機位置から浅い成形位置となり、キャビティブロック21の上端面とワークWまたはテープ51との間の隙間(第1空間領域)が狭くなる。これにより、キャビティブロック21の上端面に配置されている樹脂Rは、ワークWに押し付けられることとなる。この場合、例えばキャビティブロック21上のみに樹脂Rが供給されているときには、ワークWに押し付けられた樹脂Rは、キャビティブロック21を囲むオーバーフローブロック22の上端面とテープ51との隙間である実質的なオーバーフローキャビティ(第2空間領域)に流れ出す。オーバーフローキャビティに流れ込んできた樹脂Rは、弾性部材24によって進退動するオーバーフローブロック22の上端面で押圧される。したがって、オーバーフローブロック22(より具体的には弾性部材24)によってキャビティC内の樹脂圧が調節されながら、キャビティCに樹脂Rが充填された状態となる。このように、本実施形態では、キャビティC内の樹脂圧を調節する機構として、進退動可能なオーバーフローブロック22を設けている。なお、キャビティブロック21上のみならずオーバーフローブロック22上にも樹脂Rを供給してもよい。この場合には、オーバーフローキャビティに流れ出すことはないが、樹脂の流動を抑えながらキャビティC内の樹脂圧を調整することもできる。
Subsequently, as shown in FIG. 5, the
次いで、キャビティC内で充填されている樹脂Rを保圧した状態(最終的な型閉じした状態)で所定時間熱硬化させる。次いで、成形金型10を型開きして、上型11と下型12とを離型させて、封止されたワークWを金型外部に取り出した後、封止されたワークWからテープ51とリリースフィルムFを剥離する。この際にも、フレーム体53を把持し引き剥がすことができるため、封止されたワークWからテープ51を簡易に剥離することができる。なお、本実施形態の構成においては、封止されたワークWにおいてリリースフィルムFの縁部分がフレーム体53と重ねあわされた状態となる。このため、粘着性を有さないフレーム体53と重ね合わされたリリースフィルムFの縁部分を容易に把持し剥離することができる。
Next, the resin R filled in the cavity C is thermally cured for a predetermined time in a state where the resin R is held (final mold closed state). Next, the
さらに後処理として所定時間熱硬化(ポストキュア)させることによって、ワークWが樹脂R(樹脂封止部)で封止(フルモールド)された成形品Wmが完成する。このように、下型12のキャビティ凹部13を備える成形金型10用いて成形品Wmを製造することができる。
Furthermore, by performing thermosetting (post-cure) for a predetermined time as post-processing, a molded product Wm in which the workpiece W is sealed (full molded) with the resin R (resin sealing portion) is completed. Thus, the molded product Wm can be manufactured using the molding die 10 having the
ここで、樹脂封止されるワークWの具体例について図6を参照して説明する。図6は、種々のワークWの模式的断面図であり、(a)は半導体ウエハWa、(b)はチップ搭載キャリアWb、(c)は半導体素子Wc、(d)はLED素子実装キャリアWdを、それぞれワーク保持具50と共に示す。すなわち、図1などの本実施形態に係る成形金型10では、ワークWとして半導体ウエハWaを適用しているが、これに限らず、チップ搭載キャリアWbなどであってもよい。また、これらのワークWは、平面視形状が円形であってもよく矩形でもよい。このようなワークWの形状に応じて、上述した成形金型10の各部の形状が決定される。
Here, a specific example of the workpiece W to be resin-sealed will be described with reference to FIG. 6A and 6B are schematic cross-sectional views of various workpieces W, where FIG. 6A is a semiconductor wafer Wa, FIG. 6B is a chip mounting carrier Wb, FIG. 6C is a semiconductor element Wc, and FIG. 6D is an LED element mounting carrier Wd. Are shown together with the
図6(a)に示すように、ワークWが半導体ウエハWaの場合、例えば図示しないバンプやピラーが配置された半導体ウエハWaの背面がテープ51上に貼り付けられる。そして、半導体ウエハWaが開口部52内に位置するように、テープ51上にフレーム体53が貼り付けられる。なお、テープ51上にフレーム体53を貼り付けた後にワークWを貼り付けてもよい。半導体ウエハWaを保持するワーク保持具50では、テープ51の下面側が上型11の金型面11aに配置(セット)され、開口部52から露出する同図の上面側で樹脂封止され、半導体ウエハWaがフルモールドされる。
As shown in FIG. 6A, when the workpiece W is the semiconductor wafer Wa, for example, the back surface of the semiconductor wafer Wa on which bumps and pillars (not shown) are arranged is attached on the
また、フルモールドされるワークWは、チップ搭載キャリアWbであってもよい。図6(b)に示すように、チップ搭載キャリアWbは、例えばキャリア54上に複数の半導体素子55(半導体チップ)がn行×m列の行列状(マトリクス状)に実装される。キャリア54としては、半導体素子が実装された板状の部材として、配線基板(例えば、ガラスエポキシ基板)、半導体ウエハ、リードフレームなどを適用することができ、また、樹脂封止するために半導体素子を一時的に搭載するステンレス板やガラス板のようなテンポラリキャリアであってもよい。また、キャリア54の平面形状は、円形や四角形であってもよい。さらに、搭載するチップとしては、メモリやLEDのような半導体素子の他にもアクチュエータ素子やセンサ素子であってもよいし、受動素子などでもよい。
Further, the workpiece W to be fully molded may be a chip mounting carrier Wb. As shown in FIG. 6B, in the chip-mounted carrier Wb, for example, a plurality of semiconductor elements 55 (semiconductor chips) are mounted on a
また、フルモールドされるワークWは、複数の半導体素子Wc(半導体素子55)やチップそのものであってもよい。図6(c)に示すように、複数の半導体素子Wcは、ウエハWaやキャリア54のような部材を介さずにテープ51上にマトリクス状に直接貼り付けられて配置され、封止される。なお、複数の半導体素子Wcがフルモールドされた後に、テープ51を剥離した面に配線構造(再配線層)が形成される。
Further, the workpiece W to be fully molded may be a plurality of semiconductor elements Wc (semiconductor elements 55) or chips themselves. As shown in FIG. 6C, the plurality of semiconductor elements Wc are disposed and sealed directly in a matrix on the
また、成形金型10は、上述したワークWとは異なる形状のワークWにも適用することができる。例えば、図6(d)に示すように、ワークWがLED素子実装キャリアWdの場合には、キャリアの表面に露出した電極を露出させながら、LED素子だけドーム状(半球状)のレンズを成形したいような場合がある。このようなときも本発明を適用できる。すなわち、テープ51上にLED素子実装キャリアWdが貼り付けられる。LED素子実装キャリアWdは、キャリア56上に複数のLED素子57がマトリクス状に実装されている。キャリア56としては、一例として金属基板などを適用することができる。ここで、テープ51には、実装されたLED素子57に対応する位置にレンズ形成用の開口孔51aがマトリクス状にレンズを成形するために多数形成され、キャリア56のLED素子実装面でテープ51が貼り付けられる。この場合、同図に示すように、キャリア56上では、LED素子の実装位置を含むレンズの成形位置のみがテープ51から露出する。
The molding die 10 can also be applied to a workpiece W having a shape different from that of the workpiece W described above. For example, as shown in FIG. 6 (d), when the workpiece W is an LED element mounting carrier Wd, a dome-shaped (hemispherical) lens is formed only for the LED element while exposing the exposed electrode on the surface of the carrier. There are times when you want to. Even in such a case, the present invention can be applied. That is, the LED element mounting carrier Wd is affixed on the
そして、キャリア56が開口部52内に位置するように、テープ51上にフレーム体53が貼り付けられる。なお、予めテープ51上にフレーム体53が貼り付けておき、テープ51を保持した状態でレンズ形成用の開口孔51aを穿孔してもよい。LED実装キャリアWdを保持するワーク保持具50では、フレーム体53がテープ51を挟み込まずに上型12の金型面11aに配置(セット)され、テープ51の下面側において開口孔51aから露出するLED素子57に対してレンズが成形される。この場合、このような封止用の下型12では、キャビティブロック21において開口孔51aが配置される位置にレンズ用キャビティ凹部(例えば、半球状)でそれぞれ設けられ、LED素子57がレンズ用キャビティ凹部に進入した状態で封止されることで、LED素子57に対して半球状のレンズが樹脂成形される。なお、このような封止後にレンズ部分以外の不要な樹脂を容易に剥離するために、レンズ部分以外の樹脂Rをできる限り薄く成形することが好ましい。これにより、テープ51を剥離するだけで、レンズ部分以外の樹脂RをワークWから剥離することができる。
Then, the
(実施形態2)
前記実施形態1では、ワーク保持具50がテープ51およびフレーム体53を備える場合について説明した。これに対して、本実施形態では、ワーク保持具50がフレーム体53を備えない場合について図7を参照して説明する。図7は、本実施形態における成形金型10の要部模式的断面図である。なお、図7を含め以降の実施形態の図面では、チャンバ減圧機構を省略している。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the case where the
本実施形態に係るワーク保持具50は、平面視においてキャビティ凹部13の開口より大きく、上型11と下型12とでクランプされるテープ51のみを備える。このワーク保持具50は、テープ51にワークWが貼り付けられた状態で金型外部から搬入される。そして、ワーク保持具50のテープ51は、金型面11aに吸着される。そして、チャック17を回動させることで、金型面11aに吸着されたワーク保持具50のテープ51を引っ掛けるようにして保持する。これにより、金型面11aにワークWが配置(セット)される。本実施形態でも、テープ51を備える点において前記実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
The
(実施形態3)
前記実施形態1では、上型11と下型12とでワーク保持具50のテープ51およびフレーム体53をクランパブロック23でクランプする場合について説明した。これに対して、本実施形態では、テープ51のみをクランプする場合について図8を参照して説明する。図8は、本実施形態における成形金型10の要部模式的断面図である。
(Embodiment 3)
In the first embodiment, the case where the
本実施形態に係るワーク保持具50は、テープ51と、平面視においてクランパブロック23より大きい開口の開口部52を有するフレーム体53とを備える。このワーク保持具50は、テープ51にワークWが貼り付けられた状態で金型外部から搬入される。そして、ワーク保持具50のテープ51は、金型面11aに吸着される。そして、チャック17を回動させることで、金型面11aに吸着されたワーク保持具50のフレーム体53を引っ掛けるようにして保持する。これにより、金型面11aにワークWが配置(セット)される。そして、上型11の金型面11aにテープ51を密着させた状態で、上型11と下型12とを近接させていく。フレーム体53がクランパブロック23の外に配置されているため、上型11と下型12のクランパブロック23とでテープ51のみがクランプされる。本実施形態でも、前記実施形態1と同様の構成については同様の作用効果を得ることができる。また、フレーム体53をクランパブロック23でクランプしないため、ワークWの封止厚や樹脂圧の管理や金型設計が容易となる。
The
(実施形態4)
前記実施形態1では、ワーク保持具50においてテープ51の下面(ワークWが貼り付けられる面)側にフレーム体53を設ける場合について説明した。これに対して、本実施形態では、テープ51の上面(金型面11aで吸着される面)側にフレーム体53を設ける場合について図9および図10を参照して説明する。図9および図10は、本実施形態における成形金型10の要部模式的断面図である。
(Embodiment 4)
In the first embodiment, the case where the
本実施形態に係るワーク保持具50は、テープ51と、開口部52を有するリング状のフレーム体53とを備える。そして、本実施形態に係る上型11は、金型面11aにフレーム体53を収容するようにリング状(環状)の凹みとなる収容部63を備える。ワーク保持具50は、平面視においてフレーム体53の開口がオーバーフローブロック22より大きい。また、フレーム体53は、リング状の第1フレーム体60および第2フレーム体61を備え、分解可能に構成される。そして、フレーム体53では、テープ51の外周縁を第1フレーム体60と第2フレーム体61とで挟むように、第1フレーム体60が有する窪み部62に第2フレーム体61が嵌め合わされてテープ51が保持される。具体的には、テープ51に対して、ワークWが貼り付けられる面(同図の下面)に第2フレーム体61を貼り付け、テープ51の外周縁を第1フレーム体60と第2フレーム体61とで挟みこむように第1フレーム体60を組み付ける。このとき、テープ51の外周部は、第1フレーム体60の窪み部62に落とし込まれる。そして、窪み部62に第2フレーム体62が嵌め合わされる。これによれば、テープ51の中央部をより張った状態とすることができる。このような張りのある状態で保持されたテープ51において、ワークWが開口部52内の所定の位置に位置するように貼り付けられる。これにより、ワークWの重みによってテープ51が撓んでしまうようなことが防止できる。
The
図9に示すように、ワーク保持具50は、テープ51にワークWが貼り付けられた状態で金型外部から搬入される。そして、図10に示すように、ワーク保持具50は、フレーム体53を収容部63に収容して上型11の金型面11aにテープ51が吸着される。そして、チャック17を回動させることで、金型面11aに吸着されたワーク保持具50のフレーム体53を引っ掛けるようにして保持する。これにより、金型面11aにワークWが配置(セット)される。そして、上型11の金型面11aにテープ51を密着させた状態で、上型11と下型12とを近接させていく。これにより、上型11と下型12のクランパブロック22とでテープ51がクランプされる。これによれば、テープ51の下面にフレーム体53(保持用の構造)が突出しないため、下型12の構造を簡易化できる。本実施形態でも、前記実施形態1と同様の構成については同様の作用効果を得ることができる。また、フレーム体53をクランパブロック23でクランプしないため、ワークWの封止厚の管理が容易となる。
As shown in FIG. 9, the
なお、上記の各の実施形態の成形金型10は、公知のプレスにより単体で使用して圧縮成形装置として用いてもよく、図11に示すような構成を備えて自動成形可能な圧縮成形装置100に組み込んで用いてもよい。同図において、一点鎖線によりワークW等の搬送ルートを表示しており、括弧内に記載した符号の部材が所定のタイミングで搬送される。 Note that the molding die 10 of each of the above embodiments may be used as a compression molding apparatus by itself using a known press, and has a configuration as shown in FIG. 11 and can be automatically molded. It may be incorporated in 100 and used. In the figure, a conveyance route for the workpiece W or the like is indicated by a one-dot chain line, and members indicated by reference numerals in parentheses are conveyed at a predetermined timing.
この圧縮成形装置100は、本発明における圧縮成形装置の一例であり、各部の間の搬送を行う搬送部101、樹脂封止前のワークWを収容すると共にワーク保持具50と組み合わせたワークWを供給可能に構成されたワーク供給部102、樹脂Rを収容すると共に樹脂Rを供給してリリースフィルムごと供給可能に構成されたワーク供給部103、搬送部101によって搬送されたワークWや樹脂R等を受け取り成形金型10により樹脂封止するプレス部104、プレス部104において樹脂封止されたワークWからリリースフィルムFやワーク保持具50を取り外す処理や成形品Wmの検査処理や成形後加熱処理(ポストキュア)などの後処理を行う後処理部105、及び、後処理が完了した成形品Wmを収納する成形品収納部106を備える。なお、各部の機能を組み合わせたり分離したりしてもよく、レイアウトや個数を変更してもよく、その他の構成の有無についても上述したものに限られず他の構成とすることもできる。
This
また、このような圧縮成形装置100における特徴的な動作として、同図に示した構成では、ワーク供給部102では、例えば所定の長さに切り出されたテープ51の粘着面にフレーム体53が貼り付けられ、このフレーム体53に対して位置合わせするようにワークWが任意の位置及び任意の個数貼り付けられる。もちろん、このような貼り付けを外部で行ったワークWをワーク供給部102に直接収容する構成としてもよい。そして、これらが例えば多間接ロボットやリニアガイドのような搬送機構を備えた搬送部101によりプレス部14に搬送される。
Further, as a characteristic operation in such a
また、樹脂封止されたワークW(成形品Wm)は、テープ51やリリースフィルムFと共に後処理部105に搬送され、テープ51及びリリースフィルムFが剥離される。なお、成形品Wmからのテープ51やリリースフィルムFの剥離工程はプレス部104(成形金型10)内で行われてもよい。一方、成形に用いられたフレーム体53は、テープ51から分離された後、クリーニングと冷却がされて、搬送部101によりワーク供給部102に戻されることで再利用可能となる。
Also, the resin-sealed workpiece W (molded product Wm) is conveyed to the
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been specifically described above based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
また、例えば、前記実施形態1では、キャビティブロックとクランパブロックとが型開閉方向に相対的に進退動可能に組み付けられる構成において、ベースブロックに対して、キャビティブロックを固定させ、クランパブロックを可動させる場合について説明した。これに限らず、ベースブロックに対して、キャビティブロックを可動させ、クランパブロックを固定させる場合や、キャビティブロックおよびクランパブロックを共に可動させることもできる。 Further, for example, in the first embodiment, in the configuration in which the cavity block and the clamper block are assembled so as to be relatively movable in the mold opening / closing direction, the cavity block is fixed to the base block and the clamper block is moved. Explained the case. Not limited to this, the cavity block can be moved relative to the base block to fix the clamper block, or both the cavity block and the clamper block can be moved.
なお、上述したようなテープ51に替えてワークWの外周位置で貼り付けるための所定幅分を残して開口した穴あきテープを用いてもよい。これによれば、テープを剥離させる量を減らして剥離を簡易化することができたり、ワークWの裏面の中央などに凹凸があってもこれに関係なく安定的に貼り付けることができたり、ワークWの裏面がテープで剥がされる力により破損してしまうような事態も防止することができる。また、このようなテープを用いるときには、テープが貼り付けられたワークWの外周とその内側との厚みの差を吸収するための掘り込みを上型の外周位置に設けて内周部分が突起した段状となるような上型としてもよい。
Instead of the
また、本明細書に記載した発明の一側面として、上述したような構成に限らず、ワークWを保持するワーク保持具50を使用してワークWが配置される上型11と、樹脂Rが供給されるキャビティ凹部13を有する下型12と、上型11と下型12との間を減圧する減圧機構とを備える成形金型10において、上型11が、減圧機構によって減圧されることでテープ51を上型11から剥離させようとする力に抗して吸着保持するテープ吸着機構とを備える構成としてもよい。この場合、上述の実施形態と同様に、ボイドなどの発生を防止するための減圧によってテープ51が上型11から意図せず剥がれてしまってワークWが下型12側に接触してしまい不良となってしまうことを防止できる。このような効果を奏するためには、キャビティブロック21を囲むオーバーフローブロック22がクランパブロック23に囲われるような構成とする必要は必ずしもない。また、上型11にキャビティ凹部13を設け、ワーク保持具50を下型12にセットするような上下逆の構成としても対応する効果を奏することができる。
In addition, as one aspect of the invention described in the present specification, not only the configuration as described above, but the
また、オーバーフローブロック22は、必ずしもキャビティブロック21の外周を囲うような環状の構造である必要はなく、キャビティブロック21を囲う位置において、昇降可能な構成であればよい。例えば、キャビティブロック21の外周形状において平面視で部分的に凹むような構成とし、この凹ませた部分に収容されるようなブロックとして設けることができる。この場合、このようなブロックを例えば等間隔に複数設けることで、環状のオーバーフローブロック22を配置する構成と同様の効果を安価に達成することができる。
Further, the
また、ワークWとしては、図6に示すような各種の構成について説明したが、これらに限定されない。例えば、ワークWの大きさは任意のものを用いることができる。例えば、いわゆるインタポーザ基板のような70mm×240mm程度の短冊形状のものだけでなく、それ以上の大きさとして、一例として一辺が500mm以上のものでもよい。また、取り個数も自由であり、テープ51に一行または複数行、かつ、複数列の行列状に複数並べて貼り付けられたワークWを一括してフルモールドするような構成としてもよい。一例として、各辺500mmの矩形状のキャビティCであれば、70mm×240mmの短冊状のワークWを適宜の隙間を取りながら2行×6列の12個配置して一括してフルモールドすることで高い生産性で製造することができる。もちろん、このようなサイズのキャビティCであれば、18インチ(約450mm)角の矩形状のワークWを1個フルモールドすることもできる。したがって、テープ51におけるワークWの配置や貼り付け個数を変更することで、1つのキャビティC構成(成形金型)で多種の成形を行うことができる。このような構成によれば、極めて生産性が高く、不要な樹脂の発生を防止し樹脂使用量も削減しながら、多種の成形を行うことができる。さらに、複数のワークWに対して1個のキャビティ凹部13を設ける構成でなく、ワークWの個数だけキャビティ凹部13を設けるような金型構成としてもよい。
Moreover, as the workpiece | work W, although the various structures as shown in FIG. 6 were demonstrated, it is not limited to these. For example, the workpiece W can be of any size. For example, it is not limited to a strip shape of about 70 mm × 240 mm like a so-called interposer substrate, but may have a larger size, for example, one side of 500 mm or more. Further, the number of workpieces can be set freely, and a configuration may be adopted in which a plurality of workpieces W that are attached to the
10 成形金型
11 上型
11a 金型面
12 下型
13 キャビティ凹部
50 ワーク保持具
51 テープ
W ワーク
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記ワーク保持具を介して前記ワークが配置される上型と、
型閉じして前記ワークを収容するキャビティ凹部を有する下型と
を備え、
前記下型は、前記キャビティ凹部の底部を構成するキャビティブロックと、該キャビティブロックを囲むオーバーフローブロックと、該オーバーフローブロックを囲むクランパブロックとを備え、前記キャビティブロックと前記クランパブロックとが型開閉方向に相対的に進退動可能に設けられ、前記オーバーフローブロックが型開閉方向に進退動可能に設けられ、
前記ワーク保持具は、平面視において前記キャビティ凹部の開口より大きく、前記上型と前記下型とでクランプされ、前記ワークが貼り付けられるテープを備えることを特徴とする成形金型。 A workpiece holder for holding the workpiece;
An upper mold on which the workpiece is arranged via the workpiece holder;
A lower mold having a cavity recess to close the mold and accommodate the workpiece,
The lower mold includes a cavity block that forms the bottom of the cavity recess, an overflow block that surrounds the cavity block, and a clamper block that surrounds the overflow block. Provided relatively movable back and forth, the overflow block is provided movable back and forth in the mold opening and closing direction,
The work die is provided with a tape that is larger than the opening of the cavity recess in a plan view, is clamped by the upper die and the lower die, and is attached to the workpiece.
前記ワークが配置される前記上型は、金型面の周囲に設けられ、前記ワーク保持具を該上型に保持するチャックを備える。 The molding die according to claim 1,
The upper mold on which the workpiece is disposed includes a chuck that is provided around a mold surface and holds the workpiece holder on the upper mold.
前記ワーク保持具は、枠の内側部分としての開口部を有するフレーム体を更に備え、
平面視において前記テープに貼り付けられた前記ワークが前記開口部内に位置するように、前記フレーム体に前記テープが保持される。 The molding die according to claim 1 or 2,
The workpiece holder further includes a frame body having an opening as an inner portion of the frame,
The tape is held on the frame body so that the work adhered to the tape is positioned in the opening in a plan view.
前記フレーム体は、分解可能な第1および第2フレーム体を備え、前記テープの外周縁を前記第1フレーム体と前記第2フレーム体とで挟むように、前記第1フレーム体が有する窪み部に前記第2フレーム体が嵌め合わされて前記テープが保持される。 In the molding die according to claim 3,
The frame body includes first and second frame bodies that can be disassembled, and a hollow portion of the first frame body so that an outer peripheral edge of the tape is sandwiched between the first frame body and the second frame body. The second frame body is fitted together to hold the tape.
前記ワーク保持具は、前記クランパブロックにおける前記オーバーフローブロックを囲む内側部分としての開口に前記フレーム体の開口を一致させ、前記ワークが配置される前記上型の金型面に前記テープを密着させた状態で、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記テープおよび前記フレーム体がクランプされる。 The molding die according to claim 3 or 4,
The work holder has the opening of the frame body aligned with an opening as an inner portion surrounding the overflow block in the clamper block, and the tape is brought into close contact with the upper mold surface on which the work is disposed. In this state, the tape and the frame body are clamped by the upper die and the lower die clamper block.
前記ワーク保持具は、前記フレーム体の開口が前記クランパブロックより大きく、前記ワークが配置される前記上型の金型面に前記テープを密着させた状態で、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記テープがクランプされる。 The molding die according to claim 3 or 4,
The workpiece holder has an opening of the frame body larger than the clamper block, and the tape of the upper mold and the lower mold is in close contact with the upper mold surface where the workpiece is disposed. The tape is clamped by the clamper block.
前記ワークが配置される前記上型は、金型面に前記フレーム体を収容する収容部を備え、
前記ワーク保持具は、前記フレーム体を前記収容部に収容して前記上型の金型面に前記テープを密着させた状態で、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記テープがクランプされる。 The molding die according to claim 3 or 4,
The upper mold on which the workpiece is disposed includes a housing portion that houses the frame body on a mold surface,
In the state where the frame body is housed in the housing portion and the tape is in close contact with the mold surface of the upper mold, the work holder holds the tape between the upper mold and the lower mold clamper block. Clamped.
前記ワーク保持具と組み合わせた樹脂封止前の前記ワークを搬送する搬送部と、
当該成形金型により前記ワークを樹脂封止するプレス部と、
前記樹脂封止されたワークである成形品を収納する収納部と
を備える成形装置。 A molding apparatus using the molding die according to any one of claims 1 to 7,
A transport unit for transporting the work before resin sealing combined with the work holder;
A press part for resin-sealing the workpiece with the molding die;
A molding apparatus comprising: a storage unit that stores a molded product that is the resin-sealed workpiece.
前記成形金型が型開きした状態から前記上型と前記下型とを近接させていき、前記上型と前記下型の前記クランパブロックとで前記ワーク保持具をクランプすると共に、前記キャビティ凹部を含んで構成されるキャビティを形成し、該キャビティに樹脂を内包させる工程と、
更に、前記上型と前記下型とを近接させていき、前記キャビティに前記樹脂を充填させる工程と
を含む。 A method for producing a molded article using the molding die according to any one of claims 1 to 7,
The upper mold and the lower mold are brought close to each other from the state where the molding die is opened, the work holder is clamped by the upper mold and the clamper block of the lower mold, and the cavity recess is formed. Forming a cavity including the resin, and encapsulating a resin in the cavity;
And a step of bringing the upper mold and the lower mold close to each other and filling the cavity with the resin.
上型及び下型のうち、前記ワークを封止するための樹脂が充填されるキャビティ凹部を有する他方の型と、
前記上型と前記下型との間を減圧する減圧機構とを備え、
前記ワーク保持具は、平面視において前記キャビティ凹部の開口より大きく、前記上型と前記下型とでクランプされ、前記ワークが貼り付けられるテープを備え、
前記一方の型は、前記減圧機構によって減圧されることで前記テープを当該一方の型から剥離させようとする力に抗して吸着保持するテープ吸着機構とを備え、
前記テープ吸着機構は、枠の内側部分としての開口部を有するフレーム体により保持された状態の前記テープを吸引する吸引路を有することを特徴とする成形金型。 Among the upper mold and the lower mold, one mold in which the workpiece is arranged via a workpiece holder that holds the workpiece,
Of the upper mold and the lower mold, the other mold having a cavity recess filled with a resin for sealing the workpiece,
A pressure reducing mechanism for reducing the pressure between the upper mold and the lower mold,
The work holder is larger than the opening of the cavity recess in plan view, is clamped by the upper mold and the lower mold, and includes a tape to which the work is attached.
The one mold includes a tape adsorbing mechanism that adsorbs and holds the tape against a force of peeling the tape from the one mold by being depressurized by the depressurization mechanism ,
The molding die having a suction path for sucking the tape in a state of being held by a frame body having an opening as an inner portion of the frame .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148905A JP6307374B2 (en) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product |
TW104123498A TWI689396B (en) | 2014-07-22 | 2015-07-21 | Forming die, forming device, and method of manufacturing formed products |
KR1020150103333A KR102455987B1 (en) | 2014-07-22 | 2015-07-21 | Molding die, molding device, method for manufacturing molded article and resin molding method |
CN201510435130.2A CN105291335B (en) | 2014-07-22 | 2015-07-22 | Shaping dies, forming device, the manufacturing method of formed products and resin molding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148905A JP6307374B2 (en) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016022672A JP2016022672A (en) | 2016-02-08 |
JP6307374B2 true JP6307374B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=55269894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014148905A Active JP6307374B2 (en) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6307374B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6491120B2 (en) * | 2016-02-13 | 2019-03-27 | Towa株式会社 | Resin sealing device, resin sealing method, and resin molded product manufacturing method |
JP6901604B2 (en) * | 2016-04-19 | 2021-07-14 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding device and resin molding method |
WO2018146755A1 (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 信越エンジニアリング株式会社 | Resin sealing device and resin sealing method |
JP6723185B2 (en) * | 2017-03-29 | 2020-07-15 | Towa株式会社 | Mold, resin molding apparatus, resin molding method, and resin molded article manufacturing method |
JP6876637B2 (en) * | 2018-01-22 | 2021-05-26 | Towa株式会社 | Molding mold, resin molding equipment and manufacturing method of resin molded products |
JP6585800B2 (en) * | 2018-10-16 | 2019-10-02 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding method and resin molding apparatus |
JP7008285B2 (en) * | 2018-11-12 | 2022-01-25 | オムロン株式会社 | Sensor manufacturing method |
JP2025032602A (en) * | 2023-08-28 | 2025-03-12 | アピックヤマダ株式会社 | Compression molding apparatus and compression molding method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004017322A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Apic Yamada Corp | Mold equipment and compression molding equipment |
JP2005085832A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Apic Yamada Corp | Resin molding apparatus |
JP4373237B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-11-25 | Towa株式会社 | Semiconductor chip resin sealing molding method and resin sealing molding die |
JP2006049398A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for manufacturing resin-sealed semiconductor device, sealing fixture therefor, and lead frame |
JP5663785B2 (en) * | 2010-12-17 | 2015-02-04 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding method and resin molding apparatus |
TWI623071B (en) * | 2010-11-25 | 2018-05-01 | 山田尖端科技股份有限公司 | Resin molding machine and resin molding method |
JP5682033B2 (en) * | 2011-03-14 | 2015-03-11 | アピックヤマダ株式会社 | Resin sealing device |
-
2014
- 2014-07-22 JP JP2014148905A patent/JP6307374B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016022672A (en) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6307374B2 (en) | Mold, molding apparatus, and method for manufacturing molded product | |
TWI689396B (en) | Forming die, forming device, and method of manufacturing formed products | |
JP5944445B2 (en) | Manufacturing method of resin-encapsulated electronic component, plate-like member with protruding electrode, resin-encapsulated electronic component, and manufacturing method of plate-like member with protruding electrode | |
JP4373237B2 (en) | Semiconductor chip resin sealing molding method and resin sealing molding die | |
JP6017492B2 (en) | Manufacturing method of resin-encapsulated electronic component, plate-like member with protruding electrode, and resin-encapsulated electronic component | |
JP4262468B2 (en) | Resin molding method, resin molding apparatus, and support jig used therefor | |
JP2007251094A (en) | Resin sealing molding device of semiconductor chip | |
JP2007307766A (en) | Resin seal-molding method of electronic part | |
KR20160013202A (en) | Resin molding device and resin molding method | |
TW201542338A (en) | Resin molding die and resin molding method | |
JP6180206B2 (en) | Resin sealing method and compression molding apparatus | |
TW201805137A (en) | Resin molding apparatus and resin molding product manufacturing method especially sealing semiconducting chips from being contaminated during a conveyance process | |
JP2020026088A (en) | Workpiece carrying device, resin carrying device, and resin molding device | |
JP2014231185A (en) | Resin molding apparatus and resin molding method | |
KR101744371B1 (en) | Sheet adhering device and adhering method | |
JP6431757B2 (en) | Mold | |
TWI645951B (en) | Resin molding method and resin molding mold | |
JP2019186462A (en) | Mold, resin molding apparatus, resin molding method, and conveying tool | |
JP2004193582A (en) | Equipment for sealing with resin | |
TWI499098B (en) | Substrate carrier for molding electronic devices | |
TWI853274B (en) | Compression molding device | |
JP7360368B2 (en) | Resin molding equipment and method for manufacturing resin molded products | |
JP7417429B2 (en) | Resin molding equipment, manufacturing method of resin molded products | |
JP2021163959A (en) | Device sealing method, device sealing apparatus, and manufacturing method of semiconductor product | |
TW202446583A (en) | Compression forming device and compression forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6307374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |