JP4211988B2 - ドア - Google Patents
ドア Download PDFInfo
- Publication number
- JP4211988B2 JP4211988B2 JP2005063922A JP2005063922A JP4211988B2 JP 4211988 B2 JP4211988 B2 JP 4211988B2 JP 2005063922 A JP2005063922 A JP 2005063922A JP 2005063922 A JP2005063922 A JP 2005063922A JP 4211988 B2 JP4211988 B2 JP 4211988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outdoor
- frame
- door
- mounting surface
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 52
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 13
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
このようなドアの扉体としては、特許文献1に開示されたように、框を枠組みし、その表面と裏面にパネルを取付けたフラッシュドアと呼ばれる第1の扉体や、特許文献2に開示されたように、ガラスフレームと芯材の表裏面に鋼板製の表面材をそれぞれ取付けた第2の扉体が知られている。
しかしながら、前述の第1の扉体は、その扉体自体の強度が弱く、扉体を特殊な工具を用いて短時間に破壊することが可能で、防犯上好ましくない。
また、前述の第2の扉体は、表裏面に鋼板製の表面材が取付けてあるので、前述のように特殊な工具を用いて破壊するのに長い時間がかかり、防犯上好ましいが、その反面、扉体の表裏面が鋼板であるから、見栄が悪いし、デザインの自由度が低い。
前記扉体は、扉体の剛性を保持するための主構造体と、この主構造体の室内側面を覆うように取付けた室内側意匠部と、前記主構造体の室外側面を覆うように取付けた室外側意匠部を備え、
前記主構造体は、骨組み枠体に防犯ガラスと鋼板を、その鋼板が防犯ガラスよりも室外側となるようにそれぞれ取付けてあることを特徴とするドアである。
その骨組み枠体は、四周連続した室内側取付面と、四周連続した室外側取付面と、この室外側取付面よりも面内方向外側で四周連続した意匠部取付面を有する形状で、
前記骨組み枠体の室内側取付面に室内側意匠部を接して取付け、
前記骨組み枠体の室外側取付面に鋼板を接して取付け、
前記骨組み枠体の意匠部取付面に室外側意匠部を接するようにすることができる。
また、鋼板を室外側意匠部で覆うことができる。
室外側意匠部は室外側パネルを有し、この室外側パネルが意匠部取付面に接し、その室外側パネルと前記鋼板とが室内外側方向に離隔し、
前記室外側パネルの裏面にブラケットを固着し、このブラケットを鋼板を介在して室外側取付面に固着することができる。
また、室外側パネルは意匠部取付面に接しているからブラケットが室外から見えることがなく、外観の見栄えが良い。
また、防犯ガラスを用いているし、その防犯ガラスは鋼板で保護されている。
また、扉体の室内側面のデザイン、室外側面のデザインは室内側意匠部、室外側意匠部のデザインで決まると共に、主構造体を共通として種々のデザインの室内側意匠部、室外側意匠部を取付けることで扉体とすることができるので、デザインの自由度が高い扉体である。
前記扉体2の戸先側にはハンドル8が取付けてあると共に、この扉体2の戸先側とドア枠1の戸先側縦枠6とに亘って複数の錠9、例えば1つの主錠9aと4つのカマ錠9aが取付けてある。
前記扉体2の吊元側とドア枠1の吊元側縦枠7とに亘って前述のヒンジ3が取付けてある。
前記主構造体10は、金属製の骨組み枠体11と、この骨組み枠体11内に装着した防犯ガラス12と、前記骨組み枠体11の室外側面に取付けた鋼板13を備え、この鋼板13は骨組み枠体11の室外側面の全面と防犯ガラス12の全面を覆っている。
したがって、扉体2を特殊な工具を用いて破壊するのに長い時間がかかり、防犯上好ましい。
また、鋼板13は骨組み枠体11の室外側面と防犯ガラス12を覆っているから、この鋼板13が主構造体10の室外側の全面を形成し、室外側意匠部30を任意の位置で鋼板13に固着することができる。
したがって、デザインの自由度の高い扉体である。
つまり、骨組み枠体11内の全域に亘って防犯ガラス12が取付けてあるので、前述のように室内側意匠部20、鋼板13、室外側意匠部30の任意の位置に、任意の形状の開口部20a,13a,30aを相対向して形成することで、その開口部20a,13a,30aが防犯ガラス12を通して連続するから、採光部2aとすることができる。
なお、採光部2aを有しない扉体2としても良い。
このようであるから、室内側意匠部20、室外側意匠部30を叩いた時の軽い感じのする音の発生を抑制できる。なお、室内外側意匠部20,30を金属パネルとした場合に、その金属パネルを叩いた時の金属共鳴音の発生を抑制できる。
また、室内外側意匠部20,30を押した時の変形を抑制できる。
また、扉体2の断熱性能が向上する。
また、断熱材40をプレート状の成形体とし、接着せずに設けただけとすれば、扉体2の断熱性能が向上することと相俟って扉体2の熱による反りを抑制することができる。
なお、断熱材40を設けなくとも良い。
前記骨組み枠体11は図2、図3に示すように、戸先側縦枠材50と吊元側縦枠材51と上横枠材52と下横枠材53を方形状に接合したものである。これらの各枠材はアルミ押出形材である。
前記戸先側縦枠材50は図4に示すように、中空部50aと内向き凹部50bを有する矩形断面中空形状の長尺材で、室内側取付面50cと室外側取付面50dを有すると共に、室外側取付面50dの面内方向外側部に突出板54が、室外側取付面50dよりも室外側に向けて突出して一体的に備え、この突出板54は支持片54aを有し、その支持片54aが意匠部支持面である。
この吊元側縦枠材51の面内方向の外側面51e、つまり吊元側縦枠7と対向する面には外向き凹部56を有し、吊元側縦枠7の内向突出部7aが外向き凹部56内に入り込み、扉体2をバール等で無理にこじあけようとした場合に、その外向き凹部56と内向突出部7aが干渉しあってこじあけに耐える。
前記上横枠材52、下横枠材53は室内側取付面52e,53eと室外側取付面52f,53fを有し、その室外側取付面52f,53fの面内方向外側部が室外側に突出して意匠部支持面58としてある。
前記戸先側縦枠材50の中空部50a、上横枠材52の中空部52a、下横枠材53の中空部53aには補強鉄骨59がそれぞれ挿入されてビス止めしてある。
この防犯ガラス12は、骨組み枠体11を方形状に接合した後に、各縦枠材の内向き凹部50b,51b内に挿入し、上下横枠材52,53に押縁57を取付けて各内向き凹部50b,51b,52d,53dにガスケット60を介して支持する。
前記各内向き凹部50b,51b,52d,53dにはガラス周り補強鉄骨61がそれぞれ設けられてビス止めしてある。これによって、骨組み枠体11の防犯ガラス12の周囲を補強している。
例えば、図4、図5と図6、図8に示すように室内側パネル21の裏面の左右縦縁寄りと上下横縁寄りに取付片22をそれぞれ固着し、この各取付片22を各枠材の切欠部23を通して中空部50a,51a,52a,53a内に突出し、各枠材にビスで固着してある。
前述のようにして室内側パネル21を取付けると、取付片22が室内側取付面50c,51c,52e,53eと干渉するので、図5、図6に示すように各縦枠材50,51の室内側取付面50c,51cに凹陥部24を形成し、その凹陥部24に取付片22の基部が位置し、先部が切欠部23から中空部50a,51aに突出するようにしてある。
また、上下横枠材52,53には取付片22全体が嵌まり込む大きさの切欠部23を形成してある。
そして、採光部2aを形成する場合には目地部26を幅広くして裏板25で継ぎ合せないようにし、その各パネルの裏面に図4、図6、図8に示すようにガラス押え27を固着して取付け、このガラス押え27に装着したガスケット28を防犯ガラス12の室内側面に押しつけてある。
なお、図2に示すように室内側パネル21の裏面には補強材29が固着してある。
このように、鋼板13が戸先側縦枠材50、吊元側縦枠材51、上下横枠材52,53の室外側取付面50d,51d,52f,53fに亘ってビス42で固着されるから、前述の各枠材の接合強度が鋼板13によって向上する。
なお、図示は省略するが、鉤形状の押え片の一片を鋼板13のスリット状穴、各縦枠材50,51の室外側取付面50d,51dに形成したスリット状の穴を通して中空部50a,51aに突出し、その押え片の一片をビスで固着して取付けることで、その押え片の他片の鋼板13を押しつけ保持して外れにくいようにしてある。
例えば、図4、図5に示すように室外側パネル31の裏面にブラケット32を固着して取付け、このブラケット32を鋼板13に接し、その鋼板13にビス33で固着すると共に、骨組み枠体11の室外側取付面にビス33で固着する。この室外側取付面に固着するビス33は各枠材の中空部内からブラケット32に螺合するので、各枠材の中空部の室内側部分に透孔を形成し、その透孔からビス33を螺合する。
そして、採光部2aを形成する場合には目地部35を幅広くして裏板34で継ぎ合せないようにし、その各パネルの裏面に図4、図6、図8に示すようにガラス押え36を取付け、このガラス押え36に装着したガスケット37を防犯ガラス12の室外側面に押しつけてある。
このようであるから、室外から固着具を破壊しようとした場合に、室外側中空部があるので破壊しずらい。つまり、室外側中空部が破壊抵抗性を向上させている。
Claims (5)
- ドア枠に扉体を開閉自在に取付けたドアであって、
前記扉体は、扉体の剛性を保持するための主構造体と、この主構造体の室内側面を覆うように取付けた室内側意匠部と、前記主構造体の室外側面を覆うように取付けた室外側意匠部を備え、
前記主構造体は、骨組み枠体に防犯ガラスと鋼板を、その鋼板が防犯ガラスよりも室外側となるようにそれぞれ取付けてあることを特徴とするドア。 - 室内側意匠部と鋼板と室外側意匠部に開口部を、相対向してそれぞれ形成して採光部を有する扉体とした請求項1記載のドア。
- 室内側意匠部と防犯ガラスとの間、この防犯ガラスと鋼板との間、この鋼板と室外側意匠部との間に断熱材をそれぞれ設けた請求項1記載のドア。
- 骨組み枠体は戸先側縦枠材と吊元側縦枠材と上横枠材と下横枠材を方形状に接合したもので、
その骨組み枠体は、四周連続した室内側取付面と、四周連続した室外側取付面と、この室外側取付面よりも面内方向外側で四周連続した意匠部取付面を有する形状で、
前記骨組み枠体の室内側取付面に室内側意匠部を接して取付け、
前記骨組み枠体の室外側取付面に鋼板を接して取付け、
前記骨組み枠体の意匠部取付面に室外側意匠部を接するようにした請求項1記載のドア。 - 骨組み枠体は、その意匠部取付面が室外側取付面よりも室外側に突出し、
室外側意匠部は室外側パネルを有し、この室外側パネルが意匠部取付面に接し、その室外側パネルと前記鋼板とが室内外側方向に離隔し、
前記室外側パネルの裏面にブラケットを固着し、このブラケットを鋼板を介在して室外側取付面に固着した請求項4記載のドア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063922A JP4211988B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | ドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063922A JP4211988B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | ドア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006249684A JP2006249684A (ja) | 2006-09-21 |
JP4211988B2 true JP4211988B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=37090461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063922A Expired - Fee Related JP4211988B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | ドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211988B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110469250B (zh) * | 2019-09-18 | 2024-03-22 | 杭州亚正门业有限公司 | 一种防盗级别高的铝合金防盗安全门及制作方法 |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063922A patent/JP4211988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006249684A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009052333A (ja) | 合成樹脂製引違いサッシ | |
JP2023065679A (ja) | ドア | |
JP2023027353A (ja) | 断熱建具 | |
JP4863293B2 (ja) | カーテンウォールのパネルユニット | |
JP4211988B2 (ja) | ドア | |
JP6979222B2 (ja) | 網戸 | |
KR100758378B1 (ko) | 고층용 창호 | |
JP6606373B2 (ja) | 子扉ユニット及び子扉ユニットの施工方法 | |
JP2016196794A (ja) | 断熱サッシ | |
JP2001182432A (ja) | サッシ窓用窓枠の上枠 | |
JP7195991B2 (ja) | 両開きドア | |
JP6914805B2 (ja) | 建具 | |
JP5607578B2 (ja) | 建具 | |
KR200368017Y1 (ko) | 현관방화문 | |
JPS6224711Y2 (ja) | ||
JP6847359B2 (ja) | 建具 | |
JP4039568B2 (ja) | カーテンウオール | |
JP7238192B2 (ja) | 断熱建具 | |
JP3137602B2 (ja) | 連窓サッシ | |
JP7320109B2 (ja) | 断熱建具 | |
JP2000054740A (ja) | 引違い窓 | |
JP4046191B2 (ja) | 建物外壁 | |
JP2009299441A (ja) | サッシ | |
JP4864919B2 (ja) | カーテンウオール | |
JP7132030B2 (ja) | ドア、建具及びドアの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |