JP4247719B2 - 半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法 - Google Patents
半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247719B2 JP4247719B2 JP2005147822A JP2005147822A JP4247719B2 JP 4247719 B2 JP4247719 B2 JP 4247719B2 JP 2005147822 A JP2005147822 A JP 2005147822A JP 2005147822 A JP2005147822 A JP 2005147822A JP 4247719 B2 JP4247719 B2 JP 4247719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- semiconductor device
- inspection probe
- conductive portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 142
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 140
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 38
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N nickel vanadium Chemical compound [V].[Ni] HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- DECCZIUVGMLHKQ-UHFFFAOYSA-N rhenium tungsten Chemical compound [W].[Re] DECCZIUVGMLHKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/0735—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
ここで、特許文献1に記載のプローブは、タングステンまたはレニウムタングステンからなるプローブ針を複数備えたものであり、また、特許文献2に記載のプローブは、ニッケルとべリリウムと銅とチタンとからなる合金で構成されたプローブ針を複数備えたものである。
本発明の半導体装置の検査プローブは、入力端子及び出力端子を有する半導体装置の検査プローブであって、検査プローブ基板と、該検査プローブ基板上の一方の面に、前記半導体装置の前記入力端子及び前記出力端子のそれぞれの配列に応じて設けられた、樹脂からなる入力側突起部及び出力側突起部と、該入力側突起部上及び前記出力側突起部上に設けられ、前記入力端子及び前記出力端子のそれぞれと接触する入力側コンタクト部及び出力側コンタクト部と、前記検査プローブ基板上のうち、前記入力側突起部及び前記出力側突起部が設けられた領域以外に設けられ、前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部のそれぞれと電気的に接続された入力側導電部及び出力側導電部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の検査プローブでは、入力側導電部及び出力側導電部を覆う絶縁層を形成することにより、入力側,出力側導電部と半導体装置等との短絡や導電部同士の短絡を防止することが可能となる。
本発明に係る半導体装置の検査プローブの製造方法では、感光性樹脂を用いることで、フォトリソグラフィ等により、高精度に入力側突起部及び出力側突起部を形成することができる。また、露光,現象,あるいは硬化条件を変えることにより、樹脂からなる所望の形状の入力側突起部及び出力側突起部を得ることができる。
本発明に係る半導体装置の検査プローブの製造方法では、液滴吐出法により、樹脂を含む機能液を正確に吐出できるので、所望の形状の入力側突起部及び出力側突起部を形成することができる。したがって、材料の無駄も発生しないため、製造コストの低減を図ることが可能である。
本発明に係る半導体装置の検査プローブの製造方法では、スパッタ法、あるいは、めっき法を用いることにより、検査プローブ基板上の所定の位置に、高精度に狭ピッチの入力側コンタクト部,入力側導電部,出力側コンタクト部及出力側導電部を形成することが可能となる。
本発明に係る半導体装置の検査プローブの製造方法では、液滴吐出法により、所定の位置に、材料の無駄を抑えて入力側コンタクト部,入力側導電部,出力側コンタクト部及び出力側導電部を形成することができるので、製造コストの低減を図ることが可能である。
本発明に係る半導体装置の検査プローブの製造方法では、基板上に複数の検査プローブを同時に形成し、その後、その基板を検査プローブ毎に切断することで、効率良く検査プローブを製造することができ、検査プローブの低コスト化を実現できる。
検査プローブ1の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は検査対象である半導体装置100として一例を示すとともに、半導体装置100が複数形成された半導体ウエハを検査プローブ1により検査している状態を示す斜視図であり、図2は本実施形態に係る半導体装置100の検査プローブ1を示し、図3は半導体装置100の検査プローブ1のY側から見た側断面図であり、図4は検査プローブ1をX側から見た図である。
また、半導体装置100の入力端子101は、例えば図1に示すように、正方形状であり、出力端子102は、例えば入力端子101に向かって長い長方形状となっており、入力端子101に比べ端子間が狭くなっている。
さらに、入力側突起部11及び出力側突起部21が形成された領域以外の領域には、保護絶縁層(絶縁層)33が設けられている。保護絶縁層33は、特に入力側導電部14及び出力側導電部24を覆うものであって、これにより、入力側,出力側導電部14,24は保護絶縁層33で保護される。保護絶縁層33を形成するための形成材料としては、例えば感光性樹脂を用いることができる。
まず最初に、検査プローブ1を半導体検査装置(図示略)にセットする。そして、検査プローブ1の入力側裏面導電部55及び出力側裏面導電部56と半導体検査装置側の配線とを接続する。その後、半導体装置100の入力端子101及び出力端子102に対して検査プローブ1の入力側,出力側コンタクト部13,23を位置合わせした状態で、図2に示すように、半導体装置100の入力端子101及び出力端子102に対して、検査プローブ1の入力側,出力側コンタクト部13,23を接触する。そして、半導体装置100に対して検査プローブ1のシリコン基板2を押圧する。これにより、入力,出力端子101,102と入力側,出力側コンタクト部13,23とが密着され、電気的な接続が得られる。
次に、検査プローブ1を製造する方法について図5及び図6を参照しながら説明する。ここで、本実施形態においては、検査プローブ1は同一のシリコン基板(基板)2上に複数(図では2つ)同時に一括して形成されるものとする。
次に、電気化学プレーティング(ECP)法を用いて、入力側,出力側貫通孔51,52の内側にめっき処理を施し、その入力側,出力側貫通孔51,52の内に入力側貫通電極53及び出力側貫通電極54を形成するための導電性材料を形成する。入力側,出力側貫通電極53,54を形成するための導電性材料としては、例えば銅(Cu)を用いることができ、入力側,出力側貫通孔51,52には銅(Cu)が埋め込まれる。これによって、図5(c)に示すように、入力側,出力側貫通電極53,54を形成すると同時に、シリコン基板2の裏面2bには、入力側貫通電極53及び出力側貫通電極54と電気的に接続された入力側裏面導電部55及び出力側裏面導電部56を形成する。
なお、入力側,出力側貫通電極53,54の形成方法としては、上述した方法に限らず、導電ペースト、溶融金属、金属ワイヤ等を埋め込んでもよい。
例えば、入力側貫通電極53及び出力側貫通電極54に電気的に接続する入力側裏面導電部55及び出力側裏面導電部56として、図7に示すように、入力側他面導電部61及び出力側他面導電部62のそれぞれの隣接する導電部間が、シリコン基板2の表面の内側に向かって入力側導電部14及び出力側導電部24よりも広く形成されていても良い。この構成では、半導体装置を検査する際、隣接する導電部同士の検査信号等の短絡を防止することができるので、正確な検査が可能となる。さらに、シリコン基板2の表面の内側に向かって導電部61,62間を広く形成することにより、半導体装置の端子の狭ピッチに対応可能であるとともに、シリコン基板2のコンパクト化が可能な検査プローブを得ることが可能となる。
また、入力側配線部,出力側配線部12,22を液滴吐出法(インクジェット法)により形成しても良い。この方法の場合、Ag(銀)インクにより、入力側配線部,出力側配線部12,22を描画形成した後、焼成し、無電解Ni/Auめっきにより成膜する。
また、検査対象である半導体装置100の入力,出力端子101,102としては、Auバンプ,Niバンプ,はんだバンプ等の金属バンプである場合に好適である。すなわち、入力側コンタクト部13及び出力側コンタクト部23は、半導体装置100の入力端子101及び出力端子102のそれぞれに接触したとき、入力側コンタクト部13及び出力側コンタクト部23の下地である樹脂からなる入力側突起部11及び出力側突起部21の弾性作用によって、金属バンプの高さのばらつきを吸収することができる。
Claims (11)
- 入力端子及び出力端子を有する半導体装置の検査プローブであって、
検査プローブ基板と、
該検査プローブ基板上の一方の面に、前記半導体装置の前記入力端子及び前記出力端子のそれぞれの配列に応じて設けられた、樹脂からなる入力側突起部及び出力側突起部と、
該入力側突起部上及び前記出力側突起部上に設けられ、前記入力端子及び前記出力端子のそれぞれと接触する入力側コンタクト部及び出力側コンタクト部と、
前記検査プローブ基板上のうち、前記入力側突起部及び前記出力側突起部が設けられた領域以外に設けられ、前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部のそれぞれと電気的に接続された入力側導電部及び出力側導電部とを備え、
前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部は、前記半導体装置の前記入力端子及び前記出力端子の配列方向に応じて複数並んで設けられ、
前記入力側導電部及び前記出力側導電部は、前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部のそれぞれに応じて複数設けられ、
前記入力側突起部及び前記出力側突起部は、前記複数の入力側コンタクト部及び出力側コンタクト部の配列方向に延びており、
前記入力側突起部及び前記出力側突起部の表面のうち、前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部が設けられた領域以外の領域に凹部が設けられていることを特徴とする半導体装置の検査プローブ。 - 前記入力側突起部及び前記出力側突起部の表面が、前記検査プローブ基板の表面から突出する断面視円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の検査プローブ。
- 前記入力側導電部及び前記出力側導電部と電気的に接続されるとともに、前記検査プローブ基板の一方の面から他方の面に貫通した入力側導通部及び出力側導通部と、
前記検査プローブ基板の他方の面に設けられ、前記入力側導通部及び前記出力側導通部と電気的に接続された入力側他面導電部及び出力側他面導電部とを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の検査プローブ。 - 前記入力側他面導電部及び前記出力側他面導電部は、それぞれの隣接する導電部間が、前記入力側導電部及び前記出力側導電部よりも広く形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の検査プローブ。
- 前記入力側導電部及び前記出力側導電部を覆う絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の検査プローブ。
- 入力端子及び出力端子を有する半導体装置の検査プローブの製造方法であって、
検査プローブ基板上に、前記半導体装置の前記入力端子及び前記出力端子のそれぞれの配列に応じて設けられた、樹脂からなる入力側突起部及び出力側突起部を形成する工程と、
前記入力側突起部上及び前記出力側突起部上に、入力側コンタクト部及び出力側コンタクト部をそれぞれ形成する工程と、
前記検査プローブ基板上のうち、前記入力側突起部及び前記出力側突起部が設けられた領域以外に、入力側導電部及び出力側導電部を形成する工程とを備え、
前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部は、前記半導体装置の前記入力端子及び前記出力端子の配列方向に応じて複数並んで設けられ、
前記入力側突起部及び前記出力側突起部の表面のうち、前記入力側コンタクト部及び前記出力側コンタクト部が設けられた領域以外の領域をハーフエッチングして凹部を形成することを特徴とする半導体装置の検査プローブの製造方法。 - 前記入力側突起部及び前記出力側突起部を感光性樹脂により形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の検査プローブの製造方法。
- 前記入力側突起部及び前記出力側突起部を形成するための樹脂を含む機能液を液滴吐出法により前記検査プローブ基板上に形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置の検査プローブの製造方法。
- 前記入力側コンタクト部,前記入力側導電部,前記出力側コンタクト部及び前記出力側導電部をスパッタ法、あるいは、めっき法により形成することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の検査プローブの製造方法。
- 前記入力側コンタクト部,前記入力側導電部,前記出力側コンタクト部及び前記出力側導電部を液滴吐出法により前記検査プローブ基板上に形成することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の検査プローブの製造方法。
- 前記検査プローブを同一の基板に複数同時に形成した後、前記基板を前記検査プローブ毎に切断することを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の検査プローブの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147822A JP4247719B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法 |
US11/415,459 US20060261826A1 (en) | 2005-05-20 | 2006-05-01 | Test probe and manufacturing method for test probe |
EP06010112A EP1724744A1 (en) | 2005-05-20 | 2006-05-16 | Test probe and manufacturing method for test probe |
CNB200610081994XA CN100411128C (zh) | 2005-05-20 | 2006-05-17 | 检查用探测器及检查用探测器的制造方法 |
KR1020060044541A KR100777356B1 (ko) | 2005-05-20 | 2006-05-18 | 검사 프로브 및 검사 프로브의 제조 방법 |
TW095117673A TW200702667A (en) | 2005-05-20 | 2006-05-18 | Test probe and manufacturing method for test probe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147822A JP4247719B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006322876A JP2006322876A (ja) | 2006-11-30 |
JP4247719B2 true JP4247719B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=36832970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147822A Expired - Fee Related JP4247719B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 半導体装置の検査プローブ及び半導体装置の検査プローブの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060261826A1 (ja) |
EP (1) | EP1724744A1 (ja) |
JP (1) | JP4247719B2 (ja) |
KR (1) | KR100777356B1 (ja) |
CN (1) | CN100411128C (ja) |
TW (1) | TW200702667A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4798557B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-10-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | プローブカード、およびその製造方法。 |
JP2009103475A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk | 探針装置用プローブ構造及びその製造方法 |
WO2009118849A1 (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 株式会社アドバンテスト | プローブウエハ、プローブ装置、および、試験システム |
JP5475657B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2014-04-16 | 株式会社アドバンテスト | プローブ装置製造方法 |
WO2009147718A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | 株式会社アドバンテスト | プローブウエハ製造方法 |
KR100974535B1 (ko) * | 2010-03-23 | 2010-08-10 | (주)유비프리시젼 | 필름 타입 프로브 컨텍터 및 이의 제조 방법 |
JP5588851B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2014-09-10 | 株式会社日本マイクロニクス | 電気的接続装置及びその製造方法 |
JP5782824B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | 高周波特性測定装置 |
US8797053B2 (en) * | 2011-05-24 | 2014-08-05 | Intel Corporation | Positioning and socketing for semiconductor dice |
US10325842B2 (en) * | 2017-09-08 | 2019-06-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Substrate for packaging a semiconductor device package and a method of manufacturing the same |
TWI822833B (zh) * | 2019-08-15 | 2023-11-21 | 優顯科技股份有限公司 | 電子探測板、光電探測模組、與電子探測方法 |
US11316086B2 (en) * | 2020-07-10 | 2022-04-26 | X Display Company Technology Limited | Printed structures with electrical contact having reflowable polymer core |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3509296A (en) * | 1967-10-23 | 1970-04-28 | Ncr Co | Resilient variable-conductivity circuit controlling means |
US5090118A (en) * | 1990-07-31 | 1992-02-25 | Texas Instruments Incorporated | High performance test head and method of making |
US5235272A (en) * | 1991-06-17 | 1993-08-10 | Photon Dynamics, Inc. | Method and apparatus for automatically inspecting and repairing an active matrix LCD panel |
US5764209A (en) * | 1992-03-16 | 1998-06-09 | Photon Dynamics, Inc. | Flat panel display inspection system |
DE69416200T2 (de) * | 1993-06-16 | 1999-06-02 | Nitto Denko Corp., Ibaraki, Osaka | Sondenkonstruktion |
US6144216A (en) * | 1995-04-01 | 2000-11-07 | Enplas Corporation | Electric contact apparatus for inspecting a liquid crystal display panel |
JPH09236618A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Fujikura Ltd | コンタクトプローブ |
TW324847B (en) * | 1996-12-13 | 1998-01-11 | Ind Tech Res Inst | The structure of composite bump |
TW437095B (en) * | 1998-10-16 | 2001-05-28 | Seiko Epson Corp | Substrate for photoelectric device, active matrix substrate and the inspection method of substrate for photoelectric device |
US7002225B2 (en) * | 2002-05-24 | 2006-02-21 | Northrup Grumman Corporation | Compliant component for supporting electrical interface component |
US7005751B2 (en) * | 2003-04-10 | 2006-02-28 | Formfactor, Inc. | Layered microelectronic contact and method for fabricating same |
JP4107275B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2008-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 検査用プローブ及び検査装置、検査用プローブの製造方法 |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005147822A patent/JP4247719B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-01 US US11/415,459 patent/US20060261826A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-16 EP EP06010112A patent/EP1724744A1/en not_active Withdrawn
- 2006-05-17 CN CNB200610081994XA patent/CN100411128C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-18 KR KR1020060044541A patent/KR100777356B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-18 TW TW095117673A patent/TW200702667A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1866490A (zh) | 2006-11-22 |
TW200702667A (en) | 2007-01-16 |
CN100411128C (zh) | 2008-08-13 |
US20060261826A1 (en) | 2006-11-23 |
KR20060120448A (ko) | 2006-11-27 |
JP2006322876A (ja) | 2006-11-30 |
EP1724744A1 (en) | 2006-11-22 |
KR100777356B1 (ko) | 2007-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100411128C (zh) | 检查用探测器及检查用探测器的制造方法 | |
KR101250167B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 | |
US7026833B2 (en) | Multiple-chip probe and universal tester contact assemblage | |
KR20020037276A (ko) | 접촉기, 접촉기의 제조 방법 및 접촉기를 사용한 프로브카드 | |
EP2743708A2 (en) | Testing device and testing method thereof | |
US6221749B1 (en) | Semiconductor device and production thereof | |
US7217139B2 (en) | Interconnect assembly for a probe card | |
JP2000121673A (ja) | コンタクタ | |
JP2005156365A (ja) | 電気特性測定用プローブ及びその製造方法 | |
KR20090015610A (ko) | 반도체 장치 테스트용 소켓, 그 제조 방법 및 이를 이용한반도체 장치 테스트 방법 | |
JP2009231402A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2000321303A (ja) | プローブカード及びコンタクタ | |
KR20160140245A (ko) | 프로브 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2010266467A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH09297154A (ja) | 半導体ウエハの検査方法 | |
JP2008159992A (ja) | 検査治具、検査装置、電子部品の検査方法、及び、電子部品の製造方法 | |
KR101369407B1 (ko) | 프로브 카드 및 그 제조 방법 | |
JP2001242219A (ja) | 検査用プローブ基板及びその製造方法 | |
JP2001298059A (ja) | 検査用プローブ基板及びその製造方法 | |
JP2000294605A (ja) | 半導体装置及びその試験装置、並びに試験方法 | |
JP2000180471A (ja) | ベアチップ検査用プローブ基板 | |
KR20250050102A (ko) | 프로브 카드용 캔틸레버형 프로브 | |
JP4981011B2 (ja) | 電気特性測定用プローブ及びその製造方法 | |
JP2005114594A (ja) | 半導体装置検査用配線板及びその製造方法 | |
JP2009300079A (ja) | コンタクトプローブ及びプローブカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |