JP4207007B2 - 端子金具 - Google Patents
端子金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4207007B2 JP4207007B2 JP2005026662A JP2005026662A JP4207007B2 JP 4207007 B2 JP4207007 B2 JP 4207007B2 JP 2005026662 A JP2005026662 A JP 2005026662A JP 2005026662 A JP2005026662 A JP 2005026662A JP 4207007 B2 JP4207007 B2 JP 4207007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- contact piece
- elastic contact
- edge
- terminal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
そこで、この対策として、弾性接触片に、その左右両側縁から幅方向外側へ突出する突起を形成し、その突起を角筒部の側板に形成した係止孔の孔縁に係止させる構造が考えられる。この構造によれば、ランス孔から侵入した異物が弾性接触片を押したときに、突起と係止孔との係止によって弾性接触片のタブ進入空間側への変位が規制される。
しかしながら、従来の端子金具では、弾性接触片の突起を係止する手段として、左右両方の側板に係止孔を開口させていたため、側板の強度が低下し、ひいては、角筒部の強度低下を来たすことが懸念される。
弾性接触片のタブ進入空間側への変位を規制する手段として、天板の延出端縁から他方の側板の内面に沿いつつ底板に向かって係止板を延出させ、その係止板の延出端縁に対して弾性接触片の側縁部を当接させるようにしたので、側板に係止孔を開口させる必要がなく、側板の強度低下を回避し、ひいては角筒部の強度低下を回避することができる。
角筒部の内部空間は、係止板が設けられている分だけ角筒部に対して幅方向に偏心しているため、弾性接触片を角筒部と同心の配置にしようとすると、偏心している分だけ弾性接触片の幅を狭める必要があり、その結果、角筒部の内部空間には係止板と反対側にデッドスペースが空くことになる。その点、本発明では、弾性接触片を角筒部に対して係止板とは反対側へ偏心させているので、弾性接触片の幅を広く確保することができるとともに、角筒部の内部空間におけるデッドスペースを極力小さくすることができる。
係止板は、押え部によって上方への変位を規制されているので、弾性接触片のタブ進入空間側へ変位を確実に防止することができる。
押え部の少なくとも一部を凹部内に収容するようにしたので、角筒部の上面における天板の上面と押え部の上面との段差を小さくし、又は段差をなくすことができる。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図18を参照して説明する。まず、本実施形態の端子金具Tが収容されるコネクタハウジング50について説明する。コネクタハウジング50は合成樹脂製であり、その内部には前後方向に貫通する複数のキャビティ51が形成され、各キャビティ51内には、その底壁に沿って前方へ片持ち状に延出するとともに、上面(キャビティ51に臨む面)に抜止め突起52aを有するランス52が形成されている。
端子金具Tは、図10に示すように所定形状に打ち抜いた金属板材Taに曲げ加工、叩き出し加工等を施して成形されたものであり、全体として前後方向に細長く、略前半部分が角筒部10となっているともとに、略後半部分がオープンバレル状の電線接続部11となっており、電線接続部11には電線Wの端末部(前端部)が圧着により導通可能に接続されている。
コネクタハウジング50に端子金具Tを収容する際には、まず、前面板53を仮係止位置に保持しておき、その状態で後方から端子金具Tをキャビティ51内に挿入する。挿入の過程では、角筒部10の底板12が抜止め突起52aに当接してランス52を下方へ弾性撓みさせる。端子金具Tが正規位置まで挿入されると、ランス52が上方へ弾性復帰して抜止め突起52aがランス孔19内に進入し、抜止め突起52aの前面がランス孔19の抜止め部22に対して後方から係止し、もって、端子金具Tが抜止め状態に保持される。
(1)抜止め部22においては、底板12におけるランス孔19の開口縁となる端面12Sがランス52に当接することで端子金具Tが抜止めされるのであるが、端面12Sの一部が角筒部10内へ変位した形態となっているので、底板の板厚寸法分だけをランス52との係止代としたものと比較すると、係止代が大きく確保されている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では弾性接触片の側縁部に突起を形成し、この突起を係止板に当接させるようにしたが、本発明によれば、撓み接触片の側縁部に突起を形成せず、弾性接触片の側縁部を係止板に当接させてもよい。
(2)上記実施形態では弾性接触片が角筒部に対して幅方向(左右方向)へ偏心している場合について説明したが、本発明は、弾性接触片と角筒部とが偏心せずに双方の幅方向中心の位置が合致する端子金具にも適用できる。
(3)上記実施形態では他方の側板の形成した押え部により係止板の上端縁を上から抑えこむようにしたが、本発明によれば、このような押え部を形成しない形態としてもよい。
(4)上記実施形態では押え部の上面が天板の上面と面一状となるようにしたが、本発明によれば、押え部の上面が天板の上面よりも高くてもよく、押え部の上面が天板の上面よりも低くてもよい。
(5)上記実施形態では係止板を前後2箇所に設け、弾性接触片における前後2箇所を当接させるようにしたが、本発明によれば、係止板に対し弾性接触片の1箇所のみを当接させるようにしてもよい。
10…角筒部
13L…左側板(一方の側板)
13R…右側板(他方の側板)
14…天板
15F…前部係止板
15R…後部係止板
19…ランス孔
25…弾性接触片
30F…前部突起
30R…後部突起
32…タブ進入空間
37…凹部
38…押え部
52…ランス
54…タブ
Claims (5)
- 金属板材を曲げ加工することにより前後方向に貫通する角筒部が形成され、
前記角筒部内には前後方向に延びた形態であってタブに弾性接触する弾性接触片が収容され、
前記角筒部の前記弾性接触片を挟んでタブ進入空間と反対側に配された底板にランス孔が開口され、
コネクタハウジングのキャビティ内に挿入された状態では、前記キャビティの内壁に設けたランスに前記ランス孔を係止させることで抜止めされるようになっている端子金具において、
前記角筒部は、前記底板の左右両側縁から一対の側板を立ち上げ、一方の前記側板の上端縁から天板が前記底板と略平行に延出された形態とされており、
前記天板には、その延出端縁から他方の前記側板の内面に沿って下方へ延出する係止板が形成されており、
前記係止板の延出端縁に対して前記弾性接触片の側縁部を当接させることで、前記弾性接触片のタブ進入空間側への変位を規制する構成としたことを特徴とする端子金具。 - 前記弾性接触片には、その側縁から幅方向外側へ突出する突起が形成され、
前記突起を前記係止板の延出端縁に当接させる構成としたことを特徴とする請求項1記載の端子金具。 - 前記弾性接触片が、前記角筒部に対し、幅方向において前記係止板が配されている側とは反対側へ偏心していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子金具。
- 前記他方の側板の立ち上がり端縁には、前記天板側へ延出することで前記係止板の上端縁に対して上からの当接を可能とされた押え部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の端子金具。
- 前記係止板の上端縁には、上面側を凹ませた形態の凹部が形成されており、
前記押え部の少なくとも一部が前記凹部に収容されていることを特徴とする請求項4記載の端子金具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026662A JP4207007B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 端子金具 |
US11/344,847 US7223135B2 (en) | 2005-02-02 | 2006-02-01 | Terminal fitting and a connector provided therewith |
EP06002193A EP1689036B1 (en) | 2005-02-02 | 2006-02-02 | A terminal fitting, a connector provided therewith and a method of forming a terminal fitting |
DE602006003918T DE602006003918D1 (de) | 2005-02-02 | 2006-02-02 | Anschlusskontakt , dazugehöriger Verbinder und Verfahren zur Herstellung |
CN 200610006861 CN1819351B (zh) | 2005-02-02 | 2006-02-05 | 端子接头、设置有该端子接头的连接器及形成端子接头的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026662A JP4207007B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 端子金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216315A JP2006216315A (ja) | 2006-08-17 |
JP4207007B2 true JP4207007B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=36979368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026662A Expired - Lifetime JP4207007B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 端子金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4207007B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103840291A (zh) * | 2014-03-24 | 2014-06-04 | 四川永贵科技有限公司 | 一种连接器接触件齿套 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5753416B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-07-22 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ端子 |
JP7165306B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2022-11-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子、及び、端子付き電線 |
JP7152993B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2022-10-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子、および端子付き電線 |
JP2021174749A (ja) | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 住友電装株式会社 | 雌端子金具 |
JP7396188B2 (ja) | 2020-04-30 | 2023-12-12 | 住友電装株式会社 | 雌端子金具 |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026662A patent/JP4207007B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103840291A (zh) * | 2014-03-24 | 2014-06-04 | 四川永贵科技有限公司 | 一种连接器接触件齿套 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216315A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006216316A (ja) | 端子金具 | |
JP3656547B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2002184499A (ja) | 雌端子 | |
JP2003346957A (ja) | 端子金具 | |
JP3642417B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2009123373A (ja) | コネクタ | |
US7252561B2 (en) | Terminal fitting and a connector provided therewith | |
JP2008305601A (ja) | コネクタ及び端子金具 | |
EP1689036B1 (en) | A terminal fitting, a connector provided therewith and a method of forming a terminal fitting | |
JP5704031B2 (ja) | コネクタ | |
US8784133B2 (en) | Connector | |
JP7424247B2 (ja) | コネクタ | |
JP5482557B2 (ja) | 端子金具及びコネクタ | |
JP4207007B2 (ja) | 端子金具 | |
JP6540487B2 (ja) | 雌端子金具 | |
JP4244939B2 (ja) | 端子金具 | |
JP4304478B2 (ja) | コネクタ | |
JP2011253717A (ja) | コネクタ | |
JP2006216313A (ja) | 端子金具 | |
JP4392360B2 (ja) | 端子金具 | |
JP4442449B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2005216810A (ja) | コネクタ | |
JP4168911B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008218198A (ja) | コネクタ | |
JP7151624B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4207007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |