JP4240446B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240446B2 JP4240446B2 JP2002182480A JP2002182480A JP4240446B2 JP 4240446 B2 JP4240446 B2 JP 4240446B2 JP 2002182480 A JP2002182480 A JP 2002182480A JP 2002182480 A JP2002182480 A JP 2002182480A JP 4240446 B2 JP4240446 B2 JP 4240446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- facility
- area
- map
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/0969—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3647—Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示装置に関し、より詳細には、特にナビゲーション装置に採用され、地球表面を写した衛星写真や航空写真などの実画像に対応する実画像データを用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置においては、DVD−ROMなどに記録されている道路地図データに基づいて、表示装置の画面上に地図を表示し、さらには自己の位置データに基づいて、自己の位置を前記地図上に表示したり、目的地までのルートを案内することができるようになっている。
【0003】
ところが、上記した従来のナビゲーション装置では、表示される地図画像が地図データを用いて作成されているため、前記地図画像を通じて自己の現在位置を理解したり、前記自己の現在位置周辺の実際の状況を把握することが難しいといった問題があった。
というのは、前記地図画像では立体交差する道路などの上下の位置関係を表すことが難しく、また、実際には前記地図画像上に表示されない道路や建物などが数多く存在するからである。
【0004】
このような問題を解決するための手段の一つとして、航空写真データから作成される航空写真画像上に自己の現在位置を表示するといった発明が開示されている(特開平5−113343号)。前記航空写真画像を用いれば、目印となる建物などが非常に分かり易くなるため、前記自己の現在位置を理解し易くなり、また、前記自己の現在位置周辺の実際の状況についても把握し易くなるといった利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いかなる場合にも、地図データを用いて作成された地図画像よりも、航空写真データを用いて作成された航空写真画像の方が前記自己の現在位置を理解し易く、また、前記自己の現在位置周辺の状況を把握し易くなる訳ではなく、むしろ前記地図画像の方が前記航空写真画像よりも、前記自己の現在位置を理解し易い場合もある。
【0006】
従って、次世代のナビゲーション装置は、航空写真画像だけを利用したものではなく、従来からの地図画像だけを利用したものでもなく、航空写真画像と地図画像との両方を用いたものが主流になってくるものと思われる。このため、これら2つの異なる特徴をもった航空写真画像のような実画像と、地図画像との使い分けが今後重要になってくると思われる。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、特にナビゲーション装置に採用され、航空写真画像のような実画像の表示と、地図データを用いて作成される地図画像との両方を適切に用い、ユーザーの満足度を高めることのできる画像表示装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成するために本発明に係る画像表示装置(1)は、表示画面上に、地図データに基づいて、地図画像を表示する第1の表示制御手段を備えた画像表示装置において、実画像データを有する所定の施設の地図上における領域を示した領域情報、及び位置座標と対応付け可能となるように形成された実画像データに基づいて、前記地図画像上における前記所定の施設の領域情報によって示される領域に、前記実画像データにおける前記領域に対応する部分の実画像を前記地図画像と同一スケールで表示する第2の表示制御手段を備えていることを特徴としている。
【0009】
上記画像表示装置(1)によれば、前記表示画面上に表示されている前記地図画像上における前記所定の施設(例えば、ガソリンスタンドや学校、公園などのある場所)の前記領域情報によって示される領域に、前記実画像データにおける前記領域に対応する部分の実画像(例えば、衛星写真、航空写真など)が前記地図画像と同一スケールで表示される(図6参照)。
【0010】
例えば、従来の画像表示装置では、表示画面上に表示されている地図画像の状況を把握しやすくするために、前記地図画像上にガソリンスタンドや学校などの目立つマーク、いわゆるランドマークが表示されていたが、上記画像表示装置(1)では、前記地図画像と同一スケールでガソリンスタンドや学校などの施設を写した実画像が表示されることとなる。従って、前記地図画像上に表示されている場所が実画像であることはもちろんのこと、大きさ(敷地面積)についても、現実と同じように表示されるので、前記地図画像の示す状況を非常に把握し易くすることができる。
【0011】
また、本発明に係る画像表示装置(2)は、表示画面上に、地図データに基づいて、地図画像を表示する第1の表示制御手段を備えた画像表示装置において、実画像データを有する所定の施設の所在地を示した所在地情報に基づいて、前記地図画像を所定の条件に従って幾つかの領域に区切り、前記所定の施設が含まれる区画を求める区画算出手段と、該区画算出手段により算出された区画の領域を示した領域情報、及び位置座標と対応付け可能となるように形成された実画像データに基づいて、前記地図画像上における前記区画の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した実画像を表示する第3の表示制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0012】
上記画像表示装置(2)によれば、前記表示画面上に表示されている前記地図画像上における前記所定の施設(例えば、ガソリンスタンドや学校、公園などのある場所)が含まれる区画(例えば、公園などが幹線道路など比較的幅員の広い道路で仕切られた範囲)の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した前記実画像(例えば、衛星写真、航空写真など)が表示される(図8参照)。
【0013】
従って、前記地図画像上に表示されている場所が実画像であることはもちろんのこと、大きさ(敷地面積)についても、現実と同じように表示されるので、前記地図画像の示す状況を非常に把握し易くすることができる。また、前記施設だけではなく、該施設が含まれる区画についても実画像が表示されるので、前記施設だけでなく、その周囲についても実際の状況をユーザーに知らせることができる。
【0014】
また、前記地図画像上に、後述する図6に示したように、前記所定の施設だけを切り取ったような実画像を表示する場合、施設に関する情報として、学校などの施設の領域(すなわち、面)を示した領域情報(すなわち、2次元的情報)が必要となるが、前記所定の施設が含まれた区画を写した実画像を表示する場合には、学校などの施設の所在地(すなわち、点)を示した所在地情報があれば良い。従って、上記画像表示装置(2)については、レベルの高い前記領域情報ではなく、相対的にレベルの低い前記所在地情報を準備しておけば良いといった利点がある。
【0015】
また、本発明に係る画像表示装置(3)は、表示画面上に、地図データに基づいて、地図画像を表示する第1の表示制御手段を備えた画像表示装置において、所定の場所の地図上における領域を示した所在地情報、及び位置座標と対応付け可能となるように形成された実画像データに基づいて、前記所定の場所の前記地図画像上における領域に、前記地図画像と同一スケールで前記所定の場所を写した実画像を表示する第2の表示制御手段と、前記所定の場所の所在地を示した所在地情報に基づいて、前記所定の場所が含まれる区画を求める区画算出手段と、該区画算出手段により算出された区画の領域を示した領域情報、及び前記実画像データに基づいて、前記地図画像上における前記区画の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した実画像を表示する第3の表示制御手段と、前記所定の場所にある施設の種別や大きさに関する情報に基づいて、前記所定の場所が区画表示すべき場所であるか否かを判断する判断手段と、該判断手段により区画表示すべき場所であると判断すれば、前記第3の表示制御手段による制御に切り替える一方、区画表示すべき場所ではないと判断すれば、前記第2の表示制御手段による制御に切り替える切替制御手段とを備えていることを特徴としている。
【0016】
上記画像表示装置(3)によれば、前記表示画面上に表示されている前記地図画像上における前記所定の場所の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記所定の場所を写した前記実画像を表示する機能と、前記地図画像上における前記所定の場所が含まれる区画の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した前記実画像を表示する機能とを有し、さらに、前記所定の場所が区画表示すべき場所であるか否かの判断結果に基づいて、これら機能の使い分けが行われる。従って、前記所定の場所が区画表示すべき場所であるか否かの判断結果に応じて、実画像の表示の使い分けが行われるので、より有意義な表示形態を実現することができる(図10参照)。
【0017】
なお、前記所定の場所が区画表示すべき場所であるか否かの判断の条件としては、前記場所にある施設の種別や、施設の大きさなどが挙げられ、例えば、公園などのように、境界が曖昧で分かりにくいものについては、公園そのものだけではなく、公園を含んだ広い範囲(区画)を写した実画像を前記地図画像上に表示するようにする。
【0018】
また、本発明に係る画像表示装置(4)は、上記画像表示装置(1)又は(2)において、ユーザーが所望する施設を、実画像を表示させる施設として設定するための施設設定手段を備え、前記所定の施設が、前記施設設定手段により設定された前記ユーザー所望の施設であることを特徴としている。
【0019】
上記画像表示装置(4)によれば、前記施設設定手段を備え、ユーザーが所望する施設を実画像を表示させる施設として自由に設定することができ、さらにはユーザーにより設定された施設を写した実画像を前記地図画像上に表示することができる。従って、ユーザーの希望に合致した表示形態を実現することができる。
【0020】
また、本発明に係る画像表示装置(5)は、上記画像表示装置(1)又は(2)において、実画像を表示させる施設の種別を選択するための種別選択手段を備え、前記所定の施設が、前記種別選択手段により選択された種別の施設であることを特徴としている。
【0021】
上記画像表示装置(5)によれば、前記種別選択手段を備え、ユーザーが施設の種別を自由に設定することができ、さらにはユーザーにより設定された種別の施設を写した実画像を前記地図画像上に表示することができる。従って、ユーザーの希望に合致した表示形態を実現することができる。
【0022】
また、本発明に係る画像表示装置(6)は、上記画像表示装置(1)又は(2)において、前記画像表示装置が、自己を目的地へ誘導するために必要となる経路や地図などの情報を表示画面上に表示する画像表示手段を含んで構成されたナビゲーション装置の前記画像表示手段に採用されるものであり、前記自己における過去の走行履歴に関する情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記走行履歴に基づいて、訪問したことのある施設を求める施設算出手段とを備え、前記所定の施設が、前記施設算出手段により算出された訪問施設であることを特徴としている。
【0023】
上記画像表示装置(6)によれば、前記自己における過去の前記走行履歴に基づいて求められた、訪問したことのある施設(訪問したことのある施設のある場所)を写した実画像を前記地図画像上に表示することができる。従って、ユーザーの過去の履歴に関連した訪問施設を実画像として表示することができるので、前記表示画面上に表示される内容を通じて、過去の履歴を確認することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像表示装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態(1)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置の要部を概略的に示したブロック図である。
【0036】
車速から演算して走行距離に関する情報を取得するための車速センサ2と、進行方向に関する情報を取得するためのジャイロセンサ3とがマイコン1に接続されており、マイコン1は演算した走行距離情報、及び進行方向情報に基づいて自車位置を割り出すことができるようになっている(自律航法)。
GPS受信機4は、アンテナ5を介して衛星からのGPS信号を受信するものであり、マイコン1に接続されており、マイコン1は前記GPS信号に基づいて自車位置を割り出すことができるようになっている(GPS航法)。
【0037】
また、地図データ、及び地球表面を写した衛星写真であり、前記地図データと同一スケールで形成された実画像データが記録されたDVD−ROM7(他の記憶装置も可能)から前記地図データや前記実画像データなどを取り込むことのできるDVDドライブ6がマイコン1に接続されており、マイコン1は割り出した自車の現在位置情報や、後述する誘導経路に関する経路情報などに基づいて、DVD−ROM7から必要な前記地図データ(特に、後述する道路データや施設データなど)、及び前記実画像データをマイコン1内のRAM1aへ記憶させておくようになっている。なお、前記実画像データを、位置座標と対応付けする方法としては、例えば、前記実画像データの表す矩形領域の左上および右下の緯度・経度を利用する方法が挙げられる。
【0038】
また、前記地図データは、道路データや施設データなどを含んで構成され、さらに前記道路データは、ノードデータとリンクデータとから構成され、前記ノードデータの付属データとしては、座標、ノードID、及び接続情報があり、前記リンクデータの付属データとしては、両端のノードID、道路形状(補間点座標)、道路種別、及び幅員がある。
【0039】
図2は、ノード、リンク、及び前記補間点の関係を説明するための説明図であり、図2に示したように、前記ノードは道路と道路とが交わる交差点であり、前記リンクは前記ノード又は前記補間点と前記ノード又は前記補間点とを接続する線分であり、前記補間点は前記リンクの形状を表現するための点である。
【0040】
また、前記施設データは、図3に示したように、施設の種別(例えば、学校、コンビニエンスストア、銀行、公園など)、所在地を示す所在地座標、及びその領域を示す領域情報などから構成されている。
【0041】
図4は、前記所在地座標、及び前記領域情報を説明するための説明図であり、施設Aの領域情報は(x11,y11)〜(x14,y14)の座標4点からなり、施設Bの領域情報は(x21,y21)〜(x25,y25)の座標5点からなっていることを示しており、また、施設Aの所在地座標は(x10,y10)であり、施設Bの所在地座標は(x20,y20)であることを示している。
【0042】
また、マイコン1は割り出した自車の現在位置と前記地図データ(前記実画像データ)とを合わせるマップマッチング処理を行うことによって、自車の現在位置が正確に示された地図画像(実画像)を表示パネル9bへ表示することができるようになっている。
【0043】
また、リモコン8に設けられたジョイスティック8aやボタンスイッチ8bから出力されたスイッチ信号や、表示装置9に設けられたボタンスイッチ9aから出力されたスイッチ信号がマイコン1に入力され、これらスイッチ信号に応じた処理がマイコン1で行われるようになっている。例えば、マイコン1はこれらスイッチから目的地や経由地などの情報を取り込むと、前記自車の現在位置(出発地)から前記目的地までの前記経由地を経由した最適経路を求め、これを誘導経路として地図画面と共に表示パネル9b上に表示するようになっている。
【0044】
また、表示パネル9bの上下左右には複数の赤外線LEDと複数のフォトトランジスタとが対向して配置され、指が表示パネル9bに触れた位置を検出することができるように構成され、検出された結果についてはマイコン1で取得することができるようになっている。
【0045】
次に、実施の形態(1)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけるマイコン1の行う処理動作▲1▼を図5に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、前記GPS信号などから自車の現在位置を算出し(ステップS1)、算出した前記自車の現在位置情報、及び前記地図データ(特に道路データ)に基づいて、前記自車の現在位置周辺を示した地図画像を表示パネル9bへ表示する(ステップS2)。
【0046】
続いて、表示パネル9bに表示されている前記地図画像上に、前記施設データとして登録されている施設が存在するか否かを判断し(ステップS3)、該当する施設が存在する、すなわち前記地図画像上に表示すべき施設(例えば、後述する図6で示す学校P1、公園P2、野球場P3)が存在すると判断すれば、該当する施設の領域を示した領域情報に基づいて、前記施設を写した実画像に対応する実画像データをRAM1aから読み出し(ステップS4)、読み出した前記実画像データに対応する実画像を、前記地図画像上に表示すべき領域(すなわち、前記領域情報によって示される領域)に表示する(ステップS5)。一方、ステップS3において、該当する施設が存在しないと判断すれば、そのまま処理動作▲1▼を終了する。
【0047】
図6は、表示パネル9b上に表示されている地図画像上に、学校などの施設を写した実画像が表示された状態を示した図であり、図中Mは自車位置マークを示し、また、図中P1〜P3それぞれは学校、公園、野球場を写した実画像を示している。
【0048】
上記実施の形態(1)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置によれば、表示パネル9b上に表示されている前記地図画像上における施設(例えば、学校、公園、野球場などの施設)の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記施設を写した前記実画像が表示される。
従って、前記地図画像上に表示されている施設が実画像であることはもちろんのこと、大きさ(敷地面積)についても、現実と同じように表示されるので、前記地図画像の示す状況を非常に把握し易くすることができる。
【0049】
次に、実施の形態(2)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置について説明する。但し、前記ナビゲーション装置については、マイコン1を除いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様であるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の説明をここでは省略する。
【0050】
実施の形態(2)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけるマイコン1Aの行う処理動作▲2▼を図7に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、前記GPS信号などから自車の現在位置を算出し(ステップS11)、算出した前記自車の現在位置情報、及び前記地図データ(特に道路データ)に基づいて、前記自車の現在位置周辺を示した地図画像を表示パネル9bへ表示する(ステップS12)。
【0051】
続いて、表示パネル9bに表示されている前記地図画像上に、前記施設データとして登録されている施設が存在するか否かを判断し(ステップS13)、該当する施設が存在する、すなわち前記地図画像上に表示すべき施設(例えば、後述する図8で示す学校P1、公園P2、野球場P3)が存在すると判断すれば、該当する施設の所在地を示した所在地座標、及び道路データに基づいて、前記施設が含まれる区画(例えば、幹線道路など比較的幅員の広い道路で仕切られた範囲であり、図8で示す区画E1〜E3)を求める(ステップS14)。なお、前記区画を求める方法としては、前記範囲を示すノードの座標、及び補間点の座標を拾い上げるといった方法が挙げられる。
【0052】
次に、前記区画の領域情報(例えば、前記範囲を示す前記ノードの座標、及び前記補間点の座標)に基づいて、前記施設が含まれる前記区画を写した実画像に対応する実画像データをRAM1aから読み出し(ステップS15)、読み出した前記実画像データに対応する実画像を、前記地図画像上に表示すべき領域(すなわち、前記領域情報によって示される領域)に表示する(ステップS16)。一方、ステップS13において、該当する施設が存在しないと判断すれば、そのまま処理動作▲2▼を終了する。
【0053】
図8は、表示パネル9b上に表示されている地図画像上に、学校などの施設が含まれた区画を写した実画像が表示された状態を示した図であり、図中Mは自車位置マークを示し、図中P1〜P3それぞれは学校、公園、野球場を写した実画像を示し、また、図中E1〜E3それぞれは学校P1、公園P2、野球場P3が含まれた区画を写した実画像を示している。
【0054】
上記実施の形態(2)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置によれば、表示パネル9b上に表示されている前記地図画像上における施設(例えば、学校、公園、野球場などの施設)が含まれる区画(例えば、学校などが幹線道路など比較的幅員の広い道路で仕切られた範囲)の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した前記実画像が表示される。
【0055】
従って、前記地図画像上に表示されている施設が実画像であることはもちろんのこと、大きさ(敷地面積)についても、現実と同じように表示されるので、前記地図画像の示す状況を非常に把握し易くすることができる。また、前記施設だけではなく、該施設が含まれる区画についても実画像が表示されるので、前記施設だけでなく、その周囲についても実際の状況をユーザーに知らせることができる。
【0056】
また、図6に示したように、前記地図画像上に前記施設だけを切り取ったような実画像を表示する場合、前記施設データとしては、学校などの施設の領域(すなわち、面)を示した領域情報(すなわち、2次元的情報)が必要となるが、前記施設が含まれた区画を写した実画像を表示する場合には、学校などの施設の所在地(すなわち、点)を示した所在地情報があれば良い。従って、上記実施の形態(2)に係る画像表示装置については、レベルの高い前記領域情報ではなく、相対的にレベルの低い前記所在地情報を準備しておけば良いといった利点がある。
【0057】
次に、実施の形態(3)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置について説明する。但し、前記ナビゲーション装置については、マイコン1を除いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様であるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の説明をここでは省略する。
【0058】
実施の形態(3)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけるマイコン1Bの行う処理動作▲3▼を図9(a)に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、前記GPS信号などから自車の現在位置を算出し(ステップS21)、算出した前記自車の現在位置情報、及び前記地図データ(特に道路データ)に基づいて、前記自車の現在位置周辺を示した地図画像を表示パネル9bへ表示する(ステップS22)。
【0059】
続いて、表示パネル9bに表示されている前記地図画像上に、前記施設データとして登録されている施設が存在するか否かを判断し(ステップS23)、該当する施設が存在する、すなわち前記地図画像上に表示すべき施設(例えば、後述する図10で示す学校P1、公園P2、野球場P3)が存在すると判断すれば、該当する施設の領域を示した領域情報、又は前記施設が含まれる区画の領域を示した領域情報に基づいて、前記施設を写した実画像、又は前記区画を写した実画像に対応する実画像データをRAM1aから読み出し(ステップS24)、読み出した前記実画像データに対応する実画像を、前記地図画像上に表示すべき領域(すなわち、領域情報によって示される領域)に表示する(ステップS25)。一方、ステップS23において、該当する施設が存在しないと判断すれば、そのまま処理動作▲3▼を終了する。
【0060】
ここで、ステップS24における処理動作を図9(b)に示したフローチャートに基づいて、より詳しく説明しておく。なお、前記処理動作は前記地図画像上に表示すべき各施設それぞれに対して行う動作である。
【0061】
まず、前記施設が区画表示によって表示すべき施設であるか否かを判断する(ステップS24a)。なお、区画表示によって表示すべき施設であるか否かの判断については、施設の種別や、施設の大きさなどに基づいて判断し、例えば、境界が比較的はっきりしている学校や野球場などについては、施設だけを写した実画像を表示するようにし、他方、境界が比較的曖昧な公園などについては、施設が含まれる区画を写した実画像を表示するようにする。
【0062】
ステップS24aにおいて、区画表示すべき施設ではないと判断すれば、当該施設(例えば、図10で示す学校P1、野球場P3)の領域を示した領域情報に基づいて、前記施設を写した実画像に対応する実画像データをRAM1aから読み出す(ステップS24b)。
一方、区画表示すべき施設であると判断すれば、当該施設(例えば、図10で示す公園P2)の所在地を示した所在地座標、及び道路データに基づいて、前記施設が含まれる区画(例えば、幹線道路など比較的幅員の広い道路で仕切られた範囲、図10で示す区画E2)を求める(ステップS24c)。次に、前記区画の領域情報(例えば、前記範囲を示す前記ノードの座標、及び前記補間点の座標)に基づいて、前記施設が含まれる前記区画を写した実画像に対応する実画像データをRAM1aから読み出す(ステップS24d)。
【0063】
図10は、表示パネル9b上に表示されている地図画像上に、学校などの施設や、公園が含まれた区画を写した実画像が表示された状態を示した図であり、図中Mは自車位置マークを示し、図中P1〜P3それぞれは学校、公園、野球場を写した実画像を示し、図中E2は公園P2が含まれた区画を写した実画像を示している。
【0064】
上記実施の形態(3)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置によれば、表示パネル9b上に表示されている前記地図画像上における施設の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記施設を写した前記実画像を表示する機能と、前記地図画像上における前記施設が含まれる区画の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した前記実画像を表示する機能とを有し、さらに、所定の条件に基づいて、これら機能の使い分けが行われる。従って、条件に応じて、実画像の表示の使い分けが行われるので、より有意義な表示形態を実現することができる。
【0065】
なお、上記実施の形態(1)〜(3)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置では、前記施設データとして登録されている施設全てに対して、実画像で表示するようになっているが、別の実施の形態に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置では、表示パネル9b上に表示された画面を通じて、ユーザーが各種設定を行うことができるようにし、例えば、図11に示したような『施設種別選択』画面を通じて、衛星写真などの実画像を表示させる施設の種別を選択することができるようにし、マイコン1、1A、1Bが『施設種別選択』画面を通じて設定されたユーザーからの指示に基づいて、実画像の表示制御を行うようにしても良い。
【0066】
また、さらに別の実施の形態に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置では、実画像表示を施設の種別ではなく、ある特定の施設(例えば、施設の名称や所在地など)についてユーザーが設定できるようにしても良いし、また過去の走行履歴データを不揮発性メモリ(図示せず)に保存しておき、前記走行履歴データに基づいて、訪問したことのある施設を割り出し、訪問施設を前記実画像として表示すべき施設とするようにしても良い。
【0067】
次に、実施の形態(4)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置について説明する。但し、前記ナビゲーション装置については、マイコン1を除いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様であるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の説明をここでは省略する。
【0068】
実施の形態(4)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけるマイコン1Cの行う処理動作▲4▼を図12に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、前記GPS信号などから自車の現在位置を算出し(ステップS31)、算出した前記自車の現在位置情報、及び前記地図データ(特に道路データ)に基づいて、前記自車の現在位置周辺を示した地図画像を表示パネル9bへ表示する(ステップS32)。
【0069】
続いて、表示パネル9bに表示されている前記地図画像を、所定の条件に従って幾つかの領域に区切り、区画を形成する(ステップS33)。なお、区画の形成方法としては、例えば、前記道路データに基づき、幹線道路など比較的広い幅員の広い道路に従って、幾つかの区画を形成するといった方法が挙げられ、形成された前記区画の領域については、ノードの座標、及び補間点の座標で表すことができる。図13は、表示パネル9b上に表示されている地図画像を幾つかの領域に区切った状態を説明するための説明図であり、図中Ea〜Enそれぞれは各区画の領域を示している。
【0070】
次に、前記施設データとして登録されている施設(例えば、学校、公園、野球場など)を含む区画が存在するか否かを判断し(ステップS34)、該当する区画(例えば、後述する図14に示す区画Ea、Ej、En)が存在すると判断すれば、前記区画の領域情報に基づいて、前記施設が含まれる前記区画を写した実画像に対応する実画像データをRAM1aから読み出し(ステップS35)、読み出した前記実画像データに対応する実画像を、前記地図画像上に表示すべき領域(すなわち、前記領域情報によって示される領域)に表示する(ステップS36)。一方、ステップS34において、該当する区画が存在しないと判断すれば、そのまま処理動作▲4▼を終了する。
【0071】
図14は、表示パネル9b上に表示されている地図画像上に、学校などの施設が含まれた区画を写した実画像が表示された状態を示した図であり、図中Mは自車位置マークを示し、図中P1〜P3それぞれは学校、公園、野球場を写した実画像を示し、また、図中Ea、Ej、Enそれぞれは学校P1、公園P2、野球場P3が含まれた区画を写した実画像を示している。
【0072】
上記実施の形態(4)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置によれば、表示パネル9b上に表示されている前記地図画像上に形成された区画のうち、表示すべき施設を含む区画の領域(例えば、学校などが幹線道路など比較的幅員の広い道路で仕切られた範囲)に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した前記実画像が表示される。
すなわち、表示すべき施設を含む区画の領域に、前記実画像がはめ込まれたように表示されることとなるので、前記地図画像の示す状況を非常に把握し易くすることができる。
【0073】
なお、上記実施の形態(4)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置では、前記施設データとして登録されている施設が含まれる区画については全て実画像で表示するようになっているが、別の実施の形態に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置では、表示パネル9b上に表示された画面を通じて、ユーザーが各種設定を行うことができるようにし、例えば、『施設種別選択』(図11参照)画面を通じて、衛星写真などの実画像を表示させる施設の種別を選択することができるようにし、マイコン1Cが『施設種別選択』画面を通じて設定されたユーザーからの指示に基づいて、実画像の表示制御を行うようにしても良い。
【0074】
また、さらに別の実施の形態に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置では、実画像表示を施設の種別ではなく、ある特定の施設や区域についてユーザーが設定できるようにしても良いし、また過去の走行履歴データを不揮発性メモリ(図示せず)に保存しておき、前記走行履歴データに基づいて、訪問したことのある施設や区域を割り出し、訪問したことのある施設や区域が含まれる区画を前記実画像で表示するようにしても良い。
【0084】
また、上記実施の形態(1)〜(4)に係る画像表示装置では、所定の施設(例えば、学校、公園、野球場など)を写した実画像や、前記所定の施設が含まれる区画を写した実画像を表示する場合についてのみ説明しているが、前記所定の施設には、上記した学校、公園、野球場などの他に、例えば、田や畑、ため池などの場所も含まれ、田や畑、ため池などを写した実画像や、田や畑、ため池などが含まれる区画を写した実画像を表示するようにしても良い。また、本発明に係る画像表示装置は、表示させる実画像が前記所定の施設に限定されるものではなく、所定の場所を写した実画像や、前記所定の場所が含まれる区画を写した実画像を表示するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態(1)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装
置の要部を概略的に示したブロック図である。
【図2】 ノード、リンク、及び補間点の関係を説明するための説明図である。
【図3】 実施の形態(1)に係る画像表所装置が採用されたナビゲーション装置におけ
るDVD−ROMに記憶されている施設データの構成の一例を示した図である。
【図4】 施設の所在地座標、及び領域情報を説明するための説明図である。
【図5】 実施の形態(1)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけ
るマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。
【図6】 実施の形態(1)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置の表示
パネルに表示される画面状態の一例を示した図である。
【図7】 実施の形態(2)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけ
るマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。
【図8】 実施の形態(2)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置の表示
パネルに表示される画面状態の一例を示した図である。
【図9】 (a)、(b)は実施の形態(3)に係る画像表示装置が採用されたナビゲー
ション装置におけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。
【図10】 実施の形態(3)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置の表示
パネルに表示される画面状態の一例を示した図である。
【図11】 別の実施の形態に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置の表示パ
ネルに表示される操作画面の一例を示した図である。
【図12】 実施の形態(4)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置におけ
るマイコンの行う処理動作を示したフローチャートである。
【図13】 地図画像を幾つかの領域に区切った状態を説明するための説明図である。
【図14】 実施の形態(4)に係る画像表示装置が採用されたナビゲーション装置の表示
パネルに表示される画面状態の一例を示した図である。
【符号の説明】
1、1A〜1C マイコン
1a RAM
7 DVD−ROM
8 リモコン
9 表示装置
Claims (6)
- 表示画面上に、地図データに基づいて、地図画像を表示する第1の表示制御手段を備えた画像表示装置において、
実画像データを有する所定の施設の地図上における領域を示した領域情報、及び位置座標と対応付け可能となるように形成された実画像データに基づいて、前記地図画像上における前記所定の施設の領域情報によって示される領域に、前記実画像データにおける前記領域に対応する部分の実画像を前記地図画像と同一スケールで表示する第2の表示制御手段を備えていることを特徴とする画像表示装置。 - 表示画面上に、地図データに基づいて、地図画像を表示する第1の表示制御手段を備えた画像表示装置において、
実画像データを有する所定の施設の所在地を示した所在地情報に基づいて、前記地図画像を所定の条件に従って幾つかの領域に区切り、前記所定の施設が含まれる区画を求める区画算出手段と、
該区画算出手段により算出された区画の領域を示した領域情報、及び位置座標と対応付け可能となるように形成された実画像データに基づいて、前記地図画像上における前記区画の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した実画像を表示する第3の表示制御手段とを備えていることを特徴とする画像表示装置。 - 表示画面上に、地図データに基づいて、地図画像を表示する第1の表示制御手段を備えた画像表示装置において、
所定の場所の地図上における領域を示した所在地情報、及び位置座標と対応付け可能となるように形成された実画像データに基づいて、前記所定の場所の前記地図画像上における領域に、前記地図画像と同一スケールで前記所定の場所を写した実画像を表示する第2の表示制御手段と、
前記所定の場所の所在地を示した所在地情報に基づいて、前記所定の場所が含まれる区画を求める区画算出手段と、
該区画算出手段により算出された区画の領域を示した領域情報、及び前記実画像データに基づいて、前記地図画像上における前記区画の領域に、前記地図画像と同一スケールで前記区画を写した実画像を表示する第3の表示制御手段と、 前記所定の場所にある施設の種別や大きさに関する情報に基づいて、前記所定の場所が区画表示すべき場所であるか否かを判断する判断手段と、
該判断手段により区画表示すべき場所であると判断すれば、前記第3の表示制御手段による制御に切り替える一方、区画表示すべき場所ではないと判断すれば、前記第2の表示制御手段による制御に切り替える切替制御手段とを備えていることを特徴とする画像表示装置。 - ユーザーが所望する施設を、実画像を表示させる施設として設定するための施設設定手段を備え、
前記所定の施設が、前記施設設定手段により設定された前記ユーザー所望の施設であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。 - 実画像を表示させる施設の種別を選択するための種別選択手段を備え、
前記所定の施設が、前記種別選択手段により選択された種別の施設であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。 - 前記画像表示装置が、自己を目的地へ誘導するために必要となる経路や地図などの情報を表示画面上に表示する画像表示手段を含んで構成されたナビゲーション装置の前記画像表示手段に採用されるものであり、
前記自己における過去の走行履歴に関する情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記走行履歴に基づいて、訪問したことのある施設を求める施設算出手段とを備え、
前記所定の施設が、前記施設算出手段により算出された訪問施設であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002182480A JP4240446B2 (ja) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | 画像表示装置 |
KR10-2002-0063474A KR100485059B1 (ko) | 2001-10-19 | 2002-10-17 | 화상표시장치 |
CNB021472386A CN100376869C (zh) | 2001-10-19 | 2002-10-18 | 图像显示装置 |
US10/272,856 US7539572B2 (en) | 2001-10-19 | 2002-10-18 | Image display |
US10/464,791 US7135994B2 (en) | 2002-06-24 | 2003-06-19 | Image display apparatus |
CNB031487270A CN1254661C (zh) | 2002-06-24 | 2003-06-24 | 图像显示设备 |
KR10-2003-0041035A KR100509450B1 (ko) | 2002-06-24 | 2003-06-24 | 화상표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002182480A JP4240446B2 (ja) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | 画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231137A Division JP2007052796A (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004028661A JP2004028661A (ja) | 2004-01-29 |
JP4240446B2 true JP4240446B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=29728323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002182480A Expired - Lifetime JP4240446B2 (ja) | 2001-10-19 | 2002-06-24 | 画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7135994B2 (ja) |
JP (1) | JP4240446B2 (ja) |
KR (1) | KR100509450B1 (ja) |
CN (1) | CN1254661C (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7333820B2 (en) | 2001-07-17 | 2008-02-19 | Networks In Motion, Inc. | System and method for providing routing, mapping, and relative position information to users of a communication network |
US7271742B2 (en) | 2002-03-01 | 2007-09-18 | Networks In Motion, Inc. | Method and apparatus for sending, retrieving and planning location relevant information |
US8290505B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-10-16 | Telecommunications Systems, Inc. | Consequential location derived information |
US8918073B2 (en) | 2002-03-28 | 2014-12-23 | Telecommunication Systems, Inc. | Wireless telecommunications location based services scheme selection |
US7565155B2 (en) | 2002-04-10 | 2009-07-21 | Networks In Motion | Method and system for dynamic estimation and predictive route generation |
US8666397B2 (en) | 2002-12-13 | 2014-03-04 | Telecommunication Systems, Inc. | Area event handling when current network does not cover target area |
US7256711B2 (en) | 2003-02-14 | 2007-08-14 | Networks In Motion, Inc. | Method and system for saving and retrieving spatial related information |
US20070129889A1 (en) * | 2003-07-29 | 2007-06-07 | Philippe Alessandrini | Vehicle With A Navigation System |
WO2005015806A2 (en) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Networks In Motion, Inc. | Method and system for collecting synchronizing and reporting telecommunication call events and work flow related information |
US20050060299A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | George Filley | Location-referenced photograph repository |
JP2005165045A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Denso Corp | 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム |
US20080126535A1 (en) | 2006-11-28 | 2008-05-29 | Yinjun Zhu | User plane location services over session initiation protocol (SIP) |
JP2005321370A (ja) | 2004-04-05 | 2005-11-17 | Sony Corp | ナビゲーション装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7680596B2 (en) | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Route calculation method for a vehicle navigation system |
US7680594B2 (en) | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Display method and system for a vehicle navigation system |
JP4513411B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | メモリ地点登録処理装置、ナビゲーション装置およびプログラム |
DE102004038739A1 (de) | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Darstellung von Karteninformationen |
DE102004038740A1 (de) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Darstellung von Karteninformationen |
BRPI0516840A (pt) * | 2004-10-01 | 2008-09-23 | Networks In Motion Inc | método e sistema para capacitar uma solução de navegação fora de bordo |
EP1864085A4 (en) * | 2005-03-07 | 2009-11-25 | Networks In Motion Inc | METHOD AND SYSTEM FOR IDENTIFYING GEOGRAPHICAL BARRIERS (GEOFENCES) |
JP4834071B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-12-07 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | ナビゲーションシステム、方法、コンピュータプログラム及び可読媒体 |
US20080285886A1 (en) * | 2005-03-29 | 2008-11-20 | Matthew Emmerson Allen | System For Displaying Images |
KR100790825B1 (ko) * | 2005-10-26 | 2008-01-02 | 팅크웨어(주) | 좌표값을 이용한 경로 관리 방법 및 시스템 |
WO2007062739A1 (de) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einem navigationssystem |
KR100655084B1 (ko) * | 2006-01-17 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 센스앰프 인에이블 회로 및 이를 갖는 반도체 메모리 장치 |
US8208605B2 (en) | 2006-05-04 | 2012-06-26 | Telecommunication Systems, Inc. | Extended efficient usage of emergency services keys |
DE102006026479A1 (de) * | 2006-06-07 | 2007-10-18 | Siemens Ag | Verfahren zur Bereitstellung von Umgebungsinformationen für ein Navigationssystem |
US20070299607A1 (en) * | 2006-06-27 | 2007-12-27 | Verizon Laboratories Inc. | Driving directions with landmark data |
US9031777B2 (en) | 2006-08-08 | 2015-05-12 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Driving directions with selective printing |
JP4619442B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-01-26 | パイオニア株式会社 | 画像表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
DE102006052483A1 (de) * | 2006-11-07 | 2008-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Speichermedium, auf dem geographische Daten eines geographischen Bereichs als Karteneinheiten zusammengefasst gespeichert sind, Verfahren zur Erzeugung einer Karte aus den geographischen Daten und Navigationsvorrichtung |
JP2008139082A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Xanavi Informatics Corp | 地図表示装置 |
US8744758B2 (en) * | 2006-12-19 | 2014-06-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Driving directions printed text scaling |
WO2009011018A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Pioneer Corporation | 経路案内システム、サーバ装置、携帯端末装置、サーバ装置用プログラム及び携帯端末装置用プログラム |
US20090082960A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation system with enhanced display functions |
US8099238B2 (en) | 2007-11-14 | 2012-01-17 | Telecommunication Systems, Inc. | Stateful, double-buffered dynamic navigation voice prompting |
JP4466749B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | 地図表示装置 |
CN101285688B (zh) * | 2008-05-30 | 2010-12-01 | 同济大学 | 导航系统的导航方法 |
US8935174B2 (en) * | 2009-01-16 | 2015-01-13 | The Boeing Company | Analyzing voyage efficiencies |
WO2011053340A1 (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Tele Atlas North America | Troop deploying and arsenal supply system and method of use |
CN102096936B (zh) * | 2009-12-14 | 2013-07-24 | 北京中星微电子有限公司 | 一种图像生成方法及装置 |
JP2011138011A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置、プログラム、情報処理方法および地図データ |
WO2011146141A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Telecommunication Systems, Inc. | Personal wireless navigation system |
WO2011162020A1 (ja) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Tsuyuki Toshio | 地図表示装置 |
US8892118B2 (en) * | 2010-07-23 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses for use in providing position assistance data to mobile stations |
US8818401B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-08-26 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses for use in determining that a mobile station is at one or more particular indoor regions |
US9148763B2 (en) | 2010-07-30 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses for mobile station centric determination of positioning assistance data |
US8682321B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-03-25 | Telecommunication Systems, Inc. | Mobile internet protocol (IP) location |
US9854209B2 (en) * | 2011-04-19 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Display system utilizing vehicle and trailer dynamics |
US8831556B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-09-09 | Telecommunication Systems, Inc. | Unique global identifier header for minimizing prank emergency 911 calls |
EP2807454A4 (en) | 2012-01-26 | 2015-08-19 | Telecomm Systems Inc | NAVIGATION GUIDANCE |
US9544260B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-01-10 | Telecommunication Systems, Inc. | Rapid assignment dynamic ownership queue |
US9307372B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-04-05 | Telecommunication Systems, Inc. | No responders online |
US8930139B2 (en) | 2012-06-21 | 2015-01-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Dynamically varied map labeling |
US9313638B2 (en) | 2012-08-15 | 2016-04-12 | Telecommunication Systems, Inc. | Device independent caller data access for emergency calls |
US9456301B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-09-27 | Telecommunication Systems, Inc. | Efficient prisoner tracking |
US8983047B2 (en) | 2013-03-20 | 2015-03-17 | Telecommunication Systems, Inc. | Index of suspicion determination for communications request |
US9408034B2 (en) | 2013-09-09 | 2016-08-02 | Telecommunication Systems, Inc. | Extended area event for network based proximity discovery |
US9516104B2 (en) | 2013-09-11 | 2016-12-06 | Telecommunication Systems, Inc. | Intelligent load balancer enhanced routing |
US9479897B2 (en) | 2013-10-03 | 2016-10-25 | Telecommunication Systems, Inc. | SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices |
US9529857B1 (en) * | 2014-02-03 | 2016-12-27 | Google Inc. | Disambiguation of place geometry |
JP6707481B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2020-06-10 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 作業画面表示システム |
CN109410626B (zh) * | 2017-08-17 | 2020-11-03 | 杭州海康威视系统技术有限公司 | 站点标示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8324318D0 (en) * | 1983-09-12 | 1983-10-12 | British Telecomm | Video map display |
US4943925A (en) * | 1987-10-30 | 1990-07-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation apparatus based on present position calculating system |
JP2554112B2 (ja) | 1987-12-21 | 1996-11-13 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 地図表示装置 |
JP2787740B2 (ja) * | 1991-04-25 | 1998-08-20 | フジレックス株式会社 | 簡易写真地図の作成装置及び方法 |
JPH05113343A (ja) | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Pioneer Electron Corp | ナビゲーシヨンシステム |
US5519609A (en) * | 1993-06-30 | 1996-05-21 | Black & Veatch | Biosolids tracking system |
JP3568621B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2004-09-22 | 株式会社日立製作所 | 地図表示装置 |
KR100235239B1 (ko) * | 1995-09-29 | 1999-12-15 | 모리 하루오 | 가형정보의 출력장치, 가형정보의 출력방법, 지도표시장치, 지도표시방법, 네비게이션장치 및 네비게이션방법 |
EP0767358B1 (en) * | 1995-10-04 | 2004-02-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle navigation system |
US6006161A (en) * | 1996-08-02 | 1999-12-21 | Aisin Aw Co., Ltd. | Land vehicle navigation system with multi-screen mode selectivity |
JP2000003497A (ja) | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走行位置表示装置 |
KR20000013568A (ko) | 1998-08-11 | 2000-03-06 | 홍종만 | 목표지점의 사진영상을 표시하는 네비게이션 시스템 |
US6182010B1 (en) * | 1999-01-28 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client |
US6462674B2 (en) * | 2000-04-18 | 2002-10-08 | Mazda Motor Corporation | Communication apparatus and its current position communication method, navigation apparatus for a vehicle and its information communication method, computer program product, and computer-readable storage medium |
KR20010105634A (ko) | 2000-05-17 | 2001-11-29 | 김장태 | 인터넷상의 지도 정보 서비스방법 |
JP2004012307A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Fujitsu Ten Ltd | 画像表示装置 |
DE10313057A1 (de) * | 2002-03-25 | 2003-11-06 | Aisin Aw Co | Navigationssystem und Programm für ein Navigationssystem-Einstellverfahren |
-
2002
- 2002-06-24 JP JP2002182480A patent/JP4240446B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-19 US US10/464,791 patent/US7135994B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-24 CN CNB031487270A patent/CN1254661C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-24 KR KR10-2003-0041035A patent/KR100509450B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004028661A (ja) | 2004-01-29 |
US7135994B2 (en) | 2006-11-14 |
KR20040000356A (ko) | 2004-01-03 |
CN1469104A (zh) | 2004-01-21 |
KR100509450B1 (ko) | 2005-08-23 |
CN1254661C (zh) | 2006-05-03 |
US20030236618A1 (en) | 2003-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4240446B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100571867B1 (ko) | 항법장치 | |
JP4043259B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US7539572B2 (en) | Image display | |
US6725154B2 (en) | Image display apparatus | |
US6587784B1 (en) | Stereoscopic map-display method and navigation system using the method | |
US8670922B2 (en) | Guiding route generation device and guiding route generation method | |
JP4014447B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US7042370B2 (en) | Navigation device | |
JP2001082969A (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20030023375A1 (en) | Navigation device | |
JP3932171B2 (ja) | 地下建築物立体表示装置 | |
MX2007015345A (es) | Dispositivo de navegacion y metodo para desplegar datos de mapas visualizados en un dispositivo de navegacion. | |
JP4789827B2 (ja) | ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法 | |
JP2003329467A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007309823A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3619076B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4804853B2 (ja) | 地点検索装置および車載用ナビゲーション装置 | |
JP2004117268A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2007052796A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3942796B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008256623A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08166762A (ja) | 車両用地図表示装置 | |
JP3928532B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4458924B2 (ja) | ナビゲーション装置および施設ガイド表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4240446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |