JP4238798B2 - Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus - Google Patents
Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4238798B2 JP4238798B2 JP2004241930A JP2004241930A JP4238798B2 JP 4238798 B2 JP4238798 B2 JP 4238798B2 JP 2004241930 A JP2004241930 A JP 2004241930A JP 2004241930 A JP2004241930 A JP 2004241930A JP 4238798 B2 JP4238798 B2 JP 4238798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microlens
- line head
- light
- light emitting
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 24
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 66
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 44
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N methane tetrahydrofluoride Chemical compound C.F.F.F.F VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置において露光手段として用いられるラインヘッドとその製造方法、及びこのラインヘッドを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a line head used as exposure means in an image forming apparatus, a method for manufacturing the same, and an image forming apparatus including the line head.
電子写真方式を利用したプリンタとして、ラインプリンタ(画像形成装置)が知られている。このラインプリンタは、被露光部となる感光体ドラムの周面上に、帯電器、ライン状のプリンタヘッド(ラインヘッド)、現像器、転写器などの装置を近接配置したものである。すなわち、帯電器によって帯電された感光体ドラムの周面上に、ラインヘッドに設けられた発光素子の選択的な発光動作で露光を行なうことにより、静電潜像を形成し、この潜像を現像器から供給されるトナーで現像して、そのトナー像を転写器で用紙に転写するようにしたものである。 A line printer (image forming apparatus) is known as an electrophotographic printer. In this line printer, devices such as a charger, a line-shaped printer head (line head), a developing device, and a transfer device are arranged close to each other on the peripheral surface of a photosensitive drum serving as an exposed portion. That is, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum charged by the charger by selective light emission operation of a light emitting element provided in the line head, and this latent image is formed. It is developed with toner supplied from a developing device, and the toner image is transferred onto a sheet by a transfer device.
ところで、前記のようなラインヘッドの発光素子としては、一般に発光ダイオードなどが用いられている。しかし、これは数千個の発光点を精度良く配列することが極めて困難であるという課題がある。そこで、近年では、発光点を精度良く作り込める有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子)を発光素子とする発光素子アレイを、露光手段として備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 By the way, a light emitting diode or the like is generally used as the light emitting element of the line head as described above. However, this has a problem that it is extremely difficult to arrange thousands of light emitting points with high accuracy. Therefore, in recent years, an image forming apparatus including a light emitting element array using an organic electroluminescent element (organic EL element) capable of accurately forming a light emitting point as a light emitting element as an exposure unit has been proposed (for example, Patent Documents). 1).
また、前述したような電子写真方式のラインプリンタでは、通常、ラインヘッドからの放射光を、セルフォック(登録商標)レンズアレイ(日本板硝子社の商品名;以下、セルフォック(登録商標)レンズをSL、セルフォック(登録商標)レンズアレイをSLアレイと記す)を通過させることで感光体ドラム上に結像し、露光する方式が採られている。SLアレイは、正立等倍像する円柱状のSL素子を多数配列したことにより、広範囲の画像の結像を可能にしたものである。 Moreover, in the electrophotographic line printer as described above, the radiation from the line head is usually used to convert the SELFOC (registered trademark) lens array (trade name of Nippon Sheet Glass; hereinafter, SELFOC (registered trademark) lens to SL, A system in which an image is formed on a photosensitive drum by passing through a SELFOC (registered trademark) lens array (referred to as an SL array) and exposed is employed. The SL array enables a wide range of images to be formed by arranging a large number of cylindrical SL elements that erect an equal magnification.
ところで、SLアレイの作る像は、1本1本のSL素子の作る像(正立等倍結像)が重なりあってできており、SL素子は、フットボールを半分にしたような光量分布を有している。したがって、SLアレイでは、各SL素子の配列ピッチに伴ない、周期的な光量ムラが生じてしまっている。
しかし、このような周期的な光量ムラがあると、前記のラインヘッドとSLアレイとを組合わせた場合に、SLアレイの光量ムラに起因して主走査方向の光強度の均一性が悪化し、露光精度が低下して、得られるプリントの品質が損なわれてしまう。
By the way, the image made by the SL array is formed by overlapping the images made by each SL element (erecting equal-magnification image formation), and the SL element has a light quantity distribution that halves football. is doing. Therefore, in the SL array, periodic light amount unevenness occurs with the arrangement pitch of each SL element.
However, when there is such periodic unevenness of light quantity, when the line head and the SL array are combined, the uniformity of light intensity in the main scanning direction is deteriorated due to the uneven light quantity of the SL array. The exposure accuracy is lowered, and the quality of the obtained print is impaired.
このような背景のもとに、SLアレイの結像原理に起因する周期的な光量ムラを取り除く技術として、端面発光素子の発光層の厚みを変える技術(例えば、特許文献2参照)、および拡散板を挿入する技術(例えば、特許文献3参照)が提案されている。また、発光素子の駆動制御による光量周期ムラの補正方法としては、予めラインヘッドの光量ムラを測定し、その補正データをメモリに持ち、発光素子の駆動データをその補正データで補正する方法(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
しかしながら、端面発光素子の発光層の厚みを変える技術では、各発光素子の寿命や特性がばらつくなどの問題がある。また、拡散板を挿入する技術では、露光の解像度が低下するという問題がある。さらに、発光素子の駆動制御により補正を行う方法では、新たな回路の形成にコストを要するという問題がある。このように、SLアレイの周期的な光量ムラを解消する技術は確立されておらず、したがってその提供が望まれている。 However, the technique of changing the thickness of the light emitting layer of the edge light emitting device has problems such as variations in the life and characteristics of each light emitting device. Further, the technique of inserting a diffusion plate has a problem that the resolution of exposure is lowered. Furthermore, in the method of performing correction by driving control of the light emitting element, there is a problem that cost is required for forming a new circuit. As described above, a technology for eliminating the periodic light amount unevenness of the SL array has not been established, and therefore the provision thereof is desired.
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、レンズアレイの周期的な光量ムラを解消する技術を提供するとともに、このラインヘッドを備えた画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for eliminating the periodic light amount unevenness of the lens array and to provide an image forming apparatus provided with this line head. It is in.
上記目的を達成するため、本発明のラインヘッドは、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドであって、前記発光素子と前記レンズ素子の間に、前記発光素子からの光を集光して前記レンズ素子に入射させる、第1のマイクロレンズと、第2のマイクロレンズと、を備え、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記第1のマイクロレンズの曲率半径が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記第2のマイクロレンズの曲率半径より、小さいことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明のラインヘッドは、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドであって、前記発光素子の前記レンズ素子側に、前記発光素子からの光を集光して前記レンズ素子に入射させるマイクロレンズが形成され、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記マイクロレンズの曲率が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記マイクロレンズの曲率より、小さく形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、曲率の小さいマイクロレンズからの出射光は光軸の近傍に絞られるので、レンズ素子の周縁部に対してより多くの光を入射させることができる。これにより、レンズ素子の中央部から周縁部までの光量分布がフラットになり、レンズアレイの周期的な光量ムラを解消することができる。
In order to achieve the above object, a line head of the present invention is a line head in which a plurality of light emitting elements are arranged and irradiates light to an exposed portion through a plurality of lens elements, and the light emitting element and the light emitting element A first microlens and a second microlens that condense light from the light emitting element and make the light incident on the lens element between the lens elements, and are disposed opposite to the periphery of the lens element The radius of curvature of the first microlens formed is smaller than the radius of curvature of the second microlens disposed opposite to the center of the lens element.
In order to achieve the above object, a line head of the present invention is a line head in which a plurality of light emitting elements are arranged and irradiates light to an exposed portion via a plurality of lens elements, On the lens element side, a microlens for condensing light from the light emitting element and making it incident on the lens element is formed, and the curvature of the microlens arranged opposite to the periphery of the lens element is It is characterized by being formed smaller than the curvature of the microlens arranged opposite to the center.
According to this configuration, light emitted from the microlens having a small curvature is narrowed to the vicinity of the optical axis, so that more light can be incident on the peripheral portion of the lens element. Thereby, the light quantity distribution from the center part to the peripheral part of the lens element becomes flat, and the periodic light quantity unevenness of the lens array can be eliminated.
また、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドであって、前記発光素子の前記レンズ素子側に、前記発光素子からの光を集光して前記レンズ素子に入射させるマイクロレンズが形成され、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記マイクロレンズの平面積が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記マイクロレンズの平面積より、大きく形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、平面積の大きいマイクロレンズは発光素子から多くの光を入射させることができるので、レンズ素子の周縁部に対してより多くの光を入射させることができる。これにより、レンズ素子の中央部から周縁部までの光量分布がフラットになり、レンズアレイの周期的な光量ムラを解消することができる。
Further, the line head includes a plurality of light emitting elements arranged so as to irradiate light to an exposed portion through the plurality of lens elements, and the light from the light emitting elements is irradiated to the lens element side of the light emitting elements. A microlens that is condensed and incident on the lens element is formed, and a planar area of the microlens disposed opposite to the periphery of the lens element is equal to that of the microlens disposed opposite to the center of the lens element. It is characterized by being formed larger than the plane area.
According to this configuration, since the microlens having a large plane area can allow more light to be incident from the light emitting element, more light can be incident on the peripheral portion of the lens element. Thereby, the light quantity distribution from the center part to the peripheral part of the lens element becomes flat, and the periodic light quantity unevenness of the lens array can be eliminated.
一方、本発明のラインヘッドの製造方法は、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドの製造方法であって、前記発光素子と前記レンズ素子との間に配置された基板上で、前記発光素子に対応する領域に親液処理を施すとともに、前記親液処理領域以外の領域に撥液処理を施す工程と、前記親液処理領域に、マイクロレンズの形成材料を含む液状体を塗布する工程と、前記液状体を硬化させて、第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとを形成する工程と、を有し、前記液状体塗布工程では、体積の異なる液状体を前記発光素子に対応する領域に塗布し、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記第1のマイクロレンズの曲率半径が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記第2のマイクロレンズの曲率半径より、小さく形成することを特徴とする。
一方、本発明のラインヘッドの製造方法は、複数の発光素子を配列してなり、複数のレ
ンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドの製造方法であって、前記発光素
子と前記レンズ素子との間に配置された基板上の、前記発光素子に対応する領域に親液処
理を施すとともに、前記親液処理領域以外の領域に撥液処理を施す工程と、前記親液処理
領域に、マイクロレンズの形成材料を含む液状体を塗布する工程と、前記液状体を乾燥さ
せて、マイクロレンズを形成する工程と、を有し、前記液状体塗布工程では、体積の異な
る液状体を塗布することを特徴とする。
この構成によれば、体積の異なる液状体を塗布することにより、曲率の異なるマイクロ
レンズを簡単に形成することができる。
On the other hand, a method for manufacturing a line head according to the present invention is a method for manufacturing a line head, in which a plurality of light emitting elements are arranged and irradiates light to an exposed portion via a plurality of lens elements, Performing a lyophilic treatment on a region corresponding to the light emitting element on a substrate disposed between the lens element and a lyophobic treatment on a region other than the lyophilic treatment region; and the lyophilic treatment A step of applying a liquid material containing a microlens forming material to the region, and a step of curing the liquid material to form a first microlens and a second microlens. In the body applying step, liquid bodies having different volumes are applied to the region corresponding to the light emitting element, and the radius of curvature of the first microlens arranged opposite to the peripheral part of the lens element is the central part of the lens element. Is placed opposite to Than the radius of curvature of said second micro lenses, wherein the reduced form.
On the other hand, a method for manufacturing a line head according to the present invention is a method for manufacturing a line head, in which a plurality of light emitting elements are arranged and irradiates light to an exposed portion via a plurality of lens elements, A step of performing lyophilic treatment on an area corresponding to the light emitting element on a substrate disposed between the lens element and lyophobic treatment on an area other than the lyophilic treatment area; and the lyophilic treatment A step of applying a liquid material containing a microlens forming material to the region, and a step of drying the liquid material to form a microlens. It is characterized by applying.
According to this configuration, microlenses having different curvatures can be easily formed by applying liquid materials having different volumes.
なお、前記液状体塗布工程は、液滴吐出ヘッドから前記マイクロレンズの形成材料を含む液滴を吐出することによって行うことが望ましい。
この構成によれば、曲率の異なるマイクロレンズを正確に形成することができる。
The liquid material applying step is preferably performed by discharging droplets containing the microlens forming material from a droplet discharge head.
According to this configuration, it is possible to accurately form microlenses having different curvatures.
また、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドの製造方法であって、前記発光素子と前記レンズ素子との間に配置された基板上の、前記発光素子に対応する領域に親液処理を施すとともに、前記親液処理領域以外の領域に撥液処理を施す工程と、前記親液処理領域に、マイクロレンズの形成材料を含む液状体を塗布する工程と、前記液状体を乾燥させて、マイクロレンズを形成する工程と、を有し、前記親液処理工程では、大きさの異なる前記親液処理領域を形成することを特徴とする。
この構成によれば、大きさの異なる前記親液処理領域を形成することにより、曲率の異なるマイクロレンズを簡単に形成することができる。
A method of manufacturing a line head in which a plurality of light emitting elements are arranged and irradiates light to an exposed portion via a plurality of lens elements, and is disposed between the light emitting elements and the lens elements. A step of applying a lyophilic process to a region corresponding to the light emitting element on the substrate and a lyophobic process to a region other than the lyophilic process region; A step of applying a liquid material; and a step of drying the liquid material to form a microlens, wherein the lyophilic processing region is formed with the lyophilic processing regions having different sizes. And
According to this configuration, microlenses having different curvatures can be easily formed by forming the lyophilic processing regions having different sizes.
一方、本発明の画像形成装置は、上述したラインヘッド、または上述したラインヘッド
の製造方法を使用して製造されたラインヘッドを、露光手段として備えたことを特徴とする。
この構成によれば、レンズアレイの周期的な光量ムラを解消することができるので、描画品質に優れた画像形成装置を提供することができる。
本発明のラインヘッドは、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドであって、前記発光素子の前記レンズ素子の間に、第1のマイクロレンズと、第2のマイクロレンズと、を備え、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記第1のマイクロレンズの曲率半径が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記第2のマイクロレンズの曲率半径より、小さいことを特徴とする。
本発明のラインヘッドは、複数の発光素子を配列してなり、複数のレンズ素子を介して被露光部に光を照射するラインヘッドであって、前記発光素子の前記レンズ素子側に、マイクロレンズが形成され、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記マイクロレンズの曲率が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記マイクロレンズの曲率より、小さく形成されていることを特徴とする。
On the other hand, the image forming apparatus of the present invention is characterized in that the line head manufactured using the above-described line head or the above-described method of manufacturing a line head is provided as an exposure unit.
According to this configuration, since it is possible to eliminate the periodic light amount unevenness of the lens array, it is possible to provide an image forming apparatus with excellent drawing quality.
The line head of the present invention is a line head that is formed by arranging a plurality of light emitting elements and irradiates light to an exposed portion through the plurality of lens elements, and is arranged between the lens elements of the light emitting elements. 1 microlens and a second microlens, wherein the radius of curvature of the first microlens arranged to face the periphery of the lens element is arranged to face the center of the lens element It is smaller than the radius of curvature of the second microlens.
The line head according to the present invention is a line head in which a plurality of light emitting elements are arranged and irradiates light to an exposed portion via the plurality of lens elements, and a microlens is disposed on the lens element side of the light emitting element. The curvature of the microlens disposed opposite to the periphery of the lens element is smaller than the curvature of the microlens disposed opposite to the center of the lens element. .
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で参照する各図面においては、図面を見易くするために、各構成要素の寸法等を適宜変更して表示している。
[第1実施形態]
最初に、第1実施形態のラインヘッドにつき、図5等を用いて説明する。第1実施形態のラインヘッドは、有機EL素子からの光を集光してSL素子31aに入射させるマイクロレンズ13,14を備え、SL素子31aの周辺部に対向配置されたマイクロレンズ14の曲率が、SL素子31aの中央部に対向配置されたマイクロレンズ13の曲率より、小さく形成されているものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing referred to below, the dimensions and the like of each component are appropriately changed and displayed for easy understanding of the drawing.
[First Embodiment]
First, the line head according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The line head according to the first embodiment includes
(ラインヘッドモジュール)
最初に、画像形成装置の露光手段として用いられるラインヘッドモジュールについて説明する。
図1は、ラインヘッドモジュールの側面断面図である。本実施形態のラインヘッドモジュール101は、複数の有機EL素子(不図示)およびマイクロレンズ12を整列配置したラインヘッド1と、ラインヘッド1からの光を正立等倍結像させるSL素子31aを整列配置したSLアレイ31とを、ヘッドケース52に固定して構成されている。このラインヘッドモジュール101では、ラインヘッド1に整列配置された有機EL素子からの光をマイクロレンズ12で集光し、SLアレイ31を構成するSL素子31aに入射させ、感光体ドラム41の外周面に成立等倍結像させて露光するようになっている。
(Line head module)
First, a line head module used as an exposure unit of the image forming apparatus will be described.
FIG. 1 is a side sectional view of a line head module. The
(ラインヘッド)
図2は、ラインヘッドを模式的に示した図であり、図2(a)は底面図であり、図2(b)は側面図である。図2(a)に示すように、ラインヘッド1は、長細い矩形の素子基板2上に、複数の有機EL素子3を配列してなる発光素子列3Aと、有機EL素子3を駆動させる駆動素子4からなる駆動素子群と、これら駆動素子4(駆動素子群)の駆動を制御する制御回路群5とを一体形成したものである。なお、図2(a)では有機EL素子3が1列に配置されているが、千鳥状に2列に配置してもよい。この場合には、ラインヘッド1の長手方向における有機EL素子3のピッチを小さくすることが可能になり、画像形成装置の解像度を向上させることができる。
(Line head)
2A and 2B are diagrams schematically showing the line head, in which FIG. 2A is a bottom view and FIG. 2B is a side view. As shown in FIG. 2A, the
有機EL素子3は、一対の電極間に少なくとも有機発光層を備えたものであり、その一対の電極から発光層に電流を供給することにより発光するようになっている。その有機EL素子3における一方の電極には電源線8が接続され、他方の電極には駆動素子4を介して電源線7が接続されている。この駆動素子4は、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子で構成されている。駆動素子4にTFTを採用した場合には、そのソース領域に電源線8が接続され、ゲート電極に制御回路群5が接続される。そして、制御回路群5により駆動素子4の動作が制御され、駆動素子4により有機EL素子3への通電が制御されるようになっている。なお、有機EL素子3および駆動素子4の詳細な構造および製造方法については後述する。
The
図2(b)に示すように、ラインヘッド1の底面には、有機EL素子からの光を集光してSL素子に入射させるため、有機EL素子と同数のマイクロレンズ12が形成されている。
図8(a)は、ラインヘッドの側面断面の拡大図である。後述するように、本実施形態のラインヘッドは、基板2の上面に形成された有機EL素子3から、基板2を通して光を取り出すものである(ボトムエミッション方式)。その基板2の下面には、有機EL素子の形成領域に開口部18aを有するバンク(隔壁)18が形成されている。そして、その開口部18aの内部に、アクリル系樹脂等の光透過性材料からなるマイクロレンズ12が形成されている。
As shown in FIG. 2B, the same number of
FIG. 8A is an enlarged view of a side cross section of the line head. As will be described later, the line head of the present embodiment extracts light through the
マイクロレンズ12を形成するには、まず有機EL素子の形成領域に対応する開口部18aの内部を親液処理するとともに、バンク18の表面を撥液処理する。なお、親液処理は酸素ガスを用いてプラズマ処理することにより、撥液処理はCF4ガスを用いてプラズマ処理することにより、それぞれ行うことができる。次に、液滴吐出ヘッドを用いて、マイクロレンズの形成材料を含む液滴を開口部18aに吐出する。その後、吐出された液状体を硬化させて、マイクロレンズ12を形成する。
In order to form the
ここで、液滴吐出ヘッドから吐出された液滴は、撥液処理されたバンク18の表面に付着することなく、親液処理された開口部18aのみに付着する。したがって、大きさの異なる親液処理領域を形成することにより、平面積の異なるマイクロレンズ12を形成することができる。また、開口部18aの体積を越えて液滴が吐出されても、撥液処理されたバンク18の表面に濡れ広がることなく、開口部18aの内側でドーム状に盛り上がる。したがって、液滴の吐出量を異ならせることにより、曲率の異なるマイクロレンズ12を形成することができる。
Here, the liquid droplets ejected from the liquid droplet ejection head do not adhere to the surface of the
上述した液滴吐出ヘッドとして、通電により機械振動を生じる圧電素子を用いて液室内の圧力を変化させることによりノズルから液滴を吐出する方式の液滴吐出ヘッドを採用することが望ましい。なお、発熱体で液室内を局部的に加熱して気泡を発生させることによりノズルから液滴を吐出する方式の液滴吐出ヘッドを採用してもよい。これ以外にも、帯電制御型、加圧振動型といった連続方式、静電吸引方式、さらにはレーザなどの電磁波を照射して発熱させ、この発熱による作用で液状体を吐出させる方式等を採用することもできる。 As the above-described droplet discharge head, it is desirable to employ a droplet discharge head that discharges droplets from a nozzle by changing the pressure in the liquid chamber using a piezoelectric element that generates mechanical vibrations when energized. Note that a liquid droplet discharge head that discharges liquid droplets from a nozzle by locally heating the liquid chamber with a heating element to generate bubbles may be adopted. In addition to this, a continuous method such as a charge control type and a pressure vibration type, an electrostatic suction method, and a method in which an electromagnetic wave such as a laser is irradiated to generate heat and a liquid material is discharged by the action of this heat generation are adopted. You can also.
なお、親液処理領域以外の領域に、バンク18を設ける代わりに、フッ素基を含むSAM膜(自己組織化膜)を形成してもよい。このSAM膜の表面は撥液性を示すので、上記と同様にマイクロレンズを形成することができる。
また、マイクロレンズ12の形成位置は、有機EL素子3の光出射側であればよく、基板2の下面に限られない。特に、有機EL素子からできるだけ多くの光をマイクロレンズに入射させるには、有機EL素子とマイクロレンズとの距離をできるだけ小さくすることが望ましい。
Instead of providing the
The formation position of the
(SLアレイ)
図3は、SLアレイの斜視図である。このSLアレイ31は、日本板硝子株式会社製のSL素子31aを配列したものである。このSL素子31aは、直径0.28mm程度のファイバー状に形成されている。また、各SL素子31aは千鳥状に配置され、各SL素子31aの隙間には黒色のシリコーン樹脂32が充填されている。さらに、その周囲にフレーム34が配置されて、SLアレイ31が形成されている。
(SL array)
FIG. 3 is a perspective view of the SL array. The
このSL素子31aは、その中心から周辺にかけて放物線上の屈折率分布を有している。そのため、SL素子31aに入射した光は、その内部を一定周期で蛇行しながら進むようになっている。このSL素子31aの長さを調整すれば、画像を正立等倍結像させることができる。そして、正立等倍結像するSL素子31aを整列配置すれば、隣接するSL素子31aの作る像を重ね合わせることが可能になり、広範囲の画像を得ることができる。したがって、図3のSLアレイは、ラインヘッド全体からの光を精度よく結像させることができるようになっている。
The
(マイクロレンズ)
図4は、ラインヘッドの光束分布およびSLアレイの光量ムラの説明図である。なお、図4(a)はラインヘッドの平面図であり、図4(b)はラインヘッドおよびSLアレイの正面断面図であり、図4(c)はSLアレイの光量分布を示すグラフである。
有機EL素子(不図示)から放射状に照射された光は、図4(b)に示すマイクロレンズ12により集光されて、SL素子31aに出射される。なお、マイクロレンズ12により集光することなくSL素子31aに入射させた場合には、SLアレイの光伝達効率はラインヘッドの全発光量の6%程度であるが、マイクロレンズ12により集光してSL素子31aに入射させることにより、光伝達効率を少なくとも6%以上に向上させることができる。
(Micro lens)
FIG. 4 is an explanatory diagram of the light flux distribution of the line head and the light amount unevenness of the SL array. 4A is a plan view of the line head, FIG. 4B is a front sectional view of the line head and the SL array, and FIG. 4C is a graph showing the light quantity distribution of the SL array. .
Light emitted radially from an organic EL element (not shown) is collected by the
このように、有機EL素子から放射状に照射された光を、マイクロレンズ12により集光するので、マイクロレンズ12からの出射光の光束分布12bは略球状となっている。なお図4(b)では、各マイクロレンズ12が同一形状に形成されているので、各マイクロレンズ12からの光束分布12bは同一形状となっている。一方、複数のマイクロレンズ12に対して、1個のSL素子31aが対向配置されている。そして、1個のSL素子31aからの出射光は、フットボールを半分にしたような光量分布31bを示している。
Thus, since the light irradiated radially from the organic EL element is condensed by the
このようなSL素子31aを並べてSLアレイ31が構成されるので、SLアレイ31からの出射光には、図4(c)に示す周期的な光量ムラが発生する。すなわち、各SL素子31aの中央部の光量が大きく周縁部の光量が小さい状態が、SL素子31aの配列方向に沿って周期的に発生することになる。なお、SLアレイ31全体における光量ムラのレベルは±5%程度である。そして、このような光量ムラを伴うラインヘッドモジュールを用いて、図1に示す感光体ドラム41を露光すれば、画像形成装置の描画品質を低下させることになる。
Since the
図5は、第1実施形態に係るラインヘッドの光束分布およびSLアレイの光量ムラの説明図である。なお、図5(a)はラインヘッドの平面図であり、図5(b)はラインヘッドおよびSLアレイの正面断面図であり、図5(c)はSLアレイの光量分布を示すグラフである。
第1実施形態のラインヘッドでは、図5(b)に示すように、各マイクロレンズの曲率を連続的に変化させている。すなわち、SL素子31aの周縁部に対向配置されたマイクロレンズ14の曲率を、SL素子31aの中央部に対向配置されたマイクロレンズ13の曲率より小さくしている。なお、曲率の異なるマイクロレンズは、マイクロレンズの形成材料を含む液滴の吐出量を異ならせることによって形成することが可能である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the light flux distribution of the line head and the light amount unevenness of the SL array according to the first embodiment. 5A is a plan view of the line head, FIG. 5B is a front sectional view of the line head and the SL array, and FIG. 5C is a graph showing the light amount distribution of the SL array. .
In the line head of the first embodiment, as shown in FIG. 5B, the curvature of each microlens is continuously changed. That is, the curvature of the
図7(a)は、マイクロレンズの曲率と集光作用との関係の説明図である。図7(a)に示すように、マイクロレンズ14の曲率R2は、マイクロレンズ13の曲率R1より小さくなっている。この場合、マイクロレンズ14からの出射光は、マイクロレンズ13からの出射光に比べて、光軸の近傍に絞られている。そのため、図5(b)に示すように、マイクロレンズ13からの出射光の光束分布13bが略真球状であるのに対して、マイクロレンズ14からの出射光の光束分布14bは略楕円球状となっている。これにより、各マイクロレンズの曲率が等しい場合と比べて、SL素子31aの周縁部に対してより多くの光を入射させることができる。したがって、SL素子31aの周縁部からの出射光の光量を、SL素子31aの中央部からの出射光の光量と同等にすることが可能になる。その結果、図5(c)に示すように、SLアレイ31全体の光量分布がフラットになり、周期的な光量ムラを解消することができる。そして、このような光量ムラのないラインヘッドモジュールを用いて、図1に示す感光体ドラム41を露光することにより、画像形成装置の描画品質を向上させることができる。
FIG. 7A is an explanatory diagram of the relationship between the curvature of the microlens and the light condensing action. As shown in FIG. 7A, the curvature R2 of the
なお、図5(b)に示す1個のSL素子31aの光読み込み角は±11°程度である。したがって、ラインヘッド1から出射した光が上記角度範囲を超えてSL素子31aに入射した場合には、その光は結像に寄与しないことになる。そこで、上述したようにマイクロレンズ14からの出射光を光軸の近傍に絞れば、上記角度範囲内でSL素子31aに入射する光を格段に増加させることができる。そして、SLアレイ31全体における光量ムラのレベルは±5%程度であるから、本実施形態の構成によってこの光量ムラを十分に解消することができるのである。
The light reading angle of one
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のラインヘッドにつき、図6等を用いて説明する。
図6は、第2実施形態に係るラインヘッドの光束分布およびSLアレイの光量ムラの説明図である。なお、図6(a)はラインヘッドの平面図であり、図6(b)はラインヘッドおよびSLアレイの正面断面図であり、図6(c)はSLアレイの光量分布を示すグラフである。第2実施形態のラインヘッドは、SL素子31aの周辺部に対向配置されたマイクロレンズ16の平面積が、SL素子31aの中央部に対向配置されたマイクロレンズ15の平面積より、大きく形成されているものである。
[Second Embodiment]
Next, a line head according to a second embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram of the light flux distribution of the line head and the light amount unevenness of the SL array according to the second embodiment. 6A is a plan view of the line head, FIG. 6B is a front sectional view of the line head and the SL array, and FIG. 6C is a graph showing the light quantity distribution of the SL array. . The line head according to the second embodiment is formed such that the plane area of the
第2実施形態のラインヘッドでは、図6(a)および図6(b)に示すように、各マイクロレンズの平面積を連続的に変化させている。すなわち、SL素子31aの周縁部に対向配置されたマイクロレンズ16の平面積を、SL素子31aの中央部に対向配置されたマイクロレンズ15の平面積より大きくしている。なお、平面積の異なるマイクロレンズは、親液処理領域の面積を異ならせることによって形成することが可能である。
In the line head according to the second embodiment, as shown in FIGS. 6A and 6B, the plane area of each microlens is continuously changed. That is, the plane area of the
図7(b)は、マイクロレンズの平面積と集光作用との関係の説明図である。図7(b)に示すように、マイクロレンズ16の平面積S2は、マイクロレンズ15の平面積S1より大きくなっている。この場合、マイクロレンズ16では、マイクロレンズ15に比べて、有機EL素子3から多くの光を入射させることができる。したがって、図6(b)に示すように、マイクロレンズ15からの出射光の光束分布15bに比べて、マイクロレンズ16からの出射光の光束分布16bは、面積が広く(光が強く)なっている。これにより、各マイクロレンズの平面積が等しい場合と比べて、SL素子31aの周縁部に対してより多くの光を入射させることができる。したがって、SL素子31aの周縁部からの出射光の光量を、SL素子31aの中央部からの出射光の光量と同等にすることが可能になる。その結果、図6(c)に示すように、SLアレイ31全体の光量分布がフラットになり、周期的な光量ムラを解消することができる。そして、このような光量ムラのないラインヘッドモジュールを用いて、図1に示す感光体ドラム41を露光することにより、画像形成装置の描画品質を向上させることができる。
FIG. 7B is an explanatory diagram of the relationship between the plane area of the microlens and the light condensing function. As shown in FIG. 7B, the plane area S2 of the
(有機EL素子および駆動素子)
次に、ラインヘッドにおける有機EL素子や駆動素子等の詳細な構成について、図8(a)、(b)を参照して説明する。
発光層60で発光した光を画素電極23側から出射する、いわゆるボトムエミッション型である場合には、素子基板2側から発光光を取り出す構成であるので、素子基板2としては透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特にガラス基板が好適に用いられる。
(Organic EL element and driving element)
Next, detailed configurations of the organic EL element and the driving element in the line head will be described with reference to FIGS.
In the case of a so-called bottom emission type in which the light emitted from the
また、発光層60で発光した光を陰極(対向電極)50側から出射する、いわゆるトップエミッション型である場合には、この素子基板2の対向側である封止基板側から発光光を取り出す構成となるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
本実施形態では、ボトムエミッション型が採用され、したがって素子基板2には透明なガラスが用いられるものとする。
In the case of a so-called top emission type in which the light emitted from the
In the present embodiment, a bottom emission type is adopted, and therefore transparent glass is used for the
素子基板2上には、画素電極23に接続する駆動用TFT123(駆動素子4)などを含む回路部11が形成されており、その上に有機EL素子3が設けられている。有機EL素子3は、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔輸送層70と、有機EL物質からなる発光層60と、陰極50とが順に形成されたことによって構成されている。
On the
ここで、有機EL素子3および駆動用TFT123(駆動素子4)を図2(a)に対応した模式図で示すと、図8(b)に示すようになる。図8(b)において、電源線7は駆動素子4のソース/ドレイン電極に接続し、電源線8は有機EL素子3の陰極50に接続している。
そして、このような構成のもとに有機EL素子3は、図8(a)に示すように、正孔輸送層70から注入された正孔と陰極50からの電子とが発光層60で結合することにより、発光をなすようになっている。
Here, when the
In the
また、本実施形態においては、画素電極23上にSiO2等の親液性の絶縁材料からなる無機隔壁25が形成されており、この無機隔壁25には開口25aが形成されている。ここで、無機隔壁25は絶縁材料からなっているので、後述するように前記開口25a内に臨むようにして設けられた機能層においては、この無機隔壁25で覆われた箇所には電流が流れず、したがって発光する領域、すなわち発光面積は、この無機隔壁25の開口25aによって決定されるようになっている。
In this embodiment, an
陽極として機能する画素電極23は、特にボトムエミッション型である場合、透明導電材料によって形成され、具体的にはITOが好適に用いられる。
正孔輸送層70の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらにこれを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
なお、正孔輸送層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
The
As a material for forming the
In addition, as a forming material of the positive
発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。なお、本実施形態では、例えば発光波長帯域が赤色に対応した発光層が採用されるが、もちろん、発光波長帯域が緑色や青色に対応した発光層を採用するようにしてもよい。
As a material for forming the
発光層60の形成材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
Specific examples of the material for forming the
陰極50は、前記発光層60を覆って形成されたもので、例えばCaを厚さ20nm程度に形成し、その上にAlを厚さ200nm程度に形成して積層構造の電極とし、Alを反射層としても機能させたものである。
また、この陰極50上には接着層を介して封止基板(図示せず)が貼着されている。
The
Further, a sealing substrate (not shown) is stuck on the
また、このような有機EL素子3の下方には、前述したように回路部11が設けられている。この回路部11は素子基板2上に形成されたものである。すなわち、素子基板2の表面にはSiO2を主体とする下地保護層281が下地として形成され、その上にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面には、SiO2及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
In addition, the circuit unit 11 is provided below the
また、前記シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は、図示しない走査線の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には、SiO2を主体とする第1層間絶縁層283が形成されている。
In the
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Light Doped Drain )構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、電源線(図示せず)の一部として構成されている。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
Further, in the
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層には、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする平坦化膜284が形成されている。この平坦化膜284は、アクリル系やポリイミド系等の、耐熱性絶縁性樹脂などによって形成されたもので、駆動用TFT123(駆動素子4)やソース電極243、ドレイン電極244などによる表面の凹凸をなくすために形成された公知のものである。
On the first
そして、ITO等からなる画素電極23が、この平坦化膜284の表面上に形成されるとともに、該平坦化膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
A
画素電極23が形成された平坦化膜284の表面には、画素電極23と、前述した無機隔壁25とが形成されており、さらに無機隔壁25上には、有機隔壁221が形成されている。そして、画素電極23上には、無機隔壁25に形成された前記開口25aと、有機隔壁221に形成された開口221aとの内部、すなわち画素領域に、前記の正孔輸送層70と発光層60とが画素電極23側からこの順で積層され、これによって機能層が形成されている。
On the surface of the
一方、素子基板2の下面には、有機EL素子の形成領域に開口部18aを有するバンク(隔壁)18が形成されている。そして、その開口部18aの内部に、アクリル樹脂等の光透過性材料からなるマイクロレンズ12が形成されている。
On the other hand, on the lower surface of the
(ラインヘッドの製造方法)
次に、このような構成のラインヘッドの製造方法について説明する。
まず、図9(a)に示すように、素子基板2の表面に、下地保護層281を形成し、さらにこの下地保護層281上にポリシリコン層等を形成して、このポリシリコン層等から回路部11を形成する。
次いで、素子基板2の全面を覆うように画素電極23となる透明導電膜を、ITO等によって形成する。そして、この導電膜をパターニングすることにより、平坦化膜284のコンタクトホール23aを介してドレイン電極244と導通する画素電極23を形成する。
(Line head manufacturing method)
Next, a manufacturing method of the line head having such a configuration will be described.
First, as shown in FIG. 9A, a base
Next, a transparent conductive film to be the
次いで、画素電極23上および平坦化膜284上に、SiO2等の絶縁材料をCVD法等で成膜して隔壁層(図示せず)を形成し、続いて、公知のホトリソグラフィー技術、エッチング技術を用いて隔壁層をパターニングする。これにより、図9(b)に示すように、形成する各有機EL素子の画素領域毎に開口25aを形成すると同時に、無機隔壁25を形成する。
Next, an insulating material such as
次いで、図9(c)に示すように、無機隔壁25の所定位置、詳しくは画素領域を囲む位置に樹脂等によって有機隔壁221を形成する。
次いで、素子基板2の表面に、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域とを形成する。本実施形態においては、プラズマ処理によって各領域を形成するものする。具体的には、該プラズマ処理は、予備加熱工程と、有機隔壁221の表面および開口221aの壁面ならびに画素電極23の電極面23c、無機隔壁25の表面をそれぞれ親液性にする親液化工程と、有機隔壁221の上面および開口221aの壁面を撥液性にする撥液化工程と、冷却工程とで構成する。
Next, as shown in FIG. 9C, an
Next, a region showing lyophilicity and a region showing liquid repellency are formed on the surface of the
すなわち、基材(バンクなどを含む素子基板2)を所定温度、例えば70〜80℃程度に加熱し、次いで親液化工程として大気圧下で酸素を反応ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処理)を行う。次いで、撥液化工程として大気圧下で4フッ化メタンを反応ガスとするプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行い、その後、プラズマ処理のために加熱された基材を室温まで冷却することで、親液性および撥液性が所定箇所に付与されることとなる。
That is, the base material (
なお、このCF4プラズマ処理においては、画素電極23の電極面23cおよび無機隔壁25についても多少の影響を受けるが、画素電極23の材料であるITOおよび無機隔壁25の構成材料であるSiO2、TiO2などはフッ素に対する親和性に乏しいため、親液化工程で付与された水酸基がフッ素基で置換されることがなく、親液性が保たれる。
In this CF4 plasma treatment, the
次いで、正孔輸送層形成工程によって正孔輸送層70を形成する。この正孔輸送層形成工程では、液滴吐出法として、特にインクジェット法が好適に採用される。すなわち、このインクジェット法により、正孔輸送層形成材料を電極面23c上に選択的に配し、これを塗布する。その後、乾燥処理および熱処理を行い、電極23上に正孔輸送層70を形成する。正孔輸送層70の形成材料としては、例えば前記のPEDOT:PSSをイソプロピルアルコールなどの極性溶媒に溶解させたものが用いられる。
Next, the
ここで、このインクジェット法による正孔輸送層70の形成にあたっては、まず、インクジェットヘッド(図示略)に正孔輸送層形成材料を充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを無機隔壁25に形成された前記開口25a内に位置する電極面23cに対向させ、インクジェットヘッドと基材(素子基板2)とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴を電極面23cに吐出する。次に、吐出後の液滴を乾燥処理し、正孔輸送層材料に含まれる分散媒や溶媒を蒸発させることにより、正孔輸送層70を形成する。
Here, in forming the
このとき、吐出ノズルから吐出された液滴は、親液性処理がなされた電極面23c上にて広がり、無機隔壁25の開口25a内に満たされて該開口25a内に臨むようになる。その一方で、撥液処理された有機隔壁221の上面では、液滴がはじかれて付着しない。したがって、液滴が所定の吐出位置からずれて、液滴の一部が有機隔壁221の表面にかかったとしても、該表面が液滴で濡れることがなく、弾かれた液滴が無機隔壁25の開口25a内に引き込まれる。
なお、この正孔輸送層形成工程以降では、各種の形成材料や形成した要素の酸化・吸湿を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
At this time, the droplet discharged from the discharge nozzle spreads on the
In addition, after this positive hole transport layer formation process, it is preferable to carry out in inert gas atmospheres, such as nitrogen atmosphere and argon atmosphere, in order to prevent oxidation and moisture absorption of various formation materials and the formed element.
次いで、図10(a)に示すように、発光層形成工程による発光層60の形成を行う。発光層形成工程では、前記の正孔輸送層70の形成と同様に、液滴吐出法であるインクジェット法が好適に採用される。すなわち、インクジェット法により、発光層形成材料を正孔輸送層70上に吐出し、その後、乾燥処理および熱処理を行うことにより、有機隔壁221に形成された開口221a内、すなわち画素領域上に発光層60を形成する。
以上の正孔輸送層70の形成工程と発光層60の形成工程とにより、本発明における機能層を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 10A, the
The functional layer in the present invention can be formed by the formation process of the
次いで、図10(b)に示すように、陰極層形成工程によって陰極50を形成する。この陰極50については、EL素子を効率よく発光させるため、電子注入層と導電層のような積層構造を採用するのが一般的であり、例えばアルミニウムなどの金属材料が使用可能である。なお、この陰極50の形成では、前記正孔輸送層70や発光層60の形成とは異なり、蒸着法やスパッタ法等で行うため、画素領域にのみ選択的に形成材料を配するのでなく、素子基板2のほぼ全面に形成材料が設けられることになる。そこで、本実施形態では、素子基板2と図示しないメタルマスクを位置合わせして蒸着法やスパッタ法で陰極50を成膜することにより、図10(b)に示したように基板周辺部に陰極50が形成されないようにする。
Next, as shown in FIG. 10B, the
その後、図10(c)に示すように、封止工程によって封止基板30を接着する。この封止工程では、透明な封止基板30と素子基板2との間に、透明な接着剤40を塗布し、気泡が入らないようにして封止基板30と素子基板2とを貼り合わせる。
なお、前記実施形態では、本発明のラインヘッド1に形成されるEL素子として、有機EL素子を用いた例を示したが、これに代えて無機EL素子を用いてもよいのはもちろんである。
Thereafter, as shown in FIG. 10C, the sealing
In the above-described embodiment, an example in which an organic EL element is used as the EL element formed in the
次いで、図8(a)に示すように、素子基板2の下面に、有機EL素子の形成領域に開口部18aを有するバンク(隔壁)18を形成する。そして、その開口部18aの内部に、液滴吐出法によりマイクロレンズ12を形成する。なお、素子基板2の下面に対するバンク18およびマイクロレンズ12の形成は、素子基板2の上面に回路部11等を形成する前に行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 8A, a bank (partition wall) 18 having an opening 18 a in an organic EL element formation region is formed on the lower surface of the
(ラインヘッドモジュールの使用形態)
次に、本実施形態のラインヘッドモジュールの使用形態について説明する。
本実施形態のラインヘッドモジュールは、画像形成装置における露光装置として使用される。その場合、ラインヘッドモジュールは感光体ドラムに対向配置され、ラインヘッドからの光をSLアレイにより感光体ドラム上に正立等倍結像させて使用する。
(Usage of line head module)
Next, the usage pattern of the line head module of this embodiment will be described.
The line head module of this embodiment is used as an exposure device in an image forming apparatus. In this case, the line head module is disposed so as to face the photosensitive drum, and the light from the line head is imaged on the photosensitive drum by the SL array and used at an equal magnification.
(タンデム方式の画像形成装置)
まず、タンデム方式の画像形成装置について説明する。
図11は、タンデム方式の画像形成装置の概略構成図であり、図11中符号80は画像形成装置である。この画像形成装置80は、本発明のラインヘッドモジュール101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光装置にそれぞれ配置したもので、タンデム方式のものとして構成されたものである。
(Tandem image forming device)
First, a tandem image forming apparatus will be described.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a tandem image forming apparatus, and
この画像形成装置80は、駆動ローラ91と従動ローラ92とテンションローラ93とを備え、これら各ローラに中間転写ベルト90を、図11中矢印方向(反時計方向)に循環駆動するよう張架したものである。この中間転写ベルト90に対して、感光体ドラム41K、41C、41M、41Yが所定間隔で配置されている。これら感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、その外周面が像担持体としての感光層となっている。
The
ここで、前記符号中のK、C、M、Yは、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示している。なお、これら符号(K、C、M、Y)の意味は、他の部材についても同様である。感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト90の駆動と同期して、図11中矢印方向(時計方向)に回転駆動するようになっている。
Here, K, C, M, and Y in the symbols mean black, cyan, magenta, and yellow, respectively, and indicate that the photoconductors are for black, cyan, magenta, and yellow, respectively. The meanings of these symbols (K, C, M, Y) are the same for the other members. The
各感光体ドラム41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体ドラム41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)によって一様に帯電させられた外周面を感光体ドラム41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する本発明のラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)とが設けられている。 Around each photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), charging means (corona charger) 42 for uniformly charging the outer peripheral surface of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), respectively. (K, C, M, Y) and rotation of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) on the outer peripheral surface uniformly charged by the charging means 42 (K, C, M, Y) The line head module 101 (K, C, M, Y) of the present invention that sequentially performs line scanning in synchronism with each other is provided.
また、このラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト90に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体ドラム41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とが設けられている。
Further, a developing device 44 (K, C) that applies a toner as a developer to the electrostatic latent image formed by the line head module 101 (K, C, M, Y) to form a visible image (toner image). , M, Y) and a primary transfer roller 45 (K) as transfer means for sequentially transferring the toner image developed by the developing device 44 (K, C, M, Y) to the
ここで、各ラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)は、有機EL素子の配列方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置されている。そして、各ラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とが略一致するように設定されている。 Here, each line head module 101 (K, C, M, Y) is installed such that the arrangement direction of the organic EL elements is along the bus line of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y). The emission energy peak wavelength of each line head module 101 (K, C, M, Y) and the sensitivity peak wavelength of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) are set so as to substantially match. Yes.
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体ドラム41(K、C、M、Y)に接触させあるいは押圧せしめることにより、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させ、トナー像として現像するものである。 The developing device 44 (K, C, M, Y) uses, for example, a non-magnetic one-component toner as a developer. The film thickness of the developed developer is regulated by a regulating blade, and the developing roller is brought into contact with or pressed against the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), whereby the photosensitive drum 41 (K, C, M, A developer is attached in accordance with the potential level of Y) and developed as a toner image.
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト90上に順次一次転写される。そして、中間転写ベルト90上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、さらに定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、その後、排紙ローラ対62によって装置上部に形成された排紙トレイ68上に排出される。
The black, cyan, magenta, and yellow toner images formed by the four-color single-color toner image forming station are intermediated by the primary transfer bias applied to the primary transfer roller 45 (K, C, M, Y). Primary transfer is sequentially performed on the
なお、図11中の符号63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト90との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト90の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
In FIG. 11,
(4サイクル方式の画像形成装置)
次に、4サイクル方式の画像形成装置について説明する。
図12は、4サイクル方式の画像形成装置画の概略構成図である。図12において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、像書込手段(露光手段)として機能する本実施形態のラインヘッドモジュール167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。
(4-cycle image forming apparatus)
Next, a four-cycle image forming apparatus will be described.
FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a four-cycle image forming apparatus image. In FIG. 12, an
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢印A方向に回転するよう構成されたものである。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢印B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢印C方向に回転するトナ−供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
The developing
図12中符号165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器である。また、167は像書込手段(露光手段)として機能する本実施形態のラインヘッドモジュールである。感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより、現像ローラ162aとは逆の方向となる矢印D方向に回転駆動されるようになっている。
In FIG. 12,
中間転写ベルト169は、駆動ローラ170aと従動ローラ170bとの間に張架されたものである。駆動ローラ170aは、前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されたもので、中間転写ベルト169に動力を伝達するようになっている。すなわち、該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆の方向となる矢印E方向に回動するようになっている。
The
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙が搬送されるようになっている。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写されるようになっている。二次転写ローラ171は、クラッチによって中間転写ベルト169に離当接されるようになっており、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接され、用紙に画像が転写されるようになっている。
The
上記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢印G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
The sheet on which the image has been transferred as described above is then subjected to a fixing process by a fixing device having a fixing heater H. The fixing device is provided with a
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータとしては、例えば低速のブラシレスモータが用いられている。また、中間転写ベルト169については、色ずれ補正などが必要となるためステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略した制御手段からの信号によって制御されるようになっている。
For example, a low-speed brushless motor is used as a drive motor for driving the transport roller in the paper transport path. For the
図12に示した状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ162aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢印A方向に90度回転する。
In the state shown in FIG. 12, a yellow (Y) electrostatic latent image is formed on the
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次に、シアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
The
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後さらに回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレイ178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。
なお、本発明のラインヘッドモジュールを備えた画像形成装置は上記に限定されることなく、種々の変形が可能である。
For carrying four color images, the
The image forming apparatus including the line head module of the present invention is not limited to the above, and various modifications can be made.
1‥ラインヘッド 13‥マイクロレンズ 14‥マイクロレンズ 31‥レンズアレイ 31a‥レンズ素子
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記発光素子と前記レンズ素子の間に、前記発光素子からの光を集光して前記レンズ素子に入射させる、第1のマイクロレンズと、第2のマイクロレンズと、を備え、
前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記第1のマイクロレンズの曲率半径が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記第2のマイクロレンズの曲率半径より、小さいことを特徴とするラインヘッド。 A line head comprising a plurality of light emitting elements arranged and irradiating light to an exposed portion via a plurality of lens elements,
A first microlens and a second microlens that condense light from the light emitting element and enter the lens element between the light emitting element and the lens element ;
The radius of curvature of the first microlens arranged opposite to the periphery of the lens element is smaller than the radius of curvature of the second microlens arranged opposite to the center of the lens element. Line head.
前記発光素子と前記レンズ素子との間に配置された基板上で、前記発光素子に対応する領域に親液処理を施すとともに、前記親液処理領域以外の領域に撥液処理を施す工程と、
前記親液処理領域に、マイクロレンズの形成材料を含む液状体を塗布する工程と、
前記液状体を硬化させて、第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとを形成する工程と、を有し、
前記液状体塗布工程では、体積の異なる液状体を前記発光素子に対応する領域に塗布し、前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記第1のマイクロレンズの曲率半径が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記第2のマイクロレンズの曲率半径より、小さく形成することを特徴とするラインヘッドの製造方法。 A method of manufacturing a line head comprising a plurality of light emitting elements arranged, and irradiating light on an exposed portion via a plurality of lens elements,
On a substrate disposed between said light emitting element and the lens element, together subjected to lyophilic treatment to a region corresponding to the light emitting element, a step of performing liquid-repellent treatment to the region other than the lyophilic processing region,
Applying a liquid containing a microlens forming material to the lyophilic region;
Curing the liquid material to form a first microlens and a second microlens , and
In the liquid material application step, liquid materials having different volumes are applied to regions corresponding to the light-emitting elements, and the radius of curvature of the first microlens disposed opposite to the periphery of the lens element is equal to that of the lens element. A method of manufacturing a line head, wherein the second microlens disposed opposite to the center is formed to have a radius of curvature smaller than that of the second microlens .
前記発光素子の前記レンズ素子の間に、第1のマイクロレンズと、第2のマイクロレンズと、を備え、
前記レンズ素子の周辺部に対向配置された前記第1のマイクロレンズの曲率半径が、前記レンズ素子の中央部に対向配置された前記第2のマイクロレンズの曲率半径より、小さいことを特徴とするラインヘッド。 A line head comprising a plurality of light emitting elements arranged and irradiating light to an exposed portion via a plurality of lens elements,
A first microlens and a second microlens are provided between the lens elements of the light emitting element ,
The radius of curvature of the first microlens arranged opposite to the periphery of the lens element is smaller than the radius of curvature of the second microlens arranged opposite to the center of the lens element. Line head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241930A JP4238798B2 (en) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241930A JP4238798B2 (en) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056175A JP2006056175A (en) | 2006-03-02 |
JP4238798B2 true JP4238798B2 (en) | 2009-03-18 |
Family
ID=36104051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241930A Expired - Fee Related JP4238798B2 (en) | 2004-08-23 | 2004-08-23 | Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4238798B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013094710A1 (en) * | 2011-12-20 | 2015-04-27 | コニカミノルタ株式会社 | Manufacturing method of optical member |
WO2022113816A1 (en) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display device |
-
2004
- 2004-08-23 JP JP2004241930A patent/JP4238798B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006056175A (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100803617B1 (en) | Line head and image forming apparatus | |
KR100798443B1 (en) | Light source device, manufacturing method thereof and line head module | |
US7382391B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP4211710B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP4238798B2 (en) | Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus | |
JP2006281730A (en) | Line head, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP2006281746A (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP2006044090A (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP2006315195A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2006281733A (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP4552600B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP4513510B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2006187894A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2006044088A (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP4314578B2 (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP4400483B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
CN100444033C (en) | Linear head module and image forming device | |
JP2006192594A (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2006263962A (en) | Line head, method for manufacturing line head, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
JP2006051703A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2006272685A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2006248002A (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP2006205384A (en) | Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
JP2007230005A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007248706A (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |