[go: up one dir, main page]

JP4256381B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4256381B2
JP4256381B2 JP2005325023A JP2005325023A JP4256381B2 JP 4256381 B2 JP4256381 B2 JP 4256381B2 JP 2005325023 A JP2005325023 A JP 2005325023A JP 2005325023 A JP2005325023 A JP 2005325023A JP 4256381 B2 JP4256381 B2 JP 4256381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
insulating film
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134455A (ja
Inventor
聡 稲葉
哲 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005325023A priority Critical patent/JP4256381B2/ja
Priority to US11/341,848 priority patent/US7449733B2/en
Publication of JP2007134455A publication Critical patent/JP2007134455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256381B2 publication Critical patent/JP4256381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6757Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • H10D30/6734Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6735Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having gates fully surrounding the channels, e.g. gate-all-around

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、トップゲート電極とバックゲート電極とを有するダブルゲート型の半導体装置に関する。
近年、シリコン基板上に形成されるLSIにおいて、このLSIに用いられる素子の微細化による高性能化が著しい。これは、論理回路、又はSRAMなどの記憶装置に用いられるMOSFETにおいて、いわゆるスケーリング則に基づいてゲート長が縮小されたり、ゲート絶縁膜が薄膜化されたりすることに起因する。現在、MOSFETのカットオフ特性を改善するために、3次元構造のMIS型半導体装置の一種として、従来のプレーナ型MOSFETに対して基板側にもゲート領域を設けたダブルゲート型MOSFETと呼ばれるトランジスタが提案され、このダブルゲート型MOSFETにより特性の向上を試みた例が既に報告されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、特許文献1等参照)。
しかしながら、ダブルゲート型MOSFETにおいて、特にプレーナ型は、非常に作り難く、また思うようなデバイス特性が得難いことが分かってきている。この問題の大きな原因の一つは、トップゲート電極とバックゲート電極とを自己整合的に配置することが難しく、また、トップゲート電極のゲート長とバックゲート電極のゲート長とを揃えることも難しいためである。
例えば、非特許文献1のプレーナ型ダブルゲートMOSFETでは、SON(Silicon On Nothing)という技術を用いて、チャネル領域の直下に空隙を作り込み、チャネル領域を酸化した後、ゲート電極を埋め込み加工する方法を採用している(非特許文献1のFig.1参照)。しかし、この方法では、バックゲート電極の加工時にマスクプロセスを運用し難く、バックゲート電極となる材料が前記空隙を一杯に満たしているため、バックゲート電極のゲート長がトップゲート電極のゲート長よりもかなり長くなってしまう(非特許文献1のFig.5参照)。このため、バックゲート電極とソース/ドレイン領域とのオーバーラップが大きく、この部分の寄生容量Covが非常に大きくなり、DC特性としては改善されるが、AC動作での高速性に問題が生じる(非特許文献1のFig.14,15参照)。
また、非特許文献2のプレーナ型ダブルゲートMOSFETは、PAGODAとも呼ばれていて、トップゲート電極とバックゲート電極を別々に作りこみ、貼り合わせてダブルゲートMOSFET構造を形成するものである(非特許文献2のFig.1参照)。このように貼り合わせ技術を用いることにより、チャネル部分のゲート電極以外の部分は比較的自由にレイアウトでき、セパレートゲート構造にすることも可能である(非特許文献2のFig.1(c)参照)。しかし、製造工程が非常に煩雑である。特に、CMP(Chemical Mechanical Polish)を多用してSiチャネル領域の薄膜化を行っていることから、パターンによるばらつきが大きいことが予想され、このばらつきがそのまましきい値電圧のばらつきに直結してしまうという問題がある。
S. Harrison et al., IEDM 2003 18.6 pp.449-452, (2003) K. W. Guarini et al., IEDM 2001, 19.2, pp. 425-428, (2001) H. S. Wong: IEDM 1999 Short Course 米国特許第5,773,331号明細書
本発明は、トップゲート電極とバックゲート電極と形成し、バックゲート電極とソース領域及びドレイン領域とのオーバーラップ容量の低減を図る半導体装置を提供する。
本発明の一視点による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられたチャネル領域と、前記チャネル領域の上方に第1のゲート絶縁膜を介して設けられた第1のゲート電極と、前記チャネル領域の下方に第2のゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第1のゲート電極と対向して配置された第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面をそれぞれ覆う第1の絶縁膜と、前記第2のゲート電極の底面を覆う第2の絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上面よりも上方に位置する上面と前記第1のゲート電極の側面に対向する側面とを有し、ソース領域及びドレイン領域が形成された半導体層と、前記第1のゲート電極の両側にそれぞれ設けられたゲート側壁層とを具備し、前記第2のゲート電極の側面は、前記半導体層の前記側面と一致する又は前記半導体層の前記側面より内側に位置し、前記第2のゲート電極のゲート長は、前記第1のゲート電極のゲート長と前記ゲート側壁層の幅とを合わせた長さと等しい
本発明によれば、トップゲート電極とバックゲート電極と形成し、バックゲート電極とソース領域及びドレイン領域とのオーバーラップ容量の低減を図る半導体装置を提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、プレーナ型ダブルゲートMOSFETであって、トップゲート電極G1とバックゲート電極G2を自己整合的に形成するものである。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図及び断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態では、シリコン基板(半導体基板)11と埋め込み絶縁膜12とSi/SiGe層(半導体層)13とで構成されるSGOI(Silicon Germanium On Insulator)基板10を用いている。そして、シリコン基板11及びSi/SiGe層13のSiをエピタキシャル成長させたエピタキシャル層26が設けられ、このエピタキシャル層26の表面にソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bが対となって形成されている。ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28b間には、ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bを接続するチャネル領域Cが設けられている。
チャネル領域Cの上方には、トップゲート(フロントゲート)電極G1が第1のゲート絶縁膜18aを介して設けられている。トップゲート電極G1の側面にはゲート側壁層27が設けられ、トップゲート電極G1の上面にはマスク材20が設けられている。
チャネル領域Cの下方には、バックゲート(ボトムゲート)電極G2が第2のゲート絶縁膜18bを介して設けられている。バックゲート電極G2の側面は層間絶縁膜24で覆われており、バックゲート電極G2の底面は埋め込み絶縁膜12で覆われている。
エピタキシャル層26の上面USは第1のゲート絶縁膜18aの上面よりも上方に位置し、エピタキシャル層26のトップゲート電極G1に対向する側面SSは第1のゲート絶縁膜18a及びゲート側壁層27に接している。
バックゲート電極G2は、トップゲート電極G1及びゲート側壁層27と自己整合的に形成されている。このため、バックゲート電極G2の側面SSG2は、ゲート側壁層27の側面と一致している。換言すると、バックゲート電極G2の側面SSG2は、エピタキシャル層26の側面SSと一致している。従って、バックゲート電極G2のゲート長L2は、トップゲート電極G1のゲート長L1とゲート側壁層27の幅W1,W2とを合わせた長さと等しく、トップゲート電極G1のゲート長(チャネル長)L1よりバックゲート電極G2のゲート長L2の方が長い。尚、ゲート側壁層27の幅W1,W2は、ゲート側壁層27の下方の幅を指し、例えば、第1のゲート絶縁膜18aの付近における幅で、エピタキシャル層26の上面USよりも下方の位置の幅を意味する。
ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bは、シリコン基板11及びSi/SiGe層13のSiをエピタキシャル成長させたエピタキシャル層26の表面に形成されている。従って、ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bは、エピタキシャル層26を介してシリコン基板11と接続されている。
層間絶縁膜24の上面は、第2のゲート絶縁膜18bの上面と一致している。層間絶縁膜24のバックゲート電極G2の反対側の側面は、埋め込み絶縁膜12の側面と一致している。
トップゲート電極G1及びバックゲート電極G2は、異なる材料で形成することも可能であるが、本実施形態では同じ材料(例えばポリシリコン層19)で形成されている。
第1及び第2のゲート絶縁膜18a,18bは、異なる材料で形成することも可能であるが、本実施形態では同じ材料(例えばSiO膜)で形成されている。第1及び第2のゲート絶縁膜18a,18bの膜厚は、異なるように形成することも可能であるが、本実施形態では同じ厚みで形成されている。
図2(a)及び(b)乃至図14(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の平面図及び断面図を示す。尚、各図(b)は、各図(a)のB−B線に沿った断面図である。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
まず、図2(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態では、SGOI基板10を用いる。このSGOI基板10は、シリコン基板11と、埋め込み絶縁膜12と、Si/SiGe層13とで構成される。Si/SiGe層13は埋め込み絶縁膜12側にSiGe層が位置しており、このSiGe層内のGe濃度が例えば20%以上の高濃度になっている。尚、SiGe層は、Ge濃縮で形成されたものでも構わない。そして、図2(a)に示すように、SGOI基板10内に素子領域(活性領域)14aを分離する素子分離領域14bが形成される。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、Si/SiGe層13上にレジスト15が形成され、このレジスト15がパターニングされる。これにより、Si/SiGe層13のチャネル領域となる周辺に穴16が形成される。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、Si/SiGe層13のSiGe層のみがエッチングされる溶液を用いて、ウェットエッチングにより、レジスト15の穴16からSi/SiGe層13のSiGe層が選択的に剥離される。従って、図5(a)及び(b)に示すように、Si/SiGe層13内に空洞部17が形成される。その後、レジスト15が剥離される。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、露出しているチャネル(Si/SiGe層13)の表面が熱酸化され、第1及び第2のゲート絶縁膜18a,18bが形成される。尚、第1及び第2のゲート絶縁膜18a,18bは、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により高誘電体膜等を形成してもよい。次に、CVD法を用いて、第1のゲート絶縁膜18a上及び空洞部17内にゲート材料としてポリシリコン層19が堆積される。尚、ゲート材料はポリシリコン層19に限定されず、例えばTaN,TiN等のような適当な仕事関数を持つ金属材料であってもよい。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、CVD法を用いてポリシリコン層19上にマスク材(例えばSiN)20が形成される。そして、マスク材20上にレジスト21が形成され、パターニングされる。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、レジスト21のパターンがマスク材20に転写される。そして、このパターニングされたマスク材20を用いて、例えばRIE(Reactive Ion Etching)のような異方性エッチングにより、第1のゲート絶縁膜18a上のポリシリコン層19がエッチングされる。これにより、トップゲート電極G1が形成される。尚、ここでは、ポリシリコン層19の加工後、トップゲート電極G1上にマスク材20が残るようにすることが望ましい。
次に、図9(a)及び(b)に示すように、トップゲート電極G1及びマスク材20の側面に、ゲート側壁層22が形成される。このゲート側壁層22の材料としては、通常はエピタキシャル成長を行う関係上例えばファセットの抑制等を考慮してSiNなどが考えられるが、後のSiエッチングにおいてマスク材の役割を果たすためにSiと選択性の高い材料であるSiO系の膜、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)などを用いてもよい。その後、レジスト23が形成されてパターニングされる。
次に、図10(a)及び(b)に示すように、例えばRIEのような異方性エッチングにより、第1及び第2のゲート絶縁膜18a,18b、ならびにSi/SiGe層13及びポリシリコン層19がエッチングされる。この際、ゲート側壁層22はマスクとして用いられ、埋め込み絶縁膜12はストッパーとして用いられる。尚、RIEの途中ではゲート絶縁膜18a,18bを2回貫通するため、各層に対するエッチング条件をそれぞれ適したものに変更することが望ましい。このようにして、トップゲート電極G1及びゲート側壁層22と自己整合的にバックゲート電極G2を形成することができる。その後、レジスト23が剥離される。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、マスク材20及び埋め込み絶縁膜12上に層間絶縁膜24が堆積される。そして、CMP(Chemical Mechanical Polish)等により、マスク材20が露出するまで層間絶縁膜24が平坦化される。ここで、層間絶縁膜24は、比較的膜厚が薄くてよいことや後でエピタキシャル成長させる時の側壁となることから、プラズマSiNなどの膜が適している。
次に、図12(a)及び(b)に示すように、層間絶縁膜24の上面がゲート絶縁膜18bの上面付近に位置するように、層間絶縁膜24がエッチバックされる。ここで、層間絶縁膜24の上面を第2のゲート絶縁膜18bの底面より低い位置にすると、後でバックゲート電極G2とエピタキシャル成長してきた材料とが接触してしまうためによくない。逆に、層間絶縁膜24の上面をゲート絶縁膜18bの上面よりも余り高い位置にすると、チャネル側に絶縁膜がせり出してしまうことになるため寄生抵抗面では損をすることになる。例えば、層間絶縁膜24の上面は、第2のゲート絶縁膜18bの上面と底面の間に位置することが望ましい。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、マスク材20及び層間絶縁膜24上にレジスト25が形成されてパターニングされる。次に、バックゲート電極G2から十分離れた領域の層間絶縁膜24及び埋め込み絶縁膜12がエッチングされ、シリコン基板11の一部を露出させる。その後、レジスト25が剥離される。
次に、図14(a)及び(b)に示すように、露出されたシリコン基板11及びSi/SiGe層13をシード層として、Siをエピタキシャル成長させる。これにより、第1のゲート絶縁膜18aの上面よりの上方に上面USが持ち上げられたエピタキシャル層26が形成される。
次に、図1(a)及び(b)に示すように、ゲート側壁層22が除去された後、再度、トップゲート電極G1の側面にゲート側壁層27が形成される。その後、イオン注入及び活性化により、エピタキシャル層26内にソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bが形成される。さらに、この後、コンタクト領域や配線領域の形成が続くが、これは通常のMOSFETの製造工程と同様のプロセスを適用できると考えられるためここでは省略する。尚、ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bの表面にシリサイド層を形成したりすることも可能である。
上記第1の実施形態によれば、プレーナ型ダブルゲートMOSFETにおいて、トップゲート電極G1とバックゲート電極G2とを自己整合的に形成することが実現できる。このため、バックゲート電極G2のゲート長L2をトップゲート電極G1のゲート長L1とゲート側壁層27の幅W1,W2とを合わせた長さと同じ程度にすることができ、従来よりもバックゲート電極G2のゲート長L2を短くすることができる。従って、バックゲート電極G2とソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bとがオーバーラップする領域を縮小でき、バックゲート電極G2の寄生容量Covを小さくでき、また寄生抵抗も低減できる。
また、第1の実施形態のようなダブルゲート型MOSFETでは、トップゲート電極G1とバックゲート電極G2に同時に同じ電圧を印加する。そのため、2つのゲート電極G1,G2でフェルミレベルが引っ張られて、両方の側面の表面部にチャネル領域Cが形成される(例えば非特許文献2参照)。そして、この薄いチャネル領域Cを挟んで両方のゲート電極G1,G2で空乏層を制御できるため、短チャネル効果の抑制に効果がある。さらに、通常のシングルゲート型MOSFETに比較して、チャネル領域Cの表面付近の電界(バンドダイアグラム中のポテンシャルカーブのチャネル近傍での傾きで示される)が緩いのでキャリア移動度を若干改善できる。
また、第1の実施形態では、ゲート電極G1,G2の直下だけがSGOI構造になっている。従って、ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bは、エピタキシャル層26によって、シリコン基板11と接続されている。このため、self-heatingを最小化し、特性劣化を防ぐことができる。
尚、第1の実施形態は、非特許文献1と比較した場合、(1)バックゲート電極G2をトップゲート電極G1と自己整合的に形成することができる。(2)バックゲート電極G2のゲート長L2が最大でもゲート側壁層27の幅W1,W2を足したトップゲート電極G1のゲート長L1で決まっており、バックゲート電極G2とソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bとのオーバーラップを小さくできる。
また、第1の実施形態は、非特許文献2と比較した場合、(1)貼り合わせ工程を用いることなく、自己整合構造を作ることができる。(2)非特許文献2ではゲート側壁がソース/ドレインとなっているため寄生容量が大きいのに対し、バックゲート電極G2とソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bのオーバーラップ容量が小さくできる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態のプレーナ型ダブルゲートMOSFETは、第1の実施形態の変形例であり、第1の実施形態よりもバックゲート電極G2のゲート長L2を短くしたものである。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。尚、ここでは、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点を主に説明し、第1の実施形態と同様の点については説明を省略する。
図15に示すように、バックゲート電極G2の側面SSG2がエピタキシャル層26の側面SSより内側に位置しており、バックゲート電極G2の側面SSG2はトップゲート電極G1の側面SSG1とほぼ一致している。従って、バックゲート電極G2のゲート長L2は、トップゲート電極G1のゲート長L1とほぼ同じである。
バックゲート電極G2の側面は、酸化膜31で覆われている。この酸化膜31は、段差部33を備えている。つまり、酸化膜31は、第2のゲート絶縁膜18bに接する第1の上面とこの第1の上面よりも下方に位置する第2の上面とを有している。
酸化膜31の側面は、ゲート側壁層27の側面とほぼ一致している。バックゲート電極G2のゲート長L2と酸化膜31の幅W3,W4とを合わせた長さは、トップゲート電極G1のゲート長L1とゲート側壁層27の幅W1,W2とを合わせた長さと等しい。尚、ゲート側壁層27の幅W1,W2は、ゲート側壁層27の下方の幅を指し、例えば、第1のゲート絶縁膜18aの付近における幅で、エピタキシャル層26の上面USよりも下方の位置の幅を意味する。また、酸化膜31の幅W3,W4は、バックゲート電極G2の下方の幅を指し、例えば、層間絶縁膜24の接する部分における幅や、段差部33のない部分における幅を意味する。
トップゲート電極G1及びバックゲート電極G2に挟まれたチャネル領域Cの厚さT1に対して、エピタキシャル層26の上面USと酸化膜31の第2の上面(層間絶縁膜24の上面)との間のエピタキシャル層26(ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28b)の厚さT2は、第1の実施形態の場合よりも厚い。さらに、厚さT2は、チャネル領域Cに対して、トップゲート電極G1側だけでなく、バックゲート電極G2側にも広がっている。つまり、酸化膜31の第2の上面(層間絶縁膜24の上面)は、第2のゲート絶縁膜18bの上面(チャネル領域Cの底面)より低くなっている。
酸化膜31の側面には、層間絶縁膜24が設けられている。酸化膜31は、層間絶縁膜24と異なる材料で形成することが望ましい。層間絶縁膜24の上面は、酸化膜31の前記第2の上面と一致している。層間絶縁膜24の酸化膜31と反対側の側面は、埋め込み絶縁膜12の側面と一致している。尚、第2の実施形態の構造において、層間絶縁膜24は必須ではないが、層間絶縁膜24を設けることでバックゲート電極G2の寄生容量の低減の効果がある。
図16乃至図23は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
まず、上記第1の実施形態における図2(a)及び(b)乃至図10(a)及び(b)と同様の工程を経て、図16に示す構造が形成される。但し、第2の実施形態の場合、ゲート側壁層22の材料は例えばSiN系などの酸化されない膜に限定される。これは、後で述べるように酸化工程+酸化膜剥離工程が組み合わされるためであって、酸化されない膜を使うことにより、トップゲート電極G1の酸化防止と、エッチング時に形状が後退して変動してしまうことを防ぐことができる。
次に、図17に示すように、バックゲート電極G2をスリミングして細くするために、熱酸化が行われる。これにより、バックゲート電極G2の側面に酸化膜31が形成されるとともに、Si/SiGe層13の側面にも酸化膜32が形成される。この際、トップゲート電極G1の側面はゲート側壁層22で覆われているため、トップゲート電極G1は酸化されない。尚、バックゲート電極G2のスリミングは、熱酸化に限定されず、ウェット系のエッチングを用いてもよい。
次に、図18に示すように、マスク材20及び埋め込み絶縁膜12上に層間絶縁膜24が堆積される。そして、CMP等により、マスク材20が露出するまで層間絶縁膜24が平坦化される。この際、層間絶縁膜24は、第1の実施形態の場合と同様に、酸化膜31,32のエッチング中にもエッチングされないような膜が好ましいことから、プラズマSiNなどの膜がよいと考えられる。
次に、図19に示すように、層間絶縁膜24がエッチバックされる。この際、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、層間絶縁膜24の上面をゲート絶縁膜18bの上面付近に必ずしも位置させる必要はない。例えば、第2の実施形態の場合、層間絶縁膜24の上面を第2のゲート絶縁膜18bの底面よりも下方に位置させることで、後に述べるように、バックゲート電極G2側に対してもエレベーテッドソース/ドレインのような低抵抗のソース/ドレイン領域を形成することが可能となる。
次に、図20に示すように、例えば希フッ酸等を用いたウェットエッチングにより、チャネル領域CとなるSi/SiGe層13の側面の酸化膜32が除去される。この際、第1及び第2のゲート絶縁膜18a,18bの一部、酸化膜31の一部もエッチングされる。その結果、Si/SiGe層13の側面、第1及び第2のゲート絶縁膜18a,15bの側面及び酸化膜31の一部の側面がゲート側壁層22の側面よりも後退し、これらの部分の形状が細くなり、酸化膜31に段差部33が形成される。
次に、図21に示すように、マスク材20及び層間絶縁膜24上にレジスト34が形成されてパターニングされる。このパターニングされたレジスト34を用いて、バックゲート電極G2から離れた部分の層間絶縁膜24及び埋め込み絶縁膜12がエッチングされ、シリコン基板11の表面の一部が露出される。
次に、図22に示すように、レジスト34が剥離される。
次に、図23に示すように、シリコン基板11のSiを縦方向にエピタキシャル成長させるとともに、Si/SiGe層13のSiを横方向にエピタキシャル成長させる。これにより、ゲート絶縁膜18aの上面よりも上面USが上方に位置するエピタキシャル層26が形成される。
次に、図15に示すように、ゲート側壁層22が除去された後、再度、ゲート側壁層27が形成される。その後、イオン注入及び活性化により、エピタキシャル層26内にソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bが形成される。さらに、この後、コンタクト領域や配線領域の形成が続くが、これは通常のMOSFETの製造工程と同様のプロセスを適用できると考えられるためここでは省略する。尚、ソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bの表面にシリサイド層を形成したりすることも可能である。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第2の実施形態においては、次のような効果も得られる。
自己整合的な構造を保ちながら、酸化等によるスリミング工程を用いてバックゲート電極G2のゲート長L2を短くし、バックゲート電極G2のゲート長L2をトップゲート電極G1のゲート長L1とほぼ同じくらいにまで小さくすることができる。従って、バックゲート電極G2の寄生容量Covをより小さくすることができる。
チャネル領域Cの付近のソース拡散領域28a及びドレイン拡散領域28bが、チャネル領域Cに対して、トップゲート電極G1側だけでなく、バックゲート電極G2側にも張り出している。つまり、いわゆるエレベーテッドソース/ドレイン(raised S/D)構造が、トップゲート電極G1側とバックゲート電極G2側の両方に適用された構造になっている。このため、通常のシングルゲートのFD(Fully Depleted)−SOI構造の場合より、ダブルゲートMOSFETとしての寄生抵抗の緩和がし易い。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、プレーナ型ダブルゲートMOSFETであって、トップゲート電極G1とバックゲート電極G2を自己整合的に形成するものである。さらに、チャネル領域の下のみに薄膜の埋め込み絶縁膜があり、この埋め込み絶縁膜がバックゲート電極のゲート絶縁膜として機能し、ソース/ドレイン領域は半導体基板と絶縁されている。
図24は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図24に示すように、第3の実施形態で用いる基板40は、シリコン基板41と、第1及び第2の埋め込み絶縁膜42,44と、第1及び第2のSOI層43,45とで構成されている。つまり、基板40は、SOI層43,45と埋め込み絶縁膜42,44がそれぞれ2層構造となっている。
シリコン基板41上には第1の埋め込み絶縁膜42が設けられ、この第1の埋め込み絶縁膜42上にはエピタキシャル層55が設けられている。このエピタキシャル層55の表面にはソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bが対となって形成され、このソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bに連続してエクステンション層56a,56bがそれぞれ形成されている。このエクステンション層56a,56b間には、ソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bを接続するチャネル領域Cが設けられている。
チャネル領域Cの上方には、トップゲート電極G1がゲート絶縁膜46を介して設けられている。トップゲート電極G1の側面にはゲート側壁層49,57が設けられ、トップゲート電極G1の上面にはマスク材48が設けられている。
チャネル領域Cの下方には、バックゲート電極G2がゲート絶縁膜GFとして機能する第2の埋め込み絶縁膜44を介して設けられている。バックゲート電極G2の側面はゲート側壁層54で覆われており、バックゲート電極G2の底面は第1の埋め込み絶縁膜42で覆われている。
エピタキシャル層55の上面USはゲート絶縁膜46の上面よりも上方に位置し、エピタキシャル層55のトップゲート電極G1に対向する側面SSはゲート側壁層49に接している。ゲート側壁層57はエピタキシャル層55上に形成されているため、エピタキシャル層55の上面USの一部はゲート側壁層57に接している。
バックゲート電極G2及びゲート側壁層54は、トップゲート電極G1及びゲート側壁層49と自己整合的に形成されている。このため、ゲート側壁層54の側面は、ゲート側壁層49の側面とほぼ一致しており、つまり、ゲート側壁層54の側面は、エピタキシャル層26の側面SSと一致している。また、バックゲート電極G2の側面SSG2は、トップゲート電極G1の側面SSG1とほぼ一致しており、バックゲート電極G2のゲート長L2は、トップゲート電極G1のゲート長L1とほぼ等しい。換言すると、バックゲート電極G2のゲート長L2とゲート側壁層54の幅W7,W8とを合わせた長さは、トップゲート電極G1のゲート長L1とゲート側壁層49の幅W5,W6とを合わせた長さと等しい。尚、ゲート側壁層49の幅W5,W6は、ゲート側壁層49の下方の幅を指し、例えば、ゲート絶縁膜46の付近における幅で、エピタキシャル層55の上面USよりも下方の位置の幅を意味する。
ソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bは、第1の埋め込み絶縁膜42によってシリコン基板11と絶縁されており、第1の埋め込み絶縁膜42に接している。
ゲート側壁層54の上面は、バックゲート電極G2の上面と一致している。ゲート側壁層54のバックゲート電極G2と反対側の側面は、ゲート絶縁膜GFの側面と一致している。
トップゲート電極G1及びバックゲート電極G2は、同じ材料で形成することも可能であるが、本実施形態では異なる材料で形成されている。
ゲート絶縁膜GF,46は、同じ材料で形成することも可能であるが、本実施形態では異なる材料で形成されている。ゲート絶縁膜GFの膜厚は、ゲート絶縁膜46の膜厚より厚く、第1の埋め込み絶縁膜42の膜厚より薄い。
図25乃至図32は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
まず、図25に示すように、第3の実施形態では、シリコン基板41と第1及び第2の埋め込み絶縁膜42,44と第1及び第2のSOI層43,45とからなる基板40を用いる。そして、第2のSOI層45上にゲート絶縁膜(例えば、SiON膜)46が形成され、このゲート絶縁膜46上に電極材(例えば、ポリシリコン膜)47が形成される。次に、電極材47上にマスク材(例えばSiN)48が形成されてパターニングされる。その後、このマスク材48を用いて、電極材47及びゲート絶縁膜46が加工され、トップゲート電極G1が形成される。
次に、図26に示すように、ゲート絶縁膜46、トップゲート電極G1及びマスク材48の側面に第1のゲート側壁層(例えばSiN)49が形成されるとともに、チャネル領域以外の第2のSOI層45及び第2の埋め込み絶縁膜44がエッチングされる。
次に、図27に示すように、第1のゲート側壁層49、第2のSOI層45及び第2の埋め込み絶縁膜44の側面に第2のゲート側壁層50が形成される。この第2のゲート側壁層50は、第1のゲート側壁層49の材料と選択性の高い材料が望ましく、例えばSiO膜等があげられる。
次に、図28に示すように、例えばCDE(Chemical Dry Etching)のような等方性ドライエッチングにより、第1のSOI層43の途中までエッチングする。ここで、第1の埋め込み絶縁膜42上に残す第1のSOI層43の厚さは、その後のSiエピタキシャル成長工程でアグロメレーションが起こらない程度の厚さにする。
次に、図29に示すように、柱状になった第1のSOI層43の側面及び第2のゲート側壁層50の側面に第3のゲート側壁層(例えばSiO膜)51をさらに形成する。その後、第1の埋め込み絶縁膜42上の残された第1のSOI層43をシード層として、Siをエピタキシャル成長させ、エピタキシャル層52が形成される。
次に、図30に示すように、第2及び第3のゲート側壁層50,51が剥離される。その後、エピタキシャル層52が全面エッチバックされ、第1の埋め込み絶縁膜42の一部が露出された露出部53が形成される。これにより、エピタキシャル層52と柱状の第1のSOI層43が分離され、バックゲート電極G2が形成される。
次に、図31に示すように、バックゲート電極G2の側面に第4のゲート側壁層(例えばSiN)54が形成され、この第4のゲート側壁層54でバックゲート電極G2の側面が覆われる。
次に、図32に示すように、エピタキシャル層52をさらにエピタキシャル成長させるとともに、チャネル領域のSiも横方向にエピタキシャル成長させることで、ゲート絶縁膜46の上面よりも上面USが上方に位置するエピタキシャル層55が形成される。
次に、図24に示すように、イオン注入により、エピタキシャル層55内にエクステンション層56a,56bが形成される。次に、第4のゲート側壁層54の側面に第5のゲート側壁層57がさらに形成される。その後、イオン注入及び活性化により、エピタキシャル層55内にソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bが形成される。さらに、この後、コンタクト領域や配線領域の形成が続くが、これは通常のMOSFETの製造工程と同様のプロセスを適用できると考えられるためここでは省略する。尚、ソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bの表面にシリサイド層を形成したりすることも可能である。
上記第3の実施形態によれば、プレーナ型ダブルゲートMOSFETにおいて、トップゲート電極G1とバックゲート電極G2とを自己整合的に形成することができる。このため、バックゲート電極G2のゲート長L2をトップゲート電極G1のゲート長L1と同じ程度にすることができ、従来よりもバックゲート電極G2のゲート長L2を短くすることができる。従って、バックゲート電極G2とソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bとがオーバーラップする領域を縮小でき、バックゲート電極G2の寄生容量Covを小さくでき、また寄生抵抗も低減できる。さらに、ソース拡散領域58a及びドレイン拡散領域58bは、十分な膜厚を持つ第1の埋め込み絶縁膜42に接しているため、寄生容量を低減できる。
また、チャネル領域Cの埋め込み絶縁膜44及びSOI層45の膜厚を薄膜化することで、基板不純物濃度を抑えながらMOSFETの短チャネル効果を抑制することができる。
また、第2の埋め込み絶縁膜44をバックゲート電極G2のゲート絶縁膜GFとして用いる。バックゲート電極G2のゲート絶縁膜GFは、通常のゲート絶縁膜よりは厚いものの薄膜であるので、バックゲート電極G2に電圧を印加することでダブルゲートMOSFETとしても十分動作させることができる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、例えば製造方法や材料等を種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を示す断面図、図1(b)は図1(a)のIB−IB線に沿った断面図。 図2(a)は本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図2(b)は図2(a)のIIB−IIB線に沿った断面図。 図3(a)は図2(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図3(b)は図3(a)のIIIB−IIIB線に沿った断面図。 図4(a)は図3(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図4(b)は図4(a)のIVB−IVB線に沿った断面図。 図5(a)は図4(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図5(b)は図5(a)のVB−VB線に沿った断面図。 図6(a)は図5(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図6(b)は図6(a)のVIB−VIB線に沿った断面図。 図7(a)は図6(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図7(b)は図7(a)のVIIB−VIIB線に沿った断面図。 図8(a)は図7(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図8(b)は図8(a)のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図。 図9(a)は図8(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図9(b)は図9(a)のIXB−IXB線に沿った断面図。 図10(a)は図9(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図10(b)は図10(a)のXB−XB線に沿った断面図。 図11(a)は図10(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図11(b)は図11(a)のXIB−XIB線に沿った断面図。 図12(a)は図11(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図12(b)は図12(a)のXIIB−XIIB線に沿った断面図。 図13(a)は図12(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図13(b)は図13(a)のXIIIB−XIIIB線に沿った断面図。 図14(a)は図13(a)に続く本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図、図14(b)は図14(a)のXIVB−XIVB線に沿った断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図16に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図17に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図18に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図19に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図20に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図21に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図22に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図25に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図26に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図27に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図28に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図29に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図30に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図31に続く、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
10…SGOI基板、11,41…シリコン基板、12,42,44…埋め込み絶縁膜、13…Si/SiGe層、14a…素子領域、14b…素子分離領域、15,21,23,25…レジスト、16…穴、17…空洞部、18a,18b,46,GF…ゲート絶縁膜、19…ポリシリコン層、20,48…マスク材、22,27,49,54,57…ゲート側壁層、24…層間絶縁膜、26,55…エピタキシャル層、28a,58a…ソース拡散領域、28b,58b…ドレイン拡散領域、40…基板、43,45…SOI層、56a,56b…エクステンション層、G1…トップゲート電極、G2…バックゲート電極、C…チャネル領域。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられたチャネル領域と、
    前記チャネル領域の上方に第1のゲート絶縁膜を介して設けられた第1のゲート電極と、
    前記チャネル領域の下方に第2のゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第1のゲート電極と対向して配置された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極の側面をそれぞれ覆う第1の絶縁膜と、
    前記第2のゲート電極の底面を覆う第2の絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上面よりも上方に位置する上面と前記第1のゲート電極の側面に対向する側面とを有し、ソース領域及びドレイン領域が形成された半導体層と
    前記第1のゲート電極の両側にそれぞれ設けられたゲート側壁層と
    を具備し、
    前記第2のゲート電極の側面は、前記半導体層の前記側面と一致する又は前記半導体層の前記側面より内側に位置し、
    前記第2のゲート電極のゲート長は、前記第1のゲート電極のゲート長と前記ゲート側壁層の幅とを合わせた長さと等しいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のゲート電極のゲート長と前記第1の絶縁膜の幅とを合わせた長さは、前記第1のゲート電極のゲート長と前記ゲート側壁層の幅とを合わせた長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のゲート電極のゲート長は、前記第1のゲート電極のゲート長より長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記半導体層を介して、前記半導体基板と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の絶縁膜の上面は、前記第2のゲート絶縁膜の上面より低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005325023A 2005-11-09 2005-11-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4256381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325023A JP4256381B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 半導体装置
US11/341,848 US7449733B2 (en) 2005-11-09 2006-01-30 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325023A JP4256381B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134455A JP2007134455A (ja) 2007-05-31
JP4256381B2 true JP4256381B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=38002889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325023A Expired - Fee Related JP4256381B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7449733B2 (ja)
JP (1) JP4256381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243049B2 (en) 2017-03-17 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867225B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007180402A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100848242B1 (ko) * 2007-07-11 2008-07-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
US7868374B2 (en) * 2008-02-21 2011-01-11 International Business Machines Corporation Semitubular metal-oxide-semiconductor field effect transistor
FR2932609B1 (fr) * 2008-06-11 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Transistor soi avec plan de masse et grille auto-alignes et oxyde enterre d'epaisseur variable
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8530286B2 (en) 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US8569128B2 (en) 2010-06-21 2013-10-29 Suvolta, Inc. Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
CN101924138B (zh) * 2010-06-25 2013-02-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 防止浮体及自加热效应的mos器件结构及其制备方法
US8404551B2 (en) 2010-12-03 2013-03-26 Suvolta, Inc. Source/drain extension control for advanced transistors
US8461875B1 (en) 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8525271B2 (en) 2011-03-03 2013-09-03 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof
US8400219B2 (en) 2011-03-24 2013-03-19 Suvolta, Inc. Analog circuits having improved transistors, and methods therefor
US8748270B1 (en) 2011-03-30 2014-06-10 Suvolta, Inc. Process for manufacturing an improved analog transistor
US8999861B1 (en) 2011-05-11 2015-04-07 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof
US8796048B1 (en) 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
US8811068B1 (en) 2011-05-13 2014-08-19 Suvolta, Inc. Integrated circuit devices and methods
US8569156B1 (en) 2011-05-16 2013-10-29 Suvolta, Inc. Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US8735987B1 (en) 2011-06-06 2014-05-27 Suvolta, Inc. CMOS gate stack structures and processes
US8995204B2 (en) 2011-06-23 2015-03-31 Suvolta, Inc. Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias
JP5706251B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8629016B1 (en) 2011-07-26 2014-01-14 Suvolta, Inc. Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
KR101891373B1 (ko) 2011-08-05 2018-08-24 엠아이이 후지쯔 세미컨덕터 리미티드 핀 구조물을 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US8748986B1 (en) 2011-08-05 2014-06-10 Suvolta, Inc. Electronic device with controlled threshold voltage
US8614128B1 (en) 2011-08-23 2013-12-24 Suvolta, Inc. CMOS structures and processes based on selective thinning
US8645878B1 (en) 2011-08-23 2014-02-04 Suvolta, Inc. Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process
US8713511B1 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
US9236466B1 (en) 2011-10-07 2016-01-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8819603B1 (en) 2011-12-15 2014-08-26 Suvolta, Inc. Memory circuits and methods of making and designing the same
US8883600B1 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Suvolta, Inc. Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof
US8599623B1 (en) 2011-12-23 2013-12-03 Suvolta, Inc. Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device
US8877619B1 (en) 2012-01-23 2014-11-04 Suvolta, Inc. Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom
US8970289B1 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US9093550B1 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same
US9406567B1 (en) 2012-02-28 2016-08-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages
US8863064B1 (en) 2012-03-23 2014-10-14 Suvolta, Inc. SRAM cell layout structure and devices therefrom
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8637955B1 (en) 2012-08-31 2014-01-28 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof
US9112057B1 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
US9431068B2 (en) 2012-10-31 2016-08-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Dynamic random access memory (DRAM) with low variation transistor peripheral circuits
US8816754B1 (en) 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9093997B1 (en) 2012-11-15 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Slew based process and bias monitors and related methods
US9070477B1 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods
US9112484B1 (en) 2012-12-20 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit process and bias monitors and related methods
US9147682B2 (en) 2013-01-14 2015-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin spacer protected source and drain regions in FinFETs
US9559181B2 (en) 2013-11-26 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for FinFET device with buried sige oxide
US9268885B1 (en) 2013-02-28 2016-02-23 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations
US9299801B1 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9478571B1 (en) 2013-05-24 2016-10-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9319013B2 (en) 2014-08-19 2016-04-19 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment
US9960273B2 (en) * 2015-11-16 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit structure with substrate isolation and un-doped channel
KR20210107204A (ko) * 2020-02-21 2021-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773331A (en) 1996-12-17 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method for making single and double gate field effect transistors with sidewall source-drain contacts
JP4044276B2 (ja) 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6646307B1 (en) * 2002-02-21 2003-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. MOSFET having a double gate
JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2006049627A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7067868B2 (en) * 2004-09-29 2006-06-27 Freescale Semiconductor, Inc. Double gate device having a heterojunction source/drain and strained channel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243049B2 (en) 2017-03-17 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070102761A1 (en) 2007-05-10
US7449733B2 (en) 2008-11-11
JP2007134455A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256381B2 (ja) 半導体装置
CN102456579B (zh) 具有局部的极薄绝缘体上硅沟道区的半导体器件
CN104025298B (zh) 用于形成etsoi电容器、二极管、电阻器和背栅接触部的方法和结构
CN102376766B (zh) 半导体设备及其制造方法
CN100378985C (zh) 半导体晶片的半导体结构及其形成方法
WO2006006438A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332582A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009302317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5715551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI593112B (zh) 具有矽局部氧化之絕緣體上矽的積體電路及其製造方法
TW201240092A (en) Field effect transistor
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
CN103579004B (zh) FinFET及其制造方法
JP2009026855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4940797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018107382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103985754B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2001313396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100477236C (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN103985750B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2004221344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103985753B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP4626500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5055697B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees