[go: up one dir, main page]

JP4247583B2 - 固体電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

固体電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4247583B2
JP4247583B2 JP11750998A JP11750998A JP4247583B2 JP 4247583 B2 JP4247583 B2 JP 4247583B2 JP 11750998 A JP11750998 A JP 11750998A JP 11750998 A JP11750998 A JP 11750998A JP 4247583 B2 JP4247583 B2 JP 4247583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
secondary battery
polymer
positive electrode
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11750998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312535A (ja
Inventor
剛信 畠沢
浩一郎 毛塚
由紀子 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11750998A priority Critical patent/JP4247583B2/ja
Priority to TW088106146A priority patent/TW417326B/zh
Priority to EP99917114.3A priority patent/EP1001476B1/en
Priority to CNB998007366A priority patent/CN1151578C/zh
Priority to US09/446,641 priority patent/US7097941B1/en
Priority to KR1019997012231A priority patent/KR100613800B1/ko
Priority to EP10009819.3A priority patent/EP2306556B1/en
Priority to BR9906387-5A priority patent/BR9906387A/pt
Priority to MYPI99001572A priority patent/MY140384A/en
Priority to PCT/JP1999/002155 priority patent/WO1999056336A1/ja
Priority to CA002294291A priority patent/CA2294291C/en
Publication of JPH11312535A publication Critical patent/JPH11312535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247583B2 publication Critical patent/JP4247583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極と負極との間に固体電解質(ゲル状電解質も含む。)を配設した固体電解質二次電池およびその製造方法に関するものであり、電池実使用時の性能に関する項目である充放電サイクル寿命が長く、生産性に優れた新規な固体電解質二次電池およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、携帯用コンピューター等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池、なかでもリチウムイオン電池について、薄型や折り曲げ可能な電池の研究開発が活発に進められている。
【0003】
このような形状自在な電池の電解質として固体化した電解液の研究は盛んであり、特に可塑剤を含んだ固体電解質であるゲル状の電解質や、高分子にリチウム塩を溶かし込んだ高分子固体電解質が注目を浴びている。
【0004】
高分子固体電解質に使用する高分子材料としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変成ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変成ポリマーなどが各種報告されているが、これらを用いた従来の二次電池は、膜自身の強度が不十分なこと、及び固体電解質と電極との密着性が良くないこと等のため、充放電電流の不均一化が起こり、リチウムデンドライトが発生し易い。そのため、このような二次電池は、充放電サイクル寿命が短く、「長期間安定に使用できる。」という、製品化する上での基本的かつ重要な要求項目を満たさないという致命的な問題がある。
【0005】
そこで、フィルム強度を強くするために、三官能性ポリエチレングリコールとジイソシアネート誘導体の反応によって架橋したり(特開昭62−48716号公報)、ポリエチレングリコールジアクリレートの重合反応によって架橋する方法(特開昭62−285954号公報)等が試みられているが、未反応物や反応の際に用いる溶媒の残存のため、やはり電極との密着性を十分に確保することは難しい。さらには、乾燥除去の工程が不可欠であって生産性が低く、一層の改良が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、高分子固体電解質やゲル状電解質は、液状の電解質では実現できない優れた特徴を有する反面、これを電池に使用すると電極に理想的な状態で接触させることが難しいという問題が起こる。これは、固体電解質、ゲル状電解質が液状の電解質のように流動しないからである。
【0007】
ここで、高分子電解質やゲル状電解質と電極との接触状態は、電池性能に大きな影響を与える。すなわち、両者の接触状態が悪いと、高分子固体電解質やゲル状電解質と電極との接触抵抗が大きくなって電池の内部抵抗が大きくなる。さらに、高分子固体電解質やゲル状電解質と電極との間で理想的な状態でイオンを移動させることができず、電池容量も小さくなる。この状態で長期間使用した場合、充放電電流の不均一化が起こり、リチウムデンドライトが発生し易くなる。
【0008】
したがって、高分子固体電解質やゲル状電解質を使用する電池においては、高分子固体電解質やゲル状電解質を電極の活物質層に十分な密着強度をもって接合することが極めて重要である。
【0009】
このことを実現するために、正極活物質層に、高分子固体電解質を添加した正極コンポジットを用いることが特開平2−40867号公報に記載されている。この公報に記載される電池は、高分子固体電解質の一部を正極活物質層に混合することによって、高分子固体電解質と正極活物質層との電気的な接触状態を改善するものである。
【0010】
しかしながら、このような方法を採用した場合、高分子固体電解質を添加した正極コンポジットを使用して正極板を製作し、この正極板に高分子固体電解質を積層して作製しなければならず、正極板と固体電解質との接触状態を理想的な状態にすることができない。特に、表面に凹凸のある固体電解質を電極層に積層すると、両者の密着性が悪く、内部抵抗が大きくなるため、負荷特性が悪化する。また、高分子固体電解質やゲル状電解質を添加した正極コンポジット、または負極コンポジットは、高分子固体電解質やゲル状電解質の弾性のため、十分なプレスが難しく、コンポジット内の粒子間距離が大きく、結果として内部抵抗を増加させてしまうため、やはり負荷特性が悪化する。さらに、高分子固体電解質やゲル状電解質を添加した正極コンポジット、または負極コンポジットは、高分子固体電解質やゲル状電解質に含まれる電解質塩の分解を防ぐため、低湿度下での作製を強いられ、品質の管理が難しいだけでなく、多大なコストを強いられる。
【0011】
そこで本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、電極活物質層との密着強度に優れた固体電解質を提供し、これにより固体電解質と正極、及び負極活物質層との電気的な接触状態が良好な固体電解質二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
さらに本発明は、正極、及び負極活物質層内の粒子間距離を理想的にすることができ、充放電サイクル寿命が長く、生産性に優れた固体電解質二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上述の目的を達成せんものと長期に亘り鋭意研究を重ねた結果、固体電解質のマトリクス高分子として使用されるフッ素系ポリマーの分子量が特性に大きく影響を与え、重量平均分子量300000以上、550000未満のフッ素系ポリマーと、重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーを用いると共に、そのフッ素系ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種を用いることにより、高分子固体電解質やゲル状電解質を電極の活物質層に十分な密着強度をもって接合することができ、固体電解質やゲル状電解質と正極及び負極活物質層との電気的な接触状態を良好にし、充放電サイクル寿命が長く、生産性に優れた固体電解質二次電池が得られることを見いだすに至った。
【0014】
本発明の固体電解質二次電池は、このような知見に基づいて完成されたものであり、正極及び負極と、これらの間に介在される固体電解質とを有してなり、上記固体電解質は、重量平均分子量300000以上、550000未満のフッ素系ポリマーと、重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーとをマトリクス高分子として含有すると共に、上記正極及び負極の少なくとも一方に含浸しており、上記フッ素系ポリマーは、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種であるものである。また、本発明の固体電解質二次電池の製造方法は、正極及び負極と、これらの間に介在される固体電解質とを有してなる固体電解質二次電池の製造方法であって、上記正極及び負極の少なくとも一方の対向面に、上記固体電解質を溶解した溶液を塗布及び含浸させて固体化することにより固体電解質層を形成する工程を含み、上記固体電解質が、重量平均分子量300000以上、550000未満のフッ素系ポリマーと、重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーとをマトリクス高分子として含有し、上記フッ素系ポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種であるようにするものである。
【0015】
なお、本発明において、固体電解質なる表現は、いわゆる固体電解質は勿論、例えば高分子マトリクスを可塑剤で可塑化したゲル状の電解質も含むものとする。したがって、本発明で言うところの固体電解質二次電池は、ゲル状電解質二次電池も含む。
【0016】
本発明においては、重量平均分子量300000以上、550000未満のフッ素系ポリマーと、重量平均分子量Mw550000以上のフッ素系ポリマーをマトリクス高分子として用いると共に、そのフッ素系ポリマーとして、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種を用いることを大きな特徴とするが、この重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーは、正極や負極の活物質層に対して優れた密着性を発揮する。したがって、高分子固体電解質やゲル状電解質と電極活物質層間を十分な密着強度をもって接合することが可能であり、電極内の内部抵抗が減少され、良好な充放電サイクル特性が実現される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体電解質二次電池について詳述する。
【0018】
本発明の固体電解質二次電池は、フッ素系ポリマーをマトリクス高分子として使用したものである。
【0019】
ここで、マトリクス高分子として使用されるフッ素系ポリマーとしては、例えばポリビニリデンフルオロライド(ポリフッ化ビニリデン)や、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、ビニリデンフルオライドとテトラフルオロエチレンのコポリマー、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレンのコポリマー等が挙げられるが、勿論、これらに限定されるものではない。
【0020】
上記マトリクス高分子として使用されるフッ素系ポリマーは、重量平均分子量が550000以上であることが必要であり、このフッ素系ポリマーの重量平均分子量が550000未満であると、満足な密着強度が得られない。なお、このフッ素系ポリマーにおいては、重量平均分子量30万以上から次第に密着強度が向上するが、55万未満であると必ずしも密着強度は十分とは言えない。確実に密着強度を確保するためには、重量平均分子量Mwを55万以上とする必要がある。
【0021】
上記フッ素系ポリマーの重量平均分子量は、55万以上であれば分子量が高いほど良いと考えられるが、300万以上では、現実的でない希釈率までポリマー比率を下げることとなる。固体またはゲル電解質は電池に使用可能なエステル類、エーテル類、炭酸エステル類などを単独または可塑剤の一成分して用い高分子化合物と電解質塩と溶媒、(ゲル電解質の場合は、さらに可塑剤)からなる溶液を作成して、正極活物質層または負極活物質層に含浸させ、溶媒を除去し固体化するプロセスをとるので、自ずと使用可能なエステル類、エーテル類、炭酸エステル類などは限定されてしまう。この限定された範囲のエステル類、エーテル類、炭酸エステル類などでは、分子量が100万を越えるものに対しての溶解性が不十分で好適な溶液を作成するのが困難となる。
【0022】
したがって、上記フッ素系ポリマーの重量平均分子量Mwの範囲としては、55万〜300万であることが好ましく、55万〜100万であることがより好ましい。
【0023】
また、重量平均分子量55万以上のフッ素系ポリマーを用いる場合、粘度を下げて塗膜形成工程を容易にするという観点から、重量平均分子量30万以上、55未満のものを併用してもよい。ただし、この場合、重量平均分子量55万以上のフッ素系ポリマーの割合を30重量%以上とすることが好ましい。重量平均分子量55万以上のフッ素系ポリマーの割合がこれよりも低くなると、本来の目的である密着強度の確保が難しくなる。
【0024】
上記重量平均分子量Mw55万以上のフッ素系ポリマーは、過酸化物を用い、室温〜200℃の範囲、300気圧以下の条件下でモノマーを重合することで得られる。工業的には、懸獨重合法や乳化重合法により製造される。
【0025】
懸濁重合法は水を媒体とし、モノマーを分散剤で媒体中に液滴として分散させ、モノマー中に溶解した有機過酸化物を重合開始剤として重合させることにより実施される。
【0026】
またモノマーを油溶性重合開始剤(以下、単に「重合開始剤」と略す。)の存在下に水性体中で懸濁重合するに際し、6フッ化プロピレン、4フッ化エチレン等から選ばれたモノマーを共重合成分として全単量体の1〜7重量%使用し、共重合体とすることも可能である。
【0027】
これら6フッ化プロピレン、4フッ化エチレンの添加方法は、最初の仕込み時に一括して重合容器に添加してもよいし、重合中にその一部あるいは全量を分割あるいは連続的に後添加しても良い。
【0028】
このとき使用される連鎖移動剤としては、アセトン、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、焦性炭酸エチル、プロピオン酸、トリフロロ酢酸、トリフロロエチルアルコール、ホルムアルデヒドジメチルアセタール、1,3−ブタジエンエポキサイド、1,4−ジオキサン、β−ブチルラクトン、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等が挙げられるが、入手の容易さ、取り扱いの容易さを考慮すると、アセトン、酢酸エチルが好ましい。
【0029】
用いられる重合開始剤としては、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート(NPP)、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等が挙げられる。これら重合開始剤、連鎖移動剤は、所望の分子量となるよう、その種類、量が選択され、それぞれ一種または二種以上組合せて用いることが可能である。
【0030】
用いることの出来る分散剤としては、通常の懸濁重合に用いられる部分鹸化ポリ酢酸ビニル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セルロースエ−テル、アクリル酸系重合体、ゼラチン等の水溶性ポリマーを例示できる。
【0031】
上記水、モノマー、分散剤、重合開始剤、その他助剤の仕込み方法としては、通常の懸濁重合において用いられる如何なる方法も採用することができる。
【0032】
例えば、水、分散剤、重合開始剤、連鎖移動剤、その他の助剤を仕込み、次いで減圧により脱気し、その後モノマーを仕込み、撹拌を開始する。所定の温度に昇温した後、その温度で重合を進行させ、重合転化率が例えば10〜50%に達した時点で連鎖移動剤を圧入し、更に重合を継続する。重合が進行し、例えば重合転化率が80%以上に達した時点で未反応単量体を回収し、次いで重合体を脱水、水洗、乾燥し、ポリマーを得る。
この際の、温度、圧力、反応時間を好適に制御することにより、重量平均分子量55万以上の高分子量フッ素系ポリマーを得ることができる。
【0033】
上述のフッ素系ポリマーは、電解質塩と溶媒(ゲル状電解質の場合は、さらに可塑剤)とともに固体電解質、ゲル状電解質を構成し、正極と負極の間に介在されるが、このとき、溶液状態で正極活物質層または負極活物質層に含浸させ固体化することが好ましい。これにより、その一部が正極活物質層または負極活物質層に含浸されて入り込み、より高い密着強度が確保され、接合状態も良好なものとなる。
【0034】
固体電解質、ゲル状電解質において、マトリクス高分子は、例えば2重量%以上〜30重量%以下とされ、エステル類、エーテル類、炭酸エステル類等が溶媒、または可塑剤の一成分として用られる。
【0035】
また、これら固体電解質またはゲル状固体電解質にはリチウム塩が含有されるが、かかるリチウム塩としては、通常の電池電解液に用いられるリチウム塩を使用することがでる。具体的には、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、臭素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、硝酸リチウム、テトラフルオロほう酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、酢酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドリチウム、LiAsF6 、LiCF3SO3、LiC(SO2CF3)3 、LiAlCl4 、LiSiF6 等を挙げることができる。
【0036】
これらリチウム塩は、単独で用いても複数を混合して用いても良いが、これらの中でLiPF6、LiBF4が酸化安定性の点から望ましい。
【0037】
リチウム塩を溶解する濃度として、ゲル状電解質の場合には、可塑剤中に0.1〜3.0モル/リットルとすればよく、好ましくは0.5〜2.0モル/リットルである。
【0038】
本発明の固体電解質二次電池は、上記のような固体電解質もしくはゲル状電解質を使用する以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様に構成することができる。
【0039】
すなわち、リチウムイオン電池を構成する場合の負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープできる材料を使用することができる。このような負極の構成材料、例えば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料等の炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニートルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。このほか、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2 等の酸化物を使用することもできる。このような材料から負極を形成する際しては、公知の結着剤等を添加することができる。
【0040】
正極は、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物質として用いて構成することができる。例えばリチウムイオン電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS2 、MoS2 、NbSe2 、V25等のリチウムを含有しない金属硫化物あるいは酸化物や、LiMO2 (式中、Mは一種以上の遷移金属を表し、またxは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co,Ni,Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCoO2 ,LiNiO2 ,LiNiyCo1-y2 (式中、0<y<1である。)、LiMn24等を挙げることができる。これらリチウム複合酸化物は、高い電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。正極には、これらの正極活物質の複数種をあわせて使用してもよい。また、以上のような正極活物質を使用して正極を形成するに際して、公知の導電剤や結着剤等を添加することができる。
【0041】
本発明の電池は、電池形状については特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等の種々の形状にすることができ、大型のもの、薄型のもの等、その寸法も任意である。
【0042】
【実施例】
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果をもとに詳細に説明する。
【0043】
フッ素系ポリマーの重合条件の一例
内容積14リットルのステンレス製の耐圧オートクレーブに、次の単量体ならびに重合助剤等を仕込み、25℃で重合反応を開始した。
【0044】
フッ化ビニリデン 93重量部(3000g)
6フッ化プロピレン 7重量部
純水 300重量部
メチルセルロース 0.1重量部
ピロリン酸ソーダ 0.2重量部
NPP 0.61重量部
重合開始後3〜24時間目(重合転化率30〜80%)に酢酸エチル3.0重量部を添加し、重合反応を継続した。重合缶内部の圧力が重合開始後の平衡圧力からたとえば50%低下した時点で未反応単量体を回収し、得られた重合体スラリーを脱水、水洗、乾燥した。
【0045】
分子量の測定
(1)分子量分布(Mw/Mn)
重合体粉体を濃度0.2重量%で溶解したジメチルアセトアミド溶液についてゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー株式会社製;8010シリーズ、カラムTSK−GEL GMHXL、直径7.8mm、長さ300mm、直列2本;温度40℃、流速0.8ml/min.)を用いて重量平均分子量(Mw)を測定した。
【0046】
(2)重合体の組成分析
19F NMRを用いて測定した。
【0047】
(3)対数粘度
重合体粉体をジメチルホルムアミドに4g/リットルの濃度で溶解した溶液のウベローデ粘度計での30℃における落下時間から、次式を用い対数粘度を計算により求めた。
【0048】
対数粘度[η]=1n(ηrel)/C dl/g
ηrel :試料溶液の落下秒数/溶媒の落下秒数
C:試料溶液の濃度(0.4g/dl)
図1に、測定された重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnと対数粘度の相関関係について示す。
【0049】
参考例1
先ず、負極を次のように作製した。
【0050】
粉砕した黒鉛粉末90重量部と、結着剤としてフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー10重量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させスラリー状とした。
【0051】
そして、このスラリーを負極集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の片面に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、負極を作製した。
【0052】
一方、正極を次のように作製した。
【0053】
正極活物質(LiCoO2 )を得るために、炭酸リチウムと炭酸コバルトを0.5モル対1モルの比率で混合し、空気中900℃で5時間焼成した。次に、得られたLiCoO2 91重量部、導電剤として黒鉛6重量部、結着剤としてフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー10重量部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させスラリー状とした。そして、このスラリーを正極集電体である厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の片面に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、正極を作製した。
【0054】
さらに、固体電解質(ゲル状電解質)を次のようにして得た。
【0055】
負極、正極上に炭酸エチレン(EC)42.5重量部、炭酸プロピレン(PC)42.5重量部、LiPF6 15重量部からなる可塑剤30重量部に、マトリクス高分子である重量平均分子量Mw60万(対数粘度:1.93)のポリフッ化ビニリデン10重量部及び炭酸ジメチル60重量部を混合溶解させた溶液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置した後、炭酸ジメチルを気化、除去し、ゲル状電解質を得た。
【0056】
ゲル状電解質を塗布した負極及び正極をゲル状電解質が対向するように重ね合わせ、さらにこれを圧着することで、面積2.5cm×4.0cm、厚さ0.3mmの平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0057】
作製した電池の概略構成を図2に示す。負極集電体1上に負極活物質層2が形成された負極と、正極集電体3上に正極活物質層4が形成された正極との間に、それぞれの活物質層上に塗布したゲル状電解質層5が介在された形となっている。
【0058】
実施例2
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw70万のポリフッ化ビニリデン7重量部と重量平均分子量Mw30万のポリフッ化ビニリデン3重量部を用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0059】
参考例3
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw60万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)を用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0060】
実施例4
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw70万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)と重量平均分子量Mw30万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)を重量比で7:3の割合で配合して用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0061】
実施例5
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw80万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)と重量平均分子量Mw60万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)、重量平均分子量Mw30万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)を重量比で3:3:4の割合で配合して用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0062】
参考例6
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw200万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)を用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0063】
比較例1
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw30万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)を用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0064】
比較例2
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw50万のポリフッ化ビニリデンを用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0065】
比較例3
マトリクス高分子として重量平均分子量Mw38万のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−コポリマー(NMR測定によるヘキサフルオロプロピレンの含有量:7.0重量%)を用い、他は参考例1と同様にして平板型ゲル状電解質電池を作製した。
【0066】
評価
参考例1,3,6、実施例2,4,5及び比較例1〜3の電池について、剥離強度を測定し、さらに充放電サイクル試験を行った。
【0067】
ここで、剥離強度は、図3に示すように、集電体11上に電極活物質12を形成し、この上にゲル状電解質13を塗布し、これを矢印方向(180°方向)に500gの荷重で10cm/秒程度の速さで引っ張ることにより評価した。この手法により、電極活物質層12の端部位置においてゲル電解質13が破断された場合を○、ゲル電解質13と電極活物質層12とが界面から剥離した場合を×とした。
【0068】
一方、サイクル試験は、理論容量の2時間率放電(0.5C)において500回の充放電サイクル試験を行い、次のように評価した。
【0069】
上記各電池に対して、23℃で定電流定電圧充電を上限4.2Vまで行い、次に(0.5C)の定電流放電を終止電圧3.2V間で行なった。放電容量はこのように決定し、500サイクル後の放電出力維持率で評価した。
【0070】
結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0004247583
【0072】
表1から明らかなように、重量平均分子量Mwが55万以上のフッ素系ポリマーをゲル状電解質のマトリクス高分子に用いた各サンプルは、剥離強度に優れ、サイクル試験後の出力維持率に優れていることが確認された。
【0073】
なお、重量平均分子量Mwが200万のフッ素系ポリマーを用いた参考例6は、剥離強度、出力維持率に優れたものであるが、粘度が高いために、作業性があまり良くなかった。
【0074】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、電極活物質層との密着強度に優れた固体電解質を実現することができ、これにより固体電解質と正極、及び負極活物質層との電気的な接触状態が良好で、充放電サイクル寿命の長い固体電解質二次電池およびその製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ素系ポリマーの重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnと対数粘度との相関関係を示す特性図である。
【図2】試作した電池の電極構成を示す概略断面図である。
【図3】剥離試験の手法を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 負極集電体、2 負極活物質層、3 正極集電体、4 正極活物質層、5 ゲル状電解質層

Claims (10)

  1. 正極及び負極と、これらの間に介在される固体電解質とを有してなる固体電解質二次電池の製造方法であって
    上記正極及び負極の少なくとも一方の対向面に、上記固体電解質を溶解した溶液を前記塗布及び含浸させて固体化することにより、固体電解質層を形成する工程を含み、
    上記固体電解質は、重量平均分子量300000以上、550000未満のフッ素系ポリマーと、重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーとをマトリクス高分子として含有し、
    上記フッ素系ポリマーは、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種である固体電解質二次電池の製造方法
  2. 上記マトリクス高分子中の重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーの割合が30重量%以上である請求項1記載の固体電解質二次電池の製造方法
  3. 上記正極及び/又は負極に含まれる結着剤が、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーからなる請求項1記載の固体電解質二次電池の製造方法
  4. 上記負極は、リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料を含む請求項1記載の固体電解質二次電池の製造方法
  5. 上記リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料が、炭素材料である請求項4記載の固体電解質二次電池の製造方法
  6. 上記正極は、リチウムと遷移金属との複合酸化物を含む請求項1記載の固体電解質二次電池の製造方法
  7. 上記固体電解質中の上記マトリクス高分子の割合が2重量%以上30重量%以下である請求項1記載の固体電解質二次電池の製造方法
  8. 上記固体電解質は、炭酸エステルを含有する請求項7記載の固体電解質二次電池の製造方法
  9. 正極及び負極と、これらの間に介在される固体電解質とを有してなり、
    上記固体電解質は、重量平均分子量300000以上、550000未満のフッ素系ポリマーと、重量平均分子量550000以上のフッ素系ポリマーとをマトリクス高分子として含有すると共に、上記正極及び負極の少なくとも一方に含浸しており、
    上記フッ素系ポリマーは、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーから選ばれる少なくとも1種である固体電解質二次電池。
  10. 上記固体電解質は、それを溶解した溶液が上記正極及び負極の少なくとも一方に塗布されることにより形成されている請求項9記載の固体電解質二次電池。
JP11750998A 1998-04-27 1998-04-27 固体電解質二次電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4247583B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11750998A JP4247583B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 固体電解質二次電池およびその製造方法
TW088106146A TW417326B (en) 1998-04-27 1999-04-16 Solid-electrolyte secondary battery
PCT/JP1999/002155 WO1999056336A1 (fr) 1998-04-27 1999-04-22 Accumulateur electrique a electrolyte solide
US09/446,641 US7097941B1 (en) 1998-04-27 1999-04-22 Solid electrolytic secondary battery
KR1019997012231A KR100613800B1 (ko) 1998-04-27 1999-04-22 고체 전해질 이차 전지
EP10009819.3A EP2306556B1 (en) 1998-04-27 1999-04-22 Solid-electrolyte secondary battery
EP99917114.3A EP1001476B1 (en) 1998-04-27 1999-04-22 Solid electrolytic secondary battery
MYPI99001572A MY140384A (en) 1998-04-27 1999-04-22 Solid electrolytic secondary battery
CNB998007366A CN1151578C (zh) 1998-04-27 1999-04-22 固体电解质二次电池
CA002294291A CA2294291C (en) 1998-04-27 1999-04-22 Solid electrolytic secondary battery
BR9906387-5A BR9906387A (pt) 1998-04-27 1999-04-22 Bateria secundária de eletrólito sólido

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11750998A JP4247583B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 固体電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312535A JPH11312535A (ja) 1999-11-09
JP4247583B2 true JP4247583B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=14713528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11750998A Expired - Lifetime JP4247583B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 固体電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7097941B1 (ja)
EP (2) EP1001476B1 (ja)
JP (1) JP4247583B2 (ja)
KR (1) KR100613800B1 (ja)
CN (1) CN1151578C (ja)
BR (1) BR9906387A (ja)
CA (1) CA2294291C (ja)
MY (1) MY140384A (ja)
TW (1) TW417326B (ja)
WO (1) WO1999056336A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311709A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP4303355B2 (ja) * 1999-04-26 2009-07-29 株式会社クレハ ポリふっ化ビニリデン系樹脂、それからなる多孔膜およびその多孔膜を用いた電池
JP3691714B2 (ja) * 2000-03-06 2005-09-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4106644B2 (ja) * 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
SG103298A1 (en) 2000-06-16 2004-04-29 Nisshin Spinning Polymer battery and method of manufacture
JP4959048B2 (ja) * 2000-12-25 2012-06-20 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド シート状リチウム二次電池
CN1186391C (zh) 2001-04-26 2005-01-26 三星Sdi株式会社 聚合物凝胶电解质及采用该电解质的锂电池
JP4670246B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4774941B2 (ja) 2005-11-14 2011-09-21 ソニー株式会社 ゲル電解質およびゲル電解質電池
KR100740548B1 (ko) 2005-12-27 2007-07-18 주식회사 나래나노텍 리튬폴리머전지용 겔폴리머전해질 조성물 및 이를 이용한리튬폴리머전지
US8052888B2 (en) * 2006-09-11 2011-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element
JP5891655B2 (ja) * 2010-08-30 2016-03-23 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN102005611A (zh) * 2010-10-21 2011-04-06 中国科学院化学研究所 聚合物电解质及其制备方法与应用
JP5699559B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
CN102306754B (zh) * 2011-09-23 2014-01-01 江苏乐能电池股份有限公司 一种防止正极片脱落的锂离子电池的制作方法
CN104600318B (zh) * 2015-02-05 2017-05-10 天津市捷威动力工业有限公司 改性cmc及其凝胶电池
KR102338937B1 (ko) * 2018-04-26 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 전지 및 그를 포함하는 전지모듈
CN108923064B (zh) * 2018-07-10 2020-10-02 山西长韩新能源科技有限公司 一种固体高分子电解质及其制备方法及锂离子二次电池
KR102538143B1 (ko) * 2018-10-15 2023-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627258B2 (ja) 1985-08-27 1994-04-13 日本板硝子株式会社 熱硬化性高分子固体電解質
JPH0662728B2 (ja) 1986-06-04 1994-08-17 日本板硝子株式会社 高分子固体電解質
JPH0240867A (ja) 1988-07-29 1990-02-09 Nippon Oil Co Ltd 全固体二次電池
DE69328172T2 (de) 1992-12-25 2000-12-21 Tdk Corp Lithium-sekundärbatterie
JP3400056B2 (ja) * 1992-12-25 2003-04-28 ティーディーケイ株式会社 リチウム二次電池
US5429891A (en) * 1993-03-05 1995-07-04 Bell Communications Research, Inc. Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5296318A (en) 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
US5571634A (en) 1993-03-05 1996-11-05 Bell Communications Research, Inc. Hybrid lithium-ion battery polymer matrix compositions
FR2729009B1 (fr) * 1994-12-28 1997-01-31 Accumulateurs Fixes Electrode bifonctionnelle pour generateur electrochimique ou supercondensateur et son procede de fabrication
JP3642597B2 (ja) * 1995-02-24 2005-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 電池に用いられるセパレータ
TW342537B (en) * 1995-03-03 1998-10-11 Atochem North America Elf Polymeric electrode, electrolyte, article of manufacture and composition
JPH09115550A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Yuasa Corp 固体電解質電池
BR9612305A (pt) 1995-12-28 1999-07-13 Univ New York State Res Found Membranas de mesclas baseadas em poli (óxido de fenileno) sulfonado para células eletroquímicas de polímeros intensificadas
US6103414A (en) * 1995-12-28 2000-08-15 The Research Foundation Of State University Of The New York Blend membranes based on sulfonated poly(phenylene oxide) for polymer electrochemical cells
JPH09306544A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Toshiba Corp 固体高分子電解質型電池の製造方法、固体高分子電解質型電池および電池用非水溶液系電解液
US5756230A (en) * 1996-06-20 1998-05-26 Valence Technology, Inc. Fluoropolymer blends for polymeric electrolyte and electrodes
US6096101A (en) * 1997-03-05 2000-08-01 Valence Technology, Inc. Method of preparing electrochemical cells
JPH1135765A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sharp Corp 高分子固体電解質とその製造方法
JPH1167274A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池及び高分子ゲル電解質並びにリチウム二次電池用結着剤
JPH11111265A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Asahi Glass Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JP4092669B2 (ja) * 1998-04-27 2008-05-28 ソニー株式会社 固体電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306556B1 (en) 2016-03-16
MY140384A (en) 2009-12-31
KR100613800B1 (ko) 2006-08-22
CA2294291A1 (en) 1999-11-04
EP2306556A1 (en) 2011-04-06
BR9906387A (pt) 2000-07-11
CN1272228A (zh) 2000-11-01
EP1001476A4 (en) 2007-11-14
WO1999056336A1 (fr) 1999-11-04
TW417326B (en) 2001-01-01
EP1001476A1 (en) 2000-05-17
EP1001476B1 (en) 2016-10-12
JPH11312535A (ja) 1999-11-09
CA2294291C (en) 2008-07-08
CN1151578C (zh) 2004-05-26
KR20010014161A (ko) 2001-02-26
US7097941B1 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092669B2 (ja) 固体電解質二次電池
JP4247583B2 (ja) 固体電解質二次電池およびその製造方法
JP5494497B2 (ja) リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
JP3356021B2 (ja) 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP4466007B2 (ja) 電池
JP4081569B2 (ja) 非水電解質二次電池の電圧制御方法
JP4942249B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4581170B2 (ja) 非水電解液電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤、並びに非水電解液電池
US20090111012A1 (en) Secondary battery
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP4438141B2 (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000228218A (ja) 高分子電解質を有するリチウム電池
JP4613370B2 (ja) 非水電解質電池
JP4703155B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005310658A (ja) 非水電解液一次電池用結着剤
KR101773364B1 (ko) 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
JPH11195432A (ja) ポリマー二次電池
JPH11238525A (ja) シート状電解質およびリチウム2次電池
MXPA99011638A (en) Solid electrolytic secondary battery
JPH11329446A (ja) 薄形電池
JP2000067867A (ja) 薄形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

EXPY Cancellation because of completion of term
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371