[go: up one dir, main page]

JP4244605B2 - ガラス繊維用ガラス組成物 - Google Patents

ガラス繊維用ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4244605B2
JP4244605B2 JP2002286862A JP2002286862A JP4244605B2 JP 4244605 B2 JP4244605 B2 JP 4244605B2 JP 2002286862 A JP2002286862 A JP 2002286862A JP 2002286862 A JP2002286862 A JP 2002286862A JP 4244605 B2 JP4244605 B2 JP 4244605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass fiber
composition
content
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002286862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171143A (ja
Inventor
浩司 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2002286862A priority Critical patent/JP4244605B2/ja
Publication of JP2003171143A publication Critical patent/JP2003171143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244605B2 publication Critical patent/JP4244605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス繊維用ガラス組成物及び該ガラス繊維用ガラス組成物からなるガラス繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板に用いられるガラス繊維織物は、近年の電子機器の小型化の要求に応えるために薄物化が進んでいる。したがって、このようなガラス繊維織物を構成するガラス繊維には高い強度が求められている。
【0003】
高強度ガラス繊維用のガラス素材としては、例えば、MgO約4〜25重量%を加えた本質的にSiO2とAl23からなる組成であって、重量基準でSiO255〜85%、Al23 10〜35%およびMgO 4〜25%の組成を有するガラス(Sガラス)が知られている(下記特許文献1参照)。
【0004】
そして、上記ガラス組成物以外にも、SiO2 62.0〜67.0%、Al23 22.0〜27.0%、MgO 7.0〜15.0%、B23 0.1〜1.1%及びCaO 0.1〜1.1%からなり、且つこれらの合計が99%以上のガラス組成物が公知である(下記特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特公昭48−30125号公報
【特許文献2】
特開平8−231240号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特公昭48−30125号公報に開示されたSガラスは、1000ポイズ温度から液相温度を差し引いた値である作業温度範囲が狭く、ガラス繊維の製造が非常に困難であるという問題があった。ここで、1000ポイズ温度とは、ガラスの溶融粘度が1000ポイズとなる温度をいい、液相温度とは、溶融ガラスの温度を低下させたときに最初に結晶の析出が生じる温度をいう。一般的に、ガラス繊維はガラスの溶融粘度を1000ポイズ付近にして紡糸した場合に効率的に製造可能であるため、1000ポイズ温度は紡糸の際の指標として用いられる温度であり、液相温度は、ガラスの溶融状態の均一性の指標となる温度である。
【0007】
一方、特開平8−231240号公報によれば、上述した問題を伴わず高強度のガラス繊維を得られるという利点があるものの、紡糸温度が1450℃程度と非常に高いために、紡糸に必要とされるエネルギーが過大であるという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ガラス繊維製造時における紡糸温度を低く抑えることができ、ガラス繊維製造時の作業温度範囲を充分に広くすることも可能で、高強度且つ高弾性率のガラス繊維を作製することが可能な、ガラス繊維用ガラス組成物、及び、このガラス繊維用ガラス組成物からなる高強度且つ高弾性率のガラス繊維を提供することを目的とする。
【0009】
本発明はまた、かかるガラス繊維を含むガラス繊維布、このガラス繊維を含むガラス繊維強化樹脂、及びこのガラス繊維強化樹脂層を備えた積層板を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2からなる基本組成を有するガラス繊維用ガラス組成物であって、これら基本組成成分の含有量が特定範囲内である組成物を用いることにより、ガラス繊維製造時における紡糸温度を低く抑えることができるのみならず、ガラス繊維製造時の作業温度範囲を充分に広くすることが可能であり、更にはガラス繊維の強度及び弾性率を向上させることも可能であることを見出した。
【0011】
更に、かかるガラス繊維を用いることによりガラス繊維布が得られ、かかるガラス繊維からガラス繊維強化樹脂が形成可能であり、かかるガラス繊維強化樹脂を用いることにより積層板が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
すなわち、本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2からなる基本組成を有するガラス繊維用ガラス組成物であって、該ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として、SiO2の含有量が55〜65重量%、Al23の含有量が17〜23重量%、MgOの含有量が7〜15重量%、CaOの含有量が2〜6重量%、TiO2の含有量が1〜7重量%であり、且つ、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2の合計含有量が97重量%以上であることを特徴とするものである。
【0013】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物においては、SiO2の含有量とAl23の含有量との合計含有量が79〜82重量%であり、該合計含有量をCaOの含有量で除した値が14〜41であることが好ましい。また、上記基本組成以外の成分として、ZrO2、Fe23及びNa2Oからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含有せしめることが可能である。
【0014】
本発明は、また、上記ガラス繊維用ガラス組成物からなることを特徴とするガラス繊維、上記ガラス繊維を含むことを特徴とするガラス繊維布、上記ガラス繊維と、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂と、を含むことを特徴とするガラス繊維強化樹脂、及び、上記ガラス繊維強化樹脂からなるガラス繊維強化樹脂層と、該ガラス繊維強化樹脂層上に形成された導体層と、を備えることを特徴とする積層板を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
上述のように、本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2からなる基本組成を有しており、基本組成の含有量は以下の範囲内にあることを特徴としている。なお、含有量はガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準としたものである。
(1)SiO2:55〜65重量%
(2)Al23:17〜23重量%
(3)MgO:7〜15重量%
(4)CaO:2〜6重量%
(5)TiO2:1〜7重量%
(6)上記(1)〜(5)の合計:97重量%以上
【0016】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物は上記組成を有することから、ガラス繊維製造時における紡糸温度を低く抑えることができ、作業温度範囲を充分に広くすることが可能になる。具体的には、紡糸温度として1000ポイズ温度を採用した場合に、紡糸温度を1300℃〜1400℃(典型的には1330℃〜1380℃)にすることができ、作業温度範囲を20℃以上(典型的には30℃以上)にすることが可能になる。
【0017】
特公昭48−30125号に開示されたSガラスの1000ポイズ温度は約1470℃であり、液相温度は約1465℃であるため、1000ポイズ温度を採用した場合の紡糸温度は約1470℃であり作業温度範囲は約5℃である。そして、特開平8−231240号公報に開示されたガラス組成物においても、紡糸温度はSガラスの1400℃半ば(1445℃〜1466℃)であり、作業温度範囲は10℃前後である。したがって、本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、上記両公報に開示されたガラス組成物に比較すると、紡糸温度が圧倒的に低いために、紡糸に必要とされるエネルギーを充分に低減することができるようになり、作業温度範囲も充分に広いために、紡糸の安定性を向上させることが可能になる。
【0018】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、また、上記構成を有することから、引張強度及び引張弾性率の高いガラス繊維を得ることが可能となる。具体的には、ガラス繊維モノフィラメントとして、3.5GPa以上(典型的には3.5〜4.5GPa)の引張強度、80GPa以上(典型的には83〜90GPa)の引張弾性率を発揮するガラス繊維を得ることができる。かかる引張強度及び引張弾性率は、高強度ガラス繊維用のガラス素材として知られるSガラス(特公昭48−30125号公報)と同等又はそれ以上であるため、薄物のガラス繊維布(ガラス繊維織物等)として用いた場合に曲がりやしわの発生が防止される。
【0019】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、高い引張強度及び引張弾性率を発揮するのみならず、誘電率及び誘電正接、並びに熱膨張係数においても好適な値を示す。すなわち、誘電率及び誘電正接、並びに熱膨張係数の数値がいずれも低く、本発明のガラス繊維用ガラス組成物からなるガラス繊維をプリント配線板等の積層板に適用した場合に、積層板の絶縁性を向上させ誘電率を低く抑えることが可能になる。具体的には、本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、1MHzにおける誘電率が5〜6(典型的には5.5〜5.8)であり、1MHzにおける誘電正接が0.0015程度であり、200℃における熱膨張係数は30×10-7〜35×10-7である。
【0020】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物において、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2の含有量が上記の範囲外である場合は、上述した効果を得ることができない。
【0021】
すなわち、SiO2の含有量がガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として55重量%未満である場合は、得られるガラス繊維の引張強度及び引張弾性率が不充分になる。一方、65重量%を越す場合は、1000ポイズ温度が高くなりすぎてガラス繊維の製造効率が低下する。本発明においては、SiO2の含有量は、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として58〜63重量%であることが好ましく、59〜62重量%であることがより好ましい。
【0022】
そして、Al23の含有量がガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として17重量%未満である場合は、得られるガラス繊維の引張強度及び引張弾性率が不充分になる。一方、23重量%を越す場合は、液相温度が高くなりすぎて紡糸困難となる。本発明においては、Al23の含有量は、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として18〜22重量%であることが好ましく、19〜22重量%であることがより好ましい。
【0023】
また、MgOの含有量がガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として7重量%未満である場合は、1000ポイズ温度が高くなりすぎてガラス繊維の製造効率が低下する。一方、15重量%を越す場合は、作業温度範囲の確保が困難となる。本発明においては、MgOの含有量は、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として9〜13重量%であることが好ましく、10〜13重量%であることがより好ましい。
【0024】
そして、CaOの含有量がガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として2重量%未満である場合は、作業温度範囲が狭くなりガラス繊維の安定製造することが困難になる。一方、6重量%を越す場合は、引張強度が不充分になるとともに、熱膨張係数及び誘電率の値が上昇する。本発明においては、CaOの含有量は、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として2〜5重量%であることが好ましく、3〜5重量%であることがより好ましい。
【0025】
また、TiO2の含有量がガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として1重量%未満である場合は、1000ポイズ温度が高くなりすぎてガラス繊維の製造効率が低下するとともに、得られるガラス繊維の引張強度及び引張弾性率が不充分になる。一方、7重量%を越す場合は、液相温度が高くなりすぎるとともに、誘電率の値が上昇する。本発明においては、TiO2の含有量は、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として2〜6重量%であることが好ましく、2〜5重量%であることがより好ましい。
【0026】
なお、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2の合計含有量が、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として97重量%未満であるときは、他の不純物成分の含有量が相対的に多くなるために、ガラス繊維製造時における紡糸温度の低減及び/又は作業温度範囲の拡大を図ることができなくなる。本発明においては、上記合計重量は、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として97.5重量%以上であることが好ましく、98重量%以上であることがより好ましい。
【0027】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物においては、SiO2の含有量(Xとする)とAl23の含有量(Yとする)との合計含有量(X+Y)が79〜82重量%であり、該合計含有量をCaOの含有量(Zとする)で除した値((X+Y)/Z)が14〜41であることが好ましい。X+Yの値が大きい場合はガラス組成物の粘度が高くなる傾向がある。また、CaOは融剤の働きを有しているために、Zの値が大きい場合はガラス組成物の溶融を促進する。そこで、X+Yの値を79〜82重量%と大きくして高弾性率化を図るとともに、高いX+Yの値に起因する溶融粘度の向上を、(X+Y)/Zの値が14〜41となるような範囲でCaOを添加することにより抑制し、溶融性及び紡糸性を担保することができるようになる。すなわち、(X+Y)/Zの値を上記範囲内とすることで、高い弾性率と優れた溶融性(紡糸性)を両立することが可能になる。
【0028】
本発明のガラス繊維用ガラス組成物は、SiO2、Al23、MgO、CaO及びTiO2を基本組成としているが、これら以外の成分(以下「微量成分」という。)を、ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として3重量%未満含有していてもよい。微量成分の化学種は、上記基本組成と併用することによりガラスを形成可能なものでなければならならない。かかる成分しては、Fe23、Na2O、K2O、ZrO2、MoO2、Cr23等が挙げられ、本発明においては、ZrO2、Fe23及びNa2Oからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物が好ましい。
【0029】
ガラス繊維用ガラス組成物がZrO2、Fe23及びNa2Oからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を微量成分として含む場合は、ZrO2の含有量はガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として2重量%以下であることが好ましい。ZrO2の含有量が2重量%を越す場合は、液相温度が上昇する傾向にある。また、Fe23の含有量はガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として0.5重量%以下であることが好ましい。Fe23の含有量が0.5重量%を越す場合は、好ましくない色を与える場合がある。そして、Na2Oの含有量はガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として0.5重量%以下であることが好ましい。Na2Oの含有量が0.5重量%を越す場合は、誘電特性が悪化する傾向にある。
【0030】
本発明のガラス繊維は、以上説明したガラス繊維用ガラス組成物からなるものである。本発明におけるガラス繊維は、ガラス繊維のモノフィラメント、複数のガラス繊維モノフィラメントからなるガラス繊維ストランド、ガラス繊維ストランドに撚りをかけて得られるガラス繊維ヤーン、のいずれの態様をとってもよい。ガラス繊維のモノフィラメントの繊維径は、3〜30μmが好適であり、ガラス繊維ストランドは、当該モノフィラメントを例えば50〜800本集束することにより得ることが好ましい。また、ガラス繊維ヤーンは、当該ガラス繊維ストランドに例えば13回/25mmまたはそれ以下の撚りをかけることにより製造することが好ましい。なお、本発明のガラス繊維は、紙またはプラスチック製の芯材の周囲に10〜200km程度巻き付けた巻糸体として提供されてもよく、あるいは25mm程度に切断したガラス繊維(ガラス繊維チョップドストランド等)として提供されてもよい。なお、本発明のガラス繊維は、皮膜形成剤(澱粉、ポリビニルアルコール等)と潤滑剤(油脂等)を主成分とするガラス繊維用集束剤や、シランカップリング剤等の表面処理剤を有していてもよい。
【0031】
ガラス繊維の製造方法としては、再溶融法、直接溶融法等の公知の方法が採用可能であり、これらの公知の方法によれば、通常、溶融させたガラス組成物を数百〜数千個の白金ノズルから高速で引きだすことによりガラス組成物を繊維化する。
【0032】
本発明のガラス繊維布は、上記のガラス繊維を含むものであり、ガラス繊維編組物とガラス繊維不織布とに大別することができる。ここで、ガラス繊維編組物とは、ガラス繊維を編む、組む等して、互いに絡み合うように集合させたものをいい、ガラス繊維織物、ガラス繊維編物、ガラス繊維組布等の態様が含まれる。なお、本発明のガラス繊維布は、皮膜形成剤(澱粉、ポリビニルアルコール等)と潤滑剤(油脂等)を主成分とするガラス繊維用集束剤や、シランカップリング剤等の表面処理剤を有していてもよい。
【0033】
本発明のガラス繊維強化樹脂は、上記のガラス繊維と、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂とを含むものである。なお、本発明のガラス繊維強化樹脂におけるガラス繊維には、上記本発明のガラス繊維布も含まれる。本発明のガラス繊維強化樹脂における熱可塑性樹脂としては、ポリアミド(ナイロン)、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ABS、ポリサルフォン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、(メタ)アクリル樹脂、フッ素樹脂、飽和ポリエステル樹脂等が例示でき、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等が例示できる。なお、ガラス繊維強化樹脂が熱硬化性樹脂を含む場合は、本発明のガラス繊維強化樹脂は、当該熱硬化性樹脂が完全硬化したものであっても、半硬化の状態のプリプレグであってもよい。そして、本発明のガラス繊維強化樹脂には、必要に応じて、低収縮剤、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、顔料、充填剤等の添加剤を含有させてもよい。
【0034】
ガラス繊維と熱可塑性樹脂とを含むガラス繊維強化樹脂の製造方法としては、スタンパブルシート成形法等の公知の方法が採用でき、ガラス繊維と熱硬化性樹脂とを含むガラス繊維強化樹脂の製造方法としては、ハンドレイアップ法、スプレーアップ法、レジントランスファー法、シートモールディングコンパウンド(SMC)を用いたプレス成形等の公知の方法が採用できる。
【0035】
本発明の積層板は、上記ガラス繊維強化樹脂からなるガラス繊維強化樹脂層と、該ガラス繊維強化樹脂層上に形成された導体層とを備えるものである。本発明の積層板に用いられるガラス繊維強化樹脂としては、本発明のガラス繊維と熱硬化性樹脂とを含むものであることが好ましく、熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂の硬化物であることが好ましい。また、上記導体層としては、銅、銀、金等からなる導体層が挙げられる。本発明の積層板は絶縁性に優れ誘電率も低いために、プリント配線板として用いることが可能である。
【0036】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0037】
(実施例1〜6)
表1に示す組成となるようにガラス原料を調合し、それを白金ルツボに入れ、電気炉中で1550℃において8時間攪拌しつつ溶融させた。次いで、溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、実施例1〜6のガラス繊維用ガラス組成物(ガラスカレット)を作製した。そして、徐冷して得られたガラスカレットを用い、以下の方法にしたがって、1000ポイズ温度、液相温度、作業温度範囲、引張強度、引張弾性率、熱膨張係数、誘電率及び誘電正接を測定した。かかる特性の測定結果を組成と共に表1に示す。
【0038】
[1000ポイズ温度]
ガラスカレットを溶融し、高温回転粘度計(芝浦システム株式会社製)で1000ポイズを示す温度(℃)を測定した。
【0039】
[液相温度]
ガラスカレットの一部を297〜500μmの粉末にして白金ボートに入れた。この白金ボートを様々な温度に設定された電気炉内(設定温度は1250〜1500℃の範囲内)に入れて14時間保持した後、冷却し、失透の発現の有無を顕微鏡で観察して、失透が発現が見られた電気炉の設定温度を液相温度とした。
【0040】
[作業温度範囲]
上記のようにして得られた1000ポイズ温度から液相温度を差し引いた値を作業温度範囲(℃)とした。
【0041】
[引張強度及び引張弾性率]
1ホールの白金製ブッシング用いて、温度1320〜1420℃、紡糸速度1100m/分の条件でモノフィラメントのガラス繊維を得た。得られたモノフィラメントを25cmの長さに切り、引張強度測定用試料とした。この試料をモノフィラメントの長さ方向に沿って、2.5cm×1cmの開口4個を有する板紙上に取り付け、この板紙の端部を切り取り、レーザー外径測定器で試料の直径を測定した。モノフィラメントを板紙の各開口間で接着し、開口部毎に切り取り、2.5cmのモノフィラメントについて、テンシロンUTMを用いて引張強度(GPa)及び引張弾性率(GPa)を測定し、60本測定の中央値をモノフィラメントの引張強度及び引張弾性率とした。
【0042】
[熱膨張係数]
徐冷したガラスカレットを14mm×8mm×5mmに研磨したものを試料とし、サーモメカニカルアナライザー(Thermo Mechanical Analyzer、真空理工株式会社製、TM−7000型)を用いて熱膨張係数を測定した。
【0043】
[誘電率及び誘電正接]
徐冷したガラスカレットを直径45mm、厚さ2mmに両面光学研磨したものを試料とし、LCRメーター(横河・ヒューレット・パッカード株式会社製、HP4284A)を用いて、室温における周波数1MHzでの誘電率及び誘電正接を測定した。
【0044】
【表1】
Figure 0004244605
【0045】
(比較例1〜4)
表2に示す組成となるようにガラス原料を調合し、実施例1〜6と同様にして比較例1〜4のガラス繊維用ガラス組成物(ガラスカレット)を作製した。また、実施例1〜6と同様にして、比較例1〜4の1000ポイズ温度、液相温度、作業温度範囲、引張強度、引張弾性率、熱膨張係数、誘電率及び誘電正接を測定した。かかる特性の測定結果を組成と共に表2に示す。なお、比較例1は、特公昭48−30125号公報における実施例1に相当する組成である。
【0046】
【表2】
Figure 0004244605
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ガラス繊維製造時における紡糸温度を低く抑えることができ、ガラス繊維製造時の作業温度範囲を充分に広くすることも可能で、高強度且つ高弾性率のガラス繊維を作製することが可能な、ガラス繊維用ガラス組成物を提供することが可能になる。また、かかるガラス繊維用ガラス組成物からなる高強度且つ高弾性率のガラス繊維、このガラス繊維を含むガラス繊維編組物、このガラス繊維を含むガラス繊維強化樹脂、及びこのガラス繊維強化樹脂層を備えた積層板を提供することが可能になる。

Claims (3)

  1. SiO、Al、MgO、CaO及びTiOからなる基本組成を有するガラス繊維用ガラス組成物であって、該ガラス繊維用ガラス組成物の全重量を基準として、SiOの含有量が55〜65重量%、Alの含有量が17〜23重量%、MgOの含有量が7〜15重量%、CaOの含有量が2〜重量%、TiOの含有量が1〜7重量%であり、且つ、SiO、Al、MgO、CaO及びTiOの合計含有量が97重量%以上であって、SiO の含有量とAl の含有量との合計含有量が79〜82重量%であり、該合計含有量をCaOの含有量で除した値が14〜41であることを特徴とするガラス繊維用ガラス組成物。
  2. 前記基本組成以外の成分として、ZrO、Fe及びNaOからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物を含有することを特徴とする請求項1記載のガラス繊維用ガラス組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のガラス繊維用ガラス組成物からなることを特徴とするガラス繊維。
JP2002286862A 2001-09-28 2002-09-30 ガラス繊維用ガラス組成物 Expired - Lifetime JP4244605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286862A JP4244605B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 ガラス繊維用ガラス組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-303466 2001-09-28
JP2001303466 2001-09-28
JP2002286862A JP4244605B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 ガラス繊維用ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171143A JP2003171143A (ja) 2003-06-17
JP4244605B2 true JP4244605B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=26623421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286862A Expired - Lifetime JP4244605B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 ガラス繊維用ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244605B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054469A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sekisui Chem Co Ltd まくら木、成形品、まくら木の敷設方法
US8586491B2 (en) 2005-11-04 2013-11-19 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US8338319B2 (en) 2008-12-22 2012-12-25 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
US9656903B2 (en) 2005-11-04 2017-05-23 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high strength glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US9187361B2 (en) 2005-11-04 2015-11-17 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US7823417B2 (en) 2005-11-04 2010-11-02 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high performance glass fibers in a refractory lined melter and fiber formed thereby
US7799713B2 (en) * 2005-11-04 2010-09-21 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US8697591B2 (en) 2006-12-14 2014-04-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Low dielectric glass and fiber glass
US9394196B2 (en) 2006-12-14 2016-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Low density and high strength fiber glass for reinforcement applications
US9056786B2 (en) 2006-12-14 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Low density and high strength fiber glass for ballistic applications
US7829490B2 (en) 2006-12-14 2010-11-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Low dielectric glass and fiber glass for electronic applications
US9156728B2 (en) 2006-12-14 2015-10-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Low density and high strength fiber glass for ballistic applications
JP4840303B2 (ja) * 2007-09-11 2011-12-21 住友ベークライト株式会社 ガラス繊維織布入り絶縁樹脂シート、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
CN101855277B (zh) * 2007-11-13 2013-01-23 日东纺绩株式会社 具有不燃性和透明性的纤维增强树脂片材及其制造方法
JP4555874B2 (ja) * 2008-05-29 2010-10-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器筐体の製造方法及び電子機器筐体
US8252707B2 (en) 2008-12-24 2012-08-28 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
CA2824644C (en) * 2010-12-22 2017-08-15 Agy Holding Corporation High strength glass composition and fibers
US9783454B2 (en) * 2010-12-22 2017-10-10 Agy Holding Corp. High strength glass composition and fibers
JP2011216892A (ja) * 2011-05-16 2011-10-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd ガラス繊維織布入り絶縁樹脂シート、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
US9242892B2 (en) 2011-12-06 2016-01-26 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass fibers having non-circular cross sections, and fiber-reinforced resin compact using same
KR101983359B1 (ko) * 2011-12-06 2019-09-10 니토 보세키 가부시기가이샤 유리직물 및 이를 이용한 유리섬유 시트재
JP6015668B2 (ja) * 2011-12-06 2016-10-26 日東紡績株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂プリフォーム及びそれを用いる繊維強化樹脂成形体の製造方法
WO2014049988A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
CN102849958B (zh) * 2012-10-12 2015-04-29 重庆国际复合材料有限公司 一种玻璃纤维
CN105110650A (zh) * 2015-07-28 2015-12-02 安徽丹凤集团桐城玻璃纤维有限公司 一种玻璃纤维
CN108503227A (zh) * 2018-04-08 2018-09-07 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高性能玻璃纤维组合物以及玻璃纤维
CN108373268A (zh) * 2018-04-08 2018-08-07 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高模量玻璃纤维组合物以及玻璃纤维
CN108516691B (zh) * 2018-07-03 2019-03-19 泰山玻璃纤维有限公司 利用氧化铁、氧化锰和氧化钛提高模量的玻璃纤维组合物
CN108675643B (zh) * 2018-07-03 2022-01-11 泰山玻璃纤维有限公司 基于铁锰钛的高模量玻璃纤维组合物
CN108751728B (zh) * 2018-07-03 2019-04-02 泰山玻璃纤维有限公司 基于玄武岩生产的高模量玻璃纤维组合物
KR102768030B1 (ko) * 2018-11-26 2025-02-13 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 비탄성률이 향상된 고성능 섬유 유리 조성물
JP6690762B1 (ja) 2019-06-27 2020-04-28 東洋紡株式会社 ペレットの製造方法
CN115093123B (zh) * 2022-06-21 2024-03-15 重庆国际复合材料股份有限公司 一种低膨胀高模量玻璃纤维组合物以及玻璃纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171143A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244605B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物
JP5578322B2 (ja) ガラス繊維、ガラス繊維の製造方法及びガラス繊維シート状物
JP5545590B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス繊維シート状物
JP3674943B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物
CN103964687B (zh) 用于增强有机和/或无机材料的玻璃丝
JP5655293B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維及びガラス製シート状物
JP7370551B2 (ja) ガラス組成物、ガラス繊維、ガラスクロス、及びガラス繊維の製造方法
TWI474988B (zh) 玻璃纖維用玻璃組成物、玻璃纖維以及玻璃纖維片狀物
CN103339076B (zh) 玻璃纤维
KR102468263B1 (ko) 유리 조성물, 유리 섬유, 유리 클로스 및 유리 섬유의 제조 방법
KR100544804B1 (ko) 유기 및/또는 무기 재료 강화용 유리 섬유
JP4945711B2 (ja) 有機及び/又は無機材料の強化に適したガラス糸、この糸を含む複合体、及びこの糸に用いられる組成物
JP6377350B2 (ja) 低い熱膨張係数を有するガラス組成物、および該ガラス組成物から生成されるガラス繊維
JP2003321247A (ja) ガラス繊維用ガラス組成物
JP2003137590A (ja) 低誘電率低誘電正接ガラス、それを用いたガラス繊維及びガラス繊維織物
JP2014502951A5 (ja)
JP4695066B2 (ja) 有機及び/又は無機材料を強化することができるガラスストランド、前記ストランドの製造方法及び使用される組成物
JP4000834B2 (ja) ガラス繊維用原料配合物
CN104529174A (zh) 低介电常数的玻璃
JP2004115368A (ja) ガラス繊維の製造方法、ガラス繊維、ガラス繊維編組物、ガラス繊維強化樹脂及びプリント配線板
JP5375407B2 (ja) ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維、ガラス織物、ガラス繊維強化樹脂、金属箔張り積層板及びプリント配線板
JPH04108631A (ja) 高誘電率ガラス繊維組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4244605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term