JP7151624B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151624B2 JP7151624B2 JP2019096854A JP2019096854A JP7151624B2 JP 7151624 B2 JP7151624 B2 JP 7151624B2 JP 2019096854 A JP2019096854 A JP 2019096854A JP 2019096854 A JP2019096854 A JP 2019096854A JP 7151624 B2 JP7151624 B2 JP 7151624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- front plate
- terminal
- detection
- terminal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/424—Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/66—Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
端子収容室を有するハウジングと、
筒部と、前記筒部内に収容された弾性接触片とを有し、前記端子収容室に挿入された端子金具と、
前記ハウジングの前壁部に形成され、相手側端子のタブが前方から前記筒部内に進入して前記弾性接触片と接触するように挿入されるタブ挿入孔とを備え、
前記端子金具のうち前記弾性接触片よりも前方には、前板部が形成され、
前記ハウジングの前記前壁部には、前記タブ挿入孔とは別に開口した検知孔が形成され、
前記検知孔は、前記前壁部における前板部との対向位置に配されている。
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)端子収容室を有するハウジングと、
筒部と、前記筒部内に収容された弾性接触片とを有し、前記端子収容室に挿入された端子金具と、
前記ハウジングの前壁部に形成され、相手側端子のタブが前方から前記筒部内に進入して前記弾性接触片と接触するように挿入されるタブ挿入孔とを備え、
前記端子金具のうち前記弾性接触片よりも前方には、前板部が形成され、
前記ハウジングの前記前壁部には、前記タブ挿入孔とは別に開口した検知孔が形成され、
前記検知孔は、前記前壁部における前記前板部との対向位置に配されている。
この構成によれば、検知孔が筒部の正面視中央から板状部側へ偏心しているので、検知ピンは、前板部のうち延出端部に近い部位ではなく、前板部のうち板状部に連なる基端部側の部位を押す。したがって、前板部は、検知ピンに押されても後方へ変形するおそれがない。
この構成によれば、検知ピンが、前板部のうち板状部に連なる基端部を押すことができるので、前板部が検知ピンに押されたときに、前板部が後方へ変形することを確実に防止できる。
この構成によれば、端子金具が端子収容室の外部に位置する状態においても、異物の干渉に起因する弾性接触片の損傷や変形を防止できる。
この構成によれば、検知孔の前端の内径を検知ピンより大きくすることにより、検知ピンを検知孔内に確実に挿入させることができる。検知孔に挿入された検知ピンは、ガイド斜面に摺接させることによって前板部に確実に接触させることができる。
端子金具と弾性変位可能なランスとの間には、前後方向のクリアランスが生じることが避けられず、このクリアランスの分だけ、端子金具は前後方向に変位可能である。この点に着目し、ガイド斜面は、端子収容室の内面を凹ませた形態となっている。この構成によれば、検知ピンで押された端子金具が、ランスとの間のクリアランスの分だけ後退する過程において、検知ピンは、ガイド斜面に摺接することにより前板部との接触面積を増大させることができる。
[実施例1]
本開示のコネクタを具体化した実施例1を、図1~図5を参照して説明する。本実施例1において、前後の方向については、図2,3における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1~5にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図1,5にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
本開示を具体化した実施例2を、図6を参照して説明する。本実施例2は、端子金具50の左前板部51(請求項に記載の前板部)と右前板部52を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本開示を具体化した実施例3を、図7を参照して説明する。本実施例3は、端子金具55の前板部56を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本開示を具体化した実施例4を、図8を参照して説明する。本実施例4は、端子金具60の左前板部61(請求項に記載の前板部)と右前板部62を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1~4では、検知孔が、前板部のうち筒部の正面視中央から板状部側へ偏心した部位と対向しているが、検知孔は、前板部のうち筒部の正面視中央に位置する部位と対向していてもよい。
上記実施例1~4では、弾性接触片が基板部から折り返し状に延出し、前板部が、基板部とは異なる板状部から延出しているが、前板部は基板部から延出したものであってもよい。
上記実施例1~4では、検知孔が、前板部のうち板状部に連なる基端部を含む領域と対向しているが、検知孔は、前板部のうち基端部から外れた領域のみと対向してもよい。
上記実施例1~4では、前板部が、弾性接触片の少なくとも一部を前方から覆うようになっているが、前板部は、弾性接触片を前方から覆わない形態であってもよい。
上記実施例1~4では、検知孔の後端が、端子金具のうち前板部が形成されていない領域と対向するように開口しているが、検知孔の後端は、端子金具のうち前板部が形成されていない領域とは対向せず、前板部のみと対向するように開口してもよい。
上記実施例1~4では、検知孔の内周にガイド斜面が形成されているが、検知孔は、ガイド斜面が形成されていない形態であってもよい。
上記実施例1~4では、ガイド斜面が、検知孔のうち後端側の領域のみに形成されているが、ガイド斜面は、検知孔の前端から後端に至る全領域にわたって形成されていてもよく、検知孔の前端側の領域のみに形成されていてもよい。
上記実施例1~4では、ガイド斜面が端子収容室の内面を凹ませた形態であるが、ガイド斜面は、端子収容室の内面を凹ませず、端子収容室の前端よりも前方の領域のみに形成されていてもよい。
上記実施例1~4では、筒部が、4枚の平板状の板部を備えた角筒状をなしているが、筒部は、湾曲した板部を有する形状であってもよい。
11:ハウジング本体
12:リテーナ
13:端子収容室
14:底面(内面)
15:底壁部
16:ランス
17:抜止部
18:前壁部
19:タブ挿入孔
20:検知孔
21:定径孔部
22:誘導部
23:ガイド孔部
24:ガイド斜面
30,50,55,60:端子金具
31:筒部
32:基板部
33:左側板部
34:右側板部
35:上板部
36:突起部
37:圧着部
38:電線
40:弾性接触片
41:折返部
42:湾曲部
43:接点部
44,51,61:左前板部(前板部)
45,52,62:右前板部
46:突部
47,57:左前板部の基端部
56:前板部
63:嵌合凹部
64:嵌合凸部
65:左前板部の基端部
P:検知ピン
S:クリアランス
T:タブ
Claims (5)
- 端子収容室を有するハウジングと、
筒部と、前記筒部内に収容された弾性接触片とを有し、前記ハウジングの後方から前記端子収容室に挿入された端子金具と、
前記ハウジングの前壁部に形成され、相手側端子のタブが前方から前記筒部内に進入して前記弾性接触片と接触するように挿入されるタブ挿入孔とを備え、
前記端子金具のうち前記弾性接触片よりも前方には、前板部が形成され、
前記ハウジングの前記前壁部には、前記タブ挿入孔とは別に開口し、前記ハウジングの前方から検知ピンを挿入させる検知孔が形成され、
前記検知孔は、前記前壁部における前記前板部との対向位置に配され、
前記端子収容室には、前記端子収容室に正規挿入された前記端子金具を抜止めするためのランスが形成され、
正規挿入された前記端子金具は、前記前板部を前記前壁部に当てる最前端位置と、前記ランスに当たることによって抜止される最後端位置との間でクリアランスの分だけ前後移動可能であり、
前記検知孔の内周面には、後方に向かうほど前記前板部に接近するように傾斜し、前記検知ピンを摺接させるガイド斜面が形成され、
前記検知ピンが前記ガイド斜面に摺接しながら前記前板部を押して前記端子金具を後退させるのに伴い、前記前板部における前記検知ピンとの接触面積が増大するようになっているコネクタ。 - 前記前板部が、前記筒部を構成する板状部から片持ち状に延出した形態であり、
前記検知孔が、前記筒部における前記タブの進入方向と直交する断面の中央から偏心して配されている請求項1に記載のコネクタ。 - 前記検知孔が、前記前板部のうち前記板状部に連なる基端部を含む領域と対向している請求項2に記載のコネクタ。
- 前記前板部が、前記弾性接触片の少なくとも一部を前方から覆う形態である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
- 前記ガイド斜面が前記端子収容室の内面を凹ませた形態である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096854A JP7151624B2 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | コネクタ |
PCT/JP2020/018758 WO2020235366A1 (ja) | 2019-05-23 | 2020-05-11 | コネクタ |
US17/610,428 US11799228B2 (en) | 2019-05-23 | 2020-05-11 | Connector comprising a front wall portion of a housing formed with a detection hole |
CN202080035766.7A CN113826288B (zh) | 2019-05-23 | 2020-05-11 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096854A JP7151624B2 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | コネクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020191260A JP2020191260A (ja) | 2020-11-26 |
JP2020191260A5 JP2020191260A5 (ja) | 2021-11-04 |
JP7151624B2 true JP7151624B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=73454704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019096854A Active JP7151624B2 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11799228B2 (ja) |
JP (1) | JP7151624B2 (ja) |
CN (1) | CN113826288B (ja) |
WO (1) | WO2020235366A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001110526A (ja) | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2004206912A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ヒューズコネクタ及びヒューズコネクタ用の端子金具 |
JP2004206911A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ヒューズコネクタ及びヒューズコネクタ用の端子金具 |
JP2006216317A (ja) | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP2011023202A (ja) | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具及び端子金具のコネクタハウジングへの収容構造 |
WO2013061643A1 (ja) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2013145635A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
WO2014147895A1 (ja) | 2013-03-18 | 2014-09-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2016012400A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 住友電装株式会社 | コネクタ及び検査治具 |
JP2020034299A (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 矢崎総業株式会社 | 導通検査装置及び導通検査方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3278028B2 (ja) * | 1994-11-07 | 2002-04-30 | 住友電装株式会社 | 防水コネクタ |
JPH08250176A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JPH0943299A (ja) | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Yazaki Corp | コネクタ検査具 |
JP3211735B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2001-09-25 | 住友電装株式会社 | 雌型コネクタ |
JP3465779B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2003-11-10 | 矢崎総業株式会社 | 端子のコジリ防止構造 |
JP3501340B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2004-03-02 | 矢崎総業株式会社 | 端子のコジリ防止構造 |
JP3227138B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2001-11-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | 高電圧用コネクタ |
DE10359621A1 (de) | 2002-12-24 | 2004-08-05 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Sicherungsverbinder und Anschlußpaßstück für einen Verbinder |
JP3922180B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2007-05-30 | 住友電装株式会社 | ジョイントコネクタ |
JP4398388B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-01-13 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5618667B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-11-05 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ検査システム |
JP5482557B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-05-07 | 住友電装株式会社 | 端子金具及びコネクタ |
JP6380036B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2018-08-29 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6569506B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-09-04 | 日本電産リード株式会社 | 接続検査装置 |
CN108134235B (zh) * | 2018-01-11 | 2024-01-30 | 凡甲电子(苏州)有限公司 | 电连接器 |
-
2019
- 2019-05-23 JP JP2019096854A patent/JP7151624B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-11 CN CN202080035766.7A patent/CN113826288B/zh active Active
- 2020-05-11 US US17/610,428 patent/US11799228B2/en active Active
- 2020-05-11 WO PCT/JP2020/018758 patent/WO2020235366A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001110526A (ja) | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2004206912A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ヒューズコネクタ及びヒューズコネクタ用の端子金具 |
JP2004206911A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ヒューズコネクタ及びヒューズコネクタ用の端子金具 |
JP2006216317A (ja) | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP2011023202A (ja) | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具及び端子金具のコネクタハウジングへの収容構造 |
WO2013061643A1 (ja) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2013145635A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
WO2014147895A1 (ja) | 2013-03-18 | 2014-09-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2016012400A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 住友電装株式会社 | コネクタ及び検査治具 |
JP2020034299A (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 矢崎総業株式会社 | 導通検査装置及び導通検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113826288A (zh) | 2021-12-21 |
US20220216636A1 (en) | 2022-07-07 |
JP2020191260A (ja) | 2020-11-26 |
CN113826288B (zh) | 2024-03-22 |
US11799228B2 (en) | 2023-10-24 |
WO2020235366A1 (ja) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060172618A1 (en) | Female terminal fitting | |
JP4985206B2 (ja) | コネクタ及びショート端子 | |
US7544106B2 (en) | Terminal fitting | |
US8317553B2 (en) | Terminal fitting with an entrance preventing wall | |
KR20050032493A (ko) | 커넥터 및 커넥터 시스템 | |
US11309653B2 (en) | Connector and terminal fitting that include locking portion and restricting piece | |
CN111355071B (zh) | 阴端子 | |
CN111033904A (zh) | 连接器 | |
JP2012054106A (ja) | コネクタ | |
JP4259472B2 (ja) | 端子金具 | |
JP7151624B2 (ja) | コネクタ | |
JP4816402B2 (ja) | コネクタ及び検知端子 | |
US9705249B2 (en) | Connector | |
JP2004037164A (ja) | コネクタ検査装置 | |
JP4207007B2 (ja) | 端子金具 | |
US11296461B2 (en) | Connector with first and second housings, a detector separate from the housings and a biasing member that accummulates a biasing force as the detector moves toward a detection position | |
JP4244939B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2010244912A (ja) | 端子金具 | |
CN112350124B (zh) | 连接器 | |
JP7202531B2 (ja) | コネクタ | |
JP7405566B2 (ja) | 端子金具、及び、コネクタ構造 | |
JP4442449B2 (ja) | 端子金具 | |
JP5821831B2 (ja) | コネクタ | |
US11626683B2 (en) | Connector with retainer | |
JP2013089421A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |