JP2006272685A - Line head and image forming apparatus - Google Patents
Line head and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006272685A JP2006272685A JP2005093432A JP2005093432A JP2006272685A JP 2006272685 A JP2006272685 A JP 2006272685A JP 2005093432 A JP2005093432 A JP 2005093432A JP 2005093432 A JP2005093432 A JP 2005093432A JP 2006272685 A JP2006272685 A JP 2006272685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- line head
- line
- organic
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 124
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
【課題】 発光素子の長寿命化を図りつつ、所望の画像を効率良く形成できるラインヘッドを提供する。
【解決手段】 ラインヘッド1は、所定方向に複数並んだ第1発光素子3Aを有する第1ライン部L1と、所定方向に複数並んだ第2発光素子3Bを有する第2ライン部L2とを有し、第1発光素子3Aの発光領域4Aの面積は第2発光素子3Bの発光領域4Bの面積よりも小さく、第1ライン部L1における第1発光素子3Aの発光領域4Aどうしの距離D1は第2ライン部L2における第2発光素子3Bの発光領域4Bどうしの距離D2よりも小さい。
【選択図】 図3
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a line head capable of efficiently forming a desired image while extending the life of a light emitting element.
A line head includes a first line portion having a first light emitting element arranged in a predetermined direction and a second line portion having a second light emitting element arranged in a predetermined direction. The area of the light emitting region 4A of the first light emitting element 3A is smaller than the area of the light emitting region 4B of the second light emitting element 3B, and the distance D1 between the light emitting regions 4A of the first light emitting element 3A in the first line portion L1 is the first. It is smaller than the distance D2 between the light emitting regions 4B of the second light emitting element 3B in the two line portions L2.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、ラインヘッド及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a line head and an image forming apparatus.
電子写真方式を利用したプリンタとしてラインプリンタ(画像形成装置)が知られている。このラインプリンタは、被露光部となる感光体ドラムの周面に対して、帯電器、ライン状のプリンタヘッド(ラインヘッド)、現像器、及び転写器などの各機器を近接して配置したものである。ラインプリンタは、帯電器によって帯電された感光体ドラムの周面を、プリンタヘッドに設けられた発光素子の選択的な発光動作で露光することによって静電潜像を形成し、この潜像を現像器から供給されるトナーで現像して、そのトナー像を転写器で用紙に転写する(特許文献1、2参照)
ところで上述のような画像形成装置においては、発光素子の長寿命化を図りつつ、所望の画像を効率良く形成できることが望ましい。 By the way, in the image forming apparatus as described above, it is desirable that a desired image can be efficiently formed while extending the life of the light emitting element.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、発光素子の長寿命化を実現でき、所望の画像を効率良く形成できるラインヘッド及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a line head and an image forming apparatus capable of realizing a long lifetime of a light emitting element and efficiently forming a desired image.
上記の課題を解決するため、本発明は、所定方向に複数並んだ第1発光素子を有する第1ライン部と、前記所定方向に複数並んだ第2発光素子を有する第2ライン部とを有し、前記第1発光素子の発光領域の面積は前記第2発光素子の発光領域の面積よりも小さく、前記第1ライン部における前記第1発光素子の発光領域どうしの距離は前記第2ライン部における前記第2発光素子の発光領域どうしの距離よりも小さいラインヘッドを提供する。 In order to solve the above problems, the present invention has a first line portion having a plurality of first light emitting elements arranged in a predetermined direction and a second line portion having a plurality of second light emitting elements arranged in the predetermined direction. The area of the light emitting region of the first light emitting element is smaller than the area of the light emitting region of the second light emitting element, and the distance between the light emitting regions of the first light emitting element in the first line portion is the second line portion. A line head smaller than the distance between the light emitting regions of the second light emitting element is provided.
本発明によれば、第1ライン部と第2ライン部とを切り替えて発光させることで、第1ライン部を構成する第1発光素子、及び第2ライン部を構成する第2発光素子それぞれの長寿命化を実現することができる。そして、第1ライン部は小さい発光領域を有する第1発光素子によって構成されており、その第1発光素子の発光領域どうしの距離(ピッチ)は小さいため、第1ライン部を用いることにより、高精細な画像を形成できる。一方、第2ライン部は大きい発光領域を有する第2発光素子によって構成されているため、第2発光素子の発光領域に応じた画像を形成することができる。 According to the present invention, each of the first light emitting element constituting the first line part and the second light emitting element constituting the second line part by switching the first line part and the second line part to emit light. Long service life can be realized. The first line portion is composed of a first light emitting element having a small light emitting region, and the distance (pitch) between the light emitting regions of the first light emitting element is small. A fine image can be formed. On the other hand, since the second line portion is constituted by the second light emitting element having a large light emitting area, an image corresponding to the light emitting area of the second light emitting element can be formed.
前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれは有機エレクトロルミネッセンス素子を含む構成を採用することができる。発光素子として例えば発光ダイオード(LED)を用いた場合、多数のLEDを精度良く配列する等の必要が生じるが、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いることによって、発光領域(発光点)を精度良く配列することができる。また、各発光素子間における輝度のばらつき等の不都合の発生も抑制することができる。したがって、画像を良好に形成することができる。 Each of the first light emitting element and the second light emitting element can employ a configuration including an organic electroluminescence element. For example, when a light emitting diode (LED) is used as the light emitting element, it is necessary to arrange a large number of LEDs with high accuracy. However, by using an organic electroluminescence element (organic EL element) as the light emitting element, a light emitting region (light emission) Can be arranged with high accuracy. In addition, it is possible to suppress the occurrence of inconvenience such as luminance variation among the light emitting elements. Therefore, an image can be formed satisfactorily.
また本発明は、上記記載のラインヘッドと、前記ラインヘッドから発光された光によって露光される感光体ドラムとを備えた画像形成装置を提供する。 The present invention also provides an image forming apparatus comprising the above-described line head and a photosensitive drum exposed by light emitted from the line head.
本発明によれば、第1ライン部と第2ライン部とを切り替えて発光させることで、第1ライン部を構成する第1発光素子、及び第2ライン部を構成する第2発光素子それぞれの長寿命化を実現することができる。そして、第1ライン部は小さい発光領域を有する第1発光素子によって構成されており、その第1発光素子の発光領域どうしの距離(ピッチ)は小さいため、第1ライン部を用いることにより、高精細な画像を形成できる。一方、第2ライン部は大きい発光領域を有する第2発光素子によって構成されているため、第2発光素子の発光領域に応じた画像を形成することができる。 According to the present invention, each of the first light emitting element constituting the first line part and the second light emitting element constituting the second line part by switching the first line part and the second line part to emit light. Long service life can be realized. The first line portion is composed of a first light emitting element having a small light emitting region, and the distance (pitch) between the light emitting regions of the first light emitting element is small. A fine image can be formed. On the other hand, since the second line portion is constituted by the second light emitting element having a large light emitting area, an image corresponding to the light emitting area of the second light emitting element can be formed.
形成する画像に応じて前記第1ライン部及び前記第2ライン部のいずれか一方を発光させる制御装置を備えた構成を採用することができる。これによれば、高精細な画像を形成したいときには第1ライン部の第1発光素子を発光させ、精細さが比較的許容される画像を形成するときには第2ライン部の第2発光素子を発光させるといったように、形成する画像に応じて第1ライン部及び第2ライン部を使い分けることができる。そして、発光素子の長寿命化を実現でき、所望の画像を効率良く形成することができる。 A configuration including a control device that emits light from either the first line portion or the second line portion in accordance with an image to be formed can be employed. According to this, when a high-definition image is to be formed, the first light-emitting element of the first line portion is caused to emit light, and when an image whose definition is relatively acceptable is formed, the second light-emitting element of the second line portion is caused to emit light. As described above, the first line portion and the second line portion can be used properly according to the image to be formed. In addition, the life of the light emitting element can be increased, and a desired image can be efficiently formed.
前記第2発光素子の輝度は前記第1発光素子の輝度よりも高く、前記制御装置は、前記第1ライン部を用いて所定画像を所定時間で形成し、前記第2ライン部を用いて前記所定時間よりも短い時間で前記所定画像を形成する構成を採用することができる。すなわち、発光領域が大きい第2発光素子から高輝度な光を発光することにより、制御装置は、第2ライン部を用いて、低精細ではあるものの高スピードで画像を形成することができる。一方、制御装置は、第1ライン部を用いることにより、低スピードではあるものの高精細な画像を形成することができる。そして、第2発光素子を用いて所定画像を形成する際、第2発光素子の輝度は高いものの発光時間は短いため、第2発光素子の長寿命化を図ることができる。また、第1発光素子を用いて所定画像を形成する際、第1発光素子の発光時間は長いものの輝度は低いため、第1発光素子の長寿命化を図ることができる。 The brightness of the second light emitting element is higher than the brightness of the first light emitting element, and the control device forms a predetermined image in a predetermined time using the first line portion, and uses the second line portion to A configuration in which the predetermined image is formed in a time shorter than the predetermined time can be employed. That is, by emitting high-luminance light from the second light-emitting element having a large light-emitting area, the control device can form an image at a high speed although it is low definition by using the second line portion. On the other hand, by using the first line portion, the control device can form a high-definition image although the speed is low. When a predetermined image is formed by using the second light emitting element, the lifetime of the second light emitting element can be extended because the luminance of the second light emitting element is high but the light emission time is short. In addition, when a predetermined image is formed using the first light emitting element, the lifetime of the first light emitting element can be extended because the luminance of the first light emitting element is long but the luminance is low.
また本発明は、所定方向に複数並んだ第1発光素子を有する第1ラインヘッドと、前記所定方向に複数並んだ第2発光素子を有する第2ラインヘッドとを有し、前記第1発光素子の発光領域の面積は前記第2発光素子の発光領域の面積よりも小さく、前記第1ラインヘッドにおける前記第1発光素子の発光領域どうしの距離は前記第2ラインヘッドにおける前記第2発光素子の発光領域どうしの距離よりも小さい画像形成装置を提供する。 The present invention further includes a first line head having a plurality of first light emitting elements arranged in a predetermined direction, and a second line head having a plurality of second light emitting elements arranged in the predetermined direction. The area of the light emitting region is smaller than the area of the light emitting region of the second light emitting element, and the distance between the light emitting regions of the first light emitting element in the first line head is the distance of the second light emitting element in the second line head. Provided is an image forming apparatus smaller than the distance between light emitting areas.
本発明によれば、第1ラインヘッドと第2ラインヘッドとを切り替えて発光させることで、第1ラインヘッドに設けられた第1発光素子、及び第2ラインヘッドに設けられた第2発光素子それぞれの長寿命化を実現することができる。そして、第1ラインヘッドは小さい発光領域を有する第1発光素子を有しており、その第1発光素子の発光領域どうしの距離(ピッチ)は小さいため、第1ラインヘッドを用いることにより、高精細な画像を形成できる。一方、第2ラインヘッドは大きい発光領域を有する第2発光素子を有しており、第2発光素子の発光領域に応じた画像を形成することができる。 According to the present invention, the first light emitting element provided in the first line head and the second light emitting element provided in the second line head by switching the first line head and the second line head to emit light. Each can have a longer life. The first line head has a first light emitting element having a small light emitting region, and the distance (pitch) between the light emitting regions of the first light emitting element is small. A fine image can be formed. On the other hand, the second line head has a second light emitting element having a large light emitting area, and can form an image corresponding to the light emitting area of the second light emitting element.
前記第1発光素子及び前記第2発光素子のそれぞれは有機エレクトロルミネッセンス素子を含む構成を採用することができる。発光素子として例えば発光ダイオード(LED)を用いた場合においては、多数のLEDを精度良く配列する等の必要が生じるが、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いることにより、発光領域(発光点)を精度良く配列することができる。また、各発光素子間における輝度のばらつき等の不都合の発生も抑制することができる。したがって、画像を良好に形成することができる。 Each of the first light emitting element and the second light emitting element can employ a configuration including an organic electroluminescence element. For example, when a light emitting diode (LED) is used as a light emitting element, it is necessary to arrange a large number of LEDs with high accuracy. However, by using an organic electroluminescence element (organic EL element) as a light emitting element, a light emitting region is obtained. (Light emission points) can be arranged with high accuracy. In addition, it is possible to suppress the occurrence of inconvenience such as luminance variation among the light emitting elements. Therefore, an image can be formed satisfactorily.
前記第1ラインヘッド及び第2ラインヘッドの少なくとも一方から発光された光によって露光される感光体ドラムを備えた構成を採用することができる。これによれば、感光体ドラムを使って所望の画像を形成できる。 A configuration including a photosensitive drum exposed by light emitted from at least one of the first line head and the second line head can be employed. According to this, a desired image can be formed using the photosensitive drum.
形成する画像に応じて前記第1ラインヘッド及び前記第2ラインヘッドのいずれか一方を発光させる制御装置を備えた構成を採用することができる。これによれば、高精細な画像を形成したいときには第1ラインヘッドの第1発光素子を発光させ、精細さが比較的許容される画像を形成するときには第2ラインヘッドの第2発光素子を発光させるといったように、形成する画像に応じて第1ラインヘッド及び第2ラインヘッドを使い分けることができる。これにより、発光素子の長寿命化を図りつつ、所望の画像を効率良く形成することができる。 A configuration including a control device that emits light from either the first line head or the second line head according to an image to be formed can be employed. According to this, when a high-definition image is to be formed, the first light emitting element of the first line head is caused to emit light, and when an image having a relatively fine definition is to be formed, the second light emitting element of the second line head is caused to emit light. As described above, the first line head and the second line head can be used properly according to the image to be formed. Accordingly, a desired image can be efficiently formed while extending the life of the light emitting element.
前記第2発光素子の輝度は前記第1発光素子の輝度よりも高く、前記制御装置は、前記第1ラインヘッドを用いて所定画像を所定時間で形成し、前記第2ラインヘッドを用いて前記所定時間よりも短い時間で前記所定画像を形成する構成を採用することができる。すなわち、発光領域が大きい第2発光素子から高輝度な光を発光することにより、制御装置は、第2ラインヘッドを用いて、低精細ではあるものの高スピードで画像を形成することができる。一方、制御装置は、第1ラインヘッドを用いることにより、低スピードではあるものの高精細な画像を形成することができる。そして、第2発光素子を用いて所定画像を形成する際、第2発光素子の輝度は高いものの発光時間は短いため、第2発光素子の長寿命化を図ることができる。また、第1発光素子を用いて所定画像を形成する際、第1発光素子の発光時間は長いものの輝度は低いため、第1発光素子の長寿命化を図ることができる。 The luminance of the second light emitting element is higher than the luminance of the first light emitting element, and the control device forms a predetermined image in a predetermined time using the first line head, and uses the second line head to A configuration in which the predetermined image is formed in a time shorter than the predetermined time can be employed. That is, by emitting high-luminance light from the second light-emitting element having a large light-emitting area, the control device can form an image at a high speed although it is low definition using the second line head. On the other hand, by using the first line head, the control device can form a high-definition image at a low speed. When a predetermined image is formed by using the second light emitting element, the lifetime of the second light emitting element can be extended because the luminance of the second light emitting element is high but the light emission time is short. In addition, when a predetermined image is formed using the first light emitting element, the lifetime of the first light emitting element can be extended because the luminance of the first light emitting element is long but the luminance is low.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。そして、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。更には、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, an XYZ orthogonal coordinate system is set, and the positional relationship of each member will be described with reference to this XYZ orthogonal coordinate system. The predetermined direction in the horizontal plane is the X-axis direction, the direction orthogonal to the X-axis direction in the horizontal plane is the Y-axis direction, and the direction orthogonal to each of the X-axis direction and the Y-axis direction (that is, the vertical direction) is the Z-axis direction. To do. Furthermore, the rotation directions around the X, Y, and Z axes are the θX, θY, and θZ directions, respectively.
<第1実施形態>
図1は、画像形成装置の一部を示す模式図である。図1において、画像形成装置100は、ラインヘッド1と、ラインヘッド1から発光された光を結像させるレンズアレイ(光学結像系)31と、ラインヘッド1から発光され、レンズアレイ31を通過した光によって露光される感光体ドラム9と、画像形成装置100の動作を統括制御する制御装置Cとを備えている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a part of the image forming apparatus. In FIG. 1, an
図2は、上述のラインヘッド1とレンズアレイ31とを含むラインヘッドモジュール101の斜視断面図である。図2において、ラインヘッド1とレンズアレイ31とは互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に一体的に保持されている。ラインヘッドモジュール101は、複数の発光素子(有機EL素子)を整列配置したラインヘッド1と、ラインヘッド1からの光を結像させるレンズ素子を整列配置したレンズアレイ31と、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部を保持するヘッドケース52とを備えている。本実施形態においては、レンズアレイ31として、特に正立等倍結像系であるセルフォック(登録商標)レンズアレイ(日本板硝子社の商品名;以下、セルフォック(登録商標)レンズをSL、セルフォック(登録商標)レンズアレイをSLアレイと適宜称する)が用いられている。ラインヘッドモジュール101は、ラインヘッド1で発光した光を、感光体ドラム9に正立等倍結像させる。
FIG. 2 is a perspective sectional view of a
図3は、ラインヘッド1を模式的に示した図である。ラインヘッド1は、発光素子である有機エレクトロルミネッセンス(EL:electroluminescence)素子3を複数備えている。ラインヘッド1は長細い矩形状の基板(素子基板)2を備えており、複数の有機EL素子3は素子基板2上に配列されている。ラインヘッド1は、図3中、X軸方向に複数並んだ有機EL素子3を有する第1ライン部L1と、同じくX軸方向に複数並んだ有機EL素子3を有する第2ライン部L2とを有している。第1ライン部L1と第2ライン部L2とはY軸方向に所定距離隔てて設けられている。本実施形態においては、第1、第2ライン部L1、L2は、それぞれ1列ずつ形成されている。以下の説明においては、第1ライン部L1を構成する有機EL素子3を適宜、「第1有機EL素子3A」と称し、第2ライン部L2を構成する有機EL素子3を適宜、「第2有機EL素子3B」と称する。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the
第1ライン部L1を構成する複数の第1有機EL素子3Aのそれぞれは、光を発光する所定の発光領域(発光画素)4Aを有している。第2ライン部L2を構成する複数の第2有機EL素子3Bのそれぞれも、光を発光する所定の発光領域(発光画素)4Bを有している。発光領域4A、4Bは、基板2の表面2Sに設定されている。図3においては、発光領域4A、4Bのそれぞれは平面視において略円形状であるが、他の形状であってもよい。
Each of the plurality of first
第1ライン部L1を構成する第1有機EL素子3Aの発光領域4Aの面積は、第2ライン部L2を構成する第2有機EL素子3Bの発光領域4Bの面積よりも小さく設けられている。なお、第1ライン部L1を構成する第1有機EL素子3Aの発光領域4Aのそれぞれの面積は互いに略等しくなっている。同様に、第2ライン部L2を構成する第2有機EL素子3Bの発光領域4Bの面積は互いに略等しくなっている。
The area of the
また、第1ライン部L1における第1有機EL素子3Aの発光領域4Aどうしの距離(ピッチ)D1は、第2ライン部L2における第2有機EL素子3Bの発光領域4Bどうしの距離(ピッチ)D2よりも小さく設けられている。なお、第1ライン部L1を構成する第1有機EL素子3Aの発光領域4Aどうしのそれぞれの距離D1は互いに略等しくなっている。すなわち、X軸方向に複数並んだ発光領域4Aのピッチ(中心間の距離)はほぼ一定となっている。同様に、第2ライン部L2を構成する第2有機EL素子3Bの発光領域4Bどうしのそれぞれの距離D2は互いに略等しくなっている。すなわち、X軸方向に複数並んだ発光領域4Bのピッチ(中心間の距離)はほぼ一定となっている。
Further, the distance (pitch) D1 between the
なお図1に示すように、ラインヘッド1の光射出側の基板2の表面2Sと感光体ドラム9とは対向して配置されており、第1、第2ライン部L1、L2それぞれの有機EL素子3A、3Bの並び方向(Y軸方向)と感光体ドラム9の回転軸とは平行に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図4はスイッチング素子としてのTFT(薄膜トランジスタ)の一例を示す図である。有機EL素子3は、TFTにより、アクティブマトリクス駆動されるようになっている。すなわち、このラインヘッド1は、複数の走査線105…と、各走査線105に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103…とを備えており、走査線105…と信号線102…の各交点付近に、画素領域X…が設けられている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a TFT (Thin Film Transistor) as a switching element. The
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路106接続されている。また、走査線105には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路107が接続されている。本実施形態においては、TFTや、データ線駆動回路106、走査線駆動回路107等の駆動回路などからなるドライバー(駆動素子)は、いずれも有機EL素子3を形成した基板2上に形成されている。すなわち、ラインヘッド1は、そのドライバーをいわゆる内付けで備えた構成となっている。
The
さらに、画素領域Xのそれぞれには、走査線105を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極23と、この画素電極23と陰極50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。そして、画素電極23と陰極50と機能層110により、有機EL素子3が構成されている。なお、機能層110は、後述するように正孔輸送層と発光層とからなっている。
Further, in each of the pixel regions X, a switching
ラインヘッド1においては、走査線105が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から画素電極23に電流が流れ、さらに機能層110を介して陰極50に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
In the
そして、有機EL素子3がアクティブマトリクス駆動されることにより、ラインヘッド1は感光体ドラム9を露光できるようになっている。
The
第2有機EL素子3Bの発光領域4Bでの輝度は、第1有機EL素子3Aの発光領域4Aでの輝度よりも高くなっている。一般に、有機EL素子の発光の輝度は、機能層110に流れる電流値によって決定され、通常の使用範囲においては電流値に比例する。したがって、本実施形態では、制御装置Cは、第2ライン部L2の第2有機EL素子3Bの輝度が、第1ライン部L1の第1有機EL素子3Aの輝度よりも高くなるように、第1、第2有機EL素子3A、3Bのそれぞれに所定値の電流を流す。
The luminance in the
図5は、レンズアレイ31としてのSLアレイの斜視図である。レンズアレイ(SLアレイ)31は、複数のSL素子31aを備えている。そして、各SL素子31aの隙間には黒色のシリコーン樹脂32が充填されており、さらにその周囲にはフレーム34が配置されている。
FIG. 5 is a perspective view of an SL array as the
SL素子31aは、その中心から周辺にかけて放物線上の屈折率分布を有している。そのため、SL素子31aに入射した光は、その内部を一定周期で蛇行しながら進む。したがって、このSL素子31aの長さを調整すれば、画像を正立等倍結像させることができる。
The
図2に戻り、ラインヘッドモジュール101は、ラインヘッド1及びレンズアレイ31の外周部を支持するヘッドケース52を備えている。ヘッドケース52は、Al等の剛性材料によってスリット状に形成されている。ヘッドケース52の長手方向に垂直な断面は、上下両端部が開口した形状となっており、その上半部の側壁52a,52aは互いに平行に配置され、下半部の側壁52b,52bのそれぞれは下端中央部に向かって傾斜している。なお図示しないが、ヘッドケース52の長手方向における両端部の側壁も互いに平行に配置されている。そして、ヘッドケース52の上半部側壁52aの内側には上述したラインヘッド1が配置されている。
Returning to FIG. 2, the
図6は、ラインヘッドの結合部分(図2のA部)における拡大図である。図6に示すように、ヘッドケース52の側壁52aの内面には、全周にわたって階段状の台座53が形成されている。その台座53の上面にラインヘッド1の下面を当接させて、ラインヘッド1が水平に配置されている。本実施形態においては、ラインヘッド1は所謂ボトムエミッション方式であり、素子基板2側から光が外部に取り出されるようになっている。
FIG. 6 is an enlarged view of a connecting portion (A portion in FIG. 2) of the line head. As shown in FIG. 6, a stepped
また、ヘッドケース52の側壁52aとラインヘッド1とによって形成される角部には、全周にわたって封止材54a、54bが配置されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、封止材が配置されている。これにより、ヘッドケース52に対してラインヘッド1が気密接合されている。そのうち、ラインヘッド1の図6中、上側に配置された封止材54bは、アクリル等の紫外線硬化性樹脂で構成されている。また、ラインヘッド1の図6中、下側に配置された封止材54aは、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成されている。
In addition, sealing
なお、これらの封止材54a、54bには、ゲッター剤が含有されていてもよい。ゲッター剤とは、乾燥剤や脱酸素剤を意味しており、水分や酸素を吸着するものである。この構成によれば、封止材54a、54bによって水分や酸素の透過を確実に遮断することができる。したがって、ラインヘッドに形成された有機EL素子の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
Note that a getter agent may be contained in these sealing
図2に戻り、ヘッドケース52の下端部に形成されたスリット状の開口部には、レンズアレイ31が配置されている。そして、ヘッドケース52の側壁52bとレンズアレイ31とによって形成される角部には、全周にわたって封止材55a、55bが配置されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、封止材が配置されている。これにより、ヘッドケース52に対してレンズアレイ31が気密接合されている。そのうち、レンズアレイ31の上側に配置された封止材55aは、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成されている。また、レンズアレイ31の下側に配置された封止材55bは、アクリル等の紫外線硬化性樹脂で構成されている。さらに、これらの封止材55a、55bには、ゲッター剤が含有されていてもよい。
Returning to FIG. 2, the
そして、ヘッドケース52の内側におけるラインヘッド1とレンズアレイ31との間には、チャンバ56が形成されている。前述したように、ヘッドケース52に対してラインヘッド1およびレンズアレイ31が気密接合されているので、チャンバ56は密閉封止されている。そして、チャンバ56の内部は、窒素ガス等の不活性ガスによって満たされるか、または真空に保持されている。
A
次に、図7を参照しながら、ラインヘッド1における有機EL素子3の詳細な構成について説明する。発光層60で発光した光を画素電極23側から射出する、いわゆるボトムエミッション方式である場合には、素子基板2側から発光光を取り出す構成であるので、素子基板2としては透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特にガラス基板が好適に用いられる。
Next, a detailed configuration of the
また、発光層60で発光した光を陰極(対向電極)50側から射出する、いわゆるトップエミッション方式である場合、この素子基板2の対向側である封止基板側から発光光を取り出す構成となるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。本実施形態ではボトムエミッション方式が採用され、したがって素子基板2には透明なガラスが用いられるものとする。
Further, in the case of a so-called top emission method in which light emitted from the
素子基板2上には、画素電極23に接続する駆動用TFT123などを含む回路部11が形成されており、その上に有機EL素子3が設けられている。有機EL素子3は、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔輸送層70と、有機EL物質からなる発光層60と、陰極50とがこの順に形成されたことによって構成されている。このような構成のもとに有機EL素子3は、正孔輸送層70と発光層60とからなる機能層に電流が流され、これによって正孔輸送層70から注入された正孔と陰極50からの電子とが発光層60で結合することにより、発光をなすようになっている。
A
陽極として機能する画素電極23は、ボトムエミッション方式である本実施形態では、透明導電材料によって形成され、具体的にはITOが好適に用いられている。正孔輸送層70の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらにこれを水に分散させた分散液が好適に用いられる。なお、正孔輸送層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
In the present embodiment, which is a bottom emission method, the
発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。なお、本実施形態では、例えば発光波長帯域が赤色に対応した発光層が採用されるが、もちろん、発光波長帯域が緑色や青色に対応した発光層を採用するようにしてもよい。この場合、用いる感光体は、その発光領域に感度を持つものを採用する。
As a material for forming the
発光層60の形成材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
Specific examples of the material for forming the
正孔輸送層70や発光層60は、液滴吐出法(インクジェット法)、スピンコート法、ディップ法など、所定の手法を用いて成膜可能である。
The
陰極50は、前記発光層60を覆って形成されたもので、例えばCaを厚さ20nm程度に形成し、その上にAlを厚さ200nm程度に形成して積層構造の電極とし、Alを反射層としても機能させたものである。また、この陰極50上には接着層を介して封止基板(図示せず)が貼着されている。
The
また、このような有機EL素子3の下方には、前述したように回路部11が設けられている。この回路部11は素子基板2上に形成されたものである。すなわち、素子基板2の表面にはSiO2を主体とする下地保護層281が下地として形成され、その上にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面には、SiO2及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
Further, as described above, the
また、前記シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は、図示しない走査線の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には、SiO2を主体とする第1層間絶縁層283が形成されている。
In the
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、電源線(図示せず)の一部として構成されている。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
Further, in the
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層には、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする平坦化膜284が形成されている。この平坦化膜284は、アクリル系やポリイミド系等の、耐熱性絶縁性樹脂などによって形成されたもので、駆動用TFT123やソース電極243、ドレイン電極244などによる表面の凹凸をなくすために形成された公知のものである。
On the first
そして、ITO等からなる画素電極23が、この平坦化膜284の表面上に形成されるとともに、該平坦化膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
A
画素電極23が形成された平坦化膜284の表面には、画素電極23と、前述した無機隔壁25とが形成されており、さらに無機隔壁25上には、有機隔壁221が形成されている。そして、画素電極23上には、無機隔壁25に形成された前記開口25aと、有機隔壁221に形成された開口221aとの内部、すなわち画素領域に、前記の正孔輸送層70と発光層60とが画素電極23側からこの順で積層され、これによって機能層が形成されている。
On the surface of the
ここで、無機隔壁25はその膜厚が薄いため、通常は光が透過する。したがって、本発明における有機EL素子3の発光画素の面積は、有機隔壁221の開口221aによって決定される。よって、この有機隔壁221をリソグラフィー技術等によってパターニングする際に、前述したように各第1ライン部L1、第2ライン部L2ごとに予め設定された適宜な形状、面積、位置とすることにより、図3等を用いて説明したような、所定の面積の発光領域(発光画素)4A、4Bを有する第1、第2有機EL素子3A、3Bを所定位置に形成することができる。
Here, since the
次に、上述のような画像形成装置100による画像形成方法について説明する。画像形成装置100は、形成しようとする画像に応じて、ラインヘッド1における第1ライン部L1と第2ライン部L2とを使い分ける。すなわち、制御装置Cは、形成する画像に応じて、第1ライン部L1及び第2ライン部L2のいずれか一方を発光させ、感光体ドラム9上を露光する。
Next, an image forming method using the
形成しようとする画像が高精細さを必要とする場合、制御装置Cは、第1ライン部L1を構成する第1有機EL素子3Aを発光させる。上述のように、第1有機EL素子3Aそれぞれの発光領域4Aの面積は小さく、その発光領域4AどうしのピッチD1も小さいため、画像形成装置100は高精細な画像を形成することができる。制御装置Cは、第1有機EL素子3Aを用いて画像を形成する際、第1有機EL素子3Aに対して所定値の電流を供給しつつ、所定のスピードでラインヘッド1と感光体ドラム9とを走査する。これにより、制御装置Cは、第1ライン部L1を用いて、所望の画像を第1の時間で形成することができる。
When the image to be formed requires high definition, the control device C causes the first
一方、形成しようとする画像の精細さが比較的低くても許容される場合、制御装置Cは、第2ライン部L2を構成する第2有機EL素子3Bを発光させる。上述のように、第2有機EL素子3Bそれぞれの発光領域4Bの面積は大きく、制御装置Cは、第2有機EL素子3Bを用いて画像を形成する際に、第2有機EL素子3Bに対して所定値の電流を供給し、第1有機EL素子3Aの輝度よりも高い輝度で第2有機EL素子3Bを発光させることにより、ラインヘッド1と感光体ドラム9とを比較的高いスピードで走査しても、所望の画像を形成することができる。このように、制御装置Cは、第2ライン部L2を用いて、所望の画像を前記第1の時間よりも短い第2の時間で形成することができる。
On the other hand, if the definition of the image to be formed is allowed to be relatively low, the control device C causes the second
ラインヘッドモジュール101は、図1に示したように被露光部となる感光体ドラム9に光を照射して露光する。このとき、ラインヘッド1とレンズアレイ31とは互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に一体的に保持されているので、使用に際しては、単にラインヘッドモジュール101を感光体ドラム9にアライメントするだけでよい。したがって、このラインヘッドモジュール101を備えた画像形成装置100にあっては、ラインヘッド1とレンズアレイ31とを別に用意する場合に比べ、感光体ドラム9に対するアライメントが容易になり、アライメント不良に起因する露光むらが確実に防止されるようになる。
As shown in FIG. 1, the
感光体ドラム9は、帯電器により予め帯電されている。そして、ラインヘッド1による露光により、均一に帯電された感光体ドラム9の面が選択的に除電され、静電潜像を形成する。なおこの静電潜像は、現像器から供給されるトナーで現像され、そのトナー像が転写器で用紙に転写されることにより、印刷がなされるようになっている。
The
帯電された感光体ドラム9からの除電量は、露光量、すなわち各有機EL素子3による露光量の和によって決定される。そして、この露光量に対する除電量の変化は、感光体ドラム9に対する帯電量などによっても変わるものの、これらを予め調整しておけば、基本的には感光体ドラム9の感度によって決定される。
The charge removal amount from the charged
以上説明したように、第1ライン部L1と第2ライン部L2とを切り替えて発光させることで、第1ライン部L1を構成する第1有機EL素子3A、及び第2ライン部L2を構成する第2有機EL素子3Bそれぞれの連続的な使用(発光)を抑制し、第1ライン部L1を構成する第1有機EL素子3A、及び第2ライン部L2を構成する第2有機EL素子3Bそれぞれの長寿命化を図ることできる。そして、第1ライン部L1は小さい発光領域4Aを有する第1有機EL素子3Aによって構成されており、その第1有機EL素子3Aの発光領域4Aどうしの距離(ピッチ)D1は小さいため、第1ライン部L1を用いることにより、高精細な画像を形成できる。一方、第2ライン部L2は大きい発光領域4Bを有する第2有機EL素子3Bによって構成されているため、第2有機EL素子3Bの発光領域4Bに応じた画像を形成することができる。
As explained above, the first
そして、発光領域4Bが大きい第2有機EL素子3Bから高輝度な光を発光することにより、制御装置Cは、第2ライン部L2を用いて、低精細ではあるものの高スピードで画像を形成することができる。一方、制御装置Cは、第1ライン部L1を用いることにより、低スピードではあるものの高精細な画像を形成することができる。そして、第2有機EL素子3Bを用いて所定画像を形成する際、第2有機EL素子3Bの輝度は高いものの発光時間は短いため、第2有機EL素子3Bの長寿命化を図ることができる。また、第1有機EL素子3Aを用いて所定画像を形成する際、第1有機EL素子3Aの発光時間は長いものの輝度は低いため、第1有機EL素子3Aの長寿命化を図ることができる。
Then, by emitting high-luminance light from the second
なお、本実施形態においては、第1ライン部L1及び第2ライン部L2のそれぞれは1列ずつ設けられているが、もちろん、任意の複数列ずつ設けることができる。そして、これら複数の第1ライン部L1(又は第2ライン部L2)を使い分けることにより、第1ライン部L1(又は第2ライン部L2)のそれぞれを構成する第1有機EL素子3A(第2有機EL素子3B)の長寿命化を図ることができる。
In the present embodiment, each of the first line portion L1 and the second line portion L2 is provided in one row, but of course, any plurality of rows can be provided. Then, by properly using the plurality of first line portions L1 (or second line portions L2), the first
なお、本実施形態においては、ラインヘッド1は、第1の面積を有する発光領域4Aと、第2の面積を有する発光領域4Bとを有している構成である。すなわち、本実施形態においては、ラインヘッド1は、互いに異なる2種類の面積の発光領域4A、4Bを有している構成であるが、もちろん、互いに異なる3種類以上の面積の発光領域を有した構成であってもよい。
In the present embodiment, the
<第2実施形態>
次に第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の第1実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
図8は第2実施形態を示す平面図である。図8において、画像形成装置100は、複数(ここでは2つ)のラインヘッド1A、1Bを有している。第1、第2ラインヘッド1A、1Bのそれぞれは、発光素子である有機EL素子3A、3Bを複数備えている。第1ラインヘッド1Aは、図8中、X軸方向に複数並んだ第1有機EL素子3Aを有している。第2ラインヘッド1Bは、X軸方向に複数並んだ第2有機EL素子3Bを有している。第1ラインヘッド1Aに設けられた複数の第1有機EL素子3Aのそれぞれは、光を発光する所定の発光領域(発光画素)4Aを有している。第2ラインヘッド1Bに設けられた複数の第2有機EL素子3Bのそれぞれは、光を発光する所定の発光領域(発光画素)4Bを有している。発光領域4Aは、第1ラインヘッド1Aを構成する基板2Aの表面2Sに設定されており、発光領域4Bは、第2ラインヘッド1Bを構成する基板2Bの表面2Sに設定されている。
FIG. 8 is a plan view showing the second embodiment. In FIG. 8, the
第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3Aの発光領域4Aの面積は、第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bの発光領域4Bの面積よりも小さく設けられている。なお、第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3Aの発光領域4Aのそれぞれの面積は互いに略等しくなっている。同様に、第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bの発光領域4Bの面積は互いに略等しくなっている。
The area of the
また、第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3Aの発光領域4Aどうしの距離(ピッチ)D1は、第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bの発光領域4Bどうしの距離(ピッチ)D2よりも小さく設けられている。なお、第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3Aの発光領域4Aどうしのそれぞれの距離D1は互いに略等しくなっている。すなわち、X軸方向に複数並んだ発光領域4Aのピッチ(中心間の距離)はほぼ一定となっている。同様に、第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bの発光領域4Bどうしのそれぞれの距離D2は互いに略等しくなっている。すなわち、X軸方向に複数並んだ発光領域4Bのピッチ(中心間の距離)はほぼ一定となっている。
Further, the distance (pitch) D1 between the
第1、第2ラインヘッド1A、1Bの光射出側の基板2A、2Bの表面2Sと感光体ドラム9とは対向して配置されるようになっており、その際、第1、第2ラインヘッド1A、1Bそれぞれの有機EL素子3の並び方向(Y軸方向)と感光体ドラム9の回転軸とが平行に配置されるようになっている。
The
画像形成装置100は、形成しようとする画像に応じて、第1ラインヘッド1Aと第2ラインヘッド1Bとを使い分ける。すなわち、制御装置Cは、形成する画像に応じて、第1ラインヘッド1A及び第2ラインヘッド1Bのいずれか一方を発光させ、感光体ドラム9上を露光するようにしている。
The
形成しようとする画像が高精細さを必要とする場合、制御装置Cは、第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3Aを発光させる。上述のように、第1有機EL素子3Aそれぞれの発光領域4Aの面積は小さく、その発光領域4AどうしのピッチD1も小さいため、画像形成装置100は高精細な画像を形成することができる。制御装置Cは、第1有機EL素子3Aを用いて画像を形成する際、第1有機EL素子3Aに対して所定値の電流を供給しつつ、所定のスピードで第1ラインヘッド1Aと感光体ドラム9とを走査する。これにより、制御装置Cは、第1ラインヘッド1Aを用いて、所望の画像を第1の時間で形成することができる。
When the image to be formed requires high definition, the control device C causes the first
一方、形成しようとする画像の精細さが比較的低くても許容される場合、制御装置Cは、第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bを発光させる。上述のように、第2有機EL素子3Bそれぞれの発光領域4Bの面積は大きく、制御装置Cは、第2有機EL素子3Bを用いて画像を形成する際に、第2有機EL素子3Bに対して所定値の電流を供給し、第1有機EL素子3Aの輝度よりも高い輝度で第2有機EL素子3Bを発光させることにより、第2ラインヘッド1Bと感光体ドラム9とを比較的高いスピードで走査しても、所望の画像を形成することができる。このように、制御装置Cは、第2ラインヘッド1Bを用いて、所望の画像を前記第1の時間よりも短い第2の時間で形成することができる。
On the other hand, when the definition of the image to be formed is allowed to be relatively low, the control device C causes the second
以上説明したように、第1有機EL素子3Aの配列群と第2有機EL素子3Bの配列群とを別々のラインヘッド1A、1Bに設ける構成も可能である。このような構成においても、第1ラインヘッド1Aと第2ラインヘッド1Bとを切り替えて発光させることで、第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3A、及び第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bそれぞれの連続的な使用(発光)を抑制し、第1ラインヘッド1Aに設けられた第1有機EL素子3A、及び第2ラインヘッド1Bに設けられた第2有機EL素子3Bそれぞれの長寿命化を図ることできる。そして、第1ラインヘッド1Aは小さい発光領域4Aを有する第1有機EL素子3Aを備えており、その第1有機EL素子3Aの発光領域4Aどうしの距離(ピッチ)D1は小さいため、第1ラインヘッド1Aを用いることにより、高精細な画像を形成できる。一方、第2ラインヘッド1Bは大きい発光領域4Bを有する第2有機EL素子3Bを備えているため、第2有機EL素子3Bの発光領域4Bに応じた画像を形成することができる。
As described above, a configuration in which the array group of the first
なお、本実施形態においては、第1ラインヘッド1Aは1列に並んだ複数の第1有機EL素子3Aを有し、第2ラインヘッド1Bは1列に並んだ複数の第2有機EL素子3Bを有しているが、もちろん、任意の複数列ずつ設けることができる。そして、これら複数の第1ラインヘッド1A(又は第2ラインヘッド1B)を使い分けることにより、第1ライン部ヘッド1A(又は第2ラインヘッド1B)のそれぞれに設けられた第1有機EL素子3A(第2有機EL素子3B)の長寿命化を図ることができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態においては、第1の面積を有する発光領域4Aを備えた第1ラインヘッド1Aと、第2の面積を有する発光領域4Bを備えた第2ラインヘッド1Bとを有している構成である。すなわち、本実施形態においては、互いに異なる2種類の面積の発光領域4A、4Bをそれぞれ有する2種類のラインヘッド1A、1Bを有した構成であるが、もちろん、互いに異なる3種類以上の面積の発光領域をそれぞれ有した複数のラインヘッドを設けてもよい。
In addition, in this embodiment, it has the
<タンデム方式の画像形成装置>
図9は本発明を適用した画像形成装置の一例を示す図である。図9において、画像形成装置100Aは、有機ELアレイラインヘッド101K、101C、101M、101Yと、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム41K、41C、41M、41Yとを有したタンデム方式のものである。
<Tandem type image forming apparatus>
FIG. 9 is a diagram showing an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 9, an
画像形成装置100Aは、駆動ローラ91と従動ローラ92とテンションローラ93とを備え、これら各ローラに中間転写ベルト90を、図9中矢印方向(反時計方向)に循環駆動するよう張架したものである。この中間転写ベルト90に対して、感光体ドラム41K、41C、41M、41Yが所定間隔で配置されている。これら感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、その外周面が像担持体としての感光層となっている。
The
ここで、前記符号中のK、C、M、Yは、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示している。なお、これら符号(K、C、M、Y)の意味は、他の部材についても同様である。感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト90の駆動と同期して、図9中矢印方向(時計方向)に回転駆動するようになっている。
Here, K, C, M, and Y in the symbols mean black, cyan, magenta, and yellow, respectively, and indicate that the photoconductors are for black, cyan, magenta, and yellow, respectively. The meanings of these symbols (K, C, M, Y) are the same for the other members. The
各感光体ドラム41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体ドラム41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)によって一様に帯電させられた外周面を感光体ドラム41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)とが設けられている。 Around each photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), charging means (corona charger) 42 for uniformly charging the outer peripheral surface of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), respectively. (K, C, M, Y) and rotation of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) on the outer peripheral surface uniformly charged by the charging means 42 (K, C, M, Y) And an organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) that sequentially performs line scanning.
ここで、有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)は、前述したようにヘッドケースによってSLアレイ(図示せず)とともに互いにアライメントされた状態で一体的に保持され、ラインヘッドモジュールとして用いられている。 Here, as described above, the organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) is integrally held together with the SL array (not shown) by the head case in a state of being aligned with each other. It is used as.
また、この有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)(ラインヘッドモジュール)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト90に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体ドラム41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とが設けられている。
Further, a toner as a developer is applied to the electrostatic latent image formed by the organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) (line head module) to form a visible image (toner image). As a transfer means for sequentially transferring the developing device 44 (K, C, M, Y) and the toner image developed by the developing device 44 (K, C, M, Y) to the
ここで、各有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)は、それぞれのアレイ方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置されている。そして、各有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とが略一致するように設定されている。 Here, each organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) is installed such that each array direction is along the bus line of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y). Then, the emission energy peak wavelength of each organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) and the sensitivity peak wavelength of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) are set to substantially coincide with each other. Has been.
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体ドラム41(K、C、M、Y)に接触させあるいは押圧せしめることにより、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させ、トナー像として現像するものである。 The developing device 44 (K, C, M, Y) uses, for example, a non-magnetic one-component toner as a developer. The film thickness of the developed developer is regulated by a regulating blade, and the developing roller is brought into contact with or pressed against the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), whereby the photosensitive drum 41 (K, C, M, A developer is attached in accordance with the potential level of Y) and developed as a toner image.
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト90上に順次一次転写される。そして、中間転写ベルト90上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、さらに定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、その後、排紙ローラ対62によって装置上部に形成された排紙トレイ68上に排出される。
The black, cyan, magenta, and yellow toner images formed by the four-color single-color toner image forming station are intermediated by the primary transfer bias applied to the primary transfer roller 45 (K, C, M, Y). Primary transfer is sequentially performed on the
また、画像形成装置100Aは、多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット63と、給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ64と、二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対65と、中間転写ベルト90との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ66と、二次転写後に中間転写ベルト90の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレード67とを有している。
Further, the
<4サイクル方式の画像形成装置>
図10は本発明を適用した画像形成装置の別の例を示す図である。図10において、画像形成装置100Bは、ロータリ構成の現像装置161と、像担持体として機能する感光体ドラム165と、ラインヘッドモジュールからなる像書込手段167と、中間転写ベルト169と、用紙搬送路174と、定着器の加熱ローラ172と、給紙トレイ178とを有した4サイクル方式のものである。
<4-cycle image forming apparatus>
FIG. 10 is a diagram showing another example of an image forming apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 10, an
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢印A方向に回転するよう構成されたものである。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢印B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢印C方向に回転するトナー供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
The developing
また、画像形成装置100Bは、像担持体として機能する感光体ドラム165と、一次転写部材166と、帯電器168と、本発明に係るラインヘッドモジュール167とを備えている。
Further, the
感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより、現像ローラ162aとは逆の方向となる矢印D方向に回転駆動されるようになっている。なお、像書込手段167を構成するラインヘッドモジュールは、これと感光ドラム165との間で位置合わせ(光軸合わせ)がなされた状態に配置されている。
The
中間転写ベルト169は、駆動ローラ170aと従動ローラ170bとの間に張架されたものである。駆動ローラ170aは、前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されたもので、中間転写ベルト169に動力を伝達するようになっている。すなわち、該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆の方向となる矢印E方向に回動するようになっている。
The
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙が搬送されるようになっている。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写されるようになっている。二次転写ローラ171は、クラッチによって中間転写ベルト169に離当接されるようになっており、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接され、用紙に画像が転写されるようになっている。
The
前記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢印G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
The sheet on which the image has been transferred as described above is then subjected to a fixing process by a fixing device having a fixing heater H. The fixing device is provided with a
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータとしては、例えば低速のブラシレスモータが用いられている。また、中間転写ベルト169については、色ずれ補正などが必要となるためステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略した制御手段からの信号によって制御されるようになっている。
For example, a low-speed brushless motor is used as a drive motor for driving the transport roller in the paper transport path. For the
図10に示した状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ162aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢印A方向に90度回転する。
In the state shown in FIG. 10, a yellow (Y) electrostatic latent image is formed on the
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次に、シアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
The
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後さらに回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレー178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。
For carrying four color images, the
このような図9、図10に示した画像形成装置100A、100Bにおいては、上述の画像形成装置100を適用することができる。これら画像形成装置100A、100Bにあっては、発光素子である有機EL素子の長寿命化を図ることができる。また、各有機EL素子を駆動するためのドライバーとして、基板上に内付けしたラインヘッドを用いることができることから、これを備えた画像形成装置100A、100B自体の構造上の自由度も高めることができる。なお、本発明の画像形成装置は前記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
In the
1(1A、1B)…ラインヘッド、3(3A、3B)…発光素子(有機EL素子)、4A、4B…発光領域、100…画像形成装置、L1…第1ライン部、L2…第2ライン部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 (1A, 1B) ... Line head, 3 (3A, 3B) ... Light emitting element (organic EL element), 4A, 4B ... Light emitting area, 100 ... Image forming apparatus, L1 ... 1st line part, L2 ... 2nd line Part
Claims (10)
前記所定方向に複数並んだ第2発光素子を有する第2ライン部とを有し、
前記第1発光素子の発光領域の面積は前記第2発光素子の発光領域の面積よりも小さく、前記第1ライン部における前記第1発光素子の発光領域どうしの距離は前記第2ライン部における前記第2発光素子の発光領域どうしの距離よりも小さいラインヘッド。 A first line portion having a plurality of first light emitting elements arranged in a predetermined direction;
A second line part having a plurality of second light emitting elements arranged in the predetermined direction,
The area of the light emitting region of the first light emitting element is smaller than the area of the light emitting region of the second light emitting element, and the distance between the light emitting regions of the first light emitting element in the first line portion is the same as that in the second line portion. A line head that is smaller than the distance between the light emitting regions of the second light emitting element.
前記制御装置は、前記第1ライン部を用いて所定画像を所定時間で形成し、前記第2ライン部を用いて前記所定時間よりも短い時間で前記所定画像を形成する請求項4記載の画像形成装置。 The brightness of the second light emitting element is higher than the brightness of the first light emitting element,
5. The image according to claim 4, wherein the control device forms a predetermined image in a predetermined time using the first line portion, and forms the predetermined image in a time shorter than the predetermined time using the second line portion. Forming equipment.
前記所定方向に複数並んだ第2発光素子を有する第2ラインヘッドとを有し、
前記第1発光素子の発光領域の面積は前記第2発光素子の発光領域の面積よりも小さく、前記第1ラインヘッドにおける前記第1発光素子の発光領域どうしの距離は前記第2ラインヘッドにおける前記第2発光素子の発光領域どうしの距離よりも小さい画像形成装置。 A first line head having a plurality of first light emitting elements arranged in a predetermined direction;
A second line head having a plurality of second light emitting elements arranged in the predetermined direction,
The area of the light emitting region of the first light emitting element is smaller than the area of the light emitting region of the second light emitting element, and the distance between the light emitting regions of the first light emitting element in the first line head is the same as that of the second line head. An image forming apparatus that is smaller than the distance between the light emitting regions of the second light emitting element.
前記制御装置は、前記第1ラインヘッドを用いて所定画像を所定時間で形成し、前記第2ラインヘッドを用いて前記所定時間よりも短い時間で前記所定画像を形成する請求項6〜9のいずれか一項記載の画像形成装置。
The brightness of the second light emitting element is higher than the brightness of the first light emitting element,
10. The control device according to claim 6, wherein the control device forms a predetermined image in a predetermined time using the first line head, and forms the predetermined image in a time shorter than the predetermined time using the second line head. The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093432A JP2006272685A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Line head and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093432A JP2006272685A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Line head and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272685A true JP2006272685A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37207895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005093432A Withdrawn JP2006272685A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Line head and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006272685A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102621849A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-01 | 富士施乐株式会社 | Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005093432A patent/JP2006272685A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102621849A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-01 | 富士施乐株式会社 | Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus |
EP2481597A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus |
US20120194629A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus |
JP2012166541A (en) * | 2011-01-27 | 2012-09-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus |
US8947486B2 (en) | 2011-01-27 | 2015-02-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light emitting element head, light emitting element array chip, and image forming apparatus |
CN102621849B (en) * | 2011-01-27 | 2016-08-31 | 富士施乐株式会社 | Light-emitting element head, light-emitting device array chip and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100732642B1 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
US7564471B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
US7382391B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP4552601B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP2006281730A (en) | Line head, exposure apparatus, image forming apparatus | |
US7564474B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
CN100488326C (en) | Light-emitting apparatus, method of manufacturing light-emitting apparatus, image forming apparatus, and electronic apparatus | |
JP4552600B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP4552656B2 (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2006272685A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP4639918B2 (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP4349305B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP4400483B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP2006116768A (en) | Luminescent device and brightness correction method for line head | |
JP2006187894A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP4314578B2 (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP2007230005A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006027197A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP2006263962A (en) | Line head, method for manufacturing line head, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
JP2006248002A (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP2007073286A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, LIGHT EMITTING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2006281733A (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP2006192594A (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2007248706A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006205384A (en) | Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080603 |