JP4217370B2 - Substrate transfer device - Google Patents
Substrate transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4217370B2 JP4217370B2 JP2000199873A JP2000199873A JP4217370B2 JP 4217370 B2 JP4217370 B2 JP 4217370B2 JP 2000199873 A JP2000199873 A JP 2000199873A JP 2000199873 A JP2000199873 A JP 2000199873A JP 4217370 B2 JP4217370 B2 JP 4217370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- suction
- rail
- substrate transfer
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶基板に代表されるフラットパネルディスプレイ等を搬送するのに好適な基板搬送装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の研究開発は目覚ましく、ネットワークを介した情報技術(IT)の進歩発展と相俟って、多種多様な機種製品が提供されるようになってきた。
【0003】
とりわけ、半導体技術の研究開発の進展に伴う電子機器等の一層の軽薄短小化により、コンピュータを搭載した通信機器のモバイル化の普及が図られている。
【0004】
また、テレビジョン受像機等では、液晶パネル製造技術等の進歩により、高精細で薄型大画面からなる液晶表示器が、カラーブラウン管に代わって採用されるようになってきた。
【0005】
図4は、液晶表示器製造工程の一部を示したもので、収納棚(マガジン)1内には、TFT(薄膜トランジスタ)をマトリクス状に配置した(ガラス)基板2が多数格納され、その基板2はスカラ型の取り出しロボット3により1個ずつ順次取り出され、中継テーブル4上に載置される。
【0006】
中継テーブル4上の基板2は、リニア型に構成された第1の基板搬送装置5を介して接着材貼付装置6に搬送され、ここで図5に示したように基板2の電極部2aに異方性導電テープ(膜)6aが貼付される。異方性導電テープ6aを電極部2a上に貼付した基板2は、同じくリニア型の第2の基板搬送装置7により不図示の仮圧着装置に搬送される。仮圧着装置では、図5に示したようにTCP(tape carrier package)からなるLSI等の電子部品8が異方性導電テープ6a上から位置決めされつつ順次熱圧着される。その後不図示の本圧着装置により複数個の電子部品8が一括して熱圧着固定された後、回路基板実装装置による、各電子部品8に共通の回路基板等の接続を経て液晶表示パネルが製造される。
【0007】
なお、矩形状の基板2には縦横方向に走査電極及びデータ電極がマトリクス状に形成されているから、図5に示したように辺の電極部2aにおいて異方性導電テープ6aの貼付、及び電子部品8の実装をそれぞれ行う必要があり、そのため基板2は、例えばX−Y−θテーブル上に載置され、順次回転駆動操作を受けて行われる。
【0008】
もちろん、取り出しロボット3及び第1及び第2の基板搬送装置5,7による基板2の搬送操作では、不図示の制御装置によるプログラム制御により、互いに隣接する機器との間での干渉や接触等が回避されるように制御される。
【0009】
そこで、第1の基板搬送装置5は、図6ないし図10に示すように構成されている。
【0010】
すなわち、まず図6は第1の基板搬送装置5の拡大正面図、図7はその右側面図であり、図示のように基台51の上部には支持横梁52が固定されていて、この支持横梁52は、下方にボールねじ機構53をつり下げ固定している。
【0011】
ボールねじ機構53は、DCモータ53aの駆動によりボールねじ53bが回転し、そのボールねじ53bに螺合された搬送アーム54は、案内梁53cに案内されつつその長手方向(図示左右方向)に移動自在となるように構成されている。
【0012】
リニア移動自在の搬送アーム54には、上下動シリンダ55が取付け固定され、その上下動シリンダ55のプランジャ55aの下端部には、吸着支持板56が固定して設けられている。
【0013】
図8は図6のA−A面から矢印方向を見た拡大平面図であるが、吸着支持板56は矩形状をなしていて、その一角(隅)には、一個の吸着パッド57(571)がその吸着面を下方にして固定して設けられている。また吸着支持板56の上記一角を起点として3方向、すなわち図示X,Yの直交方向、及びその間の対角線方向にはそれぞれ長尺な案内スリット56a,56b,56cが設けられており、その案内スリット56a,56b,56cには、その長手方向に移動可能に他の吸着パッド57(572,573,574)が設けられている。
【0014】
案内スリット56a,56b,56cに案内されつつ移動可能な3個の上記吸着パッド57(572,573,574)は、いずれも同じ構造をなしており、図8のB−B線から矢印方向を見た図9の断面図、及び図9のC−C線から矢印方向を見た図10の断面図にそれぞれ示すように、例えば吸着パッド572は、スリット56aに沿い調整移動しつつ、任意の位置においてボルト57aにより固定されるように構成されている。
【0015】
従って、第1の基板搬送装置5により吸着搬送される基板2は、図8に破線で示したように、基板2の四隅位置にそれぞれ位置合わせの4個の吸着パッド57(571〜574)により吸着保持され、上下動シリンダ55及びDCモータ53aの動作を受けて搬送移動される。
【0016】
なお、各吸着パッド57は、それぞれパイプ57bを介して、電磁バルブを有する不図示の吸気ポンプ等の真空源に接続されており、これらパイプ57bは基板2の左右方向への搬送移動に伴い大きく振られる。しかし、パイプ57b等はその振れ動作により損傷しないように、搬送アーム54と支持横梁52との間に差し渡して設けられたキャタビラガイド52aに案内されて移動するように構成されている。以上、第1の基板搬送装置5について説明したが、第2の基板搬送装置7も同様に構成されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来の基板搬送装置は、吸着支持板56に取り付けられた吸着パッド57は、基板2の形状や大きさに対応して、その吸着位置を変えることができるように、3個の案内スリット56a,56b,56cにそれぞれ案内されて移動固定可能に構成されている。
【0018】
しかしながら、上記従来装置では、3個の吸着パッド57の内の1個(吸着パッド574)は、予め定められた角度(対角線上)に形成された案内スリット56cに沿ってのみ移動する。従って、矩形状をなした基板2の縦横の長さ比が異なり、対角線が案内スリット56cの長さ方向に一致しない基板2に対しては、各吸着パッド57は4隅からはずれた位置で支持することとなり、特に大型の基板2での吸着支持搬送が不安定となる。基板2の吸着支持の不安定は、液晶パネル製造工程等の高速化、効率化の障害となっていた。
【0019】
そこで本発明は、基板の多種多様な形状及び大きさに柔軟に対応し得て、基板を確実かつ的確に吸着支持して、安定した搬送が可能な基板搬送装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明は、搬送アームに取付けられた複数個の吸着パッドにより、基板を吸着して搬送するように構成された基板搬送装置において、レール部材により矩形状に枠組みされたフレームと、このフレームの互いに対向するレール部材間に差し渡され、かつレール部材の長手方向に移動可能な梁レールと、この梁レールに沿いその長手方向に移動自在に設けられた複数個の吸着パッドとを具備することを特徴とする。
【0021】
このように、梁レールを矩形状のフレームの対向するレール部材間に差し渡し、その梁レールに複数個の吸着パッドを移動自在に設けたので、吸着パッドは任意の形状及び大きさの基板に的確に対応した位置決め固定が可能となり、基板の吸着搬送の安定化を図ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下この発明による基板搬送装置の一実施の形態を図1ないし図3を参照して詳細に説明する。なお、図4ないし図10に示した従来の基板搬送装置と同一構成には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0023】
すなわち、図1は本発明による基板搬送装置の一実施の形態を示す正面図、図2は図1のA−A線から矢印方向を見た平面図である。
【0024】
図1に示す装置において、搬送アーム54には、上下動シリンダ55が取り付け固定され、そのプランジャ55aの下端部には枠組みされた連結機構58の支柱58aを介してフレーム59が取り付け固定されている。
【0025】
フレーム59は、図2にその平面を拡大して示したように、長尺な4本のレール部材59aが連結具59bにより連結されて矩形状に組み立て構成されており、このフレーム59の互いに対向するレール部材59a,59a(図2では左右のレール部材)間には3本の梁レール59cが差し渡し並設されている。
【0026】
図2のB−B線から矢印方向を見た図3の拡大断面図に示すように、梁レール59cは、横断面の両先端部が内側に対向するように折れ曲げ形成した凹状体をなし、吸着パッド57(57e)は、その梁レール59cの長手方向にその位置を自在に移動しつつ、任意の位置でボルト59dにより固定可能に構成されている。
【0027】
フレーム59を構成する4本のレール部材59aも、その横断面構造は上記梁レール59cと同様であり、各梁レール部材59cは、その両端部において、同様にボルト59dにより、レール部材59aの長手方向に自在に移動しつつ適宜位置決め固定可能である。
【0028】
従ってまた、この実施の形態によれば、吸着パッド57は各レール部材59aにも、その長手方向に移動自在でかつ任意の位置で、ボルト59dにより位置決め固定可能に取り付けることができる。
【0029】
また、各吸着パッド57eは、所定の組毎に吸気ポンプ等の真空源に接続されるように構成される。具体的には、図2に破線で示した基板2に対応する4つの吸着パッド57eを一の組、この4つの吸着パッド57eを含み3本の梁レール59cに取り付けられた合計6つの吸着パッド57eを二の組、3本の梁レール59c及び4本のレール部材59aに取り付けられた合計14の吸着パッド57eを三の組とし、それぞれの組毎に吸着パッド57eを真空源に接続可能とする。ここで、各組の吸着パッド57eと真空源との接続切換えは、電磁切換え弁等を用いて行なうと良い。これにより、基板2の寸法が変更されたときにも、基板2の吸着に必要な吸着パッド57eのみを真空源に接続させることができることから、真空源からの真空圧を有効に利用することができる。
【0030】
なお、各梁レール59cは、ボルト59dによりレール部材59aと移動可能に連結する必要があるが、横断面が凹状体の両端部においては、上辺部を残して底部を切り欠くことで連結可能である。
【0031】
上記のように、上記実施の形態の基板搬送装置では、梁レール59cに取り付けられた複数個の吸着パッド57は、梁レール59cの移動方向とは交差する方向に移動させ、任意の位置で固定することがきる。従って、少なくとも一対の梁レール59c,59cにそれぞれ2個の吸着パッド57を取り付けることによって、図2に破線で示したように、任意の形状の基板2の4隅位置にそれぞれ的確に対応させて、位置決め固定させ、基板2を吸着保持することができる。
【0032】
もっとも、大型の基板2に対しては、図2に示したように、梁レール59cを複数本(図2では3本)並設し、四隅だけではなく、各辺の中間位置にも吸着パッド57を配置し、大型で重量の大きな基板2に対しても、安定した吸着搬送が行われるように構成することもできる。
【0033】
また、この実施の形態において、搬送アーム54とフレーム59とを連結する連結機構58は、図1にも示すように、フレーム59の中央線上、すなわち重心位置の鉛直線上でフレーム59を支持するように構成したので、連結機構58や搬送アーム54に対してバランスのとれた荷重となり、偏荷重とならないので基板2の安定した吸着搬送を実現することができる。
【0034】
なお、上記実施の形態で搬送アーム54は、上下動シリンダ55により、吸着パッド57を基板2を上下方向に搬送できるように構成したが、上下動シリンダ55を省略して、基板2を載置したテーブル側を上下動できるように構成し、搬送アーム54は単に左右方向に基板2を搬送移動するように構成しても良い。
【0035】
さらに、上記基板搬送装置は、搬送アーム54がボールねじ機構に取り付けられ、リニアに左右方向に移動するものとして説明したが、必ずしもそれに限定されるものではなく、例えば上記搬送アーム54をスカラ型ロボットの回転搬送アームに置き換えることもできる。
【0036】
以上説明のように、本発明による基板搬送装置は、大きさ及び形状の異なる基板に柔軟かつ的確に対応して、安定した吸着搬送が可能であり、例えば液晶パネル製造ライン等に適用して顕著な効果を発揮することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明のように、この発明による基板搬送装置によれば、枠組みされたフレームに差し渡した梁レールに、吸着パッドを移動自在に設けたので、吸着保持を多種多様な形状及び大きさに柔軟に対応することができ、基板を安定かつ的確に吸着保持して搬送できるものであり、基板組み立て製造工程の高速化及び効率化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による基板搬送装置の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線から矢視方向を見た拡大断面図である。
【図3】図2のB−B線から矢視方向を見た要部拡大断面図である。
【図4】従来の基板搬送装置を採用した液晶表示器製造工程の一部を示す概略構成図である。
【図5】図4に示す製造工程において基板2の電極上に異方性導電テープ7が貼付され、その異方性導電テープ7上に電子部品9が位置決め載置された状態を示す説明図である。
【図6】図4に示した第1の基板搬送装置を示す正面図である。
【図7】図6に示した装置の右側面図である。
【図8】図6に示した装置のA−A線から矢視方向を見た拡大平面図である。
【図9】図8に示した装置のB−B線から矢視方向を見た拡大断面図である。
【図10】図9に示した装置のC−C線から矢視方向を見た断面図である。
【符号の説明】
1 収納棚(マガジン)
2 (ガラス)基板
3 取り出しロボット
4 中継テーブル
5 第1の基板搬送装置
54 搬送アーム
57 吸着パッド
58 連結機構
59 フレーム
59a レール部材
59c 梁レール
6 接着材貼付装置
6a 異方性導電テープ
7 第2の基板搬送装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement of a substrate transfer apparatus suitable for transferring a flat panel display represented by a liquid crystal substrate.
[0002]
[Prior art]
In recent years, research and development of electronic devices has been remarkable, and in combination with the advancement and development of information technology (IT) via networks, a wide variety of model products have been provided.
[0003]
In particular, with the progress of research and development of semiconductor technology, electronic devices and the like are becoming lighter, thinner, and smaller, and communication devices equipped with computers are becoming increasingly mobile.
[0004]
In television receivers and the like, liquid crystal displays composed of high definition, thin and large screens have come to be used in place of color CRTs due to advances in liquid crystal panel manufacturing technology and the like.
[0005]
FIG. 4 shows a part of the manufacturing process of the liquid crystal display. A storage shelf (magazine) 1 stores a large number of (glass)
[0006]
The
[0007]
In addition, since the scanning electrode and the data electrode are formed in a matrix shape in the vertical and horizontal directions on the
[0008]
Of course, in the transfer operation of the
[0009]
Therefore, the first
[0010]
That is, FIG. 6 is an enlarged front view of the first
[0011]
In the
[0012]
A vertically moving
[0013]
FIG. 8 is an enlarged plan view of the direction of the arrow as viewed from the AA plane of FIG. 6. The
[0014]
The three suction pads 57 (572, 573, 574) that can be moved while being guided by the
[0015]
Therefore, the
[0016]
Each
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the conventional substrate transport apparatus, the
[0018]
However, in the conventional apparatus, one of the three suction pads 57 (suction pad 574) moves only along the
[0019]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a substrate transport apparatus that can flexibly cope with various shapes and sizes of substrates, and can support the substrate reliably and accurately, and can stably transport the substrate. .
[0020]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a substrate transport apparatus configured to suck and transport a substrate by a plurality of suction pads attached to a transport arm, a frame framed in a rectangular shape by rail members, and the frame A beam rail that is passed between the opposing rail members and is movable in the longitudinal direction of the rail member, and a plurality of suction pads provided along the beam rail so as to be movable in the longitudinal direction. Features.
[0021]
As described above, the beam rails are passed between the opposing rail members of the rectangular frame, and a plurality of suction pads are movably provided on the beam rails. Therefore, the suction pads are accurately attached to a substrate having an arbitrary shape and size. Therefore, it is possible to stabilize the suction conveyance of the substrate.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a substrate transfer apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The same components as those of the conventional substrate transfer apparatus shown in FIGS. 4 to 10 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0023]
That is, FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a substrate transfer apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a plan view as seen from the direction of the arrow from the line AA in FIG.
[0024]
In the apparatus shown in FIG. 1, a
[0025]
As shown in the enlarged view of the plane of FIG. 2, the
[0026]
As shown in the enlarged cross-sectional view of FIG. 3 as viewed in the direction of the arrow from the BB line of FIG. 2, the
[0027]
The four
[0028]
Therefore, according to this embodiment, the
[0029]
Each
[0030]
Each
[0031]
As described above, in the substrate transfer apparatus according to the above-described embodiment, the plurality of
[0032]
However, for the
[0033]
In this embodiment, the connecting mechanism 58 that connects the
[0034]
In the above-described embodiment, the
[0035]
Further, although the substrate transfer apparatus has been described as having the
[0036]
As described above, the substrate transfer apparatus according to the present invention is capable of stable suction transfer in a flexible and accurate manner corresponding to substrates of different sizes and shapes, and is remarkable when applied to, for example, a liquid crystal panel production line. Can be effective.
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the substrate transfer device of the present invention, the suction pad is movably provided on the beam rail that is passed to the framed frame, so that the suction holding can be flexibly performed in various shapes and sizes. Therefore, the substrate can be stably held and transported while being attracted and accurately, and the speed and efficiency of the substrate assembly manufacturing process can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an embodiment of a substrate transfer apparatus according to the present invention.
2 is an enlarged cross-sectional view as seen from the direction of the arrow from the line AA in FIG. 1. FIG.
3 is an enlarged cross-sectional view of a main part when viewed in the direction of the arrow from the line BB in FIG.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a part of a liquid crystal display manufacturing process employing a conventional substrate transfer device.
5 is an explanatory view showing a state in which an anisotropic
6 is a front view showing the first substrate transfer apparatus shown in FIG. 4; FIG.
7 is a right side view of the apparatus shown in FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is an enlarged plan view of the device shown in FIG. 6 as viewed in the direction of the arrow from the line AA.
9 is an enlarged cross-sectional view of the device shown in FIG.
10 is a cross-sectional view of the apparatus shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Storage shelf (magazine)
2 (Glass)
Claims (3)
レール部材により矩形状に枠組みされたフレームと、
このフレームの互いに対向するレール部材間に差し渡され、かつその差し渡されたレール部材に沿い長手方向に移動して任意の位置に固定可能な梁レールと、
この梁レールの長手方向に移動自在に設けられた複数個の吸着パッドと
を具備することを特徴とする基板搬送装置。In a substrate transfer apparatus configured to suck and transfer a substrate by a plurality of suction pads attached to the transfer arm,
A frame framed in a rectangular shape by rail members;
A beam rail which is passed between the rail members facing each other of the frame and which can move in the longitudinal direction along the passed rail member and can be fixed at an arbitrary position;
A substrate transfer apparatus comprising: a plurality of suction pads provided so as to be movable in the longitudinal direction of the beam rail.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199873A JP4217370B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Substrate transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199873A JP4217370B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Substrate transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002012321A JP2002012321A (en) | 2002-01-15 |
JP4217370B2 true JP4217370B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=18697819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000199873A Expired - Lifetime JP4217370B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Substrate transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4217370B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490066B2 (en) * | 2003-09-18 | 2010-06-23 | 株式会社日本マイクロニクス | Display panel inspection device |
KR100934760B1 (en) * | 2004-12-08 | 2009-12-30 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | Test board disassembly jig |
JP2006259059A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Panel assembling apparatus and panel assembly method |
KR100693100B1 (en) | 2006-06-30 | 2007-03-12 | (주)오엘케이 | Glass holder unit with reinforcement structure and inspection device using same |
CN102686370A (en) * | 2010-02-02 | 2012-09-19 | 夏普株式会社 | Conveying device |
JP2011187566A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sharp Corp | Transfer system, transfer method, and thin-film forming device |
JP6987505B2 (en) * | 2017-01-27 | 2022-01-05 | 日本電産サンキョー株式会社 | Panel transfer robot and panel transfer system |
JP7311367B2 (en) * | 2019-09-09 | 2023-07-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Horizontal articulated robot |
KR102729604B1 (en) * | 2023-06-12 | 2024-11-13 | 와이엠씨 주식회사 | Apparatus for transferring display glass |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000199873A patent/JP4217370B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002012321A (en) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328472B2 (en) | Substrate reversing apparatus and panel manufacturing apparatus using the same | |
CN110491926A (en) | Display panel, jig and the method for preparing display panel using it | |
JP4217370B2 (en) | Substrate transfer device | |
JP2002012319A (en) | Substrate conveying device and substrate conveying method | |
WO2010016530A1 (en) | Module assembling apparatus and module assembling method | |
TW201210925A (en) | Display panel module assembling device | |
KR100837599B1 (en) | Board Support Stage | |
JP5345032B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
JPH0922933A (en) | Method and apparatus for carrying substrate | |
JP3239685B2 (en) | Display panel assembling apparatus and assembling method | |
CN114582776A (en) | Apparatus and method for manufacturing display device | |
JP3711802B2 (en) | Pallet for conveyance, conveyance apparatus provided with this pallet for conveyance, and work fixing method | |
JP6324860B2 (en) | Semiconductor or electronic component mounting apparatus and semiconductor or electronic component mounting method | |
CN110648953A (en) | Wafer loading equipment | |
JP5401396B2 (en) | Mounting device, thermocompression bonding device and display panel module assembly device | |
CN215265347U (en) | Bending equipment, bent device to be bent and display device | |
JP2014154775A (en) | Electronic component mounting method and mounting apparatus | |
JP2006256742A (en) | Panel carrier device and panel carrying method | |
JP4149752B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP7535745B2 (en) | Substrate transport device and substrate transport method | |
TW201316441A (en) | Substrate transfer apparatus | |
JP4841537B2 (en) | Substrate processing method and flat panel display manufacturing method | |
JP4520270B2 (en) | Display device assembling apparatus and assembling method | |
JP2001068897A (en) | Electronic part mounting device | |
JP2004118073A (en) | Laminating apparatus for substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4217370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |