JP4252801B2 - 新規殺虫性アゾール - Google Patents
新規殺虫性アゾール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4252801B2 JP4252801B2 JP2002583441A JP2002583441A JP4252801B2 JP 4252801 B2 JP4252801 B2 JP 4252801B2 JP 2002583441 A JP2002583441 A JP 2002583441A JP 2002583441 A JP2002583441 A JP 2002583441A JP 4252801 B2 JP4252801 B2 JP 4252801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- species
- methyl
- formula
- compounds
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCN(C(*)*)C(N1C)=C(*)NC1=S Chemical compound CCN(C(*)*)C(N1C)=C(*)NC1=S 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N51/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
Aは、各々の場合において場合によっては置換されたアリールまたはヘタリール(hetaryl)もしくは複素環を表し、
R1は、水素またはC1〜C3−アルキルを表し、
R2は、水素、C1〜C3−アルキルまたは各々の場合において場合によっては置換されたアリールもしくはヘタリールを表し、
nは、2、3または4を表し、
Yは、N−CNまたはN−NO2を表し、
Zは、S、SO、SO2またはNR3を表し、および
R3は、水素またはC1〜C3−アルキルを表す。
R2、nおよびZは上で定義される通りである)
と、希釈剤、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたはアセトニトリルの存在下および酸受容体の存在下において、0℃から200℃の温度、好ましくは、20℃から150℃の温度で反応させることによって得られる。
A、R1およびR2は上で定義される通りである)
を、まずハロゲン化アルキル、好ましくはヨウ化アルキル、特にはヨウ化メチルまたはヨウ化エチルと希釈剤、例えば、アセトンの存在下で反応させ、次に式(IIIa)の最終生成物を塩基、例えば、炭酸ナトリウムを用いて、希釈剤、例えば、アセトンの存在下で遊離させることによって得られる。
Isopoda目から、例えば、Oniscus asellus、Armadillidium vulgareおよびPorcellio scaber。
例えば、アンモニウム塩および粉砕天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイトまたは珪藻土、および粉砕合成物質、例えば、高分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩;顆粒に適する固体担体は:例えば、破砕および細分化天然岩石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石、並びにその上に、無機および有機粗挽き粉の顆粒、並びに有機材料の顆粒、例えば、木屑、ココナッツの殻、トウモロコシ粕およびタバコ茎;適切な乳化剤および/または泡形成剤は:例えば、非イオン性およびアニオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート、およびその上、タンパク加水分解物;適切な分散剤は:例えば、リグノ亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースである。
殺真菌剤:
アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アンプロピルフォス−カリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル、ビタータノール(bitertanol)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、
カルシウムポリスルフィド、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォール(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、カフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M、ジノキャプ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモール(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモール(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、水酸化フェンチン、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトバー(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulphamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォール(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminium)、フォセチル−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメシクロックス(furmecyclox)、
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジンアルベシレート(iminoctadine albesilate)、三酢酸イミノクタジン、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジオン(iprodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキム−メチル(kresoxim−methyl)、銅調製品、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅およびBordeaux混合物、
マンカッパ(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルホカルブ(methasulphocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomeclam)、メトスルホバックス(metsulphovax)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリル(myclozolin)、
ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、
オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ピロキシファ(pyroxyfur)、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)(PCNB)、
イオウおよびイオウ調製品、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetcyclacis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ウニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシンA(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリラミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)およびその上、
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−(3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナトメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ−[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル)−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
硫酸8−ヒドロキシキノリン、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボン酸ヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシレート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
塩酸シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、
メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニンナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホラミドチオエート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホラミドチオエート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン−3’−オン。
ブロノポール(bronopol)、ジクロロフェン、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調製品。
アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アクリナトリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、アルファメトリン(alphamethrin)、アミトラツ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホスA(azinphos A)、アジンホスM、アゾシクロチン(azocyclotin)、
Bacillus popilliae、Bacillus sphaericus、Bacillus subtilis、Bacillus thuringiensis、バキュロウイルス、Beauveria bassiana、Beauveria tenella、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベータシフルトリン(betacyfluthrin)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモホスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulphan)、カルタプ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスM、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、シス−レスメトリン(cis−resmethrin)、シスペルメトリン(cispermethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノホス(cyanophos)、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメトリン(deltamethrin)、デメトンM(demeton M)、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulphoton)、ドクサト−ナトリウム(docusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulphan)、Entomopfthora種、エプリノメクチン(eprinomectin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimfos)、
フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、酸化フェンブタチン(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェンオキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリトリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルテンジン(flutenzine,フルバリネート(fluvalinate)、フォノホス(fonophos)、ホスメチラン(fosmethilan)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
顆粒症ウイルス(granulosis viruses)、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydroprene)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾホス(isazofos)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、
核多角体病ウイルス、
ラムダ−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタアミドホス(methamidophos)、metharhizium anisopliae、metharhizium flavoviride、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトールカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンホス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトホス(monocrotophos)、
ネイルド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、
オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemethon M)、
Paecilomyces fumosoroseus、パラチオンA(parathion A)、パラチオンM、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミホスA(pirimiphos A)、ピリミホスM、プロフェノホス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、プロチオホス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピレスメトリン(pyresmethrin)、ピレトラム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、
キナルホス(quinalphos)、
リバビリン(ribavirin)、
サリチオン(salithion)、セブホス(sebufos)、セラメクチン(selamectin)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スルホテプ(sulphotep)、スルプロホス(sulprofos)、
タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テミビンホス(temivinphos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テタシペルメトリン(thetacypermethrin)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアトリホス(thiatriphos)、シュウ酸水素チオシクラム(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシトリン(tralocythrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathene)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリアズロン(triazurone)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vaniliprole)、Verticillium lecanii、
YI5302、
ゼータ−シペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロホス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニルプロピルカルバメート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
Bacillus thuringiensis株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルブタノエート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアンアミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキサルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホラミドチオエート。
Anoplurida目から、例えば、Haematopinus種、Linognathus種、Pediculus種、Phtirus種およびSolenopotes種。
甲虫、例えば、
Hylotrupes bajulus、Chlorophorus pilosis、Anobium punctatum、Xestobium rufovillosum、Ptilinus pecticornis、Dendrobium pertinex、Emobius mollis、Priobium carpini、Lyctus brunneus、Lyctus africanus、Lyctus planicollis、Lyctus linearis、Lyctus pubescens、Trogoxylon aequale、Minthes rugicollis、Xyleborus種、Tryptodendron種、Apate monachus、Bostrychus capucins、Heterobostrychus brunneus、Sinoxylon種およびDinoderus minutus。
Sirex juvencus、Urocerus gigas、Urocerus gigas taignusおよびUrocerus augur。
Kalotermes flavicollis、Cryptotermes brevis、Heterotermes indicola、Reticulitermes flavipes、Reticulitermes santonensis、Reticulitermes lucifugus、Mastotermes darwiniensis、Zootermopsis nevadensisおよびCoptotermes formosanus。
建築用木材、木製の梁、鉄道枕木、橋の構成要素、桟橋、木製の器、箱、パレット、容器、電信柱、木製の羽目板、木製の窓およびドア、ベニヤ板、合板、建具類並びに建築または建具類において極めて一般的に用いられる木製製品。
殺藻剤、例えば、
2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン(diuron)、エンドタール(endothal)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、イソプロツロン(isoproturon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、キノクラミン(quinoclamine)およびテルブトリン(terbutryn);
殺真菌剤、例えば、
ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオルフォルペット(fluorfolpet)、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニドおよびアゾール、例えば、アザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾールおよびテブコナゾール;
軟体動物駆除剤、例えば、
酢酸フェンチン、メトアルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド(niclosamid)、チオジカルブおよびトリメタカルブ;
または通常の防汚活性化合物、例えば、
4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジ−メチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウムおよび亜鉛塩、ピリジン−ホウ酸トリフェニル、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、二硫化テトラメチルチウラムおよび2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
Scorpionidea目から、例えば、Buthus occitanus。
実施例I−1
1−[6−クロロ−3−ピリジルメチル]−5−シアノイミノ−7−メチル−4,5−ジヒドロ[1,3]ジアゾラノ[1,2−c][1,3]チアゾリン
収量:0.82g(理論の27%)
1−[6−クロロ−3−ピリジルメチル]−6−シアノイミノ−8−メチル−1,2,3,4,5,8a,5,6−オクタヒドロ−[1,3]チアゾリノ[3,4−a]ピリミジン
収量:1.09g(理論の34%)
収量:2.45g(理論の65%)
収量:2.48g(理論の62%)
カリウムN−シアノイミノメチルスルファニルメタンチオレート
a)シアノイミドジチオ炭酸の二カリウム塩の調製
窒素雰囲気下、オーバーヘッド・スターラー、滴下漏斗、温度計および還流濃縮器を備える500ml四首フラスコ内で、エタノール40ml中に21.0g(0.50モル)のシアナミドを0℃に冷却する。この温度で、41.9g(0.55モル)の二硫化炭素、次いでエタノール180ml中に56.1g(1.00モル)の水酸化カリウムを、内部温度が5℃を超えないように、連続的に滴下により添加する(約4時間)。添加が完了した後、冷却浴を取り除き、混合物を室温で一晩攪拌する。生じる固体を濾別し(非常に細かい沈殿がフリットの細孔を直ちに塞ぐ)、エタノールで洗浄して減圧下で乾燥させる。生じる塩は吸湿性であり、濾過の間は雰囲気/雰囲気湿度に短時間接触するだけにするべきである。次の工程に、その塩を粗製生成物として用いる。収率は理論の75%から80%である。
77.7g(0.40モル)の粗製生成物を270mlのアセトンおよび300mlの水の混合液に溶解し、0℃に冷却する。この温度で、激しく攪拌しながら、アセトン150ml中に56.8g(0.40モル)のヨウ化メチルを滴下により3時間にわたって徐々に添加する。添加が完了した後、反応混合物を0℃で1時間、次いで室温でさらに3時間攪拌する。ロータリーエバポレーターで、乾燥するまで全ての溶媒を除去する。その残滓を250mlの無水アセトンに取り、ロータリーエバポレーターを用いて、その元の容積の半分まで濃縮する。残留ヨウ化カリウムを結晶化するため、反応混合物を冷蔵庫内に一晩保持する。生じる固体を濾別し、濾液をほぼ乾燥するまでさらに濃縮する。冷却状態で、所望の生成物が析出する。最後の工程を反復し、ヨウ化カリウムの除去を完了させる。収量は理論の75%から80%である。分析データは文献と一致する。
塩化エチル2−クロロプロパンイミニウム
(S.Shibataら,Bull.Chem.Soc.Jpn.55(11),3546−3551(1982)を参照)
秤量し、窒素を流したフラスコ内で、35.00gの無水ジエチルエーテル、2.30g(50.0ミリモル)の無水エタノールおよび4.48g(50.0ミリモル)の2−クロロプロピオニトリルを0℃から5℃にする。次に、穏やかに攪拌しながら、濃硫酸で乾燥させた1.80g(50.0ミリモル)の塩化水素ガスを45分から60分にわたって徐々に導入する。導入された塩化水素の量はフラスコを秤量することによって決定する。ここで、常に水分を排除することが重要である。持続的に攪拌しながら反応混合物を20時間にわたって室温まで暖めることで、生成物の結晶化が白色粉末として生じる。結晶化を完了させるため反応混合物を冷所にさらに1日保存した後に濾過し、粗製生成物(これは、さらなる後処理なしに用いられる)を室温、高真空下で乾燥させる。この生成物は少量の水で分解するため、分析研究は行わなかった。収率は理論の50%から60%である。
収量:1.36g(理論の54%、XV−1に基づく)
試験動物:Periplaneta americanaの第3幼生段階
溶媒:ジメチルスルホキシド
20mgの活性化合物を1mlのジメチルスルホキシドに溶解する。適切な配合物を調製するため、活性化合物の溶液を所望の濃度まで水で希釈する。
試験動物:Lucilia cuprina幼生
溶媒:ジメチルスルホキシド
20mgの活性化合物を1mlのジメチルスルホキシドに溶解する。適切な配合物を調製するため、活性化合物の溶液を所望の濃度まで水で希釈する。
試験動物:Ctenocephalides felisの成体
溶媒:ジメチルスルホキシド(DMSO)
適切な調製品を生成させるため、活性化合物の適切な溶液を20mgの活性化合物および1mlのDMSOから調製する。この配合物の20μlを4mlのクエン酸添加ウシ血液に添加し、攪拌する。
Claims (3)
- 請求項1記載の式(I)の化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とする、動物害虫を駆除するための組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10119422A DE10119422A1 (de) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | Neue insektizid wirkende Azole |
PCT/EP2002/004176 WO2002085915A2 (de) | 2001-04-20 | 2002-04-16 | Neue insektizid wirkende azole |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004527549A JP2004527549A (ja) | 2004-09-09 |
JP2004527549A5 JP2004527549A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4252801B2 true JP4252801B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=7682114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002583441A Expired - Fee Related JP4252801B2 (ja) | 2001-04-20 | 2002-04-16 | 新規殺虫性アゾール |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6838462B2 (ja) |
EP (1) | EP1383773B1 (ja) |
JP (1) | JP4252801B2 (ja) |
KR (1) | KR100855915B1 (ja) |
CN (1) | CN1289507C (ja) |
AT (1) | ATE286059T1 (ja) |
AU (1) | AU2002304661B2 (ja) |
BR (1) | BR0209050B1 (ja) |
CA (1) | CA2444611C (ja) |
DE (2) | DE10119422A1 (ja) |
ES (1) | ES2232754T3 (ja) |
MX (1) | MXPA03009546A (ja) |
NO (1) | NO20034662L (ja) |
NZ (1) | NZ528961A (ja) |
WO (1) | WO2002085915A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200308087B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7943160B2 (en) * | 2002-05-09 | 2011-05-17 | Scimetrics Limited Corp. | Pest control methods |
EP1689231A4 (en) * | 2003-12-04 | 2007-11-14 | Bayer Cropscience Ag | INSECTICIDES N- (HETEROARYL ALKYL) ALKANDIAMINE DERIVATIVES |
MX362412B (es) * | 2005-11-01 | 2019-01-15 | Targegen Inc | Inhibidores de biaril meta-pirimidina de cinasas. |
DE102006015456A1 (de) | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Bayer Cropscience Ag | Bicyclische Enamino(thio)carbonylverbindungen |
CN104220440B (zh) * | 2012-03-29 | 2017-07-07 | 巴斯夫欧洲公司 | 防治动物害虫的n‑取代的杂双环化合物和衍生物ii |
JP2015512907A (ja) | 2012-03-30 | 2015-04-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 有害動物を駆除するためのn−置換ピリジニリデン化合物および誘導体 |
CR20160180A (es) | 2013-09-19 | 2016-10-03 | Basf Se | Compuestos heterocíclicos de n-acilimino |
UA123319C2 (uk) | 2015-12-14 | 2021-03-17 | Фмк Корпорейшн | Заміщені за гетероциклом біциклічні азол-пестициди |
CN114349704A (zh) * | 2022-01-21 | 2022-04-15 | 河南师范大学 | 三氟甲基缀合的吡唑螺环丙烷类化合物及其合成方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3555039A (en) | 1968-01-22 | 1971-01-12 | Sandoz Ag | Imidazo(1,2-c)thiazoles |
US3578666A (en) | 1968-08-26 | 1971-05-11 | Sandoz Ag | Substituted imidazolines,pyrimidines and diazepines |
US4098791A (en) | 1977-07-29 | 1978-07-04 | The Upjohn Company | Process for preparing 3-(cyanimino)-3-amino-propionitriles |
HU180240B (en) | 1978-04-21 | 1983-02-28 | Gyogyszerkutato Intezet | Process for producing new,substituted 1,3-diaryl-2-iminoimidasolidines and 2-imino-hexahydro-pyrimidines |
US5204360A (en) | 1985-02-04 | 1993-04-20 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Heterocyclic compounds |
US5001138B1 (en) | 1985-02-04 | 1998-01-20 | Bayer Agrochem Kk | Heterocyclic compounds |
EP0192060B1 (de) | 1985-02-04 | 1991-09-18 | Nihon Bayer Agrochem K.K. | Heterocyclische Verbindungen |
JPH07121909B2 (ja) * | 1986-09-10 | 1995-12-25 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | 新規複素環式化合物及び殺虫剤 |
JP2583429B2 (ja) * | 1987-11-06 | 1997-02-19 | 日本バイエルアグロケム株式会社 | イミダゾリン類及び殺虫剤 |
EP0702670A1 (de) | 1993-06-07 | 1996-03-27 | Bayer Ag | Iodpropargylcarbamate und ihre verwendung als biozide im pflanzen- und materialschutz |
JPH07126483A (ja) | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Polyplastics Co | ポリアセタール樹脂組成物 |
DE4440837A1 (de) * | 1994-11-15 | 1996-05-23 | Basf Ag | Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper |
-
2001
- 2001-04-16 NZ NZ528961A patent/NZ528961A/en not_active IP Right Cessation
- 2001-04-20 DE DE10119422A patent/DE10119422A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-04-16 CN CNB028116119A patent/CN1289507C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-16 EP EP02732621A patent/EP1383773B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-16 MX MXPA03009546A patent/MXPA03009546A/es active IP Right Grant
- 2002-04-16 JP JP2002583441A patent/JP4252801B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-16 WO PCT/EP2002/004176 patent/WO2002085915A2/de active IP Right Grant
- 2002-04-16 ES ES02732621T patent/ES2232754T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-16 CA CA2444611A patent/CA2444611C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-16 AU AU2002304661A patent/AU2002304661B2/en not_active Ceased
- 2002-04-16 AT AT02732621T patent/ATE286059T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-04-16 BR BRPI0209050-3A patent/BR0209050B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-04-16 KR KR1020037013208A patent/KR100855915B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-16 DE DE50201904T patent/DE50201904D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-16 US US10/474,934 patent/US6838462B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-17 ZA ZA200308087A patent/ZA200308087B/en unknown
- 2003-10-17 NO NO20034662A patent/NO20034662L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0209050B1 (pt) | 2012-11-27 |
BR0209050A (pt) | 2004-08-10 |
ES2232754T3 (es) | 2005-06-01 |
EP1383773A2 (de) | 2004-01-28 |
NO20034662L (no) | 2003-12-10 |
ZA200308087B (en) | 2004-10-18 |
DE50201904D1 (de) | 2005-02-03 |
CN1289507C (zh) | 2006-12-13 |
KR20040015091A (ko) | 2004-02-18 |
NZ528961A (en) | 2005-04-29 |
WO2002085915A3 (de) | 2003-01-23 |
EP1383773B1 (de) | 2004-12-29 |
US6838462B2 (en) | 2005-01-04 |
DE10119422A1 (de) | 2002-10-24 |
CN1514840A (zh) | 2004-07-21 |
KR100855915B1 (ko) | 2008-09-02 |
NO20034662D0 (no) | 2003-10-17 |
AU2002304661B2 (en) | 2007-04-26 |
US20040209896A1 (en) | 2004-10-21 |
MXPA03009546A (es) | 2004-02-12 |
ATE286059T1 (de) | 2005-01-15 |
CA2444611C (en) | 2010-07-13 |
CA2444611A1 (en) | 2002-10-31 |
WO2002085915A2 (de) | 2002-10-31 |
JP2004527549A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008202990B2 (en) | Novel azoles having an insecticidal action | |
US20060142369A1 (en) | Delta 1-pyrrolines used as pesticides | |
US20040102465A1 (en) | Pyrazolyl pyrimidines | |
JP2004515489A (ja) | 有害生物防除剤として使用されるデルタ1−ピロリン類 | |
US7238697B2 (en) | Pyridylpyrimidines for use as pesticides | |
US6835847B2 (en) | Phthalic acid diamide, method for the production thereof and the use of the same as a pesticide | |
JP4252801B2 (ja) | 新規殺虫性アゾール | |
JP4313573B2 (ja) | 有害動物の抑制のための相乗的有害生物防除剤混合物 | |
AU783546B2 (en) | Substituted N-benzoyl-N'-(tetrazolylphenyl)-ureas and their use as pest control agents | |
US20080064732A1 (en) | Substituted 4-hetarylpyrazolines | |
US20090143454A1 (en) | Pyrazoline Derivatives and Their Use As Pesticides | |
US20050150764A1 (en) | Tetrahydropyridazine derivatives and their use as pesticides | |
US20040235666A1 (en) | Substituted imidates as pesticidal agents | |
JP2005532266A (ja) | 害虫駆除に用いられる置換4−ピラゾリルピラゾリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |