JP2000175435A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置Info
- Publication number
- JP2000175435A JP2000175435A JP10350190A JP35019098A JP2000175435A JP 2000175435 A JP2000175435 A JP 2000175435A JP 10350190 A JP10350190 A JP 10350190A JP 35019098 A JP35019098 A JP 35019098A JP 2000175435 A JP2000175435 A JP 2000175435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor switching
- switching elements
- switching element
- short
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 117
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
して、当該素子の開放故障に伴う2次的な絶縁破壊を防
止する。 【解決手段】 直列または直並列接続された複数の半導
体スイッチング素子24を制御して電力を変換する電力
変換装置において、前記各半導体スイッチング素子と並
列に、前記各半導体スイッチング素子に印加される過電
圧を検出して永久短絡する短絡スイッチ25を接続した
ことを特徴とする。
Description
わり、特に、内部に開放故障モードをもつ半導体スイッ
チング素子を直列または直並列に接続して電力を変換す
る電力変換装置において、該半導体スイッチング素子の
故障の検出および素子の保護を図った電力変換装置に関
する。
個の半導体スイッチング素子を直列または直並列接続し
たものを1つのスイッチアームとしてこれらを複数個組
み合わせた電力変換装置の需要が増加している。このよ
うなスイッチアームは通常、半導体基板を両面の電極で
圧接し、かつ半導体スイッチング素子を複数個圧接した
半導体スタック構造が採られている。
イッチアームの一例を示す。同図において、圧接形半導
体スイッチング素子1は、冷却用金属片2や主回路端子
板7、絶縁スペーサ8、板バネ等(本図では省略)とと
もに、スタック端板3およびスタック端板連結要素4に
より所定の圧力で圧接されている。スイッチアームの主
回路は、一方の主回路端子板7から複数の圧接形半導体
スイッチング素子1と冷却用金属片2を介して他方の主
回路端子板7間に構成されている。半導体スイッチング
素子1は、半導体基板5の両側の表面に設けた外部電極
6が圧接される構成となっている。なお、他に各半導体
スイッチング素子1に対してダイオード、コンデンサ等
が接続されるがここでは省略されている。
1に対して過電圧が印加された場合の故障モードとして
は、半導体基板5上もしくは半導体基板5内での短絡故
障が考えられる。半導体スイッチング素子1のいずれか
が短絡故障した場合、スイッチアームに印加される電圧
はスイッチアーム中の健全な他の半導体スイッチング素
子1により分担される。このような短絡故障した場合の
半導体スイッチング素子1の故障検出は、故障した半導
体スイッチング素子1に対する印加電圧が無いこと、ま
たは半導体スイッチング素子1に対する印加電圧の有無
の変化が無いことを検出することによって検出すること
ができる。
辺回路が簡略化でき、またオン、オフ操作ができるので
装置の制御性を向上することのできるIGBT等の半導
体スイッチング素子の高耐圧化が進められ、電力変換装
置に使用されるようになっている。これらIGBTを利
用した半導体スイッチング素子では、その構造上、内部
の半導体基板表面に設けた電極と当該素子外部との接続
を図る電極間等との接続にワイヤボンディングが用いら
れている。
するモジュール形半導体スイッチング素子を複数個直列
接続したスイッチアームの一例を示す。同図において、
複数のモジュール形スイッチング素子11は、主回路導
体12により直列接続されてスイッチアームを構成して
いる。モジュール形スイッチング素子11は、半導体基
板13の表面に設けた電極14と当該素子の外部との接
続を図るための電極15との間をワイヤボンディング1
6で接続するように構成されている。なお、他に各半導
体スイッチング素子11に対して、ダイオード、コンデ
ンサ等が接続されるがここでは省略されている。
ボンディングを有するモジュール形半導体スイッチング
素子を用いたスイッチアームは、圧接形半導体スイッチ
ング素子を用いた半導体スタック構造のスイッチアーム
に比べて、ワイヤボンディングを用いている。そのた
め、モジュール形半導体スイッチング素子11に対して
過電圧が印加された場合の故障のモードとしては、半導
体基板13上もしくは半導体基板13内での短絡故障の
他に、ワイヤボンディング16が切れることによる開放
故障を起こす問題がある。
導体スイッチング素子を直列接続あるいは直並列接続し
て使用する回路においては、半導体スイッチング素子が
開放故障した場合は、故障した半導体スイッチング素子
にスイッチアームに印加かされる全電圧が印加されてし
まう。この電圧は単一の半導体スイッチング素子に対し
ては過電圧であり、故障した半導体スイッチング素子が
さらに高電界により絶縁破壊を起こし、この絶縁破壊
は、さらに時として当該故障した半導体スイッチング素
子の破損にとどまらず、当該素子外部にまで破損が拡大
する恐れがある。従来の各半導体スイッチング素子に対
する印加電圧が無いこと、または各半導体スイッチング
素子に対する印加電圧の変化が無いことを検出して素子
故障を検出する方法では、このような開放故障を検出し
保護することはできない。
半導体スイッチング素子に開放故障等が発生した場合に
は、それらの故障を迅速に検出して処理し、当該故障し
た半導体スイッチング素子の絶縁破壊や他の半導体スイ
ッチング素子等への2次的な破損の波及を防止した電力
変換装置を提供することにある。
解決するために、次のような手段を採用した。
スイッチング素子を制御して電力を変換する電力変換装
置において、前記各半導体スイッチング素子と並列に、
前記各半導体スイッチング素子に印加される過電圧を検
出して永久短絡する短絡スイッチを接続したことを特徴
とする。
いて、前記短絡スイッチが検出する前記過電圧は、当該
電力変換装置の運転を許容する故障半導体スイッチング
素子数を除く健全な半導体スイッチング素子数におい
て、該健全な各半導体スイッチング素子に印加される電
圧よりも大きな電圧に設定されていることを特徴とす
る。
か1つの請求項に記載の電力変換装置において、前記各
半導体スイッチング素子と並列に、各半導体スイッチン
グ素子に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧の有
無の変化が無いこと検出する手段を設け、前記半導体ス
イッチング素子の故障を検出することを特徴とする。
図1を参照して説明する。
の半導体スイッチング素子からなるスイッチアームおよ
びスイッチアームを制御する制御装置の構成を示すブロ
ック図である。
チング素子24を直列接続したスイッチアーム、22は
大地電位に接地されスイッチアーム21に半導体スイッ
チング素子を制御するためのスイッチング指令を出力す
る制御装置である。
スイッチング素子24毎に設けられ制御装置22からの
スイッチング指令に従って半導体スイッチング素子を同
時に駆動するための駆動信号を出力する半導体スイッチ
ング素子駆動回路23と、スイッチアーム21の両端
(P−N)間に直列接続された複数の半導体スイッチン
グ素子24と、各半導体スイッチング素子24の両端間
に並列接続され過電圧により永久短絡する短絡スイッチ
25とから構成される。なお、他に各半導体スイッチン
グ素子24には、ダイオード、コンデンサ等の素子が接
続されるがここでは省略されている。
べての半導体スイッチング素子24が健全な状態におい
ては、直列接続された各半導体スイッチング素子24お
よび短絡スイッチ25に印加される電圧は、P−N間に
印加される電圧を半導体スイッチング素子の直列接続数
で除した電圧となる。この電圧では短絡スイッチ25は
動作せず開放状態を保っている。
イッチング素子24のうちの1つが開放故障すると、他
の半導体スイッチング素子24が導通状態にあるときに
は、当該故障素子および当該故障素子に並列接続されて
いる短絡スイッチ25に対してP−N間に印加される全
電圧、即ち、短絡スイッチ25に常時印加される電圧よ
りも大きな電圧が印加されることになる。この電圧によ
り短絡スイッチ25は動作して永久短絡し、その結果、
当該故障素子の内部における2次的な絶縁破壊は回避さ
れる。
が故障した状態においては、直列接続された各半導体ス
イッチング素子24および短絡スイッチ25に印加され
る電圧は、スイッチアーム21のP−N間に印加される
電圧を健全な半導体スイッチング素子24の直列接続数
で除した電圧となる。この電圧は、全ての半導体スイッ
チング素子24が健全な場合に比べて、各半導体スイッ
チング素子24および各短絡スイッチ25に印加される
電圧より大きなものとなる。通常、スイッチアーム21
内の半導体スイッチング素子24の故障数が一定以上に
なった場合には電力変換装置の運転を停止させるが、故
障数が所定数内では、短絡スイッチ25の動作電圧を各
半導体スイッチング素子24および各短絡スイッチ25
に印加される電圧よりも高くすることにより、故障した
半導体スイッチング素子24と並列接続された短絡スイ
ッチ25を除く他の短絡スイッチ25は開放状態を保
ち、スイッチアーム21を動作させ電力変換装置の運転
を継続することができる。
して説明する。
のスイッチアーム、制御装置および素子故障検出装置の
構成を示すブロック図である。
グ素子24と並列に接続され各半導体スイッチング素子
4に対する印加電圧が無いことまたは各半導体スイッチ
ング素子に対する印加電圧の変化が無いことを検出し検
出信号を出力する電圧検出要素、27は電圧検出要素2
6から出力された検出信号に基づいて、素子故障を判定
する素子故障検出装置である。その他の構成は図1に示
すものと同一であるので説明を省略する。
導体スイッチング素子24のいずれかが短絡故障した場
合は、電圧検出要素26は、故障した半導体スイッチン
グ素子24に対する印加電圧が無いことまたは印加電圧
の変化が無いことを検出して検出信号を出力し、素子故
障検出装置27は故障した半導体スイッチング素子24
があることを検出する。また、半導体スイッチング素子
24のいずれかが開放故障した場合は、先に述べたよう
に、故障した半導体スイッチング素子24と並列接続さ
れた短絡スイッチ25が永久短絡されるため、電圧検出
要素26は、故障した半導体スイッチング素子24に対
する印加電圧が無いことまたは印加電圧の変化が無いこ
とを検出して検出信号を出力するので、素子故障検出装
置27は故障した半導体スイッチング素子24を検出す
ることができる。
ッチング素子と並列に、前記各半導体スイッチング素子
に印加される過電圧を検出して永久短絡する短絡スイッ
チを設けたので、半導体スイッチング素子が開放故障し
た場合には、短絡スイッチが永久短絡してそれ以降は故
障半導体スイッチング素子には電圧が印加されなくな
り、当該素子の2次的な絶縁破壊を防止することがで
き、電力変換装置の信頼性の向上を図ることができる。
また、本発明は、短絡スイッチが検出する過電圧は、当
該電力変換装置の運転を許容する故障半導体スイッチン
グ素子数を除く健全な半導体スイッチング素子数におい
て、該健全な各半導体スイッチング素子に印加される電
圧よりも大きな電圧に設定されているので、健全な各半
導体スイッチング素子に印加される電圧が高くなっても
故障半導体スイッチング素子数が許容される数に達しな
い限り電力変換装置の運転を継続することができる。
子と並列に、各半導体スイッチング素子に対する印加電
圧が無いことまたは印加電圧の変化が無いこと検出する
手段を設けて半導体スイッチング素子の故障を検出する
ようにしたので、半導体スイッチング素子の短絡故障の
みならず開放故障も検出することができる。
導体スイッチング素子からなるスイッチアームおよびス
イッチアームを制御する制御装置の構成を示すブロック
図である。
スイッチアーム、制御装置および素子故障検出装置の構
成を示すブロック図である。
チアームの一例を示す図である。
有するモジュール形半導体スイッチング素子を複数個直
列接続したスイッチアームの一例の示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 直列または直並列接続された複数の半導
体スイッチング素子を制御して電力を変換する電力変換
装置において、前記各半導体スイッチング素子と並列
に、前記各半導体スイッチング素子に印加される過電圧
を検出して永久短絡する短絡スイッチを接続したことを
特徴とする電力変換装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記短絡スイッチが
検出する前記過電圧は、当該電力変換装置の運転を許容
する故障半導体スイッチング素子数を除く健全な半導体
スイッチング素子数において、該健全な各半導体スイッ
チング素子に印加される電圧よりも大きな電圧に設定さ
れていることを特徴とする電力変換装置。 - 【請求項3】 請求項1ないしは請求項2のいずれか1
つの請求項において、 前記各半導体スイッチング素子と並列に、各半導体スイ
ッチング素子に対する印加電圧が無いことまたは印加電
圧の有無の変化が無いこと検出する手段を設け、前記半
導体スイッチング素子の故障を検出することを特徴とす
る電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35019098A JP4212694B2 (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35019098A JP4212694B2 (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000175435A true JP2000175435A (ja) | 2000-06-23 |
JP4212694B2 JP4212694B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=18408833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35019098A Expired - Fee Related JP4212694B2 (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4212694B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042563A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力スイッチング回路、電力変換装置、開放故障検出方法及びモジュール型半導体スイッチング素子の駆動方法 |
JP2008011608A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体電力変換装置,スイッチング装置,半導体電力変換方法及びスイッチング方法 |
JP2008054481A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力変換器の点検装置及び方法 |
JP2009506736A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路 |
KR101389579B1 (ko) | 2012-12-28 | 2014-04-29 | 주식회사 효성 | 전력용 컨버터 |
WO2014141436A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 株式会社日立製作所 | 電力変換システム及びその制御方法 |
CN105324924A (zh) * | 2013-04-18 | 2016-02-10 | Abb技术有限公司 | 机械旁路开关装置、变换器臂和功率变换器 |
US10840903B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
-
1998
- 1998-12-09 JP JP35019098A patent/JP4212694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042563A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力スイッチング回路、電力変換装置、開放故障検出方法及びモジュール型半導体スイッチング素子の駆動方法 |
JP2009506736A (ja) * | 2005-08-26 | 2009-02-12 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 分散配置されたエネルギー蓄積器を有する電力変換回路 |
JP2008011608A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Hitachi Ltd | 半導体電力変換装置,スイッチング装置,半導体電力変換方法及びスイッチング方法 |
JP2008054481A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力変換器の点検装置及び方法 |
US9438136B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-09-06 | Hyosung Corporation | Converter for electric power |
KR101389579B1 (ko) | 2012-12-28 | 2014-04-29 | 주식회사 효성 | 전력용 컨버터 |
WO2014104848A1 (ko) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 주식회사 효성 | 전력용 컨버터 |
WO2014141436A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 株式会社日立製作所 | 電力変換システム及びその制御方法 |
JP5855790B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2016-02-09 | 株式会社日立製作所 | 電力変換システム及びその制御方法 |
TWI505625B (zh) * | 2013-03-14 | 2015-10-21 | Hitachi Ltd | Power conversion system and its control method |
CN105324924A (zh) * | 2013-04-18 | 2016-02-10 | Abb技术有限公司 | 机械旁路开关装置、变换器臂和功率变换器 |
CN105324924B (zh) * | 2013-04-18 | 2018-12-25 | Abb瑞士股份有限公司 | 机械旁路开关装置、变换器臂和功率变换器 |
US10840903B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4212694B2 (ja) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101756578B1 (ko) | 전원 장치 | |
CN108684214B (zh) | 电力变换装置 | |
US10186952B2 (en) | Power conversion device | |
US20090161277A1 (en) | Method and device for preventing damage to a semiconductor switch circuit during a failure | |
JP7221877B2 (ja) | ノーマリオンの半導体スイッチに基づく電源モジュール | |
US9735777B2 (en) | Disconnection of solar modules | |
US20210044215A1 (en) | Power conversion apparatus | |
JP2000175435A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008011608A (ja) | 半導体電力変換装置,スイッチング装置,半導体電力変換方法及びスイッチング方法 | |
US5663858A (en) | Method for fault correction in a power converter circuit arrangement | |
CN110880860B (zh) | 模块化dc消弧器 | |
US20230039409A1 (en) | Power supply apparatus | |
US7449801B2 (en) | Semiconductor circuit arrangement for controlling a high voltage or a current of high current intensity | |
CN113383494A (zh) | 电开关 | |
JP4599926B2 (ja) | 電力スイッチング回路、電力変換装置、開放故障検出方法及びモジュール型半導体スイッチング素子の駆動方法 | |
CN109560066A (zh) | 一种具有过桥导电层的功率模块 | |
WO2007006141A1 (en) | Method and apparatus for providing a remedial strategy for an electrical circuit | |
JP3031171B2 (ja) | 半導体装置及びそのパッケージ構造並びに電力変換装置 | |
JP3050130B2 (ja) | 圧電トランスおよびその異常動作検出保護装置 | |
JP7580656B1 (ja) | 電力変換装置 | |
US12184229B2 (en) | Solar power generation system | |
WO2023042478A1 (ja) | 半導体モジュールの過電流検出装置及びそれを用いた半導体モジュール、半導体モジュールの過電流検出方法 | |
CN113764398B (zh) | 功率模块 | |
US12191803B2 (en) | Solar power generation system | |
JP4133081B2 (ja) | モジュール型igbt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |