[go: up one dir, main page]

JPH07126483A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07126483A
JPH07126483A JP27554793A JP27554793A JPH07126483A JP H07126483 A JPH07126483 A JP H07126483A JP 27554793 A JP27554793 A JP 27554793A JP 27554793 A JP27554793 A JP 27554793A JP H07126483 A JPH07126483 A JP H07126483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
weight
resin composition
parts
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27554793A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kato
淳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP27554793A priority Critical patent/JPH07126483A/ja
Publication of JPH07126483A publication Critical patent/JPH07126483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大幅に実用的な耐衝撃特性が向上したポリア
セタール樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A) 結晶化時間が5分以上のポリアセタール
樹脂 100重量部に、(B) 熱可塑性ポリウレタン系および
/またはコアシェルポリマー系耐衝撃性改良剤を3〜50
重量部添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐衝撃性に優れたポリア
セタール樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
セタール樹脂は、機械的性質、耐疲労性、耐摩擦・磨耗
性、耐薬品性、耐熱性及び成形性にも優れているため、
自動車、電気・電子機器その他精密機械、建材配管等の
分野において広く利用されている。しかしながら、用途
の拡大、多様化に伴い、その品質に対する要求はより高
度化する傾向を示している。要求される特性として、耐
衝撃性が挙げられることがしばしばあり、ポリアセター
ル樹脂に耐衝撃性を付与する方法としては種々提案され
ている。例えば、ポリオレフィン系の熱可塑性のエラス
トマーを添加する方法等があり、耐衝撃性の向上に効果
をあげている。しかし、これらは特に衝撃が一軸方向に
作用するアイゾット衝撃強度の向上には大きく寄与して
いるが、実際の様々な応用部品等の成形品の破壊試験な
どではアイゾット衝撃強度の向上ほど衝撃特性が向上し
ていないことが多い。即ち、実際の成形部品の衝撃強度
には、一軸のみでなく多軸方向に対して耐衝撃特性を向
上した樹脂が必要と考えられるが、一般的な成形方法で
は必ず溶融樹脂の流動を伴うため、ポリアセタール樹脂
の流動方向への配向は避けられず、方向性の発現は避け
られない。また、ポリアセタールの方向性を減ずる方法
として、溶融粘度を低下させることも知られているが、
これは一般的にポリアセタールの分子量低下を伴うた
め、ポリアセタール樹脂単体の場合は多少効果は見られ
るものの、熱可塑性エラストマー等で耐衝撃性を向上さ
せた場合は、かえってポリアセタールの分子量低下によ
る実質的な耐衝撃特性の低下が大きく、組成物としての
耐衝撃特性は低下してしまう。以上述べたように、実用
特性としてのポリアセタール樹脂の耐衝撃性を向上させ
ることは甚だ困難であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の如
き問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、一定以上
の結晶化時間を示すポリアセタール樹脂を用いること
で、大幅に実用的な耐衝撃特性を向上できることを見出
し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、(A) 結
晶化時間が5分以上のポリアセタール樹脂 100重量部
に、(B) 熱可塑性ポリウレタン系および/またはコアシ
ェルポリマー系耐衝撃性改良剤を3〜50重量部添加して
なる耐衝撃性に優れたポリアセタール樹脂組成物に関す
る。
【0004】本発明において、一定以上の結晶化時間を
有することはすなわち溶融状態から結晶化する速さがあ
る一定値より遅いことを意味する。結晶化速度が遅いポ
リアセタール樹脂を用いることで耐衝撃性特に実用的な
多軸方向に対する耐衝撃性が向上するのは、おそらく、
溶融樹脂が賦形される際に受ける配向が、結晶化速度が
遅いことにより緩み、方向性が弱くなるためと考えられ
るが詳細は不明である。本発明でいう結晶化時間とは、
熱補償型DSC(示差走査熱量計、例えばパーキンエル
マー社製DSC7型)を用いて、ポリアセタール樹脂を
200℃で5分間保温した後、10℃/分の降温速度で 152
℃まで降温し、その温度で保持したときの、保持開始時
間から結晶化発熱ピークまでの時間のことである。本発
明に供する樹脂の結晶化時間を5分以上に調整せしめる
ことによって、良好な樹脂組成物を得るものである。使
用するポリアセタール樹脂の結晶化時間が5分より短い
と、本発明の目的とする多軸方向での耐衝撃性改良効果
が得られない。結晶化時間の上限は特に限定されない
が、結晶化時間が長いと樹脂が硬化するまでの時間が長
くなり、成形効率の低下を招く場合があるため、使用す
るポリアセタール樹脂の結晶化時間は 500分以下である
ことが好ましい。結晶化時間が長すぎるポリアセタール
樹脂は、窒化硼素、炭酸カルシウム、タルク等の結晶核
剤を用いることにより、調整が可能である。
【0005】本発明においては、ポリアセタール樹脂と
して、ホモポリマー、およびコポリマーの何れも用いる
ことが可能であるが、オキシメチレンユニット(-OCH2-)
を主たる構成単位とし、コモノマー成分を適当量含有す
るコポリマー(ブロックコポリマーを含む)が好まし
く、特にコモノマー成分を3〜30重量%共重合させてな
るポリアセタールコポリマーは、結晶化時間を5分以上
に調整し易く、また優れた熱安定性、機械的強度等を保
持できるので好ましい。特に好ましいコモノマー量は、
3〜20重量%である。また、アセタールコポリマーは、
分子が線状のみならず、分岐構造、架橋構造を有するも
のであっても良いし、ポリアセタール樹脂の粘度は成形
が可能な限り、特に限定されない。ポリアセタールコポ
リマーの製造に用いるコモノマー成分は特に限定されな
いが、一般的には下記した一般式の構造を有するものが
用いられる。
【0006】
【化1】
【0007】(但し、R1、R2、R3、R4は、同一又は異な
る置換基であり、水素原子、アルキル基(1〜5個の炭
素を有し0〜3個の水素がハロゲン原子で置換されたも
の、以下同じ)、または、ハロゲンで置換されたアルキ
ル基を意味し、R5はメチレン基、オキシメチレン基、夫
々アルキル基もしくはハロゲン化アルキルで置換された
メチレン基もしくはオキシメチレン基(この場合、p=
0〜3の整数)、-(CH2)q -OCH2-(q =1〜4の整数)
または-(O-CH2-CH2)q -OCH2-(q =1〜4の整数)で示
される2価の基(この場合p=1)を示す。) 該コモノマーとしては、例えばエチレンオキシド、エピ
クロルヒドリン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリ
コールホルマール、1,4 −ブタンジオールホルマール、
1,3 −ジオキサン、プロピレンオキシド等が挙げられ
る。中でもエチレンオキシド、1,3 −ジオキソラン、ジ
エチレングリコールホルマール、1,4 −ブタンジオール
ホルマールの中から選ばれた少なくとも一種であると、
結晶化時間を所望の範囲に調整し易く好ましい。
【0008】本発明で用いられる耐衝撃改良剤は熱可塑
性ポリウレタンおよび/またはコアシェルポリマーであ
る。熱可塑性ポリウレタンはポリアセタールとの親和性
が他の熱可塑性エラストマーに比べ比較的良好で、耐衝
撃特性の向上に加え、組成物のヒンジ特性が優れる等の
特徴をもっている。本発明で用いられる熱可塑性ポリウ
レタンは基本的に、イソシアネート化合物、分子量62〜
350 の短鎖ポリオール、および軟質成分である分子量 4
00〜5000の長鎖ポリオールからなる共重合体である。特
に好ましくはガラス転移温度が−15℃以下である熱可塑
性ポリウレタンが用いられる。熱可塑性ポリウレタンの
ガラス転移温度は、通常、動的粘弾性測定装置により得
られる損失弾性率のピークとして定義される。動的粘弾
性装置としては、例えば(株)オリエンテック製レオバ
イブロン等が挙げられる。ガラス転移温度が低くなると
熱可塑性ポリウレタンの靭性が高くなり、それに従いポ
リオキシメチレン樹脂と混合した組成物の耐衝撃特性が
向上する。熱可塑性ポリウレタンを構成するイソシアネ
ート化合物としては、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4 −および2,6 −トリレンジイソシアネート、m
−およびp−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート等が好ましく用いられる。短鎖ポ
リオール成分としては、1,2 −エタンジオール、1,2 −
プロパンジオール、1,4 −ブタンジオール、ブテンジオ
ール、1,6 −ヘキサンジオール、1,10−デカメチレンジ
オール等が好ましく用いられる。更に軟質成分としての
長鎖ポリオールは、ポリアルキレンアジペート、ポリア
ルキルエーテル等が好ましく、ポリエチレン−ブチレン
アジペート、ポリブチレンアジペート、ポリノナンジオ
ールアジペート、ポリメチルペンテンアジペート、ポリ
テトラメチレングリコール等がより好ましい。それぞれ
の成分は1種または2種以上の混合物でも好適に用いる
ことができる。
【0009】本発明で用いられるコアシェルポリマーと
は、ゴム状ポリマーのコアとガラス状ポリマーのシェル
を有する重合体である。このコアシェルポリマーは、熱
可塑性ではなく粒子状であるため、ポリアセタール中に
均一に非常に細かく分散することを特徴としており、耐
衝撃特性の向上に加え、ウエルド特性に優れることを特
徴としている。本発明におけるコアシェルポリマーは、
先の段階の重合体を後の段階の重合体が順次に被羅する
ような連続した多段階乳化重合法、いわゆるシード乳化
重合法等によって得られる。ゴム状ポリマーを構成する
モノマーとしては共役ジエンまたはアルキル基の炭素数
が2〜8であるアルキルアクリレートあるいはそれらの
混合物などが挙げられる。このような共役ジエンとし
て、例えばブタジエン、イソプレン、クロロプレン等を
挙げることができるが、特にブタジエンが好ましく用い
られる。アルキル基が2〜8であるアルキルアクリレー
トとして、例えばエチルアクリレート、プロピルアクリ
レート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート等をあげること
ができるが、特にブチルアクリレートが好ましく用いら
れる。架橋性モノマーとして、例えばジビニルベンゼン
等の芳香族ジビニルモノマー、エチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブ
チレングリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジ
アクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート等の
アルカンポリオールポリアクリレートまたはアルカンポ
リオールポリメタクリレート等を挙げることができる
が、特にブチレングリコールジアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレートが好ましく用いられる。グラフ
ト化モノマーとして、例えばアリルアクリレート、アリ
ルメタクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマ
レート、ジアリルイタコネート等の不飽和カルボン酸ア
リルエステル等を挙げることができるが、特にアリルメ
タクリレートが好ましく用いられる。ガラス状ポリマー
を構成するモノマーとしてはメチルメタクリレート、メ
チルメタクリレートと共重合可能なモノマーが挙げられ
る。メチルメタクリレートと共重合可能なモノマーとし
て、例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート等
のアルキルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビ
ニル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン等
のビニル重合性モノマーをあげることができるが、特に
好ましくはエチルアクリレート、スチレン、アクリロニ
トリルが用いられる。
【0010】本発明に用いられるコアシェルポリマー
は、実質的にアニオンが検出されないコアシェルポリマ
ーが好ましく、具体的にはノニオン性界面活性剤および
発生するラジカルが中性である重合開始剤を用いて乳化
重合して得られるコアシェルポリマーが好ましい。コア
シェルポリマーのアニオン含有量は通常のアニオンの定
性試験によって検出されない程度のことを示す。例え
ば、その測定方法としては、試料(コアシェルポリマ
ー)5g を50ml三角フラスコに秤量し、イオン交換水20
mlを加え、マグネッチクスターラーで3時間攪拌する。
次いでNo. 5Cろ紙で濾過した濾液を二分して、一方に
1%塩化バリウム水溶液0.5ml を加え、濁りの発生を比
較観察した(硫酸イオンの定性試験)。また、同様の処
理を行い、1%塩化バリウムの代わりに 0.1N硝酸銀水
溶液を加え、濁りの発生を比較観察した(ハロゲンイオ
ンの定性試験)。カルボン酸の金属塩のような他のアニ
オンについても同じ様に、通常定性試験として用いられ
る測定方法によって行われる。
【0011】本発明で用いることのできる(B) 耐衝撃性
改良剤の好ましい添加量は(A) ポリアセタール樹脂 100
重量部に対し3〜50重量部であり、更に好ましくは5〜
40重量部である。3重量部未満では耐衝撃性の改善効果
に乏しく、50重量部を越えるとポリアセタール樹脂本来
の機械物性、耐熱性、耐薬品性などが大きく低下し好ま
しくない。
【0012】又、本発明組成物、特に熱可塑性ポリウレ
タンを使用する場合には、更に耐衝撃性、ウェルド特性
等を改善する目的で、イソシアネート化合物又はイソチ
オシアネート化合物を配合することが好ましい。次に、
本発明で併用配合されるイソシアネート化合物及びイソ
チオシアネート化合物とは、分子中にイソシアネート基
又はイソチオシアネート基を2個以上含有するものであ
り、具体的には、例えば、トルエンジイソシアネート、
トルエンジイソチオシアネート、キシレンジイソシアネ
ート、キシレンジイソチオシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソチオシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、フェニレンジイ
ソチオシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ナフ
タレンジイソチオシアネート、エチレンジイソシアネー
ト、エチレンジイソチオシアネート、プロピレンジイソ
シアネート、プロピレンジイソチオシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソチオ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソチオシアネート、シクロヘキシレンジイ
ソシアネート、シクロヘキシレンジイソチオシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタンジイソチオシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、イソホロンジイソチオシアネート等、
及びこれらの二量体又は三量体が挙げられる。ここで用
いられるイソシアネート化合物又はイソチオシアネート
化合物の配合量は(A) 成分+(B) 成分に対し0.01〜10重
量%の範囲が好ましい。
【0013】尚、本発明のポリアセタール樹脂組成物に
は、熱安定性等を補強するため公知の酸化防止剤や窒素
化合物、アルカリまたはアルカリ土類金属化合物等を1
種または2種以上組み合わせて使用することが望まし
い。本発明の樹脂組成物はその目的に応じ所望の特性を
付与するため、従来公知の添加物、例えば滑剤、離型
剤、帯電防止剤その他の界面活性剤、あるいは前述以外
の有機高分子材料、無機または有機の繊維状、粉粒状、
板状の充填剤等を1種または2種以上添加含有させるこ
とも可能である。本発明の組成物の調製は、従来の樹脂
組成物調製法として一般に用いられる公知の方法により
容易に調製される。例えば、各成分を混合した後押出し
機により練り込み押出してペレットを調製し、しかる
後、成形する方法、一旦組成の異なるペレットを調製
し、そのペレットを所定量混合して成形に供し成形後に
目的組成の成形品を得る方法、成形機に各成分の1また
は2以上を直接仕込む方法等、何れも使用できる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例における評価に用いた方法は以下の通りであ
る。 (1) 結晶化特性 <結晶化時間>パーキンエルマー社製示差走査熱量計D
SC7型を用い、サンプル量約5mgで、 200℃で5分保
持した後、10℃毎分で降温した。 152℃に達した時点で
温度を一定に保ち、保持開始からの経過時間に対する吸
発熱曲線いわゆるDSCカーブを記録した。 152℃に達
した時点から、記録されるピークの出現時間までを結晶
化時間とした。 (2) 衝撃特性 アイゾット衝撃強度 実施例および比較例で調製された樹脂ペレットを、型締
力75トンのインライン射出成形機(J75SA、日本製
鋼所製)を用いて、シリンダー温度 190℃で試験用サン
プル(幅12.7mm、厚さ6.4mm 、長さ64mmの直方体)を成
形し、ASTM D 256の方法に準拠したノッチを付け、アイ
ゾット衝撃値を測定した。アイゾット衝撃値が高い方が
良好であると判断される。 落錘衝撃強度 実施例および比較例で調製された樹脂ペレットを、型締
力 150トンのインライン射出成形機(J150SA、日
本製鋼所製)を用いて、シリンダー温度 190℃で試験用
サンプル(長さ、幅各120.0mm 、厚さ2.0mm の平板)を
成形した。ゼネラル・リサーチ製ダイナタップ8250を用
いて先端Rが10mmの重り(2.9 kg)を4m/s の速さであ
て、このときにサンプルが吸収するエネルギーを、重り
先端後部に備え付けたロードセルより得られる荷重より
計算により求めた。 (3) ウェルド特性 実施例および比較例で調製された樹脂ペレットを、型締
力75トンのインライン射出成形機(J75SA、日本製
鋼所製)を用いて、シリンダー温度 190℃で、ISO引
張試験用ダンベル型サンプル(最狭部断面:幅10mm、厚
さ2mm、標線間距離50mm)を、試験片の両端から樹脂を
流入することにより、試験片中央部にウェルドが発生す
るように成形し、引張試験機(テンシロン UTM-I-2500
オリエンテック(株)製)を用い、ASTM D 638に準拠し
て引張強度と引張伸度を測定した。このときの引張強度
と引張伸度をウエルド強度、ウエルド伸度とし、これら
を併せてウエルド特性とした。一般的には特にウエルド
伸度が大きいことが重要とされる。実用上、ウエルド伸
度は最低で10%は必要で、20%以上あれば良好と判断さ
れる。
【0015】(4) 流動特性 実施例および比較例で調製された樹脂ペレットを、型締
力20トンのインライン射出成形機(PS20E2ASE 、日精樹
脂工業(株)製)により、幅3.0mm 、厚さ0.3mm 、長さ
50mmのキャビティーを有する金型(ゲートは幅面の一端
に設置) を用いて、シリンダー温度 190℃、射出速度最
大、射出圧力750kgf/cm2の条件で成形を行った。この際
の、長手方向の流動長さを測定し、流動特性とした。流
動長が長い方が流動性が優れるが、一般的な射出成形に
問題なく供されるには最低20mmの流動長が必要である。
特に15mm以下では使用できる応用範囲が大きく制限され
る。
【0016】実施例1 内径80mmの二つの円が一部重なった断面を有し、外側に
熱(冷)媒を通すジャケット付きのバレルとその内部に
攪拌、推進用のパドルを付した2本の回転軸を長手方向
に設けた連続式混合反応機を用い、ジャケットに80℃の
温水を通し、2本の回転軸を100rpmの速度で回転させ、
その一端に、コモノマーとして 5.5重量%の1,3 −ジオ
キソランを含有するトリオキサンを連続的に供給し、同
時に同じところへ、三フッ化ホウ素ブチルエーテラート
をシクロヘキサンに1%濃度に溶解させた溶液を、全モ
ノマーに対してBF3 として30ppm になるよう連続添加し
て、共重合を行い、他の一端より排出された反応混合物
を直ちにトリエチルアミン0.1%を含む水溶液中に投入
して80℃で1時間攪拌処理し、脱液後、 135℃で2時間
乾燥を行いアセタールコポリマーを得た。得られたアセ
タールコポリマー中のコモノマー含有量は 5.0重量%、
結晶化時間は10分であった。得られたアセタールコポリ
マー 100重量部に対し、熱安定剤としてメラミン0.2 重
量部および、チバガイギー社製酸化防止剤イルガノック
ス1010を 0.2重量部、耐衝撃性改良材としてガラス転移
温度−17℃の熱可塑性ポリウレタン20重量部とイソフォ
ロンジイソシアネート3量体 1.2重量%を添加し、ブレ
ンド後2軸押出機で溶融混合し、ペレット状組成物を得
た。得られたペレットを用いて上記の評価を行った。結
果を表1に示す。 比較例1 コモノマー含有量 2.0重量%、結晶化時間1分のアセタ
ールコポリマーを用いる以外は、実施例1と同様にして
ペレット状組成物を得た後、評価を行った。結果を表2
に示す。 実施例2〜3 実施例1の熱可塑性ポリウレタンの配合量を15重量部
(実施例2)あるいは30重量部(実施例3)に変える以
外は、実施例1と同様にしてペレット状組成物を得た
後、評価を行った。結果を表1に示す。 比較例2 実施例2のアセタールコポリマーを表2に示すアセター
ルコポリマーに代える以外は、実施例2と同様にしてペ
レット状組成物を得た後、評価を行った。結果を表2に
示す。 実施例4〜5 表1に示すアセタールコポリマー、熱可塑性ポリウレタ
ン(15重量部)およびイソフォロンジイソシアネート3
量体(1.2 重量%)を用いて実施例1と同様にしてペレ
ット状組成物を得た後、評価を行った。結果を表1に示
す。 実施例6〜7 実施例1で用いたアセタールコポリマーに、コアシェル
ポリマー(武田薬品工業製PO-0135)を20(又は15)重量
部配合して、実施例1と同様にしてペレット状組成物を
得た後、評価を行った。結果を表1に示す。 比較例3 コモノマー含有量 2.0重量%、結晶化時間1分のアセタ
ールコポリマーを用いる以外は、実施例5と同様にして
ペレット状組成物を得た後、評価を行った。結果を表2
に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】注−1) DO :1,3 −ジオキソラン EO :エチレンオキシド BDFo:1,4 −ブタンジオールホルマール 注−2) TPU :熱可塑性ポリウレタン CSP :コアシェルポリマー(武田薬品工業製 PO-0135
【0020】
【発明の効果】以上の説明及び実施例にて明らかな如
く、本発明によりポリアセタールの耐衝撃性が著しく改
良され、更にウェルド特性、流動性が向上した非常に好
ましい樹脂組成物を得ることが出来る。本発明の組成物
は、広く耐衝撃性の要求される分野に好適に用いられ、
例えば自動車部品(クリップ、ファスナー、リベット、
スイッチ類等)、家電部品(各種ギア、パネル類)等に
最適である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 結晶化時間が5分以上のポリアセタ
    ール樹脂 100重量部に、(B) 熱可塑性ポリウレタン系お
    よび/またはコアシェルポリマー系耐衝撃性改良剤を3
    〜50重量部添加してなるポリアセタール樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリウレタンのガラス転移温度
    が−15℃以下である請求項1記載のポリアセタール樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリウレタンの軟質成分がポリ
    アルキレンアジペート、ポリアルキルエーテルより選ば
    れた1種または2種以上である請求項1又は2記載のポ
    リアセタール樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 コアシェルポリマーが実質的にアニオン
    が検出されない重合法により重合されたものである請求
    項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A) 結晶化時間が5分以上のポリアセタ
    ール樹脂が、オキシメチレンユニットを主たる構成単位
    とする重合体中に炭素数2以上のオキシアルキレンユニ
    ットを3〜30重量%%含有するものである請求項1〜4
    の何れか1項記載のポリアセタール樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 炭素数2以上のオキシアルキレンユニッ
    トを構成するモノマー成分が、エチレンオキシド、1,3
    −ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマール及び
    1,4 −ブタンジオールホルマールの何れか1種以上であ
    る請求項5記載のポリアセタール樹脂組成物。
JP27554793A 1993-11-04 1993-11-04 ポリアセタール樹脂組成物 Pending JPH07126483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27554793A JPH07126483A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27554793A JPH07126483A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126483A true JPH07126483A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17556974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27554793A Pending JPH07126483A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039459A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Polyplastics Co., Ltd. Cable a gaine protectrice contre les fourmis
WO1998029245A3 (en) * 1996-12-31 1998-12-23 Dow Chemical Co Laminate structures for fuel containers
US6838462B2 (en) 2001-04-20 2005-01-04 Bayer Cropscience Lp Insecticidal azoles
US7303810B2 (en) 2001-03-05 2007-12-04 3Form, Inc. Fire-resistant architectural resin materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039459A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Polyplastics Co., Ltd. Cable a gaine protectrice contre les fourmis
WO1998029245A3 (en) * 1996-12-31 1998-12-23 Dow Chemical Co Laminate structures for fuel containers
US7303810B2 (en) 2001-03-05 2007-12-04 3Form, Inc. Fire-resistant architectural resin materials
US6838462B2 (en) 2001-04-20 2005-01-04 Bayer Cropscience Lp Insecticidal azoles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346959A (en) Functionalized ethylene oxide antistatic agents for ABS/SMA blends
US3055859A (en) Impact-resistant plastic compositions comprising a styrene polymer and a cross-linked acrylic acid ester polymer, and process for preparing same
US4798849A (en) Organic polymers containing dispersed liquid crystalline filler polymers
US5256733A (en) Thermoplastic polyoxymethylene molding composition of high toughness and its use
US5244946A (en) Styrenic copolymer/polyacetal/thermoplastic polyurethane or elastomeric copolyester blend compositions
JPH07508050A (ja) 液晶ポリマーブレンド,その製法およびブレンドから製造した製品
Si et al. Highly toughened and heat-resistant poly (L-lactide) materials through interfacial interaction control via chemical structure of biodegradable elastomer
CN101205345B (zh) 一种abs组合物用相容剂及含有这种相容剂的abs组合物
JP2003226794A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び金属インサート成形品
KR0147066B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
Matsumoto et al. Study on modified phenolic resin. III. Modification with p‐hydroxyphenylmaleimide/acrylic ester copolymer
JPH07126483A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US4435541A (en) Antistatic thermoplastic molding masses containing styrene-acrylonitrile grafted polyether
JPS6317297B2 (ja)
EP0586508A1 (en) Thermally processable blends of high modulus polyurethanes and mass polymerized abs resins
JPS5898355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3481944B2 (ja) 高い衝撃強さと高い曲げモジュラスとを有する、ポリカーボナートとポリアミドとの配合物
JPH06100759A (ja) クリップ用樹脂組成物
DE69030986T2 (de) Polyarylensulfid-Harzmischung
JPS60233121A (ja) 衝撃特性の改良された熱可塑性ポリエステル成形用組成物
Saroop et al. Studies on the polyblends of poly (vinyl chloride) with various methacrylate copolymers, physical and mechanical properties. I
JP2001114980A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3290290B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1997015625A1 (fr) Composition de resine polyacetalique
JPH07126481A (ja) 耐候性ポリアセタール樹脂組成物