[go: up one dir, main page]

JP4212694B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4212694B2
JP4212694B2 JP35019098A JP35019098A JP4212694B2 JP 4212694 B2 JP4212694 B2 JP 4212694B2 JP 35019098 A JP35019098 A JP 35019098A JP 35019098 A JP35019098 A JP 35019098A JP 4212694 B2 JP4212694 B2 JP 4212694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching element
voltage
switching elements
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35019098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000175435A (ja
Inventor
博昭 宮田
主税 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35019098A priority Critical patent/JP4212694B2/ja
Publication of JP2000175435A publication Critical patent/JP2000175435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212694B2 publication Critical patent/JP4212694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力変換装置に係わり、特に、内部に開放故障モードをもつ半導体スイッチング素子を直列または直並列に接続して電力を変換する電力変換装置において、該半導体スイッチング素子の故障の検出および素子の保護を図った電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
負荷の高電圧、大容量化に伴って、複数個の半導体スイッチング素子を直列または直並列接続したものを1つのスイッチアームとしてこれらを複数個組み合わせた電力変換装置の需要が増加している。このようなスイッチアームは通常、半導体基板を両面の電極で圧接し、かつ半導体スイッチング素子を複数個圧接した半導体スタック構造が採られている。
【0003】
図3にこのような半導体スタック構造のスイッチアームの一例を示す。同図において、圧接形半導体スイッチング素子1は、冷却用金属片2や主回路端子板7、絶縁スペーサ8、板バネ等(本図では省略)とともに、スタック端板3およびスタック端板連結要素4により所定の圧力で圧接されている。スイッチアームの主回路は、一方の主回路端子板7から複数の圧接形半導体スイッチング素子1と冷却用金属片2を介して他方の主回路端子板7間に構成されている。半導体スイッチング素子1は、半導体基板5の両側の表面に設けた外部電極6が圧接される構成となっている。なお、他に各半導体スイッチング素子1に対してダイオード、コンデンサ等が接続されるがここでは省略されている。
【0004】
このような圧接形半導体スイッチング素子1に対して過電圧が印加された場合の故障モードとしては、半導体基板5上もしくは半導体基板5内での短絡故障が考えられる。半導体スイッチング素子1のいずれかが短絡故障した場合、スイッチアームに印加される電圧はスイッチアーム中の健全な他の半導体スイッチング素子1により分担される。このような短絡故障した場合の半導体スイッチング素子1の故障検出は、故障した半導体スイッチング素子1に対する印加電圧が無いこと、または半導体スイッチング素子1に対する印加電圧の有無の変化が無いことを検出することによって検出することができる。
【0005】
一方、近年、電圧制御が可能であるため周辺回路が簡略化でき、またオン、オフ操作ができるので装置の制御性を向上することのできるIGBT等の半導体スイッチング素子の高耐圧化が進められ、電力変換装置に使用されるようになっている。これらIGBTを利用した半導体スイッチング素子では、その構造上、内部の半導体基板表面に設けた電極と当該素子外部との接続を図る電極間等との接続にワイヤボンディングが用いられている。
【0006】
図4にこのようなワイヤボンディングを有するモジュール形半導体スイッチング素子を複数個直列接続したスイッチアームの一例を示す。同図において、複数のモジュール形スイッチング素子11は、主回路導体12により直列接続されてスイッチアームを構成している。モジュール形スイッチング素子11は、半導体基板13の表面に設けた電極14と当該素子の外部との接続を図るための電極15との間をワイヤボンディング16で接続するように構成されている。なお、他に各半導体スイッチング素子11に対して、ダイオード、コンデンサ等が接続されるがここでは省略されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のごとく、ワイヤボンディングを有するモジュール形半導体スイッチング素子を用いたスイッチアームは、圧接形半導体スイッチング素子を用いた半導体スタック構造のスイッチアームに比べて、ワイヤボンディングを用いている。そのため、モジュール形半導体スイッチング素子11に対して過電圧が印加された場合の故障のモードとしては、半導体基板13上もしくは半導体基板13内での短絡故障の他に、ワイヤボンディング16が切れることによる開放故障を起こす問題がある。
【0008】
このような開放故障の故障モードをもつ半導体スイッチング素子を直列接続あるいは直並列接続して使用する回路においては、半導体スイッチング素子が開放故障した場合は、故障した半導体スイッチング素子にスイッチアームに印加かされる全電圧が印加されてしまう。この電圧は単一の半導体スイッチング素子に対しては過電圧であり、故障した半導体スイッチング素子がさらに高電界により絶縁破壊を起こし、この絶縁破壊は、さらに時として当該故障した半導体スイッチング素子の破損にとどまらず、当該素子外部にまで破損が拡大する恐れがある。従来の各半導体スイッチング素子に対する印加電圧が無いこと、または各半導体スイッチング素子に対する印加電圧の変化が無いことを検出して素子故障を検出する方法では、このような開放故障を検出し保護することはできない。
【0009】
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、半導体スイッチング素子に開放故障等が発生した場合には、それらの故障を迅速に検出して処理し、当該故障した半導体スイッチング素子の絶縁破壊や他の半導体スイッチング素子等への2次的な破損の波及を防止した電力変換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
【0011】
直列または直並列接続された複数の半導体スイッチング素子を制御して電力を変換する電力変換装置において、前記各半導体スイッチング素子と並列に、前記各半導体スイッチング素子に印加される過電圧を検出して永久短絡する短絡スイッチを接続したことを特徴とする。
【0012】
また、請求項1に記載の電力変換装置において、前記短絡スイッチが検出する前記過電圧は、当該電力変換装置の運転を許容する故障半導体スイッチング素子数を除く健全な半導体スイッチング素子数において、該健全な各半導体スイッチング素子に印加される電圧よりも大きな電圧に設定されていることを特徴とする。
【0013】
また、請求項1ないしは請求項2のいずれか1つの請求項に記載の電力変換装置において、前記各半導体スイッチング素子と並列に、各半導体スイッチング素子に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧の有無の変化が無いこと検出する手段を設け、前記半導体スイッチング素子の故障を検出することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
はじめに、本発明の一実施形態を図1を参照して説明する。
【0015】
図1は、本実施形態に係わる電力変換装置の半導体スイッチング素子からなるスイッチアームおよびスイッチアームを制御する制御装置の構成を示すブロック図である。
【0016】
同図において、21は複数の半導体スイッチング素子24を直列接続したスイッチアーム、22は大地電位に接地されスイッチアーム21に半導体スイッチング素子を制御するためのスイッチング指令を出力する制御装置である。
【0017】
さらに、スイッチアーム21には、半導体スイッチング素子24毎に設けられ制御装置22からのスイッチング指令に従って半導体スイッチング素子を同時に駆動するための駆動信号を出力する半導体スイッチング素子駆動回路23と、スイッチアーム21の両端(P−N)間に直列接続された複数の半導体スイッチング素子24と、各半導体スイッチング素子24の両端間に並列接続され過電圧により永久短絡する短絡スイッチ25とから構成される。なお、他に各半導体スイッチング素子24には、ダイオード、コンデンサ等の素子が接続されるがここでは省略されている。
【0018】
同図において、スイッチアーム21内のすべての半導体スイッチング素子24が健全な状態においては、直列接続された各半導体スイッチング素子24および短絡スイッチ25に印加される電圧は、P−N間に印加される電圧を半導体スイッチング素子の直列接続数で除した電圧となる。この電圧では短絡スイッチ25は動作せず開放状態を保っている。
【0019】
ここで、スイッチアーム21内の半導体スイッチング素子24のうちの1つが開放故障すると、他の半導体スイッチング素子24が導通状態にあるときには、当該故障素子および当該故障素子に並列接続されている短絡スイッチ25に対してP−N間に印加される全電圧、即ち、短絡スイッチ25に常時印加される電圧よりも大きな電圧が印加されることになる。この電圧により短絡スイッチ25は動作して永久短絡し、その結果、当該故障素子の内部における2次的な絶縁破壊は回避される。
【0020】
また、半導体スイッチング素子24の一部が故障した状態においては、直列接続された各半導体スイッチング素子24および短絡スイッチ25に印加される電圧は、スイッチアーム21のP−N間に印加される電圧を健全な半導体スイッチング素子24の直列接続数で除した電圧となる。この電圧は、全ての半導体スイッチング素子24が健全な場合に比べて、各半導体スイッチング素子24および各短絡スイッチ25に印加される電圧より大きなものとなる。通常、スイッチアーム21内の半導体スイッチング素子24の故障数が一定以上になった場合には電力変換装置の運転を停止させるが、故障数が所定数内では、短絡スイッチ25の動作電圧を各半導体スイッチング素子24および各短絡スイッチ25に印加される電圧よりも高くすることにより、故障した半導体スイッチング素子24と並列接続された短絡スイッチ25を除く他の短絡スイッチ25は開放状態を保ち、スイッチアーム21を動作させ電力変換装置の運転を継続することができる。
【0021】
次に、本発明の他の実施形態を図2を参照して説明する。
【0022】
図2は、本実施形態に係わる電力変換装置のスイッチアーム、制御装置および素子故障検出装置の構成を示すブロック図である。
【0023】
同図において、26は各半導体スイッチング素子24と並列に接続され各半導体スイッチング素子4に対する印加電圧が無いことまたは各半導体スイッチング素子に対する印加電圧の変化が無いことを検出し検出信号を出力する電圧検出要素、27は電圧検出要素26から出力された検出信号に基づいて、素子故障を判定する素子故障検出装置である。その他の構成は図1に示すものと同一であるので説明を省略する。
【0024】
故障検出は以下のようにして行われる。半導体スイッチング素子24のいずれかが短絡故障した場合は、電圧検出要素26は、故障した半導体スイッチング素子24に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧の変化が無いことを検出して検出信号を出力し、素子故障検出装置27は故障した半導体スイッチング素子24があることを検出する。また、半導体スイッチング素子24のいずれかが開放故障した場合は、先に述べたように、故障した半導体スイッチング素子24と並列接続された短絡スイッチ25が永久短絡されるため、電圧検出要素26は、故障した半導体スイッチング素子24に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧の変化が無いことを検出して検出信号を出力するので、素子故障検出装置27は故障した半導体スイッチング素子24を検出することができる。
【0025】
【発明の効果】
上記のごとく、本発明は、各半導体スイッチング素子と並列に、前記各半導体スイッチング素子に印加される過電圧を検出して永久短絡する短絡スイッチを設けたので、半導体スイッチング素子が開放故障した場合には、短絡スイッチが永久短絡してそれ以降は故障半導体スイッチング素子には電圧が印加されなくなり、当該素子の2次的な絶縁破壊を防止することができ、電力変換装置の信頼性の向上を図ることができる。
また、本発明は、短絡スイッチが検出する過電圧は、当該電力変換装置の運転を許容する故障半導体スイッチング素子数を除く健全な半導体スイッチング素子数において、該健全な各半導体スイッチング素子に印加される電圧よりも大きな電圧に設定されているので、健全な各半導体スイッチング素子に印加される電圧が高くなっても故障半導体スイッチング素子数が許容される数に達しない限り電力変換装置の運転を継続することができる。
【0026】
また、本発明は、各半導体スイッチング素子と並列に、各半導体スイッチング素子に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧の変化が無いこと検出する手段を設けて半導体スイッチング素子の故障を検出するようにしたので、半導体スイッチング素子の短絡故障のみならず開放故障も検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる電力変換装置の半導体スイッチング素子からなるスイッチアームおよびスイッチアームを制御する制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係わる電力変換装置のスイッチアーム、制御装置および素子故障検出装置の構成を示すブロック図である。
【図3】従来技術に係わる半導体スタック構造のスイッチアームの一例を示す図である。
【図4】従来技術に係わる内部にワイヤボンディングを有するモジュール形半導体スイッチング素子を複数個直列接続したスイッチアームの一例の示す図である。
【符号の説明】
1 圧接形半導体スイッチング素子
2 冷却用金属片
3 スタック端板
4 スタツク端板連結要素
5 半導体基板
6 圧接形半導体スイッチング素子の外部電極
7 主回路端子板
8 絶縁スペーサ
11 モジュール形スイッチング素子
12 主回路導体
13 半導体基板
14 半導体基板表面の電極
15 素子外部に接続するための電極
16 ワイヤボンディング
21 スイッチアーム
22 制御装置
23 半導体スイッチング素子駆動回路
24 半導体スイッチング素子
25 短絡スイッチ
26 電圧検出要素
27 素子故障検出装置

Claims (3)

  1. 直列または直並列接続された複数の半導体スイッチング素子を制御して電力を変換する電力変換装置において、前記各半導体スイッチング素子と並列に、前記各半導体スイッチング素子に印加される過電圧を検出して永久短絡する短絡スイッチを接続したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、
    前記短絡スイッチが検出する前記過電圧は、当該電力変換装置の運転を許容する故障半導体スイッチング素子数を除く健全な半導体スイッチング素子数において、該健全な各半導体スイッチング素子に印加される電圧よりも大きな電圧に設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1ないしは請求項2のいずれか1つの請求項において、
    前記各半導体スイッチング素子と並列に、各半導体スイッチング素子に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧の有無の変化が無いこと検出する手段を設け、前記半導体スイッチング素子の故障を検出することを特徴とする電力変換装置。
JP35019098A 1998-12-09 1998-12-09 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4212694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35019098A JP4212694B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35019098A JP4212694B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000175435A JP2000175435A (ja) 2000-06-23
JP4212694B2 true JP4212694B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18408833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35019098A Expired - Fee Related JP4212694B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599926B2 (ja) * 2004-07-30 2010-12-15 東京電力株式会社 電力スイッチング回路、電力変換装置、開放故障検出方法及びモジュール型半導体スイッチング素子の駆動方法
DE102005040543A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
JP4872485B2 (ja) * 2006-06-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
JP4984746B2 (ja) * 2006-08-28 2012-07-25 東京電力株式会社 電力変換器の点検装置及び方法
KR101389579B1 (ko) 2012-12-28 2014-04-29 주식회사 효성 전력용 컨버터
WO2014141436A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社日立製作所 電力変換システム及びその制御方法
US9473014B2 (en) * 2013-04-18 2016-10-18 Abb Schweiz Ag Mechanical bypass switch device, converter arm and power converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840903B2 (en) 2018-09-14 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000175435A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106253649B (zh) 具有短路装置的电力变换器子模块和具有其的电力变换器
KR101756578B1 (ko) 전원 장치
US9000827B2 (en) System and method for controlling at least two power semiconductors connected in parallel
KR100714859B1 (ko) 전력용 반도체 장치
WO2009085438A1 (en) Method and device for preventing damage to a semiconductor switch circuit during a failure
JP4212694B2 (ja) 電力変換装置
JP7221877B2 (ja) ノーマリオンの半導体スイッチに基づく電源モジュール
US9263969B2 (en) Double module for a modular multi-stage converter
CN109768694A (zh) 一种具有熔断器的功率模块
US5663858A (en) Method for fault correction in a power converter circuit arrangement
JP4729663B2 (ja) 高電圧または高い強度の電流を制御するための半導体回路構造
WO2021177130A1 (ja) 電力変換システム
CN113383494B (zh) 电开关
CN110880860B (zh) 模块化dc消弧器
JP2001238460A (ja) 電力変換装置
US7449801B2 (en) Semiconductor circuit arrangement for controlling a high voltage or a current of high current intensity
JPH09162255A (ja) 半導体素子の試験装置
CA2385434A1 (en) Control arrangement for power electronic system
CN109560066A (zh) 一种具有过桥导电层的功率模块
JP2001169533A (ja) 電力変換装置
US11456736B2 (en) Circuit arrangement, power converter module, and method for operating the power converter module
CN216288451U (zh) 一种集成防护芯片
WO2024038640A1 (ja) 半導体直流遮断器および半導体モジュール
WO2023042478A1 (ja) 半導体モジュールの過電流検出装置及びそれを用いた半導体モジュール、半導体モジュールの過電流検出方法
CN119134252A (zh) 一种接触器用过电压抑制器及工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees