JP4226163B2 - シャフト駆動車両の出力軸構造 - Google Patents
シャフト駆動車両の出力軸構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4226163B2 JP4226163B2 JP25006099A JP25006099A JP4226163B2 JP 4226163 B2 JP4226163 B2 JP 4226163B2 JP 25006099 A JP25006099 A JP 25006099A JP 25006099 A JP25006099 A JP 25006099A JP 4226163 B2 JP4226163 B2 JP 4226163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- front wheel
- power unit
- bearing
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M17/00—Transmissions characterised by use of rotary shaft, e.g. cardan shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/01—Motorcycles with four or more wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は4輪駆動車等のシャフト駆動車両における出力軸構造に係り、特に前後輪駆動と後輪駆動との仕様変更を容易にできるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−25979号には、クランク軸を車体の前後方向へ向けて配設したエンジン(以下、縦置きという)を搭載して前後の4輪をシャフト駆動する4輪バギー車が示されている。この動力伝達構造はパワーユニットケースの下部を前後に貫通する出力軸を設け、その前端をパワーユニット外前方で前輪側プロペラ軸へ連結して前輪を駆動し、後端をパワーユニット外後方で後輪側プロペラ軸へ連結して後輪を駆動するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記構造の場合、パワーユニットケースを貫通する出力軸を設けているため、後輪駆動仕様の車両には、出力軸及びパワーユニットケースを共用できず、後輪駆動用及び前後輪駆動用のものをそれぞれ専用に製造しなければならない。そこで本願発明は、これらの共用化の実現を主たる目的とする。
【0004】
そのうえ、従来のように全長を一本の軸部材で形成した出力軸の場合は、長軸となるので長さ方向において3ヶ所以上の軸受部を必要とする場合がある。仮に3ヶ所で軸受けする場合には、両端の軸受部のジャーナル径は、中央に配置するベアリングの内径より小さくなければ組付けが不可能となる。したがって、両端のベアリングサイズは中央に配置するベアリングサイズに影響を受ける。逆に、両端のベアリングを要求されるサイズに設定した場合は、中間に配置するベアリングはさらに内径の大きなものに設定する必要があり、この場合には出力軸と隣り合う軸や周辺に配置する部品との距離を大きなものにしなければならないという制約が発生する。
【0005】
このためパワーユニットをコンパクトに設計したいという本来的な要求があるにもかかわらず、この要請を達成困難となる可能性がある。また、長い出力軸は軸振れを防ぐために高精度の軸受部が複数必要となるから、この軸受部を形成するために製造上でも厳しい精度で管理しなければならず、出力軸が長ければ長い程この精度維持が難しくなる。しかもこのような高精度の軸受部を得るには、出力軸の製造工程として、素材作成、軸受部等の荒加工、熱処理、曲がり矯正、軸受部研磨、再矯正の各工程が必要となり、工程数が極めて多くなってしまう。そこで本願発明は係る問題点の解決を併せて目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願におけるシャフト駆動車両の出力軸構造に関する発明は、エンジンの出力を前輪側と後輪側の双方へ伝達するための出力軸をパワーユニットケースに備えたシャフト駆動車において、前記出力軸を前輪側軸部と本体部後輪側軸部とに分離・結合自在に分割し、
前記後輪側軸部をなす本体部の軸方向端部のうち前側は、前記パワーユニットケースに取付けられたボールベアリングの軸受穴を貫通して前方へ突出する前端部をなし、
前記前輪側軸部をなす前輪接続部はその後端が大径部をなし、その軸心部に後方へ向かって開放する嵌合穴が設けられ、
前記ボールベアリングの前方にて前記後端の前記嵌合穴に前記本体部の前記前端部が嵌合することを特徴とする。
【0007】
また、前記本体部(51)の前端部(55)は外周に形成された雄スプラインにより前記前輪接続部(52)の前記後端(61)に設けられた前記嵌合穴の内周面に形成されている雌スプラインとスプライン結合し、前記ボールベアリング(53)の前方向移動が前記パワーユニットケースにより規制され、かつ前記前端部(55)の後方に形成された大径のストッパ段部(51a)が前記ボールベアリング(53)の後側へ当接し、
前記前輪接続部(52)の前部(67)は、前記パワーユニットケースに取付けられたニードルベアリング(66)の軸受穴を貫通して前方へ突出し、このニードルベアリング(66)の後側に前記前部(67)の後方に設けられている大径部(63)が配置されることで前記前輪接続部(52)の前方向移動が規制され、
前記前輪接続部(52)は前記後端(61)を前記本体部(51)の前記前端部(55)へ結合した状態で前記パワーユニットケースへ取付可能である
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
本願発明によれば、出力軸を前輪側軸部である前輪接続部と後輪側軸部である本体部とに2分割したので、前後輪駆動の場合には、前輪接続部と本体部を併用して両軸を結合することにより、前輪と後輪を同時駆動できる。後輪駆動の場合は前輪接続部を結合せずに本体部単独で使用して後輪のみを駆動する。これにより、後輪駆動及び前後輪駆動のいずれでも本体部を共用化でき、かつパワーユニットケースも僅かの加工を加えるだけで共用できる。したがって、前後輪駆動と後輪駆動との間における仕様変更を容易にできる。
そのうえ、出力軸が全体として長軸となることにより、長さ方向において3ヶ所で軸受けすることを必要としても、本体部と前輪接続部に分割して結合するようにしたので、嵌合時に内側となる細径の前端部を中央のボールベアリングの軸受穴へ通して軸受けすれば、ジャーナル径を小さくできるため、中央のボールベアリングのサイズを小さくできる。
【0009】
さらに、前輪接続部と本体部をスプライン結合としたので、両軸の結合と分離が容易かつ迅速になる。そのうえ、前輪接続部と本体部の接続部で、雄スプライン近傍の軸部外周を軸受けすることによりジャーナル径を小さくでき、その結果、出力軸と変速機側との軸間距離を小さくすることができるため、パワーユニット全体をコンパクト化できる。また、出力軸を分割することにより、各分割部を短くできるからそれだけ製造時の精度管理を緩和でき、製造が容易になる。
また、出力軸全体が長軸となりベアリング3点による支持方法を採らざるを得ない場合、 中央のボールベアリング部分におけるジャーナル径は、前輪接続部の前部におけるニードルベアリング部分と同程度にでき、かつ本体部の後端部に対する軸受部分のジャーナル径より小さくすることができる。このため、中央のボールベアリングは両端のベアリングサイズに影響を与えず、かつ逆に、両端のベアリングを要求のサイズに設定した場合でもあまり内径を大きくせずに組付けが可能となる。
ゆえに、出力軸全体が長軸となりベアリング3点による支持方法を採らざるを得ない構造となっても、出力軸と隣り合う変速機軸並びに周辺に配置する部品との距離を大きなものにしなくてすむため、パワーユニット全体をコンパクトに設計することができる。
しかも、パワーユニットケースの前部と後部の間に本体部を配設し、その前端部をボールベアリングから前方へ突出させた状態で前輪側軸部を取付けできる。この場合、前輪接続部はパワーユニットケース前部の取付に先立って予め前端へ結合させておくことができる。
したがって、組み立て作業が容易となる。また、パワーユニットが車体フレームに搭載されている状態でメンテナンスを行うときも、パワーユニットケース前部や前輪接続部だけを取り外せば足りる場合があり、この場合は本体部やパワーユニットケース後部を取り外したり、パワーユニットケースの分解等をする必要がなくなるから、メンテナンス作業が容易になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面にに基づいて、不整地走行車両である4輪バギー車に適用された一実施例を説明する。図1は4輪駆動仕様の出力軸構造を示す図、図2は車体要部の側面図、図3はパワーユニットの伝動機構部分を示す縦断面図、図4は2輪駆動(後輪駆動)仕様における図1と同様の図である。
【0011】
まず図2において、この4輪バギー車は車体フレーム1の前後へそれぞれ左右一対づつの前輪2及び後輪3を備え、車体フレーム1の中央部にエンジンと変速機を備えたパワーユニット4が支持されている。このパワーユニット4はクランク軸5を車体の前後方向へ向けて配置する縦置き形式である。
【0012】
車体フレーム1は上下に略平行するアッパーパイプ6とロアーパイプ7の間をフロントパイプ8及びリヤパイプ9並びに補強パイプ10で連結し、さらに数種の補助パイプ11,12,13等で補強したものである。また、図中の符号14はハンドル軸、15はハンドル、16は燃料タンク、17は鞍乗り型シート、18はオイルクーラーである。
【0013】
この4輪バギー車は4輪駆動式であり、パワーユニット4の下部にクランク軸5と平行に設けられている出力軸20の前端は、前輪プロペラ軸21の後端へ接続し、前輪ギヤケース22を介して前輪車軸23を駆動する。
【0014】
一方、出力軸20の後端は、後輪プロペラ軸24の前端へ接続し、後輪ギヤケース25を介して後輪車軸26を駆動する。後輪プロペラ軸24はリヤスイングアーム27内に収容されており、リヤスイングアーム27は後端を後輪ギヤケース25へ連結し、前端をリヤパイプ9に設けられたピボットプレート28へピボット軸29により揺動自在に支持されている。
【0015】
図3はパワーユニット4の伝動機構部分につき、その構成各軸を結んで平行に切断した縦断面を概略表示するものであり、パワーユニット4を構成するクランクケース30の前側は前ケースカバー31で覆われ、後部側は後ケースカバー32で覆われ、これらでパワーユニットケースを構成している。また、クランクケース30の上部にはシリンダブロック33、シリンダヘッド34及びシリンダヘッドカバー35が取付けられ、シリンダヘッド34の吸気口へは気化器36が接続され、さらにこの気化器36にはエアクリーナー37(図2)が接続されている。シリンダヘッド34の排気口には排気管38が接続されて
【0016】
クランクケース30は前後へ2分割された前ケース30aと後ケース30bからなり、これら前ケース30aと後ケース30bの間にクランク軸5が支持されている。図中の符号40はクランク軸5の一端に設けられた公知の遠心クラッチ機構からなる発進クラッチ、41は他端側に設けられたACG、42はコンロッド、43はピストンである。
【0017】
次に、出力軸20の構造を説明する。図3の出力軸20は4輪駆動部仕様時における状態を示し、図1はその前部側のみを拡大した断面図である。これらの図に示すように、出力軸20はクランクケース30内に設けられた変速機44の変速出力を前輪2及び後輪3へ伝達するための軸部材である。
【0018】
変速機44は公知の常時噛み合い式変速機であり、クランク軸5と平行に配設されるメイン軸45とカウンタ軸46を備え、メイン軸45の一端に変速クラッチ47を設けてクランク軸5から伝達される駆動力をメイン軸45へ断続させるとともに、メイン軸45とカウンタ軸46の間に常時噛み合う多数の変速ギヤ列48を設け、その変速出力をカウンタ軸46の一端に設けられたファイナルドライブギヤ49から出力軸20上のファイナルドリブンギヤ50へ出力するようになっている。
【0019】
出力軸20は、後輪側軸部に相当する本体部51と、前輪側軸部に相当する前輪接続部52とに前後へ2分割され、本体部51は、前後2ヶ所の軸受部を有し、それぞれでボールベアリング53及びニードルベアリング54によりクランクケース30側へ回転自在に支持されている。
【0020】
本体部51の軸方向端部のうち前側は、大径のストッパ段部51a(図1)より前方側がボールベアリング53の軸受穴を貫通して前方へ突出する前端部55をなし、その外周には雄スプライン56(図4)が形成されている。後方のニードルベアリング54の軸受穴からさらに後方へ突出する部分であるギヤ取付部57の外周にはスプラインを介してファイナルドリブンギヤ50が一体回転するように取付けられている。
【0021】
本体部50の後端部は、後ケースカバー32に設けられた後方へ筒状に突出する出口58を貫通してさらに後方へ突出し、その突出する後端59の外周には雄スプラインが形成され、これと結合する雌スプラインが内周に形成された後輪プロペラ軸24側のジョイントと一体回転可能に連結している。
【0022】
一方、前輪接続部52はその後端61が大径部をなし、その軸心部に後方へ向かって開放する嵌合穴が設けられ、さらにその内周に雌スプライン62が形成されており、ボールベアリング53より前方に形成された筒状のハウジング空間60内において、本体部51の前端55を後端61の嵌合穴へ嵌合し、前端55の外周に形成された雄スプライン56とスプライン結合することにより本体部51と連結している。
【0023】
前輪接続部52の中間部には大径部63が設けられ、この大径部63より前方部分は、前ケースカバー31の前面に前方へ突出形成された出口64の貫通穴65内を貫通して前方へ突出するとともに、この貫通穴65内にて、ニードルべアリング66により軸受けされ、このとき大径部63がストッパーとなる。
【0024】
出口64を貫通して前方へ突出する前端67は、その外周に雄スプライン68が形成されており、この部分を内周に雌スプラインが形成されている前輪プロペラ軸21のジョイントと嵌合することにより(図3)、前輪接続部52がスプライン結合で前輪プロペラ軸24と一体回転可能に連結する。
【0025】
次に、本実施例の作用を説明する。前後輪(4輪)駆動仕様の場合には、本体部51の前端55をボールベアリング53の軸受穴へ通してハウジング空間60内へ突出させ、その外周を前輪接続部52の後端61の軸心に形成された嵌合穴へ嵌合し、前端55の外周に形成されている雄スプライン56と後端61内周に形成された雌スプライン62とをスプライン結合させることにより、前輪接続部52を本体部51をはめ合いにより一体回転可能に連結して出力軸20を形成する。
【0026】
さらに、前輪接続部52の前端67を前ケースカバー31の出口64から前方へ突出させ、前輪プロペラ軸21のジョイントとスプライン結合すると前輪駆動系が完成する。また、本体部51の後端59を後輪プロペラシャフト24のジョイントとスプライン結合により連結させて後輪駆動系を完成させる。
【0027】
これにより、パワーユニット4の出力は、本体部51及び前輪接続部52からなる出力軸20及び前輪プロペラ軸21、前輪ギヤボックス22を介して前輪2へ伝達され、前輪2を駆動できる。同時に本体部51及びこれを連結する後輪プロペラシャフト24を介して後輪3を駆動するので、前後輪計4輪の前後輪駆動が可能となる。
【0028】
一方、2輪駆動(後2輪駆動)仕様の場合には、前輪接続部52を取付けず、かつ出口64に貫通穴65(図1)を設けない。すなわち図4は、この状態を示し、出口64に前輪接続部52を貫通させて軸受けするための貫通穴を形成せず、この貫通穴相当部分を閉鎖壁69とする。閉鎖壁69は前ケースカバー31を鋳造等によって製造するとき製造当初に一体形成される部分であり、4輪駆動仕様にするとき後加工で除去する部分であるが、この部分を除去せずに残しておけばよい。
【0029】
これにより、前輪接続部52を接続しないだけで、出力軸20は本体部51のみを使用し、後輪3のみを駆動する後2輪駆動となる。したがって、前輪接続部52の着脱により、駆動形式の変更ができる。そのうえパワーユニットケースについては、4輪駆動仕様時において出口64部分に貫通穴65を形成し、2輪駆動仕様時にはこの貫通穴65を設けずに閉鎖壁69として残しておくだけでよいので、4輪駆動仕様の際若干の後加工を施すだけであり、殆ど共用可能となる。したがって、4輪駆動と2輪駆動の仕様変更が簡単になる。
【0030】
そのうえ、出力軸20が全体として長軸となることにより、長さ方向において3ヶ所で軸受けすることを必要としても、本体部51と前輪接続部52に分割してスプライン結合するようにしたので、嵌合時に内側となる細径の雄スプライン形成側部分である前端55を中央のボールベアリング53の軸受穴へ通して軸受けすれば、ジャーナル径を小さくできるため、中央のボールベアリング53のサイズを小さくできる。
【0031】
実際に中央のボールベアリング53部分におけるジャーナル径は、前端側のニードルベアリング66部分と同程度であり、かつ後端側のニードルベアリング54部分のジャーナル径よりは明らかに著しく小さい。このため、中央のボールベアリング53は両端のベアリングサイズに影響を与えず、かつ逆に、両端のベアリングを要求のサイズに設定した場合でもあまり内径を大きくせずに組付けが可能となる。
【0032】
ゆえに、出力軸20全体が長軸となりベアリング3点による支持方法を採らざるを得ない構造となっても、出力軸20と隣り合うカウンタ軸46並びに周辺に配置する部品との距離を大きなものにしなくてすむため、パワーユニット4全体をコンパクトに設計することができる。
【0033】
しかも、クランクケース30の前ケース30aと後ケース30bの間に本体部51を配設し、その前端55をボールベアリング53からハウジング空間60内へ突出させた状態で前輪接続部52を取付けできる。この場合、前輪接続部52は前ケースカバー31の取付に先立って予め前端55へ結合させておくか、前ケースカバー31へそのニードルベアリン66から前端67を突出させた状態で予め小組してから前ケースカバー31を前ケース30a前面へ取付けるとき同時に取付けるようにすることができる。
【0034】
したがって、組み立て作業が容易となる。また、パワーユニット4が車体フレーム1に搭載されている状態でメンテナンスを行うときも、前ケースカバー31や前輪接続部52だけを取り外せば足りる場合があり、この場合は本体部51や後ケースカバー32を取り外したり、クランクケース30の分解等をする必要がなくなるから、メンテナンス作業が容易になる。
【0035】
そのうえ、軸振れを防止するため厳しい精度で管理しなければならず、かつ製造上も精度維持が難しく、複数回の矯正処理を施さなければならないことがある軸受部を複数有する長い出力軸20であっても、これを比較的短い本体部51と前輪接続部52に分割して個々に製造できるので、素材作成、軸受部の荒加工、熱処理、曲がり矯正、軸受部研磨、再矯正と多くの工程が必要になるが、本実施例によれば、熱処理後と軸受部研磨後の矯正処理を廃止できる可能性がある。さらに矯正によるクラックなどの問題を未然に防ぐことができる。
【0036】
なお、本願発明は上記実施例に限定されず種々に変形や応用が可能であり、例えば、前後輪駆動の自動2輪車に対して適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の4輪駆動仕様時における要部断面図
【図2】実施例の適用された4輪バギー車の要部側面図
【図3】パワーユニットの縦断面図
【図4】2輪駆動部仕様時における図1と同様図
【符号の説明】
2:前輪、3:後輪、4:パワーユニット、20:出力軸、21:前輪プロペラ軸、22:前輪ギヤボックス、24:後輪プロペラ軸、30:クランクケース、31:前ケースカバー、32:後ケースカバー、51:本体部、52:前輪接続部、55:前端部、56:雄スプライン、62:雌スプライン、61:後端、64:出口、65:貫通穴、67:前端、68:雄スプライン、69:閉鎖壁
Claims (1)
- エンジンの出力を前輪側と後輪側の双方へ伝達するための出力軸をパワーユニットケースに備えたシャフト駆動車において、前記出力軸(20)を前輪側軸部と後輪側軸部とに分離・結合自在に分割し、
前記後輪側軸部をなす本体部(51)の軸方向端部のうち前側は、前記パワーユニットケースに取付けられたボールベアリング(53)の軸受穴を貫通して前方へ突出する前端部(55)をなし、
前記前輪側軸部をなす前輪接続部(52)はその後端(61)が大径部をなし、その軸心部に後方へ向かって開放する嵌合穴が設けられ、
前記ボールベアリング(53)の前方にて前記後端(61)の前記嵌合穴に前記本体部(51)の前記前端部(55)が嵌合するとともに、
前記本体部(51)の前端部(55)は外周に形成された雄スプラインにより前記前輪接続部(52)の前記後端(61)に設けられた前記嵌合穴の内周面に形成されている雌スプラインとスプライン結合し、前記ボールベアリング(53)の前方向移動が前記パワーユニットケースにより規制され、かつ前記前端部(55)の後方に形成された大径のストッパ段部(51a)が前記ボールベアリング(53)の後側へ当接し、
前記前輪接続部(52)の前部(67)は、前記パワーユニットケースに取付けられたニードルベアリング(66)の軸受穴を貫通して前方へ突出し、このニードルベアリング(66)の後側に前記前部(67)の後方に設けられている大径部(63)が配置されることで前記前輪接続部(52)の前方向移動が規制され、
前記前輪接続部(52)は前記後端(61)を前記本体部(51)の前記前端部(55)へ結合した状態で前記パワーユニットケースへ取付可能であることを特徴とするシャフト駆動車両の出力軸構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25006099A JP4226163B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | シャフト駆動車両の出力軸構造 |
US09/654,258 US6632144B1 (en) | 1999-09-03 | 2000-09-01 | Output shaft structure for shaft drive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25006099A JP4226163B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | シャフト駆動車両の出力軸構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001074027A JP2001074027A (ja) | 2001-03-23 |
JP4226163B2 true JP4226163B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=17202214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25006099A Expired - Fee Related JP4226163B2 (ja) | 1999-09-03 | 1999-09-03 | シャフト駆動車両の出力軸構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6632144B1 (ja) |
JP (1) | JP4226163B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3973014B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-09-05 | 本田技研工業株式会社 | シャフト駆動車両の出力軸構造 |
US7124731B2 (en) * | 2003-09-19 | 2006-10-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine with oil temperature sensor |
US20090038875A1 (en) * | 2005-05-12 | 2009-02-12 | Arctic Cat, Inc. | Off-road engine configuration with noise reduction system |
US7438153B2 (en) * | 2005-05-12 | 2008-10-21 | Artic Cat Inc. | All-terrain vehicle engine configuration |
JP4629547B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 独立懸架装置のジョイント構造 |
US7637343B2 (en) * | 2006-02-08 | 2009-12-29 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Small-sized vehicle |
JP4859608B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-01-25 | 本田技研工業株式会社 | パワーユニットの出力軸 |
US7588010B2 (en) * | 2007-04-16 | 2009-09-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Power unit for a vehicle |
US8256561B2 (en) * | 2007-04-16 | 2012-09-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
CN101852242A (zh) * | 2010-06-15 | 2010-10-06 | 徐州巧力威新型机械厂 | 一种环筛支撑轴 |
US8911222B2 (en) * | 2011-02-25 | 2014-12-16 | Hamilton Sundstrand Corporation | Input shaft assembly for gear pump |
WO2023144647A1 (en) * | 2022-01-29 | 2023-08-03 | Bombardier Recreational Products Inc. | Engine mounts, engine assemblies and vehicles having same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4372415A (en) * | 1979-04-10 | 1983-02-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle drive unit |
JPS59216732A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車 |
JPH0730815B2 (ja) * | 1985-02-18 | 1995-04-10 | スズキ株式会社 | 副変速機 |
JPS61218433A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両の動力伝達装置 |
US4650029A (en) * | 1985-12-19 | 1987-03-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Off-the-road four-wheel drive vehicle |
US5012887A (en) * | 1988-08-03 | 1991-05-07 | Deere & Company | Drive for motor vehicles |
US5284285A (en) * | 1992-03-13 | 1994-02-08 | Precision Handling Devices | Bearing assembly and web feed device incorporating same |
JPH07195949A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用パワーユニット |
JP3366115B2 (ja) | 1994-07-12 | 2003-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 不整地走行用四輪車 |
US5599249A (en) * | 1995-08-17 | 1997-02-04 | New Venture Gear, Inc. | Part-time double offset transfer case |
US6170597B1 (en) * | 1997-04-30 | 2001-01-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Transmission for offroad vehicle |
-
1999
- 1999-09-03 JP JP25006099A patent/JP4226163B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-01 US US09/654,258 patent/US6632144B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6632144B1 (en) | 2003-10-14 |
JP2001074027A (ja) | 2001-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4226163B2 (ja) | シャフト駆動車両の出力軸構造 | |
US6427796B1 (en) | Rear wheel suspension system of motorcycle | |
CA2030271A1 (en) | Heavy duty hydrostatic transaxle | |
KR20020079435A (ko) | 차륜식 주행작업차량 | |
US4704920A (en) | Power transmission device of four wheel drive vehicle | |
JP3693888B2 (ja) | 車両の動力装置 | |
JP5042587B2 (ja) | アクスルシャフト並びにアクスルユニット及びアクスルユニット製造方法 | |
ITMI20000862A1 (it) | Apparecchiatura a cambio di velocita' per un trattore. | |
JP4236349B2 (ja) | 内燃機関の回転軸構造 | |
JP2009166798A (ja) | 自動二輪車のリヤスイングアームおよびその製造方法 | |
JP2786445B2 (ja) | エンジン一体型デフ構造 | |
CN209938712U (zh) | 一种新型后轮主动转向装置 | |
JP3811267B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP4523363B2 (ja) | 作業機のミッションケース用鋳造型 | |
JP2561390Y2 (ja) | トランスミッションケースの構造 | |
JP2006096108A (ja) | 走行車両 | |
JPH0610187Y2 (ja) | 駆動軸装置 | |
JP2672858B2 (ja) | 車両のミッションケース | |
JPS6333689Y2 (ja) | ||
JP2512805Y2 (ja) | 農用トラクタの動力伝達装置 | |
JP2937514B2 (ja) | 車両のパワートレイン構造 | |
JPH056181Y2 (ja) | ||
JP4449069B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JP2597781Y2 (ja) | ブルドーザの終減速装置 | |
JPH0334338Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |