JPH11111265A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents
ポリマー電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH11111265A JPH11111265A JP9266811A JP26681197A JPH11111265A JP H11111265 A JPH11111265 A JP H11111265A JP 9266811 A JP9266811 A JP 9266811A JP 26681197 A JP26681197 A JP 26681197A JP H11111265 A JPH11111265 A JP H11111265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- electrode body
- positive electrode
- plate
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】内部抵抗が小さく大電流での充放電が可能な大
容量のポリマー電解質二次電池を提供する。 【解決手段】リチウムと合金を形成しない金属からなる
発泡金属板又は金属繊維焼結板を正極及び/又は負極の
集電体とし、該集電体と活物質及びポリマー電解質とを
一体化させて形成された正極体及び/又は負極体を有す
るポリマー電解質二次電池。
容量のポリマー電解質二次電池を提供する。 【解決手段】リチウムと合金を形成しない金属からなる
発泡金属板又は金属繊維焼結板を正極及び/又は負極の
集電体とし、該集電体と活物質及びポリマー電解質とを
一体化させて形成された正極体及び/又は負極体を有す
るポリマー電解質二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマー電解質を使
用した二次電池、特に容量が大きく、内部抵抗が小さく
かつサイクル寿命に優れるポリマー電解質二次電池に関
する。
用した二次電池、特に容量が大きく、内部抵抗が小さく
かつサイクル寿命に優れるポリマー電解質二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】電極活物質としてアルカリ金属、アルカ
リ金属イオンを吸蔵、放出可能な材料を用いる電池が高
エネルギ密度を有するものとして注目されており、なか
でもリチウム二次電池は特にエネルギ密度が高いため、
電子機器の電源として広く用いられつつある。
リ金属イオンを吸蔵、放出可能な材料を用いる電池が高
エネルギ密度を有するものとして注目されており、なか
でもリチウム二次電池は特にエネルギ密度が高いため、
電子機器の電源として広く用いられつつある。
【0003】一次電池及び二次電池に液状である電解液
を用いる場合、漏液及び可燃性電解液の着火性低減に対
する対策が工夫されている。近年、これらの問題に対す
る対策及び電池のフィルム状化による電子機器への組み
込み性の向上とスペースの有効利用等の見地より、ポリ
マー電解質が提案されている(特表平8−50740
7、特表平4−506726)。
を用いる場合、漏液及び可燃性電解液の着火性低減に対
する対策が工夫されている。近年、これらの問題に対す
る対策及び電池のフィルム状化による電子機器への組み
込み性の向上とスペースの有効利用等の見地より、ポリ
マー電解質が提案されている(特表平8−50740
7、特表平4−506726)。
【0004】そのなかで、ポリエチレンオキシド系ポリ
マー電解質は電気化学的には安定であるが、有機電解液
の溶媒の保持性が低い難点がある。三次元構造のポリア
クリレート系ポリマー電解質は、溶媒の保持性はよいが
電気化学的に不安定で高電位の電池には適さない。
マー電解質は電気化学的には安定であるが、有機電解液
の溶媒の保持性が低い難点がある。三次元構造のポリア
クリレート系ポリマー電解質は、溶媒の保持性はよいが
電気化学的に不安定で高電位の電池には適さない。
【0005】ポリフッ化ビニリデンからなるポリマー電
解質は電気化学的に安定であり、フッ素原子を含むので
ポリマーの耐熱性が高い特徴があるが、ポリマー電解質
の温度を上げると電解液がポリマーよりにじみ出る。こ
れに対し、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレ
ンの共重合体を使用することによりこの問題を解決する
試みもある。
解質は電気化学的に安定であり、フッ素原子を含むので
ポリマーの耐熱性が高い特徴があるが、ポリマー電解質
の温度を上げると電解液がポリマーよりにじみ出る。こ
れに対し、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレ
ンの共重合体を使用することによりこの問題を解決する
試みもある。
【0006】従来のポリマー電解質二次電池は、例えば
正極活物質又は負極活物質とポリマー電解質とからなる
スラリを集電体金属箔の表面に塗工して50〜100μ
mの厚さの電極層を形成し、乾燥して正極体及び負極体
とし、正極体と負極体との間に、セパレータとしてポリ
マー電解質フィルムを挟んだものを基本素子とするか、
または、シート状の正極体と負極体との間にセパレータ
のフィルムを挟んで多数交互に積層して多層素子とし、
この素子を外装ラミネートフィルムで密封し、電池とし
ている。
正極活物質又は負極活物質とポリマー電解質とからなる
スラリを集電体金属箔の表面に塗工して50〜100μ
mの厚さの電極層を形成し、乾燥して正極体及び負極体
とし、正極体と負極体との間に、セパレータとしてポリ
マー電解質フィルムを挟んだものを基本素子とするか、
または、シート状の正極体と負極体との間にセパレータ
のフィルムを挟んで多数交互に積層して多層素子とし、
この素子を外装ラミネートフィルムで密封し、電池とし
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したポリマー電解
質電池の単位体積あたりの容量を増大させるためには、
正極体中の正極活物質の含有量及び負極体中の負極活物
質の含有量を多くすることが必要である。しかし、活物
質の量を多くすると非水電解液の保持の機能の他にバイ
ンダとして機能するポリマーの量が相対的に低下するた
め、集電体への密着性が低下する。したがって、ポリマ
ー電解質電池の製造工程や電池の取扱時、充放電サイク
ル後に電極層と集電体箔の間で剥離が生じ、電池性能が
低下する問題があった。
質電池の単位体積あたりの容量を増大させるためには、
正極体中の正極活物質の含有量及び負極体中の負極活物
質の含有量を多くすることが必要である。しかし、活物
質の量を多くすると非水電解液の保持の機能の他にバイ
ンダとして機能するポリマーの量が相対的に低下するた
め、集電体への密着性が低下する。したがって、ポリマ
ー電解質電池の製造工程や電池の取扱時、充放電サイク
ル後に電極層と集電体箔の間で剥離が生じ、電池性能が
低下する問題があった。
【0008】また、電極層を厚くして単位面積あたりの
電極層の体積を高めると、電極層が集電体箔より剥がれ
やすくなり、また、電極の厚さ方向の電気抵抗、すなわ
ち内部抵抗が大きく、リチウムイオンの拡散距離が長い
ため、電極材料の利用率が著しく低く、この分エネルギ
密度と容量が小さくなる問題があり、特に液体電解質よ
りもポリマー電解質では電気伝導度が低いためにこの問
題が顕著である。
電極層の体積を高めると、電極層が集電体箔より剥がれ
やすくなり、また、電極の厚さ方向の電気抵抗、すなわ
ち内部抵抗が大きく、リチウムイオンの拡散距離が長い
ため、電極材料の利用率が著しく低く、この分エネルギ
密度と容量が小さくなる問題があり、特に液体電解質よ
りもポリマー電解質では電気伝導度が低いためにこの問
題が顕著である。
【0009】表面を粗面化した厚さ10〜30μmのア
ルミニウム箔をポリマー電解質電池の正極集電体に用い
て厚さ100μmのシート状正極とすることが提案され
ている(特開平9−022699)が、このような粗面
化アルミニウム箔集電体は密着性の向上には一部効果が
あるが、電極層を例えば150μm以上にすると電極層
の剥離や電池内部抵抗の増大、容量が発現しにくくなる
等の問題がある。
ルミニウム箔をポリマー電解質電池の正極集電体に用い
て厚さ100μmのシート状正極とすることが提案され
ている(特開平9−022699)が、このような粗面
化アルミニウム箔集電体は密着性の向上には一部効果が
あるが、電極層を例えば150μm以上にすると電極層
の剥離や電池内部抵抗の増大、容量が発現しにくくなる
等の問題がある。
【0010】このように従来のポリマー電解質使用リチ
ウム二次電池は、内部抵抗が高く、大電流放電がしがた
く、容量が小さく、また充放電サイクル耐久性が液体電
解質を用いた電池より劣る欠点があった。
ウム二次電池は、内部抵抗が高く、大電流放電がしがた
く、容量が小さく、また充放電サイクル耐久性が液体電
解質を用いた電池より劣る欠点があった。
【0011】本発明は特定の集電体を採用することによ
り、電池の内部抵抗を低減させ、小型大容量かつ急速充
放電特性に優れ、充放電サイクル耐久性が優れたポリマ
ー電解質二次電池を提供する。
り、電池の内部抵抗を低減させ、小型大容量かつ急速充
放電特性に優れ、充放電サイクル耐久性が優れたポリマ
ー電解質二次電池を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属集電体
に、活物質、電解質を含有する非水溶液及び該溶液を保
持するポリマーを含む電極層を一体化させてなる、正極
体及び負極体と、前記正極体及び前記負極体の間に介在
されて電解質を含有する非水溶液を保持してなるポリマ
ー電解質とを有するポリマー電解質二次電池において、
前記正極体及び/又は前記負極体は、金属集電体がリチ
ウムと合金を形成しない金属からなる発泡金属板又は金
属繊維焼結板であって、電極層が金属集電体内部に充填
されてなることを特徴とするポリマー電解質二次電池を
提供する。
に、活物質、電解質を含有する非水溶液及び該溶液を保
持するポリマーを含む電極層を一体化させてなる、正極
体及び負極体と、前記正極体及び前記負極体の間に介在
されて電解質を含有する非水溶液を保持してなるポリマ
ー電解質とを有するポリマー電解質二次電池において、
前記正極体及び/又は前記負極体は、金属集電体がリチ
ウムと合金を形成しない金属からなる発泡金属板又は金
属繊維焼結板であって、電極層が金属集電体内部に充填
されてなることを特徴とするポリマー電解質二次電池を
提供する。
【0013】本明細書において、リチウムと合金を形成
しない発泡金属板又は金属繊維焼結板とは、充放電サイ
クルを繰り返してもリチウムと合金をつくらない発泡金
属板又は金属繊維焼結板をいう。また、正極活物質、ポ
リマー電解質及び必要に応じて添加される導電材などか
らなる正極層を集電体内部に充填して集電体と一体化さ
せたものを正極体という。また、負極体についても同様
の定義とする。
しない発泡金属板又は金属繊維焼結板とは、充放電サイ
クルを繰り返してもリチウムと合金をつくらない発泡金
属板又は金属繊維焼結板をいう。また、正極活物質、ポ
リマー電解質及び必要に応じて添加される導電材などか
らなる正極層を集電体内部に充填して集電体と一体化さ
せたものを正極体という。また、負極体についても同様
の定義とする。
【0014】本発明の正極体及び/又は負極体(以下、
まとめて電極体という)は、リチウムと合金を形成しな
い発泡金属板又は金属繊維焼結板からなる集電体に、活
物質とポリマー電解質とを含む混合物を充填することに
より、集電体が前記混合物中に三次元的に広がった状態
で一体化されている。したがって、活物質と集電体の間
の平均距離が小さく、電極体の内部抵抗が小さい。その
ため、容量の大きい電池が得られ、大電流放電にも耐え
られる。電極体において活物質とポリマー電解質との混
合物は、集電体の気孔内にすべて充填されている必要は
ないが、電極体の空隙率は小さいほど体積あたりの容量
を大きくできるので好ましい。電極体の空隙率は10%
以下であることが好ましい。
まとめて電極体という)は、リチウムと合金を形成しな
い発泡金属板又は金属繊維焼結板からなる集電体に、活
物質とポリマー電解質とを含む混合物を充填することに
より、集電体が前記混合物中に三次元的に広がった状態
で一体化されている。したがって、活物質と集電体の間
の平均距離が小さく、電極体の内部抵抗が小さい。その
ため、容量の大きい電池が得られ、大電流放電にも耐え
られる。電極体において活物質とポリマー電解質との混
合物は、集電体の気孔内にすべて充填されている必要は
ないが、電極体の空隙率は小さいほど体積あたりの容量
を大きくできるので好ましい。電極体の空隙率は10%
以下であることが好ましい。
【0015】本発明における電極体は、例えば以下のよ
うにして得られる。まずポリマー電解質のマトリックス
を形成するポリマーを有機溶媒に溶解又は均一に分散さ
せ、電解質を非水溶媒に溶解させた溶液と混合する(以
下、この混合液をポリマー電解質形成用混合液とい
う)。この混合液と活物質粉末を混合してスラリとし、
このスラリを発泡金属板又は金属繊維焼結板に塗工後乾
燥して得る。好ましくは、次いでプレス等で圧縮する。
圧縮すると、電極体の空隙率が減少し、体積あたりの容
量を大きくできる。
うにして得られる。まずポリマー電解質のマトリックス
を形成するポリマーを有機溶媒に溶解又は均一に分散さ
せ、電解質を非水溶媒に溶解させた溶液と混合する(以
下、この混合液をポリマー電解質形成用混合液とい
う)。この混合液と活物質粉末を混合してスラリとし、
このスラリを発泡金属板又は金属繊維焼結板に塗工後乾
燥して得る。好ましくは、次いでプレス等で圧縮する。
圧縮すると、電極体の空隙率が減少し、体積あたりの容
量を大きくできる。
【0016】前記ポリマーを溶解又は分散させる有機溶
媒としては、テトラヒドロフラン(以下、THFとい
う)、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
トルエン、キシレン、N−メチルピロリドン、アセト
ン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等が使用できるが、乾燥により選択的に
この有機溶媒を除去するため、THF、アセトン等の沸
点100℃以下の揮発性の有機溶媒が好ましい。
媒としては、テトラヒドロフラン(以下、THFとい
う)、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
トルエン、キシレン、N−メチルピロリドン、アセト
ン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等が使用できるが、乾燥により選択的に
この有機溶媒を除去するため、THF、アセトン等の沸
点100℃以下の揮発性の有機溶媒が好ましい。
【0017】電極体中では、発泡金属板又は金属繊維焼
結板とバインダとしての機能も有するポリマー電解質と
により活物質が固着されており、活物質が充放電サイク
ルによって膨張、収縮を繰り返すことがあっても、活物
質の粒子間の接触状態が維持されて電極体の内部抵抗の
増大が抑制され、また、充放電サイクルにより活物質の
粒子が電極体から脱落することがなく電池の初期容量を
保持できる。
結板とバインダとしての機能も有するポリマー電解質と
により活物質が固着されており、活物質が充放電サイク
ルによって膨張、収縮を繰り返すことがあっても、活物
質の粒子間の接触状態が維持されて電極体の内部抵抗の
増大が抑制され、また、充放電サイクルにより活物質の
粒子が電極体から脱落することがなく電池の初期容量を
保持できる。
【0018】金属集電体と電極層を一体化した電極体の
厚さは0.2〜2mmであることが好ましい。厚さが
0.2mm未満では、活物質の担持量が少なく電池容量
が小さくなる。また、厚すぎると、電極体の抵抗が大き
くなり、実用性が劣る。特に0.3〜1mmが電池特性
上好ましい。
厚さは0.2〜2mmであることが好ましい。厚さが
0.2mm未満では、活物質の担持量が少なく電池容量
が小さくなる。また、厚すぎると、電極体の抵抗が大き
くなり、実用性が劣る。特に0.3〜1mmが電池特性
上好ましい。
【0019】負極用の金属集電体としては、ニッケルを
主成分とする発泡金属板、ニッケルを主成分とする繊維
焼結板又はステンレス繊維焼結板が好ましい。ニッケル
を主成分とする金属は、リチウムと合金化しにくく、導
電性も良好である。また、ニッケルの発泡金属板やニッ
ケル又はステンレスの繊維焼結体は市販品の入手が容易
である。ステンレスとしては、通常の安価なSUS30
4、SUS316、SUS316L等が使用できる。ま
た、銅の発泡金属板や銅繊維焼結金属も使用できる。
主成分とする発泡金属板、ニッケルを主成分とする繊維
焼結板又はステンレス繊維焼結板が好ましい。ニッケル
を主成分とする金属は、リチウムと合金化しにくく、導
電性も良好である。また、ニッケルの発泡金属板やニッ
ケル又はステンレスの繊維焼結体は市販品の入手が容易
である。ステンレスとしては、通常の安価なSUS30
4、SUS316、SUS316L等が使用できる。ま
た、銅の発泡金属板や銅繊維焼結金属も使用できる。
【0020】負極用集電体として使用される発泡金属板
は、連続した気泡を有する海綿状の多孔体であることが
好ましい。この気泡の単位泡の開口径は10μm〜1.
0mmであるのが好ましい。開口径が10μm未満では
負極活物質とポリマー電解質からなる混合物の気泡内へ
の充填が難しくなり、また1.0mm超では集電体であ
る発泡金属板と負極活物質との間の平均距離が大きくな
り、電極の内部抵抗が増加する。充填のしやすさと内部
抵抗の見地より、開口径は30〜500μmであるのが
より好ましい。
は、連続した気泡を有する海綿状の多孔体であることが
好ましい。この気泡の単位泡の開口径は10μm〜1.
0mmであるのが好ましい。開口径が10μm未満では
負極活物質とポリマー電解質からなる混合物の気泡内へ
の充填が難しくなり、また1.0mm超では集電体であ
る発泡金属板と負極活物質との間の平均距離が大きくな
り、電極の内部抵抗が増加する。充填のしやすさと内部
抵抗の見地より、開口径は30〜500μmであるのが
より好ましい。
【0021】また、発泡金属板の気孔率は70〜98%
であるのが好ましい。気孔率が70%未満では、気泡内
に充填しうる負極活物質とポリマー電解質との量が減少
し、電池の容量が小さくなる。気孔率が98%超では、
発泡金属板の強度が小さくなり、負極体の強度が低下す
る。
であるのが好ましい。気孔率が70%未満では、気泡内
に充填しうる負極活物質とポリマー電解質との量が減少
し、電池の容量が小さくなる。気孔率が98%超では、
発泡金属板の強度が小さくなり、負極体の強度が低下す
る。
【0022】負極用金属集電体として使用される金属繊
維焼結板は、繊維径が1〜50μmであるのが好まし
い。1μm未満では負極活物質とポリマー電解質からな
る混合物の金属繊維焼結板への充填が難しくなり、50
μm超では集電体である発泡金属板と負極活物質との間
の平均距離が大きくなり、電極の内部抵抗が増加する。
充填のしやすさと内部抵抗の見地より、5〜25μmが
より好ましい。
維焼結板は、繊維径が1〜50μmであるのが好まし
い。1μm未満では負極活物質とポリマー電解質からな
る混合物の金属繊維焼結板への充填が難しくなり、50
μm超では集電体である発泡金属板と負極活物質との間
の平均距離が大きくなり、電極の内部抵抗が増加する。
充填のしやすさと内部抵抗の見地より、5〜25μmが
より好ましい。
【0023】上記繊維金属焼結板としては、短繊維又は
長繊維の焼結板を使用するのが好ましい。焼結されてい
ない金属繊維では、強度が弱く、板状等の形状を保持し
がたく、また金属繊維同士の電気的接続が不足する結果
電気抵抗が高くなるので、少なくとも金属繊維の一部が
焼結されている必要がある。上記金属繊維焼結板の気孔
率は70〜95%が好ましい。70%未満では充填でき
る負極活物質とポリマー電解質との量が減少し、電池の
容量が小さくなる。95%超では繊維焼結板の強度が小
さくなり、負極体の強度が低下する。
長繊維の焼結板を使用するのが好ましい。焼結されてい
ない金属繊維では、強度が弱く、板状等の形状を保持し
がたく、また金属繊維同士の電気的接続が不足する結果
電気抵抗が高くなるので、少なくとも金属繊維の一部が
焼結されている必要がある。上記金属繊維焼結板の気孔
率は70〜95%が好ましい。70%未満では充填でき
る負極活物質とポリマー電解質との量が減少し、電池の
容量が小さくなる。95%超では繊維焼結板の強度が小
さくなり、負極体の強度が低下する。
【0024】本発明における負極活物質は、リチウムイ
オンを吸蔵、放出可能な材料である。負極活物質を形成
する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、
リチウム合金、炭素材料、周期表14、15族の金属を
主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸
化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等が挙
げられる。炭素材料としては、様々な熱分解条件で有機
物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、
膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化物と
しては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。
オンを吸蔵、放出可能な材料である。負極活物質を形成
する材料は特に限定されないが、例えばリチウム金属、
リチウム合金、炭素材料、周期表14、15族の金属を
主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸
化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等が挙
げられる。炭素材料としては、様々な熱分解条件で有機
物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、
膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化物と
しては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。
【0025】上記炭素材料のうち、特にメソフェーズ球
状カーボン又はメソフェーズカーボン短繊維が、負極の
リチウムを吸蔵、放出可能な炭素材料として好ましく使
用される。メソフェーズ球状カーボンを用いると、球状
であることによって高密度に充填でき単位体積あたりの
容量が大きくなる。粒径50μm以下のメソフェーズ球
状カーボンを使用するとさらに好ましく、その場合、大
きい電池容量が得られる。また、メソフェーズカーボン
短繊維を用いると、短繊維の隙間をぬって効率よく電解
質溶液が電極材料に供給され、大電流による充放電特性
が良好となる。長さが100μm以下のメソフェーズカ
ーボン短繊維を用いるとさらに好ましく、その場合、発
泡金属の集電体の気孔中への充填が容易となる。また、
チャーピッチ、コークス等の縮合多環炭化水素化合物の
熱分解物を用いると、高容量の二次電池が得られるので
好ましい。
状カーボン又はメソフェーズカーボン短繊維が、負極の
リチウムを吸蔵、放出可能な炭素材料として好ましく使
用される。メソフェーズ球状カーボンを用いると、球状
であることによって高密度に充填でき単位体積あたりの
容量が大きくなる。粒径50μm以下のメソフェーズ球
状カーボンを使用するとさらに好ましく、その場合、大
きい電池容量が得られる。また、メソフェーズカーボン
短繊維を用いると、短繊維の隙間をぬって効率よく電解
質溶液が電極材料に供給され、大電流による充放電特性
が良好となる。長さが100μm以下のメソフェーズカ
ーボン短繊維を用いるとさらに好ましく、その場合、発
泡金属の集電体の気孔中への充填が容易となる。また、
チャーピッチ、コークス等の縮合多環炭化水素化合物の
熱分解物を用いると、高容量の二次電池が得られるので
好ましい。
【0026】上記の負極活物質は、電極層自体の強度発
現の見地より、粒子径が1〜30μmであると好まし
い。粒子径が1μm未満では嵩高くなり取扱いにくく、
30μm超では負極層を形成するためのスラリが不安定
になったり電池容量が減少する傾向がある。
現の見地より、粒子径が1〜30μmであると好まし
い。粒子径が1μm未満では嵩高くなり取扱いにくく、
30μm超では負極層を形成するためのスラリが不安定
になったり電池容量が減少する傾向がある。
【0027】正極の集電体としては、作動する電位範囲
で安定で溶解や溶出が起こらず、かつ導電性に優れたも
のが好ましい。具体的にはアルミニウムを主成分とする
発泡金属板、アルミニウム繊維焼結板、チタン繊維焼結
板、ステンレス繊維焼結板がこれらの条件を満たし好ま
しい。なかでも、アルミニウムを主成分とする発泡金属
板、アルミニウム繊維焼結板、繊維状SUS316の焼
結板及び繊維状SUS316Lの焼結板は、工業的に製
造されており容易に入手できる。
で安定で溶解や溶出が起こらず、かつ導電性に優れたも
のが好ましい。具体的にはアルミニウムを主成分とする
発泡金属板、アルミニウム繊維焼結板、チタン繊維焼結
板、ステンレス繊維焼結板がこれらの条件を満たし好ま
しい。なかでも、アルミニウムを主成分とする発泡金属
板、アルミニウム繊維焼結板、繊維状SUS316の焼
結板及び繊維状SUS316Lの焼結板は、工業的に製
造されており容易に入手できる。
【0028】アルミニウムを主成分とする発泡金属板
は、連通する気泡を有する海綿状の多孔体であると好ま
しい。また、単位泡の孔径は50μm〜1.0mmであ
るのが好ましい。50μm未満では正極活物質とポリマ
ー電解質との混合物の気泡内への充填が難しくなり、
1.0mm超では3次元状の集電体である発泡金属板と
正極活物質との間の平均距離が大きくなり、正極体の内
部抵抗が大きくなる。
は、連通する気泡を有する海綿状の多孔体であると好ま
しい。また、単位泡の孔径は50μm〜1.0mmであ
るのが好ましい。50μm未満では正極活物質とポリマ
ー電解質との混合物の気泡内への充填が難しくなり、
1.0mm超では3次元状の集電体である発泡金属板と
正極活物質との間の平均距離が大きくなり、正極体の内
部抵抗が大きくなる。
【0029】正極用集電体に使用するアルミニウムを主
成分とする発泡金属板の気孔率は70〜98%が好まし
い。気孔率が70%未満では正極活物質とポリマー電解
質との混合物の気泡内への充填量が少なくなり、電池容
量が減少する。また、98%超では発泡金属板の強度が
小さく、正極活物質の固着力が低下し、充放電に伴う正
極活物質の膨張収縮により、正極活物質の粒子間の接触
が絶たれたり、粒子が脱落して充放電に関与しない正極
活物質が生じ、電池容量が減少する。
成分とする発泡金属板の気孔率は70〜98%が好まし
い。気孔率が70%未満では正極活物質とポリマー電解
質との混合物の気泡内への充填量が少なくなり、電池容
量が減少する。また、98%超では発泡金属板の強度が
小さく、正極活物質の固着力が低下し、充放電に伴う正
極活物質の膨張収縮により、正極活物質の粒子間の接触
が絶たれたり、粒子が脱落して充放電に関与しない正極
活物質が生じ、電池容量が減少する。
【0030】正極用集電体の金属繊維焼結板は、繊維径
は負極用集電体の金属繊維焼結板と同様の理由で1〜5
0μm、さらには5〜25μmとするのが好ましい。気
孔率は50〜95%が好ましい。50%未満では繊維焼
結板に充填できる正極活物質とポリマー電解質の量が減
少し、電池の容量が小さくなる。95%超では金属繊維
焼結板の強度が弱くなる。正極用集電体の金属繊維焼結
板の好ましい形態としては、負極用集電体の金属繊維焼
結板と同様の理由から短繊維の焼結体、長繊維の焼結体
である。
は負極用集電体の金属繊維焼結板と同様の理由で1〜5
0μm、さらには5〜25μmとするのが好ましい。気
孔率は50〜95%が好ましい。50%未満では繊維焼
結板に充填できる正極活物質とポリマー電解質の量が減
少し、電池の容量が小さくなる。95%超では金属繊維
焼結板の強度が弱くなる。正極用集電体の金属繊維焼結
板の好ましい形態としては、負極用集電体の金属繊維焼
結板と同様の理由から短繊維の焼結体、長繊維の焼結体
である。
【0031】上記の発泡金属板又は金属繊維焼結板から
なる集電体に充填させる正極活物質の粉末の粒径は、集
電体の隙間に充填しやすく、リチウムの吸蔵、放出がス
ムーズに行われ、かつ嵩高くならないように1〜80μ
mとするのが好ましい。
なる集電体に充填させる正極活物質の粉末の粒径は、集
電体の隙間に充填しやすく、リチウムの吸蔵、放出がス
ムーズに行われ、かつ嵩高くならないように1〜80μ
mとするのが好ましい。
【0032】本発明における正極活物質はリチウムイオ
ンを吸蔵、放出可能な物質である。例えば、周期表4族
のTi、Zr、Hf、5族のV、Nb、Ta、6族のC
r、Mo、W、7族のMn、8族のFe、Ru、9族の
Co、10族のNi、11族のCu、12族のZn、C
d、13族のAl、Ga、In、14族のSn、Pb、
15族のSb、Bi及び16族のTe等の金属を主成分
とする酸化物及び複合酸化物、硫化物等のカルコゲン化
物、オキシハロゲン化物、前記金属とリチウムとの複合
酸化物等が使用できる。
ンを吸蔵、放出可能な物質である。例えば、周期表4族
のTi、Zr、Hf、5族のV、Nb、Ta、6族のC
r、Mo、W、7族のMn、8族のFe、Ru、9族の
Co、10族のNi、11族のCu、12族のZn、C
d、13族のAl、Ga、In、14族のSn、Pb、
15族のSb、Bi及び16族のTe等の金属を主成分
とする酸化物及び複合酸化物、硫化物等のカルコゲン化
物、オキシハロゲン化物、前記金属とリチウムとの複合
酸化物等が使用できる。
【0033】正極活物質に使用するリチウム含有化合物
としては、特にリチウムとマンガンの複合酸化物、リチ
ウムとコバルトの複合酸化物、リチウムとニッケルの複
合酸化物が好ましい。これらのリチウム含有酸化物の粒
径は、正極体を形成するためのスラリの安定化、又は正
極層自体の強度発現の見地より30μm以下が好まし
い。
としては、特にリチウムとマンガンの複合酸化物、リチ
ウムとコバルトの複合酸化物、リチウムとニッケルの複
合酸化物が好ましい。これらのリチウム含有酸化物の粒
径は、正極体を形成するためのスラリの安定化、又は正
極層自体の強度発現の見地より30μm以下が好まし
い。
【0034】上記のリチウム含有複合酸化物のなかで
も、LiMn2 O4 の組成式で示されるスピネル型リチ
ウムマンガン系複合酸化物のMnの一部を他の元素で置
換した正極活物質は、作動電位が高く、充放電サイクル
耐久性に優れている。特に、Lip Mn2-x-y Fex Z
ny O4 で表される複合酸化物(0<p≦1、0≦x<
0.4、0≦y<0.4かつ0<x+y<0.4)を用
いると、作動電位が高く、充放電サイクル耐久性に優れ
ているので好ましい。特に0.2≦x≦0.4、かつ
0.04≦y≦0.15であるものが好ましい。
も、LiMn2 O4 の組成式で示されるスピネル型リチ
ウムマンガン系複合酸化物のMnの一部を他の元素で置
換した正極活物質は、作動電位が高く、充放電サイクル
耐久性に優れている。特に、Lip Mn2-x-y Fex Z
ny O4 で表される複合酸化物(0<p≦1、0≦x<
0.4、0≦y<0.4かつ0<x+y<0.4)を用
いると、作動電位が高く、充放電サイクル耐久性に優れ
ているので好ましい。特に0.2≦x≦0.4、かつ
0.04≦y≦0.15であるものが好ましい。
【0035】正極活物質自体の電子導電性が不足する場
合は、正極活物質に導電材を添加してもよい。導電材と
しては、好ましくは導電性が良好な天然黒鉛又は高度に
黒鉛化した人造黒鉛が使用される。また、導電性を保持
しつつ電解質の吸収性を向上させるために正極層の1〜
5重量%のカーボンブラックを添加してもよい。これら
の導電材の粒径は5μm以下が好ましい。
合は、正極活物質に導電材を添加してもよい。導電材と
しては、好ましくは導電性が良好な天然黒鉛又は高度に
黒鉛化した人造黒鉛が使用される。また、導電性を保持
しつつ電解質の吸収性を向上させるために正極層の1〜
5重量%のカーボンブラックを添加してもよい。これら
の導電材の粒径は5μm以下が好ましい。
【0036】また、ポリアニリン誘導体、ポリピロール
誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアセン誘導体、ポ
リパラフェニレン誘導体、又はそれらの共重合体等の導
電性高分子材料も併用してもよい。
誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアセン誘導体、ポ
リパラフェニレン誘導体、又はそれらの共重合体等の導
電性高分子材料も併用してもよい。
【0037】本発明において、非水系電解質は、電解質
を含有する非水溶液をポリマーマトリックスに保持して
なるポリマー電解質である。ポリマーマトリックスとし
ては、2種以上の重合単位を含む共重合体であり、かつ
該重合単位のうち1種以上がフルオロオレフィンに基づ
く重合単位であることが好ましく、前記非水溶液はリチ
ウム塩の溶質とリチウム塩を溶解できる溶媒とからなる
ことが好ましい。このとき、ポリマーの電気化学的安定
性が高く、高い電圧で安定して作動できる電池が得られ
る。
を含有する非水溶液をポリマーマトリックスに保持して
なるポリマー電解質である。ポリマーマトリックスとし
ては、2種以上の重合単位を含む共重合体であり、かつ
該重合単位のうち1種以上がフルオロオレフィンに基づ
く重合単位であることが好ましく、前記非水溶液はリチ
ウム塩の溶質とリチウム塩を溶解できる溶媒とからなる
ことが好ましい。このとき、ポリマーの電気化学的安定
性が高く、高い電圧で安定して作動できる電池が得られ
る。
【0038】フルオロオレフィンに基づく重合単位を含
む共重合体を重合によって得るための原料のフルオロオ
レフィンとしては種々のものが使用できるが、他の単量
体との共重合性に優れ、ポリマーの強度が高い点で、ク
ロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
又はフッ化ビニリデンが好ましい。本発明におけるポリ
マー電解質のマトリックスの共重合体は、上記3種のフ
ルオロオレフィンのうちの2種以上を共重合させた共重
合体であっても、上記3種のフルオロオレフィンのうち
の1種以上と他の単量体とを共重合させた共重合体であ
っても好ましく使用できる。
む共重合体を重合によって得るための原料のフルオロオ
レフィンとしては種々のものが使用できるが、他の単量
体との共重合性に優れ、ポリマーの強度が高い点で、ク
ロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
又はフッ化ビニリデンが好ましい。本発明におけるポリ
マー電解質のマトリックスの共重合体は、上記3種のフ
ルオロオレフィンのうちの2種以上を共重合させた共重
合体であっても、上記3種のフルオロオレフィンのうち
の1種以上と他の単量体とを共重合させた共重合体であ
っても好ましく使用できる。
【0039】また、上記3種のフルオロオレフィンと共
重合させる他の単量体としては、例えば、ヘキサフルオ
ロアセトン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、
パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)等のパーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ピバリン酸ビニル、酢酸ビニル、ビ
ニレンカーボネート、エチルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、エチル
アリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノル
ボルナジエン、クロトン酸エステル、アクリル酸アルキ
ルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等が挙げら
れる。
重合させる他の単量体としては、例えば、ヘキサフルオ
ロアセトン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、
パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)等のパーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ピバリン酸ビニル、酢酸ビニル、ビ
ニレンカーボネート、エチルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、エチル
アリルエーテル、シクロヘキシルアリルエーテル、ノル
ボルナジエン、クロトン酸エステル、アクリル酸アルキ
ルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等が挙げら
れる。
【0040】また、上記3種のフルオロオレフィンとと
もに、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレ
ン、フッ化ビニル、(パーフルオロブチル)エチレン、
(パーフルオロオクチル)プロピレン等のフルオロオレ
フィンを併用することも好ましい。
もに、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレ
ン、フッ化ビニル、(パーフルオロブチル)エチレン、
(パーフルオロオクチル)プロピレン等のフルオロオレ
フィンを併用することも好ましい。
【0041】ポリマー電解質のマトリックスは、特に電
気化学的安定性、ポリマー電解質としたときの電気伝導
度、集電体との密着性、強度の観点より、クロロトリフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレン及びフッ化ビ
ニリデンからなる群から選ばれる1種以上に基づく重合
単位と、パーフルオロビニルエーテル、ヘキサフルオロ
プロピレン及びビニレンカーボネートからなる群から選
ばれる1種以上に基づく重合単位とを含む共重合体であ
ることが好ましい。
気化学的安定性、ポリマー電解質としたときの電気伝導
度、集電体との密着性、強度の観点より、クロロトリフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレン及びフッ化ビ
ニリデンからなる群から選ばれる1種以上に基づく重合
単位と、パーフルオロビニルエーテル、ヘキサフルオロ
プロピレン及びビニレンカーボネートからなる群から選
ばれる1種以上に基づく重合単位とを含む共重合体であ
ることが好ましい。
【0042】具体的には、フッ化ビニリデン/パーフル
オロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン/クロ
ロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/
ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共
重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン
共重合体、クロロトリフルオロエチレン/ビニレンカー
ボネート共重合体等が好ましい。特にフッ化ビニリデン
/パーフルオロビニルエーテル共重合体が上記特性が優
れているので好ましい。なお、本明細書において、A/
B共重合体とは、Aに基づく重合単位とBに基づく重合
単位とからなる共重合体を意味する。
オロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン/クロ
ロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/
ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共
重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン
共重合体、クロロトリフルオロエチレン/ビニレンカー
ボネート共重合体等が好ましい。特にフッ化ビニリデン
/パーフルオロビニルエーテル共重合体が上記特性が優
れているので好ましい。なお、本明細書において、A/
B共重合体とは、Aに基づく重合単位とBに基づく重合
単位とからなる共重合体を意味する。
【0043】本発明におけるポリマー電解質のマトリッ
クスを構成する共重合体中のフルオロオレフィンに基づ
く重合単位の含有割合は10重量%以上であることが好
ましい。10重量%未満ではポリマー電解質の柔軟性が
高くなりすぎ、強度が低下する傾向にある。特に強度の
高いポリマー電解質を得るためには、60重量%以上で
あることが好ましい。
クスを構成する共重合体中のフルオロオレフィンに基づ
く重合単位の含有割合は10重量%以上であることが好
ましい。10重量%未満ではポリマー電解質の柔軟性が
高くなりすぎ、強度が低下する傾向にある。特に強度の
高いポリマー電解質を得るためには、60重量%以上で
あることが好ましい。
【0044】また、1種類のフルオロオレフィンに基づ
く重合単位は、97重量%以下であることが好ましく、
より好ましくは95重量%以下である。97重量%超で
はポリマーの結晶性が高くなり、柔軟性が低下して成形
加工性が低下したり、電解質を含む溶液がマトリックス
中に侵入しにくくなったり、ポリマー電解質の電気伝導
度が低くなる。
く重合単位は、97重量%以下であることが好ましく、
より好ましくは95重量%以下である。97重量%超で
はポリマーの結晶性が高くなり、柔軟性が低下して成形
加工性が低下したり、電解質を含む溶液がマトリックス
中に侵入しにくくなったり、ポリマー電解質の電気伝導
度が低くなる。
【0045】ポリマー電解質のマトリックを形成するポ
リマーは、ポリマー電解質の充放電時の体積変化防止、
機械的強度向上の見地より必要に応じて架橋されること
が好ましい。ポリマー電解質のマトリックスを形成する
ポリマーの分子量は1万〜100万が好ましい。分子量
が100万超では、溶解粘度が著しく高く電解質溶液と
の均一混合が困難となったり、電解質溶液の保持量が少
なくなってポリマー電解質の電気伝導度が低下するので
好ましくない。1万未満では、ポリマー電解質の機械的
強度が著しく低下するので好ましくない。特に好ましく
は3万〜50万が採用される。
リマーは、ポリマー電解質の充放電時の体積変化防止、
機械的強度向上の見地より必要に応じて架橋されること
が好ましい。ポリマー電解質のマトリックスを形成する
ポリマーの分子量は1万〜100万が好ましい。分子量
が100万超では、溶解粘度が著しく高く電解質溶液と
の均一混合が困難となったり、電解質溶液の保持量が少
なくなってポリマー電解質の電気伝導度が低下するので
好ましくない。1万未満では、ポリマー電解質の機械的
強度が著しく低下するので好ましくない。特に好ましく
は3万〜50万が採用される。
【0046】また、正極中の正極活物質/ポリマー電解
質の重量比及び負極中の負極活物質/ポリマー電解質の
重量比は1/2〜2/1であることが好ましい。重量比
が1/2未満では電池の容量が低下する。2/1超では
集電体への接合力の低下や活物質同士の接合力が低下す
る。より好ましくは2/3〜3/2である。
質の重量比及び負極中の負極活物質/ポリマー電解質の
重量比は1/2〜2/1であることが好ましい。重量比
が1/2未満では電池の容量が低下する。2/1超では
集電体への接合力の低下や活物質同士の接合力が低下す
る。より好ましくは2/3〜3/2である。
【0047】本発明において、フルオロオレフィンに基
づく重合単位のポリマー中の含有割合、他の成分の含有
割合、ポリマーの分子量等は、フィルムを形成するため
の有機溶媒へのマトリックスの溶解性又は分散性、マト
リックスの電解質溶液との混和性及び電解質溶液の保持
性、ポリマー電解質の集電体金属への接着性、強度、成
形性、ハンドリング性、マトリックスの入手の容易性等
により適宜選定できる。
づく重合単位のポリマー中の含有割合、他の成分の含有
割合、ポリマーの分子量等は、フィルムを形成するため
の有機溶媒へのマトリックスの溶解性又は分散性、マト
リックスの電解質溶液との混和性及び電解質溶液の保持
性、ポリマー電解質の集電体金属への接着性、強度、成
形性、ハンドリング性、マトリックスの入手の容易性等
により適宜選定できる。
【0048】本発明のポリマー電解質二次電池における
電解質溶液としては、リチウム塩を溶質とし、リチウム
塩を溶解できる溶媒とからなる溶液が好ましい。上記溶
媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環
状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとして
はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等が
例示される。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピ
ルカーボネート等が例示される。
電解質溶液としては、リチウム塩を溶質とし、リチウム
塩を溶解できる溶媒とからなる溶液が好ましい。上記溶
媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環
状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとして
はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等が
例示される。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネ
ート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピ
ルカーボネート等が例示される。
【0049】本発明では上記炭酸エステルを単独で又は
2種以上を混合して使用できる。他の溶媒と混合して使
用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖
状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電
特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合が
ある。
2種以上を混合して使用できる。他の溶媒と混合して使
用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖
状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電
特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合が
ある。
【0050】また、リチウム塩としては、ClO4 -、C
F3 SO3 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、C
F3 CO2 -、(CF3 SO2 )2 N- 等をアニオンとす
るリチウム塩のいずれか1種以上を使用することが好ま
しい。本発明におけるリチウム塩溶液は、リチウム塩を
前記溶媒に0.2〜2.0mol/Lの濃度で溶解する
のが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が
低下し、ポリマー電解質の電気伝導度が低下する。より
好ましくは0.5〜1.5mol/Lが選定される。
F3 SO3 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、C
F3 CO2 -、(CF3 SO2 )2 N- 等をアニオンとす
るリチウム塩のいずれか1種以上を使用することが好ま
しい。本発明におけるリチウム塩溶液は、リチウム塩を
前記溶媒に0.2〜2.0mol/Lの濃度で溶解する
のが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が
低下し、ポリマー電解質の電気伝導度が低下する。より
好ましくは0.5〜1.5mol/Lが選定される。
【0051】本発明では、マトリックス中に前記リチウ
ム塩溶液が均一に分布したポリマー電解質と正極活物質
の混合物を正極集電体と一体化させて正極体として使用
するが、ポリマー電解質中の電解質溶液の含有量は30
〜90重量%が好ましい。30重量%未満では電気伝導
度が低くなる。90重量%超ではポリマー電解質が固体
状態を保てなくなる。特に好ましくは40〜80重量%
が採用される。
ム塩溶液が均一に分布したポリマー電解質と正極活物質
の混合物を正極集電体と一体化させて正極体として使用
するが、ポリマー電解質中の電解質溶液の含有量は30
〜90重量%が好ましい。30重量%未満では電気伝導
度が低くなる。90重量%超ではポリマー電解質が固体
状態を保てなくなる。特に好ましくは40〜80重量%
が採用される。
【0052】本発明における正極体と負極体の間に配置
され、セパレータとしての機能を有する層は、例えば以
下のようにして形成できる。すなわち、ポリマー電解質
形成用混合液をスラリ状とし、ガラス板上にバーコータ
又はドクターブレードによる塗布、キャスト又はスピン
コートした後、乾燥して主として前記ポリマーを溶解又
は分散させた有機溶媒を除去し、これをガラス板から剥
離し、ポリマー電解質からなるフィルムを得てセパレー
タとする。乾燥時に電解質溶液の溶媒が一部蒸発する場
合は、該フィルムに新たにその溶媒を含浸させるか又は
フィルムをその溶媒蒸気に暴露して所望の組成にする。
され、セパレータとしての機能を有する層は、例えば以
下のようにして形成できる。すなわち、ポリマー電解質
形成用混合液をスラリ状とし、ガラス板上にバーコータ
又はドクターブレードによる塗布、キャスト又はスピン
コートした後、乾燥して主として前記ポリマーを溶解又
は分散させた有機溶媒を除去し、これをガラス板から剥
離し、ポリマー電解質からなるフィルムを得てセパレー
タとする。乾燥時に電解質溶液の溶媒が一部蒸発する場
合は、該フィルムに新たにその溶媒を含浸させるか又は
フィルムをその溶媒蒸気に暴露して所望の組成にする。
【0053】また、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリ
テトラフルオロエチレン、不織布、高分子織布、網等を
補強体とし、ポリマー電解質を担持してセパレータとす
ると強度を向上できるので好ましい。正極、セパレータ
又は負極に使用するポリマー電解質のポリマーマトリッ
クスは同じ組成であってもよいが、ポリマーの耐酸化、
還元性を考慮し、必要に応じて組成を異ならせてもよ
い。
テトラフルオロエチレン、不織布、高分子織布、網等を
補強体とし、ポリマー電解質を担持してセパレータとす
ると強度を向上できるので好ましい。正極、セパレータ
又は負極に使用するポリマー電解質のポリマーマトリッ
クスは同じ組成であってもよいが、ポリマーの耐酸化、
還元性を考慮し、必要に応じて組成を異ならせてもよ
い。
【0054】本発明では、リチウムを吸蔵、放出可能な
物質を負極活物質に使用した二次電池とする場合、負極
及び/又は正極にリチウムを含有させる。一般的には正
極活物質の合成時にリチウム含有化合物とし、正極活物
質の固体マトリックス中にリチウムを含有させておく。
また、電池組立前に負極に化学的又は電気化学的方法で
リチウムを含有させたり、電池組立時にリチウム金属を
負極及び/又は正極に接触させて組み込むといった方法
でリチウムを含有させることもできる。本発明における
ポリマー電解質の形状には特に制約はない。シート状
(いわゆるフィルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒
形、ボタン形等が用途に応じて選択される。
物質を負極活物質に使用した二次電池とする場合、負極
及び/又は正極にリチウムを含有させる。一般的には正
極活物質の合成時にリチウム含有化合物とし、正極活物
質の固体マトリックス中にリチウムを含有させておく。
また、電池組立前に負極に化学的又は電気化学的方法で
リチウムを含有させたり、電池組立時にリチウム金属を
負極及び/又は正極に接触させて組み込むといった方法
でリチウムを含有させることもできる。本発明における
ポリマー電解質の形状には特に制約はない。シート状
(いわゆるフィルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒
形、ボタン形等が用途に応じて選択される。
【0055】
【実施例】以下に実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0056】[例1]内容積1Lの撹拌機付きステンレ
ス製オートクレーブを用い、イオン交換水を540g、
tert−ブタノールを59.4g、sec−ブタノー
ルを0.6g、C8 F17CO2 NH4 を6g、Na2 H
PO4 ・12H2 Oを12g、過硫酸アンモニウムを6
g、FeSO4 ・7H2 Oを9mg、EDTA・2H2
O(エチレンジアミン四酢酸二水物)を11g、CF2
=CFOCF2 CF2 CF3 を40.5g添加し、気相
を窒素で置換後、フッ化ビニリデン99.8gを仕込ん
だ。
ス製オートクレーブを用い、イオン交換水を540g、
tert−ブタノールを59.4g、sec−ブタノー
ルを0.6g、C8 F17CO2 NH4 を6g、Na2 H
PO4 ・12H2 Oを12g、過硫酸アンモニウムを6
g、FeSO4 ・7H2 Oを9mg、EDTA・2H2
O(エチレンジアミン四酢酸二水物)を11g、CF2
=CFOCF2 CF2 CF3 を40.5g添加し、気相
を窒素で置換後、フッ化ビニリデン99.8gを仕込ん
だ。
【0057】25℃に昇温した後、CH2 OHSO2 N
a・2H2 O(ロンガリット)の1重量%水溶液を21
mL/hrの速度で添加し重合反応を行った。反応の進
行とともに圧力が低下するので、23気圧の圧力を維持
するようにフッ化ビニリデンを仕込んだ。5時間後気相
をパージして重合を停止し、濃度30重量%のエマルジ
ョンを得た。
a・2H2 O(ロンガリット)の1重量%水溶液を21
mL/hrの速度で添加し重合反応を行った。反応の進
行とともに圧力が低下するので、23気圧の圧力を維持
するようにフッ化ビニリデンを仕込んだ。5時間後気相
をパージして重合を停止し、濃度30重量%のエマルジ
ョンを得た。
【0058】凝集、洗浄、乾燥し、フッ化ビニリデン/
CF2 =CFOCF2 CF2 CF3共重合体を回収し
た。この共重合体の組成は、フッ化ビニリデンに基づく
重合単位/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 に基づく
重合単位の割合が89/11(重量比)で、THFを溶
媒とした極限粘度は1.4dL/gであった。
CF2 =CFOCF2 CF2 CF3共重合体を回収し
た。この共重合体の組成は、フッ化ビニリデンに基づく
重合単位/CF2 =CFOCF2 CF2 CF3 に基づく
重合単位の割合が89/11(重量比)で、THFを溶
媒とした極限粘度は1.4dL/gであった。
【0059】アルゴン雰囲気中で、この共重合体8gを
THF48gに撹拌しながら加温して溶解させた。これ
を溶液1とする。次にエチレンカーボネートとプロピレ
ンカーボネートを体積比で1/1に混合した溶媒にLi
PF6 を1mol/Lの濃度でアルゴン雰囲気中で溶解
した。これを溶液2とする。
THF48gに撹拌しながら加温して溶解させた。これ
を溶液1とする。次にエチレンカーボネートとプロピレ
ンカーボネートを体積比で1/1に混合した溶媒にLi
PF6 を1mol/Lの濃度でアルゴン雰囲気中で溶解
した。これを溶液2とする。
【0060】21gの溶液1に3gの溶液2を加え、6
0℃に加熱し撹拌した。この溶液をガラス板上にバーコ
ータにて塗布し、40℃で1時間乾燥してTHFを除去
し、厚さ100μmの透明なポリマー電解質フィルムを
得た。このフィルムの組成は、共重合体、エチレンカー
ボネート/プロピレンカーボネート混合溶媒、LiPF
6 が重量比で50/44.3/5.7であった。
0℃に加熱し撹拌した。この溶液をガラス板上にバーコ
ータにて塗布し、40℃で1時間乾燥してTHFを除去
し、厚さ100μmの透明なポリマー電解質フィルムを
得た。このフィルムの組成は、共重合体、エチレンカー
ボネート/プロピレンカーボネート混合溶媒、LiPF
6 が重量比で50/44.3/5.7であった。
【0061】このフィルムをガラス基板より剥離し、交
流インピーダンス法により電気伝導度を25℃、アルゴ
ン雰囲気中で測定したところ、3.8×10-4S/cm
であった。
流インピーダンス法により電気伝導度を25℃、アルゴ
ン雰囲気中で測定したところ、3.8×10-4S/cm
であった。
【0062】直径8μm、長さ1cm以上のSUS31
6L繊維からなるマットを焼結して得た厚さ0.94m
m、目付量530g/m2 、気孔率93%のステンレス
繊維焼結板を正極集電体とした。正極活物質として平均
粒径5μmのLi0.95Fe0.25Zn0.05Mn1.7 O4 粉
末を5.42g、導電材として粒径1μm以下の黒鉛粉
末を0.68g、上記共重合体を2.8g、溶液2を
5.4g、及びTHF20gをアルゴン雰囲気中で混合
し、撹拌しながら加温してスラリを得た。このスラリを
上記ステンレス繊維焼結板に含浸させ、乾燥後プレスし
て、厚さ0.4mmの正極体を得た。この正極体は18
0度折り曲げても剥離等の異常が認められなかった。
6L繊維からなるマットを焼結して得た厚さ0.94m
m、目付量530g/m2 、気孔率93%のステンレス
繊維焼結板を正極集電体とした。正極活物質として平均
粒径5μmのLi0.95Fe0.25Zn0.05Mn1.7 O4 粉
末を5.42g、導電材として粒径1μm以下の黒鉛粉
末を0.68g、上記共重合体を2.8g、溶液2を
5.4g、及びTHF20gをアルゴン雰囲気中で混合
し、撹拌しながら加温してスラリを得た。このスラリを
上記ステンレス繊維焼結板に含浸させ、乾燥後プレスし
て、厚さ0.4mmの正極体を得た。この正極体は18
0度折り曲げても剥離等の異常が認められなかった。
【0063】負極活物質として炭素粉末(比表面積2.
0m2 /g、平均直径10μm、(002)面間隔0.
3358nm、結晶子サイズLc 80nm)5.88
g、上記共重合体2.8g、溶液2を5.4g、及びT
HF20gをアルゴン雰囲気中で混合し、撹拌しながら
加温してスラリを得た。このスラリを直径20μm、長
さ1cm以上のSUS316L繊維からなるマットを焼
結して得た厚さ0.55mm、目付量450g/m2 、
気孔率90%のステンレス繊維焼結板を集電体とし、正
極体と同様にして厚さ0.38mmの負極体を得た。負
極は180度折り曲げても剥離等の異常は認められなか
った。
0m2 /g、平均直径10μm、(002)面間隔0.
3358nm、結晶子サイズLc 80nm)5.88
g、上記共重合体2.8g、溶液2を5.4g、及びT
HF20gをアルゴン雰囲気中で混合し、撹拌しながら
加温してスラリを得た。このスラリを直径20μm、長
さ1cm以上のSUS316L繊維からなるマットを焼
結して得た厚さ0.55mm、目付量450g/m2 、
気孔率90%のステンレス繊維焼結板を集電体とし、正
極体と同様にして厚さ0.38mmの負極体を得た。負
極は180度折り曲げても剥離等の異常は認められなか
った。
【0064】上記ポリマー電解質フィルムを1.5cm
角に成形し、これを介して有効電極面積1cm×1cm
の正極と負極を対向させ、厚さ1.5mmで3cm角の
2枚のポリテトラフルオロエチレン背板で挟み締め付
け、その外側を外装フィルムで覆うことによりリチウム
イオン二次電池素子を組み立てた。この操作もすべてア
ルゴン雰囲気中で行った。
角に成形し、これを介して有効電極面積1cm×1cm
の正極と負極を対向させ、厚さ1.5mmで3cm角の
2枚のポリテトラフルオロエチレン背板で挟み締め付
け、その外側を外装フィルムで覆うことによりリチウム
イオン二次電池素子を組み立てた。この操作もすべてア
ルゴン雰囲気中で行った。
【0065】充放電条件は、2Cの定電流で、充電電圧
は4.2Vまで、放電電圧は2.5Vまでの電位規制で
充放電サイクル試験を行った。初期の放電容量は6.5
mAHであり、50サイクル後の容量維持率は95%で
あった。
は4.2Vまで、放電電圧は2.5Vまでの電位規制で
充放電サイクル試験を行った。初期の放電容量は6.5
mAHであり、50サイクル後の容量維持率は95%で
あった。
【0066】[例2]負極集電体として厚さ1.52m
mの発泡ニッケル板(目付量550g/m2、平均開口
径0.4mm、気孔率96%)を用いた以外は例1と同
様にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、例1
と同様に充放電サイクル試験を行った。初期放電容量
は、6.9mAHであり、50サイクル後の容量維持率
は96%であった。また、負極体は180度折り曲げて
も剥離等の異常は認められなかった。
mの発泡ニッケル板(目付量550g/m2、平均開口
径0.4mm、気孔率96%)を用いた以外は例1と同
様にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、例1
と同様に充放電サイクル試験を行った。初期放電容量
は、6.9mAHであり、50サイクル後の容量維持率
は96%であった。また、負極体は180度折り曲げて
も剥離等の異常は認められなかった。
【0067】[例3]厚さ1.53mm、目付量125
0g/m2 、気孔率90%のステンレス繊維焼結板を正
極集電体とし、正極活物質とポリマー電解質とを充填、
乾燥、プレス後の厚さを0.64mmとした以外は例1
と同様にして正極体を得た。また、厚さ1.45mm、
目付量1290g/m2 、平均開口径0.5mm、気孔
率90%の発泡ニッケル板を負極集電体とし、負極活物
質とポリマー電解質とを充填、乾燥、プレス後の厚さを
0.5mmとした以外は例1と同様にして負極体を得
た。正極体及び負極体は180度折り曲げても剥離等の
異常は認められなかった。
0g/m2 、気孔率90%のステンレス繊維焼結板を正
極集電体とし、正極活物質とポリマー電解質とを充填、
乾燥、プレス後の厚さを0.64mmとした以外は例1
と同様にして正極体を得た。また、厚さ1.45mm、
目付量1290g/m2 、平均開口径0.5mm、気孔
率90%の発泡ニッケル板を負極集電体とし、負極活物
質とポリマー電解質とを充填、乾燥、プレス後の厚さを
0.5mmとした以外は例1と同様にして負極体を得
た。正極体及び負極体は180度折り曲げても剥離等の
異常は認められなかった。
【0068】上記正極体及び負極体を用い、例1と同様
にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、例1と
同様に充放電サイクル試験を行った。初期放電容量は
9.8mAHであり、50サイクル後の容量維持率は9
1%であった。
にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、例1と
同様に充放電サイクル試験を行った。初期放電容量は
9.8mAHであり、50サイクル後の容量維持率は9
1%であった。
【0069】[例4]厚さ3.0mm、気孔率93%、
単位泡の平均孔径0.4mmの発泡アルミニウム板を正
極集電体とし、正極活物質とポリマー電解質とを充填、
乾燥、プレス後の厚さを1.0mmとして正極体を作製
した以外は例3と同様にしてリチウムイオン二次電池素
子を組み立てた。初期放電容量は10.5mAHであっ
た。正極体は180度折り曲げても剥離等の異常は認め
られなかった。
単位泡の平均孔径0.4mmの発泡アルミニウム板を正
極集電体とし、正極活物質とポリマー電解質とを充填、
乾燥、プレス後の厚さを1.0mmとして正極体を作製
した以外は例3と同様にしてリチウムイオン二次電池素
子を組み立てた。初期放電容量は10.5mAHであっ
た。正極体は180度折り曲げても剥離等の異常は認め
られなかった。
【0070】[例5]例1において共重合体として、ク
ロロトリフルオロエチレン/ビニレンカーボネート共重
合体(重量比で74/26)を用い、正極活物質とし
て、粒径7μmのLiCoO2 粉末を用いた以外は例1
と同様にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、
例1と同様に充放電サイクル試験を行った。初期放電容
量は7.3mAH、50サイクル後の容量維持率は92
%であった。正極体は180度折り曲げても剥離等の異
常は認められなかった。
ロロトリフルオロエチレン/ビニレンカーボネート共重
合体(重量比で74/26)を用い、正極活物質とし
て、粒径7μmのLiCoO2 粉末を用いた以外は例1
と同様にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、
例1と同様に充放電サイクル試験を行った。初期放電容
量は7.3mAH、50サイクル後の容量維持率は92
%であった。正極体は180度折り曲げても剥離等の異
常は認められなかった。
【0071】[例6]直径35μm、長さ1cm以上の
チタン繊維からなるマットを焼結して得た厚さ0.53
mm、目付量300g/m2 、気孔率87%のチタン繊
維焼結板を正極集電体とした以外は例1と同様にしてリ
チウムイオン二次電池素子を組み立て、例1と同様に充
放電サイクル試験を行った。初期放電容量は5.5mA
Hであり、50サイクル後の容量維持率は90%であっ
た。正極体は180度折り曲げても剥離等の異常は認め
られなかった。
チタン繊維からなるマットを焼結して得た厚さ0.53
mm、目付量300g/m2 、気孔率87%のチタン繊
維焼結板を正極集電体とした以外は例1と同様にしてリ
チウムイオン二次電池素子を組み立て、例1と同様に充
放電サイクル試験を行った。初期放電容量は5.5mA
Hであり、50サイクル後の容量維持率は90%であっ
た。正極体は180度折り曲げても剥離等の異常は認め
られなかった。
【0072】[例7]表面のみが粗面化された厚さ30
μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、例1で用いた
正極スラリを塗布し、乾燥したところ、塗膜乾燥後の厚
さが110μm以上では電極層が集電体より剥離し、使
用に耐えなかった。そこで塗膜乾燥後の厚さが100μ
mとなるように正極体を作製し、この正極体を用いた以
外は例1と同様にしてリチウムイオン二次電池素子を組
み立て、充放電サイクル試験を行った。初期放電容量は
1.8mAHであった。50サイクル後の容量維持率は
75%であった。正極体は180度折り曲げると電極層
の剥離が認められた。
μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、例1で用いた
正極スラリを塗布し、乾燥したところ、塗膜乾燥後の厚
さが110μm以上では電極層が集電体より剥離し、使
用に耐えなかった。そこで塗膜乾燥後の厚さが100μ
mとなるように正極体を作製し、この正極体を用いた以
外は例1と同様にしてリチウムイオン二次電池素子を組
み立て、充放電サイクル試験を行った。初期放電容量は
1.8mAHであった。50サイクル後の容量維持率は
75%であった。正極体は180度折り曲げると電極層
の剥離が認められた。
【0073】[例8]表面のみが粗面化された厚さ20
μmの銅箔を負極集電体とし、この箔に例1で用いた負
極スラリを塗布、乾燥したところ、塗膜乾燥後の厚さが
100μm以上では、電極層が集電体より剥離し、使用
に耐えなかった。そこで、塗膜乾燥後の厚さを90μm
として負極体を作製し、この負極体を用いた以外は例1
と同様にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、
充放電サイクル試験を行った。初期放電容量は1.6m
AHであり、50サイクル後の容量維持率は70%であ
った。負極体は180度折り曲げると剥離が認められ
た。
μmの銅箔を負極集電体とし、この箔に例1で用いた負
極スラリを塗布、乾燥したところ、塗膜乾燥後の厚さが
100μm以上では、電極層が集電体より剥離し、使用
に耐えなかった。そこで、塗膜乾燥後の厚さを90μm
として負極体を作製し、この負極体を用いた以外は例1
と同様にしてリチウムイオン二次電池素子を組み立て、
充放電サイクル試験を行った。初期放電容量は1.6m
AHであり、50サイクル後の容量維持率は70%であ
った。負極体は180度折り曲げると剥離が認められ
た。
【0074】[例9(比較例)]例7で作製した塗膜乾
燥厚さ100μmの正極体と、例8で作製した塗膜乾燥
厚さ90μmの負極体を用いた以外は例1と同様にして
リチウムイオン二次電池素子を組み立て、充放電サイク
ル試験を行った。初期放電容量は1.3mAHであり、
50サイクル後の容量維持率は35%であった。
燥厚さ100μmの正極体と、例8で作製した塗膜乾燥
厚さ90μmの負極体を用いた以外は例1と同様にして
リチウムイオン二次電池素子を組み立て、充放電サイク
ル試験を行った。初期放電容量は1.3mAHであり、
50サイクル後の容量維持率は35%であった。
【0075】
【発明の効果】本発明のポリマー電解質二次電池は、正
極体及び/又は負極体において活物質及びポリマー電解
質と集電体との結着力が強いため、充放電サイクル特性
が優れる。
極体及び/又は負極体において活物質及びポリマー電解
質と集電体との結着力が強いため、充放電サイクル特性
が優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 浩樹 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 田村 正之 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】金属集電体に、活物質、電解質を含有する
非水溶液及び該溶液を保持するポリマーを含む電極層を
一体化させてなる、正極体及び負極体と、前記正極体及
び前記負極体の間に介在されて電解質を含有する非水溶
液をポリマーマトリックスに保持してなるポリマー電解
質とを有するポリマー電解質二次電池において、前記正
極体及び/又は前記負極体は、金属集電体がリチウムと
合金を形成しない金属からなる発泡金属板又は金属繊維
焼結板であって、電極層が金属集電体内部に充填されて
なることを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 【請求項2】負極用の金属集電体は、ニッケルを主成分
とする発泡金属板、ニッケルを主成分とする繊維焼結板
又はステンレス繊維焼結板からなり、かつ負極体の厚さ
が0.2〜2mmである請求項1記載のポリマー電解質
二次電池。 - 【請求項3】正極用の金属集電体は、発泡アルミニウム
板、アルミニウム金属繊維焼結板、チタン繊維焼結板又
はステンレス繊維焼結板であり、かつ正極体の厚さが
0.2〜2mmである請求項1又は2記載のポリマー電
解質二次電池。 - 【請求項4】ポリマー電解質が、2種以上の重合単位を
含む共重合体であり、かつ該重合単位のうち1種以上が
フルオロオレフィンに基づく重合単位である共重合体を
マトリックスとし、リチウム塩の溶質とリチウム塩を溶
解できる溶媒とからなる溶液を含有するポリマー電解質
である請求項1、2又は3記載のポリマー電解質二次電
池。 - 【請求項5】ポリマー電解質のマトリックスが、クロロ
トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン及びフ
ッ化ビニリデンからなる群から選ばれる1種以上に基づ
く重合単位と、パーフルオロビニルエーテル、ヘキサフ
ルオロプロピレン及びビニレンカーボネートからなる群
から選ばれる1種以上に基づく重合単位とを含む共重合
体である請求項4記載のポリマー電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266811A JPH11111265A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ポリマー電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266811A JPH11111265A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ポリマー電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111265A true JPH11111265A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17436011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9266811A Pending JPH11111265A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ポリマー電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11111265A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999056336A1 (fr) * | 1998-04-27 | 1999-11-04 | Sony Corporation | Accumulateur electrique a electrolyte solide |
WO1999056337A1 (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-04 | Sony Corporation | Solid electrolytic secondary battery |
WO2002084775A1 (fr) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Pile secondaire polymere au lithium |
JP2006114280A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Sharp Corp | リチウム二次電池 |
CN1309114C (zh) * | 2003-07-18 | 2007-04-04 | 索尼株式会社 | 电解质和使用该电解质的电池 |
JP2007087758A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 電池用電極 |
JP2008059999A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sony Corp | 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2010040218A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Idemitsu Kosan Co Ltd | リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置 |
JP2010092721A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | 電池電極の製造方法 |
JP2011096444A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Materials Corp | 非水電解質二次電池用正極 |
JP2011103278A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-26 | Mitsubishi Materials Corp | 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた負極 |
WO2012111738A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学素子 |
JP2014529876A (ja) * | 2011-09-07 | 2014-11-13 | 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. | 多孔質電流コレクタを有する半固体電極セル及び製造方法 |
JP2015520927A (ja) * | 2012-05-25 | 2015-07-23 | バシウム・カナダ・インコーポレーテッド | リチウム電気化学的セルのための電極材料 |
CN106663835A (zh) * | 2014-08-30 | 2017-05-10 | Jenax股份有限公司 | 柔性二次电池及其制备方法 |
US9812674B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-11-07 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
US10115970B2 (en) | 2015-04-14 | 2018-10-30 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture |
US10181587B2 (en) | 2015-06-18 | 2019-01-15 | 24M Technologies, Inc. | Single pouch battery cells and methods of manufacture |
US10637038B2 (en) | 2014-11-05 | 2020-04-28 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same |
CN114747045A (zh) * | 2019-10-15 | 2022-07-12 | 汉阳大学校Erica产学协力团 | 负极电极、利用电解沉积制备其的方法及其制备装置 |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP9266811A patent/JPH11111265A/ja active Pending
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999056337A1 (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-04 | Sony Corporation | Solid electrolytic secondary battery |
US6506523B1 (en) | 1998-04-27 | 2003-01-14 | Sony Corporation | Solid electrolyte secondary battery |
WO1999056336A1 (fr) * | 1998-04-27 | 1999-11-04 | Sony Corporation | Accumulateur electrique a electrolyte solide |
WO2002084775A1 (fr) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Pile secondaire polymere au lithium |
US7241534B2 (en) | 2001-04-13 | 2007-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lithium polymer secondary cell |
CN1309114C (zh) * | 2003-07-18 | 2007-04-04 | 索尼株式会社 | 电解质和使用该电解质的电池 |
JP2006114280A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Sharp Corp | リチウム二次電池 |
JP2007087758A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 電池用電極 |
US8329340B2 (en) | 2006-09-01 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
JP2008059999A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sony Corp | 負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2010040218A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Idemitsu Kosan Co Ltd | リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置 |
US8252451B2 (en) | 2008-10-08 | 2012-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery electrode and battery electrode manufacturing method |
JP2010092721A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | 電池電極の製造方法 |
JP2011096444A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Materials Corp | 非水電解質二次電池用正極 |
JP2011103278A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-26 | Mitsubishi Materials Corp | 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた負極 |
JP2012256584A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-12-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気化学素子 |
US9337492B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-05-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Electrochemical element |
WO2012111738A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学素子 |
US9825280B2 (en) | 2011-09-07 | 2017-11-21 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture |
JP2014529876A (ja) * | 2011-09-07 | 2014-11-13 | 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. | 多孔質電流コレクタを有する半固体電極セル及び製造方法 |
US10566603B2 (en) | 2011-09-07 | 2020-02-18 | 24M Technologies, Inc. | Stationary semi-solid battery module and method of manufacture |
US11309531B2 (en) | 2011-09-07 | 2022-04-19 | 24M Technologies, Inc. | Stationary semi-solid battery module and method of manufacture |
US11888144B2 (en) | 2011-09-07 | 2024-01-30 | 24M Technologies, Inc. | Stationary semi-solid battery module and method of manufacture |
US9812674B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-11-07 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
US11121437B2 (en) | 2012-05-18 | 2021-09-14 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
US11646437B2 (en) | 2012-05-18 | 2023-05-09 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
US12068445B2 (en) | 2012-05-18 | 2024-08-20 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
US10566581B2 (en) | 2012-05-18 | 2020-02-18 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
JP2018060815A (ja) * | 2012-05-25 | 2018-04-12 | バシウム・カナダ・インコーポレーテッド | リチウム電気化学的セルのための電極材料 |
JP2015520927A (ja) * | 2012-05-25 | 2015-07-23 | バシウム・カナダ・インコーポレーテッド | リチウム電気化学的セルのための電極材料 |
CN106663835A (zh) * | 2014-08-30 | 2017-05-10 | Jenax股份有限公司 | 柔性二次电池及其制备方法 |
EP3188301A4 (en) * | 2014-08-30 | 2018-01-24 | Jenax Inc. | Flexible secondary battery and method for manufacturing same |
JP2017529663A (ja) * | 2014-08-30 | 2017-10-05 | ジェナックス インコーポレイテッド | フレキシブル二次電池及びその製造方法 |
US10886521B2 (en) | 2014-11-05 | 2021-01-05 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same |
US10637038B2 (en) | 2014-11-05 | 2020-04-28 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same |
US11611061B2 (en) | 2014-11-05 | 2023-03-21 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same |
US12183909B2 (en) | 2014-11-05 | 2024-12-31 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same |
US10115970B2 (en) | 2015-04-14 | 2018-10-30 | 24M Technologies, Inc. | Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture |
US11024903B2 (en) | 2015-06-18 | 2021-06-01 | 24M Technologies, Inc. | Single pouch battery cells and methods of manufacture |
US10181587B2 (en) | 2015-06-18 | 2019-01-15 | 24M Technologies, Inc. | Single pouch battery cells and methods of manufacture |
US11831026B2 (en) | 2015-06-18 | 2023-11-28 | 24M Technologies, Inc. | Single pouch battery cells and methods of manufacture |
CN114747045A (zh) * | 2019-10-15 | 2022-07-12 | 汉阳大学校Erica产学协力团 | 负极电极、利用电解沉积制备其的方法及其制备装置 |
CN114747045B (zh) * | 2019-10-15 | 2025-03-18 | 汉阳大学校Erica产学协力团 | 负极电极、利用电解沉积制备其的方法及其制备装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10294131A (ja) | ポリマー電解質を有するリチウム電池 | |
JPH11111265A (ja) | ポリマー電解質二次電池 | |
US6306215B1 (en) | Apparatus for coating current collectors | |
US5851504A (en) | Carbon based electrodes | |
EP1381105B1 (en) | Lithium polymer secondary cell | |
CA2288886A1 (en) | Methods of fabricating electrochemical cells | |
JP2013084566A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP3425720A1 (en) | Fluoride shuttle secondary battery | |
JP6965932B2 (ja) | 蓄電デバイス用電極及びその製造方法 | |
JP2002251992A (ja) | 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池 | |
JP6927038B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2002027854A1 (fr) | Pile secondaire au lithium-polymere et procede de fabrication correspondant | |
JP2008066047A (ja) | 非水電解質電池およびそのセパレータ | |
JPH1186875A (ja) | 非水系二次電池用正極体 | |
JPH10284128A (ja) | リチウム電池 | |
WO2015132845A1 (ja) | 全固体電池 | |
JP4915025B2 (ja) | 非水電解液とリチウム二次電池 | |
JPH08106897A (ja) | リチウム二次電池用正極およびその製造法 | |
WO1993014528A1 (en) | Secondary battery | |
US5972055A (en) | Binary solvent method for battery | |
JPH11329448A (ja) | 非水系二次電池用正極集電体及び該集電体を有する非水系二次電池 | |
JP2002134111A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JPH10334945A (ja) | 改良されたリチウム電池 | |
JPH10284127A (ja) | リチウム電池 | |
JPH10334946A (ja) | リチウム電池 |