[go: up one dir, main page]

JP4138398B2 - 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック - Google Patents

保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4138398B2
JP4138398B2 JP2002240366A JP2002240366A JP4138398B2 JP 4138398 B2 JP4138398 B2 JP 4138398B2 JP 2002240366 A JP2002240366 A JP 2002240366A JP 2002240366 A JP2002240366 A JP 2002240366A JP 4138398 B2 JP4138398 B2 JP 4138398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
cement
water retention
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076482A (ja
Inventor
章 高橋
Original Assignee
章 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 章 高橋 filed Critical 章 高橋
Priority to JP2002240366A priority Critical patent/JP4138398B2/ja
Publication of JP2004076482A publication Critical patent/JP2004076482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138398B2 publication Critical patent/JP4138398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag
    • C04B5/065Porous slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1088Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽熱の蓄熱により歩道、道路、公園、駐車場等の舗装表面温度が上昇する事を防ぐ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アスファルトやコンクリートなどの舗装道路による太陽熱の蓄熱は夏季においては舗装面が温度上昇し60℃近くまで上昇する。特に大都市部ではビルの乱立により舗装面の割合が高く、また緑化不足のため都市部のヒートアイランド現象が起きている。そこで近年、舗装部の温度を下げる方法として微細な空隙を有するセラミック板を舗装部へ使用する方法があるがセラミック板の耐久性、施工性及びコスト面で問題がある。また既設のアスファルトやコンクリート舗装部へセメントと吸水性樹脂をスラリー状にして浸透させる方法があるが保水性能が低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は舗装道路の温度を下げ、しかも安価な保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロックを提供する。
【0004】
さらに、コンクリートブロックの平坦度確保と安定性の目的で自然砂を敷砂として使用しているものに替え保水機能と水硬性を有し、しかも締め固めに優れた敷き砂を提供する。
【0005】
【課題を解決する手段】
本発明の舗装道路の温度上昇を防ぐ方法のコンクリート舗装は次の様な構成とする。すなわちこの発明に使用するコンクリート舗装の骨材は、多孔質で強度があり微小孔隙が多くあり、透水性が高い特性を持った高炉水砕軟質スラグと高炉徐冷スラグを粒度調整し適量混ぜ、これに保水性が高いバーミキュライト(蛭石)を加えたものとする。この骨材へバインダーとしてセメントとポリマーエマルジョン樹脂を加え、さらにセメントの水和反応に必要な水の保水を高めるためセルロースエーテルを添加すると共にコンクリート舗装は空隙率が5〜20容積%に加工する事を特徴とする。この構成によるとコンクリート舗装は、雨水の浸透がコンクリートへすみやかに浸透し、浸透した水分が多孔質で微小孔隙が多数ある高炉水砕軟質スラグ及び高炉徐冷スラグに吸水及び保水され、また保水力が高いバーミキュライト(蛭石)骨材と相俟って保水される為、長時間コンクリート舗装へ水分が保持される。よって、太陽熱によりコンクリート舗装の温度上昇が起きてくる場合、保水された水分が徐々に気化されるため舗装部は長期間低温状態に維持される。また透水性は、骨材の粒度調整と水の比率を調整すれば所定の透水性能が確保されて雨水がコンクリート舗装内部へ浸透され、保水に必要な水はコンクリート舗装部へ補給され、それ以外は地下へ浸透されるため保水効率の良い構造となる。
【0006】
コンクリートブロックにて舗装する場合、前述の骨材の高炉水砕軟質スラグを粒度調整しコンクリートブロックの敷き砂代替として使用すれば前述のコンクリートブロック及び敷き砂の両効果によりさらに保水効果が向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、詳細に本発明を説明する。本発明で請求項1に記載のコンクリート舗装へ使用する材料は、骨材、セメント、ポリマーエマルジョン、セルロースエーテル及び水とからなる混合物で、必要により顔料又は化粧骨材を入れる。骨材は多孔質で強度があり微小孔隙に雨水等が吸水し易い構造をしている高炉水砕軟質スラグで粒度0.15〜2.36mmを43〜60重量%と高炉徐冷スラグで粒度1.2〜4.75mmを13〜30重量%に、保水力が高いバーミキュライト(蛭石)0.15〜2.36mmを0.3〜3.0重量%を混合したものを使用する。セメントは普通ポルトランドセメント、高炉セメント及び白色ポルトランドセメントのいずれかを20〜25重量%とする。セメント量が25重量%を超えると骨材が保有している微小孔隙をセメントで覆い骨材へ侵入する雨水を遮断しコンクリート舗装の保水性が低下する。ポリマーエマルジョンはコンクリートの増粘性を向上し、骨材へセメントペーストが付着しコンクリート強度を向上さす為に、スチレン・アクリル共重合エマルジョン(クラリアントポリマー株式会社製:モビニールLDM6880)又はアクリル系エマルジョン(旭化成:A−1500)をセメント比2重量%添加する。また骨材自体が吸収性のよい材料を選定している為、コンクリートの水和反応に使用される水が骨材へ吸収され水和反応に必要な水不足を防止する目的としてセメント水の保水力が高いセルロースエーテルをセメント比0.4重量%添加する。水和反応に必要な水はセメント比40〜44重量%とする。水はコンクリート舗装の強度と透水性に影響し、水が少ないと強度が落ち、多すぎると透水性が落ちそれに伴い保水性も落ちる。製造方法は図5に示すコンクリート舗装の製造工程に示す方法で製造する。まず骨材、セメント、セルロースエーテルを混練ミキサーへ入れ空練りを約2分間行い、その後水及びポリマーエマルジョンを入れ約3分間混練し所定の現場へコンクリートを打ち込む。養生は自然乾燥で4週間経過すれば所定の強度が出る。
【0008】
請求項2に記載のコンクリートブロックへ使用される材料は、請求項1で使用する材料と同じものを使用する。ただしコンクリートブロックへ着色する場合は顔料をセメント比1〜5重量%添加する。化粧骨材は化粧表面の発色程度により適量混合する。またコンクリートブロックの表面へ美装性を向上させる為に表面加工としてショットブラスト、研磨、洗い出し等の加工を加える事も可能である。2層型コンクリートブロックの製造方法は図4に示す方法で製造する。まず表層部の骨材、セメント、セルロースエーテルを混練ミキサーへいれ空練を約2分間行う。このとき表層部へ着色したい場合は、顔料や化粧骨材を適量混ぜる。その後、水とポリマーエマルジョンをいれ約3分間混練し型枠へ定量充填し4000〜8000rpmの振動をあたえる。次に基層部の骨材、セメント、セルロースエーテル、を混練ミキサーへ入れ空練り約2分間行い、その後、水とポリマーエマルジョンを入れ約3分間混練する。混練された基層材は、型枠へすでに充填されている表層材の上に定量充填し4000〜8000rpmの振動を与えた後、プレス加圧し所定の製品厚みに仕上げる。成型された製品は型枠より即脱され養生加工後表面の仕上げ加工を行う。コンクリートブロック表面の仕上げ加工は洗い出し仕上げ、研磨仕上げ及びショットブラスト仕上げを行うが仕上げ加工を省略しても良い。
【0009】
また、1層型コンクリートブロックは2層型コンクリートブロックの基層部を無くし全てを表層部で製造したものである。
【0010】
コンクリート舗装及びコンクリートブロックにおいて、表面の耐磨耗性をさらに高めるため表層部と基層部の2層構造とし、表層部の骨材へは硅石等の耐磨耗性が高くしかも熱伝導率が低い材料を使用し他は請求項1,2に示す材料で製造すると、表面の耐磨耗性が向上し太陽熱がコンクリート表面へ輻射されても熱が伝わりにくく、また基層部に保水された水分が気化され表面の骨材を冷やし低温化がはかれる。
【0011】
敷き砂へ使用される材料は、高炉水砕軟質スラグで粒度0.15〜0.3mmを50重量%と粒度1.2〜2.36mmを50重量%混合した敷き砂。
【0012】
【実施例】
以下、実施例について説明する。実施例では請求項2に示すコンクリートブロックを作成した。材料は表1に示すものを使用し、材料の配合割合は表2に示すNO1コンクリート舗装A、NO2コンクリート舗装B、コンクリートブロックA、及びコンクリートブロックBの4種類でサイズは200x100x60mmとした。製造方法は図4に示す2層型コンクリートブロックの製造工程に示す方法と表層部のみの配合で基層部の配合が無い1層型コンクリートブロックとした。
【0013】
【表1】
Figure 0004138398
【表2】
Figure 0004138398
【0014】
【発明の効果】
コンクリートブロックの吸水性、保水性、断熱性機能を測定するため試験体を以下に示す方法にて試験を行った。
【0015】
試験体は前述のNO1〜NO4コンクリートブロックと従来のコンクリート製のインターロッキングブロックについて比較試験した。試験方法は、試験体を加熱炉で80℃x8時間乾燥し製品重量(w1)を測定する。次に水槽へ12時間浸漬し水槽より取りだし30分間自然乾燥後製品重量(w2)を測定する。その後、施工現場を想定した状態にして(製品の表面のみ大気とふれる状態で他の面は砂に埋もれた状態)炉内にて加熱した。炉内温度は80℃x10時間加熱し1時間ごとの製品表面温度測定と80℃x10時間後の製品重量(w3)を測定した。その結果、表3に示す様に従来のインターロッキングブロックに比べ本発明のコンクリートブロックは約5〜7℃の温度低下が確認された。また夏季に屋外へ放置し1時間ごとの製品表面温度を測定したが、同様に従来のインターロッキングブロックに比べ約6〜8℃の温度低下効果が確認された。また保水率及び吸水率は表4に示す様に従来品と比較し大巾に高い数値を示しているため太陽熱の蓄積をコンクリートブロックへ受けた場合は長時間に渡り水分が気化し低温化がはかれる。この効果はコンクリートへ使用している骨材が、多数の微細孔隙を保有している為そこに雨水等が吸水及び保水し、保水力が高いバーミキュライト相俟って保水性能が高まる。しかも連続空隙を持った構造となっているためたやすく吸水出来る結果である。
【0016】
試験体の曲げ試験はJASS7 M−101に従った試験方法で試験体NO1〜4の曲げ強度を測定した。その結果は、6.1〜6.5N/mm2でインターロッキングブロックの規定値4.9N/mm2以上を満足していた。透水係数は0.3〜0.6cm/sで(社)日本道路建設業協会が規定している0.1cm/s以上を満足している。
【0017】
【表3】
Figure 0004138398
【表4】
Figure 0004138398
【0018】
敷き砂は保水性能が優れていることは前述で示されているが、修正CBR値を測定すると従来品の敷き砂の修正CBR値は10〜25に対し本発明の敷き砂は90〜100になり非常に大きな効果がある。これはスラグの形状が角ばっている為、クサビ状になっていることと、スラグの粒度が大きいスラグ1.2〜2.5mmの間に小さいスラグ0.15〜0.3mmが入り、締め固め性が向上した結果である。またスラグは水硬性を保有している為、施工後水分を吸水すると硬化する為、コンクリートブロックが安定する。しかも雨水侵入による敷き砂の移動もなくコンクリートブロックの敷設が長期安定して固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンクリートブロックの2層構造を説明する斜視図である。
【図2】 コンクリートブロックによる舗装の構成を説明する側面図である。
【図3】 コンクリート舗装の構造を模式的に示す部分断面図である。
【図4】 2層型コンクリートブロックの製造工程図を示す。
【図5】 コンクリート舗装の製造工程図を示す。
【符号の説明】
1 表層部
2 基層部
3 コンクリートブロック
4 敷き砂
5 路盤
6 路床
7 舗装
10 高炉徐冷スラグ
11 微小孔隙
12 高炉水砕軟質スラグ
13 セメントペースト
13a セメント
13b 水
13cポリマーエマルジョン
13dセルロースエーテル
14 連続空隙

Claims (2)

  1. 多孔質で強度がある高炉徐冷スラグと多孔質である高炉水砕軟質スラグに保水性の高いバーミキュライトを骨材とセメントの合計重量に対して0.3〜3.0重量%で混合した骨材に、セメント、ポリマーエマルジョン、セルロースエーテル及び水を加えた材料から製造されるコンクリート舗装であって、空隙率が5〜20容積%で多数の連続気泡が形成された保水機能を有するコンクリート舗装
  2. 多孔質で強度がある高炉徐冷スラグと多孔質である高炉水砕軟質スラグに保水性の高いバーミキュライトを骨材とセメントの合計重量に対して0.3〜3.0重量%で混合した骨材に、セメント、ポリマーエマルジョン、セルロースエーテル及び水を加えた材料を成型型枠内に充填して成型されるコンクリートブロックであって、空隙率が5〜20容積%で多数の連続気泡が形成された保水機能を有するコンクリートブロック。
JP2002240366A 2002-08-21 2002-08-21 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック Expired - Fee Related JP4138398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240366A JP4138398B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240366A JP4138398B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076482A JP2004076482A (ja) 2004-03-11
JP4138398B2 true JP4138398B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32023181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240366A Expired - Fee Related JP4138398B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138398B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241803A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ehime Prefecture 吸水性舗装及び吸水性舗装に使用する骨材
WO2006129838A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Shinsei_Techno Co., Ltd. 保水性成形体およびその製造方法
JP6119278B2 (ja) * 2013-02-08 2017-04-26 宇部興産株式会社 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法
CN104058698B (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 蚌埠华东石膏有限公司 一种高炉水淬渣混凝土及其制备方法
JP6914682B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-04 東洋工業株式会社 敷設ブロック
JP6646777B1 (ja) * 2019-03-05 2020-02-14 太平洋セメント株式会社 セメント系ポーラス舗装用資材
CN112030654A (zh) * 2020-07-01 2020-12-04 中电建十一局工程有限公司 一种用于水环境治理的露骨料透水混凝土施工方法
CN112279566A (zh) * 2020-09-22 2021-01-29 浙江忠信新型建材股份有限公司 一种装配式建筑用的不锈钢板专用粘结砂浆及其制备方法
CN112321264B (zh) * 2020-10-21 2022-07-15 江苏新路德建设有限公司 一种透水混凝土及其制备方法与应用
CN114369979A (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 中交一公局第八工程有限公司 一种露骨料透水混凝土路面及其施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076482A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883330B1 (ko) 흡수성 폴리머를 이용한 보수성 시멘트 모르타르 조성물 및이를 이용한 블록 제조방법
KR100953212B1 (ko) 보투수성 폴리머 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보투수성 포장 시공방법
CN102180623A (zh) 一种透水水泥混凝土
JP4138398B2 (ja) 保水機能を有するコンクリート舗装及びコンクリートブロック
KR100985465B1 (ko) 폴리머 시멘트 모르타르 조성물, 이를 이용한 블록 제조방법 및 보투수성 포장 시공방법
KR101090243B1 (ko) 충진형 콘크리트 포장체용 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장체 보수공법
KR100471989B1 (ko) 반강성과 보수성을 갖는 도로포장방법 및 도로포장재
KR20120108688A (ko) 친환경적인 폴리머 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보투수성 블록 제조방법
JP3535862B2 (ja) 保水性ブロック
JP4030790B2 (ja) 舗装体及びその施工方法
KR101041549B1 (ko) 대기온도 절감효과를 갖는 폴리머 시멘트 페이스트 조성물 및 이를 이용한 반강성 도로 포장 및 보수 공법
KR100954341B1 (ko) 흙포장용 조성물 및 이를 이용한 흙포장 시공방법
KR20110049403A (ko) 기공형성제를 이용한 콘크리트 통수 블록 및 이의 제조방법
JP4456984B2 (ja) 保水性コンクリート部材
JP5898350B1 (ja) 舗装材
KR100924765B1 (ko) 보수성과 배수성이 향상된 도로포장용 조성물 및 이를 이용한 현장 타설공법
JP3740559B2 (ja) 保水性コンクリートブロック及びその製造方法
JPH0930873A (ja) 透水性セラミックブロックの製造方法
JP2002180410A (ja) 舗装用材料およびその成形体の製造方法
JP4005759B2 (ja) 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体
JP7432212B1 (ja) テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
JP4263385B2 (ja) 廃コンクリート材を再生した成形コンクリート舗装材
CN112979249A (zh) 一种复掺硅灰和纳米SiO2抗冻性透水再生混凝土及其制备方法
Lee et al. Preliminary study of pervious concrete on pavement and seawall
JP2008215039A (ja) 保水・透水舗装ブロックとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060728

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060904

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees