JP4252001B2 - 気道管理シミュレーションモデル - Google Patents
気道管理シミュレーションモデル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4252001B2 JP4252001B2 JP2004033885A JP2004033885A JP4252001B2 JP 4252001 B2 JP4252001 B2 JP 4252001B2 JP 2004033885 A JP2004033885 A JP 2004033885A JP 2004033885 A JP2004033885 A JP 2004033885A JP 4252001 B2 JP4252001 B2 JP 4252001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- esophagus
- airway
- tube
- stomach
- simulation model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims description 17
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 claims description 36
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims description 21
- 238000002627 tracheal intubation Methods 0.000 description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 17
- 238000012549 training Methods 0.000 description 8
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
Description
しかし、混乱した現場においては確実に気管チューブを気道に挿入することは困難であるといわれており、時には食道に挿入されてしまい、それに気が付かないことが予想される。そのために気管挿管をトレーニングするためのシミュレーションモデルが特許文献1に開示され、また、市販されているので気道への気管チューブ挿入を体験することはでき、食道への誤挿入もある程度は学習することは可能である。そして実際の現場では、食道への挿入を避けるために食道挿管検知器(EDD)、呼気終末CO2検知器等の誤挿入防止のための装置が用いられているが、既存の気管内挿管をトレーニングするためのシミュレーションモデルではこれらの装置を使用することができないために、実際的な気管内挿管を学習することは出来なかった。
誤挿入防止のための装置の一つである食道挿管検知器(EDD)は、気管挿管チューブを挿管後、EDDを口から出ている気管チューブ末端に取り付けることにより作動させるもので、EDDの内筒を引っ張る、あるいは吸引バルブを圧迫する等,EDDによって吸引状態を作った場合、気管挿管チューブが気道に入っていれば気管内の空気がEDDに入ることによりEDDの吸引状態は保持されず、気管に挿管されていることが確認されるものである。一方誤って食道に挿入されている場合には、EDDの吸引状態が保持されるために、気管ではなく食道に挿管されていると判断することが出来るものである。
このように従来の気管挿入をトレーニングするためのシミュレーションモデルでは、気管挿入、食道挿入のいずれの場合もEDDの吸引状態が保持されないため、このEDDを使用することが出来ず、従って実際的な気管チューブの挿管を習得する事を訓練することは出来なかった。
これによって本発明のシミュレーターを使用することによって器具を用いた気道確保で各種機関挿入チューブの挿入、及びEDDの使用を同時にトレーニングすることが出来、総合的な気管内挿管の学習が可能となる。
気管については生体を模した類似の構造、例えば円筒状の構造で気管チューブを挿入できる構造であれば問題はない。また気管構造の挿入と反対の他端は開放されていて良く、要はEDDの吸引が保持できない構造であれば良い。
食道については生体を模した類似の構造、例えば円筒状の構造をつぶし扁平となった構造で、扁平チューブの内部にEDDの吸引を保持が可能なように空気が含まれない構造であれば問題ない。食道には胃構造物が付属するか、あるいはしないかのいずれの構造も可能である。食道に胃構造物が付属しない場合には、食道の気管チューブ挿管口と反対の他端を閉鎖する必要がある。
気道、食道の構造物は器具を用いた気道確保で各種気管チューブが挿入可能な大きさで、生体と類似の大きさであれば問題ない。
これら構造物の材料について特に制限はないが、食道、胃については扁平の構造を維持でき、気道挿管チューブ、ラリンゲアルマスク、食道閉鎖式エアウェイ、コンビチューブ等の気管挿管チューブが挿入された際にチューブに密着し、空気が取り入れられる空隙を生ずることがない材料であれば良い。具体的にはシリコーン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等をあげることが出来る。
本シミュレーターに他の機能、例えば心臓マッサージや人工呼吸等の処置トレーニング機能、あるいは二次救命処置として知られる不整脈に対する除細動、静脈路確保及び輸液の注入等の処置トレーニング機能が付属しても問題はなく、具体的にはコーケン気道管理モデル、高研気管挿管訓練モデル:喜々一発((株)高研製)、サカモト気管挿管トレーナー((株)坂本モデル製)、気道管理トレーナー(レールダル社製)、気管挿管練習モデル(アンブ社製)等の既存モデルの気管チューブ挿管部位を本発明に交換し用いることが可能である。
図1に外観を、図2に気道、食道構造物を、図3に扁平な食道構造物を示す。
図1は本発明にかかるシミュレーションモデルの上半身の場合の外観図である。図1において、モデル1の頭部2には生体の口唇3、咽頭4が設けてある。そして、口唇3は開いてここに気管チューブが挿入出来る構造となっている。図2はこのモデルの顔表皮をめくり咽頭部の構造をしめしたものであって、咽頭部には気管構造物5及び食道構造物6が設けられており、気管構造物5が前面、扁平な食道構造物6が後面である。この部分を図3に示した。
本発明においては口唇3より咽頭4に気管挿入チューブを挿入し、その気管挿入チューブの口唇3より出ている部分にEDDを取り付けた場合、気管挿入チューブが気管構造物5に挿入されているときは気管構造物5は開放されているのでEDDは吸引状態を保持することが出来ず、他方、気管挿入チューブが食道構造物または食道・胃構造物に挿入された場合はこれらの構造物は扁平で閉鎖されているのでEDDは吸引状態を保持することとなり、従ってこのモデルによって気管挿入チューブが正確に気管構造物5に挿入出来ているかどうかを管理することが出来る。
5 気管構造物 6 食道構造物
Claims (2)
- 全身または上半身のマネキンからなる気道管理シミュレーションモデルであって、該モデルは、生体の気道を模した気道構造物と生体の食道を模した食道構造物或いはその先端に生体の胃を模した胃構造物を有する食道・胃構造物を有し、且つ、前記食道構造物または食道・胃構造物が扁平な形状であることを特徴とする気道管理シミュレーションモデル。
- 扁平な形状である食道構造物または食道・胃構造物は、気道確保時に使用する器具を挿入することで拡張する事が出来ることを特徴とする請求項1に記載の気道管理シミュレーションモデル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033885A JP4252001B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | 気道管理シミュレーションモデル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033885A JP4252001B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | 気道管理シミュレーションモデル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227372A JP2005227372A (ja) | 2005-08-25 |
JP4252001B2 true JP4252001B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=35002156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004033885A Expired - Fee Related JP4252001B2 (ja) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | 気道管理シミュレーションモデル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4252001B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009018334A2 (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Monster Medic, Inc. | Systems and methods for remote controlled interactive training and certification |
JP4932768B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-05-16 | 学校法人早稲田大学 | 気管挿管訓練装置 |
JP4465437B1 (ja) * | 2009-10-23 | 2010-05-19 | 国立大学法人 岡山大学 | 挿管訓練用モデル |
JP4465436B1 (ja) * | 2009-06-03 | 2010-05-19 | 国立大学法人 岡山大学 | 挿管訓練用モデル及び挿管訓練用モデルの製造方法 |
US20120077169A1 (en) * | 2009-06-03 | 2012-03-29 | Yoshimasa Takeda | Tracheal intubation training model and method for manufacturing tracheal intubation training model |
JP5351106B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2013-11-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 粒子特性試験装置 |
KR101374023B1 (ko) | 2013-06-12 | 2014-03-12 | 김명삼 | 인체기관내 흡인 실습용 의료교구 |
JP2017026688A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 株式会社京都科学 | 実習用人体模型 |
-
2004
- 2004-02-10 JP JP2004033885A patent/JP4252001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005227372A (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4484896A (en) | Simulator for practicing tracheal intubation | |
US20020170556A1 (en) | Anatomical airway ventilation intubating and resuscitation device | |
CN104066470B (zh) | 改良的气道限位装置 | |
US20070218438A1 (en) | Tracheotomy teaching aid | |
JPH0127751B2 (ja) | ||
JP2010514464A5 (ja) | ||
JP4252001B2 (ja) | 気道管理シミュレーションモデル | |
US20180177964A1 (en) | Glottis mask airway | |
Zhang et al. | Blind nasal intubation: teaching a dying art | |
Sung et al. | Laryngeal mask airway: use and clinical applications | |
US20200312194A1 (en) | Tracheostomy simulator with functional anatomical models | |
KR101374023B1 (ko) | 인체기관내 흡인 실습용 의료교구 | |
CN213400206U (zh) | 人体气管及胃管插管模型 | |
JP2004341426A (ja) | 二次救命処置訓練用高度救急処置モデル | |
Sharma et al. | Uses of LMA in present day anaesthesia | |
KR102639360B1 (ko) | 기관흡입술 훈련용 장치 | |
Brain | Historical aspects and future directions | |
JP3455822B2 (ja) | 二次救命処置訓練モデル | |
WO2006118207A1 (ja) | 上気道エアウェイ挿入練習装置 | |
KR20160024096A (ko) | 기도삽관 튜브 | |
CN218768500U (zh) | 一种基于3d打印的模拟气管插管模型 | |
CN205698803U (zh) | 无创气管插管装置 | |
TWM617072U (zh) | 插管模型 | |
CN203107905U (zh) | 一种带滑槽的喉罩 | |
CN2751387Y (zh) | 新生儿气管插管训练模型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4252001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |