JP4223058B2 - 中継装置、中継方法、及びプログラム - Google Patents
中継装置、中継方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223058B2 JP4223058B2 JP2006547813A JP2006547813A JP4223058B2 JP 4223058 B2 JP4223058 B2 JP 4223058B2 JP 2006547813 A JP2006547813 A JP 2006547813A JP 2006547813 A JP2006547813 A JP 2006547813A JP 4223058 B2 JP4223058 B2 JP 4223058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- access request
- access
- information
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 377
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 224
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 80
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/03—Protecting confidentiality, e.g. by encryption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
通信端末130及びWebサーバ160の間でメッセージを暗号化せず、平文により送受信する通信方式である。中継装置100は、Webサーバ160との間で非暗号化通信により通信することを指示する通信方式指示情報を含むアクセス要求を通信端末130から受信したことに応じて、非暗号化通信を中継する。非暗号化通信のアクセス要求は、例えばHTTPプロトコルによりWebサーバ160内の文書又はコンテンツを平文でダウンロードすることを要求する「GET http://…」等のアクセス要求メッセージであってよい。
通信端末130及びWebサーバ160の間でメッセージを暗号化して送受信し、中継装置100はメッセージを変換せずに中継するトンネリング処理を行う通信方式である。すなわち、中継装置100は、通信端末130からWebサーバ160に対する暗号化されたアクセス要求を受信し、Webサーバ160へ転送する。また、アクセス要求に対する暗号化されたアクセス応答をWebサーバ160から受信し、暗号化された状態のまま通信端末130へ転送する。
中継装置100及びWebサーバ160の間でメッセージを暗号化して送受信する通信方式である。すなわち、中継装置100は、通信端末130からWebサーバ160に対するアクセス要求を受信し、暗号化してWebサーバ160へ送信する。また、アクセス要求に対する暗号化されたアクセス応答をWebサーバ160から受信し、復号化して通信端末130へ送信する。ここで、中継装置100及び通信端末130の間は平文で通信してもよく、中継装置100及びWebサーバ160の間とは異なる暗号鍵/復号鍵による暗号化通信を行ってもよい。
これに代えて、当該アクセス要求は、HTTPプロトコルに基づく拡張HTTPヘッダ等に、サーバ間暗号化通信を指示する「proxy_ssl_assist:on」等の記述を含んでもよい。
(3−1)Webサーバ160がアクセス元の認証を行わないサーバ間暗号化通信
Webサーバ160にアクセス元を認証させることを指示する認証指示情報がアクセス要求に含まれていないことを条件として、中継装置100は、通信端末130の代理としてアクセス元の認証(クライアント認証)を受けることなくサーバ間暗号化通信を行う。
Webサーバ160にアクセス元を認証させることを指示する認証指示情報がアクセス要求に含まれていることを条件として、中継装置100は、通信端末130の代理としてクライアント認証を受ける。本実施形態において、当該アクセス要求は、例えばWebサーバ160のサービスプログラムに与えるパラメータに、中継装置100に対してクライアント認証を受けることを指示する「proxy_authenticate=…」等の記述を認証指示情報として含むCGIスクリプト呼び出し等のメッセージであってよい。この場合、当該アクセス要求は、HTTPプロトコルに基づくアクセス要求内のURL部分に、CGIスクリプトの呼び出し、及び、クライアント認証を受けることを指示するCGIパラメータの記述を含んでもよい。
これに代えて、当該アクセス要求は、HTTPプロトコルに基づく拡張HTTPヘッダ等に、クライアント認証を受けることを指示する記述を含んでもよい。
まず、アクセス要求受信部200は、通信端末130からWebサーバ160に対するアクセス要求を受信する(ステップS300)。次に、要求モニタ部205は、アクセス要求の内容、すなわち例えば通信方式指示情報に基づいて、通信方式を選択する(S305)。なお、アクセス要求は、当該アクセス要求に応じてWebサーバ160が実行すべきサービス処理を識別するサービス識別情報を更に含んでもよい。この場合、要求モニタ部205は、アクセス要求に含まれるサービス識別情報に対応付けてサービス情報記憶部230に記憶された通信方式許可情報を読み出し、アクセス要求の内容に基づいて選択した通信方式の使用が許可されていることを条件として当該通信方式を用いる。
非暗号化通信方式が選択されたことを条件として、要求モニタ部205は、アクセス要求をゲートウェイ・アプリケーション処理部235へ転送する。ゲートウェイ・アプリケーション処理部235は、アクセス要求に応じて必要なデータ変換を行う。そして、アクセス要求送信部240は、ゲートウェイ・アプリケーション処理部235から受け取ったアクセス要求を、宛先のWebサーバ160へ暗号化せずに送信する(S310)。
次に、アクセス応答受信部245は、アクセス要求に応じてWebサーバ160により送信されるアクセス応答を平文で受信して応答モニタ部250へ転送し、処理をS355へ進める(S315)。
エンド・トゥ・エンド暗号化通信が選択されたことを条件として、要求モニタ部205は、アクセス要求の一部として含まれる接続要求メッセージをゲートウェイ・アプリケーション処理部235へ転送する。ゲートウェイ・アプリケーション処理部235は、当該接続要求メッセージを受けて、アクセス要求送信部240及びアクセス応答受信部245を介してWebサーバ160との間でメッセージを送受信し、Webサーバ160との間でTCP接続等のコネクションを確立する(S317)。コネクションの確立後、ゲートウェイ・アプリケーション処理部235は、アクセス応答送信部265を介して通信端末130に対し接続応答メッセージを送信する。
サーバ間暗号化通信が選択された場合において、認証情報取得部210は、Webサーバ160にアクセス元を認証させることを指示する認証指示情報がアクセス要求内、すなわち例えば当該アクセス要求に含まれるパラメータ内に含まれることを条件として、当該認証指示情報を取得し処理をS335に進める(S330)。ここで、アクセス要求内に認証指示情報及び認証先情報が含まれることを条件として、認証情報取得部210は、当該アクセス要求内から認証先情報を更に取得しておく。次に、確認要求送信部220は確認要求を通信端末130へ送信し、確認応答受信部225は確認応答を受信する(S335)。
まず、通信端末130は、例えば「http://…」を含み、「proxy_ssl_assist=on」を含まないリンク情報が選択されたことに応じて、中継装置100に対しアクセス要求メッセージ400を送信する。中継装置100内の要求モニタ部205は、アクセス要求が「http://…」を含み、「proxy_ssl_assist=on」を含まないことから、非暗号化通信を選択する。この結果、中継装置100は、アクセス要求メッセージ400を暗号化せずにアクセス要求メッセージ410としてWebサーバ160へ送信する。
通信端末130は、例えば「https://…」を含み、エンド・トゥ・エンド暗号化通信を指示するアクセス要求の送信を指示するリンク情報が選択されたことに応じて、エンド・トゥ・エンド暗号化通信を指示するアクセス要求を中継装置100へ送信する。一例として、図5のアクセス要求に先立って通信端末130からWebサーバ160へ送信されたアクセス要求に対するアクセス応答として、中継装置100は、当該アクセス要求の対象となる文書又はコンテンツを受信する。そして、中継装置100内のコンテンツ変換部260は、アクセス応答にエンド・トゥ・エンド暗号化通信指示情報が含まれている場ことを条件として、当該文書又はコンテンツ内における暗号化通信を指示するリンク情報を、エンド・トゥ・エンド暗号化通信を指示するリンク情報に変換する。この場合、通信端末130は、エンド・トゥ・エンド暗号化通信を指示するアクセス要求を後に送信する。
まず、通信端末130は、例えば「http://…」、「proxy_ssl_assist=on」、及び「proxy_path_authenticate=…」を含み、サーバ間暗号化通信及びクライアント認証を指示するアクセス要求の送信を指示するリンク情報が選択されたことに応じて、サーバ間暗号化通信及びクライアント認証を指示するアクセス要求メッセージ600を中継装置100へ送信する。
複数の中継装置100が縦続接続されている場合、通信端末130の利用者により指定された中継装置100がチケット情報の発行を受けて、クライアント認証を受ける。
100 中継装置
110 第1ネットワーク
120 基地局
130 通信端末
150 第2ネットワーク
160 Webサーバ
170 認証サーバ
180 認証局
200 アクセス要求受信部
205 要求モニタ部
210 認証情報取得部
215 チケット情報取得部
220 確認要求送信部
225 確認応答受信部
230 サービス情報記憶部
235 ゲートウェイ・アプリケーション処理部
240 アクセス要求送信部
245 アクセス応答受信部
250 応答モニタ部
255 リンク変更指示情報取得部
260 コンテンツ変換部
265 アクセス応答送信部
400 アクセス要求メッセージ
410 アクセス要求メッセージ
420 アクセス応答メッセージ
430 アクセス応答メッセージ
500 接続要求メッセージ
510 コネクション確立
520 接続応答メッセージ
530 暗号化通信確立
540 アクセス要求メッセージ
550 アクセス応答メッセージ
600 アクセス要求メッセージ
602 確認要求メッセージ
604 確認応答メッセージ
610 暗号化通信確立
620 チケット情報要求メッセージ
630 チケット情報応答メッセージ
640 暗号化通信確立
650 アクセス要求メッセージ
660 アクセス応答メッセージ
670 アクセス応答メッセージ
700 アクセス要求メッセージ
702 確認要求メッセージ
704 確認応答メッセージ
800 証明書発行要求メッセージ
810 証明書発行応答メッセージ
820 認証局登録メッセージ
830 ID文字列登録メッセージ
840 SEED文字列登録メッセージ
1900 コンピュータ
2000 CPU
2010 ROM
2020 RAM
2030 通信インターフェイス
2040 ハードディスクドライブ
2050 フレキシブルディスク・ドライブ
2060 CD−ROMドライブ
2070 入出力チップ
2075 グラフィック・コントローラ
2080 表示装置
2082 ホスト・コントローラ
2084 入出力コントローラ
2090 フレキシブルディスク
2095 CD−ROM
Claims (12)
- 通信端末及びサーバの間の通信を中継する中継装置であって、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
前記サーバにアクセス元を認証させることを指示する認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、当該認証指示情報を取得する認証情報取得部と、
前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記サーバが認証を行うために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得部と、
前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信部と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから受信した、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を復号化するアクセス応答復号部と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信部と
を備える中継装置。 - 前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれないことを条件として前記中継装置及び前記サーバの間で暗号化通信を行うべき前記第1のアクセス要求を暗号化して前記サーバへ送信し、
前記アクセス応答復号部は、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された前記アクセス応答を受信する
請求項1記載の中継装置。 - 前記第1のアクセス要求は、当該第1のアクセス要求に応じて前記サーバが実行すべきサービスプログラムを指定する情報及び当該サービスプログラムに与えるパラメータを指定する情報を含み、
前記認証情報取得部は、前記第1のアクセス要求に含まれる前記パラメータ内から前記認証指示情報を取得する
請求項2記載の中継装置。 - 前記認証情報取得部は、前記第1のアクセス要求内に前記認証指示情報が含まれることを条件として、当該第1のアクセス要求について前記チケット情報を発行すべき前記認証サーバを識別する認証先情報を当該第1のアクセス要求内から更に取得し、
前記チケット情報取得部は、前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記認証先情報により指定される前記認証サーバから前記チケット情報を取得する
請求項2記載の中継装置。 - 前記アクセス応答復号部は、前記第1のアクセス要求に先立って前記通信端末から前記サーバへ送信される第2のアクセス要求に対する第2のアクセス応答として、前記第2のアクセス要求の対象となるコンテンツを受信し、
前記コンテンツのリンク先に対する前記第1のアクセス要求において前記チケット情報を取得させるように各リンク情報を変更することを指示するリンク変更指示情報が前記第2のアクセス応答に含まれていることを条件として、当該リンク変更指示情報を取得するリンク変更指示情報取得部と、
前記リンク変更指示情報を取得したことを条件として、前記コンテンツの各リンク情報を、前記通信端末の利用者により選択されたことに応じて前記認証指示情報を含む前記第1のアクセス要求を前記通信端末から送信させるリンク情報に変換するコンテンツ変換部と
を更に備え、
前記アクセス応答送信部は、変換した前記コンテンツを前記通信端末へ送信する
請求項2記載の中継装置。 - 通信端末及びサーバの間の通信を中継する中継装置であって、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証を行うために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得部と、
前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信部と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから受信した、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を復号化するアクセス応答復号部と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信部と
を備える中継装置において、
前記第1のアクセス要求について前記サーバに対し当該中継装置を認証させるか否かを前記通信端末の利用者に確認させる確認要求を前記通信端末へ送信する確認要求送信部と、
前記確認要求に対する前記利用者の確認結果を含む確認応答を前記通信端末から受信する確認応答受信部と
を更に備え、
前記サーバに対し当該中継装置を認証させることを示す前記確認応答を受信したことに応じて、前記チケット情報取得部は、前記チケット情報を前記認証サーバから取得する
中継装置。 - 前記サーバがアクセス元の認証を行うべき前記第1のアクセス要求は、当該第1のアクセス要求に応じて前記サーバが実行すべきサービス処理を識別するサービス識別情報を更に含み、
前記サービス識別情報に対応付けて、前記確認要求を前記通信端末へ送信することを許可するか否かを指定する確認許可情報を記憶するサービス情報記憶部を更に備え、
前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証を行う場合において、前記確認要求送信部は、前記第1のアクセス要求に含まれる前記サービス識別情報に対応して前記確認要求を前記通信端末へ送信することを許可する前記確認許可情報が記憶されていることを条件として、前記確認要求を前記通信端末へ送信し、
当該アクセス要求について前記サーバに対し当該中継装置を認証させることを示す前記確認応答を受信したこと、又は、前記第1のアクセス要求に含まれる前記サービス識別情報に対応して前記確認要求を前記通信端末へ送信することを許可しない前記確認許可情報が記憶されていることを条件として、前記チケット情報取得部は、前記チケット情報を前記認証サーバから取得する
請求項6記載の中継装置。 - 通信端末及びサーバの間の通信を中継する中継装置であって、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証を行うために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得部と、
前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信部と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから受信した、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を復号化するアクセス応答復号部と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信部と
を備える中継装置において、
前記サーバがアクセス元の認証を行うべき前記第1のアクセス要求は、当該第1のアクセス要求に応じて前記サーバが実行すべきサービス処理を識別するサービス識別情報を更に含み、
前記サービス識別情報に対応付けて、前記チケット情報の取得を許可するか否かを指定する認証許可情報を記憶するサービス情報記憶部を更に備え、
前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証を行う場合において、前記チケット情報取得部は、前記第1のアクセス要求に含まれる前記サービス識別情報に対応して前記チケット情報の取得を許可する前記認証許可情報が記憶されていることを条件として、前記チケット情報を前記認証サーバから取得する
中継装置。 - 通信端末及びサーバの間の通信を中継する中継装置であって、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証を行うために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得部と、
前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信部と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから受信した、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を復号化するアクセス応答復号部と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信部と
を備える中継装置において、
前記アクセス応答復号部は、前記第1のアクセス要求に先立って前記通信端末から前記サーバへ送信される第2のアクセス要求に対する第2のアクセス応答として、前記第2のアクセス要求の対象となるコンテンツを受信し、
前記コンテンツのリンク先に対する前記第1のアクセス要求において前記中継装置及び前記サーバの間でサーバ間暗号化通信を行うように各リンク情報を変更することを指示するリンク変更指示情報が前記第2のアクセス応答に含まれていることを条件として、当該リンク変更指示情報を取得するリンク変更指示情報取得部と、
前記リンク変更指示情報を取得したことを条件として、前記通信端末及び前記サーバの間で暗号化通信を行うことを指示するリンク情報を、前記通信端末の利用者により選択されたことに応じて前記サーバ間暗号化通信を指示する前記第1のアクセス要求を前記通信端末から送信させるリンク情報に変換するコンテンツ変換部と
を更に備え、
前記アクセス応答送信部は、変換した前記コンテンツを前記通信端末へ送信し、
前記チケット情報取得部は、前記サーバ間暗号化通信を指示する前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証を行うことを条件として、当該第1のアクセス要求について前記チケット情報を前記認証サーバから取得し、
前記アクセス要求送信部は、前記サーバ間暗号化通信を指示する前記第1のアクセス要求を暗号化して前記サーバへ送信し、前記サーバ間暗号化通信を指示せず前記通信端末及び前記サーバ間で暗号化通信を行うべき前記第1のアクセス要求を当該中継装置において暗号化せずに前記サーバへ送信し、
前記アクセス応答復号部は、前記サーバ間暗号化通信を指示する前記第1のアクセス要求に対する暗号化された前記第1のアクセス応答を復号化し、前記サーバ間暗号化通信を指示しない前記第1のアクセス要求に対する暗号化された前記第1のアクセス応答を復号化しない
中継装置。 - 通信端末に接続される第1ネットワークと、
前記第1ネットワーク、及び、サーバが接続された第2ネットワークに接続され、前記通信端末及び前記サーバの間の通信を中継する中継装置と
を備え、
前記中継装置は、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
前記第1のアクセス要求に応じて前記サーバが認証するために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得部と、
前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信部と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから受信した、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を復号化するアクセス応答復号部と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信部と
を有する通信システムにおいて、
前記第1のネットワークに接続される第1の前記中継装置と、
前記第1の中継装置を介して前記第1のネットワークに接続される第2の前記中継装置と
を備え、
前記第1の中継装置及び第2の前記中継装置のそれぞれは、
前記第1のアクセス要求について前記サーバに対し当該中継装置を認証させるか否かを前記通信端末の利用者に確認させる確認要求を前記通信端末へ送信する確認要求送信部と、
前記確認要求に対する前記利用者の確認結果を含む確認応答を前記通信端末から受信する確認応答受信部と
を更に有し、
前記第1の中継装置及び前記第2の中継装置のうち、前記サーバに対し当該中継装置を認証させることを示す前記確認応答を受信した前記第1の中継装置又は前記第2の中継装置の前記チケット情報取得部は、前記チケット情報を前記認証サーバから取得する
通信システム。 - 通信端末及びサーバの間の通信を中継する中継装置における中継方法であって、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信段階と、
前記サーバにアクセス元を認証させることを指示する認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、当該認証指示情報を取得する認証情報取得段階と、
前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記サーバが認証を行うために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得段階と、
前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信段階と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を受信して復号化するアクセス応答受信段階と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信段階と
を備える中継方法。 - 通信端末及びサーバの間の通信を中継する中継装置のプログラムであって、
当該プログラムは、前記中継装置を、
前記通信端末から前記サーバに対する第1のアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
前記サーバにアクセス元を認証させることを指示する認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、当該認証指示情報を取得する認証情報取得部と、
前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記サーバが認証を行うために用いる、当該第1のアクセス要求について当該中継装置を識別するチケット情報を、外部の認証サーバから取得するチケット情報取得部と、
前記認証指示情報が前記第1のアクセス要求内に含まれることを条件として、前記第1のアクセス要求及び前記チケット情報を暗号化して前記サーバへ送信するアクセス要求送信部と、
前記チケット情報を用いて当該中継装置を認証した前記サーバから受信した、前記第1のアクセス要求に対する暗号化された第1のアクセス応答を復号化するアクセス応答復号部と、
復号化された前記第1のアクセス応答を前記通信端末へ送信するアクセス応答送信部と
して機能させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344585 | 2004-11-29 | ||
JP2004344585 | 2004-11-29 | ||
PCT/JP2005/021538 WO2006057280A1 (ja) | 2004-11-29 | 2005-11-24 | 中継装置、中継方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006057280A1 JPWO2006057280A1 (ja) | 2008-08-07 |
JP4223058B2 true JP4223058B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=36498016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006547813A Expired - Fee Related JP4223058B2 (ja) | 2004-11-29 | 2005-11-24 | 中継装置、中継方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7877794B2 (ja) |
EP (1) | EP1816811B1 (ja) |
JP (1) | JP4223058B2 (ja) |
CN (1) | CN101065940B (ja) |
WO (1) | WO2006057280A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1087455A2 (en) | 1999-09-21 | 2001-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid fuel-housing tank for fuel cell and fuel cell |
US7718296B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-05-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Liquid fuel cartridge having bistable structure |
JP2016515369A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-05-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 中継器展開のための認証 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139747A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-06-01 | Kddi Corp | 通信システムおよび安全性保証装置 |
JP4776977B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-09-21 | 株式会社東芝 | ネットワーク家電制御システム |
US8387130B2 (en) * | 2007-12-10 | 2013-02-26 | Emc Corporation | Authenticated service virtualization |
GB2459529A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-04 | Ice Organisation | Online transaction authentication using two servers |
JP4691177B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2011-06-01 | 株式会社リコー | 組み込み機器、遠隔処理方法およびプログラム |
JP2011081762A (ja) * | 2009-03-10 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 機器設定装置及び機器設定装置における機器再設定方法 |
JPWO2010143669A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2012-11-29 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、通信システム、通信装置、通信装置の制御方法 |
EP2499802A4 (en) * | 2009-11-11 | 2016-03-09 | Nokia Technologies Oy | ACCESS TO SERVICE INFORMATION |
CN101741730B (zh) * | 2009-12-02 | 2012-05-30 | 成都市华为赛门铁克科技有限公司 | 文件下载方法及设备、提供文件下载服务的方法及系统 |
JP4879347B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-02-22 | キヤノンItソリューションズ株式会社 | 中継処理装置、中継処理方法及びプログラム |
JP5241763B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2013-07-17 | 株式会社日立製作所 | 通信システムおよび通信システムの制御方法 |
US8898453B2 (en) * | 2010-04-29 | 2014-11-25 | Blackberry Limited | Authentication server and method for granting tokens |
JP5673216B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 通信制御装置、通信制御システム、及び通信制御プログラム |
EP2566135B1 (en) | 2011-09-01 | 2018-04-04 | Software AG | Cloud-based mainframe integration system and method |
JP5762991B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2015-08-12 | 株式会社東芝 | 通信装置、サーバ装置、中継装置、およびプログラム |
US9060273B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-06-16 | Blackberry Limited | Authentication server and methods for granting tokens comprising location data |
JP5962261B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2016-08-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 中継装置 |
BR112015017352A2 (pt) * | 2013-01-21 | 2017-12-12 | Humetrix Com Inc | troca segura e em tempo real de registros de saúde |
JP5650816B1 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-01-07 | 三菱電機株式会社 | 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム |
US9602616B2 (en) | 2013-11-06 | 2017-03-21 | Neustar, Inc. | System and method for facilitating routing |
US10140194B2 (en) * | 2014-03-20 | 2018-11-27 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Storage system transactions |
US9870395B2 (en) | 2014-03-21 | 2018-01-16 | Pearson Education, Inc. | Conditioned transmission of query responses and connection assessments |
US10425446B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-09-24 | Akamai Technologies, Inc. | HTTPS request enrichment |
US9619976B2 (en) * | 2015-01-08 | 2017-04-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems |
JP2017191352A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | システム、及び、システムの制御方法 |
JP6714839B2 (ja) * | 2016-05-06 | 2020-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム |
CN112911583A (zh) * | 2017-07-11 | 2021-06-04 | 华为技术有限公司 | 设备接入方法、设备及系统 |
JP7209593B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-01-20 | 株式会社ソラコム | 中継方法、中継システム、及び中継用プログラム |
JP7502618B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2024-06-19 | 富士通株式会社 | 通信プログラム、通信装置、及び通信方法 |
JP7395455B2 (ja) * | 2020-11-06 | 2023-12-11 | 株式会社東芝 | 転送装置、鍵管理サーバ装置、通信システム、転送方法及びプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3932685B2 (ja) | 1998-08-11 | 2007-06-20 | 富士ゼロックス株式会社 | ネットワーク上で遠隔手続き呼び出しを実行するための方法、及び、遠隔手続き呼び出しを実行可能なネットワーク・システム |
JP3497088B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2004-02-16 | 松下電器産業株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
WO2000041364A1 (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Ntt Docomo, Inc. | Communication control system, communication method, server device, terminal, relay device, and communication system |
US6584567B1 (en) | 1999-06-30 | 2003-06-24 | International Business Machines Corporation | Dynamic connection to multiple origin servers in a transcoding proxy |
JP2001134534A (ja) | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Ntt Communications Kk | 認証代行方法、認証代行サービスシステム、認証代行サーバ装置及びクライアント装置 |
JP2001244996A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | ネットワークのセキュリティ保護方法 |
JP2001251297A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Cti Co Ltd | 情報処理装置、該情報処理装置を具備する暗号通信システム及び暗号通信方法 |
JP3701866B2 (ja) | 2000-07-24 | 2005-10-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 中継装置、通信端末、及びサーバ装置 |
CN1283827A (zh) | 2000-08-18 | 2001-02-14 | 郝孟一 | 通用电子信息网络认证系统及方法 |
JP2002082907A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Nec Corp | データ通信におけるセキュリティ機能代理方法、セキュリティ機能代理システム、及び、記録媒体 |
JP2002132730A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Hitachi Ltd | 個人情報の信頼度および開示度による認証またはアクセス管理システム、および管理方法 |
JP3880419B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-02-14 | 日本電信電話株式会社 | 無線アクセスネットワーク、無線マルチホップネットワーク、認証サーバ、基地局及び無線端末 |
US7075912B2 (en) * | 2001-03-16 | 2006-07-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wireless communication system using access points that can be freely set up by users |
EP1407358B1 (en) * | 2001-06-06 | 2006-07-26 | Yahoo! Inc. | System and method for controlling access to digital content, including streaming media |
US20030101253A1 (en) * | 2001-11-29 | 2003-05-29 | Takayuki Saito | Method and system for distributing data in a network |
JP3999527B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-10-31 | 株式会社 アンクル | コンピュータネットワークの認証方法及びデータ配信方法 |
US7961884B2 (en) * | 2002-08-13 | 2011-06-14 | Ipass Inc. | Method and system for changing security information in a computer network |
US20040083296A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Metral Max E. | Apparatus and method for controlling user access |
JP4587158B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | セキュア通信方法、端末装置、認証サービス装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
2005
- 2005-11-24 CN CN2005800406211A patent/CN101065940B/zh active Active
- 2005-11-24 EP EP05809415.2A patent/EP1816811B1/en active Active
- 2005-11-24 US US11/718,987 patent/US7877794B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-24 JP JP2006547813A patent/JP4223058B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-24 WO PCT/JP2005/021538 patent/WO2006057280A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1087455A2 (en) | 1999-09-21 | 2001-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid fuel-housing tank for fuel cell and fuel cell |
US7718296B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-05-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Liquid fuel cartridge having bistable structure |
JP2016515369A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-05-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 中継器展開のための認証 |
JP2016518742A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-23 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 中継器展開のための認証 |
US9531543B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-27 | Qualcomm Incorporated | Authentication for relay deployment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101065940A (zh) | 2007-10-31 |
EP1816811B1 (en) | 2013-05-22 |
EP1816811A4 (en) | 2011-01-05 |
WO2006057280A1 (ja) | 2006-06-01 |
US7877794B2 (en) | 2011-01-25 |
US20080104687A1 (en) | 2008-05-01 |
JPWO2006057280A1 (ja) | 2008-08-07 |
EP1816811A1 (en) | 2007-08-08 |
CN101065940B (zh) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4223058B2 (ja) | 中継装置、中継方法、及びプログラム | |
JP4978895B2 (ja) | 接続パラメータ設定システム、その方法及びサーバ | |
JP4701132B2 (ja) | 通信経路設定システム | |
US11736304B2 (en) | Secure authentication of remote equipment | |
JP4898427B2 (ja) | 通信ネットワーク内での相互認証の方法及びソフトウエアプログラム | |
TW548535B (en) | Security system | |
WO2000038382A1 (fr) | Systeme de communication et procede de communication | |
KR20080090989A (ko) | 홈 네트워크에서 보안 서비스를 제공하는 장치 및 방법 | |
US10218681B2 (en) | Home network controlling apparatus and method to obtain encrypted control information | |
CN111756751B (zh) | 报文传输方法、装置及电子设备 | |
JP2007082208A (ja) | 電子ドキュメントをセキュリティ面で安全にドメイン間で伝送するシステム、方法、およびプログラム | |
CN114222298A (zh) | 终端接入方法、装置、网络设备、终端和介质 | |
JP3910611B2 (ja) | 通信支援サーバ、通信支援方法、および通信支援システム | |
JP2001326695A (ja) | ゲートウェイ装置、接続サーバ装置、インターネット端末、ネットワークシステム | |
JP4690964B2 (ja) | 通信支援システム | |
JP2009122921A (ja) | 認証情報送信システム、リモートアクセス管理装置、認証情報中継方法、および認証情報中継プログラム | |
JP2006033443A (ja) | インターネット接続システム、方法およびプログラム | |
JP2000099462A (ja) | 遠隔操作方法、システム、および遠隔操作プログラムを記録した記録媒体 | |
KR102041752B1 (ko) | 로밍 데이터 관리 장치 및 방법 | |
KR100974661B1 (ko) | 가상 사설망 서버와 송수신하는 데이터를 보안처리 하는방법 및 스마트 카드 | |
JP2009081710A (ja) | 通信機器及び通信機器に用いられる通信方法 | |
JP2008011045A (ja) | 保守用無線端末の認証方法および無線通信システム | |
JP2025084447A (ja) | 電子機器、情報処理装置、通信方法、およびプログラム | |
CN119450455A (zh) | 一种基于商用密码算法的安全加密无线通信装置及方法 | |
CN113747378A (zh) | 短信传输方法、装置及网络设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |