JP4235042B2 - 非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法 - Google Patents
非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4235042B2 JP4235042B2 JP2003166398A JP2003166398A JP4235042B2 JP 4235042 B2 JP4235042 B2 JP 4235042B2 JP 2003166398 A JP2003166398 A JP 2003166398A JP 2003166398 A JP2003166398 A JP 2003166398A JP 4235042 B2 JP4235042 B2 JP 4235042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- resin
- sealing resin
- sheet
- reinforcing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 227
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 226
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 163
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 8
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims description 7
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 6
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229940058401 polytetrafluoroethylene Drugs 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LSIを搭載し、外部機器とのデータ通信処理が可能なICカードおよびそのICカード等に適用可能なICモジュールに関し、特に、非接触状態でのデータ通信処理が可能な非接触ICカード、ICモジュール及び非接触ICカードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年におけるカード技術の発達により、各種のシステムに用いられる情報記録媒体として、広範囲な用途に利用されているICカードがあり、特に、非接触型のICカードは、情報の書き込み処理、あるいは、読み出し処理を行う際に、専用の装置に挿入する必要がないため、カード自体の取り扱いが便利なこともあり、産業上に急速に普及しつつある。このような、非接触型のICカードは、通信処理を制御する制御部やメモリ等の機能を有するICチップと、電磁波の送受信のためのアンテナと、が実装されたインレットシートがカード本体となるカード基板に埋設されて構成されており、電磁波等を用いて外部装置とのデータ通信処理が行われることとなる。
【0003】
このため、非接触型のICカードは、折り曲げや、点衝撃などにより、ICチップが機械的に破壊されると、ICチップに記録されたデータ自体が失われることから、図12に示すように、ICチップ自体を封止する封止樹脂上に金属性の補強板を配備するICカードを構築することで、ICチップの破壊を防止し、ICチップの動作の信頼性を確保するようにしていた。以下に、図12に示すICカードの構成について説明する。
【0004】
図12は、従来の非接触型のICカードの断面構造を示しており、インレットシート1には、螺旋状のアンテナやコンデンサ等のアンテナパターン2が形成されている。なお、アンテナパターン2は、スクリーン印刷や、エッチング等により形成される。そして、このアンテナパターン2とICチップ3とが導電性接着剤を介して接続するように、演算処理やデータの保存を行うICチップ3がインレットシート1に実装されている。
【0005】
そして、このICチップ3を覆うように封止樹脂4が設けられている。なお、封止樹脂4は、汚れ、水分等からICチップ3を保護するために配置される樹脂であり、一般的には、エポキシ系やシリコン系の樹脂が用いられる。
【0006】
また、ICチップ3の上面には、ICチップ3よりも幅広い補強板5が設けられている。なお、補強板5は、ICチップ3を外力から保護するために封止樹脂4を介して接着された基板であり、一般的には、ステンレス等の金属性の素材が用いられる。
【0007】
中間シート7は、ICチップ3を実装したインレットシート1を封止する樹脂性のシートであり、例えば、非結晶性ポリエステル(PET−G)や塩化ビニル等の熱融着性の樹脂が適用される。カバーシート8は、カード基板の最外層となる樹脂シートであり、例えば、非結晶性ポリエステル(PET−G)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩化ビニル等の樹脂が適用される。
【0008】
なお、図12に示す補強板を設けた構成のICカードの一般的な製造方法は、以下のような手順で行われている。
まず、アンテナコイルやコンデンサ等のアンテナパターン2が形成されたインレットシート1を用意して、インレットシート1に形成したアンテナパターン2と導電性接着剤を介して接着するようにICチップ3をインレットシート1に実装する。
【0009】
次に、インレットシート1に実装したICチップ3を封止するための封止樹脂4により、ICチップ3を封止すると共に、封止樹脂4の上面に封止樹脂4を介して金属性の補強板5を装着する。また、インレットシート1にICチップ3を実装した面とは反対の面に対して、ICチップ3が実装された位置に封止樹脂4(または、接着剤)を介して金属性の補強板5を装着する。
【0010】
そして、補強板5を装着したインレットシート1の上下方向から中間シート7と、カバーシート8と、の樹脂シートでインレットシート1を挟持して、加熱プレス機にて熱融着を行い、樹脂シートを自己融着させつつ、インレットシート1と樹脂シート7、8とを一体化させ、その一体化させたカード基板を所定サイズのカード形状に金型にて打ち抜き、ICカードを形成する。
【0011】
また、本発明より先に出願された技術文献として、回路パターンの形成された基板上に、半導体積回路チップ(以下、ICチップ)を接着すると共に、そのICチップの電極を回路パターンに接続し、且つ、ICチップを補強するための第1の補強用金属板上に、封止用樹脂を所定量塗布し、ICチップが接着された上記基板を、所定量塗布した封止用樹脂を介して第1の補強用金属板上に載置する。また、ICチップの上に封止用樹脂を所定量塗布し、該塗布された封止用樹脂上に、ICチップを補強するための第2の補強金属板を配設する。そして、第1および第2の補強金属板を介して封止用樹脂を加圧して、封止用樹脂をICチップ周面に流れ込ませ、該流れ込ませた封止用樹脂を硬化させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0012】
【特許文献1】
特開2000−222549号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図12に示す金属性の補強板を設けたICカードは、ICカードに外力が加わっても、補強板を設けたことで、ICチップを保護することは可能となったが、補強板のエッジ部分に応力が集中することとなり、その補強板の応力によりエッジ部分と対応するカード表面部分に亀裂を生じさせる虞がある。
【0014】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カード自体に外力が加わってもICチップを保護しつつも、応力によるカード表面への亀裂の発生を防止する非接触ICカード、ICモジュール及び非接触ICカードの製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明は以下のような特徴を有する。
<非接触ICカード>
本発明にかかる非接触ICカードは、
絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、前記ICチップを封止する第1の封止樹脂を介して、前記ICチップを保護するための金属性の補強板を装着しつつ、該装着した補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が前記基板上に設けてなるインレットシートを、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持してなることを特徴とする。
【0016】
<ICモジュール>
本発明にかかるICモジュールは、
絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、前記ICチップを封止する第1の封止樹脂を介して、前記ICチップを保護するための金属性の補強板を装着しつつ、該装着した補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が前記基板上に設けてなることを特徴とする。
【0017】
<非接触ICカードの製造方法>
本発明にかかる非接触ICカードの製造方法は、
絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
前記第1の補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記第1の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を前記基板上に装着する工程と、
前記ICチップが実装された面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記インレットシートの上下面を、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持し、前記インレットシートと、前記樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる非接触ICカードの製造方法は、
絶縁性の基板上にICチップを実装することになる面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
ICチップを実装することになる前記基板上の面に、ICチップを実装する工程と、
前記ICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着する工程と、
前記第2の補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記第2の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を前記基板上に装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記インレットシートの上下面を、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持し、前記インレットシートと、前記樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる非接触ICカードの製造方法は、
絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
前記ICチップが実装された面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記ICチップと前記第1の封止樹脂と前記第1の補強板とを挿入するための枠部が形成された第1の樹脂シートの当該枠部に、前記第1の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を注入する工程と、
前記第2の封止樹脂を注入した前記第1の樹脂シートに、前記インレットシートを積層すると共に、当該インレットシートの上面に、第2の樹脂シートを積層し、前記インレットシートを、前記第1の樹脂シートと前記第2の樹脂シートとで挟持し、前記インレットシートと、前記第1の樹脂シートと、前記第2の樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる非接触ICカードの製造方法は、
絶縁性の基板上にICチップを実装することになる面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
ICチップを実装することになる前記基板上の面に、ICチップを実装する工程と、
前記ICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、 前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記ICチップと前記第1の封止樹脂と前記第2の補強板とを挿入するための枠部が形成された第1の樹脂シートの当該枠部に、前記第2の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を注入する工程と、
前記第2の封止樹脂を注入した前記第1の樹脂シートに、前記インレットシートを積層すると共に、当該インレットシートの上面に、第2の樹脂シートを積層し、前記インレットシートを、前記第1の樹脂シートと前記第2の樹脂シートとで挟持し、前記インレットシートと、前記第1の樹脂シートと、前記第2の樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
(発明の特徴)
まず、図1を参照しながら、本発明にかかる非接触ICカードの特徴について説明する。
本発明にかかる非接触ICカードは、ICチップ3を保護する金属性の補強板5をICチップ3の上方に第1の封止樹脂4を介して設けつつ、該設けた金属性の補強板5と第1の封止樹脂4とを覆うように、金属性の補強板5の応力を緩和する第2の封止樹脂6を設けたことを特徴とする。これにより、第2の封止樹脂6が、金属性の補強板5のエッジ部分がカード表面部分に与える応力を緩和する緩和材として機能し、ICチップ3を保護しつつ、且つ、ICカード表面への亀裂の発生を防止することが可能となる。
【0020】
以下、添付図面を参照しながら本発明にかかる実施の形態について詳細に説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
まず、図2を参照しながら本発明にかかる第1の実施の形態における非接触ICカードの構成について説明する。
本発明にかかる非接触ICカードは、インレットシート1上に、螺旋状のアンテナやコンデンサ等のアンテナパターン2が形成され、このアンテナパターン2と導電性接着剤を介してICチップ3と接続するように、ICチップ3がインレットシート1に実装されている。また、アンテナパターン2と接続されたICチップ3を覆うように第1の封止樹脂4が設けられている。
【0022】
また、ICチップ3の上方には、ICチップ3よりも幅広い金属性の補強板5が第1の封止樹脂4を介して設けられている。更に、金属性の補強板5と第1の封止樹脂4とを覆うように、補強板5のエッジ部分のカード表面への応力を緩和する第2の封止樹脂6が設けられている。
【0023】
また、ICチップ3が実装されたインレットシート1の面とは反対側の面に、第1の封止樹脂4を介して金属性の補強板5が設けられている。なお、接着剤を介して金属性の補強板5を設けることも可能である。
【0024】
そして、中間シート7とカバーシート8とが、ICチップ3を実装したインレットシート1を挟持するように積層されている。
【0025】
次に、図2に示す非接触ICカードを構成する各々の構成部分について説明する。
【0026】
(インレットシート)
インレットシート1は、アンテナパターン2が形成される絶縁性のシートであり、インレットシートに適用可能な樹脂としては、一般用ポリスチレン樹脂、耐衝撃用ポリスチレン樹脂、ポリエステル,ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、セルローストリアセテート,セルロールジアセテート等のセルロース系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリル酸エチル樹脂、ポリエチルメタクリレート樹脂、酢酸ビニル樹脂等、従来からインレットシートに使用される公知の樹脂が挙げられる。
【0027】
(アンテナパターン)
アンテナパターン2を形成する材質としては、銅、アルミニウム、金、銀、鉄、錫、ニッケル、亜鉛、チタン、タングステン、ハンダ、合金等が適用可能である。
なお、インレットシート上にアンテナパターンを形成する手法としては、エッチング法や、印刷法(スクリーン印刷法、オフセット印刷法)が用いられる。
【0028】
(第1の封止樹脂)
ICチップを封止するための第1の封止樹脂4としては、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の樹脂が適用可能である。また、第1の封止樹脂4としては、紫外線硬化型の樹脂も適用可能である。なお、熱硬化性の樹脂を用いる場合には、熱硬化反応により体積収縮が生じてICチップに応力が加わるのを抑えるために、フィラー、中空粒子、箔片を単体あるいは複合させたものを分散することが好ましい。
【0029】
(補強板)
ICチップを保護するための補強板5としては、金属性の材質を用いて構成されており、補強板に用いられる金属性の材質としては、ステンレス系、チタン系の金属が適用可能である。
【0030】
(第2の封止樹脂)
補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂6としては、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂等が適用可能である。また、ポリカーボネート樹脂、ポリクロロ・トリフルオロ・エチレン樹脂、ポリエーテル・イミド樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン・コポリマー)樹脂、ポリテトラフルオロ・エチレン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、芳香族ポリイミド樹脂等が挙げられる。なお、第2の封止樹脂は、ゴム等の弾性体も適用も可能であり、補強板の応力を緩和する架橋度の高い樹脂であれば特に限定するものではなく、あらゆる樹脂が適用可能である。好ましくは、カード表面への意匠性も考慮して白色や透明色の樹脂を用いることが良い。
【0031】
(中間シート)
インレットシートを挟持する中間シート7としては、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非結晶ポリエステル樹脂(PET−G)等の非結晶性樹脂が適用可能である。
【0032】
(カバーシート)
ICカードの最外層となるカバーシート8としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、セルローストリアセテート、セルロールジアセテートなどのセルロース系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリル酸エチル樹脂、ポリエチルメタクリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、非結晶ポリエステル樹脂(PET−G)等の樹脂が適用可能である。
【0033】
(ICカードの第1の製造方法)
次に、図3から図5を参照しながら、上記構成からなるICカードの第1の製造方法について説明する。なお、図3は、第1の製造工程のフローチャートが示されており、図4、図5には、その製造工程における積層図が示されている。
【0034】
まず、アンテナコイルやコンデンサ等のアンテナパターン2が形成されたインレットシート1を用意して、インレットシート1に形成したアンテナパターン2と導電性接着を介して接着するようにICチップ3を実装する(ステップS1)。
【0035】
次に、インレットシート1に実装したICチップ3を封止するための第1の封止樹脂4により、ICチップ3を封止すると共に、第1の封止樹脂4の上面に金属性の補強板5を装着する(ステップS2)。なお、第1の封止樹脂4は、スクリーン印刷手法を用いてICチップ3の上面および周辺に第1の封止樹脂4となる樹脂を塗布するか、または、ディスペンサーによりポッティングすることで第1の封止樹脂4となる樹脂を塗布することとする。なお、ポッティングとは、シリンジまたはボトル内の封止樹脂の滴下時を調整し、封止樹脂を塗布する方法である。
【0036】
次に、金属性の補強板5と、第1の封止樹脂4と、を覆うように、金属性の補強板5の応力を緩和する第2の封止樹脂6を設ける(ステップS3)。なお、第2の封止樹脂6は、第1の封止樹脂4と同様に、スクリーン印刷手法、または、ポッティングにより第2の封止樹脂となる封止樹脂を塗布する。
【0037】
また、インレットシート1にICチップ3を実装した面とは反対側の面に対して、ICチップが実装された同じ位置に金属性の補強板5を、第1の封止樹脂4(または接着剤)を介して装着する(ステップS4)。なお、第1の封止樹脂4は、スクリーン印刷手法またはポッティング手法を用いて封止樹脂を塗布する。
【0038】
次に、上記工程により補強板5と第1の封止樹脂4と第2の封止樹脂6とを具備したインレットシート1の上下方向から中間シート7とカバーシート8との樹脂シートでインレットシート1を挟持して、加熱プレス機にて熱融着を行い、樹脂シート7、8を自己融着させつつ、インレットシート1と樹脂シート7、8とを一体化させる(ステップS5)。
【0039】
このように、本発明にかかるICカードは、ICチップを保護する金属性の補強板を第1の封止樹脂を介してICチップの上方に設け、更に、金属性の補強板の上面に、金属性の補強板と第1の封止樹脂とを覆うように、金属性の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を設けることで、第2の封止樹脂が、金属性の補強板のエッジ部分がカード表面に与える応力を緩和する緩和材として機能し、補強板にてICチップを保護しつつも、補強板の応力によるICカード表面への亀裂の発生を防止することが可能となる。
【0040】
なお、上記ICカードの製造方法において、インレットシート1の両面に補強板を装着する工程(ステップS1〜ステップS4)は、ICチップを実装する側の面から先に行っても、ICチップを実装する側とは反対側の面から先に行っても良く、特に限定しないが、図6に示すように、ICチップを実装する側とは反対側の面から先に補強板を装着するほうが、特に好ましい。これは、ICチップをインレットシートに実装する際に、インレットシートが熱により、歪んでしまう虞があるため、予め、ICチップを実装する前に、ICチップを実装する側とは反対側の面から先に補強板を装着する方が、歪みを生じていないインレットシートに対して封止樹脂を均一に塗布することが可能となるためである。
【0041】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、図7に示すように、ICチップを実装する面とは反対側となる面に装着した金属性の補強板5にも、金属性の補強板5の応力を緩和する第2の封止樹脂6を設けることとする。
これにより、ICチップ3を実装する面とは反対側となる面に装着した金属性の補強板のエッジ部分がカード表面部分に与える応力を、第2の封止樹脂により緩和することが可能となり、ICチップを保護しつつ、且つ、ICカード両面への亀裂の発生を防止することが可能となる。
【0042】
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の非接触ICカードは、図8に示すように、第1の実施の形態における第2の封止樹脂6の形状を短形状としたこととする。以下、図9、図10を参照しながら、第3の実施の形態におけるICカードの製造方法について説明する。なお、図9は、第3の実施の形態におけるICカードの製造工程が示されており、図10は、製造工程時における積層図が示されている。
【0043】
まず、アンテナコイルやコンデンサ等のアンテナパターン2が形成されたインレットシート1を用意して、インレットシート1に形成したアンテナパターン2とICチップ3とが導電性接着を介して接着するようにICチップ3をインレットシート1に実装する(ステップS20)。
【0044】
次に、インレットシート1に実装したICチップ3を封止するための第1の封止樹脂4により、ICチップ3を封止すると共に、第1の封止樹脂4の上面に金属性の補強板5を装着する(ステップS21)。なお、第1の封止樹脂は、第1の製造方法と同様のスクリーン印刷手法やポッティング手法を用いて塗布することが可能である。
【0045】
また、インレットシート1にICチップ3を実装した面とは反対側の面に対して、ICチップ3が実装された同じ位置に、金属性の補強板5を、第1の封止樹脂4(または接着剤)を介して装着する(ステップS22)。なお、第1の封止樹脂は、スクリーン印刷手法やポッティング手法を用いて塗布することが可能である。
【0046】
次に、ICカードの最外層となるカバーシート8に、インレットシート1を挟持するための中間シート7を積層接着する(ステップS23)。なお、この中間シート7には、インレットシート1に実装されたICチップ3(詳細には、第1の封止樹脂を介して補強板が設けられたICチップ)を挿入するための枠部が形成されている。
【0047】
次に、中間シート7に形成された枠部に対して、金属性の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂6を注入する(ステップS24)。なお、枠部に注入する第2の封止樹脂6は、枠部にICチップを挿入した際に、そのICチップが実装されたインレットシート1と中間シート7とが均一に密着するための量が予め設定されており、その設定された量の封止樹脂が注入される。
【0048】
次に、中間シート7の上方から、上記工程によりICチップ3を実装したインレットシート1を積層し、そのインレットシート1の上方から中間シート7とカバーシート8とを積層する。そして、積層したカバーシート8の上下方向から熱圧着処理を行い、各シートを貼り合わせ、一体化したICカードを形成する(ステップS25)。
【0049】
このように、本発明にかかるICカードは、カバーシートと中間シートとを積層接着した中間シートの枠部に対して、金属性の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を注入し、第2の封止樹脂を注入した中間シートの上方に、第1の封止樹脂を介してICチップを保護する金属性の補強板を設けたインレットシートを積層し、さらに、そのインレットシートの上方に、中間シートとカバーシートとを積層し、この積層したICカードの最外層となるカバーシートの上下方向から熱圧着処理を施すことで一体化したICカードが形成される。このICカードは、ICチップを保護する金属性の補強板とICチップを封止する第1の封止樹脂とが、金属性の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂で覆われて形成されるため、この第2の封止樹脂が、金属性の補強板のエッジ部分がカード表面部分に与える応力を緩和する緩和材として機能し、ICチップを保護しつつ、且つ、ICカード表面への亀裂の発生を防止することが可能となるICカードが形成されることとなる。
【0050】
なお、上記第3の実施の形態におけるICカードの製造方法において、インレットシート1の両面に補強板を装着する工程(ステップS20〜ステップS22)は、ICチップを実装する側の面から先に行っても、ICチップを実装する側とは反対側の面から先に行っても良く、特に限定しないが、図11に示すように、ICチップを実装する側とは反対側の面から先に補強板を装着するほうが、特に好ましい。これは、ICチップをインレットシートに実装する際に、インレットシートが熱により、歪んでしまう虞があるため、予め、ICチップを実装する前に、ICチップを実装する側とは反対側の面から先に補強板を装着する方が、歪みを生じていないインレットシートに対して封止樹脂を均一に塗布することが可能となるためである。
【0051】
なお、上述する実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、補強板と第1の封止樹脂と第2の封止樹脂とを装着したインレットシートの上下方向から中間シートと、カバーシートと、の樹脂シートでインレットシートを挟持して、加熱プレス機にて熱融着を行い、樹脂シートを自己融着させつつインレットシートと樹脂シートとを一体化させたが、インレットシートの中心軸がICカードの中心軸となるように、インレットシートの上下方向に構成する中間シートと、カバーシートと、の厚さを同一として積層することで、ICカードの反りを防止することも可能となり、カード表面の平滑を図ることが可能となる。また、本発明にかかる非接触ICカードは、インレットシートを挟持して積層する際の層構成は、上記実施の形態に限定するものではなく、ICチップを保護する金属性の補強板の上面に、その金属性の補強板5の応力を緩和する第2の封止樹脂6を設けた構成のICモジュールを積層したものであれば特に限定しない。例えば、タグ等に使用することも可能である。また、第2の封止樹脂の形状は、金属性の補強板と、第1の封止樹脂を覆うように設け、金属性の補強板の応力を緩和できれば、特に限定せず、あらゆる形状が適用可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように本発明は以下のような効果を奏する。
本発明にかかる非接触ICカードは、絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、前記ICチップを封止する封止樹脂を介して、前記ICチップを保護するための金属性の補強板を装着しつつ、該装着した補強板と前記封止樹脂とを覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が設けてなるインレットシートを、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持した構成とすることで、第2の封止樹脂が、金属性の補強板のエッジ部分がカード表面に与える応力を緩和する緩和材として機能し、ICチップを保護しつつ、且つ、カード表面への亀裂の発生を防止することが可能となる。
【0053】
また、本発明にかかるICモジュールは、絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、前記ICチップを封止する封止樹脂を介して、前記ICチップを保護するための金属性の補強板を装着しつつ、該装着した補強板と前記封止樹脂とを覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が設けてなることで、金属性の補強板のエッジ部分がカード表面に与える応力を緩和する緩和材として機能する第2の封止樹脂を具備するICモジュールをカード化しても、ICチップを保護しつつ、且つ、カード化したカード表面への応力を緩和することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる非接触ICカードの具備するICモジュールを示す図である。
【図2】第1の実施の形態における非接触ICカードの構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態における非接触ICカードの第1の製造工程を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態における非接触ICカードの第1の製造工程時における積層図を示す第1の図である。
【図5】第1の実施の形態における非接触ICカードの第1の製造工程時における積層図を示す第2の図である。
【図6】第1の実施の形態における非接触ICカードの第2の製造工程を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態における非接触ICカードの構成を示す図である。
【図8】第3の実施の形態における非接触ICカードの構成を示す図である。
【図9】第3の実施の形態における非接触ICカードの第1の製造工程を示すフローチャートである。
【図10】第3の実施の形態における非接触ICカードの第1の製造工程時における積層図を示す図である。
【図11】第3の実施の形態における非接触ICカードの第2の製造工程を示すフローチャートである。
【図12】従来における非接触ICカードの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 インレットシート
2 アンテナパターン
3 ICチップ
4 第1の封止樹脂
5 補強板
6 第2の封止樹脂
7 中間シート
8 カバーシート
Claims (9)
- 絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、前記ICチップを封止する第1の封止樹脂を介して、前記ICチップを保護するための金属性の補強板を装着しつつ、該装着した補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が前記基板上に設けてなるインレットシートを、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持してなることを特徴とする非接触ICカード。
- 前記ICチップが実装されていない前記絶縁性の基板上に、前記ICチップが実装される位置と同じ位置に、前記ICチップを保護するための補強板を装着しつつ、該装着した補強板を全て覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が前記基板上に設けてなることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカード。
- 絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、前記ICチップを封止する第1の封止樹脂を介して、前記ICチップを保護するための金属性の補強板を装着しつつ、該装着した補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が前記基板上に設けてなることを特徴とするICモジュール。
- 前記ICチップが実装されていない前記絶縁性の基板上に、前記ICチップが実装される位置と同じ位置に、前記ICチップを保護するための補強板を装着しつつ、該装着した補強板を全て覆うように、前記補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂が前記基板上に設けてなることを特徴とする請求項3記載のICモジュール。
- 絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
前記第1の補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記第1の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を前記基板上に装着する工程と、
前記ICチップが実装された面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記インレットシートの上下面を、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持し、前記インレットシートと、前記樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする非接触ICカードの製造方法。 - 絶縁性の基板上にICチップを実装することになる面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
ICチップを実装することになる前記基板上の面に、ICチップを実装する工程と、
前記ICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着する工程と、
前記第2の補強板と前記第1の封止樹脂とを全て覆うように、前記第2の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を前記基板上に装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記インレットシートの上下面を、ICカードの本体基板となる樹脂シートにて挟持し、前記インレットシートと、前記樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする非接触ICカードの製造方法。 - 前記第2の封止樹脂となる樹脂をスクリーン印刷、または、ポッティングにより前記基板上に塗布し、前記第2の封止樹脂を前記基板上に装着することを特徴とする請求項5または6記載の非接触ICカードの製造方法。
- 絶縁性の基板上に実装されたICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
前記ICチップが実装された面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記ICチップと前記第1の封止樹脂と前記第1の補強板とを挿入するための枠部が形成された第1の樹脂シートの当該枠部に、前記第1の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を注入する工程と、
前記第2の封止樹脂を注入した前記第1の樹脂シートに、前記インレットシートを積層すると共に、当該インレットシートの上面に、第2の樹脂シートを積層し、前記インレットシートを、前記第1の樹脂シートと前記第2の樹脂シートとで挟持し、前記インレットシートと、前記第1の樹脂シートと、前記第2の樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする非接触ICカードの製造方法。 - 絶縁性の基板上にICチップを実装することになる面とは反対側の前記基板上に、前記ICチップを保護するための金属性の第1の補強板を装着する工程と、
ICチップを実装することになる前記基板上の面に、ICチップを実装する工程と、
前記ICチップの上面に、当該ICチップを封止するための第1の封止樹脂を配置し、前記ICチップを前記第1の封止樹脂で封止すると共に、前記第1の封止樹脂の上面に、前記ICチップを保護するための金属性の第2の補強板を装着し、インレットシートを形成する工程と、
前記ICチップと前記第1の封止樹脂と前記第2の補強板とを挿入するための枠部が形成された第1の樹脂シートの当該枠部に、前記第2の補強板の応力を緩和する第2の封止樹脂を注入する工程と、
前記第2の封止樹脂を注入した前記第1の樹脂シートに、前記インレットシートを積層すると共に、当該インレットシートの上面に、第2の樹脂シートを積層し、前記インレットシートを、前記第1の樹脂シートと前記第2の樹脂シートとで挟持し、前記インレットシートと、前記第1の樹脂シートと、前記第2の樹脂シートと、を一体化させ、ICカードを形成する工程と、
を有することを特徴とする非接触ICカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166398A JP4235042B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166398A JP4235042B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005004429A JP2005004429A (ja) | 2005-01-06 |
JP4235042B2 true JP4235042B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=34092578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003166398A Expired - Fee Related JP4235042B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4235042B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210005365A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-07 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101091904B1 (ko) * | 2005-06-25 | 2011-12-08 | 삼성테크윈 주식회사 | Rfid 태그 |
JP2007072829A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Maxell Seiki Kk | Icチップの補強板 |
JP4768379B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-09-07 | 富士通株式会社 | Rfidタグ |
JP2007122482A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Fujitsu Ltd | Rfidタグおよびrfidタグ製造方法 |
JP2008046668A (ja) | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Fujitsu Ltd | Rfidタグ |
JP5691169B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2015-04-01 | 凸版印刷株式会社 | Icカード |
US9122968B2 (en) | 2012-04-03 | 2015-09-01 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same |
US9439334B2 (en) | 2012-04-03 | 2016-09-06 | X-Card Holdings, Llc | Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same |
CN104781832B (zh) * | 2012-09-04 | 2017-12-01 | X卡控股有限公司 | 包括交联聚合物组合物的信息携带卡及其制作方法 |
US10906287B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-02-02 | X-Card Holdings, Llc | Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products |
EP3762871B1 (en) | 2018-03-07 | 2024-08-07 | X-Card Holdings, LLC | Metal card |
US12220897B2 (en) | 2022-10-20 | 2025-02-11 | X-Card Holdings, Llc | Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same |
WO2024085873A1 (en) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | X-Card Holdings, Llc | Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003166398A patent/JP4235042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210005365A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-07 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component |
US12046413B2 (en) * | 2019-07-05 | 2024-07-23 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005004429A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4235042B2 (ja) | 非接触icカード、icモジュール及び非接触icカードの製造方法 | |
JP3557990B2 (ja) | 情報記録タグ | |
US6076737A (en) | Apparatus and method of manufacturing an integrated circuit (IC) card with a protective IC module | |
JP3673521B2 (ja) | 電子部品搭載装置 | |
CN101861591B (zh) | 用于护照的射频标识装置支撑及其制造方法 | |
AU627124B2 (en) | Personal data card construction | |
JP5029597B2 (ja) | カード型記録媒体およびカード型記録媒体の製造方法 | |
CN101467165A (zh) | 射频识别装置载体及其制造方法 | |
KR20030028751A (ko) | 스마트 카드 웹 및 그 제조 방법 | |
JP4278039B2 (ja) | 非接触icカード、インレットシート及び非接触icカードの製造方法 | |
JPH11345299A (ja) | 非接触型icカード及びその製造方法 | |
JP2001319211A (ja) | Icカードおよびその製造方法 | |
JP2003006588A (ja) | Icモジュールとその製造方法、およびicカード製造方法 | |
JPH08216573A (ja) | Icカード | |
JPH09286187A (ja) | Icカード、icカード製造用中間体およびicカードの製造方法 | |
JP3661482B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4085790B2 (ja) | Icカードの製造方法 | |
JP4281102B2 (ja) | Icカード | |
JPH0324383Y2 (ja) | ||
JP2003288576A (ja) | 非接触型icカード用インレットの製造方法および非接触型icカード | |
JP4580525B2 (ja) | 補強部材搭載icカード | |
JP2005276073A (ja) | 非接触icカード及びその製造方法 | |
JP2003006587A (ja) | 半導体部品実装済部品の製造方法、半導体部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品 | |
JP6844232B2 (ja) | 冊子体用非接触通信媒体、および、冊子体 | |
JP2008234246A (ja) | 非接触式icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |