JP2001303504A - 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体 - Google Patents
保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体Info
- Publication number
- JP2001303504A JP2001303504A JP2000123287A JP2000123287A JP2001303504A JP 2001303504 A JP2001303504 A JP 2001303504A JP 2000123287 A JP2000123287 A JP 2000123287A JP 2000123287 A JP2000123287 A JP 2000123287A JP 2001303504 A JP2001303504 A JP 2001303504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cement
- filler
- pavement
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 abstract 1
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
た連続した舗装体を得ることができず歩道用舗装体とし
ては利用することはできるが車道舗装体には適用が困難
であるという問題があった。また、従来の保水性舗装体
はその強度に問題があった。 【解決手段】 成形された多孔質コンクリートの空隙中
に、セメントと多孔質フィラーとを混合したスラリー状
充填材4を注入する。または、セメントに多孔質フィラ
ーを分散させてモルタル状にした締結材5を、骨材2に
加えて混合した保水性舗装体1を提供する。
Description
水性の高い物質を充填することにより、路面温度の上昇
を抑制する保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体に
関する。
又は舗装道路等の人工物で覆われており、これらが日中
に太陽エネルギーを吸収し熱せられて環境温度が上昇す
るいわゆるヒートアイランド現象が問題となっている。
ラミックタイル又はセラミックブロックを用いた舗装体
半たわみ性舗装の注入グラウトとして多量の余剰水分
を含むセメントペーストに鉱物質微粉末(シルト材)を
混入したものを用い、注入材が硬化乾燥することで、水
分が存在していた箇所に微細空隙を得るようにしたも
の、等舗装体にミクロな連続空隙を生じさせ当該連続空
隙内に降雨時等における水分を保水し、さらに毛管上昇
作用により、舗装体に保水した水分を舗装体表面に移動
し、舗装体表面にて水分を蒸発させることによって舗装
体の表面温度上昇を抑制しようとするものである。
09号で示したようにシルト質及び粘土質の土を0.0
74から〜2.00mmの粒度、所謂砂の粒度に加工し
透水性舗装体、排水性舗装体等マクロな連続空隙を有す
る舗装体の空隙中に充填することにより、適度な透水性
を有し降雨等の水分を素早く舗装体内に取り込み、砂の
間隙の毛管上昇を利用し、舗装体中の空隙又は砂の間隙
に保水した水分を舗装体表面へ移動させ、舗装体の表面
温度上昇を抑制した舗装体等がある。
イル又はセラミックブロックを用いた舗装体では、連続
した舗装体を得ることができないので、歩道用舗装体と
しては利用することはできるが車道舗装体には適用が困
難であるという問題があった。またセメントペーストの
水分を余剰にし、硬化させた舗装体では、舗装体の構造
にミクロな連続空隙が生じその強度には問題があった。
あり、その目的とするところは保水能力及び温度上昇抑
制効果を低下させることなく連続した舗装体を得ること
ができ、またセメントペーストの強度を上昇させ、車道
においても耐え得る保水性舗装体の形成方法及び保水性
舗装体を提供することにある。
装体の形成方法は、多孔質コンクリートを成形し、多孔
質コンクリート成形体の空隙中にセメントと多孔質フィ
ラーとを混合したスラリー状充填材を注入することを特
徴とする。
た多孔質コンクリートの空隙中に、セメントと多孔質フ
ィラーとを混合したスラリー状充填材を注入したことを
特徴とする。
トと吸水率が非常に高い多孔質フィラーとを配合したス
ラリー状充填材をつくり、そしてこのスラリー状充填材
を成型された多孔質コンクリートの空隙内に注入するよ
うにしたので、保水能力の向上により路面の温度上昇を
抑制することができ、また車道用としても使用可能な強
度の高い保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体を提
供することができる。さらに、本発明による保水性舗装
体を用いることによって夏期の路面温度上昇を抑え都市
部のヒートアイランド現象を緩和することができる。
クリートが、空隙率が15%乃至30%の透水性アスフ
ァルトコンクリートであり、前記スラリー状充填材が、
前記セメントと前記多孔質フィラーとの重量比が、前記
セメント100部に対して多孔質フィラーが25部乃至
65部であり、Pロート試験で9秒乃至15秒間粘度を
調整してあることを特徴とする。
孔質フィラーを添加するのが好ましいが、過度の添加は
強度上問題がある。そこで、第3発明にあっては、充填
材としての多孔質フィラーを重量比でセメント100部
に対して65部以下にするようにして曲げ強度及び圧縮
強度を確保するようにした。また、充填材としての多孔
質フィラーを重量比でセメント100部に対して25部
以上にするようにして吸水機能を確保するようにした。
同様に強度を確保すべく透水性アスファルトコンクリー
トの空隙率は30%以下、粘度はPロート試験で15秒
以下とし、吸水機能を確保すべく透水性アスファルトコ
ンクリートの空隙率は15%以上、粘度はPロート試験
で9秒以上とするようにしたので、保水能力が高く、車
道用としても使用可能な強度の高い保水性舗装体を提供
することができる。
は、セメントに多孔質フィラーを分散させてモルタル状
にした締結材を骨材に加えて混合し、該骨材と締結材と
の混合物を地盤上に敷設することを特徴とする。
に多孔質フィラーを分散させてモルタル状にした締結材
を、骨材に加えて混合しことを特徴とする。
が非常に高い多孔質フィラーを充填材としてではなく締
結材として使用するようにしたので、セメントモルタ
ル、セメントコンクリート及び透水性セメントコンクリ
ート等にも適用することができ様々な保水性舗装体の形
成方法及び保水性舗装体を提供することができる。
剤が、前記セメントと前記多孔質フィラーとの重量比
が、前記セメント100部に対して多孔質フィラーが1
5部乃至25部であることを特徴とする。
孔質フィラーを添加するのが好ましいが、過度の添加は
強度上問題がある。そこで、第6発明にあっては、曲げ
強度及び圧縮強度を確保するために、締結材としての多
孔質フィラーを重量比でセメント100部に対して25
部以下にするようにした。また、吸水機能を確保するた
めに、締結材としての多孔質フィラーを重量比でセメン
ト100部に対して15部以上にするようにしたので、
保水能力が高く、また車道用としても使用可能な強度の
高い保水性舗装体を提供することができる。
質フィラーが、吸水率が100%以上、粒径が1μm以
上5μm以下であることを特徴とする。
して、砂(粒径75μm〜2mm)及びシルト材(粒径
5μm〜75μm)よりも更に小径の粘土に分類される
粒径が1μm以上5μm以下の多孔質フィラーを用い
る。多孔質フィラーは吸水率が100%以上と非常に高
いので保水能力の高い保水性舗装体を提供することがで
きる。
ントが、発泡セメントであることを特徴とする。
加えた発泡セメントを用いる。発泡セメントは通常のセ
メント(早強セメント)と比較して微細な空隙を多く有
するため、保水性が高い。したがって、多孔質フィラー
の保水能力と相俟って更に保水性の高い保水性舗装体を
提供することができる。
す図面に基づいて詳述する。
用した保水性舗装体1の構造を示す模式的断面図であ
る。図中1は本発明に係る保水性舗装体である。保水性
舗装体1はアスファルト3によって結合された砂利等の
骨材2で構成されている。この骨材2、2…の隙間に
は、セメントに多孔質フィラーを分散させてスラリー状
にした充填材4が注入されている。
ウ土又はアラゴナイト質針柱状炭酸カルシウムの一次粒
子が3次元的に不規則に絡み合ったウニ状又はマリモ状
の多孔質炭酸カルシウム等であって数10-10 m〜数百10
-10 mの細孔を無数に備えた高吸水率を有する吸着性フ
ィラーと称される鉱物をいう。通常多孔質フィラーは吸
水率が100%を上回るものであるが、吸水率が高くて
も例えばシリカゲルの如く100℃以上の温度を加えな
いと水分を放出しない材料は良好な水分の蒸発が得られ
ず好ましくない。また、吸水によって体積変化を起こ
す、例えばベントナイト等は強度低下をもたらすことと
なり好ましくない。
の種類及び性状を示す。
えるものはフィラーC及びフィラーDである。
o4を作成し、それぞれの試料の曲げ強度、圧縮強度、
最大吸水率及び5cm吸い上げ時間を検出した。結果は
表2に示すとおりである。
m吸い上げ時間が早く、しかも曲げ強度、圧縮強度の低
下も小さく抑制できていることが確認できた。しかし、
吸水率が高い繊維状のフィラーDではセメントの硬化が
不十分となり良好な結果は得られなかった。表2中曲げ
強度及び圧縮強度はJISR5201に準じて求めた値
である。また最大吸水率は(供試体を24時間水に浸し
た後の重量−供試体の乾燥重量)÷供試体体積×100
で求められる。また、5cm吸い上げ時間は、5cmの
水を供試体が吸収する時間を測定したものであり短けれ
ば短い程良い。正確には、5cm吸い上げ時間は、供試
体の高さ×(各吸水時間の吸水重量÷最大吸水重量)の
関係をグラフ化し、グラフから5cm吸い上げた時間を
求めた。
添加率(早強セメント:フィラー)を変化させ半たわみ
性舗装に用いる試料No5乃至No8を作成し、曲げ強
度、圧縮強度及び最大吸水率を検出した。結果は表3に
示すとおりである。
率を高くすれば最大吸水率が上昇する。しかし、曲げ強
度は強度上の問題より1.0N/mm2 以上必要とされ
るところ、早強セメント100部に対してフィラーを6
6部添加したNo8は曲げ強度が0.3N/mm2 であ
り、強度上問題がある。今回の試験により曲げ強度を
1.0N/mm2 以上とするためにはフィラーは65部
以下としなければならないことが明らかになった。ま
た、最大吸水率は少なくとも40%以上必要とされると
ころ、早強セメント100部に対してフィラーを25部
添加したNo6は最大吸水率が43.1%であるが、フ
ィラーが24部以下のもの(No5など)は最大吸水率
が40%以下であり保水機能が不十分である。今回の試
験により吸水率を40%以上とするためにはフィラーは
25部以上としなければならないことが明らかになっ
た。
びフィラーCとDとを適宜配合した半たわみ性舗装体の
試料No9乃至No12を作成し、曲げ強度、圧縮強
度、最大吸水率及び5cm吸い上げ時間を検出した。結
果は表4に示すとおりである。
を配合した試料No10では硬化不良が発生したが、フ
ィラーCとDとを混合させた試料No11及びNo12
は、フィラーCのみを配合した試料No9よりも曲げ強
度又は圧縮強度がそれぞれ上昇していることが分かる。
つまり、フィラーDを単独で使用することは困難である
が、フィラーCと適宜混合することによってより強度の
高い保水性舗装体1を得ることができる。
面温度変化を示すグラフである。グラフ(1)は母体ア
スファルトコンクリート、グラフ(2)は半たわみ性舗
装体、グラフ(3)は本発明に係る保水性舗装体1(試
料No3)の日照時間に対する舗装体の表面温度の変化
をそれぞれ示したものである。図2のグラフから明らか
なように実施の形態1に係る保水性舗装体1(試料No
3)を用いることにより、従来の母体アスファルトコン
クリート(1)及び半たわみ性舗装体(2)と比較して
大幅に表面温度上昇を低減することが可能となった。
たスラリー状充填材4を、コンクリートの空隙に充填す
る保水性舗装体1について述べたが、実施の形態2では
セメントに多孔質フィラーを分散させてモルタル状にし
た締結剤5を、骨材2に加えて混合する保水性舗装体
1、つまり多孔質フィラーを締結剤5として使用する場
合について詳述する。
用した保水性舗装体1の構造を示す模式的断面図であ
る。図において5は、セメントに多孔質フィルタを分散
させてモルタル状にした締結材である。実施の形態2の
保水性舗装体1は、骨材2、2…とモルタル状の締結材
5とを混合し、この混合物を地盤上に敷設することによ
り完成する。
物、珪砂及び水から構成される締結剤5と骨材2とを混
合した保水性舗装体No13乃至No16を作成し、曲
げ強度、圧縮強度及び5cm吸い上げ時間を検出した。
結果は表5に示すとおりである。
00部に対してフィラー29部の試料No16は曲げ強
度が目標値である1.0とほぼ同様であり強度上問題が
あるということがわかった。つまり、今回の実験では確
実に強度を確保するためにはフィラーは25部以下であ
ることが必要であることが明らかになった。また、5c
m吸い上げ時間は450秒以下であることが要求される
ところ、No13(フィラー16部)では420秒であ
り保水性舗装体としての機能を満たしているが、フィラ
ーが15部以下では5cm吸い上げ時間が450秒以上
となり保水性舗装体としての機能を発揮し得ないことが
明らかになった。
性舗装体1の日照試験による表面温度変化を示すグラフ
である。図3のグラフと同じく、グラフ(1)は母体ア
スファルトコンクリート、グラフ(2)は半たわみ性舗
装体、グラフ(3)は実施の形態1に係る保水性舗装体
(試料No3)、グラフ(4)は実施の形態2に係る保
水性舗装体(試料No15)の日照時間に対する舗装体
の表面温度の変化をそれぞれ示したものである。図4の
グラフから明らかなように実施の形態2に係る保水性舗
装体(試料No15)を用いることにより、従来の母体
アスファルトコンクリート(1)及び半たわみ性舗装体
(2)と比較して大幅に表面温度上昇を低減することが
可能となった。
り、その他の構成及び作用は実施の形態1と同様である
ので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳
細な説明を省略する。
17)と発泡剤(図示せず)を加えた発砲セメントに多
孔質フィラーCを混合した試料(No18)とを作成
し、曲げ強度、圧縮強度、最大吸水率及び5cm吸い上
げ時間を検出した。結果は表6に示すとおりである。
り試料No17と比較して発泡材を加えた試料No18
は最大吸水率が上昇し、また5cm吸い上げ時間も大幅
に短縮していること明らかとなった。
日照試験による表面温度変化を示すグラフである。図3
及び図4のグラフと同じく、グラフ(1)は母体アスフ
ァルトコンクリート、グラフ(2)は半たわみ性舗装
体、グラフ(3)は保水性舗装体(試料No3)、グラ
フ(5)は実施の形態3に係る発泡材を加えた保水性舗
装体(試料No18)の日照時間に対する舗装体の表面
温度の変化をそれぞれ示したものである。図5のグラフ
から明らかなように実施の形態3に係る発泡材を加えた
保水性舗装体(試料No18)を用いることにより、従
来の母体アスファルトコンクリート(1)及び半たわみ
性舗装体(2)及び保水性舗装体(試料No3)(3)
と比較して表面温度上昇を低減することが可能となっ
た。
り、その他の構成及び作用は実施の形態1及び実施の形
態2と同様であるので、対応する部分には同一の参照番
号を付してその詳細な説明を省略する。
発明にあっては、セメントと吸水率が非常に高い多孔質
フィラーとを配合したスラリー状充填材をつくり、そし
てこのスラリー状充填材を成型された多孔質コンクリー
トの空隙内に注入するようにしたので、保水能力の向上
により路面の温度上昇を抑制することができ、また車道
用としても使用可能な強度の高い保水性舗装体の形成方
法及び保水性舗装体を提供することができる。さらに、
本発明による保水性舗装体を用いることによって夏期の
路面温度上昇を抑え都市部のヒートアイランド現象を緩
和することができる。
質フィラーを重量比でセメント100部に対して65部
以下にするようにして曲げ強度及び圧縮強度を確保する
ようにした。また、充填材としての多孔質フィラーを重
量比でセメント100部に対して25部以上にするよう
にして吸水機能を確保するようにした。同様に強度を確
保すべく透水性アスファルトコンクリートの空隙率は3
0%以下、粘度はPロート試験で15秒以下とし、吸水
機能を確保すべく透水性アスファルトコンクリートの空
隙率は15%以上、粘度はPロート試験で9秒以上とす
るようにしたので、保水能力が高く、車道用としても使
用可能な強度の高い保水性舗装体を提供することができ
る。
が非常に高い多孔質フィラーを充填材としてではなく締
結材として使用するようにしたので、セメントモルタ
ル、セメントコンクリート及び透水性セメントコンクリ
ート等にも適用することができ様々な保水性舗装体の形
成方法及び保水性舗装体を提供することができる。
度を確保するために、締結材としての多孔質フィラーを
重量比でセメント100部に対して25部以下にするよ
うにした。また、吸水機能を確保するために、締結材と
しての多孔質フィラーを重量比でセメント100部に対
して15部以上にするようにしたので、保水能力が高
く、また車道用としても使用可能な強度の高い保水性舗
装体を提供することができる。
して、砂(粒径75μm〜2mm)及びシルト材(粒径
5μm〜75μm)よりも更に小径の粘土に分類される
粒径が1μm以上5μm以下の多孔質フィラーを用い
る。多孔質フィラーは吸水率が100%以上と非常に高
いので保水能力の高い保水性舗装体を提供することがで
きる。
加えた発泡セメントを用いる。発泡セメントは通常のセ
メント(早強セメント)と比較して微細な空隙を多く有
するため、保水性が高い。したがって、多孔質フィラー
の保水能力と相俟って更に保水性の高い保水性舗装体を
提供することができる。
舗装体の構造を示す模式的断面図である。
示すグラフである。
舗装体の構造を示す模式的断面図である。
試験による表面温度変化を示すグラフである。
る表面温度変化を示すグラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】 多孔質コンクリートを成形し、 多孔質コンクリート成形体の空隙中にセメントと多孔質
フィラーとを混合したスラリー状充填材を注入すること
を特徴とする保水性舗装体の形成方法。 - 【請求項2】 成形された多孔質コンクリートの空隙中
に、 セメントと多孔質フィラーとを混合したスラリー状充填
材を注入したことを特徴とする保水性舗装体。 - 【請求項3】 前記コンクリートは、 空隙率が15%乃至30%の透水性アスファルトコンク
リートであり、 前記スラリー状充填材は、 前記セメントと前記多孔質フィラーとの重量比が、前記
セメント100部に対して多孔質フィラーが25部乃至
65部であり、 Pロート試験で9秒乃至15秒間粘度を調整してあるこ
とを特徴とする請求項2に記載の保水性舗装体。 - 【請求項4】 セメントに多孔質フィラーを分散させて
モルタル状にした締結材を骨材に加えて混合し、 該骨材と締結材との混合物を地盤上に敷設することを特
徴とする保水性舗装体の形成方法。 - 【請求項5】 セメントに多孔質フィラーを分散させて
モルタル状にした締結材を、骨材に加えて混合したこと
を特徴とする保水性舗装体。 - 【請求項6】 前記締結剤は、 前記セメントと前記多孔質フィラーとの重量比が、前記
セメント100部に対して多孔質フィラーが15部乃至
25部であることを特徴とする請求項5に記載の保水性
舗装体。 - 【請求項7】 前記多孔質フィラーは、 吸水率が100%以上、粒径が1μm以上5μm以下で
あることを特徴とする請求項2,3,5又は6に記載の
保水性舗装体。 - 【請求項8】 前記セメントは、 発泡セメントであることを特徴とする請求項2,3,
5,6又は7に記載の保水性舗装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000123287A JP4005759B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000123287A JP4005759B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001303504A true JP2001303504A (ja) | 2001-10-31 |
JP4005759B2 JP4005759B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=18633615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000123287A Expired - Fee Related JP4005759B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4005759B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147717A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Yahagi Construction Co Ltd | 路面温度の上昇抑制機能を備えたアスファルト舗装体、アスファルト舗装路面構造およびアスファルト舗装体の形成方法 |
JP2004169449A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Toa Doro Kogyo Co Ltd | 舗装体及び舗装体の形成方法 |
JP2006151713A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Fuji Koatsu Concrete Kk | 多孔質無機粉状物のポーラスコンクリート構造体への成膜装置並びにその方法 |
JP2008121223A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06235205A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Seiki Tokyu Kogyo Kk | 凍結防止舗装及びその舗装方法 |
JPH09208290A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Ono Kogyo Kk | 舗装用材料およびそれを用いた舗装用ブロック |
JPH1036155A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | Daicel Huels Ltd | セメント硬化遅延用粉粒体、及びそれを用いたコンクリート構造物の製造法 |
JPH1046513A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Taisei Rotetsuku Kk | シルト系充填材を充填した路面温度の上昇抑制機能を備える舗装体の有孔表層 |
JPH11158804A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Daito Japan Kk | コンクリート舗装方法 |
JP2000104214A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Yukinobu Tokumoto | 舗装の低温化方法 |
JP2001200503A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Elegant:Kk | 空隙により透水を目的に形成、もしくは敷設された物の表面に被覆、または空隙に全体充填、一部充填することによって、透水を阻害する目詰まりを防止するとともに、吸音効果も期待できる被覆充填材。 |
-
2000
- 2000-04-24 JP JP2000123287A patent/JP4005759B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06235205A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Seiki Tokyu Kogyo Kk | 凍結防止舗装及びその舗装方法 |
JPH09208290A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Ono Kogyo Kk | 舗装用材料およびそれを用いた舗装用ブロック |
JPH1036155A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | Daicel Huels Ltd | セメント硬化遅延用粉粒体、及びそれを用いたコンクリート構造物の製造法 |
JPH1046513A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Taisei Rotetsuku Kk | シルト系充填材を充填した路面温度の上昇抑制機能を備える舗装体の有孔表層 |
JPH11158804A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Daito Japan Kk | コンクリート舗装方法 |
JP2000104214A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Yukinobu Tokumoto | 舗装の低温化方法 |
JP2001200503A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Elegant:Kk | 空隙により透水を目的に形成、もしくは敷設された物の表面に被覆、または空隙に全体充填、一部充填することによって、透水を阻害する目詰まりを防止するとともに、吸音効果も期待できる被覆充填材。 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147717A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Yahagi Construction Co Ltd | 路面温度の上昇抑制機能を備えたアスファルト舗装体、アスファルト舗装路面構造およびアスファルト舗装体の形成方法 |
JP2004169449A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Toa Doro Kogyo Co Ltd | 舗装体及び舗装体の形成方法 |
JP2006151713A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Fuji Koatsu Concrete Kk | 多孔質無機粉状物のポーラスコンクリート構造体への成膜装置並びにその方法 |
JP2008121223A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 保水性硬化体用セメント組成物、セメントミルク、保水性硬化体及び保水性硬化体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4005759B2 (ja) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3156151B2 (ja) | シルト系充填材を充填した路面温度の上昇抑制機能を備える舗装体の有孔表層 | |
KR20150016465A (ko) | 순환골재를 이용한 투수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 투수콘크리트 도로 포장방법 | |
KR20010042736A (ko) | 토양의 공학적 성질을 향상시키는 화학제 | |
JP2009155939A (ja) | 透水型保水性舗装およびその施工方法 | |
JP4138398B2 (ja) | 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック | |
JP2000109699A (ja) | 保水性舗装体 | |
KR100938936B1 (ko) | 흙콘크리트용 시멘트 조성물, 이를 포함하는 흙콘크리트 및 이를 이용한 흙콘크리트의 포장방법 | |
JP2001303504A (ja) | 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体 | |
JP4030790B2 (ja) | 舗装体及びその施工方法 | |
JP4255802B2 (ja) | 舗装体 | |
JP4456984B2 (ja) | 保水性コンクリート部材 | |
JP4380818B2 (ja) | 透水性アスファルト舗装構造 | |
KR20110049718A (ko) | 배수성 아스팔트 포장체용 보수성 주입재 및 이를 이용한 보수성 포장체 | |
JP4140228B2 (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
KR100883141B1 (ko) | 보수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 보수성 콘크리트의제조방법 | |
JP4217133B2 (ja) | 保水性舗装構造 | |
CN109056455A (zh) | 一种海绵城市建设用透水型人行道板及铺装方法 | |
JP3852290B2 (ja) | 道路舗装構造体および道路舗装方法 | |
JP2007145669A (ja) | 保水性ブロックとその製造方法 | |
JP2007277990A (ja) | 舗装材、およびそれを用いた舗装体 | |
JP2002180410A (ja) | 舗装用材料およびその成形体の製造方法 | |
JP2007112713A (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
KR20040072332A (ko) | 투수콘크리트 | |
KR100913496B1 (ko) | 보수성과 배수성이 향상된 도로포장용 조성물 및 이를 이용한 현장 타설공법 | |
JP4479330B2 (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |