JP4255802B2 - 舗装体 - Google Patents
舗装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4255802B2 JP4255802B2 JP2003362333A JP2003362333A JP4255802B2 JP 4255802 B2 JP4255802 B2 JP 4255802B2 JP 2003362333 A JP2003362333 A JP 2003362333A JP 2003362333 A JP2003362333 A JP 2003362333A JP 4255802 B2 JP4255802 B2 JP 4255802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- pavement
- mineral
- porous
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 74
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 63
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 61
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 claims description 44
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 41
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 13
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims description 13
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 11
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 claims description 9
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 claims description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本願の第1の発明は、多孔質コンクリート成形体の空隙にセメント、多孔質鉱物および粘土質鉱物が混合されたセメントスラリーを充填した舗装体であって、
該セメントスラリーに混合されるセメント100重量部に対して、10〜100重量部の多孔質鉱物と、1〜20重量部の粘土質鉱物の配合割合で構成され、該セメントスラリーの流動性がPロート試験で8〜14秒の流下時間であることを特徴とする。
ここで、本発明にいう「多孔質コンクリート成形体」とは、車道や歩道に使用されるアスファルトコンクリート、セメントコンクリート、レジンコンクリートおよびこれらを用いたブロック等を意味する。また、「多孔質鉱物」とは粒子から構成される一定の原子配列と化学組成をもつ固体で、粒子内の空隙に水分を吸着できる鉱物を意味する。また、「粘土質鉱物」とは粘土を主として構成する鉱物をいう。
流下時間を8〜14秒に設定したのは8秒未満であれば、充填材料の分離が著しくなるし、14秒以上を越えると、多孔質コンクリート成形体への注入および充填が困難になるからである。
この第1の発明によれば、路面上の温度を持続的に抑制でき、しかも良好な保水性能と吸水性能をもつ舗装体を実現できる。また、充填材料の分離が起きない舗装体を実現できる。
また本願の第1の発明は、多孔質鉱物の粒径が38〜300μm、吸水率が70%以上であることを特徴とする舗装体である。
ここで、本発明にいう「粒径が38〜300μm」とは、日本工業規格JIS Z 8801に定める標準ふるいを用いたときに、公称目開きが300μmのふるいは通過するけれども、公称目開きが38μmのふるいは通過しない程度の粒径のことを意味している。また、「吸水率が70%以上」とは日本工業規格JIS A 1109に定める細骨材の吸水率試験に準じて試験を行い、吸水率が70%以上であることを意味している。
この第1の発明によれば、多孔質鉱物の粒径と吸水率を適切に設定することにより、十分な保水性能を確保し、かつ硬化後に充填材料が分離しない舗装体を実現できる。
ここで、本発明にいう「ポルトランドセメント」とは、JIS R 5210に記載の普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、および耐硫酸塩ポルトランドセメントなどを意味する。また、これらのセメントは低アルカリ形として使用することもできる。
従って、この第2の発明によれば、舗装される施工環境や用途に応じて充填材料を選択し施工することができる。
この第3の発明によれば、良好な保水性能と吸水性能だけでなく吸湿性能をもつ舗装体を実現できる。従って、舗装体内に存在する空隙内に水分が保水されていない状態でも自ら大気中の水分を舗装体内に取り込み、水分の蒸発潜熱により路面上の表面温度の上昇を抑制できる。また、舗装路面周辺の湿度を低下させることで、より快適な環境とすることができる。
粘土質鉱物の粒径が1.5〜5.0μmであることを特徴とする舗装体である。
また、本願の第5の発明は、前記第1〜第4の発明のいずれかの発明において、粘土質鉱物が繊維構造をもつ超微粒子であること特徴とする舗装体である。
ここで、本発明にいう「粒径が1.5〜5.0μm」とは、レーザー回析式粒度分析装置等により測定される粒径が1.5〜5.0μmであることを意味している。より具体的には、分散された粒子にレーザーを照射し、その回析線の径と回析光の強度から粒径を算出した場合に粒径が1.5〜5.0μmであることを意味している。
また、本発明にいう「繊維構造をもつ超微粒子」とは、繊維や延伸したゴムのような配向結晶化した微細構造をもつ粒子のうち、断面的に見た径(断面径)がおよそ1〜100nmの微小粒子を意味する。
これらの第4および第5の発明によれば、セメントスラリーに充填される材料が効率よく分散されるので、舗装体中の空隙が均一となり十分な水分を確保することができる。また、粘土質鉱物が繊維構造をもつ超微粒子であれば、該粘土質鉱物と多孔質鉱物が規則的な三次元格子の配列構造を形成するので、より充填材料の分離を低減することができる。
セメントスラリーにシルト質鉱物を混入したことを特徴とする舗装体である。
ここで、本発明にいう「シルト質鉱物」とは砂と粘土との中間の細かさの粒からなる鉱物を意味する。
この第6の発明によれば、シルト質鉱物により舗装体中の水分が強力に保持されるので、より持続的に路面上の温度を抑制することができる。
まず、第1の発明においては、路面上の温度を持続的に抑制でき、しかも舗装体の保水性能と吸水性能を良好に発揮させることができる。また、充填材料の分離を抑制することができる。また第1の発明によれば、多孔質鉱物の粒径と吸水率を適切に設定することにより、十分な保水性能を確保し、かつ硬化後に充填材料の分離を抑制することができる。
次に第2の発明によれば、舗装される環境や用途に応じて充填材料を選択し施工することができる。
次に第3発明によれば、良好な保水性能と吸水性能だけでなく吸湿性能をもつ舗装体を提供できる。
次に第4および第5の発明によれば、空隙が均一となり効率よく水分を確保する舗装体を提供できる。
次に第6の発明よれば、より持続的に路面上の温度を抑制することができる。
本発明に係る舗装体は、多孔質コンクリート成形体の空隙にセメント、多孔質鉱物および粘土質鉱物が混合されるセメントスラリーを充填させた舗装体である。
セメントスラリーは、セメント、多孔質鉱物および粘土質鉱物を含む充填材料と水および混和剤で練り混ぜた後、舗装体に充填する。舗装体への充填方法は、表面にスラリーを散布し振動を掛ける方法、圧入装置を用いる方法など、舗装体下面まで十分スラリーが充填できる方法で行うことができる。水量はセメントスラリーのPロート時間が8〜14秒となるよう調整し、混和剤は一般的に用いられる減水剤、AE剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、起泡剤等を用いることができる。セメントスラリーのワーカビリティを向上させるためには、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を用いることが好ましい。また、多孔質鉱物および粘土質鉱物の効果を十分に発揮させるためには、混和剤の量はセメント100重量部に対して1〜3重量部を混和することが好ましい。
また、その他の充填材料として細砂や微粉末を混入することもできる。細砂は粒径が75〜150μm程度のもので、一般的に使用される珪砂等を用いることができる。また、微粉末はセメント施工で一般的に用いられている混和材料、高炉スラグ徴粉末、フライアッシュ、シリカフユーム、珪石粉等を用いることができる。なお、舗装体の強度の確保と舗装体へ充填できるセメントスラリーの粘性を考慮すると、シルト質鉱物と細砂と微粉末の混入する合計量がセメント100重量部に対して300重量部以下とすることが好ましい。
充填材料の組成に応じ各種の充填材料を水道水と高性能減水剤で練り混ぜ、適宜遅延剤を配合して実施例1〜8および比較例1〜8のセメントスラリーを作成した。また、セメントは超速硬セメントおよび早強ポルトランドセメント、多孔質鉱物はバーミキュライトおよびシリカゲルを用いた。なお、シルト質鉱物には石紛を用いた。使用した多孔質鉱物および粘土質鉱物の性状は、以下の表1に示す通りである。
まず、直径10cm、高さ20cmの供試体1を作製し、室内(温度20℃、湿度約95%)で3日間養生後、40℃の乾燥炉内において24時間以上乾燥させる。次に、乾燥させた供試体1に供試体設置台2に設置し、水槽3内の水位を供試体底面部4から5mm高さとなるように調整し、吸水高さおよび最大吸水率を算出した。本実施例においては、吸水性能を吸水高さで評価し、保水性能を最大吸水率で評価した。
吸水高さ= 供試体高さ ×( 各吸水時間の吸水質量 ÷ 最大吸水質量 )
最大吸水率(%)=( 表乾質量 − 絶乾質量)÷ 供試体体積 )×100
まず、表2に示される実施例1および比較例2の配合割合で作製したセメントスラリーを別々の試験舗装体に注入・充填した。次に各舗装体において表面から5mmの深さに熱電対を設置し、30分間隔で経時的に合計48時間(2日間)温度を計測した。なお、試験開始から約6時間経過した1日目の早朝に散水を行い、以後は散水を行わず、継続して測定を行った。なお、実施例1の試験舗装体施工時には充填材料の分離もなく良好に充填されたのに対し、比較例2の試験舗装体施工時には若干の分離により多孔質鉱物の流出があり、硬化後表面付近に多少強度の低い層が確認された。これらの試験結果を以下の図2に示す。
まず、供試体(4cm×4cm×16cm)を作製し、室内(温度20℃、湿度約60%)で7日間の養生後に、60℃の乾燥炉内で供試体を24時間乾燥させた。次に、サンプルごとに恒温室内(20±2℃)に設置される45L(内寸32cm×48cm×29.5cm)の密閉容器内に乾燥させた供試体と加湿器を配置し、密閉容器内の湿度を95±2%に保持する。さらに、試験開始を0分として60分後まで、1分間隔で密閉容器内の湿度を計測した。密閉容器内の湿度の経時変化を示した試験結果を図3に示す。
また、24時間乾燥後の供試体の質量を乾燥質量、試験終了後の供試体の質量を吸湿質量として以下の式より吸湿量を算出した。なお、吸湿量の単位は1m3あたりの吸湿された水分量(kg)で示した。湿性試験の結果を以下の表5に示す。
吸湿量(kg/m3)= (吸湿質量 − 乾燥質量) ÷ 供試体容積
2 供試体設置台
3 水槽
4 供試体底面部
Claims (6)
- 多孔質コンクリート成形体の空隙にセメント、多孔質鉱物および粘土質鉱物が混合されたセメントスラリーを充填した舗装体であって、
前記セメントスラリーに混合されるセメント100重量部に対して、10〜100重量部の多孔質鉱物と、1〜20重量部の粘土質鉱物の配合割合で構成され、
前記セメントスラリーの流動性がPロート試験で8〜14秒の流下時間であり、
前記多孔質鉱物は粒径が38〜300μm、吸水率が70%以上であることを特徴とする舗装体。 - 請求項1に記載した舗装体であって、
前記セメントがポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメントおよび超速硬セメントからなる群より選択される少なくとも1種のセメントが充填されることを特徴とする舗装体。 - 請求項1または請求項2に記載した舗装体であって、前記多孔質鉱物がシリカゲルまたはバーミキュライトからなる群より選択される少なくとも1種の多孔質鉱物が充填されることを特徴とする舗装体。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載した舗装体であって、前記粘土質鉱物の粒径が1.5〜5.0μmであることを特徴とする舗装体。
- 請求項1から請求項4のいずれかに記載した舗装体であって、前記粘土質鉱物が繊維構造をもつ超微粒子であること特徴とする舗装体。
- 請求項1から請求項5のいずれかに記載した舗装体であって、前記セメントスラリーにシルト質鉱物を混入したことを特徴とする舗装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362333A JP4255802B2 (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 舗装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362333A JP4255802B2 (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 舗装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126964A JP2005126964A (ja) | 2005-05-19 |
JP4255802B2 true JP4255802B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=34642030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003362333A Expired - Lifetime JP4255802B2 (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 舗装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4255802B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182628A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Taiheiyo Material Kk | 耐火被覆材用骨材および該骨材を用いた耐火被覆用モルタル組成物 |
JP4931487B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-05-16 | 太平洋セメント株式会社 | 舗装体、舗装用ブロック及び舗装構造 |
JP4707625B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-06-22 | 太平洋セメント株式会社 | 保水性セメント組成物及び舗装構造 |
JP4962915B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-06-27 | 東京電力株式会社 | 保水性ブロックの製造方法 |
JP2009138432A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 地表面被覆構造及び地表面被覆工法 |
JP5394687B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2014-01-22 | 弥 飯村 | 舗装材、舗装工法、及び舗装路 |
CN108867267B (zh) * | 2018-07-09 | 2023-11-14 | 昆明理工大学 | 一种高抗滑水泥混凝土路面表面构造成型仪及方法 |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003362333A patent/JP4255802B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005126964A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4255802B2 (ja) | 舗装体 | |
JP2009203145A (ja) | ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP2005048403A (ja) | 保水性機能を有する舗装体 | |
JP2003252673A (ja) | 保水性ブロック | |
JP2008223385A (ja) | ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP2004197310A (ja) | 舗装用ブロック | |
JP4140228B2 (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
JP4217133B2 (ja) | 保水性舗装構造 | |
KR100924765B1 (ko) | 보수성과 배수성이 향상된 도로포장용 조성물 및 이를 이용한 현장 타설공법 | |
JP2004203693A (ja) | 保水性硬化材およびそれを含む保水性硬化体 | |
JP4644561B2 (ja) | 舗装体用注入材料及び保水性舗装体 | |
JP6617043B2 (ja) | 排水性舗装の施工方法 | |
JP4517357B2 (ja) | 給水型保水性舗装構造及びその施工方法 | |
JP7369539B2 (ja) | 二酸化炭素の吸収方法 | |
JP2010120820A (ja) | 保水性ブロック | |
JP2004108027A (ja) | 充填材及び保水性舗装 | |
JP2004251110A (ja) | 保水性舗装構造 | |
JP4479330B2 (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
JP4572079B2 (ja) | 舗装用保水材組成物及び保水性舗装の施工方法 | |
JP2007112713A (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
JP2001303504A (ja) | 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体 | |
JP4867501B2 (ja) | 保水性ブロック及びその製造方法 | |
JP2003313809A (ja) | 透水性アスファルト舗装の保水性充填材及びこれが充填された透水性アスファルト舗装体 | |
JP2008008041A (ja) | 建築又は土木施工物 | |
JP4707625B2 (ja) | 保水性セメント組成物及び舗装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4255802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |