[go: up one dir, main page]

JP4231909B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4231909B2
JP4231909B2 JP2006071328A JP2006071328A JP4231909B2 JP 4231909 B2 JP4231909 B2 JP 4231909B2 JP 2006071328 A JP2006071328 A JP 2006071328A JP 2006071328 A JP2006071328 A JP 2006071328A JP 4231909 B2 JP4231909 B2 JP 4231909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal semiconductor
semiconductor layer
semiconductor layers
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053332A (ja
Inventor
樹理 加藤
秀明 岡
啓 金本
寿樹 原
徹志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006071328A priority Critical patent/JP4231909B2/ja
Priority to TW095110764A priority patent/TW200717802A/zh
Priority to KR1020060039502A priority patent/KR100718178B1/ko
Priority to US11/447,926 priority patent/US20070018246A1/en
Publication of JP2007053332A publication Critical patent/JP2007053332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231909B2 publication Critical patent/JP4231909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • H10D30/6734Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)トランジスタのバックゲート電極の形成方法に適用して好適なものである。
SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。
また、例えば、特許文献1には、大面積の絶縁膜上に結晶性および均一性の良いシリコン薄膜を形成するために、絶縁膜上に成膜された非晶質もしくは多結晶シリコン層に紫外線ビームをパルス状に照射することにより、正方形に近い単結晶粒が碁盤の目状に配列された多結晶シリコン膜を絶縁膜上に形成し、この多結晶シリコン膜の表面をCMP(化学的機械的研磨)にて平坦化する方法が開示されている。
特開平10−261799号公報
しかしながら、絶縁膜上に形成されたシリコン薄膜には、グレインバウンダリ、マイクロツイン、その他様々の微小欠陥が存在する。このため、このようなシリコン薄膜に形成された電界効果型トランジスタは、完全単結晶シリコンに形成された電界効果型トランジスタに比べて、トランジスタ特性が劣るという問題があった。
また、シリコン薄膜に形成された電界効果型トランジスタを積層する場合、電界効果型トランジスタが下層に存在する。このため、上層のシリコン薄膜が形成される下地絶縁膜の平坦性が劣化するとともに、上層のシリコン薄膜を形成する際の熱処理条件などに制約がかかり、上層のシリコン薄膜の結晶性は下層のシリコン薄膜の結晶性に比べて劣るという問題があった。
さらに、従来の半導体集積回路では、トランジスタの微細化に伴ってチャネル長が短くなると、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性が劣化する。このため、トランジスタの低電圧動作の妨げになるとともに、オフ時のリーク電流が増加し、動作時や待機時の消費電力が増大するだけでなく、トランジスタの破壊要因にもなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、電界効果型トランジスタが形成される半導体層の結晶性の劣化を抑制しつつ、電界効果型トランジスタが形成される半導体層下に低抵抗化されたバックゲート電極を配置することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、第1絶縁層上に形成された第1単結晶半導体層からなるバックゲート電極と、前記第1単結晶半導体層上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成され、前記第1単結晶半導体層よりも膜厚の薄い第2単結晶半導体層と、前記第2単結晶半導体層上に形成されたゲート電極と、前記第2単結晶半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、バックゲート電極の配置の自由度を向上させることが可能となり、ゲート電極やソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、バックゲート電極を配置することが可能となる。このため、電界効果型トランジスタの設計の自由度を向上させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの閾値電圧をバックゲートバイアスで制御したり、ダブルゲート構造により、サブスレッショルド特性を向上したりすることができる。
また、単結晶半導体層の裏面側にバックゲート電極を配置することにより、ドレイン電位をバックゲート電極でシールドすることが可能となる。このため、SOIのSi薄膜の表面からドレイン電位が与えられた場合においても、ドレインのオフセット層や高濃度不純物拡散層と埋め込み酸化膜との界面に高電圧がかかることを防止することができる。この結果、ドレインのオフセット層や高濃度不純物拡散層と埋め込み酸化膜との界面に局所的に強い電界が発生することを防止することができ、SOIトランジスタの高耐圧化を図ることができる。
さらに、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、SOIトランジスタの閾値制御や、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、ドレイン側のチャネル端の電界を緩和することができる。このため、トランジスタの低電圧動作を可能としつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの耐圧を向上させることができる。
また、SOIトランジスタが形成される第2単結晶半導体層よりもバックゲート電極が形成される第1単結晶半導体層の膜厚を厚くすることにより、バックゲート電極の低抵抗化を図ることができる。このため、SOIトランジスタのしきい位置を低電圧で制御することが可能となるとともに、バックゲート電極を大面積化することが可能となり、バックゲート電極に接続されるコンタクトの個数を減らすことを可能として、チップサイズの増大を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記バックゲート電極と前記ゲート電極とを電気的に接続する配線層をさらに備えることを特徴とする。
これにより、バックゲート電極とゲート電極とが同電位となるように制御することができ、チャネル領域のポテンシャルの支配力を向上させることができる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、単結晶半導体基板上に第1単結晶半導体層を成膜する工程と、前記第1単結晶半導体層よりもエッチングレートが小さな第2単結晶半導体層を前記第1単結晶半導体層上に成膜する工程と、前記第1単結晶半導体層と同一の組成を持つ第3単結晶半導体層を前記第2単結晶半導体層上に成膜する工程と、前記第2単結晶半導体層と同一の組成を持ち、前記第2単結晶半導体層よりも膜厚の薄い第4単結晶半導体層を前記第3単結晶半導体層上に成膜する工程と、前記第1から第4単結晶半導体層を貫通して前記単結晶半導体基板を露出させる第1溝を形成する工程と、前記単結晶半導体基板上で前記第2および第4単結晶半導体層を支持する支持体を前記第1溝内に形成する工程と、前記支持体が形成された前記第1および第3単結晶半導体層の少なくとも一部を前記第2および第4単結晶半導体層から露出させる第2溝を形成する工程と、前記第2溝を介して第1および第3単結晶半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1および第3単結晶半導体層がそれぞれ除去された第1および第2空洞部を形成する工程と、前記半導体基板、前記第2および第4単結晶半導体層の熱酸化を行うことにより、前記第1および第2空洞部にそれぞれ埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記第4単結晶半導体層の熱酸化を行うことにより、前記第4単結晶半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記第4単結晶半導体層上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行うことにより、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第4単結晶半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1および第3単結晶半導体層上に第2および第4単結晶半導体層がそれぞれ積層された場合においても、第2溝を介してエッチング液を第1および第3単結晶半導体層に接触させることが可能となり、第2および第4単結晶半導体層を残したまま、第1および第3単結晶半導体層を除去することが可能となるとともに、第2および第4単結晶半導体層下の第1および第2空洞部内にそれぞれ埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成することができる。また、第1溝に埋め込まれた支持体を形成することにより、第2および第4単結晶半導体層下に第1および第2空洞部がそれぞれ形成された場合においても、第2および第4単結晶半導体層を単結晶半導体基板上に支持することが可能となるとともに、第2単結晶半導体層よりも第4単結晶半導体層の膜厚を厚くすることにより、第4単結晶半導体層を安定して支持することができる。
このため、第2および第4単結晶半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2および第4単結晶半導体層を埋め込み酸化膜上に配置することが可能となり、SOI基板を用いることなく、第2単結晶半導体層の裏面側に低抵抗化されたバックゲート電極を配置することが可能となるとともに、SOIトランジスタを第2単結晶半導体層に形成することができる。この結果、コストアップを抑制しつつ、SOIトランジスタのオフ時のリーク電流を減少させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高耐圧化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記単結晶半導体基板および前記第2および第4単結晶半導体層はSi、前記第1および第3単結晶半導体層はSiGeであることを特徴とする。
これにより、単結晶半導体基板、第1から第4単結晶半導体層間の格子整合をとることを可能としつつ、単結晶半導体基板、第2および第4単結晶半導体層よりも第1および第3単結晶半導体層のエッチングレートを大きくすることが可能となる。このため、結晶品質の良い第2および第4単結晶半導体層を第1および第3単結晶半導体層上に形それぞれ形成することが可能となり、第2および第4単結晶半導体層の品質を損なうことなく、第2および第4単結晶半導体層と単結晶半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記第2単結晶半導体層の膜厚方向の中央よりも深い位置に飛程距離が設定された不純物を前記第2単結晶半導体層にイオン注入する工程を備えることを特徴とする。
これにより、SOIトランジスタが形成される第4単結晶半導体層に加わるダメージを抑制しつつ、バックゲート電極の低抵抗化を図ることができ、SOIトランジスタの特性を劣化させることなく、SOIトランジスタのしきい位置を低電圧で、長距離制御することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図1において、単結晶半導体基板11上には埋め込み酸化膜12が形成され、埋め込み酸化膜12上には、バックゲート電極を構成する第1単結晶半導体層13が形成されている。さらに、第1単結晶半導体層13上には埋め込み酸化膜14が形成され、埋め込み酸化膜14上には、メサ分離された第2単結晶半導体層15a、15bが積層されている。なお、単結晶半導体基板11、第1単結晶半導体層13および第2単結晶半導体層15a、15bの材質としてはSiを用いることができる。また、第2単結晶半導体層15a、15bの膜厚は第1単結晶半導体層13の膜厚よりも厚いことが好ましい。
そして、第2単結晶半導体層15a上には、ゲート絶縁膜16aを介してゲート電極17aが形成され、ゲート電極17aの側壁にはサイドウォール18aが形成されている。また、第2単結晶半導体層15aには、ゲート電極17aを挟み込むように配置されたソース層19aおよびドレイン層20aが形成されている。また、第2単結晶半導体層15b上には、ゲート絶縁膜16bを介してゲート電極17bが形成され、ゲート電極17bの側壁にはサイドウォール18bが形成されている。また、第2単結晶半導体層15bには、ゲート電極17bを挟み込むように配置されたソース層19bおよびドレイン層20bが形成されている。
これにより、第2単結晶半導体層15a、15bにSOIトランジスタをそれぞれ形成することが可能となるとともに、SOIトランジスタの裏面側にバックゲート電極を配置することができる。このため、バックゲート電極の配置の自由度を向上させることが可能となり、ゲート電極17a、17bやソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、バックゲート電極を配置することが可能となる。
このため、SOIトランジスタの設計の自由度を向上させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの閾値電圧をバックゲートバイアスで制御したり、ダブルゲート構造により、サブスレッショルド特性を向上したりすることができる。
また、第2単結晶半導体層15a、15bの裏面側にバックゲート電極を配置することにより、ドレイン電位をバックゲート電極でシールドすることが可能となる。このため、SOIのSi薄膜の表面からドレイン電位が与えられた場合においても、ドレイン層20a、20bと埋め込み酸化膜14との界面に高電圧がかかることを防止することができる。この結果、ドレイン層20a、20bと埋め込み酸化膜との界面に局所的14に強い電界が発生することを防止することができ、SOIトランジスタの高耐圧化を図ることができる。
さらに、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、SOIトランジスタの閾値制御や、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、ドレイン層20a、20b側のチャネル端の電界を緩和することができる。このため、SOIトランジスタの低電圧動作を可能としつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの耐圧を向上させることができる。
また、SOIトランジスタが形成される第2単結晶半導体層15a、15bよりもバックゲート電極が形成される第1単結晶半導体層13の膜厚を厚くすることにより、バックゲート電極の低抵抗化を図ることができる。このため、SOIトランジスタのしきい位置を低電圧で制御することが可能となるとともに、バックゲート電極を大面積化することが可能となり、バックゲート電極に接続されるコンタクトの個数を減らすことを可能として、チップサイズの増大を抑制することができる。
図2(a)〜図12(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図2(b)〜図12(b)は、図2(a)〜図12(a)のA1−A1´〜A11−A11´線でそれぞれ切断した断面図、図2(c)〜図12(c)は、図2(a)〜図12(a)のB1−B1´〜B11−B11´線でそれぞれ切断した断面図である。
図2において、単結晶半導体基板31上には、単結晶半導体層51、33、52、35がエピタキシャル成長にて順次積層されている。ここで、単結晶半導体層33の膜厚は単結晶半導体層35の膜厚よりも厚くすることができる。また、単結晶半導体層51、52は、単結晶半導体基板31および単結晶半導体層33、35よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができる。特に、単結晶半導体基板31がSiの場合、単結晶半導体層51、52としてSiGe、単結晶半導体層33、35としてSiを用いることが好ましい。これにより、単結晶半導体層51、52と単結晶半導体層33、35との間の格子整合をとることを可能としつつ、単結晶半導体層51、52と単結晶半導体層33、35との間の選択比を確保することができる。また、単結晶半導体層51、33、52、35の膜厚は、例えば、1〜100nm程度とすることができる。
そして、単結晶半導体層35の熱酸化により単結晶半導体層35の表面に犠牲酸化膜53を形成する。そして、CVDなどの方法により、犠牲酸化膜53上の全面に酸化防止膜54を形成する。なお、酸化防止膜54としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、犠牲酸化膜53、単結晶半導体層35、52、33、51をパターニングすることにより、単結晶半導体基板31を露出させる溝36を所定の方向に沿って形成する。なお、単結晶半導体基板31を露出させる場合、単結晶半導体基板31の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、単結晶半導体基板31をオーバーエッチングして単結晶半導体基板31に凹部を形成するようにしてもよい。また、溝36の配置位置は、単結晶半導体層33の素子分離領域の一部に対応させることができる。
さらに、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、犠牲酸化膜53、単結晶半導体層35、52をパターニングすることにより、溝36と重なるように配置された溝36よりも幅の広い溝37を形成する。ここで、溝37の配置位置は、半導体層35の素子分離領域に対応させることができる。
なお、単結晶半導体層33の表面を露出させる代わりに、単結晶半導体層52の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、単結晶半導体層52をオーバーエッチングして単結晶半導体層52の途中までエッチングするようにしてもよい。ここで、単結晶半導体層52のエッチングを途中で止めることにより、溝36内の単結晶半導体層33の表面が露出されることを防止することができる。このため、単結晶半導体層51、52をエッチング除去する際に、溝36内の単結晶半導体層33がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、溝36内の単結晶半導体層33のオーバーエッチングを抑制することができる。
次に、図4に示すように、CVDなどの方法により、溝36、37内に埋め込まれ、単結晶半導体層33、35を単結晶半導体基板31上で支持する支持体56を単結晶半導体基板31上の全面に形成する。なお、支持体56の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜54、犠牲酸化膜53、単結晶半導体層35、52、33、51をパターニングすることにより、単結晶半導体基板31を露出させる溝38を溝36と直交する方向に沿って形成する。なお、単結晶半導体基板31を露出させる場合、単結晶半導体基板31の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、単結晶半導体基板31をオーバーエッチングして単結晶半導体基板31に凹部を形成するようにしてもよい。また、溝38の配置位置は、単結晶半導体層33、35の素子分離領域に対応させることができる。
次に、図6に示すように、溝38を介してエッチング液を単結晶半導体層51、52に接触させることにより、単結晶半導体層51、52をエッチング除去し、単結晶半導体基板31と単結晶半導体層33との間に空洞部57aを形成するとともに、単結晶半導体層33、35間に空洞部57bを形成する。
ここで、溝36、37内に支持体56を設けることにより、単結晶半導体層51、52が除去された場合においても、単結晶半導体層33、35を単結晶半導体基板31上で支持することが可能となるとともに、溝36、37とは別に溝38を設けることにより、単結晶半導体層33、35下にそれぞれ配置された単結晶半導体層51、52にエッチング液を接触させることが可能となる。このため、単結晶半導体層33、35の結晶品質を損なうことなく、単結晶半導体層33、35と単結晶半導体基板31との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、単結晶半導体基板31、単結晶半導体層33、35がSi、単結晶半導体層51、52がSiGeの場合、単結晶半導体層51、52のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、単結晶半導体基板31および単結晶半導体層33、35のオーバーエッチングを抑制しつつ、単結晶半導体層51、52を除去することが可能となる。
次に、図7に示すように、単結晶半導体基板31および単結晶半導体層33、35の熱酸化を行うことにより、単結晶半導体基板31と単結晶半導体層33との間の空洞部57aに埋め込み酸化膜32を形成するとともに、単結晶半導体層33、35間の空洞部57bに埋め込み酸化膜34を形成する。なお、単結晶半導体基板31および単結晶半導体層33、35の熱酸化にて埋め込み酸化膜32、34を形成する場合、埋め込み性を向上させるために、反応律速となる低温のウェット酸化を用いることが好ましい。ここで、単結晶半導体基板31および単結晶半導体層33、35の熱酸化にて埋め込み酸化膜32、34を形成する場合、溝38内の単結晶半導体基板31および単結晶半導体層33、35が酸化され、溝38内の側壁に酸化膜39が形成される。
これにより、エピタキシャル成長時の単結晶半導体層33、35の膜厚および単結晶半導体層33、35の熱酸化時に形成された埋め込み酸化膜32、34の膜厚により、素子分離後の単結晶半導体層33、35の膜厚をそれぞれ規定することができる。このため、単結晶半導体層33、35の膜厚を精度よく制御することができ、単結晶半導体層33、35の膜厚のバラツキを低減させることを可能としつつ、単結晶半導体層33、35を薄膜化することができる。また、単結晶半導体層35上に酸化防止膜54を設けることで、単結晶半導体層35の表面が熱酸化されることを防止しつつ、単結晶半導体層35の裏面側に埋め込み酸化膜34を形成することが可能となる。
また、単結晶半導体層35の膜厚より単結晶半導体層33の膜厚を厚くすることにより、単結晶半導体層33、35下に空洞部57a、57bがそれぞれ形成された場合においても、単結晶半導体層33、35を単結晶半導体基板31上で安定して支持することができ、単結晶半導体層33、35および埋め込み酸化膜32、34の膜厚を均一化することができる。
次に、図8に示すように、CVDなどの方法により、溝38内が埋め込まれるようにして、支持体56上に埋め込み絶縁体45を堆積する。なお、埋め込み絶縁体45の材質としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
次に、図9に示すように、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて埋め込み絶縁体45および支持体56を薄膜化するとともに、酸化防止膜54および犠牲酸化膜53を除去することにより、単結晶半導体層35の表面を露出させる。そして、As、P、B、BF2などの不純物のイオン注入IP1を単結晶半導体層33内に行うことにより、単結晶半導体層33内に不純物を導入する。ここで、単結晶半導体層33内にイオン注入される不純物の飛程距離RPは、単結晶半導体層33の膜厚方向の中央よりも深い位置に設定することが好ましい。
これにより、SOIトランジスタが形成される単結晶半導体層35に加わるダメージを抑制しつつ、バックゲート電極として機能する単結晶半導体層33の低抵抗化を図ることができ、SOIトランジスタの特性を劣化させることなく、SOIトランジスタのしきい位置を低電圧で制御することが可能となる。
次に、図10に示すように、単結晶半導体層35の表面の熱酸化を行うことにより、単結晶半導体層35の表面にゲート絶縁膜41を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜41が形成された単結晶半導体層35上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、単結晶半導体層35上にゲート電極42を形成する。
次に、図11に示すように、ゲート電極42をマスクとして、As、P、B、BF2などの不純物のイオン注入IP2を単結晶半導体層35内に行うことにより、ゲート電極62を挟み込むように配置されたソース層43aおよびドレイン層43bを単結晶半導体層35に形成する。
次に、図12に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極42上に層間絶縁層44を堆積する。そして、層間絶縁層44および支持体56に埋め込まれ、単結晶半導体層33に接続されたバックゲートコンタクト電極45a、45bを層間絶縁層44上に形成するとともに、層間絶縁層44に埋め込まれ、ソース層43aおよびドレイン層43bにそれぞれ接続されたソースコンタクト電極46aおよびドレインコンタクト電極46bを層間絶縁層44上に形成する。
これにより、単結晶半導体層33、35の欠陥の発生を低減させつつ、単結晶半導体層33、35を埋め込み酸化膜32、34上に配置することが可能となり、SOI基板を用いることなく、単結晶半導体層35の裏面側に低抵抗化されたバックゲート電極を配置することが可能となるとともに、SOIトランジスタを単結晶半導体層33に形成することができる。この結果、コストアップを抑制しつつ、SOIトランジスタのオフ時のリーク電流を減少させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高耐圧化を図ることができる。
なお、バックゲートコンタクト電極45a、45bを介してゲート電極42と単結晶半導体層35とを電気的に接続するようにしてもよい。これにより、バックゲート電極とゲート電極42とが同電位となるように制御することができ、チャネル領域のポテンシャルの支配力を向上させることができる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
11、31 単結晶半導体基板、12、14、32、34 埋め込み酸化膜、13 第1単結晶半導体層、15a、15b 第2単結晶半導体層 33、35、51、52 単結晶半導体層、16a、16b、41 ゲート絶縁膜、17a、17b、42 ゲート電極、18a、18b サイドウォール、19a、19b、43a ソース層、20a、20b、43b ドレイン層、36、37、38 溝、39 酸化膜、44 層間絶縁層、45 埋め込み絶縁体、45a、45b バックゲートコンタクト電極、46a ソースコンタクト電極、46b ドレインコンタクト電極、53 犠牲酸化膜、54 酸化防止膜、56 支持体、57a、57b 空洞部

Claims (3)

  1. 単結晶半導体基板上に第1単結晶半導体層を成膜する工程と、
    前記第1単結晶半導体層よりもエッチングレートが小さな第2単結晶半導体層を前記第
    1単結晶半導体層上に成膜する工程と、
    前記第1単結晶半導体層と同一の組成を持つ第3単結晶半導体層を前記第2単結晶半導
    体層上に成膜する工程と、
    前記第2単結晶半導体層と同一の組成を持ち、前記第2単結晶半導体層よりも膜厚の薄
    い第4単結晶半導体層を前記第3単結晶半導体層上に成膜する工程と、
    前記第1から第4単結晶半導体層を貫通して前記単結晶半導体基板を露出させる第1溝
    を形成する工程と、
    前記単結晶半導体基板上で前記第2および第4単結晶半導体層を支持する支持体を前記
    第1溝内に形成する工程と、
    前記支持体が形成された前記第1および第3単結晶半導体層の少なくとも一部を前記第
    2および第4単結晶半導体層から露出させる第2溝を形成する工程と、
    前記第2溝を介して第1および第3単結晶半導体層を選択的にエッチングすることによ
    り、前記第1および第3単結晶半導体層がそれぞれ除去された第1および第2空洞部を形
    成する工程と、
    前記半導体基板、前記第2および第4単結晶半導体層の熱酸化を行うことにより、前記
    第1および第2空洞部にそれぞれ埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記第4単結晶半導体層の熱酸化を行うことにより、前記第4単結晶半導体層上にゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記第4単結晶半導体層上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行うことにより、前記ゲート電極の側方に
    それぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第4単結晶半導体層に形成する工程とを備
    えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記単結晶半導体基板および前記第2および第4単結晶半導体層はSi、前記第1およ
    び第3単結晶半導体層はSiGeであることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 前記第2単結晶半導体層の膜厚方向の中央よりも深い位置に飛程距離が設定された不純
    物を前記第2単結晶半導体層にイオン注入する工程を備えることを特徴とする請求項
    たは記載の半導体装置の製造方法。
JP2006071328A 2005-07-22 2006-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4231909B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071328A JP4231909B2 (ja) 2005-07-22 2006-03-15 半導体装置の製造方法
TW095110764A TW200717802A (en) 2005-07-22 2006-03-28 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR1020060039502A KR100718178B1 (ko) 2005-07-22 2006-05-02 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/447,926 US20070018246A1 (en) 2005-07-22 2006-06-07 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212746 2005-07-22
JP2006071328A JP4231909B2 (ja) 2005-07-22 2006-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053332A JP2007053332A (ja) 2007-03-01
JP4231909B2 true JP4231909B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=37678291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071328A Expired - Fee Related JP4231909B2 (ja) 2005-07-22 2006-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070018246A1 (ja)
JP (1) JP4231909B2 (ja)
KR (1) KR100718178B1 (ja)
TW (1) TW200717802A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644577B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
FR2956245A1 (fr) * 2010-07-27 2011-08-12 Commissariat Energie Atomique Transistor a effet de champ a caracteristiques electriques ameliorees et muni d'une contre-electrode et procede de realisation
CN102456737B (zh) 2010-10-27 2016-03-30 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
US9099437B2 (en) * 2011-03-08 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102983140B (zh) 2011-09-07 2015-07-01 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
JPH1041512A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Denso Corp 半導体装置
EP1672700A2 (en) * 1999-11-15 2006-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect semiconductor device
US6833569B2 (en) * 2002-12-23 2004-12-21 International Business Machines Corporation Self-aligned planar double-gate process by amorphization
KR100541047B1 (ko) * 2003-01-20 2006-01-11 삼성전자주식회사 이중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2005072084A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060068532A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-gate thin-film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053332A (ja) 2007-03-01
TW200717802A (en) 2007-05-01
US20070018246A1 (en) 2007-01-25
KR100718178B1 (ko) 2007-05-15
KR20070012192A (ko) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3543946B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4058751B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2005514771A (ja) ボディ結合型絶縁膜上シリコン半導体デバイス及びその方法
JP2005354024A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
CN1901228A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP4231909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4348757B2 (ja) 半導体装置
JP2008085357A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128428A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4626500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005322830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4797495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7491609B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4726120B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006222447A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4572367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4682649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696821B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees