[go: up one dir, main page]

JP4220516B2 - 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220516B2
JP4220516B2 JP2005380546A JP2005380546A JP4220516B2 JP 4220516 B2 JP4220516 B2 JP 4220516B2 JP 2005380546 A JP2005380546 A JP 2005380546A JP 2005380546 A JP2005380546 A JP 2005380546A JP 4220516 B2 JP4220516 B2 JP 4220516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating
failure
valve mechanism
variable valve
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005380546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182760A (ja
Inventor
桂 大久保
裕司 安井
正浩 佐藤
広一郎 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005380546A priority Critical patent/JP4220516B2/ja
Priority to US11/642,944 priority patent/US7438046B2/en
Priority to DE102006062038A priority patent/DE102006062038A1/de
Publication of JP2007182760A publication Critical patent/JP2007182760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220516B2 publication Critical patent/JP4220516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁機構の故障検知に関する。
内燃機関の出力および燃費の向上、排気ガスレベルの低減、低回転時のトルク増大、高回転/高負荷時の高出力化を実現するために、吸気または排気バルブの開閉タイミングまたはリフト量を変化させる可変動弁機構(Variable valve timing and lift control system)が知られている。
特許文献1には、この可変動弁機構の故障検知を行うための手法が開示されている。この手法では、内燃機関の振動を検出する振動センサの出力信号からバルブの着座音に関する周波数成分を抽出し、可変動弁機構の故障検知を行う。この手法では、可変動弁機構の高速カムの閉弁時期近傍でハイレベルになるパルスAと、低速カムの閉弁時期近傍でハイレベルになるパルスBを発生させ、これらのパルスがハイレベルにあるときにバルブの着座音成分を抽出する。これらの着座音成分の強度を比較して、強度の大きい方のカムを制御中のカムと推定する。そして、推定されたカムが実際に制御中のカムを比較することにより、可変動弁機構の機能診断を行う。
特許第2943042号
しかしながら、特許文献1の手法では、着座音を検出するセンサの初期不良などの個体差や経年劣化による着座時期の定常偏差によって、誤検知を行う可能性がある。また、この定常偏差を考慮してパルスA、Bのハイレベル状態を長くとると、ノイズの影響によりセンシング精度が低下し、正確な故障検知を行うことが困難となる。
さらに、連続的にリフト量または開閉タイミングを変更可能な連続可変動弁機構に特許文献1の手法を適用することは困難である。連続可変動弁機構ではバルブの着座時期が連続的に変化するので、劣化、物バラツキなどを考慮してパルスのハイレベル状態を長くとると、同じパルスで異なる作動特性の着座音を検出する可能性があり、正確な故障検知を行うことが困難である。
本発明の目的は、センサの劣化による誤検知を抑制し、可変動弁機構の故障検知を精度良く行うことができる故障検知装置を提供することである。
本発明は、運転状態に応じてバルブの開閉時期またはリフト量を切り替える可変動弁機構を備えた内燃機関において、可変動弁機構の故障を検知する装置を提供する。この故障検知装置は、気筒内の振動を検出する手段と、前記検出手段の出力信号から前記バルブの着座音に関する周波数成分を抽出する手段と、前記着座音に関する周波数成分から前記バルブの実着座時期を求める手段と、前記運転状態に応じて決められる前記バルブの要求リフト量、要求進角量、または要求開角量の少なくとも1つに基づき、前記バルブの目標着座時期を算出する手段と、前記検出手段の劣化または個体差に起因する前記実着座時期と前記目標着座時期との定常偏差が無くなるように調節されたゲインを逐次取得される前記着座時期に掛け合わせることによって前記実着座時期を補正する手段と、前記補正された実着座時期と前記目標着座時期とを比較して、前記可変動弁機構の故障を判定する手段と、を有し、前記可変動弁機構は、連続的にリフト量を変更可能な可変リフト機構または連続的に進角量を変更可能な可変位相機構を含んでおり、前記筒内圧センサの出力信号は、筒内圧の変化率に応じた信号であり、積分することにより前記筒内圧となる筒内圧の変化(筒内圧の微分値)とする。
この発明により、検出手段の劣化や物バラツキによる誤検知を抑制し、可変動弁機構の故障検知を精度良く行うことができる。
本発明の一実施形態によると、可変動弁機構は、連続的にリフト量を変更可能な可変リフト機構または連続的に進角量を変更可能な可変位相機構を含む。これにより、着座時期が連続して変化する連続可変動弁機構においても、検出手段の劣化や物バラツキによる誤検知を抑制し、可変動弁機構の故障検知を精度良く行うことができる。
本発明の一実施形態によると、可変動弁機構は、連続的に進角量および開角量を変更可能な電磁バルブである。
本発明の一実施形態によると、検出手段は、各気筒に設けられた筒内圧センサである。また、本発明の一実施形態によると、筒内圧センサの出力信号は、筒内圧の微分値である。
本発明の一実施形態によると、可変動弁機構の故障検知装置は、可変動弁機構に設置された作動角センサの検出信号より予測着座時期を算出する手段をさらに有する。この場合、補正手段は、さらに、予測着座時期と目標着座時期との定常偏差に応じて、予測着座時期を補正する。故障判定手段は、さらに、補正された予測着座時期と目標着座時期とを比較して、可変動弁機構の故障を判定する。
本発明の一実施形態によると、可変動弁機構の故障検知装置は、補正された実着座時間または予測着座時間と前記目標着座時期との偏差の高周波を除去するように、該偏差をフィルタ処理する手段をさらに有する。この場合、故障判定手段は、この偏差に基づき可変動弁機構の故障を判定する。
本発明の一実施形態によると、故障判定手段は、補正された実着座時期または予測着座時間と目標着座時期との偏差が所定値を超えた状態が所定時間継続した場合に、可変動弁機構の故障を判定する。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンという)およびその制御装置の全体的な構成図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)10は、車両各部から送られてくるデータを受け入れる入力インタフェース10a、車両の各部の制御を行うための演算を実行するCPU10b、読取り専用メモリ(ROM)および一時記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM)を有するメモリ10c、および車両の各部に制御信号を送る出力インタフェース10dを備えるコンピュータである。メモリ10cのROMには、車両の各部の制御を行うためのプログラムおよび各種のデータが格納されている。
本発明に従う連続可変動弁機構の故障検知のためのプログラム、および該プログラムの実行の際に用いるデータおよびテーブルは、メモリ10cのROMに格納されている。このROMは、EEPROMのような書替え可能なROMであっても良い。RAMには、CPU10bによる演算の作業領域が設けられ、車両の各部から送られてくるデータおよび車両の各部に送り出す制御信号が一時的に記憶される。
ECU10に向けて送られたセンサ出力等の各種信号は入力インタフェース10aに渡され、アナログ−デジタル変換される。CPU10bは、変換されたデジタル信号をメモリ10cに格納されているプログラムに従って処理して、制御信号を作り出す。出力インタフェース10dは、これらの制御信号を車両の各部位へと送る。
エンジン12は、たとえば4気筒4サイクルのエンジンであり、図には、そのうちの一つの気筒が概略的に示されている。エンジン12は、吸気バルブ14を介して吸気管16に連結され、排気バルブ18を介して排気管20に連結されている。ECU10からの制御信号に従って燃料を噴射する燃料噴射弁22が、吸気管16に設けられている。なお、代替的に、燃料噴射弁22は燃焼室24に設けられても良い。
エンジン12は、吸気管16から吸入される空気と、燃料噴射弁22から噴射される燃料との混合気を、燃焼室24に吸入する。燃料室24には、ECU10からの点火時期信号に従って火花を飛ばす点火プラグ26が設けられている。点火プラグ26による火花により、混合気は燃焼する。この燃焼により混合気の体積は増大し、ピストン28を下方に押し下げる。ピストン28の往復運動は、クランクシャフト30の回転運動に変換される。4サイクルエンジンでは、エンジンのサイクルは、吸入、圧縮、燃焼、および排気行程からなる。ピストン28は、1サイクルにつき2往復する。
筒内圧センサ29は、点火プラグ26のシリンダに接する部分に埋没されている。代替的に、燃料噴射弁22が燃焼室24に設けられる場合には、筒内圧センサ29を該燃料噴射弁22のシリンダに接する部分に埋没させても良い。筒内圧センサ29は、燃焼室24内の筒内圧の変化率に応じた信号を生成し、この信号をECU10に送る。
図2は、筒内圧センサ29の取り付けの一例を示す図である。シリンダヘッド33のねじ孔34に点火プラグ26がねじ込まれている。シリンダヘッド33の点火プラグ26の取り付け座面35と、点火プラグ座金部36との間に、筒内圧センサのセンサ素子部37が、ワッシャ38と共に挟み込まれている。センサ素子部37は、圧電素子から成る。
センサ素子部37は、点火プラグの座金として締め付けられるので、該センサ素子部37には、所定の締め付け荷重(初期荷重)が与えられる。燃焼室24内の圧力が変化すると、該センサ素子部37に印加される荷重が変化する。筒内圧センサ29は、該所定の締め付け荷重に対する荷重の変化を、筒内圧の変化として検出する。該筒内圧の変化を積分することにより、筒内圧が求められる。
再び図1に戻ると、エンジン12には、クランクシャフト30の回転角度を検出するクランク角センサ32が設けられている。クランク角センサ32は、クランクシャフト30の回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU10に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角で(たとえば、30度ごとに)出力されるパルス信号である。TDC信号は、ピストン28のTDC位置(上死点)に関連したクランク角度(たとえば、180度ごとに)で出力されるパルス信号である。これらパルス信号は、燃料噴射時期、点火時期などのエンジンを運転するための各種タイミング制御に使用される。特に本実施形態において、CRK信号が、各気筒の吸気バルブ14の着座時期の導出に使用される。
連続可変動弁機構40は、吸気バルブ14のリフト量および開閉タイミングを連続的に変化することができる機構である。本実施形態では、連続可変動弁機構40は、可変リフト機構42および可変位相機構44から構成される。
可変リフト機構42は、ECU10からの制御信号に従って、吸気バルブ14のリフト量を連続的に変更する。図3は、本実施形態で用いる可変リフト機構42の概略図である。この可変リフト機構42は、4節リンクを用いて吸気バルブのリフト量を連続的に変更する。また、リフト量の変化に伴い、バルブを閉じるタイミングを、リフト量が小さい場合には進角側に変更し、リフト量が大きい場合には遅角側に変更する。
図3を参照すると、可変リフト機構42は、4節リンクのうちの1つのリンク48が、バルブを押し下げするアジャストスクリュー50に一体化されており、カム52がリンク48の一端の関節部48aを押し下げすることによって、バルブ14の駆動を行う。このとき、このリンク48の他端48bに接続されているリンク54(以後、コントロールリンクとよぶ)を電動モータや油圧機構などの駆動手段によって関節部48bを中心として回転させると、バルブ14のリフト量は休止状態から最大リフト状態まで連続的に変化する。
たとえば、図3に示すようにコントロールリンク54のなす角度θliftin(以下、作動角という)を設定すると、作動角θliftinが小さいときにはバルブ14のリフト量は小さくなり、作動角θliftinが大きいときにはバルブ14のリフト量は大きくなる。
この可変リフト機構42は、作動角θliftinを検出するための作動角センサ46が関節部48bに設置されている。ECU10によって設定される要求リフト量liftinCMDに対応する目標作動角に収束するように作動角θliftinを制御することにより、吸気バルブ14のリフト量liftinを制御する。
可変位相機構44は、ECU10からの制御信号に従って、吸気バルブ14の開閉タイミングを連続的に変更する。本実施形態では、可変位相機構44は、図3のカム52の端部にベーン式のアクチュエータ(図示せず)が組み込まれ、油圧制御により進角側または遅角側へと吸気バルブ14の進角量Cainを変化させられるようになっている。
この可変位相機構44には、進角量Cainを検出するための進角量センサ47が設置されており、ECU10によって設定される要求位相角CainCMDにしたがって、油圧制御によりカム52の位相角Cainを制御する。
図4は、連続可変動弁機構40による吸気バルブ14の挙動を示すグラフである。グラフの横軸はカム52の角度を表し、原点方向が進角側であり、反対方向が遅角側である。カム52は、クランク軸に連動して駆動するので、図4のグラフの横軸はクランク角度と等しい。グラフの縦軸は、リフト量を表す。
可変リフト機構42により、吸気バルブ14のリフト量を連続的に変化させることができる。この機能は、図4のグラフでは、縦軸方向の連続的な変化として表される。可変位相機構44により、カム52の位相が進角または遅角側に連続的に変化するので、吸気バルブ14の開閉タイミングを進角または遅角側へ連続的に変化させることができる。この機能は、図4のグラフでは、横軸方向の連続的な変化として表される。このように、連続可変動弁機構42は、吸気バルブ14のリフト量および開閉タイミングを連続的に変化させることができる。
なお、上述の可変リフト機構42および可変位相機構44を、排気バルブ16のリフト量または進角量を変化させるように使用しても良い。また、可変リフト機構42および可変位相機構44を一体的に構成してもよい。
次に、図5を参照して、本発明の実施形態に従う、連続可変動弁機構の故障検知装置について説明する。本実施形態では、筒内圧センサ29の出力信号に基づいて、各気筒の吸気バルブ14の実着座時期VclsANGを検出する。検出された実着座時期VclsANGは、経年劣化や物バラツキによるセンサ出力の定常偏差を補正し、ノイズ成分を除去した後に、目標着座時期との偏差を取られる。この偏差を用いて、連続可変動弁機構の故障検知を行う。図5は、連続可変動弁機構の故障検知装置のブロック図である。
筒内圧センサ29は、先に説明した通り、筒内圧の変動を表す微分値を出力する。筒内圧センサ29の出力信号には、筒内圧成分(0〜1kHz程度)、ノッキング成分(6〜10kHz程度)、および吸気/排気バルブの着座ノイズ(主に高周波帯)が含まれることが知られている。図6(a)は、サンプリング周波数96kHz、エンジン回転数4000rpm、スロットル全開の条件で計測された筒内圧センサ29の出力信号dPである。この出力信号dPのうち、符号Aで示す部分が、吸気バルブ14の着座ノイズである。
着座情報抽出部61は、筒内圧センサ29の出力信号dPから、着座ノイズに関する成分Pwを抽出する。本実施形態では、逐次周波数分解が可能なウェーブレット変換を使用して着座ノイズの抽出を行う。なお、ウェーブレット変換は、一般に知られる手法であるので、説明の詳細は省略する。
ウェーブレット変換は、サンプリング周波数を1/2ずつに分割しながら周波数を分解していく。本実施形態では、筒内圧センサ29の出力信号dPのサンプリング周波数が96kHzなので、ウェーブレット変換により抽出できる周波数帯域は、48〜24kHz、24〜12kHz、12〜6kHz(ノッキング周波数が含まれる)、およびそれ以下(筒内圧成分が含まれる)となる。本実施形態では、ノッキング2次周波数(16kHz)も考慮して、48〜24kHzの周波数帯域を着座ノイズに関する成分である着座信号Pwとして使用する。図6(b)は、ウェーブレット変換により抽出された着座信号Pwである。図6(a)と比較して低周波成分が除去されている。
なお、着座情報抽出部61における着座ノイズを抽出する手法は、代替的に、相関フィルタや、短時間FFTなどの手法を使用しても良い。
実着座時期検出部63は、着座信号Pwから各気筒(たとえば4気筒)の実着座時期VclsANGを検出する。気筒ごとに図6(b)に示すような着座信号Pw#1〜Pw#4が入力されるので、これらの着座信号が所定のしきい値を超えたときのクランク30の角度を、当該気筒の吸気バルブの実着座時期VclsANG#1〜#4(deg)としてラッチする。検出された実着座時期は、故障判定部65に送られる。
目標着座時期算出部67は、連続可変動弁機構42への制御入力である要求リフト量LiftinCMDおよび要求進角量CainCMDより、目標着座時期VclsANG_CMDを算出する。図7は、目標着座時期VclsANG_CMDの導出に用いる各変数を表す図である。要求リフト量LiftinCMDより、図8に示すような変換マップを用いて、吸気バルブ14が開いているカム角度の範囲(以下「開角量」という)VopenANGCMDを求める。また、所定のバルブ開き始め角度BaseANG(気筒ごとに設定される)および要求進角量CainCMDより、各気筒の現在のバルブ開き始め角度を算出する。そして、この角度と開角量VopenANGCMDとを加算して各気筒の目標着座時期VclsANG_CMDを算出する。目標着座時期VclsANG_CMDは、以下の式(1)により算出される。
VclsANG_CMD = (BaseANG−CainCMD) + VopenANGCMD (1)
算出された目標着座時期VclsANG_CMDは、故障判定部65に送られる。
予測着座時期算出部69は、連続可変動弁機構42のリフト量を調整するための作動角θlinfinより、予測着座時期VclsANG_CALを算出する。図9は、予測着座時期VclsANG_CALの導出に用いる各変数を表す図である。作動角センサ46で計測されたコントロールリンクの作動角θlinfinより、図10(a)に示すような変換マップを用いて実リフト量liftinを求め、さらに、この実リフト量liftinより、図10(b)に示すような変換マップを用いて、開角量VopenANGを求める。また、所定のバルブ開き始め角度Baseおよび可変位相機構の実進角量Cainより、現在のバルブ開き始め角度を算出する。そして、この角度と開角量VopenANGとを加算して予測着座時期VclsANG_CALを算出する。予測着座時期VclsANG_CALは、以下の式(2)により算出される。
VclsANG_CAL = (Base−Cain) + VopenANG (2)
算出された予測着座時期VclsANG_CALは、故障判定部65に送られる。
なお、予測着座時期VclsANG_CALに対応する目標着座時期VclsANG_CMDは、式(1)のBaseANGをBaseに置き換えて算出される。
故障判定部65は、各気筒の実着座時期VclsANG#1〜#4および予測着座時期VclsANG_CALを、それぞれに対応する目標着座時期VclsANG_CMDと比較することにより、連続可変動弁機構の故障を判定する。図11は、故障判定部65の詳細を示すブロック図である。以下、このブロック図に沿って説明する。
着座時期補正部71は、各気筒の実着座時期VclsANG#1〜#4および予測着座時期VclsANG_CALにゲインを掛合わせて、センサの劣化や検出バラツキなどによって生じる可能性のある定常偏差を補正する。この補正は、入力される着座時期(各気筒の実着座時期および予測着座時期)をVclsANGとして、式(3)を用いて行われる。
VclsANG_Adj = Gain × VclsANG (3)
ここで、VclsANG_Adjは補正された着座時期である。VclsANGは、入力される着座時期(各気筒の実着座時期VclsANG#1〜#4および予測着座時期VclsANG_CALのいずれか)を表し、Gainは当該着座時期に関する補正用のゲインである。
着座時期補正部71は、式(3)で算出した補正後の着座時期VclsANG_Adjをフィルタ処理部73へ送るとともに、VclsANG_Adjと目標着座時期VclsANG_CMDとの間の定常偏差が無くなるようにゲインGainを調節する。本実施形態では、逐次型最小二乗法に基づき、次のようにゲインの調節を行う。
まず、補正後の着座時期VclsANG_Adjと、これに対応する目標着座時期VclsANG_CMDとの偏差e_idを求める。
e_id = VclsANG_CMD − VclsANG_Adj (4)
この偏差e_idを用いて、式(5)により新たなゲインGainを算出する。
Gain = Gbase + ICP × Σ(e_id) (5)
ここで、Gbaseはゲインの基準値を表し、ICPは最小二乗法の更新係数である。
なお、着座時期補正部71における補正ゲインを調節する手法は、逐次型最小二乗法以外の他の同定手法を用いても良い。
着座時期補正部71で定常偏差を補正された実着座時期VclsANG_Adj#1〜#4および予測着座時期VclsANG_CAL_Adjは、それぞれに対応する目標着座時期VclsANG_CMDとの偏差Err#1〜#4、Err_calが算出され、フィルタ処理部73に入力される。
フィルタ処理部73は、移動平均、メジアンフィルタ、ローパスフィルタなどの平滑化フィルタを使用して、偏差Err#1〜#4、Err_calに含まれるノイズなどの高周波成分を除去する。このようなフィルタ処理を施すことにより、突発的なノイズによる誤検知を防ぐことができる。
故障検知部75は、偏差Err#1〜#4、Err_calに基づき連続可変動弁機構の故障検知を行う。偏差Err#1〜#4、Err_calのそれぞれを所定のしきい値と比較し、偏差がしきい値より大きい気筒または作動角センサを故障箇所と判定する。
たとえば、気筒#1〜#4の実着座時期の偏差Err#1〜#4のいずれかがしきい値を超えた場合、故障検知部75は、当該気筒の吸気バルブまたは筒内圧センサ29が故障していると判定する。また、予測着座時期の偏差Err_calがしきい値を超えた場合、故障検知部75は、可変動弁機構に設置されている作動角センサ46または進角量センサ47が故障していると判定する。さらに、全ての偏差Err#1〜#4、Err_calがしきい値を超えた場合、故障検知部75は、連続可変動弁機構40が故障していると判定する。
故障検知部75は、代替的に、偏差Err#1〜#4、Err_calのそれぞれが所定のしきい値を超えた状態が所定時間継続した後に当該箇所の故障を判定する形式でも良い。これにより、突発的なノイズによる誤検知を防ぐことができる。

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。上述の実施形態では、吸気バルブ14のリフト量または開閉タイミングを連続的に変化させる連続可変動弁機構40の故障を検知する装置について説明したが、この故障検知装置は、リフト量または開閉タイミングを段階的に変化させるような既存の可変動弁機構にも適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、リフト量の変更に伴ってバルブを閉じるタイミングが変更される可変リフト機構42を適用したが、代替的に、バルブの開閉タイミングは変化させずにリフト量が変更される可変リフト機構を適用しても良い。
また、本発明による故障検知装置は、進角量および開角量を連続的に変化させる電磁バルブにも適用することが可能である。電磁バルブは、対向する一対の電磁石に交互に電力を供給することにより、バルブの開状態および閉状態を切り替える。電磁石への通電を切り替えるタイミングを調節することにより、電磁バルブは、バルブを開くタイミング(進角量)と、バルブを開いている時間(開角量)を自在に制御することができる。なお電磁バルブの詳細については、たとえば、特開2002-147260号公報を参照されたい。
また、上述の実施形態では、バルブの着座音成分を抽出する手段として筒内圧センサ29を用いたが、代替的に、振動センサなどバルブの着座音が含まれる信号を検出できる手段を用いても良い。
この発明の一実施形態に従う、内燃機関およびその制御装置の全体的な構成図である。 筒内圧センサの取り付けの一例を示す図である。 連続可変動弁機構の概略図である。 連続可変動弁機構による吸気バルブの挙動を示すグラフである。 この発明の一実施形態に従う、連続可変動弁機構の故障検知装置のブロック図である。 筒内圧センサの出力信号およびこの出力信号から抽出された着座信号を示す図である。 目標着座時期の導出に用いる各変数を表す図である。 吸気バルブが開いているカム角度の範囲を要求リフト量から求める変換マップである。 予測着座時期の導出に用いる各変数を表す図である。 コントロールリンクの作動角から実リフト量を求める変換マップと、実リフト量から、吸気バルブが開いているカム角度の範囲を求める変換マップである。 故障判定部の詳細を示すブロック図である。
符号の説明
10 ECU
14 吸気バルブ
29 検出手段(筒内圧センサ)
40 連続可変動弁機構
61 着座情報抽出部
63 実着座時期検出部
67 目標着座時期算出部
71 着座時期補正部
75 故障検知部


Claims (4)

  1. 運転状態に応じてバルブの開閉時期またはリフト量を切り替える可変動弁機構を備えた内燃機関において、該可変動弁機構の故障を検知する装置であって、
    気筒内の振動を検出する手段と、
    前記検出手段の出力信号から前記バルブの着座音に関する周波数成分を抽出する手段と、
    前記着座音に関する周波数成分から前記バルブの実着座時期を求める手段と、
    前記運転状態に応じて決められる前記バルブの要求リフト量、要求進角量、または要求開角量の少なくとも1つに基づき、前記バルブの目標着座時期を算出する手段と、
    前記検出手段の劣化または個体差に起因する前記実着座時期と前記目標着座時期との定常偏差が無くなるように調節されたゲインを逐次取得される前記着座時期に掛け合わせることによって前記実着座時期を補正する手段と、
    前記補正された実着座時期と前記目標着座時期とを比較して、前記可変動弁機構の故障を判定する手段と、を有し、
    前記可変動弁機構は、連続的にリフト量を変更可能な可変リフト機構または連続的に進角量を変更可能な可変位相機構を含んでおり、
    前記筒内圧センサの出力信号は、筒内圧の変化率に応じた信号であり、積分することにより前記筒内圧となる筒内圧の変化(筒内圧の微分値)である、内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置。
  2. 前記連続可変動弁機構に設置された作動角センサの検出信号より予測着座時期を算出する手段をさらに有し、
    前記補正手段が、さらに、前記予測着座時期と前記目標着座時期との定常偏差に応じて、前記予測着座時期を補正し、
    前記故障判定手段が、さらに、前記補正された予測着座時期と前記目標着座時期とを比較して、前記可変動弁機構の故障を判定する、
    請求項に記載の故障検知装置。
  3. 前記補正された実着座時間または予測着座時間と前記目標着座時期との偏差の高周波を除去するように、該偏差をフィルタ処理する手段をさらに有し、
    前記故障判定手段が、前記偏差に基づき前記可変動弁機構の故障を判定する、
    請求項1または請求項2に記載の故障検知装置。
  4. 前記故障判定手段は、前記補正された実着座時期または予測着座時間と前記目標着座時期との偏差が所定値を超えた状態が所定時間継続した場合に、前記可変動弁機構の故障を判定する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の故障検知装置。
JP2005380546A 2005-12-29 2005-12-29 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置 Expired - Fee Related JP4220516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380546A JP4220516B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置
US11/642,944 US7438046B2 (en) 2005-12-29 2006-12-21 Failure detection apparatus for variable valve timing and lift control system of internal combustion engine
DE102006062038A DE102006062038A1 (de) 2005-12-29 2006-12-29 Fehlererfassungsvorrichtung für ein System zur Steuerung/Regelung variabler Ventil-Steuerzeiten und -Hübe einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380546A JP4220516B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182760A JP2007182760A (ja) 2007-07-19
JP4220516B2 true JP4220516B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=38170123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380546A Expired - Fee Related JP4220516B2 (ja) 2005-12-29 2005-12-29 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7438046B2 (ja)
JP (1) JP4220516B2 (ja)
DE (1) DE102006062038A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047291B2 (ja) * 1998-06-30 2000-05-29 菊水化学工業株式会社 無模様着色壁面材とその製造方法、及び斑点模様着色 壁面材
US7918130B2 (en) * 2007-05-11 2011-04-05 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems to identify cam phaser hardware degradation
US8428809B2 (en) * 2008-02-11 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-step valve lift failure mode detection
JP5310497B2 (ja) * 2009-11-11 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
US8006670B2 (en) * 2010-03-11 2011-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine control with valve deactivation monitoring using exhaust pressure
DE102010027214B4 (de) 2010-07-15 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102010027213A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102010027215B4 (de) * 2010-07-15 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US9845752B2 (en) 2010-09-29 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining crankshaft position based indicated mean effective pressure (IMEP)
US9127604B2 (en) 2011-08-23 2015-09-08 Richard Stephen Davis Control system and method for preventing stochastic pre-ignition in an engine
US9097196B2 (en) 2011-08-31 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Stochastic pre-ignition detection systems and methods
US9133775B2 (en) * 2012-08-21 2015-09-15 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using engine misfire
US9121362B2 (en) 2012-08-21 2015-09-01 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using knock sensing
US8973429B2 (en) 2013-02-25 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting stochastic pre-ignition
JP6107529B2 (ja) * 2013-08-09 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2015040508A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP6225852B2 (ja) * 2014-08-01 2017-11-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
KR102383355B1 (ko) * 2016-12-21 2022-04-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 가변 밸브 타이밍 제어 방법
DE102017205888A1 (de) 2017-04-06 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einem Ventiltrieb
KR101967461B1 (ko) 2017-12-13 2019-04-09 현대오트론 주식회사 Cvvd 시스템의 고장 진단 방법 및 장치
GB2572751A (en) * 2018-04-03 2019-10-16 Delphi Tech Ip Ltd Method of detecting engine valve timing by accelerometers on fuel injectors
KR102075426B1 (ko) * 2019-08-22 2020-02-10 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 엔진 실린더의 밸브 리프트 지속시간 추정 장치 및 방법
DE102021214543A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Diagnoseverfahren, Steuergerät und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164232A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd ノツキング・レベル制御装置
US4957074A (en) 1989-11-27 1990-09-18 Siemens Automotive L.P. Closed loop electric valve control for I. C. engine
JP3346806B2 (ja) * 1992-11-16 2002-11-18 三菱自動車工業株式会社 弁可変駆動機構付きエンジンのノックノイズ回避装置
JP2943042B2 (ja) 1994-02-28 1999-08-30 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の可変バルブ機構の機能診断装置
DE19623698A1 (de) 1996-06-14 1997-12-18 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung der Antriebe von Hubventilen an einer Kolbenbrennkraftmaschine
WO2000048740A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 De Beers Consolidated Mines Limited Ferrohydrostatic separation method and apparatus
DE19963753A1 (de) 1999-12-30 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuerung für einen Verbrennungsmotor
JP3945117B2 (ja) 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2002147260A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 電磁バルブ制御装置
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
DE10316898A1 (de) 2003-04-12 2004-11-04 Audi Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit einer Vorrichtung zum Verstellen des Hubes der Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine
JP4266170B2 (ja) 2004-02-02 2009-05-20 株式会社日立製作所 内燃機関の空気量制御装置
DE102004010903B3 (de) 2004-03-05 2005-09-08 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln einer Gasmasse in einem Zylinder einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006062038A1 (de) 2007-07-12
JP2007182760A (ja) 2007-07-19
US7438046B2 (en) 2008-10-21
US20070239343A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220516B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置
US9891137B2 (en) Induction diagnostics for skip fire engines
JP5546595B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP3993851B2 (ja) 点火時期を制御する装置
JP3562422B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6312618B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
WO2011036743A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US12098685B2 (en) Method for the robust identification of knocking in an internal combustion engine, control device, and motor vehicle
US7040285B2 (en) Knocking control apparatus and knocking control method for internal combustion engine
JP4473171B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
US6827062B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP4491376B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4486901B2 (ja) 制御装置
JP4859525B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2017110507A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032364A (ja) 吸気系異常検知装置
JP4186163B2 (ja) 筒内圧測定装置および筒内圧測定方法
JP2017110508A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013053554A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5999069B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005098236A (ja) バルブタイミング制御装置および該装置を備えた駆動装置
JP4491373B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2006070825A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2017201151A (ja) 失火検出装置
JP2007263091A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees