JP2003252673A - 保水性ブロック - Google Patents
保水性ブロックInfo
- Publication number
- JP2003252673A JP2003252673A JP2002052263A JP2002052263A JP2003252673A JP 2003252673 A JP2003252673 A JP 2003252673A JP 2002052263 A JP2002052263 A JP 2002052263A JP 2002052263 A JP2002052263 A JP 2002052263A JP 2003252673 A JP2003252673 A JP 2003252673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water retention
- block
- amount
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 34
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 23
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010451 perlite Substances 0.000 abstract description 9
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 abstract description 2
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 74
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 20
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 7
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 101000983338 Solanum commersonii Osmotin-like protein OSML15 Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
- 239000010878 waste rock Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
けることを必要とせず、容易かつ迅速に製造することが
できるとともに、夏季の直射日光による表面温度の著し
い上昇を効果的に抑制することのできる保水性ブロック
を提供する。 【解決手段】 保水性ブロックは、セメントと、骨材
と、水と、保水材とを含む。保水材は、オートクレーブ
養生した気泡コンクリートの粒体、パーライトの粉粒
体、ロックウールの粉粒体の中から選ばれる1種以上を
含む。
Description
場、庭園、ビルの屋上等で用いられるセメント質硬化体
からなる保水性ブロックに関し、より詳しくは、夏季に
おいて直射日光による表面温度の著しい上昇を抑制する
ことのできる保水性ブロックに関する。
の市街地の温度上昇が問題となっている。ヒートアイラ
ンド現象は、主として、コンクリートからなるビルや、
アスファルト、コンクリート等からなる舗装が、直射日
光を照り返すこと等によって発生するものである。この
ヒートアイランド現象を抑制するために、近年、保水性
を有するコンクリートブロックの開発が行われている。
報には、微細連続空隙を有する軽量骨材(例えば、水砕
スラグ)を含み、かつ当該軽量骨材の微細連続空隙がコ
ンクリート固化体の表面部に連通していることを特徴と
する保水性コンクリート固化体が、開示されている。該
公報に記載の保水性コンクリート固化体は、該コンクリ
ート固化体に注がれた水が、該コンクリート固化体の外
面と連通する通孔を通って、骨材の内部の微細連続空隙
内に浸入し、該微細連続空隙内に保持された水が、周囲
の熱を奪いながら、徐々に蒸発していくため、夏季にお
ける温度の著しい上昇を防止することができると期待さ
れている。
性コンクリート固化体は、該コンクリート固化体の外面
と連通する通孔を形成させるために、炭酸ガスを多量に
含む水溶液中に軽量骨材を浸漬する工程を設ける必要が
あり、製造に際して手間がかかるものであった。そこ
で、本発明は、セメント質の硬化体(例えば、コンクリ
ートブロック)の表面に連通孔を設けるために煩雑な工
程を設けることを必要とせず、容易かつ迅速に製造でき
るとともに、夏季における表面温度の著しい上昇を効果
的に抑制することのできる保水性ブロックを提供するこ
とを目的とする。
解決するために鋭意検討した結果、歩道のコンクリート
ブロック等として用いられるセメント質ブロックを作製
する際に、当該セメント質ブロックの材料の一つとして
特定の保水材を用いることによって、セメント質ブロッ
クの表面に連通孔を設けるための工程を特別に設けなく
ても、良好な保水性を確保することができ、夏季におけ
るセメント質ブロックの表面温度の著しい上昇を効果的
に抑制することができることを見出し、本発明を完成し
た。
ロックは、セメントと、骨材と、水と、保水材とを含む
保水性ブロックであって、上記保水材が、オートクレー
ブ養生した気泡コンクリート(本明細書中において、
「ALC」ともいう。)の粒体、パーライトの粉粒体、
ロックウールの粉粒体の中から選ばれる1種以上からな
ることを特徴とする。本発明の保水性ブロックは、保水
材として、ALCの粒体、パーライトの粉粒体、ロック
ウールの粉粒体のいずれかを含むため、製造時に、当該
保水性ブロックの表面に連通孔を形成させるための工程
を設けなくても、当該保水性ブロックの表面に適当な連
通孔が形成され、該連通孔を通じて水の浸入及び保持が
行なわれ、水の気化熱による温度上昇の抑制効果を得る
ことができる。
0〜4.0mmのオートクレーブ養生した気泡コンクリート
(ALC)の廃材(例えば、使用後のALC製品または
部材の破砕品)が挙げられる(請求項2)。平均粒径1.
0〜4.0mmのALCの廃材を用いることによって、ALC
を粉砕する作業の効率化や、廃棄物の有効利用等を図る
ことができる。上記保水材の他の好適な例として、平均
粒径200μm以下のパーライトの粉体が挙げられる(請求
項3)。平均粒径200μm以下のパーライトの粉体を用い
ることによって、粒径の大きなパーライトを用いること
による保水性ブロックの強度の低下を回避することがで
きる。
0mm以下のロックウールの廃材が挙げられる(請求項
4)。粒径5.0mm以下のロックウールの廃材を用いるこ
とによって、廃棄物の有効利用等を図ることができる。
上記保水性ブロック中の上記保水材の配合量は、例え
ば、0.1〜0.3m3/m3である(請求項5)。保水材の配合
量をこの数値範囲内とすることによって、保水性ブロッ
クに必要な強度等の物性を良好に保持しつつ、本発明の
目的であるブロック表面温度の上昇の抑制効果を十分に
得ることができる。
する。まず、本発明で使用する保水材について説明す
る。本発明で使用する保水材は、オートクレーブ養生し
た気泡コンクリート(ALC)の粒体、パーライトの粉
粒体、ロックウールの粉粒体の中から選ばれる1種以上
からなるものである。これらの粒体または粉粒体は、内
部に微細な連続空隙を多数有し、吸水率が50〜70重量%
と大きく、水の保持能力に優れている。また、これらの
粒体または粉粒体は、セメント、水等の他の材料と混練
して、硬化体を作製した際に、当該粒体または粉粒体の
表面が全面的にモルタルで塞がれることがないため、硬
化体(保水性ブロック)の表面に連通孔を形成させるた
めの作業を別途行なわなくても、水の浸入及び保持を確
保することができる。そのため、保水性ブロック内に存
在するこれらの粒体または粉粒体の水保持機能によっ
て、夏季の直射日光による表面温度の著しい上昇を効果
的に抑制することができる。なお、本明細書中におい
て、「粉粒体」の語は、粉体及び/又は粒体の形態を有
する意で用いられる。
た気泡コンクリート(ALC)の粒体は、水硬性の原料
に水、気泡剤、及び必要に応じて配合される他の原料を
加えて多孔質化したものを、オートクレーブ養生によっ
て硬化させたものからなる粒体である。ALCの具体例
としては、例えば、JIS A 5416(オートクレ
ーブ養生した軽量気泡コンクリート製品)に規定されて
いるコンクリートが挙げられる。該コンクリートは、石
灰質原料及びけい酸質原料を粉末状態として混合したも
のに適量の水および気泡剤ならびに混和材料を加えて多
孔質化したものを、オートクレーブ養生(通常ゲージ圧
約10kgf/cm2(温度約180℃)における飽和蒸気養生)に
よって硬化させて作製されるものである。
た気泡コンクリート(ALC)の粒体は、保水性ブロッ
クの強度や保水性(夏季における温度上昇抑制効果)の
観点から、平均粒径が1.0〜4.0mmであることが好まし
く、平均粒径が2.0〜3.0mmであることがより好ましい。
また、本発明で用いられるオートクレーブ養生した気泡
コンクリート(ALC)の粒体は、使用後のALC製品
または部材を有効利用する観点から、ALCの廃材であ
ることが好ましい。なお、本明細書中において、「廃
材」の語は、所定の製品を製造する際に切削等の加工に
よって生じる廃棄対象の材料(製造過程で生じる不要な
材料)や、使用後の製品または部材(使用済みの不要な
材料)等を含む意で用いられる。また、本明細書中にお
いて、「粒径」の語は、粒体が略球形の場合は直径を意
味し、球形以外の形状の場合は最大寸法を意味する。
は、保水性ブロックの強度や保水性(夏季における温度
上昇抑制効果)、さらにはコスト等の観点から、平均粒
径が200μm以下の粉体を用いることが好ましく、平均粒
径が100μm以下の粉体を用いることがより好ましい。な
お、パーライトの粉粒体としては、製品であるパーライ
トの粉粒体(ただし、製品を粉砕して得られる物を含
む。)の他に、パーライトの製造工程で得られるバック
フィーダー粉(BF粉)等を用いることができる。
は、保水性ブロックの強度や保水性(夏季における温度
上昇抑制効果)等の観点から、粒径5.0mm以下の粉粒体
を用いることが好ましく、粒径4.0mm以下の粉粒体を用
いることがより好ましい。また、本発明で用いられるロ
ックウールの粉粒体は、廃棄物の有効利用の観点から、
ロックウールの廃材(例えば、住宅用ロックウール断熱
材を粉砕したもの)を用いることが好ましい。
る。本発明で用いられるセメントとしては、例えば、普
通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、
中庸熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメ
ントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の各
種混合セメントや、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰等
の廃棄物を原料として製造されたセメント(エコセメン
ト)や、前述のポルトランドセメントやエコセメントの
一部を石灰石粉末、シリカフューム、メタカオリン等の
混和材で置換したセメント等が挙げられる。
及び/又は粗骨材が用いられる。細骨材としては、例え
ば、川砂、陸砂、海砂、砕砂又はこれらの2種以上から
なる混合物が挙げられる。粗骨材としては、例えば、川
砂利、山砂利、海砂利、砕石又はこれらの2種以上から
なる混合物が挙げられる。本発明で混練水として用いら
れる水としては、水道水等が挙げられる。本発明におい
ては、前記各材料に加えて、減水剤等の混和材料を用い
ることができる。
スルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系等の減水
剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を
用いることができる。中でも、高性能減水剤及び高性能
AE減水剤は、減水効果が大きいため、好ましく用いら
れる。減水剤の添加量は、セメント100重量部当たり、
好ましくは、0.1〜2.0重量部(固形分換算)である。ま
た、必要に応じて、本発明が目的とする物性(保水性
等)に支障のない範囲内で、空気連行剤、消泡剤、顔料
等を使用することができる。
の配合割合は、次の通りである。 (1)オートクレーブ養生した気泡コンクリート(AL
C)の粒体を使用する場合 モルタルブロックを製造する場合は、保水性ブロック
の強度や耐久性、保水性(夏季における温度上昇抑制効
果)等の観点から、保水性ブロックの単位体積当たり、
セメント量が400〜600kg/m3、水量(混練開始時)が130
〜150kg/m3、細骨材量が1,200〜1,400kg/m3、保水材量
が0.16〜0.20m3/m3であるように配合することが好まし
い。 コンクリートブロックを製造する場合は、保水性ブロ
ックの強度や耐久性、保水性(夏季における温度上昇抑
制効果)等の観点から、保水性ブロックの単位体積当た
り、セメント量が350〜500kg/m3、水量(混練開始時)
が85〜150kg/m3、細骨材量が0〜600kg/m3、粗骨材量が8
00〜1,500kg/m3、保水材量が0.16〜0.20m3/m3であり、
減水剤の添加量がセメントに対して0.1〜2.0重量%(固
形分換算)であるように配合することが好ましい。
の強度や耐久性、保水性(夏季における温度上昇抑制効
果)等の観点から、保水性ブロックの単位体積当たり、
セメント量が400〜600kg/m3、水量(混練開始時)が130
〜150kg/m3、細骨材量が1,200〜1,400kg/m3、保水材量
が0.16〜0.20m3/m3であるように配合することが好まし
い。 コンクリートブロックを製造する場合は、保水性ブロ
ックの強度や耐久性、保水性(夏季における温度上昇抑
制効果)等の観点から、保水性ブロックの単位体積当た
り、セメント量が350〜500kg/m3、水量(混練開始時)
が85〜150kg/m3、細骨材量が0〜600kg/m3、粗骨材量800
〜1,500kg/m3、保水材量が0.20〜0.25 m 3/m3であり、減
水剤の添加量がセメントに対して0.1〜2.0重量%(固形
分換算)であるように配合することが好ましい。
合 モルタルブロックを製造する場合は、保水性ブロック
の強度や耐久性、保水性(夏季における温度上昇抑制効
果)等の観点から、保水性ブロックの単位体積当たり、
セメント量400〜600kg/m3、水量(混練開始時)が130〜
150kg/m3、細骨材量が1,200〜1,400kg/m3、保水材量が
0.20〜0.30m3/m3であるように配合することが好まし
い。 コンクリートブロックを製造する場合は、保水性ブロ
ックの強度や耐久性、保水性(夏季における温度上昇抑
制効果)等の観点から、セメント量が350〜500kg/m3、
水量(混練開始時)が85〜150kg/m3、細骨材量が0〜600
kg/m3、粗骨材量が800〜1,500kg/m3、保水材量が0.20〜
0.30m3/m3であり、減水剤の添加量がセメントに対して
0.1〜2.0重量%(固形分換算)であるように配合するこ
とが好ましい。
の量は、いずれも混練開始時のものである。混練に際し
ては、保水材の吸水量が多いため、混練の途中で適宜、
水を加えて、所定のコンシステンシーが得られるように
する必要がある。混練の途中で加えられる水の量は、保
水材の種類や量によっても異なるが、概ね、混練開始時
の水量の30〜70容量%程度である。本発明において、前
記材料の混練方法は、特に限定されるものではなく、例
えば、全ての材料を一括して投入し、混練してもよい
し、あるいは、水と減水剤以外の材料を投入して空練り
した後に、水と減水剤を投入して、混練してもよい。
く、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ、パン型ミキサ、オム
ニミキサ、ホバートミキサ等の慣用のミキサを用いるこ
とができる。また、成形方法も特に限定されるものでは
なく、例えば、前記材料からなる混練物を所定の型枠内
に投入した後、必要に応じて加圧しつつ、外部振動を与
えて締め固め、即時脱型する方法等を採用することがで
きる。養生方法も特に限定されるものではなく、気中養
生、水中養生、蒸気養生等で養生すればよい。本発明の
保水性ブロックは、モルタルブロックまたはコンクリー
トブロックのみの1層の構造を有するものとして構成し
てもよいし、あるいは、表層をモルタルブロックとし、
基層をコンクリートブロックにするなどして、2層以上
の構造を有するものとして構成してもよい。本発明にお
いて、保水性ブロックは、景観性から、表層をモルタル
ブロックとし、基層をコンクリートブロックとした2層
構造とするのが好ましい。
ランドセメント (2)細骨材;小笠原産の砂 (3)粗骨材;6号砕石 7号砕石 (4)水;水道水 (5)減水剤;太平洋セメント(株)製の「NP55」
(商品名) (6)保水材; 保水材A:ALCの廃材(平均粒径:3mm、吸水率:6
5.3重量%) 保水材B:パーライトBF粉(平均粒径:100μm以
下、吸水率:60.0重量%) 保水材C:ロックウールの廃材(粒径:5mm以下、吸
水率:70.0重量%)
記材料を使用し、表1に示す配合にしたがって、混練物
を調製した。混練は、2軸強制練りミキサ(0.06m3)を
用いて、180秒間混練することによって行なった。混練
物を得た後、表層が10mm、基層が50mmの2層構造を有す
るコンクリート硬化体(長さ20cm×幅10cm)を作製し
た。
水量、吸水率、透水係数、すべり抵抗値を測定した。測
定方法は、次の通りである。 曲げ強度 「JASS 7 M-101」に準じて、曲げ強度を測定した。 保水量 保水性ブロックを24時間吸水させた後、吸水量を測定
し、該吸水量をコンクリートブロックの容積で割り、保
水量を算出した。 吸水率 保水性ブロックを24時間吸水させた後の吸水率を測定
した。 透水係数 「JASS 7 M-101」に準じて、透水係数を測定した。 すべり抵抗値 「ASTM E 303」に準じて、すべり抵抗値を測定した。測
定結果を表2に示す。
化 9月初旬の晴天の日(ただし、午後0〜3時の間は曇
天)に、日当たりの良い場所に各保水性ブロック(実施
例1〜3)を設置し、午前9時〜午後5時の間の保水性
ブロックの表面温度(直射日光の当たる上面近傍の温
度)を測定した。また、アスファルト舗装(長さ20cm×
幅10cm×厚さ6cm)、及びインターロッキングブロック
(長さ20cm×幅10cm×厚さ6cm)についても、比較例と
して同時に表面温度を測定した。実施例1(ALC廃
材)、実施例2(パーライト粉)、実施例3(ロックウ
ール廃材)の表面温度の測定結果を各々、比較例(アス
ファルト舗装、インターロッキングブロック)と共に図
1、図2、図3に示す。図1〜図3から、本発明の保水
性ブロック(実施例1〜3)の表面温度は、気温よりも
若干温度が高いものの、アスファルト舗装やインターロ
ッキングブロックと比べて著しく低いことがわかる。
実施例3(ロックウール廃材)の各保水性ブロックの保
水量の経時変化を測定した。なお、測定時の環境は、温
度20℃程度、相対湿度80%程度であった。測定結果
を比較例(インターロッキングブロック)と共に図4〜
6に示す。図4〜図6から、本発明の保水性ブロック
(実施例1〜3)の保水量は、長時間に亘って、インタ
ーロッキングブロックと比べて高く維持されることがわ
かる。
ブロックの表面に連通孔を設けるための工程を必要とせ
ず、容易かつ迅速に製造できるとともに、通常のコンク
リート舗装に見られるような夏季における著しい温度の
上昇を効果的に抑制することができる。
水性ブロックについて、表面温度の経時変化を測定した
グラフである。
の保水性ブロックについて、表面温度の経時変化を測定
したグラフである。
明の保水性ブロックについて、表面温度の経時変化を測
定したグラフである。
水性ブロックについて、保水量の経時変化を測定したグ
ラフである。
の保水性ブロックについて、保水量の経時変化を測定し
たグラフである。
明の保水性ブロックについて、保水量の経時変化を測定
したグラフである。
Claims (5)
- 【請求項1】 セメントと、骨材と、水と、保水材とを
含む保水性ブロックであって、 上記保水材が、オートクレーブ養生した気泡コンクリー
トの粒体、パーライトの粉粒体、ロックウールの粉粒体
の中から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする保水
性ブロック。 - 【請求項2】 上記保水材が、平均粒径1.0〜4.0mmのオ
ートクレーブ養生した気泡コンクリートの廃材を含む請
求項1に記載の保水性ブロック。 - 【請求項3】 上記保水材が、平均粒径200μm以下のパ
ーライトの粉体を含む請求項1に記載の保水性ブロッ
ク。 - 【請求項4】 上記保水材が、粒径5.0mm以下のロック
ウールの廃材を含む請求項1に記載の保水性ブロック。 - 【請求項5】 上記保水性ブロック中の上記保水材の配
合量が、0.1〜0.3m3/m3である請求項1〜4のいずれか
1項に記載の保水性ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052263A JP3535862B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 保水性ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052263A JP3535862B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 保水性ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252673A true JP2003252673A (ja) | 2003-09-10 |
JP3535862B2 JP3535862B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=28664012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052263A Expired - Fee Related JP3535862B2 (ja) | 2002-02-27 | 2002-02-27 | 保水性ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3535862B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022417A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Taiheiyo Cement Corporation | セメント組成物及び舗装構造 |
WO2006129838A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Shinsei_Techno Co., Ltd. | 保水性成形体およびその製造方法 |
JP2007145669A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Mitsubishi Materials Corp | 保水性ブロックとその製造方法 |
JP2007230827A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Utsunomiya Univ | 保水性ブロックおよびペーパースラッジ灰を用いた低スランプ硬練り水硬性組成物 |
JP2007332700A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Mitsubishi Materials Corp | 舗装用ブロック |
JP2008074676A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート硬化体 |
JP2008206445A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd | ライブロック用構造体及び多孔質セメント硬化体 |
JP2008308858A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Mitsubishi Materials Corp | 保水性ブロックとその製造方法 |
JP2011163092A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Asahi Building-Wall Co Ltd | 保水性の屋上床構造 |
CN102745949A (zh) * | 2011-04-22 | 2012-10-24 | 石瑛 | 不燃性防火无机纤维复合外墙保温砌块 |
JP2016179927A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリート舗装 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3072360U (ja) | 2000-04-07 | 2000-10-13 | アイエルビー株式会社 | 舗装用ブロック |
-
2002
- 2002-02-27 JP JP2002052263A patent/JP3535862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022417A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Taiheiyo Cement Corporation | セメント組成物及び舗装構造 |
US7931952B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-04-26 | Shinsei Techno Co. Ltd. | Water-retainable molding and method for manufacturing the same |
WO2006129838A1 (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Shinsei_Techno Co., Ltd. | 保水性成形体およびその製造方法 |
KR101238947B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2013-03-04 | 신세이 테크노 가부시끼가이샤 | 보수성 성형체 및 그의 제조 방법 |
JP5084501B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-11-28 | 株式会社森生テクノ | 保水性成形体およびその製造方法 |
CN101184707B (zh) * | 2005-05-31 | 2012-07-04 | 株式会社森生科技 | 保水性成形体及其制造方法 |
EP1886981A4 (en) * | 2005-05-31 | 2010-10-13 | Shinsei Techno Co Ltd | WATER HOLDING FORM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP2007145669A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Mitsubishi Materials Corp | 保水性ブロックとその製造方法 |
JP2007230827A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Utsunomiya Univ | 保水性ブロックおよびペーパースラッジ灰を用いた低スランプ硬練り水硬性組成物 |
JP2007332700A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Mitsubishi Materials Corp | 舗装用ブロック |
JP2008074676A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリート硬化体 |
JP2008206445A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd | ライブロック用構造体及び多孔質セメント硬化体 |
JP2008308858A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Mitsubishi Materials Corp | 保水性ブロックとその製造方法 |
JP2011163092A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Asahi Building-Wall Co Ltd | 保水性の屋上床構造 |
CN102745949A (zh) * | 2011-04-22 | 2012-10-24 | 石瑛 | 不燃性防火无机纤维复合外墙保温砌块 |
JP2016179927A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリート舗装 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3535862B2 (ja) | 2004-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962915B2 (ja) | 保水性ブロックの製造方法 | |
CN101857406A (zh) | 一种抗渗保温型稻壳混凝土及其制备方法 | |
JP3535862B2 (ja) | 保水性ブロック | |
JP6119278B2 (ja) | 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法 | |
KR101134172B1 (ko) | 투수성 콘크리트 블록 조성물 | |
JP4030790B2 (ja) | 舗装体及びその施工方法 | |
JP2008075270A (ja) | 保水性ブロック | |
JP3446409B2 (ja) | 透水性セラミックブロックの製造方法 | |
JP2010180094A (ja) | 保水性ブロックの製造方法 | |
JP4255802B2 (ja) | 舗装体 | |
JP2004197310A (ja) | 舗装用ブロック | |
JP2004251110A (ja) | 保水性舗装構造 | |
JP4140228B2 (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
JP2005154265A (ja) | 保水性コンクリート部材 | |
JP2008222518A (ja) | 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP6617043B2 (ja) | 排水性舗装の施工方法 | |
JP3920507B2 (ja) | 吸水性セメント成形硬化体 | |
JP2004108027A (ja) | 充填材及び保水性舗装 | |
JP2002180410A (ja) | 舗装用材料およびその成形体の製造方法 | |
JP3638935B2 (ja) | 保水性舗装構造 | |
KR100804204B1 (ko) | 황토골재 및 그 제조방법 | |
JP4116829B2 (ja) | 透水性コンクリートブロック | |
JP2007112713A (ja) | 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体 | |
JP3461155B2 (ja) | 多孔質セメント硬化体の製造方法及びこの方法により得られた多孔質セメント硬化体 | |
JP2002302904A (ja) | 現場打ち透水性コンクリート舗装の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20031209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3535862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |