JPH0629653Y2 - 熱交換システム - Google Patents
熱交換システムInfo
- Publication number
- JPH0629653Y2 JPH0629653Y2 JP17619787U JP17619787U JPH0629653Y2 JP H0629653 Y2 JPH0629653 Y2 JP H0629653Y2 JP 17619787 U JP17619787 U JP 17619787U JP 17619787 U JP17619787 U JP 17619787U JP H0629653 Y2 JPH0629653 Y2 JP H0629653Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- heat
- outdoor
- air
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 33
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 19
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/52—Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は空調用ヒートポンプサイクルと冷凍サイクルと
の間で熱交換を行う熱交換システムに関するものであ
る。
の間で熱交換を行う熱交換システムに関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、この種の熱交換システムを適用したオープンショ
ーケースとして第2図に示すものが知られている。すな
わち、店舗1内に設置されたオープンショーケース本体
(以下、単にケース本体と称す)2の背面及び上面にダ
クト3を設けるとともに、該ケース本体2の上面に空調
用ヒートポンプサイクルの室内熱交換器4及び送風機5
を設け、該ケース本体2内に庫内冷却用の蒸発器6を設
けたものである。
ーケースとして第2図に示すものが知られている。すな
わち、店舗1内に設置されたオープンショーケース本体
(以下、単にケース本体と称す)2の背面及び上面にダ
クト3を設けるとともに、該ケース本体2の上面に空調
用ヒートポンプサイクルの室内熱交換器4及び送風機5
を設け、該ケース本体2内に庫内冷却用の蒸発器6を設
けたものである。
また、オープンショーケースの冷凍サイクル10と空調
用ヒートポンプサイクルとの熱交換システムは、第3図
に示すように、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁13、
前記蒸発器6及びアーキュムレータ14を順次連結して
なるとともに、該圧縮機11の吐出側と該凝縮器12と
の間の冷媒管路の途中に該冷媒管路と並列にバイパス管
路15が挿入されている。このバイパス管路15には前
記室内熱交換器4及び逆止弁16が設けられている。ま
た、切替え弁17を介して該圧縮機11の冷媒を室内熱
交換器4及び凝縮器12に流したり、或いは、凝縮器1
2にのみ流すようになっている。
用ヒートポンプサイクルとの熱交換システムは、第3図
に示すように、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁13、
前記蒸発器6及びアーキュムレータ14を順次連結して
なるとともに、該圧縮機11の吐出側と該凝縮器12と
の間の冷媒管路の途中に該冷媒管路と並列にバイパス管
路15が挿入されている。このバイパス管路15には前
記室内熱交換器4及び逆止弁16が設けられている。ま
た、切替え弁17を介して該圧縮機11の冷媒を室内熱
交換器4及び凝縮器12に流したり、或いは、凝縮器1
2にのみ流すようになっている。
このような冷凍サイクル10において、切替え弁17を
介して室内熱交換器4側に冷媒を流通させるときは、該
室内熱交換器4にて排熱作用が行なわれる。そこで、前
記送風機5を駆動するときは、店舗1の上部に滞留する
暖気はダクト3内に流通し、室内熱交換器4にて再度加
温され、ケース本体2の下部から吹出される。これによ
り、ケース本体2の前側下部に有するコールドアイル
(ケース本体2の前面から洩れた冷気の通路)Aの冷気
が吹き飛ばされたり或いは加温され、コールドアイルA
が解消される。
介して室内熱交換器4側に冷媒を流通させるときは、該
室内熱交換器4にて排熱作用が行なわれる。そこで、前
記送風機5を駆動するときは、店舗1の上部に滞留する
暖気はダクト3内に流通し、室内熱交換器4にて再度加
温され、ケース本体2の下部から吹出される。これによ
り、ケース本体2の前側下部に有するコールドアイル
(ケース本体2の前面から洩れた冷気の通路)Aの冷気
が吹き飛ばされたり或いは加温され、コールドアイルA
が解消される。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような熱交換システムでは冬期にお
いて外気温度が低くなり、オープンショーケースの冷却
負荷が低くなり、オープンショーケースの冷却負荷が小
さくなるときは、これに伴い前記室内熱交換器4の排熱
作用も低下し、コールドアイルAを十分に解消すること
ができないという問題点を有していた。
いて外気温度が低くなり、オープンショーケースの冷却
負荷が低くなり、オープンショーケースの冷却負荷が小
さくなるときは、これに伴い前記室内熱交換器4の排熱
作用も低下し、コールドアイルAを十分に解消すること
ができないという問題点を有していた。
本考案の目的は前記従来の問題点に鑑み、排熱を有効に
利用するとともに、温度の低下する冬期等においてもコ
ールドアイルを十分に解消することができる熱交換シス
テムを提供することにある。
利用するとともに、温度の低下する冬期等においてもコ
ールドアイルを十分に解消することができる熱交換シス
テムを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は前記問題点を解決するため、店舗内の冷暖房を
行う空調用ヒートポンプサイクルと、オープンショーケ
ースのケース本体内を冷却する冷凍サイクルとを備え、
該空調用ヒートポンプサイクルと該冷凍サイクルとの間
で熱交換を行う熱交換システムにおいて、前記ケース本
体の周側面には上端が該ケース本体の上方に臨み、下端
が該ケース本体の下部前方に臨むダクトを設置し、前記
冷凍サイクルはその圧縮機の吐出側と凝縮器との間の冷
媒管路の途中に、排熱器を有するバイパス管路を該冷媒
管路と並列に挿入するとともに、該バイパス管路への冷
媒流通を開閉制御する第1の弁機構を設け、前記空調用
ヒートポンプサイクルはその室内側に前記ダクト内に設
置された室内熱交換器を有するとともに、該ダクト内に
は該ケース本体の上方近傍の空気を該室内熱交換器を通
して該ケース本体の下部前方に送風、或いは、該ケース
本体の下部前方の空気を該室内熱交換器に通して該ケー
ス本体の上方に送風する送風機を設置し、前記空調用ヒ
ートポンプサイクルはその室外側に、前記排熱器の排熱
と熱交換する第1の室外熱交換器と、屋外空気と熱交換
する第2の室外熱交換器とを設けるとともに、該各室外
熱交換器に冷媒を流通・停止させる第2の弁機構をそれ
ぞれ設けたことを特徴とする。
行う空調用ヒートポンプサイクルと、オープンショーケ
ースのケース本体内を冷却する冷凍サイクルとを備え、
該空調用ヒートポンプサイクルと該冷凍サイクルとの間
で熱交換を行う熱交換システムにおいて、前記ケース本
体の周側面には上端が該ケース本体の上方に臨み、下端
が該ケース本体の下部前方に臨むダクトを設置し、前記
冷凍サイクルはその圧縮機の吐出側と凝縮器との間の冷
媒管路の途中に、排熱器を有するバイパス管路を該冷媒
管路と並列に挿入するとともに、該バイパス管路への冷
媒流通を開閉制御する第1の弁機構を設け、前記空調用
ヒートポンプサイクルはその室内側に前記ダクト内に設
置された室内熱交換器を有するとともに、該ダクト内に
は該ケース本体の上方近傍の空気を該室内熱交換器を通
して該ケース本体の下部前方に送風、或いは、該ケース
本体の下部前方の空気を該室内熱交換器に通して該ケー
ス本体の上方に送風する送風機を設置し、前記空調用ヒ
ートポンプサイクルはその室外側に、前記排熱器の排熱
と熱交換する第1の室外熱交換器と、屋外空気と熱交換
する第2の室外熱交換器とを設けるとともに、該各室外
熱交換器に冷媒を流通・停止させる第2の弁機構をそれ
ぞれ設けたことを特徴とする。
(作用) 本考案によれば、冷凍サイクルを駆動して第1の弁機構
を介して排熱器に冷媒を循環させるときは該排熱器にて
排熱が行なわれる。さらに、空調用ヒートポンプサイク
ルを駆動して室内熱交換器を凝縮器として機能させ、第
2の弁機構を介して第1の室外熱交換器を蒸発器として
機能させるときは、前記排熱器の排熱が第1の室外熱交
換器に伝導し、更に室内熱交換器に熱移動しこの室内熱
交換器で排熱される。
を介して排熱器に冷媒を循環させるときは該排熱器にて
排熱が行なわれる。さらに、空調用ヒートポンプサイク
ルを駆動して室内熱交換器を凝縮器として機能させ、第
2の弁機構を介して第1の室外熱交換器を蒸発器として
機能させるときは、前記排熱器の排熱が第1の室外熱交
換器に伝導し、更に室内熱交換器に熱移動しこの室内熱
交換器で排熱される。
また、前記第1の室外熱交換器の代りに第2の室外熱交
換器を蒸発器とし機能させるときは、該第2の室外熱交
換器にて吸収された熱が室内熱交換器で排熱される。
換器を蒸発器とし機能させるときは、該第2の室外熱交
換器にて吸収された熱が室内熱交換器で排熱される。
このように室内熱交換器で排出された熱は、送風機の駆
動によりダクトを介してケース本体の下部前方に送風さ
れたり、或いは、ケース本体の上方に送風される。
動によりダクトを介してケース本体の下部前方に送風さ
れたり、或いは、ケース本体の上方に送風される。
(実施例) 第1図及び第4図(a)(b)は本考案の第1の実施例
を示すもので、従来例と同一構成部分は同一符号をもっ
て表わす。即ち、1は店舗、2はオープンショーケース
のケース本体、3はダクト、4は室内熱交換器、5は可
逆転駆動の送風機、6は蒸発器、10はケース本体2の
庫内を冷却する冷凍サイクル、11は圧縮機、12は凝
縮器、13は膨張弁、14はアキュームレータ、15は
バイパス管路、16は逆止弁、17は切替え弁である。
18は該バイパス管15に設けられた排熱器で、該切替
え弁17の切替えにより該圧縮機11からの冷媒が流通
し、冷媒の排熱作用が行なわれる。
を示すもので、従来例と同一構成部分は同一符号をもっ
て表わす。即ち、1は店舗、2はオープンショーケース
のケース本体、3はダクト、4は室内熱交換器、5は可
逆転駆動の送風機、6は蒸発器、10はケース本体2の
庫内を冷却する冷凍サイクル、11は圧縮機、12は凝
縮器、13は膨張弁、14はアキュームレータ、15は
バイパス管路、16は逆止弁、17は切替え弁である。
18は該バイパス管15に設けられた排熱器で、該切替
え弁17の切替えにより該圧縮機11からの冷媒が流通
し、冷媒の排熱作用が行なわれる。
20は店舗1内の冷暖房を行う空調用ヒートポンプサイ
クルを示すもので、圧縮機21と、四方弁22と、前記
室内熱交換器4と、膨張弁23と、第1及び第2の室外
熱交換器24,25と、アキュムレータ26と、2個の
常閉電磁弁27a,27bと、逆止弁28と、各送風機
5,29とから構成している。四方弁22の第1流通口
22aは圧縮機21の吐出側に、第2流通口22bはア
キュムレータ26を介して該圧縮機21の吸入側に接続
している。該四方弁22の第3流通口22cと膨張弁2
3との間には前記室内熱交換器4を接続し、第4流通口
22dと膨張弁23との間には各室外熱交換器24,2
5が並列に接続している。また、第1の室外熱交換器2
4は前記排熱器18と熱的に結合した冷媒・冷媒熱交換
器にて構成され、第2の室外熱交換器25は屋外空気と
熱交換を行なう空気・冷媒熱交換器にて構成されてい
る。前記電磁弁27aは第1の室外熱交換器24への冷
媒流通を、前記電磁弁27bは第2の室外熱交換器25
への冷媒流通を開閉制御し、前記逆止弁28は前記第4
流通口22dから第1の室外熱交換器24への冷媒流通
を規制している。
クルを示すもので、圧縮機21と、四方弁22と、前記
室内熱交換器4と、膨張弁23と、第1及び第2の室外
熱交換器24,25と、アキュムレータ26と、2個の
常閉電磁弁27a,27bと、逆止弁28と、各送風機
5,29とから構成している。四方弁22の第1流通口
22aは圧縮機21の吐出側に、第2流通口22bはア
キュムレータ26を介して該圧縮機21の吸入側に接続
している。該四方弁22の第3流通口22cと膨張弁2
3との間には前記室内熱交換器4を接続し、第4流通口
22dと膨張弁23との間には各室外熱交換器24,2
5が並列に接続している。また、第1の室外熱交換器2
4は前記排熱器18と熱的に結合した冷媒・冷媒熱交換
器にて構成され、第2の室外熱交換器25は屋外空気と
熱交換を行なう空気・冷媒熱交換器にて構成されてい
る。前記電磁弁27aは第1の室外熱交換器24への冷
媒流通を、前記電磁弁27bは第2の室外熱交換器25
への冷媒流通を開閉制御し、前記逆止弁28は前記第4
流通口22dから第1の室外熱交換器24への冷媒流通
を規制している。
次に、冷凍サイクル10と空調ヒートポンプサイクル2
0との熱交換システムにおける冷媒及び空気の流れを各
季節毎に説明する。
0との熱交換システムにおける冷媒及び空気の流れを各
季節毎に説明する。
春・秋の中間期は冷凍サイクル10において圧縮機11
からの冷媒を切替え弁17により第1図実線矢印に示す
ように循環させ、排熱器18に冷媒を流通させる。ま
た、空調用ヒートポンプサイクル20においては電磁弁
27aを開となし、電磁弁27bを閉となす。これによ
り、圧縮機21からの冷媒は第1図一点鎖線矢印に示す
ように、第1の室外熱交換器24(蒸発器)に流通して
該排熱器18の排熱を吸熱し、更に室内熱交換器4にて
これを排熱する。この排熱は第4図(a)実線矢印に示
す如くダクト3内に吸入されたケース本体2の上方の空
気を加温し、該ケース本体2の下部から前方に吹出され
る。従って、オープンショーケースの排熱を利用してコ
ールドアイルAを解消している。
からの冷媒を切替え弁17により第1図実線矢印に示す
ように循環させ、排熱器18に冷媒を流通させる。ま
た、空調用ヒートポンプサイクル20においては電磁弁
27aを開となし、電磁弁27bを閉となす。これによ
り、圧縮機21からの冷媒は第1図一点鎖線矢印に示す
ように、第1の室外熱交換器24(蒸発器)に流通して
該排熱器18の排熱を吸熱し、更に室内熱交換器4にて
これを排熱する。この排熱は第4図(a)実線矢印に示
す如くダクト3内に吸入されたケース本体2の上方の空
気を加温し、該ケース本体2の下部から前方に吹出され
る。従って、オープンショーケースの排熱を利用してコ
ールドアイルAを解消している。
冬期の冷凍サイクル10においては、第1図破線矢印に
示すように切替え弁17を介して凝縮器12にのみ冷媒
を流通させる。また、空調用ヒートポンプサイクル20
においては電磁弁27aを閉となし、電磁弁27bを開
となす。これにより、圧縮機21の冷媒は第1図二点鎖
線矢印に示すように、第2の室外熱交換器25に流通し
て外気から吸熱し、室内熱交換器4にて排熱する。即
ち、この場合はオープンショーケースの排熱を利用する
ことなく屋外空気から吸熱しコールドアイルAを解消す
る。
示すように切替え弁17を介して凝縮器12にのみ冷媒
を流通させる。また、空調用ヒートポンプサイクル20
においては電磁弁27aを閉となし、電磁弁27bを開
となす。これにより、圧縮機21の冷媒は第1図二点鎖
線矢印に示すように、第2の室外熱交換器25に流通し
て外気から吸熱し、室内熱交換器4にて排熱する。即
ち、この場合はオープンショーケースの排熱を利用する
ことなく屋外空気から吸熱しコールドアイルAを解消す
る。
このように冬期においてオープンショーケースの排熱を
利用しないとするのは、次ぎの理由によるものである。
利用しないとするのは、次ぎの理由によるものである。
即ち、冬期においては外気温度が低いため、店舗1内に
設置されているオープンショーケースの雰囲気温度も低
下している。従って、冬期においては、この雰囲気温度
とオープンショーケースの設定温度との差が小さく、そ
の分オープンショーケースの冷却負荷が小さくなってい
る。このようなことから、ケース本体2内を冷却する冷
凍サイクル10は冬期においては低出力で運転される。
この低出力運転に伴い、排熱器18の排熱量が少なくな
り、室内熱交換器4の放熱量も少なくなるため、コール
ドアイルAを解消することができない。他方、屋外空気
の温度も低くなっているが、その熱容量が大きいことか
ら、第2の室外熱交換器25にて屋外空気から十分に吸
熱され、室内熱交換器4において所望の放熱量が得られ
ることを考慮したものである。尚、空気の流れは中間期
の場合と同様である。
設置されているオープンショーケースの雰囲気温度も低
下している。従って、冬期においては、この雰囲気温度
とオープンショーケースの設定温度との差が小さく、そ
の分オープンショーケースの冷却負荷が小さくなってい
る。このようなことから、ケース本体2内を冷却する冷
凍サイクル10は冬期においては低出力で運転される。
この低出力運転に伴い、排熱器18の排熱量が少なくな
り、室内熱交換器4の放熱量も少なくなるため、コール
ドアイルAを解消することができない。他方、屋外空気
の温度も低くなっているが、その熱容量が大きいことか
ら、第2の室外熱交換器25にて屋外空気から十分に吸
熱され、室内熱交換器4において所望の放熱量が得られ
ることを考慮したものである。尚、空気の流れは中間期
の場合と同様である。
夏期の冷凍サイクル10においては前記冬期と同様に動
作させる。また、空調用ヒートポンプサイクル20にお
いては、冬期と同様に各電磁弁27a,27bを動作さ
せ、更に、室内熱交換器4を蒸発器として、第2の室外
熱交換器25を凝縮器としてそれぞれ動作させる。即
ち、圧縮機21の冷媒を第1図三点鎖線矢印に示すよう
に循環させ、かつ、前記送風機5を逆転させる。これに
より、第4図(b)実線矢印に示すようにコールドアイ
ルAの冷気がダクト3内に吸込まれ、更に室内熱交換器
4にて冷却され店舗1内に吹出され、店舗1内の除湿又
は冷房を行なう。
作させる。また、空調用ヒートポンプサイクル20にお
いては、冬期と同様に各電磁弁27a,27bを動作さ
せ、更に、室内熱交換器4を蒸発器として、第2の室外
熱交換器25を凝縮器としてそれぞれ動作させる。即
ち、圧縮機21の冷媒を第1図三点鎖線矢印に示すよう
に循環させ、かつ、前記送風機5を逆転させる。これに
より、第4図(b)実線矢印に示すようにコールドアイ
ルAの冷気がダクト3内に吸込まれ、更に室内熱交換器
4にて冷却され店舗1内に吹出され、店舗1内の除湿又
は冷房を行なう。
第5図は本考案の第2の実施例を示すもので、前記各室
外熱交換器24,25を四方弁22と膨張弁23との間
に直列に配列したものである。また、各電磁弁27a,
27bを該室外熱交換器24,25と並列に配列し、各
室外熱交換器24,25間と各電磁弁27a,27b間
とを接続している。本実施例によれば、該電磁弁27a
を閉と、該電磁弁27bを開とするときは第1の室外熱
交換器24に冷媒が流通し、これとは逆に該電磁弁27
aを開と、該電磁弁27bを閉とするときは第2の室外
熱交換器25に冷媒が流通する。尚、その他の構成、効
果は前記第1の実施例と同様である。
外熱交換器24,25を四方弁22と膨張弁23との間
に直列に配列したものである。また、各電磁弁27a,
27bを該室外熱交換器24,25と並列に配列し、各
室外熱交換器24,25間と各電磁弁27a,27b間
とを接続している。本実施例によれば、該電磁弁27a
を閉と、該電磁弁27bを開とするときは第1の室外熱
交換器24に冷媒が流通し、これとは逆に該電磁弁27
aを開と、該電磁弁27bを閉とするときは第2の室外
熱交換器25に冷媒が流通する。尚、その他の構成、効
果は前記第1の実施例と同様である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、春・秋の中間期
は各弁機構により排熱器及び第1の室外熱交換器に冷媒
を循環させ、この排熱器と第1の室外熱交換器との熱交
換により、オープンショーケースの排熱が室内熱交換器
に熱移動し、コールドアイルの解消に有効に利用される
という利点を有する。
は各弁機構により排熱器及び第1の室外熱交換器に冷媒
を循環させ、この排熱器と第1の室外熱交換器との熱交
換により、オープンショーケースの排熱が室内熱交換器
に熱移動し、コールドアイルの解消に有効に利用される
という利点を有する。
また、冬期の如く排熱器の排熱量が少ないときは第2の
室外熱交換器にて屋外空気と熱交換させ、この屋外空気
から吸収した熱によりコールドアイルを確実に解消する
ことができるという利点を有する。
室外熱交換器にて屋外空気と熱交換させ、この屋外空気
から吸収した熱によりコールドアイルを確実に解消する
ことができるという利点を有する。
第1図及び第4図(a)(b)は本考案の第1の実施例
を示すもので、第1図は熱交換システムの冷媒回路図、
第2図及び第3図は従来例を示すもので、第2図はオー
プンショーケースの空気の流れを示す概略図、第3図は
熱交換システムの冷媒回路図、第4図(a)は中間期及
び冬期における空気の流れを示す概略図、第4図(b)
は夏期における空気の流れを示す概略図、第5図は本考
案の第2の実施例に係る熱交換システムの冷媒回路図で
ある。 図中、2…ケース本体、3…ダクト、4…室内熱交換
器、5…送風機、10…冷凍サイクル、15…バイパス
管路、17…切替え弁、18…排熱器、20…空調用ヒ
ートポンプサイクル、24…第1の室外熱交換器、25
…第2の室外熱交換器、27a,27b…電磁弁。
を示すもので、第1図は熱交換システムの冷媒回路図、
第2図及び第3図は従来例を示すもので、第2図はオー
プンショーケースの空気の流れを示す概略図、第3図は
熱交換システムの冷媒回路図、第4図(a)は中間期及
び冬期における空気の流れを示す概略図、第4図(b)
は夏期における空気の流れを示す概略図、第5図は本考
案の第2の実施例に係る熱交換システムの冷媒回路図で
ある。 図中、2…ケース本体、3…ダクト、4…室内熱交換
器、5…送風機、10…冷凍サイクル、15…バイパス
管路、17…切替え弁、18…排熱器、20…空調用ヒ
ートポンプサイクル、24…第1の室外熱交換器、25
…第2の室外熱交換器、27a,27b…電磁弁。
Claims (3)
- 【請求項1】店舗内の冷暖房を行う空調用ヒートポンプ
サイクルと、オープンショーケースのケース本体内を冷
却する冷凍サイクルとを備え、該空調用ヒートポンプサ
イクルと該冷凍サイクルとの間で熱交換を行う熱交換シ
ステムにおいて、 前記ケース本体の周側面には上端が該ケース本体の上方
に臨み、下端が該ケース本体の下部前方に臨むダクトを
設置し、 前記冷凍サイクルはその圧縮機の吐出側と凝縮器との間
の冷媒管路の途中に、排熱器を有するバイパス管路を該
冷媒管路と並列に挿入するとともに、該バイパス管路へ
の冷媒流通を開閉制御する第1の弁機構を設け、 前記空調用ヒートポンプサイクルはその室内側に前記ダ
クト内に設置された室内熱交換器を有するとともに、該
ダクト内には該ケース本体の上方近傍の空気を該室内熱
交換器を通して該ケース本体の下部前方に送風、或い
は、該ケース本体の下部前方の空気を該室内熱交換器に
通して該ケース本体の上方に送風する送風機を設置し、 前記空調用ヒートポンプサイクルはその室外側に、前記
排熱器の排熱と熱交換する第1の室外熱交換器と、屋外
空気と熱交換する第2の室外熱交換器とを設けるととも
に、該各室外熱交換器に冷媒を流通・停止させる第2の
弁機構をそれぞれ設けた ことを特徴とする熱交換システム。 - 【請求項2】前記第1の室外熱交換器及び前記第2の室
外熱交換器を前記空調用ヒートポンプサイクル中に並列
に接続した ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
熱交換システム。 - 【請求項3】前記第1の室外熱交換器及び前記第2の室
外熱交換器を前記空調用ヒートポンプサイクル中に直列
に接続した ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
熱交換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17619787U JPH0629653Y2 (ja) | 1987-11-18 | 1987-11-18 | 熱交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17619787U JPH0629653Y2 (ja) | 1987-11-18 | 1987-11-18 | 熱交換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0182484U JPH0182484U (ja) | 1989-06-01 |
JPH0629653Y2 true JPH0629653Y2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=31467947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17619787U Expired - Lifetime JPH0629653Y2 (ja) | 1987-11-18 | 1987-11-18 | 熱交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629653Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005542A1 (fr) * | 1998-07-24 | 2000-02-03 | Daikin Industries, Ltd. | Dispositif frigorifique |
CN108278792A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-07-13 | 天津商业大学 | 可实现冬季复叠循环供暖的空气源热泵系统 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258363B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2009-04-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転方法 |
JP4659521B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2011-03-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転方法、冷凍空調装置の製造方法、冷凍装置、冷凍装置の製造方法 |
JP4651452B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-16 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
KR100697088B1 (ko) * | 2005-06-09 | 2007-03-20 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 |
ES2267406A1 (es) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Frost-Trol, S.A. | Sistema perfeccionado de recuperacion de calor para climatizacion y reduccion del efecto "pasillo frio". |
JP2007139368A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Sanden Corp | 給湯システム |
JP5261066B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-08-14 | シャープ株式会社 | 冷凍冷蔵庫及び冷却庫 |
JP5724476B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-05-27 | 株式会社富士通ゼネラル | 冷凍サイクル装置 |
JP2014119121A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Nakano Refrigerators Co Ltd | 冷凍設備の排熱利用システム及び冷凍設備の排熱利用方法 |
CN108375245B (zh) * | 2018-01-17 | 2023-12-15 | 北京四季通能源科技有限公司 | 空气源热泵蒸发器塔及空气源热泵系统 |
JP2020190377A (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
CN113566297B (zh) * | 2021-07-20 | 2023-03-21 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种空调室内机及其控制方法 |
-
1987
- 1987-11-18 JP JP17619787U patent/JPH0629653Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005542A1 (fr) * | 1998-07-24 | 2000-02-03 | Daikin Industries, Ltd. | Dispositif frigorifique |
CN108278792A (zh) * | 2018-03-21 | 2018-07-13 | 天津商业大学 | 可实现冬季复叠循环供暖的空气源热泵系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0182484U (ja) | 1989-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485379B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0629653Y2 (ja) | 熱交換システム | |
CN109383228B (zh) | 一种热泵空调器及其控制方法 | |
JP3233771B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS63700B2 (ja) | ||
JP2005299935A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6155018B2 (ja) | ||
JP4042688B2 (ja) | 浴室空調装置 | |
KR20190098068A (ko) | 차량용 열관리 시스템 | |
KR101127463B1 (ko) | 차량용 냉난방 사이클 | |
JPH0548039Y2 (ja) | ||
JPH0221487B2 (ja) | ||
JPH06123444A (ja) | 空調換気機能付き除湿ユニット | |
KR102413709B1 (ko) | 전열교환 기능을 구비하는 고효율 히트펌프 시스템 | |
JP3523424B2 (ja) | 換気式空気熱源空気調和装置 | |
JPH066024U (ja) | 自動車用空調装置の冷媒循環サイクル | |
KR0163826B1 (ko) | 자동차용 냉 난방겸용 공기조화기 | |
JPS63204042A (ja) | 冷暖房装置 | |
JPH05272840A (ja) | 空調式処理設備 | |
JPH0441253B2 (ja) | ||
JPH0510191Y2 (ja) | ||
JP2515568Y2 (ja) | ヒートポンプ式暖房給湯装置 | |
JP2737543B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JPH045970Y2 (ja) | ||
JP2557940Y2 (ja) | 空気熱源ヒートポンプ式空気調和機 |