JP2001082969A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2001082969A JP2001082969A JP26053899A JP26053899A JP2001082969A JP 2001082969 A JP2001082969 A JP 2001082969A JP 26053899 A JP26053899 A JP 26053899A JP 26053899 A JP26053899 A JP 26053899A JP 2001082969 A JP2001082969 A JP 2001082969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- intersection
- map
- guide
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3635—Guidance using 3D or perspective road maps
- G01C21/3638—Guidance using 3D or perspective road maps including 3D objects and buildings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
易に把握することができるナビゲーション装置を提供す
ること。 【解決手段】 交差点案内画像描画部46は、自車が次
に通過する交差点と、この交差点に隣接する交差点であ
って自車が進行可能な交差点を抽出し、これらの交差点
に対応する案内画像を作成する。補助画像描画部48
は、作成されたこれらの案内画像のそれぞれを、対応す
る交差点に関連付ける影や引出線からなる補助画像を作
成する。地図描画部20は、運転者の視点位置から見た
地図画像を作成する。画像合成部26によって、この地
図画像上に案内画像と補助画像が重ねて画像合成が行わ
れ、合成後の画像がディスプレイ装置9の画面に表示さ
れる。
Description
図画像に重ねて交差点情報等を表示するナビゲーション
装置に関する。
は、車両の現在位置を検出し、その近傍の地図データを
CD、DVD等のデータ蓄積媒体から読み出して画面上
に表示する。また、画面中央には自車位置を示す車両位
置マークが表示されており、この車両位置マークを中心
に車両の進行にしたがって近傍の地図データがスクロー
ルされ、常時自車位置周辺の地図情報がわかるようにな
っている。また、車両が進行している経路上に交差点が
ある場合には、信号機や標識(一方通行等)、あるいは
路線番号、車線情報、交差点名等といった交差点案内画
像が地図画像上に重ねて表示される。
を視点位置として車両の進行方向の地図画像を鳥瞰図と
して表示する手法が汎用されている。このように、鳥瞰
図として表示を行った場合には、地図画像を平面的(二
次元的)に表示する場合に比べて、運転者が実際に見る
風景に近い画像が表示されることとなるので、自車の進
行方向を確認しやすくなるという利点がある。
うに自車位置周辺の地図画像を鳥瞰図として表示した場
合には、表示画像を見た際に遠近感がつかみにくいとい
う欠点があった。特に、表示された地図画像中に複数の
交差点が含まれるような場合に、各々の交差点に関する
情報(信号や交通規制の有無、車線情報等)を示す案内
画像が同時に表示されると、どの案内画像がどの交差点
に関するものなのかという両者の対応関係が把握しにく
くなるという問題があった。
たものであり、その目的は、各種の案内画像が対応する
地図上の位置を容易に把握することができるナビゲーシ
ョン装置を提供することにある。
ために、本発明のナビゲーション装置は、地図画像作成
手段によって所定の視点位置から車両の進行方向前方を
見た地図画像を作成する場合に、案内画像作成手段によ
って所定の交差点に関する情報が含まれる案内画像を作
成するとともに、補助画像作成手段によって案内画像と
交差点との対応関係を示す補助画像を作成し、これらの
画像を画像表示手段によって地図画像上に合成して表示
している。案内画像と交差点との対応関係が補助画像に
よって明確になるため、車両の運転者等の利用者は、案
内画像に対応する地図画像上の位置を容易に把握するこ
とができる。
て、案内画像の表示面積および表示色の少なくとも一方
を、対応する交差点と自車位置との間の距離に応じて可
変に設定することが望ましい。自車位置に近い交差点に
対応した案内画像の重要度が高くなるため、この案内画
像の面積や表示色を変えて目立たせることにより、これ
を見た利用者は、重要度の高い交差点に関する案内情報
を確実に把握することができる。
いる場合に、上述した案内画像作成手段によって、誘導
経路に沿った交差点に対応する案内画像を作成すること
が望ましい。誘導経路が設定されている場合には、これ
に沿って走行することを想定しているため、この誘導経
路に沿った交差点に対応する案内画像を優先的に表示す
ることにより、表示画面内に含まれる不要な案内画像の
表示を省いて、良好な視認性を確保することができる。
作成される地図画像に空に対応する領域を含ませるとと
もに、画像表示手段によって、この空に対応する領域に
各交差点に対応する案内画像を重ねて表示することが望
ましい。一般に、地図画像として重要なのは道路や隣接
する施設等の情報であるため、空に対応する領域に案内
情報を重ねて表示することにより、本来重要である道路
等の情報が視覚的に遮られることを防止することができ
るとともに、表示画面上の無駄な領域を有効利用するこ
とができる。
態のナビゲーション装置について図面を参照しながら説
明する。
ション装置の全体構成を示す図である。図1に示すナビ
ゲーション装置は、全体を制御するナビゲーションコン
トローラ1と、地図表示や経路探索等に必要な各種の地
図データを記録したDVD2と、このDVD2に記録さ
れた地図データを読み出すディスク読取装置3と、利用
者が各種の指示を入力する操作部としてのリモートコン
トロール(リモコン)ユニット4と、自車位置と自車方
位の検出を行うGPS受信機5および自律航法センサ6
と、地図画像やこれに重ねて交差点に関する情報等を表
示するディスプレイ装置9とを備えている。
いは複数枚のDVD2が装填可能であり、ナビゲーショ
ンコントローラ1の制御によっていずれかのDVD2か
ら地図データの読み出しを行う。なお、装填されるディ
スクは必ずしもDVDでなくてもよく、CDでもよい。
また、DVDとCDの双方を選択的に装填可能としても
よい。
えるための探索キー、経路誘導モードの設定に用いる経
路誘導モードキー、目的地入力キー、左右上下のカーソ
ルキー、地図の縮小/拡大キー、表示画面上のカーソル
位置にある項目の確定を行う設定キー等の各種操作キー
を備えており、キーの操作状態に応じた赤外線信号をナ
ビゲーションコントローラ1に向けて送信する。
送られてくる電波を受信して、3次元測位処理あるいは
2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計
算し(車両方位は現時点における自車位置と1サンプリ
ング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)、こ
れらを測位時刻とともに出力する。また、自律航法セン
サ6は、車両回転角度を相対方位として検出する振動ジ
ャイロ等の角度センサと、所定走行距離毎に1個のパル
スを出力する距離センサとを備えており、車両の相対位
置および方位を検出する。
ントローラ1から出力される画像データに基づいて、自
車周辺の地図情報を出発地マーク、目的地マーク等とと
もに表示したり、この地図上に誘導経路を表示する。
説明する。DVD2に記録された地図データは、所定の
経度および緯度で区切られた矩形形状の図葉を単位とし
ており、各図葉の地図データは、図葉番号を指定するこ
とにより特定され、読み出すことが可能となる。図2
は、各図葉毎の地図データの内容を示す図である。図2
に示すように、各図葉毎の地図データには、地図表示
に必要な各種のデータからなる描画ユニットと、マッ
プマッチングや経路探索、経路誘導等の各種の処理に必
要なデータからなる道路ユニットと、交差点等の詳細
データからなる交差点ユニットが含まれている。また、
上述した描画ユニットには、建物あるいは河川等を表示
するために必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道
路名等を表示するために必要な文字レイヤのデータが含
まれている。また、上述した背景レイヤには、交差点周
辺にある建物等を立体表示するために必要な建物の高さ
データが含まれている。この建物等の高さデータは、メ
ートル等の単位で表してもよく、建物の階数で表しても
よい。建物の階数で表す場合であれば、例えば1階分=
3メートル、といった換算式を用意しておき、実際の計
算では、階数に対応して建物の高さを求めればよい。
れる道路名称テーブルの詳細な内容を示す図である。図
3に示すように、道路名称テーブルには着目している図
葉に含まれる各道路に対応した道路名称レコードが含ま
れており、各道路名称レコードには、 a.路線番号、 b.この道路の内容(高速道路、都市高速道路、国道
等)を示す道路種別コード、 c.国道や県道等の路線番号に対応した路線コード、 d.路線名称読み仮名文字列、 e.路線名称文字列、 等が含まれる。
て、道路のある交差点と隣接する他の交差点とを結ぶ線
をリンクといい、2本以上のリンクを結ぶ交差点をノー
ドという。図4は、道路ユニットに含まれる各種のテー
ブルの詳細な内容を示す図である。図4に示すように、
道路ユニットには、道路ユニットであることを識別する
ためのユニットヘッダと、全ノードの詳細データを納め
た接続ノードテーブルと、接続ノードテーブルの格納位
置を示すノードテーブルと、隣接する2つのノードによ
って特定されるリンクの詳細データを納めたリンクテー
ブルとが含まれている。
ーブルの詳細な内容を示す図である。ノードテーブル
は、図5(A)に示すように、着目している図葉に含ま
れる全ノードに対応したノードレコード#0、#1、…
を格納している。各ノードレコードは、その並び順に#
0から順にノード番号が与えられており、各ノードに対
応する接続ノードテーブルの格納位置を示す。
に示すように、存在するノードのそれぞれ毎に、 a.正規化経度・緯度、 b.このノードが交差点ノードであるか否かを示す交差
点ノードフラグ、他の図葉との境界にあるノードである
か否かを示す隣接ノードフラグ、このノードにおいてリ
ンクが分岐しているか否か、分岐しているとしたら分岐
の形状がT字路あるいはY字路に該当するか否かを示す
分岐路情報などからなる「ノードの属性フラグ」、 c.このノードをリンクの一方端とするリンクがある場
合に各リンクの他方端を構成するノードの数を示す「接
続しているノードの数」、 d.このノードに接続されているリンクに右折禁止やU
ターン禁止等の交通規制が存在する場合にはその「交通
規制の数」、 e.このノードが一方端となっている各リンクのリンク
番号を示すリンク本数分の接続ノードレコード、 f.上述した交通規制が存在する場合にはその数に対応
した交通規制の具体的な内容を示す交通規制レコード、 g.このノードが他の図葉との境界にあるノードである
場合には、隣接する図葉の対応するノードの接続ノード
テーブルの位置を示す「隣接ノードレコード」、 h.このノードが交差点ノードである場合には、交差点
ユニットにおける対応する交差点レコードの格納位置お
よびサイズ、 等が含まれる。
すように、着目している図葉に含まれる全てのリンクに
対応したリンク番号順に複数のリンクレコードを含んで
いる。これらの各リンクレコードは、 a.主に探索経路表示用に各リンクに付されたコードで
あるリンクID、 b.リンクの両端に位置する2つのノードを特定するノ
ード番号1およびノード番号2、 c.リンクの距離、 d.このリンクを走行する場合のコスト、 e.このリンクに付随した道路の属性情報(一方通行の
有無等)を含む各種の道路属性フラグ、 f.このリンクに対応した実際の道路が高速道路である
か一般道であるかといった道路の種類や、道路の幅が何
メートルあるかといった道路の幅員を示す道路種別フラ
グ、 g.このリンクに対応した道路に付された路線番号、 等が含まれる。
す図である。図6に示すように、交差点ユニットは、各
交差点毎に、交差点そのものに関するデータが含まれる
交差点レコードと、交差点から延びた道路の行先等に関
するデータが含まれる交差点方面情報レコードと、交差
点を構成する道路の各車線に関するデータが含まれる交
差点車線情報レコード等を格納している。
存在する交差点のそれぞれに対応して、 a.この交差点に信号が立っているか否かを示す信号フ
ラグなどからなる「交差点情報フラグ」、 b.この交差点が何差路であるかを示す「交差点の差路
数」、 c.交差点名称を表示する場合の表示座標、 d.表示する交差点名称文字列、 e.この交差点を構成する各リンクのリンクIDとこの
リンクに対応する交差点方面情報レコードの格納位置
(交差点の差路数分)、 等が含まれる。
構成および動作 次に、図1に示したナビゲーションコントローラ1の詳
細構成について説明する。ナビゲーションコントローラ
1は、ディスプレイ装置9に所定の地図画像や交差点に
関する案内画像や案内画像と交差点との位置関係を示す
補助画像等を表示するためのデータバッファ16、地図
読出制御部18、地図描画部20、VRAM22、画像
合成部26、交差点案内画像描画部46、補助画像描画
部48と、自車位置の計算やマップマッチング処理、経
路探索処理、経路誘導処理を行うとともにその結果を表
示するための車両位置計算部30、経路探索処理部3
6、誘導経路描画部42と、利用者に対する各種の操作
画面を表示したりリモコンユニット4からの操作指示を
各部に伝えるためのリモコン制御部60、カーソル位置
計算部62、操作画面発生部64とを備えている。
3によってDVD2から読み出された地図データを一時
的に格納するためのものである。地図読出制御部18
は、車両位置計算部30によって自車位置が算出される
と、この自車位置を含む所定範囲の地図データの読み出
し要求をディスク読取装置3に送り、地図表示に必要な
地図データをDVD2から読み出してデータバッファ1
6に格納する。
格納された地図データに基づいて、自車位置周辺を立体
表示するための地図画像データを作成する。本実施形態
における地図画像データは、自車の運転席に搭乗した利
用者が所定の運転姿勢を取り前方を見た場合に対応して
設定された視点位置に基づいて作成される。このため、
地図描画部20によって作成されてディスプレイ装置9
によって表示される地図画像は、自車の運転席から見た
風景が擬似的に表現されたものとなる。具体的な表示例
については後述する。
て、立体表示を行うための地図画像データを作成する具
体的な方法の一例を簡単に説明する。まず、背景レイヤ
に含まれる建物や道路等の平面形状を表す平面地図デー
タを自車進行方向に対応して回転座標変換する。次に、
変換後の平面地図データに対して、自車進行方向を視線
方向とし、自車位置(運転席)に設定した視点位置に基
づいて所定の投影変換処理を行って鳥瞰図(これを「鳥
瞰図A」とする)を作成する。また、背景レイヤに含ま
れる高さデータに基づいて、平面地図データを高さ方向
に平行移動した後に、視点位置に基づいた所定の投影変
換処理を行って鳥瞰図(これを「鳥瞰図B」とする)を
作成する。上述した鳥瞰図Aは建物等の下部の平面形状
に対応し、鳥瞰図Bは建物等の上部の平面形状に対応し
ているので、鳥瞰図Aと鳥瞰図Bで対応する頂点を結べ
ば建物等の立体表示画像が得られる。このようにして得
られた立体画像データを視点位置から遠いものから順に
VRAM22に上書きすれば、立体表示した地図画像デ
ータが得られる。
像データは、VRAM22に格納されて、画像合成部2
6によって読み出される。画像合成部26は、VRAM
22から読み出した地図画像データや、交差点案内画像
描画部46、補助画像描画部48、操作画面発生部64
のそれぞれから出力される画像データを重ねて画像合成
を行う。画像合成部26によって合成された画像は、デ
ィスプレイ装置9の画面上に表示される。
よび自律航法センサ6の各検出データに基づいて自車位
置を計算するとともに、計算した自車位置が地図データ
の道路上にない場合には、自車位置を修正するマップマ
ッチング処理を行う。経路探索処理部36は、あらかじ
め設定された目的地と出発地との間を所定の条件下で結
ぶ走行経路を探索する。例えば、距離最短、時間最短等
の各種の条件下で、コストが最小となる誘導経路が設定
される。経路探索の代表的な手法としてはダイクストラ
法や横型探索法が知られている。誘導経路描画部42
は、経路探索処理部36によって設定された誘導経路を
地図画像上に重ねて描画する。
ファ16に格納された地図データに基づいて、自車がこ
れから通過しようとしている交差点や自車位置から所定
距離内にある交差点等に関する情報を表示するための案
内画像データを作成する。本実施形態においては、案内
画像として信号機、一方通行の標識、進入禁止の標識、
車線情報、路線番号、交差点名称を考慮するものとす
る。
内画像描画部46によって作成される各案内画像が、地
図画像中のどの位置に対応するものであるかを示す補助
画像を作成する。具体的には、本実施形態では、信号お
よび標識に対しては所定の影を付加し、車線情報、路線
番号、交差点名をまとめた交差点情報に対しては所定の
引出線を付加する。上述した影および引出線が補助画像
に対応しており、具体的な表示例については後述する。
段に、交差点案内画像描画部46が案内画像作成手段
に、補助画像描画部48が補助画像作成手段に、画像合
成部26およびディスプレイ装置9が画像表示手段にそ
れぞれ対応している。
ションコントローラ1は上述した構成を有しており、次
に自車位置周辺の地図画像表示と並行して行われる交差
点の案内画像表示および補助画像表示の動作手順につい
て説明する。ここでは、説明を簡略化するために経路誘
導を行っていない場合について説明する。
を表示する際のナビゲーション装置の動作手順を示す流
れ図である。交差点案内画像描画部46は、車両位置計
算部30によって計算された自車の現在位置および進行
方向とデータバッファ16に格納された地図データに基
づいて、自車が次に通過する交差点(以後、これを「通
過予定交差点」と称する)を特定する(ステップ10
0)。次に、交差点案内画像描画部46は、通過予定交
差点に隣接する交差点(以後、これを「隣接交差点」と
称する)の中で、自車が進行可能な隣接交差点を特定す
る(ステップ101)。具体的には、通過予定交差点ノ
ードをN0とし、ステップ101の処理において抽出さ
れた隣接交差点に対応する交差点ノードがN1、N2、
N3、N4であったとすると、ノードN0と各ノードN
1、N2、N3、N4を結ぶリンクに対応する道路属性
フラグ(図5(C)参照)を調べることにより、自車が
通行可能である交差点を特定することができる。
に自車位置から所定距離以内に入った交差点があるか否
かを判定する(ステップ102)。例えば、上述した所
定距離が自車位置から300mと設定されていたとする
と、交差点案内画像描画部46は、車両位置計算部30
によって求められた自車位置とデータバッファ16に格
納された地図データに基づいて自車位置から各交差点ま
での距離を求め、この距離が300m以内に入った交差
点があるか否かを判定する。自車位置から所定距離以内
に入った交差点があった場合には、交差点案内画像描画
部46は、この交差点に対応する交差点情報をデータバ
ッファ16に格納された地図データから読み出して、読
み出したデータに基づいて案内画像データを作成する
(ステップ103)。
報として、信号機、一方通行の標識、進入禁止の標識、
車線情報、路線番号、交差点名称を考慮している。案内
画像を作成する際に必要な情報のうちで、信号機の有無
や交差点名称については上述した図7に示した交差点レ
コードから情報が得られ、車線情報、路線番号、一方通
行の各々については、上述した図5(C)に示したリン
クレコードから情報が得られる。また、進入禁止につい
ては、上述したリンクレコードから一方通行に関する情
報を取得し、一方通行の方向を調べることにより判断で
きる。すなわち、あるノードAに接続している複数のリ
ンクの中でノードAに向かって進入する方向にのみ通行
可能であるリンクBがある場合には、ノードAからリン
クBに向かう方向は進入禁止であると判断できる。この
場合には、ノードAに対応する交差点画像とリンクBに
対応する道路画像との合流地点付近に進入禁止を表す案
内画像を表示すればよい。
描画部48は、各案内画像データに対応した補助画像デ
ータを作成する(ステップ104)。補助画像の具体的
な表示例については後述する。自車位置から所定距離以
内に入った各交差点に対応した案内画像データおよび補
助画像データが作成されると、地図描画部20は、自車
位置に設定された視点位置から見たときに、案内画像お
よび補助画像を遮る位置にある建物等の地図画像がある
か否かを判定する(ステップ105)。案内画像および
補助画像を遮る建物等がある場合には、地図描画部20
は、これらの建物等を透過処理した地図画像データを作
成する(ステップ106)。具体的には、地図描画部2
0は、自らが作成した地図画像データと交差点案内画像
描画部46によって作成された案内画像データおよび補
助画像描画部48によって作成された補助画像データの
座標を調べることで視点位置から見た各々の画像の位置
関係を求め、この結果から建物等を透過処理させる必要
があるか否かを判断し、透過させる必要がある建物につ
いて、枠線を描画して側面に対応する塗りつぶしを行わ
ないようにした地図画像データを作成する。また、案内
画像および補助画像を遮る建物等がない場合には、ステ
ップ105の判定処理において否定判断がなされ、この
場合には上述した透過処理は行われない。
データと補助画像データは、地図描画部20によって作
成された地図画像データとともに画像合成部26によっ
て合成され、この合成画像データに基づく画像がディス
プレイ装置9によって表示される(ステップ107)。
画像表示が行われると、ステップ102に戻り、新たに
自車位置から所定距離以内に入った交差点があるか否か
の判定以降の動作が繰り返される。
において、自車位置から所定距離以内に入った交差点が
2つ以上ある場合には、本実施形態の交差点案内画像描
画部46は、各交差点の重要度に対応してその表示面積
に差が付けられた案内画像データを作成している。具体
的には、本実施形態では、自車位置から各交差点までの
距離に対応して各交差点の重要度を決定し、重要度の高
い交差点に対応した案内画像ほどその表示面積を大きく
している。このように、各交差点の重要度に対応して案
内画像の表示面積に差を付けることにより、各案内画像
の重要度を視覚的に容易に把握することができるように
なる。また、本実施形態の地図描画部20は、地図画像
データを作成する際に、車両位置計算部30により求め
られた自車位置に基づき、自車位置から所定距離内にあ
る建物等は立体表示を行わないようにした地図画像デー
タを作成している。したがって、本実施形態のナビゲー
ション装置によれば、利用者が実際に運転席から見てい
る風景に近く、しかも自車がこれから通行しようとして
いる交差点の様子が分かりやすい地図画像を表示するこ
とができる。これらの地図画像の具体的な表示例につい
ては後述する。
いて、自車位置から所定距離以内に入った交差点がない
と判断された(ステップ102において否定判断がなさ
れた)場合には、交差点案内画像描画部46は、車両位
置計算部30により求められた自車位置に基づき、自車
が通過予定交差点を通過したか否かを判定する(ステッ
プ108)。自車が通過予定交差点をまだ通過していな
い場合にはステップ102の判定処理に戻り、自車位置
から所定距離以内に入った交差点があるか否かの判定以
降の処理が繰り返される。
合には、ステップ108の判定処理において肯定判断が
なされ、交差点案内画像描画部46および補助画像描画
部48は、地図画像描画部20に対して、進行方向から
外れる交差点に対応する案内画像および補助画像を消去
する旨の指示を行う(ステップ109)。具体的には、
上述したステップ101の処理において特定された隣接
交差点の中で、自車が通過予定交差点を通過後に走行し
ている道路(現在走行している道路)以外の道路に含ま
れる交差点を調べることにより、進行方向から外れる交
差点が抽出できるので、交差点案内画像描画部46は、
これら交差点に対応した案内画像が含まれない他の交差
点に対応した案内画像データのみを作成し、地図描画部
20および補助画像描画部48に向けて出力する。補助
画像描画部48は、交差点案内画像描画部46から出力
された案内画像データに対応して補助画像データを作成
しているので、結果的に、進行方向から外れた交差点の
案内画像に対応する補助画像が消去された補助画像デー
タが作成されることとなる。したがって、案内画像デー
タおよび補助画像データと地図描画部20によって作成
された地図画像データとを合成し、この合成画像データ
に基づいて表示を行うことことにより、進行方向から外
れる交差点に対応する案内画像および補助画像が消去さ
れた地図画像が表示される。地図画像の表示が終わる
と、ステップ100に戻り、次に通過する予定の交差点
を特定する動作以降の処理が繰り返される。
において表示される交差点案内画像の一例を示す図であ
る。図9では、自車位置(運転席)を視点位置に設定し
て作成された地図画像上に案内画像と補助画像が表示さ
れている様子が説明されている。図9において、案内画
像110、112、114、116、118は交差点1
00に対応した案内画像であり、案内画像110は信号
機を、案内画像112は進入禁止の標識を、案内画像1
14は路線番号および交差点名を、案内画像116は車
線情報を、案内画像118は一方通行の標識をそれぞれ
表している。また、案内画像210、212、214は
交差点200に対応した案内画像であり、案内画像21
0は信号機を、案内画像212は路線番号および交差点
名を、案内画像214は車線情報をそれぞれ表してい
る。また、図9において、交差点100が上述した通過
予定交差点に対応し、交差点200が最近接交差点に対
応しており、交差点100に対応した各案内画像が交差
点200に対応した各案内画像よりも大きく表示されて
いる。このように、各交差点の重要度に対応して案内画
像の表示面積に差を付けることにより、各案内画像の重
要度を視覚的に容易に把握することができるようにな
る。また、図9に示すB1は、上述した自車位置から所
定距離内にある建物の例を示しており、立体表示を行う
ための地図画像データが作成されず、建物の底面を表す
地図画像データのみが表示されている。このように、自
車位置から所定距離内にある建物等を立体表示の対象と
しないことにより、交差点100の様子が分かりやすい
地図画像となることが分かる。
2、134が交差点100に関する案内画像に対応して
おり、補助画像230、232が交差点200に関する
案内画像に対応している。交差点100に着目して説明
を行うと、補助画像130は案内画像110(信号機)
に対応しており、補助画像132は案内画像112(一
方通行の標識)に対応している。これらの補助画像13
0、132は、地図画像により表された仮想的な3次元
空間上において、案内画像110、112のそれぞれに
対して真下に当たる道路上に配置されており、これらの
案内画像に対して上部から光が照射された時にできる影
を擬似的に表している。このような補助画像130、1
32を作成することにより、案内画像110、112の
各々が交差点100に対応して作成された案内画像であ
ることが視覚的に容易に認識できるようになる。また、
補助画像134は、案内画像114(路線番号および交
差点名)および案内画像116(車線情報)に対応して
おり、地図画像により表された仮想的な3次元空間上に
おいて、交差点100内の所定位置から案内画像11
4、116に対して延びる円筒状の引出線を表してい
る。このような補助画像134を作成することにより、
案内画像114、116の各々が交差点100に対応し
て作成された案内画像であることが視覚的に容易に認識
できるようになる。
して説明を行うと、補助画像230は案内画像210
(信号機)に対応して作成された擬似的な影を表してお
り、補助画像232は案内画像212(路線番号および
交差点名称)および案内画像214(車線情報)に対応
して作成された円筒状の引出線を表している。これらの
補助画像230、232を作成することにより、案内画
像210、212、214の各々が交差点200に対応
して作成された案内画像であることが視覚的に容易に認
識できるようになる。
(一方通行)を遮る位置にある建物B2が、建物側面に
対応する塗りつぶしを解除されて枠線だけが残るように
透過処理が施されている。図9では、建物B2が透過処
理された様子を分かりやすくするため、建物B2に対応
する枠線が点線により表されているが、実際には、例え
ば、グレー等の色の直線で表現してもよいし、他の建物
の枠線よりも細い線で表現してもよい。また、建物側面
を半透明化して、その背後にある案内画像118が透け
て見えるようにしてもよい。このような透過処理を行う
ことにより、視点位置から見て建物B2に隠れるはずで
ある案内画像118が、擬似的に建物B2を透過して見
えるようになる。なお、上述した例では、補助画像が遮
られない場合について説明したが、補助画像も遮られる
ような場合には、上述した案内画像の場合と同様な処理
を行って透過処理を施せばよい。
装置は、自車がこれから通過する予定の交差点とこの交
差点に近接する各交差点に関する案内画像を表示する際
に、各案内画像に対応して所定の補助画像を作成して表
示を行っているため、運転者等は、各案内画像と地図画
像上の各交差点との対応関係を容易に把握することがで
きる。特に、本実施形態では、各案内画像に所定の優先
度を設定し、この優先度に対応して案内画像の表示面積
に差を付けているので、各案内画像の重要度が視覚的に
容易に認識できる。また、視点位置から見て案内画像を
遮る位置関係にある建物等の地図画像を透過処理するこ
とによっても、案内画像と地図画像との位置関係を容易
に把握することができる。また、自車位置から所定距離
内にある建物等の地図画像を表示しないようにしている
ので、自車がこれから通過しようとしている交差点の様
子が分かりやすいという利点も有する。
ものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変
形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、
地図画像を作成する際の視点位置は自車位置(運転席)
に設定されていたが、視点位置はこれに限定されるもの
ではなく、例えば、自車位置上空に視点位置を設定する
ようにしてもよい。また、上述した実施形態では、自車
がこれから通過する予定の交差点(通過予定交差点)に
関する案内画像以外に、自車が通行可能であり通過予定
交差点から最も近い距離にある交差点を各進行道路毎に
1つだけ抽出していたが、抽出される交差点は1つに限
定されるものではなく、2つ以上の交差点を抽出して案
内画像を作成するようにしてもよい。この場合には、抽
出された各交差点に対して、通過予定交差点からの距離
に応じて優先順位を付けて、各交差点に関する案内表示
画像の表示面積に差を付けるようにすればよい。
行わずに自車位置周辺の地図画像を表示している場合に
ついて説明したが、経路誘導を行う場合においても本発
明を適用することができる。図10は、経路誘導を行っ
た場合における表示例を示す図である。図10に示すよ
うに、経路誘導を行う場合であれば、上述した実施形態
において示した方法によって作成された表示画面に対し
て、さらに誘導経路画像300を誘導経路に対応した道
路上に貼り付け、交差点内に自車の進行方向を示す矢印
画像310を貼り付け、案内画像116、214(車線
案内)に示された車線情報において誘導経路に応じた車
線(案内画像116では中央の直進車線、案内画像21
2では右側の右折車線)を目立ちやすい色で塗りつぶす
等の処理を行うようにすればよい。
行する予定の交差点があらかじめ決められているので、
上述した図8のステップ101〜103において行われ
る最近接交差点の抽出処理を行う代わりに、通過する予
定の交差点に対応する交差点情報を通過予定順に取得し
て、交差点案内画像を作成するようにしてもよい。この
場合には、自車が通過する予定がなく案内画像表示の必
要がない交差点については表示を行わないので、表示が
煩雑になるのを防ぎ視覚的にすっきりとした表示を行う
ことができるとともに、案内画像を表示する交差点を抽
出する処理を簡略化することができる。
優先度に対応して案内画像の表示面積に差を付けるよう
にしていたが、案内画像に付加する色に差を付け、重要
な案内画像を視覚的に認識できるようにしてもよい。
各案内画像が対応する交差点付近の道路(地図画像上に
表現された道路)から徐々に浮き出してくるようにして
表示を行ってもよい。図11は、案内画像が徐々に浮き
出してくるような表示の一例を示す図であり、進入禁止
の標識が道路から徐々に浮き出してくる様子が示されて
いる。図11(A)〜(D)に示したように、地図画像
上の道路において、一方通行の標識は、道路の下から徐
々に浮き出してその姿を表すようにして表示され、最終
的に本来の表示位置に表示される。このように、案内画
像の表示に動きを持たせることにより、その案内画像
(図11では進入禁止の標識)がどの交差点に対応する
ものであるかをさらに認識しやすくなる。
成される地図画像に空に対応する領域が含まれている場
合に、この空に対応する領域に各交差点に対応する案内
画像が重ねて表示されることが望ましい。図12は、空
に対応する領域に各交差点に対応する案内画像が重ねて
表示される場合の一例を示す図であり、案内画像11
0、114、116、210、212、214の各々が
空に対応する領域に重ねて表示されている。一般に、自
車位置(運転席)に設定された視点位置に基づいて作成
される地図画像では、利用者が実際に見る風景に近い画
像を作成しようとすると地図画像中において空に対応す
る領域の占める割合が多くなるが、地図情報として考え
た場合には、この空に対応する領域は利用者に対して何
ら情報を与えないため無駄な領域となる。また、図12
に示すように、道路に隣接する建物等について立体表示
を行わないような場合においては、この空に対応する領
域が特に多くなる。したがって、図12に示すように、
案内画像の一部(または全部)を空に対応する領域に重
ねて表示することにより、本来重要である道路等の情報
が視覚的に遮られることを防止することができるととも
に、表示画面上の無駄な領域を有効に利用することがで
きる。
の交差点に関する情報が含まれる案内画像を作成すると
ともに、この案内画像と交差点との対応関係を示す補助
画像を作成し、これらの画像を地図画像上に合成して表
示しており、案内画像と交差点との対応関係が補助画像
によって明確になるため、車両の運転者等の利用者は、
案内画像に対応する地図画像上の位置を容易に把握する
ことができる。
構成を示す図である。
テーブルの詳細な内容を示す図である。
な内容を示す図である。
な内容を示す図である。
のナビゲーション装置の動作手順を示す流れ図である。
される交差点案内画像の一例を示す図である。
図である。
の一例を示す図である。
画像が重ねて表示される場合の一例を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 所定の視点位置から車両の進行方向前方
を見た地図画像を作成する地図画像作成手段と、 前記地図画像に含まれる所定の交差点に関する情報が含
まれる案内画像を作成する案内画像作成手段と、 前記案内画像が前記地図画像に含まれるいずれの前記交
差点に関するものであるかを示す補助画像を作成する補
助画像作成手段と、 前記地図画像作成手段によって作成された前記地図画像
上に、前記案内画像作成手段によって作成された前記案
内画像と、前記補助画像作成手段により作成された前記
補助画像とを合成して表示する画像表示手段と、 を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記案内画像作成手段は、前記案内画像の表示面積およ
び表示色の少なくとも一方を、対応する前記交差点と自
車位置との間の距離に応じて可変に設定することを特徴
とするナビゲーション装置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、 前記案内画像作成手段は、誘導経路が設定されている場
合には、前記誘導経路に沿った前記交差点に対応する前
記案内画像を作成することを特徴とするナビゲーション
装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記地図画像作成手段によって作成される前記地図画像
には空に対応する領域が含まれており、 前記画像表示手段は、前記地図画像の空に対応した前記
領域に前記案内画像を重ねて表示することを特徴とする
ナビゲーション装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26053899A JP3908419B2 (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | ナビゲーション装置 |
DE60028482T DE60028482T2 (de) | 1999-09-14 | 2000-08-21 | Navigationsvorrichtung |
EP00307127A EP1085299B1 (en) | 1999-09-14 | 2000-08-21 | Navigation apparatus |
US09/657,713 US6360168B1 (en) | 1999-09-14 | 2000-09-08 | Navigation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26053899A JP3908419B2 (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001082969A true JP2001082969A (ja) | 2001-03-30 |
JP3908419B2 JP3908419B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=17349365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26053899A Expired - Fee Related JP3908419B2 (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | ナビゲーション装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6360168B1 (ja) |
EP (1) | EP1085299B1 (ja) |
JP (1) | JP3908419B2 (ja) |
DE (1) | DE60028482T2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003172624A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 交差点検索装置および交差点検索方法 |
JP2005069776A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Denso Corp | 車両用表示方法、車両用表示装置 |
JP2005069800A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
JP2006189310A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2006266902A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Werk Japan:Kk | 環境音再生を伴うナビゲーション装置 |
JP2007121081A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法 |
JP2007263835A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2008122150A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2009031308A (ja) * | 2008-10-30 | 2009-02-12 | Zenrin Co Ltd | ナビゲーションシステム、および、電子地図データのデータ構造 |
CN1716343B (zh) * | 2002-03-14 | 2011-04-27 | 松下电器产业株式会社 | 显示地图的装置和方法 |
JP2011227071A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Zenrin Co Ltd | 通行支援システム |
JP2013104871A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Hyundai Motor Co Ltd | ナビゲーションシステムおよびその表示方法 |
WO2014024512A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
WO2014024513A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
WO2014050172A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
WO2014148040A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Geo Technical Laboratory Co., Ltd. | Three-dimensional map display device |
JP2020013247A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP2021076374A (ja) * | 2019-11-04 | 2021-05-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6904160B2 (en) * | 2000-10-18 | 2005-06-07 | Red Hen Systems, Inc. | Method for matching geographic information with recorded images |
JP3568159B2 (ja) | 2001-03-15 | 2004-09-22 | 松下電器産業株式会社 | 三次元地図オブジェクト表示装置および方法、およびその方法を用いたナビゲーション装置 |
US20020178212A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-11-28 | Sun Microsystems, Inc. | Match game applet |
US7221287B2 (en) * | 2002-03-05 | 2007-05-22 | Triangle Software Llc | Three-dimensional traffic report |
JP3992227B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-17 | パイオニア株式会社 | 3次元情報表示装置 |
WO2003093954A2 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Pixearth, Corporation | A system to navigate within images spatially referenced to a computed space |
JP3949007B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2007-07-25 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
US8797402B2 (en) * | 2002-11-19 | 2014-08-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and apparatus for imaging and displaying a navigable path |
JP4077400B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-04-16 | 株式会社東芝 | 案内情報提供装置、サーバー装置、案内情報提供方法、及びコンピュータに案内情報提供を実行させるためのプログラム |
KR100648342B1 (ko) * | 2003-02-10 | 2006-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 시스템 및 그 동작 방법 |
US7526718B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-04-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for recording “path-enhanced” multimedia |
US20040218910A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Chang Nelson L. | Enabling a three-dimensional simulation of a trip through a region |
KR100703444B1 (ko) * | 2003-06-03 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 네비게이션 시스템에서 위치 정보에 관련된 영상의 다운로드 및 표시 장치 및 방법 |
WO2005013063A2 (en) | 2003-07-25 | 2005-02-10 | Landsonar, Inc. | System and method for determining recommended departure time |
CA2559726C (en) | 2004-03-24 | 2015-10-20 | A9.Com, Inc. | System and method for displaying images in an online directory |
JP4423114B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2010-03-03 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置およびその交差点案内方法 |
US20050280558A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | Christopher McLeod | A remote control device containing a Global Positioning System (GPS) device emitting a geographical signal processed in this same remote control to produce a signal which then elicits the selection of a map file recorded on a Digital Video Disc (DVD) on a separate digital video disc player connnected to a video display device also separate from this remote control toward display and mainpulation of this and other map files and the geographic position of this remote control |
JP4476723B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2010-06-09 | アルパイン株式会社 | 画像表示装置 |
JP4213097B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | カーナビゲーション装置 |
JP4696248B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-06-08 | 国立大学法人 熊本大学 | 移動体ナビゲート情報表示方法および移動体ナビゲート情報表示装置 |
US7698055B2 (en) * | 2004-11-16 | 2010-04-13 | Microsoft Corporation | Traffic forecasting employing modeling and analysis of probabilistic interdependencies and contextual data |
US7519564B2 (en) | 2004-11-16 | 2009-04-14 | Microsoft Corporation | Building and using predictive models of current and future surprises |
US7831532B2 (en) | 2004-11-16 | 2010-11-09 | Microsoft Corporation | Precomputation and transmission of time-dependent information for varying or uncertain receipt times |
KR100657943B1 (ko) * | 2005-01-07 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 2차원 건물 데이터의 실시간 3차원 변환 방법 및 장치,그리고 이를 이용한 2차원 건물 데이터의 실시간 3차원시각화 방법 및 장치 |
US20060253246A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-09 | Cera Christopher D | Data-driven combined traffic/weather views |
US8781736B2 (en) * | 2005-04-18 | 2014-07-15 | Navteq B.V. | Data-driven traffic views with continuous real-time rendering of traffic flow map |
US7765055B2 (en) * | 2005-04-18 | 2010-07-27 | Traffic.Com, Inc. | Data-driven traffic views with the view based on a user-selected object of interest |
US8626440B2 (en) * | 2005-04-18 | 2014-01-07 | Navteq B.V. | Data-driven 3D traffic views with the view based on user-selected start and end geographical locations |
DE102005018082A1 (de) | 2005-04-19 | 2006-10-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur dreidimensionalen Darstellung einer digitalen Straßenkarte |
WO2006114955A1 (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Geo Technical Laboratory Co., Ltd. | 撮影位置解析方法 |
JP4741328B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-08-03 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2007133489A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Sony Corp | 仮想空間画像表示方法、装置、仮想空間画像表示プログラム及び記録媒体 |
KR20070093484A (ko) * | 2006-03-14 | 2007-09-19 | 주식회사 현대오토넷 | 차선 안내 이미지가 표시되는 자동차용 네비게이션장치 |
JP4333703B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2009-09-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
DE102006039634A1 (de) | 2006-08-24 | 2008-03-13 | Bayerische Motoren Werke Ag | Navigationssystem |
JP2008102467A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Kokusai Kogyo Co Ltd | サインオブジェクト表示システム |
US8566028B2 (en) * | 2006-11-27 | 2013-10-22 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for autonomously determining a set of destinations |
DE102006059922A1 (de) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Darstellen eines Kartenausschnittes in einem Navigationssystem und Navigationssystem |
DE102006061230A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Darstellen eines Kartenausschnittes in einem Navigationssystem und Navigationssystem hierfür |
JPWO2008099483A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2010-05-27 | パイオニア株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
DE102007030345A1 (de) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Navigon Ag | Navigationseinrichtung und Verfahren zur grafischen Ausgabe von Navigationsanweisungen |
US8260543B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-09-04 | Alpine Electronics, Inc. | Hidden point detection and warning method and apparatus for navigation system |
JP4577327B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | 地図表示制御装置および地図表示制御装置用のプログラム |
US9037599B1 (en) * | 2007-05-29 | 2015-05-19 | Google Inc. | Registering photos in a geographic information system, and applications thereof |
US20080309762A1 (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Richie Howard | In-vehicle mobile digital video surveillance recorder system with GPS visual mapping and navigation |
DE102007038463A1 (de) * | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Navigon Ag | Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems |
US8086071B2 (en) * | 2007-10-30 | 2011-12-27 | Navteq North America, Llc | System and method for revealing occluded objects in an image dataset |
US8244454B2 (en) * | 2008-01-07 | 2012-08-14 | Tomtom International B.V. | Navigation device and method |
DE102008003395A1 (de) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Navigon Ag | Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems |
JP4994256B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2012-08-08 | 株式会社ジオ技術研究所 | 経路案内データベースのデータ構造 |
US8346465B2 (en) * | 2008-02-26 | 2013-01-01 | Apline Electronics, Inc | Method and apparatus for determining and displaying meaningful cross street for navigation system |
KR100874107B1 (ko) * | 2008-03-25 | 2008-12-15 | 팅크웨어(주) | 차선정보를 제공하는 방법 및 상기 방법을 수행하는 장치 |
TW200946873A (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-16 | Tomtom Int Bv | A navigation device and method for displaying map information |
EP2297550B1 (en) | 2008-07-11 | 2014-03-26 | TomTom Global Content B.V. | Apparatus for and method of junction view display |
DE102008045994A1 (de) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von Informationen in einem Fahrzeug |
US8619072B2 (en) | 2009-03-04 | 2013-12-31 | Triangle Software Llc | Controlling a three-dimensional virtual broadcast presentation |
EP2244064B1 (en) | 2009-04-23 | 2015-09-30 | Vodafone IP Licensing limited | Method for providing time table information |
EP2244242A1 (en) * | 2009-04-23 | 2010-10-27 | Wayfinder Systems AB | Method and device for improved navigation |
JP5554045B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2014-07-23 | アルパイン株式会社 | 地図表示装置及び地図表示方法 |
US8566020B2 (en) * | 2009-12-01 | 2013-10-22 | Nokia Corporation | Method and apparatus for transforming three-dimensional map objects to present navigation information |
US9846046B2 (en) | 2010-07-30 | 2017-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle navigation method and system |
US8892357B2 (en) * | 2010-09-20 | 2014-11-18 | Honeywell International Inc. | Ground navigational display, system and method displaying buildings in three-dimensions |
US8849552B2 (en) | 2010-09-29 | 2014-09-30 | Ford Global Technologies, Llc | Advanced map information delivery, processing and updating |
US8483958B2 (en) * | 2010-12-20 | 2013-07-09 | Ford Global Technologies, Llc | User configurable onboard navigation system crossroad presentation |
EP2503291A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-09-26 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Signposts in digital maps |
EP2503292B1 (en) | 2011-03-22 | 2016-01-06 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Landmark icons in digital maps |
EP2503290A1 (en) | 2011-03-22 | 2012-09-26 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Curved labeling in digital maps |
RU2454728C1 (ru) * | 2011-04-15 | 2012-06-27 | Федеральное государственное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военный авиационный инженерный университет" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации | Способ оценки помехоустойчивости бортовых радиоэлектронных средств связи и навигации |
US8725396B2 (en) | 2011-05-18 | 2014-05-13 | Pelmorex Canada Inc. | System for providing traffic data and driving efficiency data |
US8706415B2 (en) * | 2011-05-23 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Changing emphasis of list items in a map navigation tool |
EP2541207A1 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-02 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Vehicle navigation device and method |
US9354809B2 (en) * | 2011-10-03 | 2016-05-31 | Furuno Electric Co., Ltd. | Display device, display program and display method |
US8838385B2 (en) | 2011-12-20 | 2014-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for vehicle routing |
US10191641B2 (en) * | 2011-12-29 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigation of information in a map-based interface |
US20150029214A1 (en) * | 2012-01-19 | 2015-01-29 | Pioneer Corporation | Display device, control method, program and storage medium |
US10296516B2 (en) * | 2012-05-21 | 2019-05-21 | Here Global B.V. | Method and apparatus for navigation using multiple synchronized mobile devices |
USD730364S1 (en) | 2012-06-05 | 2015-05-26 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with a graphical user interface |
USD740832S1 (en) * | 2012-06-06 | 2015-10-13 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with a graphical user interface |
USD739859S1 (en) | 2012-06-06 | 2015-09-29 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD719973S1 (en) * | 2012-06-06 | 2014-12-23 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
US10223909B2 (en) | 2012-10-18 | 2019-03-05 | Uber Technologies, Inc. | Estimating time travel distributions on signalized arterials |
US9713963B2 (en) | 2013-02-18 | 2017-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for route completion likelihood display |
US9863777B2 (en) | 2013-02-25 | 2018-01-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for automatic estimated time of arrival calculation and provision |
US8977479B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-03-10 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for determining traffic conditions |
US9047774B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-06-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for crowd-sourced traffic reporting |
US9874452B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for enhanced driving experience including dynamic POI identification |
US9418485B2 (en) * | 2013-05-31 | 2016-08-16 | Apple Inc. | Adjusting heights for road path indicators |
JP6446784B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2019-01-09 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
DE102019204036A1 (de) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Navigationsvorrichtung und Navigationsvorrichtung |
US11978265B2 (en) * | 2022-03-11 | 2024-05-07 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for providing lane identification on an augmented reality display |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3511561B2 (ja) | 1996-09-11 | 2004-03-29 | パイオニア株式会社 | 地図情報表示装置及びナビゲーション装置並びにナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体 |
US5448696A (en) * | 1990-11-30 | 1995-09-05 | Hitachi, Ltd. | Map information system capable of displaying layout information |
DE4327780C2 (de) * | 1992-08-19 | 1998-12-17 | Aisin Aw Co | Fahrzeug-Navigationssystem und Fahrzeug-Navigationsverfahren |
JP3568621B2 (ja) | 1995-04-20 | 2004-09-22 | 株式会社日立製作所 | 地図表示装置 |
US5874905A (en) * | 1995-08-25 | 1999-02-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system for vehicles |
US5983158A (en) * | 1995-09-08 | 1999-11-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system for vehicles |
KR100256620B1 (ko) * | 1995-10-30 | 2000-05-15 | 모리 하루오 | 네비게이션장치 |
KR960042490A (ko) * | 1995-11-09 | 1996-12-21 | 모리 하루오 | 차량용 네비게이션(navigation) 장치 및 그를 위한 기록매체 |
EP1460604A3 (en) * | 1996-04-16 | 2006-11-02 | Xanavi Informatics Corporation | Map display device, navigation device and map display method |
JP3798469B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2006-07-19 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置 |
US5936553A (en) | 1997-02-28 | 1999-08-10 | Garmin Corporation | Navigation device and method for displaying navigation information in a visual perspective view |
US6182010B1 (en) * | 1999-01-28 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client |
-
1999
- 1999-09-14 JP JP26053899A patent/JP3908419B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-21 DE DE60028482T patent/DE60028482T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-21 EP EP00307127A patent/EP1085299B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-08 US US09/657,713 patent/US6360168B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003172624A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 交差点検索装置および交差点検索方法 |
CN1716343B (zh) * | 2002-03-14 | 2011-04-27 | 松下电器产业株式会社 | 显示地图的装置和方法 |
JP2005069776A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Denso Corp | 車両用表示方法、車両用表示装置 |
JP2005069800A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
JP2006189310A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP4628796B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2011-02-09 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2006266902A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Werk Japan:Kk | 環境音再生を伴うナビゲーション装置 |
JP2007121081A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法 |
JP2007263835A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2008122150A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2009031308A (ja) * | 2008-10-30 | 2009-02-12 | Zenrin Co Ltd | ナビゲーションシステム、および、電子地図データのデータ構造 |
JP2011227071A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Zenrin Co Ltd | 通行支援システム |
JP2013104871A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Hyundai Motor Co Ltd | ナビゲーションシステムおよびその表示方法 |
WO2014024512A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
WO2014024513A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
US9347786B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-05-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Intersection guide system, method, and program |
US9739628B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-08-22 | Aisin Aw Co., Ltd | Intersection guide system, method, and program |
WO2014050172A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
US9508258B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-11-29 | Aisin Aw Co., Ltd. | Intersection guide system, method, and program |
WO2014148040A1 (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Geo Technical Laboratory Co., Ltd. | Three-dimensional map display device |
JP2014182671A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Geo Technical Laboratory Co Ltd | 3次元地図表示装置、3次元地図表示方法、および、コンピュータプログラム |
JP2020013247A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP7061938B2 (ja) | 2018-07-17 | 2022-05-02 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP2021076374A (ja) * | 2019-11-04 | 2021-05-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム |
JP7400356B2 (ja) | 2019-11-04 | 2023-12-19 | 株式会社アイシン | 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1085299A2 (en) | 2001-03-21 |
US6360168B1 (en) | 2002-03-19 |
JP3908419B2 (ja) | 2007-04-25 |
DE60028482T2 (de) | 2007-01-04 |
EP1085299B1 (en) | 2006-06-07 |
EP1085299A3 (en) | 2003-12-10 |
DE60028482D1 (de) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3908419B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4486175B2 (ja) | 立体地図表示装置および方法 | |
JP4964762B2 (ja) | 地図表示装置および地図表示方法 | |
JP3375258B2 (ja) | 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置 | |
JP3501390B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3474053B2 (ja) | ナビゲーション装置の地図表示方法およびナビゲーション装置 | |
JP2002168634A (ja) | 車載用ナビゲーション装置の立体地図表示方法 | |
JPH10227649A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004233333A (ja) | ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置 | |
JPH10253380A (ja) | 三次元地図表示装置 | |
US20080077318A1 (en) | Navigation Device for a Vehicle, Method for Producing Data for a Search, and Method for Searching for a Guided Route | |
JP3250553B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2007309823A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH10332396A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3619076B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH1096649A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001264100A (ja) | 経路探索表示装置 | |
JP3942796B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002297029A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001165688A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001165674A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000321975A (ja) | 地図表示装置 | |
JP4439318B2 (ja) | ナビゲーション装置及び道路表示方法 | |
JPH10239079A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000205880A (ja) | 交差点案内図描画方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |