[go: up one dir, main page]

JP4221780B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221780B2
JP4221780B2 JP20910398A JP20910398A JP4221780B2 JP 4221780 B2 JP4221780 B2 JP 4221780B2 JP 20910398 A JP20910398 A JP 20910398A JP 20910398 A JP20910398 A JP 20910398A JP 4221780 B2 JP4221780 B2 JP 4221780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pipe
pressure gas
heat
showcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20910398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039230A (ja
Inventor
丈統 目▲崎▼
明敏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20910398A priority Critical patent/JP4221780B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP1999/003918 priority patent/WO2000005542A1/ja
Priority to DE69931638T priority patent/DE69931638T2/de
Priority to US09/743,794 priority patent/US6393858B1/en
Priority to AT99931479T priority patent/ATE328253T1/de
Priority to CNB998066974A priority patent/CN1212497C/zh
Priority to ES99931479T priority patent/ES2262327T3/es
Priority to AU47988/99A priority patent/AU741318B2/en
Priority to EP99931479A priority patent/EP1103770B1/en
Publication of JP2000039230A publication Critical patent/JP2000039230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221780B2 publication Critical patent/JP4221780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷凍装置に係る。特に、本発明は、例えばスーパマーケット等のように複数種類の温度環境が要求される施設に備えられる冷凍装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スーパマーケット等に備えられる冷蔵ショーケースが知られている。この種のショーケースは、例えば特開昭62−94785号公報に開示されている。このショーケースは、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器が冷媒配管によって接続されて成る冷媒回路を備えている。また、ショーケースは、食品の陳列空間及び冷気を生成するための空気通路を備えている。上記蒸発器は、この空気通路に配置されている。圧縮機から吐出して凝縮器で凝縮した冷媒が、膨張弁で減圧した後、蒸発器において空気通路の空気と熱交換を行って蒸発し該空気を冷却する。この冷却された空気は、空気通路から陳列空間に供給され、食品を所定の低温度に保つ。これにより、食品の鮮度が維持される。
【0003】
また、本発明の発明者らは、複数のショーケース内での冷気の生成と、スーパマーケット店内等の一般空調とを1つの冷凍システムで実現することに鑑みた冷凍装置を提案している(特願平9−89164号)。この冷凍装置は、1つの熱源側ユニットに、複数のショーケース及び一般空調用の空調機を並列に接続して構成されている。また、熱源側ユニットと各ショーケースとを2次冷媒システムで構成している。つまり、蒸気圧縮機式の冷凍サイクルで成る熱源側冷媒回路を備えさせ、各ショーケースに、この熱源側冷媒回路の冷媒と熱交換を行うカスケード型熱交換器を有する利用側冷媒回路を備えさせている。一方、一般空調室内には、上記熱源側冷媒回路の蒸発器を配置している。これにより、各ショーケースでは比較的低温度(例えば−20℃)の冷熱が得られ、食品の鮮度が維持できる。一方、一般空調室では、上記ショーケースよりも温度の高い冷熱(例えば25℃)が得られ、店内の冷房が行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の発明者らは、上述のような複数のショーケース内での冷気の生成を1つの冷凍システムで実現した冷凍装置の実用性を向上させることに鑑みた。そして、本発明の発明者らは、個々のショーケースが要求する運転動作として以下のものがあり、これら運転動作を1つの冷凍システムで賄うことについて考察した。
【0005】
つまり、ショーケースに要求される運転動作としては、ショーケース内空気の冷却だけでなく、蒸発器に着霜が発生した場合に、この霜を融解するためのデフロスト動作がある。従来、ショーケースのデフロストは、蒸発器に電気ヒータを取り付けておき、この電気ヒータへの通電により霜を融解している。
【0006】
しかし、省エネルギ性を鑑みた場合、この電気ヒータによる除霜よりも圧縮機からの吐出冷媒を蒸発器に供給するいわゆるホットガスデフロストを行うことが好ましい。
【0007】
このように、個々のショーケースでは、冷熱を要求する場合と温熱を要求する場合とがある。そして、一部のショーケースが冷熱を要求し、他のショーケースが温熱を要求する場合、従来の回路構成では、これら要求を満足することができなかった。
【0008】
また、一般空調機は、室内の冷房だけでなく暖房も要求される。つまり、ショーケースの運転状態に拘わりなく、夏期には冷房運転が要求され、冬期には暖房運転が要求される。
【0009】
従来の回路構成では、ショーケースが冷熱を要求し一般空調機が温熱を要求する場合や、逆に、ショーケースが温熱を要求し一般空調機が冷熱を要求する場合にも、これら要求を満足することができなかった。
【0010】
本発明は、上述のようないわゆる多元冷凍サイクルを行う冷凍装置に対し、複数の利用側が温熱及び冷熱を個別に要求する際に、これらの要求を1つの冷凍システムで応えることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の解決手段は、多元冷凍サイクルの熱源側冷媒と利用側冷媒とを熱交換させる複数のカスケード型熱交換器を備えた冷凍装置に対し、個々のカスケード型熱交換器に対して高圧ガス配管、低圧ガス配管、液配管を選択的に連通可能な構成とする。そして、これら配管の連通状態を選択することで、個々のカスケード型熱交換器での熱交換状態が個別に得られるようにした。
【0012】
具体的には、図1に示すように、複数のカスケード型熱交換器(50,60)を有する熱源側冷媒回路(70)と、各カスケード型熱交換器(50,60)に対応した複数の利用側冷媒回路(11,21)とを備えさせる。上記熱源側冷媒回路(70)に、圧縮機(41,42)と、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吐出側に連通する状態と吸入側に連通する状態とが切り換えられる熱源側熱交換器(45,46)とを備えさせる。また、上記圧縮機(41,42)の吐出側と第1切換手段(43,44)との間に高圧ガス配管(LG-H)の一端を接続させ、圧縮機(41,42)の吸入側と第1切換手段(43,44)との間に低圧ガス配管(LG-L)の一端を接続させ、熱源側熱交換器(45,46)の液側に液配管(LL)の一端を接続させる。更に、各配管(LG-H),(LG-L),(LL)の他端側をそれぞれ分岐配管(LG-H1,LG-H2),(LG-L1,LG-L2),(LL1,LL2)に分岐する。上記各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの1つの一端側に液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL2)のうちの1つを接続する一方、各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの他の1つの一端側に液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL2)のうちの他の1つに接続する。各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの1つの他端側が第2切換手段(52)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H2)のうちの1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-L2)のうちの1つに連通する状態とに切り換えられるようにする。そして、熱源側冷媒回路(70)を循環する熱源側冷媒と各利用側冷媒回路(11,21)を循環する利用側冷媒とが各カスケード型熱交換器(50,60)において熱交換する多元冷凍サイクルを行わせる。
【0013】
この特定事項により、第1切換手段(43,44)及び第2切換手段(52,62)の切り換え動作により各カスケード型熱交換器(50,60)での熱交換状態を任意に変更できる。つまり、各利用側冷媒回路(11,21)に対し、冷熱を供給する状態と温熱を供給する状態とが個別に設定できる。例えば、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吸入側を熱源側熱交換器(45,46)に連通させた状態で、第2切換手段(52,62)により一部のカスケード型熱交換器(50,60)を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1,LG-H2)に、他のカスケード型熱交換器(50,60)を低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1,LG-L2)に連通させる。圧縮機(41,42)から吐出したガス冷媒は、上記一部のカスケード型熱交換器(50,60)に供給され、利用側冷媒と熱交換を行って凝縮する。これにより、利用側冷媒回路(11,21)に温熱が与えられる。この凝縮した冷媒は、液配管(LL)の分岐配管(LL1,LL2)を経て上記他のカスケード型熱交換器(50,60)に供給され、利用側冷媒と熱交換を行って蒸発する。これにより、利用側冷媒回路(11,21)に冷熱が与えられる。この蒸発した冷媒は、低圧ガス配管(LG-L)及び熱源側熱交換器(45,46)を経て圧縮機(41,42)の吸入側に戻る。また、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吸入側を熱源側熱交換器(45,46)に連通させた状態で、第2切換手段(52,62)により各カスケード型熱交換器(50,60)を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1,LG-H2)に連通させれば、これら各カスケード型熱交換器(50,60)において利用側冷媒回路(11,21)に温熱が与えられることになる。逆に、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吐出側を熱源側熱交換器(45,46)に連通させた状態で、第2切換手段(52,62)により各カスケード型熱交換器(50,60)を低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1,LG-L2)に連通させれば、これら各カスケード型熱交換器(50,60)において利用側冷媒回路(11,21)に冷熱が与えられることになる。このようにして、各利用側冷媒回路(11,21)に対し、冷熱を供給する状態と温熱を供給する状態とが個別に設定可能である。
【0014】
第2の解決手段は、熱源側冷媒回路との間で多元冷凍サイクルを行う利用側冷媒回路における冷媒循環動作と、熱源側冷媒回路の利用側熱交換器での熱交換動作とを個別に調整できるようにしている。具体的には、図1に示すように、カスケード型熱交換器(50)を有する熱源側冷媒回路(70)と、利用側冷媒回路(11)とを備えさせる。上記熱源側冷媒回路(70)に、圧縮機(41,42)と、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吐出側に連通する状態と吸入側に連通する状態とが切り換えられる熱源側熱交換器(45,46)とを備えさせる。また、上記圧縮機(41,42)の吐出側と第1切換手段(43,44)との間に高圧ガス配管(LG-H)の一端を接続させ、圧縮機(41,42)の吸入側と第1切換手段(43,44)との間に低圧ガス配管(LG-L)の一端を接続させ、熱源側熱交換器(45,46)の液側に液配管(LL)の一端を接続させる。更に、各配管(LG-H),(LG-L),(LL)の他端側をそれぞれ分岐配管(LG-H1,LG-H3),(LG-L1,LG-L3),(LL1,LL3)に分岐する。上記カスケード型熱交換器(50)の一端側に液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL3)のうちの1つに接続する一方、カスケード型熱交換器(50)の他端側が、第2切換手段(52)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H3)のうちの1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-L3)のうちの1つに連通する状態とに切り換えられるようにする。そして、熱源側冷媒回路(70)を循環する熱源側冷媒と利用側冷媒回路(11)を循環する利用側冷媒とがカスケード型熱交換器(50)において熱交換する多元冷凍サイクルを行わせる。一方、一端側が液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL3)のうちの他の1つに接続する一方、他端側が第3切換手段(33)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H3)のうちの他の1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-H3)のうちの他の1つに連通する状態とに切り換えられる利用側熱交換器(31)を備えさせている。
【0015】
この特定事項により、第1切換手段(43,44)、第2切換手段(52)及び第3切換手段(33)の切り換え動作によりカスケード型熱交換器(50)及び利用側熱交換器(31)での熱交換状態を任意に変更できる。つまり、利用側冷媒回路(11)に対し、冷熱を供給する状態と温熱を供給する状態、利用側熱交換器(31)が吸熱する状態と放熱する状態が個別に設定できる。例えば、第2切換手段(52)によりカスケード型熱交換器(50)を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1)に連通させ、第3切換手段(33)により利用側熱交換器(31)を低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1)に連通させる。圧縮機(41,42)から吐出したガス冷媒は、上記カスケード型熱交換器(50)に供給され、利用側冷媒と熱交換を行って凝縮する。これにより、利用側冷媒回路(11)に温熱が与えられる。この凝縮した冷媒は、液配管(LL)の分岐配管(LL3)を経て利用側熱交換器(31)に供給されて蒸発する。これにより利用側熱交換器(31)の吸熱動作が行われる。この蒸発した冷媒は、低圧ガス配管(LG-L)を経て圧縮機(41,42)の吸入側に戻る。また、逆に、第2切換手段(52)によりカスケード型熱交換器(50)を低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1)に連通させ、第3切換手段(33)により利用側熱交換器(31)を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H3)に連通させた場合には、圧縮機(41,42)から吐出したガス冷媒は、上記利用側熱交換器(31)に供給されて凝縮する。これにより利用側熱交換器(31)の放熱動作が行われる。この凝縮した冷媒は、液配管(LL)の分岐配管(LL1)を経てカスケード型熱交換器(50)に供給され、利用側冷媒と熱交換を行って蒸発する。これにより、利用側冷媒回路(11)に冷熱が与えられる。この蒸発した冷媒は、低圧ガス配管(LG-L)を経て圧縮機(41,42)の吸入側に戻る。
【0016】
また、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吐出側を熱源側熱交換器(45,46)に連通させた状態で、第2切換手段(52)によりカスケード型熱交換器(50)を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1)に連通させ、第3切換手段(33)により利用側熱交換器(31)も高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H3)に連通させた場合には、利用側冷媒回路(11)に温熱が与えられると共に、利用側熱交換器(31)の放熱動作が行われる。逆に、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吸入側を熱源側熱交換器(45,46)に連通させた状態で、第2切換手段(52)によりカスケード型熱交換器(50)を低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1)に連通させ、第3切換手段(33)により利用側熱交換器(31)も低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L3)に連通させた場合には、利用側冷媒回路(11)に冷熱が与えられると共に、利用側熱交換器(31)の吸熱動作が行われる。このようにして、利用側冷媒回路(11)及び利用側熱交換器(31)に対し、冷熱を供給する状態と温熱を供給する状態とが個別に設定可能である。
【0017】
第3及び第4の解決手段は、第2切換手段の構成を具体化したものである。つまり、第3の解決手段は、上記第1または第2の解決手段において、第2切換手段(52,62)を、高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1,LG-H2)、低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1,LG-L2)、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側にそれぞれ接続した三方弁(52,62)としている。
【0018】
第4の解決手段は、上記第2の解決手段において、第3切換手段(33)を、高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H3)、低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L3)、利用側熱交換器(31)のガス側にそれぞれ接続した三方弁(33)としている。
【0019】
第5の解決手段は、本発明に係る冷凍装置の適用例を具体化したものである。つまり、上記第2の解決手段において、利用側冷媒回路(11)を、スーパマーケットに備えられた食品陳列用のショーケース(10)に備えられた蒸気圧縮式の冷凍サイクルとし、ショーケース熱交換器(15)で蒸発する冷媒によりショーケース内空間を冷却する。一方、利用側熱交換器(31)をスーパマーケットの室内空調用の熱交換器(31)としている。
【0020】
第6の解決手段は、上記第5の解決手段において、第2切換手段(52)が、ショーケース熱交換器(15)の着霜を融解する際に、カスケード型熱交換器(50)の他端側を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1)に連通するようにしている。
【0021】
これらの特定事項により、ショーケース(10)に対して、ショーケース内空間の冷却と着霜時の除霜とが任意に切り換え可能であり、且つ一般空調の冷暖房も任意に切り換え可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本形態では、本発明に係る冷凍装置をスーパマーケットに適用した場合について説明する。
【0023】
−要求される温度環境の説明−
冷凍装置の説明の前に、先ず、スーパマーケット内の各領域(ショーケース内や店内売場等)において要求される温度環境について説明する。
【0024】
このスーパマーケットの店内売場には、冷凍食品を陳列する冷凍ショーケース(10)、冷蔵食品を陳列する冷蔵ショーケース(20)が設置される。例えば、冷凍ショーケース(10)では−20℃、冷蔵ショーケース(20)では0℃のケース内温度環境がそれぞれ要求される。
【0025】
また、このスーパマーケット内には、店内や従業員事務所等のような一般空調室が存在し、この一般空調室には室内空調ユニット(30)が配置されている。この一般空調室では、例えば25℃の温度環境が要求される。
【0026】
その他、図示しないが、スーパマーケット内には、各食品を保管しておく保管庫(一般にバックヤードと呼ばれる)、従業員が食品のパック詰め等の作業を行う食品加工室が存在し、それぞれにおいても適切な温度環境が要求されている。これらショーケース(10,20)や室内空調ユニット(30)等が本発明でいう利用側ユニットである。
【0027】
−冷凍装置の説明−
次に、本形態に係る冷凍装置について説明する。本装置は、熱源側ユニットとしての1台の室外ユニット(40)に対して、上記冷凍ショーケース(10)、冷蔵ショーケース(20)、室内空調ユニット(30)が複数の冷媒配管(LG-H,LG-L,LL)により接続している。具体的には、これら冷媒配管(LG-H,LG-L,LL)は、高圧ガス配管(LG-H)、低圧ガス配管(LG-L)、液配管(LL)である。室外ユニット(40)から延びるこれら冷媒配管(LG-H,LG-L,LL)は、それぞれ3本の分岐管(LG-H1〜LG-H3,LG-L1〜LG-L3,LL1〜LL3)に分岐し、各々が、冷凍ショーケース(10)、冷蔵ショーケース(20)、室内空調ユニット(30)に接続している。つまり、これら各ショーケース(10,20)及び室内空調ユニット(30)は互いに並列に接続している。
【0028】
以下、各ユニット(30,40)及びショーケース(10,20)について説明する。
【0029】
−室外ユニット(40)の説明−
室外ユニット(40)は、スーパマーケットの戸外に設置される。この室外ユニット(40)は、一対の室外圧縮機(41,42)を備えている。この一対の圧縮機(41,42)のうちの一方(42)は、インバータまたはアンローダによる容量可変型である。これら室外圧縮機(41,42)の吐出側は、合流した後、分岐して、各分岐管が第1切換手段としての一対の室外四路切換弁(43,44)の一つのポートにそれぞれ接続している。同様に、室外圧縮機(41,42)の吸入側も、合流した後、分岐して、各分岐管が一対の室外四路切換弁(43,44)の他の一つのポートにそれぞれ接続している。
【0030】
また、この室外ユニット(40)は、熱源側熱交換器としての一対の室外熱交換器(45,46)と、この室外熱交換器(45,46)の液側に接続した室外膨張弁(47,48)とを備えている。各室外熱交換器(45,46)のガス側は上記室外四路切換弁(43,44)の他の一つのポートにそれぞれ接続している。更に、室外四路切換弁(43,44)の残りの一つのポートは、キャピラリチューブ(CP)及び逆止弁(CV)を介して室外熱交換器(45,46)のガス側に接続している。
【0031】
この室外四路切換弁(43,44)の切り換え動作により、各室外熱交換器(45,46)の室外圧縮機(41,42)に対する連通状態が切り換わる。つまり、図中実線で示す切り換え状態では、各室外熱交換器(45,46)のガス側が室外圧縮機(41,42)の吐出側に連通する。一方、図中破線で示す切り換え状態では、各室外熱交換器(45,46)のガス側が室外圧縮機(41,42)の吸入側に連通する。
【0032】
上記冷媒配管(LG-H,LG-L,LL)の室外ユニット(40)内での接続位置について説明すると、上記高圧ガス配管(LG-H)の一端は、各室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続している。また、低圧ガス配管(LG-L)の一端は、各室外圧縮機(41,42)の吸入側に接続している。更に、液配管(LL)の一端は、室外ユニット(40)内で分岐し、それぞれが室外膨張弁(47,48)に接続している。
【0033】
−冷凍ショーケース(10)及び冷蔵ショーケース(20)の説明−
次に、冷凍ショーケース(10)及び冷蔵ショーケース(20)について説明する。これら各ショーケース(10,20)の回路構成は略同様である。この冷凍ショーケース(10)及び冷蔵ショーケース(20)は、閉回路でなる利用側冷媒回路(11,21)を備えている。この利用側冷媒回路(11,21)と、上記室外ユニット(40)から冷媒配管(LG-H,LG-L,LL)を経て導入された冷媒との間で熱交換が行われるようになっている。具体的に、これらショーケース(10,20)は、利用側冷媒回路(11,21)の冷媒と上記室外ユニット(40)から導入された冷媒との間で熱交換を行うカスケード型の熱交換器(50,60)を備えている。このカスケード型熱交換器(50,60)のガス側には上記低圧ガス配管(LG-L)の分岐管(LG-L1,LG-L2)が、液側には液配管(LL)の分岐管(LL1,LL2)がそれぞれ接続している。また、この液配管(LL)の分岐管(LL1,LL2)には膨張弁(51,61)が設けられている。更に、低圧ガス配管(LG-L)の各分岐管(LG-L1,LG-L2)は第2切換手段としての三方弁(52,62)を備えている。上記高圧ガス配管(LG-H)の各分岐管(LG-H1,LG-H2)の一端は、この三方弁(52,62)に接続している。つまり、この三方弁(52,62)の切り換え動作により、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に接続する状態と、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続する状態とが切り換え可能である。このような回路構成により、室外ユニット(40)とカスケード型熱交換器(50,60)とにより熱源側冷媒回路(70)が構成されている。
【0034】
上記利用側冷媒回路(11,21)は、ショーケース圧縮機(12,22)、四路切換弁(13,23)、カスケード型熱交換器(50,60)、膨張弁(14,24)及びショーケース熱交換器(15,25)が冷媒配管によって接続されている。四路切換弁(13,23)は、ショーケース圧縮機(12,22)の吐出側をカスケード型熱交換器(50,60)に、吸入側をショーケース熱交換器(15,25)にそれぞれ連通させる状態と、ショーケース圧縮機(12,22)の吐出側をショーケース熱交換器(15,25)に、吸入側をカスケード型熱交換器(50,60)にそれぞれ連通させる状態とが切り換え可能である。
【0035】
このようにして、上記熱源側冷媒回路(70)と各利用側冷媒回路(11,21)とにより所謂マルチ二元冷凍回路が構成されている。
【0036】
−室内空調ユニット(30)の説明−
次に、室内空調ユニット(30)について説明する。この室内空調ユニット(30)は一般空調用熱交換器としての室内熱交換器(31)を備えている。この室内熱交換器(31)のガス側には上記低圧ガス配管(LG-L)の分岐管(LG-L3)が、液側には液配管(LL)の分岐管(LL3)がそれぞれ接続している。また、この液配管(LL)の分岐管(LL3)には膨張弁(32)が設けられている。更に、低圧ガス配管(LG-L)の分岐管(LG-L3)は第3切換手段としての三方弁(33)を備えている。上記高圧ガス配管(LG-H)の分岐管(LG-H3)の一端は、この三方弁(33)に接続している。つまり、この三方弁(33)の切り換え動作により、室内熱交換器(31)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に接続する状態と、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続する状態とが切り換え可能である。
【0037】
このような回路構成により、上記室外ユニット(40)と、室内空調ユニット(30)との間では、室外ユニット(40)の室外圧縮機(41,42)及び室外熱交換器(45,46)と、室内空調ユニット(30)の膨張弁(32)及び室内熱交換器(31)とが接続されて成る単段冷凍サイクルを行う閉回路が構成されている。
【0038】
上述した各室外四路切換弁(43,44)及び三方弁(52,62,33)により本発明でいう切換手段が構成されている。
【0039】
更に、本冷凍装置には、図示しないコントローラが備えられている。このコントローラにより、各圧縮機(12,22,41,42)の運転動作や各弁(13,23,14,24,32,43,44,47,48,51,61,52,62)の開度制御が行われ、各ショーケース(10,20)及び室内において上述した温度環境が得られるようにしている。
【0040】
尚、上記室外ユニット(40)内の容量可変型の圧縮機(42)の容量制御は以下の項目に基づいて行われる。つまり、各ショーケース(10,20)及び室内空調ユニット(30)の後述する運転モード、各ショーケース熱交換器(15,25)が着霜した際に行われる除霜運転の運転台数、回路(70)内の冷媒圧力等に基づいて圧縮機(42)の容量制御が行われる。
【0041】
−運転動作の説明−
次に、本冷凍装置の運転動作について説明する。本装置の代表的な運転モードとしては以下に掲げる6つのモードがある。第1のモードは、夏期における通常の運転モードであって、各ショーケース(10,20)の冷却運転と室内の冷房運転とを行う。第2のモードは、冬期に各ショーケース(10,20)のショーケース熱交換器(15,25)に着霜が生じた際の運転モードであって、各ショーケース(10,20)のデフロスト運転と室内の暖房運転とを行う。第3のモードは、夏期に一方のショーケース(10)のショーケース熱交換器(15)に着霜が生じた際の運転モードであって、一方のショーケース(10)のデフロスト運転と他方のショーケース(20)の冷却運転と室内の冷房運転とを行う。第4のモードは、冬期に一方のショーケース(20)のショーケース熱交換器(25)に着霜が生じた際の運転モードであって、一方のショーケース(20)のデフロスト運転と他方のショーケース(10)の冷却運転と室内の暖房運転とを行う。第5のモードは、夏期に各ショーケース(10,20)のショーケース熱交換器(15,25)に着霜が生じた際の運転モードであって、各ショーケース(10,20)のデフロスト運転と室内の冷房運転とを行う。第6のモードは、冬期における通常の運転モードであって、各ショーケース(10,20)の冷却運転と室内の暖房運転とを行う。
【0042】
(第1モードの運転動作)
第1モードの運転では、熱源側冷媒回路(70)での冷媒循環動作により、各室外熱交換器(45,46)で得た冷熱を各カスケード型熱交換器(50,60)及び室内熱交換器(31)に搬送する。更に各ショーケース(10,20)では、利用側冷媒回路(11,21)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(50,60)で得た冷熱をショーケース熱交換器(15,25)に搬送している。これにより、室内の冷房及び各ショーケース(10,20)の冷却を行う。以下、この第1モードの運転動作について詳述する。
【0043】
この第1モードの運転では、室外ユニット(40)の各室外四路切換弁(43,44)が図中実線で示す状態になり、各ショーケース(10,20)の四路切換弁(13,23)も図中実線で示す状態になる。各ショーケース(10,20)の三方弁(52,62)は、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に連通する切り換え状態となる。また、室内空調ユニット(30)に繋がる三方弁(33)は、室内熱交換器(31)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に連通する切り換え状態となる。更に、各膨張弁(14,24,32,47,48,51,61)は所定開度に調整される。
【0044】
この状態で、各圧縮機(12,22,41,42)が駆動する。図2に矢印で示すように、熱源側冷媒回路(70)では、各室外圧縮機(41,42)から吐出した冷媒が室外四路切換弁(43,44)を経て室外熱交換器(45,46)に流入し、外気と熱交換を行って凝縮する。この凝縮した液冷媒は、液配管(LL)の各分岐管(LL1〜LL3)を経て各ショーケース(10,20)及び室内空調ユニット(30)に流入する。
【0045】
室内空調ユニット(30)に流入した液冷媒は、膨張弁(32)で減圧し、室内熱交換器(31)で室内空気と熱交換を行って蒸発する。この際、室内空気に冷熱が与えられる。具体的には、室内空気が例えば25℃まで冷却される。
【0046】
一方、各ショーケース(10,20)に流入した液冷媒は、膨張弁(51,61)で減圧した後、カスケード型熱交換器(50,60)において利用側冷媒回路(11,21)の冷媒と熱交換を行って蒸発する。この際、利用側冷媒回路(11,21)の冷媒には冷熱が与えられる。このカスケード型熱交換器(50,60)で蒸発したガス冷媒は、三方弁(52,62)を経た後、上記室内熱交換器(31)で蒸発したガス冷媒と合流する。これら合流したガス冷媒は、低圧ガス配管(LG-L)を経て各室外圧縮機(41,42)に吸入される。このような冷媒循環動作が熱源側冷媒回路(70)で行われる。このようにして、室内空調ユニット(30)は、室外ユニット(40)との間で単段の冷凍サイクルを行うことで室内の冷房を行う。
【0047】
各ショーケース(10,20)の利用側冷媒回路(11,21)では、図2に矢印で示すように、ショーケース圧縮機(12,22)から吐出した冷媒が四路切換弁(13,23)を経てカスケード型熱交換器(50,60)に流入し、熱源側冷媒回路(70)の冷媒と熱交換を行って凝縮する。この凝縮した液冷媒は、膨張弁(14,24)で減圧した後、ショーケース熱交換器(15,25)においてショーケース内空気と熱交換を行って蒸発する。この際、ショーケース内空気に冷熱が与えられる。具体的には、冷凍ショーケース(10)では空気が−20℃まで冷却され、一方、冷蔵ショーケース(20)では空気が0℃まで冷却される。このショーケース熱交換器(15,25)で蒸発したガス冷媒は、四路切換弁(13,23)を経てショーケース圧縮機(12,22)に吸入される。このような冷媒循環動作が利用側冷媒回路(11,21)において行われる。このようにして、冷凍ショーケース(10)、冷蔵ショーケース(20)では、室外ユニット(40)との間で二元冷凍サイクルを行うことで比較的低温度の冷熱が得られる。以上が第1モードの運転動作である。
【0048】
(第2モードの運転動作)
第2モードの運転では、熱源側冷媒回路(70)での冷媒循環動作により、各室外熱交換器(45,46)で得た温熱を各カスケード型熱交換器(50,60)及び室内熱交換器(31)に搬送する。更に各ショーケース(10,20)では、利用側冷媒回路(11,21)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(50,60)で得た温熱をショーケース熱交換器(15,25)に搬送している。これにより、室内の暖房及び各ショーケース(10,20)のショーケース熱交換器(15,25)の着霜を融解する。以下、この第2モードの運転動作について詳述する。
【0049】
この第2モードの運転では、室外ユニット(40)の各室外四路切換弁(43,44)が図中破線で示す状態になり、各ショーケース(10,20)の四路切換弁(13,23)も図中破線で示す状態になる。各ショーケース(10,20)の三方弁(52,62)は、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続する切り換え状態となる。また、室内空調ユニット(30)に繋がる三方弁(33)は、室内熱交換器(31)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に連通する切り換え状態となる。更に、各膨張弁(14,24,32,47,48,51,61)は所定開度に調整される。
【0050】
この状態で、各圧縮機(12,22,41,42)が駆動する。図3に矢印で示すように、熱源側冷媒回路(70)では、各室外圧縮機(41,42)から吐出した冷媒が高圧ガス配管(LG-H)の各分岐管(LG-H1〜LG-H3)を経て各ショーケース(10,20)及び室内空調ユニット(30)に流入する。
【0051】
室内空調ユニット(30)に流入したガス冷媒は、三方弁(33)を経て室内熱交換器(31)に流入し、該室内熱交換器(31)において室内空気と熱交換を行って凝縮する。この際、室内空気に温熱が与えられる。具体的には、室内空気が例えば20℃まで加温される。
【0052】
一方、各ショーケース(10,20)に流入した液冷媒は、三方弁(52,62)を経てカスケード型熱交換器(50,60)に流入し、該カスケード型熱交換器(50,60)において利用側冷媒回路(11,21)の冷媒と熱交換を行って凝縮する。この際、利用側冷媒回路(11,21)の冷媒には温熱が与えられる。これら室内熱交換器(31)及びカスケード型熱交換器(50,60)で凝縮した液冷媒は、液配管(LL)で合流し、室外ユニット(40)に戻る。この室外ユニット(40)に戻った液冷媒は各室外膨張弁(47,48)で減圧し、各室外熱交換器(45,46)で外気と熱交換を行って蒸発した後、室外四路切換弁(43,44)を経て各室外圧縮機(41,42)に吸入される。このような冷媒循環動作が熱源側冷媒回路(70)で行われる。このようにして、室内空調ユニット(30)は、室外ユニット(40)との間で単段の冷凍サイクルを行うことで室内の暖房を行う。
【0053】
各ショーケース(10,20)の利用側冷媒回路(11,21)では、図3に矢印で示すように、ショーケース圧縮機(12,22)から吐出した冷媒が、室外四路切換弁(13,23)を経てショーケース熱交換器(15,25)に流入し、このショーケース熱交換器(15,25)の着霜を融解して凝縮する。この凝縮した冷媒は、膨張弁(14,24)で減圧した後、カスケード型熱交換器(50,60)に流入し、熱源側冷媒回路(70)の冷媒と熱交換を行って蒸発する。この蒸発したガス冷媒は、四路切換弁(13,23)を経てショーケース圧縮機(12,22)に吸入される。このような冷媒循環動作が利用側冷媒回路(11,21)において行われる。このようにして、冷凍ショーケース(10)、冷蔵ショーケース(20)では、室外ユニット(40)との間で二元冷凍サイクルを行うことでショーケース熱交換器(15,25)の着霜を融解する。
【0054】
以上が第2モードの運転動作である。
【0055】
(第3モードの運転動作)
第3モードの運転では、熱源側冷媒回路(70)での冷媒循環動作により、室外熱交換器(46)及び冷凍ショーケース(10)のカスケード型熱交換器(50)で得た冷熱を冷蔵ショーケース(20)のカスケード型熱交換器(60)及び室内熱交換器(31)に搬送する。これにより、室内の冷房を行う。更に、冷凍ショーケース(10)では、利用側冷媒回路(11)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(50)で得た温熱をショーケース熱交換器(15)に搬送して該ショーケース熱交換器(15)の着霜を融解する。また、冷蔵ショーケース(20)では、利用側冷媒回路(21)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(60)で得た冷熱をショーケース熱交換器(25)に搬送している。これにより、冷蔵ショーケース(20)の冷却を行う。以下、この第3モードの運転動作について詳述する。
【0056】
この第3モードの運転では、室外ユニット(40)の一方(図4における下側)の室外四路切換弁(44)が図中実線で示す状態になる。冷凍ショーケース(10)の四路切換弁(13)は図中破線で示す状態になる。また、冷蔵ショーケース(20)の四路切換弁(23)は図中実線で示す状態になる。冷凍ショーケース(10)の三方弁(52)は、カスケード型熱交換器(50)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続する切り換え状態となる。冷蔵ショーケース(20)の三方弁(62)は、カスケード型熱交換器(60)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に接続する切り換え状態となる。また、室内空調ユニット(30)に繋がる三方弁(33)は、室内熱交換器(31)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に連通する切り換え状態となる。更に、室外ユニット(40)の一方(図4における上側)の室外膨張弁(47)は閉鎖し、その他の膨張弁(14,24,32,48,51,61)は所定開度に調整される。
【0057】
この状態で、各圧縮機(12,22,41,42)が駆動する。図4に矢印で示すように、熱源側冷媒回路(70)では、各室外圧縮機(41,42)から吐出した冷媒の一部が高圧ガス配管(LG-H)の分岐管(LG-H1)を経て冷凍ショーケース(10)に流入する。この冷凍ショーケース(10)に流入したガス冷媒は、三方弁(52)を経てカスケード型熱交換器(50)に流入し、該カスケード型熱交換器(50)において利用側冷媒回路(11)の冷媒と熱交換を行って凝縮する。この際、利用側冷媒回路(11)の冷媒には温熱が与えられる。この凝縮した液冷媒は、液配管(LL)に流出する。
【0058】
一方、各室外圧縮機(41,42)から吐出した他の冷媒は、室外四路切換弁(44)を経て室外熱交換器(46)に流入し、外気と熱交換を行って凝縮し、液配管(LL)を流れる。
【0059】
これらカスケード型熱交換器(50)及び室外熱交換器(46)で凝縮した液冷媒は、液配管(LL)において合流し、該液配管(LL)の各分岐管(LL2,LL3)を経て冷蔵ショーケース(20)及び室内空調ユニット(30)に流入する。
【0060】
室内空調ユニット(30)に流入した液冷媒は、膨張弁(32)で減圧し、室内熱交換器(31)で室内空気と熱交換を行って蒸発する。この際、室内空気に冷熱が与えられる。具体的には、室内空気が例えば25℃まで冷却される。
【0061】
一方、冷蔵ショーケース(20)に流入した液冷媒は、膨張弁(61)で減圧した後、カスケード型熱交換器(60)において利用側冷媒回路(21)の冷媒と熱交換を行って蒸発する。この際、利用側冷媒回路(21)の冷媒には冷熱が与えられる。このカスケード型熱交換器(60)で蒸発したガス冷媒は、三方弁(62)を経た後、上記室内熱交換器(31)で蒸発したガス冷媒と合流する。これら合流したガス冷媒は、低圧ガス配管(LG-L)を経て各室外圧縮機(41,42)に吸入される。このような冷媒循環動作が熱源側冷媒回路(70)で行われる。このようにして、室内空調ユニット(30)は、室外ユニット(40)との間で単段の冷凍サイクルを行うことで室内の冷房を行う。
【0062】
冷凍ショーケース(10)の利用側冷媒回路(11)では、図4に矢印で示すように、上述した第2モードの運転動作の場合と同様に冷媒が循環してショーケース熱交換器(15)の着霜を融解する。
【0063】
冷蔵ショーケース(20)の利用側冷媒回路(21)では、図4に矢印で示すように、上述した第1モードの運転動作の場合と同様に冷媒が循環して比較的低温度の冷熱を得る。
【0064】
以上が第3モードの運転動作である。本第3モードの運転動作では、冷凍ショーケース(10)で得た冷熱を、冷蔵ショーケース(20)での冷却や室内空調ユニット(30)での冷房に利用している。このため、利用側の各ユニット(10,20,30)と室外熱交換器(45,46)との間で全ての熱を授受させる必要はない。そのため、室外圧縮機(41,42)の容量を抑えることが可能である。具体的には、例えば容量可変型の一方の圧縮機(42)の運転周波数を最高周波数の半分程度に設定する。
【0065】
(第4モードの運転動作)
第4モードの運転では、熱源側冷媒回路(70)での冷媒循環動作により、室外熱交換器(45)及び冷凍ショーケース(10)のカスケード型熱交換器(50)で得た温熱を冷蔵ショーケース(20)のカスケード型熱交換器(60)及び室内熱交換器(31)に搬送する。これにより、室内の暖房を行う。更に、冷凍ショーケース(10)では、利用側冷媒回路(11)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(50)で得た冷熱をショーケース熱交換器(15)に搬送している。これにより、冷凍ショーケース(10)の冷却を行う。また、冷蔵ショーケース(20)では、利用側冷媒回路(21)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(60)で得た温熱をショーケース熱交換器(25)に搬送して該ショーケース熱交換器(25)の着霜を融解する。以下、この第4モードの運転動作について詳述する。
【0066】
この第4モードの運転では、室外ユニット(40)の一方(図4における上側)の室外四路切換弁(43)が図中破線で示す状態になる。冷凍ショーケース(10)の四路切換弁(13)は図中実線で示す状態になる。また、冷蔵ショーケース(20)の四路切換弁(23)は図中破線で示す状態になる。冷凍ショーケース(10)の三方弁(52)は、カスケード型熱交換器(50)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に接続する切り換え状態となる。冷蔵ショーケース(20)の三方弁(62)は、カスケード型熱交換器(60)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続する切り換え状態となる。また、室内空調ユニット(30)に繋がる三方弁(33)は、室内熱交換器(31)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に連通する切り換え状態となる。更に、室外ユニット(40)の一方(図4における下側)の室外膨張弁(48)は閉鎖し、その他の膨張弁(14,24,32,47,51,61)は所定開度に調整される。
【0067】
この状態で、各圧縮機(12,22,41,42)が駆動する。図5に矢印で示すように、熱源側冷媒回路(70)では、各室外圧縮機(41,42)から吐出した冷媒が高圧ガス配管(LG-H)の分岐管(LG-H2,LG-H3)を経て冷蔵ショーケース(10)及び室内空調ユニット(30)に流入する。冷蔵ショーケース(20)に流入したガス冷媒は、三方弁(62)を経てカスケード型熱交換器(60)に流入し、該カスケード型熱交換器(60)において利用側冷媒回路(21)の冷媒と熱交換を行って凝縮する。この際、利用側冷媒回路(21)の冷媒には温熱が与えられる。この凝縮した液冷媒は、液配管(LL)に流出する。
【0068】
また、室内空調ユニット(30)に流入したガス冷媒は、三方弁(33)を経て室内熱交換器(31)に流入する。この室内熱交換器(31)に流入したガス冷媒は、室内空気と熱交換を行って凝縮する。この際、室内空気に温熱が与えられる。
【0069】
これらカスケード型熱交換器(60)及び室内熱交換器(31)で凝縮した液冷媒は、液配管(LL)において合流し、その一部が冷凍ショーケース(10)に流入し、他が室外ユニット(40)に流入する。
【0070】
冷凍ショーケース(10)に流入した液冷媒は、膨張弁(51)で減圧した後、カスケード型熱交換器(50)において利用側冷媒回路(11)の冷媒と熱交換を行って蒸発する。この際、利用側冷媒回路(11)の冷媒には冷熱が与えられる。このカスケード型熱交換器(50)で蒸発したガス冷媒は、三方弁(52)を経た後、室外ユニット(40)に戻る。
【0071】
一方、室外ユニット(40)に流入した上記ガス冷媒は、室外膨張弁(47)で減圧した後、室外熱交換器(45)において外気と熱交換を行って蒸発する。この蒸発したガス冷媒は、室外四路切換弁(43)を経た後、上記カスケード型熱交換器(50)で蒸発したガス冷媒と合流して各室外圧縮機(41,42)に吸入される。このような冷媒循環動作が熱源側冷媒回路(70)で行われる。このようにして、室内空調ユニット(30)は、室外ユニット(40)との間で単段の冷凍サイクルを行うことで室内の暖房を行う。
【0072】
冷蔵ショーケース(20)の利用側冷媒回路(21)では、図5に矢印で示すように、上述した第2モードの運転動作の場合と同様に冷媒が循環してショーケース熱交換器(25)の着霜を融解する。
【0073】
冷凍ショーケース(10)の利用側冷媒回路(11)では、図4に矢印で示すように、上述した第1モードの運転動作の場合と同様に冷媒が循環して比較的低温度の冷熱を得る。
【0074】
以上が第4モードの運転動作である。本第4モードの運転動作では、冷蔵ショーケース(20)及び室内空調ユニット(30)で得た冷熱を、冷凍ショーケース(10)での冷却に利用している。このため、利用側の各ユニット(10,20,30)と室外熱交換器(45,46)との間で全ての熱を授受させる必要はない。そのため、上述した第3モードの運転動作の場合と同様に、室外圧縮機(41,42)の容量を抑えることが可能である。
【0075】
(第5モードの運転動作)
第5モードの運転では、熱源側冷媒回路(70)での冷媒循環動作により、各ショーケース(10,20)のカスケード型熱交換器(50,60)で得た冷熱を室内熱交換器(31)に搬送する。これにより、室内の冷房を行う。更に、各ショーケース(10,20)では、利用側冷媒回路(11,21)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(50,60)で得た温熱をショーケース熱交換器(15,25)に搬送して該ショーケース熱交換器(15,25)の着霜を融解する。以下、この第5モードの運転動作について詳述する。尚、本説明では、カスケード型熱交換器(50,60)で得た冷熱量と室内熱交換器(31)での吸熱量とが略等しい場合について説明する。つまり、このカスケード型熱交換器(50,60)と室内熱交換器(31)との間で熱の収支がバランスしている状態について説明する。このため、本動作では、室外熱交換器(45,46)は使用せず、また、一方の圧縮機(42)を停止した状態で行う。
【0076】
この第5モードの運転では、各ショーケース(10,20)の四路切換弁(13,23)は図中破線で示す状態になる。各ショーケース(10,20)の三方弁(52,62)は、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に接続する切り換え状態となる。また、室内空調ユニット(30)に繋がる三方弁(33)は、室内熱交換器(31)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に連通する切り換え状態となる。更に、室外ユニット(40)の各室外膨張弁(47,48)は共に閉鎖し、その他の膨張弁(14,24,32,51,61)は所定開度にされる。
【0077】
この状態で、各圧縮機(12,22,41)が駆動する。図6に矢印で示すように、熱源側冷媒回路(70)では、各室外圧縮機(41)から吐出した冷媒が高圧ガス配管(LG-H)の分岐管(LG-H1,LG-H2)を経て各ショーケース(10,20)に流入する。この各ショーケース(10,20)に流入したガス冷媒は、三方弁(52,62)を経てカスケード型熱交換器(50,60)に流入し、該カスケード型熱交換器(50,60)において利用側冷媒回路(11,21)の冷媒と熱交換を行って凝縮する。この際、利用側冷媒回路(11,21)の冷媒には温熱が与えられる。これらカスケード型熱交換器(50,60)で凝縮した液冷媒は、液配管(LL)において合流し、該液配管(LL)の分岐管(LL3)を経て室内空調ユニット(30)に流入する。
【0078】
室内空調ユニット(30)に流入した液冷媒は、膨張弁(32)で減圧し、室内熱交換器(31)で室内空気と熱交換を行って蒸発する。この際、室内空気に冷熱が与えられる。
【0079】
このような冷媒循環動作が熱源側冷媒回路(70)で行われる。このようにして、室内空調ユニット(30)は、室外ユニット(40)との間で単段の冷凍サイクルを行うことで室内の冷房を行う。
【0080】
各ショーケース(10,20)の利用側冷媒回路(11,21)では、図6に矢印で示すように、上述した第2モードの運転動作の場合と同様に冷媒が循環してショーケース熱交換器(15,25)の着霜を融解する。
【0081】
以上が第5モードの運転動作である。本第5モードの運転動作では、カスケード型熱交換器(50,60)と室内熱交換器(31)との間で熱の収支がバランスしている。このため、一方の圧縮機(42)を停止した状態であっても室内の冷房及びショーケース熱交換器(15,25)の除霜が可能である。その結果、入力電力が低減でき、ランニングコストの削減が図れる。
【0082】
(第6モードの運転動作)
第6モードの運転では、熱源側冷媒回路(70)での冷媒循環動作により、室内の冷房により室内熱交換器(31)で得た冷熱を各ショーケース(10,20)のカスケード型熱交換器(50,60)に搬送する。更に、各ショーケース(10,20)では、利用側冷媒回路(11,21)での冷媒循環動作により、カスケード型熱交換器(50,60)で得た冷熱をショーケース熱交換器(15,25)に搬送して該ショーケース熱交換器(15,25)の冷却を行う。以下、この第6モードの運転動作について詳述する。尚、本説明では、室内熱交換器(31)での放熱量とカスケード型熱交換器(50,60)での吸熱量とが略等しい場合について説明する。つまり、このカスケード型熱交換器(50,60)と室内熱交換器(31)との間で熱の収支がバランスしている状態について説明する。このため、本動作においても、室外熱交換器(45,46)は使用せず、また、一方の圧縮機(42)を停止した状態で行う。
【0083】
この第6モードの運転では、各ショーケース(10,20)の四路切換弁(13,23)は図中実線で示す状態になる。各ショーケース(10,20)の三方弁(52,62)は、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側を、低圧ガス配管(LG-L)を介して室外圧縮機(41,42)の吸入側に接続する切り換え状態となる。また、室内空調ユニット(30)に繋がる三方弁(33)は、室内熱交換器(31)のガス側を、高圧ガス配管(LG-H)を介して室外圧縮機(41,42)の吐出側に連通する切り換え状態となる。更に、室外ユニット(40)の各室外膨張弁(47,48)は共に閉鎖し、その他の膨張弁(14,24,32,51,61)は所定開度にされる。
【0084】
この状態で、各圧縮機(12,22,41)が駆動する。図7に矢印で示すように、熱源側冷媒回路(70)では、各室外圧縮機(41)から吐出した冷媒が高圧ガス配管(LG-H)の分岐管(LG-H3)を経て室内空調ユニット(30)に流入する。この室内空調ユニット(30)に流入したガス冷媒は、室内熱交換器(31)に流入し、該室内熱交換器(31)で室内空気と熱交換を行って凝縮する。この際、室内空気に温熱が与えられる。
【0085】
室内熱交換器(31)で凝縮した液冷媒は、液配管(LL)の各分岐管(LL1,LL2)を経て各ショーケース(10,20)に流入する。この各ショーケース(10,20)に流入した液冷媒は、膨張弁(51,61)で減圧した後、カスケード型熱交換器(50,60)において利用側冷媒回路(11,21)の冷媒と熱交換を行って蒸発する。この際、利用側冷媒回路(11,21)の冷媒には冷熱が与えられる。これらカスケード型熱交換器(50,60)で蒸発したガス冷媒は、三方弁(52,62)を経た後、合流する。この合流したガス冷媒は、低圧ガス配管(LG-L)を経て各室外圧縮機(41,42)に吸入される。このような冷媒循環動作が熱源側冷媒回路(70)で行われる。このようにして、室内空調ユニット(30)は、室外ユニット(40)との間で単段の冷凍サイクルを行うことで室内の暖房を行う。
【0086】
各ショーケース(10,20)の利用側冷媒回路(11,21)では、図7に矢印で示すように、上述した第1モードの運転動作の場合と同様に冷媒が循環して比較的低温度の冷熱を得る。
【0087】
以上が第6モードの運転動作である。本第6モードの運転動作においても、カスケード型熱交換器(50,60)と室内熱交換器(31)との間で熱の収支がバランスしている。このため、一方の圧縮機(42)を停止した状態であっても室内の冷房及びショーケース熱交換器(15,25)の除霜が可能である。その結果、入力電力が低減でき、ランニングコストの削減が図れる。
【0088】
−実施形態の効果−
以上説明したように、本形態では、各ショーケース(10,20)の冷却動作及び除霜動作、一般空調室内の冷暖房動作を、個々のショーケース(10,20)及び室内空調ユニット(30)において個別に行うことが可能である。つまり、それぞれが個別に要求する冷熱及び温熱を、その要求に応じて供給することが可能である。従って、1つの冷凍システムで、各ショーケース(10,20)及び一般空調室の要求に応じた冷熱及び温熱を得ることができ、冷凍装置の実用性の向上を図ることができる。また、上述した第3〜第6モードの運転動作では、各ショーケース(10,20)のカスケード熱交換器(50,60)同士の間や、これらカスケード熱交換器(50,60)と室内熱交換器(31)との間で熱の授受を行っているため、廃熱を有効に利用することができる。その結果、圧縮機(41,42)の運転容量を抑えることができ、省エネルギ性の向上及びそれに伴うランニングコストの削減を図ることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、以下のような効果が発揮される。請求項1記載の発明では、多元冷凍サイクルの熱源側冷媒と利用側冷媒とを熱交換させる複数のカスケード型熱交換器(50,60)を備えた冷凍装置に対し、個々のカスケード型熱交換器(50,60)に対して、高圧ガス配管(LG-H)、低圧ガス配管(LG-L)、液配管(LL)を選択的に連通可能な構成とする。そして、これら配管(LG-H,LG-L,LL)の連通状態を選択することで、個々のカスケード型熱交換器(50,60)での熱交換状態が個別に得られるようにしている。また、請求項2記載の発明では、熱源側冷媒回路(70)との間で多元冷凍サイクルを行う利用側冷媒回路(11)における冷媒循環動作と、熱源側冷媒回路(70)の利用側熱交換器(31)での熱交換動作とを個別に調整できるようにしている。このため、1つの冷凍システムで、各利用側冷媒回路(11,21)や利用側熱交換器(31)の要求に応じた冷熱及び温熱を得ることができ、冷凍装置の実用性の向上を図ることができる。
【0090】
また、各利用側ユニット(10,20,30)同士の間で熱の授受を行うようにした場合には、廃熱を有効に利用することができる。その結果、各利用側ユニット(10,20,30)に与えるための熱源側冷媒に必要な熱量を抑えることができ、省エネルギ性の向上及びそれに伴うランニングコストの削減を図ることができる。
【0091】
また、配管(LG-H,LG-L,LL)の連通状態を切り換える切換手段(52,62,33)を三方弁で構成した場合には、比較的簡単な構成及び制御動作で各利用側冷媒回路(11,21)や利用側熱交換器(31)の要求に応じた冷熱及び温熱を得ることが可能になる。
【0092】
更に、本発明に係る冷凍装置を、スーパマーケットに備えられた食品陳列用のショーケース(10,20)に適用すると共に室内空調用として使用した場合には、ショーケース(10,20)の冷却と除霜、室内の冷暖房を個別に行うことができ、食品の鮮度の維持、室内の快適性を1つの冷凍システムで確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る冷凍装置の冷媒配管系統図である。
【図2】 第1モードの運転動作を説明するための図である。
【図3】 第2モードの運転動作を説明するための図である。
【図4】 第3モードの運転動作を説明するための図である。
【図5】 第4モードの運転動作を説明するための図である。
【図6】 第5モードの運転動作を説明するための図である。
【図7】 第6モードの運転動作を説明するための図である。
【符号の説明】
(10) 冷凍ショーケース
(20) 冷蔵ショーケース
(11,21) 利用側冷媒回路
(15,25) ショーケース熱交換器
(31) 室内熱交換器(一般空調用熱交換器)
(33) 三方弁(第3切換手段)
(41,42) 室外圧縮機
(43,44) 室外四路切換弁(第1切換手段)
(45,46) 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
(50,60) カスケード型熱交換器
(52,62) 三方弁(第2切換手段)
(70) 熱源側冷媒回路
(LG-H) 高圧ガス配管
(LG-L) 低圧ガス配管
(LL) 液配管
(LG-H1〜LL3)分岐配管

Claims (6)

  1. 複数のカスケード型熱交換器(50,60)を有する熱源側冷媒回路(70)と、各カスケード型熱交換器(50,60)に対応した複数の利用側冷媒回路(11,21)とを備え、
    上記熱源側冷媒回路(70)は、圧縮機(41,42)と、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吐出側に連通する状態と吸入側に連通する状態とが切り換えられる熱源側熱交換器(45,46)とを備え、
    上記圧縮機(41,42)の吐出側と第1切換手段(43,44)との間には高圧ガス配管(LG-H)の一端が接続し、圧縮機(41,42)の吸入側と第1切換手段(43,44)との間には低圧ガス配管(LG-L)の一端が接続し、熱源側熱交換器(45,46)の液側には液配管(LL)の一端が接続しており、
    上記各配管(LG-H),(LG-L),(LL)の他端側はそれぞれ分岐配管(LG-H1,LG-H2),(LG-L1,LG-L2),(LL1,LL2)に分岐していて、
    上記各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの1つは、一端側が液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL2)のうちの1つに接続し、各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの他の1つは、一端側が液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL2)のうちの他の1つに接続している一方、
    上記各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの1つは、他端側が第2切換手段(52)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H2)のうちの1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-L2)のうちの1つに連通する状態とに切り換えられ、各カスケード型熱交換器(50,60)のうちの他の1つは、他端側が第2切換手段(62)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H2)のうちの他の1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-L2)のうちの他の1つに連通する状態とに切り換えられるようになっており、
    上記熱源側冷媒回路(70)を循環する熱源側冷媒と各利用側冷媒回路(11,21)を循環する利用側冷媒とが各カスケード型熱交換器(50,60)において熱交換して多元冷凍サイクルを行うことを特徴とする冷凍装置。
  2. カスケード型熱交換器(50)を有する熱源側冷媒回路(70)と、利用側冷媒回路(11)とを備え、
    上記熱源側冷媒回路(70)は、圧縮機(41,42)と、第1切換手段(43,44)により圧縮機(41,42)の吐出側に連通する状態と吸入側に連通する状態とが切り換えられる熱源側熱交換器(45,46)とを備え、
    上記圧縮機(41,42)の吐出側と第1切換手段(43,44)との間には高圧ガス配管(LG-H)の一端が接続し、圧縮機(41,42)の吸入側と第1切換手段(43,44)との間には低圧ガス配管(LG-L)の一端が接続し、熱源側熱交換器(45,46)の液側には液配管(LL)の一端が接続しており、
    上記各配管(LG-H),(LG-L),(LL)の他端側はそれぞれ分岐配管(LG-H1,LG-H3),(LG-L1,LG-L3),(LL1,LL3)に分岐していて、
    上記カスケード型熱交換器(50)は、一端側が液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL3)のうちの1つに接続する一方、他端側が第2切換手段(52)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H3)のうちの1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-L3)のうちの1つに連通する状態とに切り換えられるようになっており、
    上記熱源側冷媒回路(70)を循環する熱源側冷媒と利用側冷媒回路(11)を循環する利用側冷媒とがカスケード型熱交換器(50)において熱交換して多元冷凍サイクルを行う一方、
    一端側が液配管(LL)の各分岐配管(LL1,LL3)のうちの他の1つに接続する一方、他端側が第3切換手段(33)により高圧ガス配管(LG-H)の各分岐配管(LG-H1,LG-H3)のうちの他の1つに連通する状態と低圧ガス配管(LG-L)の各分岐配管(LG-L1,LG-L3)のうちの他の1つに連通する状態とに切り換えられる利用側熱交換器(31)を備えていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1または2記載の冷凍装置において、
    第2切換手段(52,62)は、高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1,LG-H2)、低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L1,LG-L2)、カスケード型熱交換器(50,60)のガス側にそれぞれ接続した三方弁(52,62)であることを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項2記載の冷凍装置において、
    第3切換手段(33)は、高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H3)、低圧ガス配管(LG-L)の分岐配管(LG-L3)、利用側熱交換器(31)のガス側にそれぞれ接続した三方弁(33)であることを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項2記載の冷凍装置において、
    利用側冷媒回路(11)は、スーパマーケットに備えられた食品陳列用のショーケース(10)に備えられた蒸気圧縮式の冷凍サイクルであり、ショーケース熱交換器(15)で蒸発する冷媒によりショーケース内空間を冷却するようになっており、
    利用側熱交換器(31)はスーパマーケットの室内空調用の熱交換器(31)であることを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項5記載の冷凍装置において、
    第2切換手段(52)は、ショーケース熱交換器(15)の着霜を融解する際に、カスケード型熱交換器(50)の他端側を高圧ガス配管(LG-H)の分岐配管(LG-H1)に連通することを特徴とする冷凍装置。
JP20910398A 1998-07-24 1998-07-24 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4221780B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910398A JP4221780B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 冷凍装置
DE69931638T DE69931638T2 (de) 1998-07-24 1999-07-22 Kältevorrichtung
US09/743,794 US6393858B1 (en) 1998-07-24 1999-07-22 Refrigeration system
AT99931479T ATE328253T1 (de) 1998-07-24 1999-07-22 Kältevorrichtung
PCT/JP1999/003918 WO2000005542A1 (fr) 1998-07-24 1999-07-22 Dispositif frigorifique
CNB998066974A CN1212497C (zh) 1998-07-24 1999-07-22 冷冻装置
ES99931479T ES2262327T3 (es) 1998-07-24 1999-07-22 Sensor de un sistema de refrigeracion.
AU47988/99A AU741318B2 (en) 1998-07-24 1999-07-22 Refrigeration system
EP99931479A EP1103770B1 (en) 1998-07-24 1999-07-22 Refrigerating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910398A JP4221780B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039230A JP2000039230A (ja) 2000-02-08
JP4221780B2 true JP4221780B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=16567348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910398A Expired - Fee Related JP4221780B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 冷凍装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6393858B1 (ja)
EP (1) EP1103770B1 (ja)
JP (1) JP4221780B2 (ja)
CN (1) CN1212497C (ja)
AT (1) ATE328253T1 (ja)
AU (1) AU741318B2 (ja)
DE (1) DE69931638T2 (ja)
ES (1) ES2262327T3 (ja)
WO (1) WO2000005542A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174465A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP3603848B2 (ja) * 2001-10-23 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3775358B2 (ja) * 2002-07-12 2006-05-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US7065979B2 (en) * 2002-10-30 2006-06-27 Delaware Capital Formation, Inc. Refrigeration system
KR100463548B1 (ko) * 2003-01-13 2004-12-29 엘지전자 주식회사 공기조화기용 제상장치
WO2005033593A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP3711999B2 (ja) * 2004-03-31 2005-11-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US7752864B2 (en) * 2004-08-02 2010-07-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
KR100565257B1 (ko) 2004-10-05 2006-03-30 엘지전자 주식회사 압축기를 이용한 이차냉매사이클 및 이를 구비한 공기조화기
CN100348917C (zh) * 2005-12-22 2007-11-14 上海交通大学 复叠式热泵采暖空调装置
JP4079184B1 (ja) * 2006-10-30 2008-04-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット、及び冷凍装置
US20090120117A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Dover Systems, Inc. Refrigeration system
US20090241577A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Chiller unit, refrigeration system having chiller unit and air conditioner having chiller unit
US8631666B2 (en) * 2008-08-07 2014-01-21 Hill Phoenix, Inc. Modular CO2 refrigeration system
CN102472536A (zh) * 2009-07-28 2012-05-23 东芝开利株式会社 热源单元
US8011191B2 (en) 2009-09-30 2011-09-06 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration system having a variable speed compressor
ES2665923T3 (es) * 2009-10-28 2018-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo acondicionador de aire
EP2495513B1 (en) * 2009-10-28 2018-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP5452628B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2011158305A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
CN101865589B (zh) * 2010-07-14 2012-03-28 天津商业大学 环保、无氟超低温库
US9664424B2 (en) 2010-11-17 2017-05-30 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
US9541311B2 (en) 2010-11-17 2017-01-10 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
US9657977B2 (en) 2010-11-17 2017-05-23 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
WO2012070083A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR101712213B1 (ko) * 2011-04-22 2017-03-03 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
US9605887B2 (en) * 2011-07-29 2017-03-28 Hdt Expeditionary Systems, Inc. Transportable packaged ice supply system for high temperature environments
JP5632973B2 (ja) * 2011-08-22 2014-11-26 東芝キヤリア株式会社 複合二元冷凍サイクル装置
JP6019837B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-02 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
CN102901261B (zh) * 2012-11-12 2014-11-12 天津商业大学 双级多联一次节流中间不完全冷却的制冷系统
US20140165636A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Precise Air Conditioning System Fan Control Method and Apparatus, and Precise Air Conditioning System
CN103335436B (zh) * 2013-07-04 2015-04-01 天津商业大学 一次节流中间完全冷却变流量双级压缩制冷系统
JP6338663B2 (ja) * 2014-06-19 2018-06-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および冷凍サイクルシステム
WO2019146070A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7642305B2 (ja) 2019-06-12 2025-03-10 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム
EP4019861A4 (en) * 2019-09-30 2022-09-28 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONING DEVICE
JP7185158B1 (ja) * 2021-10-07 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット、および空気調和装置
JP7260810B1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット、および空気調和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086357A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房および浴槽水加熱冷却装置
JPS6294785A (ja) 1985-10-18 1987-05-01 富士電機株式会社 加湿器付き冷蔵オ−プンシヨ−ケ−ス
JPH0311631Y2 (ja) * 1987-03-20 1991-03-20
JPH0629653Y2 (ja) * 1987-11-18 1994-08-10 サンデン株式会社 熱交換システム
JP2804622B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-30 三洋電機株式会社 空気調和装置
JPH04332350A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Hitachi Ltd 空気調和機及びその運転方法
JPH0666456A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Sanden Corp 店舗内及びその設備の温度管理システム
JPH0686357A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システム
JP3218799B2 (ja) * 1993-05-25 2001-10-15 ダイキン工業株式会社 二元冷凍装置のデフロスト装置
JPH07234038A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置及びその運転方法
JPH10197171A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその製造方法
MY114473A (en) 1997-04-08 2002-10-31 Daikin Ind Ltd Refrigerating system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1103770A1 (en) 2001-05-30
DE69931638T2 (de) 2006-11-09
EP1103770B1 (en) 2006-05-31
EP1103770A4 (en) 2003-01-22
DE69931638D1 (de) 2006-07-06
US6393858B1 (en) 2002-05-28
ATE328253T1 (de) 2006-06-15
AU741318B2 (en) 2001-11-29
CN1303470A (zh) 2001-07-11
WO2000005542A1 (fr) 2000-02-03
CN1212497C (zh) 2005-07-27
ES2262327T3 (es) 2006-11-16
JP2000039230A (ja) 2000-02-08
AU4798899A (en) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221780B2 (ja) 冷凍装置
AU754181B2 (en) Refrigerating device
JP3085296B2 (ja) 冷凍装置
JP2004170001A (ja) 冷凍システム
CN113865139B (zh) 空调系统
KR101173736B1 (ko) 냉장 및 냉동 복합 공조시스템
JP4169638B2 (ja) 冷凍システム
JP2000205708A (ja) 冷凍装置
JP2000240980A (ja) 冷凍空調装置
JP3858918B2 (ja) 冷凍装置
JP3112004B2 (ja) 冷凍装置
JP4660334B2 (ja) 冷凍システム
JP2007100987A (ja) 冷凍システム
CN221992106U (zh) 制冷组件及制冷设备
JP2005049064A (ja) 空調冷凍装置
JP2004361000A (ja) 冷凍システム
CN114623627A (zh) 一种改进人工环境室的冷媒压缩热泵的方法及其系统
JP2004361001A (ja) 冷凍システム
JPH10103835A (ja) 複合型冷凍装置
JP2000039181A (ja) 冷凍装置
JP2003262416A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees