[go: up one dir, main page]

JPS59216732A - 4輪駆動車 - Google Patents

4輪駆動車

Info

Publication number
JPS59216732A
JPS59216732A JP58090392A JP9039283A JPS59216732A JP S59216732 A JPS59216732 A JP S59216732A JP 58090392 A JP58090392 A JP 58090392A JP 9039283 A JP9039283 A JP 9039283A JP S59216732 A JPS59216732 A JP S59216732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
shaft
drive
locking clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433649B2 (ja
Inventor
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Koji Enomoto
榎本 航二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58090392A priority Critical patent/JPS59216732A/ja
Priority to US06/594,906 priority patent/US4560025A/en
Publication of JPS59216732A publication Critical patent/JPS59216732A/ja
Publication of JPH0433649B2 publication Critical patent/JPH0433649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、燃費の改善を図ったいわゆるパートタイム
方式(後述)の4輪駆動車に関する。
一般に、2輪駆動車は駆動摩擦力を発生させる車輪が2
輪だけなので坂道を登る力が弱く、2つの駆動輪のうち
1つでもオフロード(道路外)のぬかるみ等に入り込む
と左右輪の差動装置により全く駆動力を発生できなくな
り、さらに、車輪の半径より高い隙書物を乗り越えるこ
とができない等の欠点を有している。このような2輪駆
動車の欠点を解決するためには4輪駆動車が従来用いら
れている。ところが、4輪駆動車は以上の欠点を解決す
ることはできるが、第1図に示すように、操向車輪の操
舵角θが大きくなって前車輪と後車輪との回転半径差(
R−r)が大きくなると前車輪の回転数(正確には左右
輪で異なるため平均回転数)と後車輪の回転数との間に
も大きな差が生じる。この場合、無理に車輪を操舵しよ
うとすると、前車輪や後車輪に回転を伝達するプロペラ
シャフトやアクスルシャフトの両端部に非雷に大きなト
ルクが発生してステアリングホイールの手応えががたく
なるとともに、プロペラシャフトやアクスルシャフトが
折れる恐れが生じたり、あるいは、前車輪および後車輪
に互いに反対方向のスリップを生じて車輪の操舵にアン
ダステア(操舵角により本来得られるべき旋回半径より
もその旋回半径が大きくなる現象)傾向を生じるととも
に、その走行を制動、停止、またはエンストを生じるよ
うな摩擦力(タイトコーナブレーキと称されている)が
タイヤに発生する。このような事態を解決するために、
4輪駆動車を一時的に2N+駆動車として走行させろこ
とができる、すなわち4輪駆動方式と2輪駆動方式との
どちらにも切換えられる2輪4輪切換手段を有する4輪
駆動車がある(一般にパートタイム方式と呼ばれる)。
2輪駆動車においては非駆動輪には駆動摩擦力が働かな
いため、非駆動輪の回転数は駆動輪の回転数と適当な差
をもって追随し、操舵角が大きくても円lhに旋回する
ことが可能だからである。また、このようなパートタイ
ム方式の4輪駆動車において、2輪駆動方式時の非駆動
輪とその駆動車軸(アクスルシャフト)との間にロッキ
ングクラッチを備え、そのロソキンクリランチは、車両
が4輪駆動方式で駆動されるときに自動的に前記非駆動
輪とその駆動車軸とを係合し、駆動車軸が逆転しないか
ぎりその係合が外れないようにして、走行中にロッキン
グクラッチが離脱したり保合したりして駆動系統全体に
衝撃を与え存置かつ危険な状態を招来するのを防止した
ものがある(特開昭53−147152号、特開昭54
−108315号、日産自動車株式会社発行・目途すフ
ァリの解説書P、37〜40、[オートフリーランニン
グハブ」)。
しかしながら、このようなロッキングクラッチを備えた
パートタイム方式の4輪駆動車においては、車両を後退
させて駆動車軸を逆転させないかぎりクラッチの係合が
外れないため、2輪駆動方式で走行する場合にロッキン
グクラッチを係合させたまま走行し、路面上を回転する
非駆動輪の回転によりアクスルシャフトやプロペラシャ
フト等の駆動系統をともに回転させ、燃費の悪化や騒音
の発生を招来するおそれがあるという問題点がある。ま
た、このようなロッキングクラッチの係合の有無の状態
を知るためには、走行中に4輪駆動方式に切換操作をし
て調べる必要がある。すなわち、この切換操作によりギ
ヤ鳴きが生じればロッキングクラッチは離脱しているこ
とになり、円滑に切換ができればロッキングクラッチは
係合していることになる。このように、所定の操作をし
なければロッキングクラッチの係合の有無が分からない
という不便がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、車両が4輪駆動方式で走行する場合にはアク
スルシャフトと車輪のホイールハブとを自動的に係合さ
せ、アクスルシャフトを逆転させるとその係合を離脱さ
せるような自動ロッキングクラッチを備えた4輪駆動車
において、自動ロッキングクラッチを有する車輪側に連
結されたアクスルシャフト、ドライブシャフト、プロペ
ラシャフトの少なくともいずれかの回転の有無を検出す
る回転検出手段と、所定Ω表示を表示可能な表示手段と
、回転検出手段より信号を入力してアクスルシャフトま
たはプロペラシャフトの回転の有無により自動ロッキン
グクラッチの係合の有無の状態を表示させるよう表示手
段を制御する制御手段と、を備えることにより上記問題
点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図、第3図は、この発明の一実施例を示す図である
。まず構成を説明すると、第2図において、■は車体で
あり、2はこの車体1に支持されたエンジンである。こ
のエンジン2には変速機3およびトランスファ4が連結
されている。トランスファ4の構造は第3図に示す。
第3図において、4はトランスファ、5は変速機3に連
結されたメーンシャフト、6はメーンシ中フト5に固定
支持されたメーンギャでアル。
メーンギャ6にはカウンタシャフト8に回転自在に支持
されたカウンタギヤ9が噛合している。
カウンタギヤ9は径が異なる2つのギヤから形成されて
おり、径が大きい方のギヤはハイギヤ10と噛合してお
り、径が小さい方のギヤはローギート11と噛合してい
る。これらハイギヤ10およびローギヤ11はリヤドラ
イブシャフト12に回転自在に支持されており、クラッ
チ13によりハイギヤ10およびローギヤ11のいずれ
が一方がリヤドライブシャフト12と一体的に回転して
高速位置、低速位置、中立位置のいずれかにシフトでき
るようになっている。リヤドライブシャフト12の車体
1の前方側端には、同一軸線上に回転自在にフロントド
ライブシャフト15が連結されている。リヤドライブシ
ャフト12とフロントドライブシャフト15とは、クラ
ッチ16により、一体内に回転したり互いに自由に回転
したりできるようになって2輪駆動、4輪駆動の切換え
が可能である。フロントドライブシャフト15には第2
図に示すようにフロントプロペラシャフト17が連結さ
れており、フロントドライブシャフト15の一部および
その近傍の静止部分にはフロントドライブシャフト15
0回転すなわちフロントプロペラシャフト17の回転の
有無を検出する回転検出手段1日が設けられている。リ
ヤドライブシャフトI2には第2図に示すようにリヤプ
ロペラシャフト19が連結されており、リヤドライブシ
ャフト12は雷にリヤプロペラシャフト19に駆動力を
伝達している。したがって、クラッチ16によりリヤド
ライブシャフト12とフロントドライブシャフト15と
が互いに自由に回転するときには2輪駆動方式となり、
クラッチ16によりリヤドライブシャフト12とフロン
トドライブシャフト5とが一体的に回転するときには4
輪駆動方式となるようになっている。リヤドライブシャ
フト12の一部にはスピードメータドライブギヤ12a
が形成されており、このスピードメータドライブギヤ1
2aにはピニオン12bが噛合っζこれらで車速検出手
段21を構成している。第2図において、フロントプロ
ペラシャフト17の車体1前方端部は前左右輸差動機構
22を介して前車輪周アクスルシ中フl−23に連結し
ている。
前車輪用アクスルシャフトz3は自動ロッキングクラッ
チ24を介して前車輪25に連設されている。
この自動ロッキングクラッチUは、車両が4輪駆動方式
の状態で走行する場合には前車輪用アクスルシャフト2
3と前車軸四に固定されたホイールハブとが一体的に回
転できるよう両者を自動的に係合し、2輪駆動方式の状
態に切換えて車両を後退させることにより前車輪アクス
ルシャフトnを逆転させると自動ロッキングクラッチ2
4の保合が外れ、前車輪周アクスルシャフト詔と前車輪
5に固定されたホイール/’1ブとの4系舎をM脱させ
るようになっている。すなわち、前車輪δは駆動輪およ
び非駆動輪のいずれにも可変にできる。リヤプロペラシ
ャフト19の車体1後方端部は後左右輪差動機構27を
介して後車輪用アクスルシャフト28に連結している。
後車輪用アクスルシャフト28は雷に後車輪29に固定
されたホイールハブと係合しており、常に駆動力が伝達
可能になっている。車体1.の運転席近傍には、所定の
表示を表示可能な表示手段30が設けられている。31
は、回転検出手段18および車速検出手段21より信号
を入力し、その信号によって所定の表示を表示させるよ
う表示手段30を制御する制御手段である。制御手段3
1は自動ロッキングクラッチ24の係合の有無を判断す
る第1判断装置32と、表示手段30の表示を継続する
かどうかを判断する第2判断装置33と、を有している
次に作用を説明する。
車両が4輪駆動方式の状態で走行した後、2輪駆動方式
の状態で走行する場合、トランスファ・コントロール・
レバーをzH(2輪駆動・高速位置)にしても車両を少
しく約1m)後退させるのを忘れると自動ロッキングク
ラッチ24の係合が離脱されず、前車輪用アクスルシャ
フト23およびフロントプロペラシャフト17は、路面
上を回転する前車輪25の回転により駆動されて回転を
する。これらの前車輪用アクスルシャフト23およびフ
ロントプロペラシャフト17の回転は、車両の燃費の悪
化や騒音の発生を招来する。この場合、回転検出手段1
8はフロントプロペラシャフト17に連結されたフロン
トドライブシャフト15が回転していることを検出し、
制御手段31に信号を出力する。また、車速検出手段2
1は車両が走行していることを検出し、制御手段31に
信号を出力する。回転検出手段18および車速検出手段
21から出力された信号は、第4図に示すように、制御
手段31の第1判断装置32に入力され、第1判断装置
32は車両走行中において自動ロッキングクラッチ24
が係合していることを判断し、第2判断装置33に信号
を出力する。第1 *J断装置32からの信号を入力し
た第2判断装置33は、走行中における自動ロッキング
クラッチ24の係合状態を表示手段30に表示すべきで
あるとの判断をし、表示手段30に信号を出力する。制
御手段31の第2判断装置33からの信号を入力した表
示手段30は、運転者がそれを見て車両走行中において
自動ロッキングクラッチ24が係合している状態にある
と理解できるような表示を表示する。車両がこのような
走行後に停止した場合は、車速検出手段21は車両が停
止したことを検出して制御手段31の第2判断装置33
に信号を出力する。車速検出手段21からの信号を入力
した第2判断装置33は、走行中における自動ロッキン
グクラッチ24の保合状態を示す表示を表示手段3oに
継続して表示させるべきであるとの判断をし、表示手段
30に信号を出力する。第2判断装置33からの信号を
入力した表示手段30はそのような表示を継続して表示
するため、車両停止時においても運転者はそれを見て自
動ロッキングクラッチ24が係合していることを理解で
きる。このようにして、運転者は走行中に4輪駆動方式
に切換操作をして自動ロッキングクラッチ24の保合の
有無を調べる作業をすることなく、表示手段3oの表示
を見ただけで容易に自動ロッキングクラッチ24の保合
の有無を知ることができる。このため、車両が2輪駆動
方式の状態において、自動ロッキングクラッチ24が係
合しているときは直ちに自動ロッキングクラッチ24の
係合をI’ltl脱することができる。したがって、車
両の燃費の悪化や騒音の発生を招来することを防止する
ことができることになる。
この後、トランスファ・コントロール・レバーを2 H
にして車両を少し後退させ、自動ロッキングクラッチ2
4の係合を離脱しζ再び走行を開始すると、回転検出手
段18はフロントプロペラシャフト17に連結されたフ
ロントドライブシャツ[5が回転していないことを検出
し、制御手段3Iに信号を出力する。また、車速検出手
段21は車両が走行していることを検出し、制御手段3
1に信号を出力する。回転検出手段18および車速検出
手段21から出力された信号は制御手段3Iの第1判断
装置32に入力され、第1 I′11断装置32は車両
の走行中において自動ロッキングクラッチ24が係合し
ていないことを判断し、第2判断装置33に信号を出力
する。第1判断装置32がらの信号を入力した第1判断
装置32は、走行中における自動ロッキングクラッチ2
4の保合状態を表示手段30に表示すべきであるとの判
断をし、表示手段30に信号を出力する。制御手段31
の第2判断装置33からの信号を入力した表示手段30
は、運転者がそれを見て車両走行中において自動ロッキ
ングクラッチ24が係合していないと理解できるような
表示を表示する。車両が停止した場合は、車速検出手段
21は車両が停止したことを検出して制御手段3Iの第
2判断装置33に信号を出力する。車速検出手段21か
らの信号を人力した第2判断装置33は、走行中におけ
る自動ロッキングクラッチ24の係合が811脱してい
る状態を示す表示を表示手段30に継続して表示させる
べきであるとの判断をし、表示手段30に信号を出力す
る。第2判断装置33からの信号を入力した表示手段3
0はそのような表示を継続して表示するため、車両停止
時においても、運転者はそれを見°C自動ロッキングク
ラッチ24の係合が離脱していることを理解できる。こ
のため、車両が2輪駆動方式で走行する場合に、自動ロ
ッキングクラッチ24の係合をPIttiさせることな
くそのまま走行してもよいと理解でき、安心して車体1
を走行させることができる。以上のことから、車両の走
行の有無(車速の大きさ)、前車輪用アクスルシャフト
23およびフロントプロペラシャツl−17(前車輪用
出力軸)の回転の有(+jjおよび表示手段30の表示
との関係をフローチャートで示すと第5図のようになる
なお、車速検出手段21ば必ずしも必要ではない。車速
検出手段21が無い場合は車両が走行中のときにしか表
示手段30に所定の表示がされない。しかし、従来のよ
うに走行中に4輪駆動方式にシフトしてみなくとも自動
ロッキングクラッチ24の保合の有無を知ることができ
るとともに、制御手段31の回路も上記実施例より簡単
で済むために車両全体としてコストダウンを図ることが
できる。また、回転検出手段18ば、フロントドライブ
シャツ目5の近傍にかかわらず、フロントプロペラシャ
フト17または前車軸用アクスルシャフト詔の近傍に設
けてもかまわない。
以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、車体と、車体に回転自在に支持され駆動輪および非
駆動輪のいずれにも可変のパート駆動輪と、パート駆動
輪に連設されたアクスルシャフトおよびプロペラシャフ
トと、車体が4輪駆動方式の状態で走行する場合にはパ
ート駆動輪とそれに連設されたアクスルシャフトとを自
動的に係合させ4輪駆動方式から2輪駆動方式の状態に
切換えてアクスルシャフトを逆転させるとその保合を離
脱させるような自動係合クラッチと、を備えた4輪駆動
車において、前記パート駆動輪に連設されたアクスルシ
ャフトまたはプロペラシャフトの回転の有無を検出する
回転検出手段と、所定の表示を表示可能な表示手段と、
回転検出手段より信号を入力してパート駆動輪に連設さ
れたアクスルシャフトまたはプロペラシャフトの回転の
有無により前記自動係合クラッチの係合の有無の状態を
表示させるよう表示手段を制御する制御手段と、を備え
たものとしたため、運転者が表示手段の表示を見て自動
ロッキングクラッチが係合しているとの表示がなされζ
いるときは直ちにその係合をδ11脱することができる
。そのため、車両が2輪駆動方式で走行する場合にアク
スルシャフトやプロペラシャフト等の駆動系統を回転さ
せて、燃費の悪化や騒音の発生を招来することを防止す
ることができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は操向車輪の操舵角が大きい場合の路面における
前車輪と後車輪とのそれぞれの回転半径の差異を示す車
両の平面図、第2図はこの発明に係る4輪駆動車の一実
施例を示す概略平面図、第3図は第2図におけるトラン
スファの断面側面図、第4図は第2図に示す一実施例の
信号系統を示すブロック図、第5図は車速、前車輪用駆
動軸(前車輪用アクスルシャフトやフロントプロペラシ
ャフト)の回転および表示手段の表示との関係を示すフ
ローチャートである。 1−−−−−一車体、 15− ・−ドライブシャフト、 17−−−−−−フロントプロペラシャフト、18・・
−−−一回転検出手段、 21−−−−−一回転検出手段、 23−−−−一曲車輪用アクスルシャフト、24− ・
・−自動ロッキングクラッチ、25−・・−前車輪、 30−・・−表示手段、 31−−−−−一制御手段、 32−−−−−・第1判断装置、 33−・・−第2判断装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 g動輪および非駆動輪のいずれにも可変の車輪
    と、この車輪に連結可能なアクスルシャフト、プロペラ
    シャフト、ドライブシャフトと、車両が4輪駆動方式の
    状態で走行する場合には上記車輪と上記シャフトとを自
    動的に連結すべく係合させ、4輪駆動方式から2輪駆動
    方式の状態にトランスファを切換えてアクスルシャフト
    を後退方向に回転させると上記係合を離脱させる自動ロ
    ソキングクランチと、常時駆動輪となる車輪と、を備え
    た4輪駆動車において、上記車輪に連結可能な上記シャ
    フトの回転の有無を検出する回転検出手段と、回転検出
    手段より信号を入力して上記シャフトの回転の有無によ
    り前記自動ロッキングクラッチの係合の有無の状態を表
    示させる表示手段と、を備えたことを特徴とする4輪駆
    動車。 (2)前記表示手段は、車両が走行後に停止したときは
    、その停止前の前記シャフトの回転の有無により前記自
    動ロッキングクラ・ノチの保合の有無の状態を表示する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動
    車。
JP58090392A 1983-05-23 1983-05-23 4輪駆動車 Granted JPS59216732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090392A JPS59216732A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 4輪駆動車
US06/594,906 US4560025A (en) 1983-05-23 1984-04-16 Part-time four-wheel drive system having locking clutches between wheel and axle shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090392A JPS59216732A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 4輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216732A true JPS59216732A (ja) 1984-12-06
JPH0433649B2 JPH0433649B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=13997305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090392A Granted JPS59216732A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 4輪駆動車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4560025A (ja)
JP (1) JPS59216732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172445U (ja) * 1984-10-19 1986-05-16
JPS61204835U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505455A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum automatischen zu- und abschalten von antriebselementen eines kraftfahrzeuges
CN85101984B (zh) * 1985-04-01 1988-01-27 第二汽车制造厂 复合式自锁差速系统
US4901598A (en) * 1985-11-29 1990-02-20 Chrysler Motors Corporation Vehicle drive-train transfer case
US4854414A (en) * 1986-07-29 1989-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for transfer device in part-time four-wheel drive vehicle
JPS63255130A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Fuji Tool & Die Co Ltd 四輪駆動制御装置
US4937750A (en) * 1987-12-23 1990-06-26 Dana Corporation Electronic control for vehicle four wheel drive system
JP4226163B2 (ja) * 1999-09-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 シャフト駆動車両の出力軸構造
CN114962638B (zh) * 2021-08-03 2023-06-30 长城汽车股份有限公司 前桥分离器的控制方法、装置、电子设备和车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949532U (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 アイシン精機株式会社 オ−トフリ−ホイ−ルハブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949532B2 (ja) * 1977-02-12 1984-12-03 株式会社エステック ガス濃度分析装置
CA1102722A (en) * 1977-05-23 1981-06-09 Mark J. Fogelberg Automatic locking clutch
CA1111362A (en) * 1978-01-11 1981-10-27 Mark J. Fogelberg Automatic locking clutch
JPS5780926A (en) * 1980-11-11 1982-05-20 Fuji Heavy Ind Ltd Transfer directing device of four-wheel driving car
US4381828A (en) * 1980-11-13 1983-05-03 American Motors Corporation Vehicle drive system having first and second operating modes and method of operating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949532U (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 アイシン精機株式会社 オ−トフリ−ホイ−ルハブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172445U (ja) * 1984-10-19 1986-05-16
JPS61204835U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
US4560025A (en) 1985-12-24
JPH0433649B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261673B2 (ja) 車両の発進アシスト装置
JPS588434A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS59216731A (ja) 4輪駆動車
JPS59216732A (ja) 4輪駆動車
JPS63203422A (ja) 4輪駆動装置
US10889185B2 (en) Drive switching mechanism of utility vehicle
JP2004359213A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2007196929A (ja) スタック脱出制御装置
JPH03118230A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPS6317700Y2 (ja)
JPS58178040A (ja) デフロツク装置
JPH036513Y2 (ja)
JP2965613B2 (ja) 四輪駆動型車両の前輪変速装置
KR101047766B1 (ko) 차동 장치의 자동 잠금 시스템 및 그의 자동 잠금 방법
JPS6277231A (ja) 4輪駆動車の自動切換装置
JPS6246719A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPS62279129A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2525607B2 (ja) 4輪駆動車のロックアップクラッチ制御装置
JPH0377089B2 (ja)
JPH0790707B2 (ja) 前後輪係合機構の制御機能付き4輪駆動車
JP3701375B2 (ja) 自動変速機用制御装置
JPH035461Y2 (ja)
JPH0390436A (ja) 4輪駆動自動車の駆動制御装置
JPS62155133A (ja) 4輪駆動の制御装置
JPS6340687B2 (ja)