JP4205875B2 - Medical goods management rack system - Google Patents
Medical goods management rack system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4205875B2 JP4205875B2 JP2001193731A JP2001193731A JP4205875B2 JP 4205875 B2 JP4205875 B2 JP 4205875B2 JP 2001193731 A JP2001193731 A JP 2001193731A JP 2001193731 A JP2001193731 A JP 2001193731A JP 4205875 B2 JP4205875 B2 JP 4205875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- patient
- label
- article
- medical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療物品の管理ラックシステムに係り、好ましくは、カテーテルの管理ラックシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カテーテルは病院において最も頻繁に使用される医療物品の一つであるが、頻繁に使用されるが故に、管理がずさんになってしまうのが実状である。しかしながら、カテーテルは一本が3万円から5万円程度するので、年間ではかなりの金額となる。したがって、カテーテルの入出庫管理をいい加減にすると、病院の経営に影響を与えかねない。
【0003】
カテーテルは専用のカテーテル収納ケースに保管されるが、従来の収納ケースは、単に内部にカテーテルを吊持させるか、箱に収納されているカテーテルを棚に置いてあるに過ぎず、誰でも自由にカテーテルを持ち出すことができるものであった。また、不意にカテーテルをどこかに置き忘れるということも生じている。したがって、カテーテルの入出庫管理を正確に行うことが難しく、また、紛失事故も頻繁に起きている。
【0004】
さらに、カテーテルの管理がずさんであると、有効期限切れとなるデットストックの発生、また、カルテへの記載漏れによる保険請求の漏れも生じることになる。また、前述したような問題は、他の医療物品においても起こり得るものである。
【0005】
また、従来は、カテーテル等の医療物品の病院への納入は、いわゆる販社の担当者が病院に訪問して使用された医療物品を確認して補充したり、あるいは病院側で在庫を管理して使用分を確認して補充するようにしていたため、人件費等のコストが生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記不具合を解決するべく創案されたものであって、医療物品、特にカテーテルの管理を、より簡単な方法で、かつ、確実に行うことを目的とするものである。本発明の他の目的は、カテーテルの管理を患者と関連させて行うことにある。さらに、本発明の他の目的は、カテーテル等の医療物品の受発注を省力化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明が採用した技術手段は、カテーテルを医療物品の一例として説明すると、カテーテルを収納する空間と開閉自在の扉体を有するカテーテル収納部と該空間に面して配設されたアンテナとを備え、該空間に収納された各カテーテルに管理ラベルを貼り付け、該管理ラベルはカテーテルの情報を記憶させた非接触型IDタグ(好ましくはRFIDタグ)から構成されており、該アンテナは該タグから信号化された情報を受信可能となっており、該扉体は常時はセキュリティ状態にあり、該カテーテルの出庫時に、出庫者がカテーテルが使用される患者情報と関連付けた認証により該セキュリティ状態が解除され、カテーテルを出庫した後に、アンテナを介して収納されているカテーテルの情報を読み取り、出庫前のカテーテル情報(ラックの定数とカテーテルの種類とを記憶した物品マスターを採用することが望ましい)と比較することで、出庫されたカテーテルの情報を患者情報と共に管理することを特徴とするものである。
【0008】
患者情報と関連付けた認証は、好ましくは、出庫者が患者情報を入力することで発行される患者IDラベルを介して行うように構成される。さらに好ましくは、該患者IDラベルには、患者情報を記憶させた非接触型IDタグ(好ましくはRFIDタグ)が設けてある。そして管理システムはセンサーを構成するアンテナが設けてあり、該アンテナに患者IDラベルをかざすことにより、セキュリティが解除される。尚、患者情報との関連付けた認証は、カードを挿入したり、あるいは患者ID等を直接入力することで行ってもよい。
【0009】
カテーテルの入庫時には、入庫管理者が予め付与されている認証情報を入力することで、セキュリティが解除されるように構成される。尚、患者情報に関連付けてセキュリティを解除してカテーテルを出庫した後に、不使用分を戻す場合は、「入庫時」には含まれず、そのような場合は、出庫時と同じように扱われる。また、本明細書においてセキュリティ状態とは、開閉扉がロックされている状態あるいは認証を得ない者が開放すると警報音が鳴るような状態を意味するが、好ましくは、施錠手段を備えたものがよい。また、出庫された物品情報に基づいて発注情報が自動的に納入業者に送信される。発注情報の送信は、ラック内蔵のコンピュータから直接送信してもよいが、一つの好ましい態様では、ラック内蔵のコンピュータとは別個に設置したサーバを介して送信される。データを直接送信しない理由としては、国の方針によりデータ(金額・請求項目等)の改正が行なわれる為、サーバ(サーバ側では常時情報がアップデイトされている)へ送信されてきた出庫情報を基に情報操作をして即座に医事情報として病院へ送信できるためである。かかる医事情報には、保険請求に必要な金額および分類番号、患者情報(関連付けられている)が含まれる。
【0010】
好ましくは、本発明で採用される非接触型IDタグは、アンテナからの電波を受信することで、記憶されている情報を信号化して該アンテナに送信するように構成されたRFIDタグである。このようなタグからの無線周波数を送受信して制御する手段は公知であり、例えば、特表平10−512993号、特開平11−144156号、特開2000−20839号等に開示されている。好適には、非接触型IDは、ICチップからなるデータキャリアと、アンテナ(例えば小型のダイポールアンテナ)とからなるRFIDタグである。このような非接触型IDタグとしては、S−ラベル(株式会社日本インフォメーションシステム)を用いることができる。S−ラベルからの無線周波数は、アンテナを介してスキャナーで読み取られ、コンピュータに送られて加工される。もっとも、本発明に採用することができるデータキャリアはS−ラベルに限定されるものではなく、データの書き込みができ、アンテナに対して信号化された記憶情報を送信することができ、ある程度の距離を隔ててもアンテナで信号を受信認識できるような非接触型IDタグであり、かつ同時に複数のタグからの情報を識別できるものであればよい。非接触型IDタグについては、前述した公報の他に、例えば、特開平10−269287号、特開2000−118633号、特開2000−136407号、特開2000−259947号、特開2000−272723号等にも開示されている。本発明においては、非接触型IDタグはアンテナとの間で電波を送受信し、該アンテナから電波を受信することで、記憶されている情報を信号化して該アンテナに送信するように構成するものが好ましいが、電源を内蔵した非接触型IDを排除するものではない。また、非接触型IDタグの形状は限定されず、ラベル状のものでも、あるいはタグ自体がカードを構成していてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
[システムの全体構成]
本発明に係るカテーテル管理ラックシステムは、全体として直方体状の本体を有しており、本体はカテーテルの収納部1を有すると共に、コンピュータ装置等が組み込まれている処理制御部2を有している。図示のものでは、本体の左右方向中央部位に処理制御部2が設けてあり、その左右にそれぞれカテーテル収納部1が形成されている。カテーテル収納部1は、左右、前後、上下の内壁で囲繞された空間であり、長尺状に延出するカテーテルを吊持させる複数のハンガー(図示せず)および巻回されて箱に収納されたカテーテルを載置する棚部(図示せず)とが設けてある。
【0012】
カテーテル収納部1には内部空間へのアクセスを可能とする開閉扉3が設けてあり、開閉扉3は、回動式、引戸式、シャッター等いずれの形態でもよい。開閉扉3は常時はロック状態にあり、認証を得ていない者が開放しようとしても開かないようになっている。尚、図示のものでは、左側の収納部1の開閉扉は省略して示している。
【0013】
収納部1の処理制御部2に近接する内壁には、アンテナ4が設けてあり、アンテナ4はスキャナーを介してコンピュータと電気的に連結されている。アンテナ4、スキャナーは、タグリーダあるいは読み取り装置として機能する。処理制御部2を構成するコンピュータは、中央演算処理装置(CPU)、キーボード6(出し入れ自在が望ましい)、タッチパネル等の入力装置、入力データ、出力データ、処理後データ等を表示するディスプレイ5等の表示装置、各種データを格納する記憶装置、モデム、ターミナルアダプタあるいはルータ、各種I/Oインターフェース、その他一般のコンピュータ装置が備える構成要素を有している。処理制御部2には、所定情報をラベルに書き込んで情報が記憶されたラベルを発行するためのラベル発行機7と、センサーを構成するアンテナ8(アンテナ4と基本的には同じ構成を有する)とを含んでおり、ラベル発行機7、アンテナ8はそれぞれコンピュータに電気的に連結されている。図4はアンテナ4の他の実施形態を示しており、このものでは、側壁に設けたアンテナ4が上下に移動自在に構成されており、その他の構成は図1のものと実質的に同じである。アンテナ4を上下動自在とする構成は、例えば、側壁に上下方向に延出するガイド部を設け、該アンテナ4をガイド部に沿って移動自在とし、かつ、ドアを閉鎖した時に予め設定された所定時間だけアンテナが上下に一往復するようにする。アンテナを上下動自在とすることで、内部のデッドポイントの削減およびアンテナの数の削減(コスト削減)が可能となる。
【0014】
[物品マスターファイル]
ラックにおいて、収納部1に格納するカテーテルの数(定数)とカテーテルの種類が予め決定されており、カテーテルの定数及び種類が物品マスターファイルとしてコンピュータに記憶されている。後述するように、物品マスターファイルは、例えば、最初の入庫処理時に同時に作成される。
【0015】
[カテーテル管理ラベル]
カテーテル管理ラベルはシール状のラベルであり、非接触型IDタグとして例示するS−ラベルが組み込まれている。S−ラベルには、商品を特定する情報(商品名、商品コード等)、保険請求の有無の情報、有効期限情報が記憶されている。有効期限については、EANコードにより確認してもよい。カテーテル管理ラベルは、ラックの収納部1に格納される全てのカテーテルに貼り付けられる。
【0016】
[カテーテル管理ラベルの発行]
カテーテル管理ラベルは、コンピュータと連結されたラベル発行機7から発行される。在庫処理(最初の入庫処理)において、物品情報(商品名、商品コード、有効期限等)及び定数(ラックに格納されるカテーテルの定数)を入力すると、ラベル発行機7から在庫分のカテーテル管理ラベルが発行される。カテーテル管理ラベルは、物品マスターファイルにある物品情報から物品名、物品コード、有効期限をピックアップし、かかる情報をSラベルに書き込んで記憶させることで発行する。
【0017】
[患者IDラベル]
患者IDラベルはシール状のラベルであり、非接触式IDタグとして例示するS−ラベルが組み込まれている。患者IDラベルには、患者ID、氏名、診療科の情報が記憶されている。
【0018】
[患者IDラベルの発行]
患者IDラベルは、当日予定されている検査の患者情報、具体的には患者ID、患者氏名、診療科を入力することでラベル発行機から発行される。患者情報の入力は、一つの好ましい態様では、患者情報を磁気的に記憶させた患者カードをカードリーダから読み取ることで行なう。
【0019】
[非接触型ID(識別)タグ]
本発明で用いる非接触型識別データキャリアについて説明する。実施の形態で用いたデータキャリアは、日本インフォメーションシステムズ社から市販されている米国シングルチップシステムズ(SCS)社のS―ラベルである。S―ラベルは、情報を記憶保持するICチップと、小型のダイポールアンテナを備えており、RFID(Raido Frequency Identification)という無線技術を用いることで情報を識別する。S−ラベルは送受信アンテナからの電波を受信し、受信した電波を電力として記憶された情報を信号化してアンテナに送信するように構成されており、該情報はアンテナを介してスキャナーによって読み取られてコンピュータに送られて処理される。
【0020】
[開閉扉のセキュリティ手段]
開閉扉は常時は施錠された状態であり、勝手に開放することができないようになっている。開閉扉は入庫時と出庫時において、認証を得ることによって開放される。入庫時には、予め付与されたパスワードや指紋等の認証情報を入力することで、入力された認証情報が正しい場合には、開閉扉の施錠を解放する制御信号を出力して、扉の施錠が解錠される。出庫時には、患者情報を入力することで、患者IDラベルを発行し、該患者IDラベルの情報と既に入力された患者情報とが合致した時に、開閉扉の施錠を解放する制御信号を出力して、扉の施錠が解錠される。また、入庫後に、ラック内のカテーテル現物が読み取られ物品マスターと相違がある場合には、警告(例えば警告音)が発生するように構成されている。
【0021】
[在庫処理(最初の入庫処理)]
ラックに組み込まれたPCの管理権限者には、指紋やパスワード等で認証を与える。在庫処理においては、キーボード6から物品情報や定数を入力することで、ラックに搭載したラベル発行機7から在庫分のカテーテル管理ラベルを発行する。カテーテル管理ラベルを全てのカテーテルにひとつずつ添付させて、ラックの収納部1に収納する。ラックに格納するカテーテルの定数の変更あるいはカテーテルの種類が変更となった場合にも、同様の作業を行う。
【0022】
[出庫処理]
当日予定されている検査の患者情報をキーボード6等の入力手段から入力すると、ラベル発行機7から患者IDラベルが発行される。出庫処理の時は、患者IDラベルをセンサー8に近づけることで、出庫者が認証を得るようになっており、患者IDラベルで認証を得ると、施錠あるいは警報音待機状態が解除される。認証を得ていない者が開閉扉を開こうとすると、施錠状態で解除されないか、あるいは警報音が鳴るようになっている。ラックからカテーテル(複数取り出しても良い)を取り出して、開閉扉を閉める(例えば、閉鎖状態において、アンテナから電波が送信されるように構成する)と現物と物品マスターとが照合され、出庫分が表示画面に表示される。表示されたカテーテルをタッチパネルで一点ずつ確認し、再度、患者IDラベルをセンサー8で読み取らせて再認証を得た時点で一連の動作を終了したものと判断する。こうすることで、例えば、3つ出庫した際に、誰かが一つを持って行ってしまったような場合には、画面に表示された三つのカテーテルの情報を示すタッチパネルにおいて、二つのみをタッチして、再認証を得る。一つが紛失分として処理される。戻り物品についても同様の処理を行う。
【0023】
[使用カテーテルの確認]
当日の日次処理を行うと、ラックの収納部1に格納されているカテーテル総数と、使用総数(患者情報と共に管理されている)と、物品マスターを照合することで紛失等について検査する。また、カテーテルの発注(使用分に対応)及び正確な患者毎の使用情報をフラッシュメモリカードに記憶させる。同時にカテーテル管理ラベル(有効期限についてはEANコードの情報をS−ラベルとして管理してもよい)により有効期限切れを確認する。具体的には、例えば、表示部に有効期限切れのカテーテルを表示させる。
【0024】
[入庫処理]
入庫処理では、入庫できる分(定数と現在の在庫数との差)をタッチパネルで確認すると、カテーテル管理ラベルが発行され、発行されたラベルを入庫するカテーテルに添付して、開閉扉3の施錠が解除されているラックの収納部1に収納する。ラックを閉めた時点で、入庫が誤っていると警報音が発せられる。ラベルの貼り忘れ、カテーテルの入れ忘れ等を防止するためである。一日の終わりに入庫処理を行うことで、翌日は、在庫数と物品マスターとが合致した状態から管理をスタートすることができる。尚、補充入庫が間に合わないような場合は、物品マスターより少ない在庫数でスタートしなければならない場合もあり得る。この場合は、その日中に補充入庫が行われなければ、実際の在庫とその日の最後の在庫を比較することで出庫物品を特定する。
【0025】
[処理の流れ]
入庫処理時におけるシステムの流れを図2に示すブロック図に基づいて説明する。入庫処理時に、パスワード等の認証情報をキーボード6から入力すると、コンピュータへのアクセスが可能となると共に、開閉扉3のロックが解除される。入庫するカテーテルの個数と種類とをキーボード6から入力すると、入庫するカテーテルの情報を記憶したカテーテル管理ラベルがラベル発行機7から発行される。該管理ラベルを対応するカテーテルに添付し、ロックが解除された開閉扉3を開放してカテーテルを格納する。開閉扉3を閉鎖すると、アンテナ4から電波が送信されると共に、ラックの収納部1内のカテーテルに添付された管理ラベルからの信号をアンテナ4が受信する。コンピュータの記憶部に記憶された物品マスター情報とラックの収納部1内のカテーテル(現物)とが照合され、相違がある場合には、警報音が発生する。
【0026】
出庫時について図3に基づいて説明する。先ず、キーボード6あるいは読取装置によって患者情報を入力すると、入力患者情報はコンピュータの記憶部に記憶されると共に、該情報を記憶した患者IDラベルがラベル発行機7から発行される。患者IDラベルをラック前面に設けたアンテナ(センサー)8に近づけると、患者IDラベルに記憶された情報が読み取られ(センサー8からは患者IDラベルに搭載されたRFIDタグに電力を供給するための電波が常時出ている)、コンピュータの記憶部に記憶された患者情報と照合されて、開閉扉のロックが解放される。そして、解錠された開閉扉3を開放して一つあるいは複数のカテーテルを取り出す。扉3を閉めると、アンテナ8から電波が送信され、現物と物品マスターとを照合することで、出庫分がコンピュータの画面に表示される。表示された使用物品をタッチパネルで一点づつ確認して、再度認証を得たうえで、一連の動作を完了したものとする。
【0027】
本発明の一つの実施形態に係る管理システムの流れについて図5を適宜参照しながら説明する。
[管理システムの立ち上げ]
カテーテルラックの電源を入れると、管理権限者パスワード入力画面が表示される(図5▲1▼)。管理権限者(例えば婦長)がキーボード等の入力手段を用いてパスワードを入力すると、図5▲2▼に示す画面が表示される。図5▲2▼においては、情報入力、日次処理、診察出庫の三つのボタンが表示される。これらのボタンは好ましくはタッチパネルとなっており、指を触れることで選択可能となっている。ラックの開閉のセキュリティの掛け方は限定されず、例えば、管理権限者パスワードを入力することでセキュリティを解除し、情報入力ボタン、日次処理ボタンを選択した場合には、セキュリティの解除が維持されてカテーテルの入庫が可能であり、診察出庫ボタンを選択するとセキュリティが入り、患者ラベルによる認証によって該セキュリティを解除するように構成される。あるいは、管理権限者パスワードを入力した次の画面で、情報入力ボタン、あるいは日次処理ボタンを選択した場合にセキュリティが解除されるように構成し、診察出庫ボタンを選択した場合にはセキュリティは解除されず、患者ラベルによる認証によって該セキュリティを解除するように構成してもよい。あるいは他の方法によるセキュリティでもよい。
【0028】
[マスターファイルの作成及びカテーテルの入庫]
情報入力ボタンをタッチすると、物品情報と定数の入力画面(図示せず)が表示され、物品情報及び定数を入力することで、マスターファイルが作成され、各物品に対応する管理ラベルが発行される。管理ラベルを対応する各物品に貼り付けて、ラック内に入庫する。
【0029】
[カテーテルの出庫]
図5▲2▼の画面において、診察出庫ボタンを選択すると、図5▲3▼に示すように、「診察カードを通して下さい。患者ラベルを発行します。」という表示が行なわれる。カテーテルラックにはキーボードに近接してスライド式の磁気カード読取装置が設けてあり、磁気カードから構成される患者カードを読取装置にスライドさせることで、患者カードに記憶されている患者情報を読み取る。そして、読み取られた患者情報に基づいて患者ラベルが発行される。患者情報を記憶した磁気患者カードは病院において一般に使用されている。発行された患者ラベルをセンサに近づけることで、図5▲4▼に示す画面が表示される。図5▲4▼において、患者名は患者ラベルからの情報によって自動的に表示される。スタッフ欄に担当者の名前を入力すると、セキュリティが解除され、ラックの開閉が可能となる。図5▲4▼の画面が表示されたら、カテーテルを取り出す場合には取り出しボタンを、カテーテルを返却する場合には戻しボタンをタッチパネルによってそれぞれ選択する。
【0030】
出庫の場合は、取り出しを選択し、ラックからカテーテルを取り出し、ドアを閉めると、ドアの閉鎖によってアンテナから電波が送信されラック内のカテーテルの情報が読み取られる。読み取られた情報と当該患者ラベルを用いて出庫する前のラック内のカテーテルの情報とを比較することで、当該患者ラベルに基づいて出庫されたカテーテルが、患者名と共に表示される。出庫物品はタッチパネルとなっており、表示された物品をタッチパネルで一点ずつ確認して、再度認証を取得する。認証を得た後に診察ボタンを選択すると、図5▲3▼の画面に戻り、新規患者であれば、患者カードを通して患者ラベルを発行し、既に患者ラベルが発行されている患者であれば、アンテナに患者ラベルをかざすことで図5▲4▼の画面が表示される。その日の最後の診察出庫の場合には、完了ボタンを選択すると、図5▲1▼の画面に戻る。
【0031】
[カテーテルの戻り]
戻り物品がある場合には患者ラベルをセンサにかざしてセキュリティを解除する。すなわち、図5▲4▼の画面に戻り、スタッフ名を入力して戻しボタンを選択する。ラックに戻した物品、あるいは再度取り出した物品がドアの開閉後画面に表示される。同様に、タッチパネルで一点ずつ確認し、再度認証を取得して動作が完了する。
【0032】
[日次処理]
図5▲6▼の画面で完了ボタンを選択すると、図5▲1▼の画面となり、管理権限者がパスワードを入力すると図5▲2▼の画面が表示され、図5▲2▼の画面においては、日次処理を選択する。日次処理で症例毎(患者毎)の使用確認および不正処理を確認する(図5(10)、)。図5▲2▼の画面において、日次処理ボタンを選択すると、図5(10)の画面が表示される。画面は患者毎(症例毎)に表示される。画面においては、スタッフ名、患者名、取出し物品、戻し物品、不正処理の欄があり、スタッフ名、患者名、取出し物品が自動的に表示され、戻し物品がある場合にも表示され、また、いずれにも該当しない物品がある場合には不正処理に表示される。図5(10)の画面には情報送信ボタンがあり、情報送信ボタンをクリックすることで、患者毎の使用物品の情報がサーバに送信される。また、これらの情報は患者毎にサーバに送信してもよいが、好ましくは、情報送信ボタンにより一括してデータが送信されるのがよい。使用物品の情報が患者と関連付けられてサーバに送信され、サーバではその日全体での使用物品の情報を集計して、発注情報として販社のコンピュータへと送信する。カテーテルラック側のコンピュータとサーバとは、情報が送受信できるように電気的に接続されていればよく、電話回線、インターネット、専用ネットワーク、無線等の手段を問わない。
【0033】
その日に使用された物品の情報が全て送信されると、図5(13)の画面が表示される。画面では、入庫できる物品が一覧表示され、同時に管理ラベルに載っているEANコードで有効期限切れをチェックして画面に表示する。日々の処理後の入庫処理では入庫できる分の物品をタッチパネルで一点ずつ確認する(図5(13))。タッチパネルで確認した分に対応して管理ラベルが発行される。解除されたラックへ検品(物品への管理ラベル貼り付け)して入庫する。ドアが閉まった時点で入庫(期限切れ除去を含む)が誤っていると画面表示で警告する。
【0034】
[緊急時]
緊急時(例えば夜間時に管理権限者が不在の場合)は、図5▲1▼の画面において緊急ボタンを選択すると図5(16)の画面が表示される。図5(16)の画面において使用者名(例えば担当医師)・患者名を入力するとセキュリティが解除され、ラックの開閉が可能となる。物品を取り出しドアが閉まると動作完了し、翌日、管理権限者が日次処理で確認作業を行う。
【0035】
図6は、管理システムの一つの実施形態を示す概略図である。出庫された医療物品の情報は患者情報と関連付けられて、病院9のカテーテルラックに内蔵されたコンピュータ10から専用電話回線を介してサーバ11に送信される。サーバ11を構成するコンピュータは、中央演算処理装置(CPU)、各種データを格納する記憶装置、キーボード、入力装置、表示装置、モデム、ターミナルアダプタあるいはルータ、各種I/Oインターフェース、その他一般のコンピュータ装置が備える構成要素を有している。記憶装置には、特に保険請求に必要な情報、金額、分類番号等が記憶されている。サーバ11では、出庫された医療物品の情報が集計され、さらに、出庫情報は発注情報として、専用電話回線を介してサーバ11から販売店12のコンピュータへと送信される。販売店12は発注情報にしたがってメーカー13からカテーテルを取り寄せ、納入したカテーテルを病院9に納入する。このように受発注が出庫に応じて自動化されるので、販売店の担当者は都度病院に出向いて在庫を確認する必要がなく、病院も必要最低限の在庫で運営することができる。サーバの設置場所は限定されず、院内でも院外でもよいが、院内の管理コスト削減の観点からは、院外に設置することが好ましい。
【0036】
サーバには、医療資材、処方情報等が格納されていると共に、出庫情報及び医事情報は患者情報と関連付けられて所定の情報処理を経て院内のコンピュータ(ラック内蔵のコンピュータあるいは他のコンピュータ)へと送信される。このようなビジネスモデルによれば、病院9にとっては、サーバ11が各販社への発注を代行し、必要最低限の在庫で運営することができ、使用物品の情報が医事情報としてサーバから返される。したがって、病院9において管理コストや人件費を削減することができる。サーバ11の管理者に対しては、病院9から管理委託業務に係る対価が支払われる。メーカー13にとっては、カテーテルの既存の流通経路が維持される。販社12にとっては、メーカー13、病院9への流通経路は維持されるものでありながら、受発注の自動化により病院への訪問が減り人件費等のコストを削減することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、医療物品、特にカテーテルの管理を、より簡単な方法で、しかも患者と関連させて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラックシステムの概略全体斜視図である。
【図2】 入庫処理時の流れを示すブロック図である。
【図3】出庫処理時の流れを示すブロック図である。
【図4】他の実施形態に係るアンテナを示すラックシステムの概略図である。
【図5】ラックシステム内蔵コンピュータの表示画面を例示する図である。
【図6】カテーテルの発注を図示する全体システム図である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a management rack system for medical articles, and preferably to a management rack system for catheters.
[0002]
[Prior art]
Catheter is one of the most frequently used medical articles in hospitals, but because it is frequently used, management is sloppy. However, since one catheter costs about 30,000 to 50,000 yen, it is a considerable amount of money per year. Therefore, careless management of entry / exit of catheters may affect hospital management.
[0003]
The catheter is stored in a dedicated catheter storage case, but in the conventional storage case, anyone can freely hold the catheter inside or simply place the catheter stored in the box on the shelf. The catheter could be taken out. It has also happened that the catheter is accidentally left somewhere. Therefore, it is difficult to accurately manage the entry / exit of the catheter, and accidents for loss are frequently occurring.
[0004]
Furthermore, if the catheter is poorly managed, there will be a dead stock that will expire, and a lack of insurance claims due to omissions in the medical records. In addition, the above-described problems can occur in other medical articles.
[0005]
Conventionally, the delivery of medical articles such as catheters to hospitals is performed by so-called sales representatives who visit the hospital to check and replenish used medical articles, or manage the inventory on the hospital side. Since the usage was confirmed and replenished, personnel costs were incurred.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention was devised to solve the above-described problems, and aims to manage a medical article, particularly a catheter, in a simpler and more reliable manner. Another object of the present invention is to perform catheter management in association with a patient. Another object of the present invention is to save labor in ordering and receiving medical articles such as catheters.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The technical means adopted by the present invention to achieve such an object will be described below. The catheter is described as an example of a medical article. A management label is affixed to each catheter housed in the space, and the management label is composed of a non-contact type ID tag (preferably an RFID tag) in which catheter information is stored. The antenna is capable of receiving signaled information from the tag, the door is always in a security state, and when the catheter is released, the issuer associates it with patient information on which the catheter is used. After the security state is canceled by authentication and the catheter is delivered, the information of the catheter stored through the antenna is read, and the delivery is performed. Compared with catheter information (preferably, an article master storing rack constants and types of catheters is preferably used), the information on the delivered catheter is managed together with patient information. .
[0008]
The authentication associated with the patient information is preferably configured to be performed via a patient ID label issued by the issuer inputting the patient information. More preferably, the patient ID label is provided with a non-contact type ID tag (preferably an RFID tag) storing patient information. The management system is provided with an antenna that constitutes a sensor, and security is released by holding a patient ID label over the antenna. The authentication associated with the patient information may be performed by inserting a card or directly inputting a patient ID or the like.
[0009]
At the time of warehousing of the catheter, the warehousing manager inputs the authentication information given in advance, so that the security is released. It should be noted that the case of returning the unused portion after releasing the catheter in association with the patient information after releasing the catheter is not included in “at the time of entry”, and in such a case, it is handled in the same manner as at the time of delivery. Further, in this specification, the security state means a state in which the door is locked or a state in which an alarm sound is sounded when a person who does not obtain authentication opens, preferably one provided with locking means. Good. Further, the ordering information is automatically transmitted to the supplier based on the goods information that has been issued. Although the order information may be transmitted directly from the rack built-in computer, in one preferred embodiment, the order information is transmitted via a server installed separately from the rack built-in computer. The reason for not sending the data directly is that the data (amount, billing item, etc.) is revised according to the national policy, so the shipping information sent to the server (the server always updates the information) This is because information can be manipulated based on the information and immediately sent to the hospital as medical information. Such medical information includes an amount necessary for insurance claims, a classification number, and patient information (associated).
[0010]
Preferably, the non-contact type ID tag employed in the present invention is an RFID tag configured to convert stored information into a signal and transmit the signal to the antenna by receiving a radio wave from the antenna. Means for transmitting / receiving and controlling the radio frequency from the tag is well known, and disclosed in, for example, JP-T-10-512993, JP-A-11-144156, JP-A-2000-20839, and the like. Preferably, the non-contact type ID is an RFID tag including a data carrier including an IC chip and an antenna (for example, a small dipole antenna). As such a non-contact type ID tag, an S-label (Japan Information System Co., Ltd.) can be used. The radio frequency from the S-label is read by a scanner via an antenna and sent to a computer for processing. However, the data carrier that can be adopted in the present invention is not limited to the S-label, can write data, can transmit the stored information signaled to the antenna, and has a certain distance. Any non-contact type ID tag that can receive and recognize a signal with an antenna even if they are separated from each other, and can identify information from a plurality of tags at the same time. Regarding the non-contact type ID tag, in addition to the above-mentioned publications, for example, JP-A-10-269287, JP-A-2000-118633, JP-A-2000-136407, JP-A-2000-259947, JP-A-2000-272723. It is also disclosed in No. etc. In the present invention, the non-contact type ID tag is configured to transmit / receive radio waves to / from an antenna and receive the radio waves from the antenna, thereby converting stored information into a signal and transmitting it to the antenna. However, this does not exclude a non-contact type ID with a built-in power source. Further, the shape of the non-contact type ID tag is not limited, and it may be a label or the tag itself may constitute a card.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[System overall configuration]
The catheter management rack system according to the present invention has a rectangular parallelepiped main body as a whole, and the main body has a
[0012]
The
[0013]
An
[0014]
[Article Master File]
In the rack, the number (constant) of catheters stored in the
[0015]
[Catheter management label]
The catheter management label is a seal-like label, and an S-label exemplified as a non-contact type ID tag is incorporated. In the S-label, information for specifying a product (product name, product code, etc.), information on whether or not there is an insurance claim, and expiration date information are stored. The expiration date may be confirmed by an EAN code. The catheter management label is attached to all the catheters stored in the
[0016]
[Issuance of catheter management labels]
The catheter management label is issued from a
[0017]
[Patient ID label]
The patient ID label is a seal-like label, and an S-label exemplified as a non-contact type ID tag is incorporated. The patient ID label stores patient ID, name, and department information.
[0018]
[Issuance of patient ID label]
The patient ID label is issued from the label issuing machine by inputting the patient information of the examination scheduled on the day, specifically the patient ID, the patient name, and the department. In one preferred embodiment, patient information is input by reading from a card reader a patient card on which patient information is magnetically stored.
[0019]
[Non-contact ID (identification) tag]
The non-contact type identification data carrier used in the present invention will be described. The data carrier used in the embodiment is an S-label of US Single Chip Systems (SCS) commercially available from Japan Information Systems. The S-label includes an IC chip that stores and holds information and a small dipole antenna, and identifies information by using a radio technology called RFID (Radio Frequency Identification). The S-label is configured to receive radio waves from a transmission / reception antenna, convert information stored using the received radio waves as power, and transmit the information to the antenna. The information is read by the scanner via the antenna. Sent to a computer for processing.
[0020]
[Security measures for doors]
The open / close door is always locked and cannot be opened without permission. The opening / closing door is opened by obtaining authentication at the time of entering and leaving. At the time of warehousing, authentication information such as a password or fingerprint given in advance is input, and if the input authentication information is correct, a control signal for unlocking the door is output to unlock the door. Locked. At the time of delivery, the patient ID label is issued by inputting the patient information, and when the information of the patient ID label matches the already input patient information, a control signal for releasing the door lock is output. The door is unlocked. In addition, when the actual catheter in the rack is read after the warehousing and is different from the article master, a warning (for example, a warning sound) is generated.
[0021]
[Inventory processing (first goods receipt processing)]
A person authorized to manage a PC incorporated in the rack is authenticated by a fingerprint or a password. In the inventory processing, by inputting article information and constants from the
[0022]
[Outgoing processing]
When the patient information of the examination scheduled for the day is input from the input means such as the
[0023]
[Confirmation of catheter used]
When the daily processing is performed on the day, the total number of catheters stored in the
[0024]
[Warehousing processing]
In the warehousing process, when the amount that can be received (difference between the constant and the current stock quantity) is confirmed on the touch panel, a catheter management label is issued, and the issued label is attached to the receiving catheter, and the
[0025]
[Process flow]
The flow of the system during the warehousing process will be described based on the block diagram shown in FIG. When authentication information such as a password is input from the
[0026]
The delivery time will be described with reference to FIG. First, when patient information is input using the
[0027]
The flow of the management system according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5 as appropriate.
[Launch management system]
When the power of the catheter rack is turned on, the administrator authority password input screen is displayed ((1) in FIG. 5). When an administrator (for example, a female manager) enters a password using an input means such as a keyboard, the screen shown in FIG. 5 (2) is displayed. In FIG. 5 (2), three buttons of information input, daily processing, and diagnosis delivery are displayed. These buttons are preferably a touch panel and can be selected by touching a finger. There are no restrictions on how to open and close the rack. For example, if security is released by entering the administrator password and the information input button or daily processing button is selected, the security release is maintained. The catheter can be received, and security is entered when the examination delivery button is selected, and the security is released by authentication with the patient label. Alternatively, on the next screen where the administrator password is entered, the security is released when the information input button or the daily processing button is selected, and the security is released when the examination delivery button is selected. Instead, the security may be released by authentication with a patient label. Alternatively, security by other methods may be used.
[0028]
[Creation of master file and receipt of catheter]
When the information input button is touched, an article information and constant input screen (not shown) is displayed. By inputting the article information and constant, a master file is created and a management label corresponding to each article is issued. . A management label is affixed to each corresponding article and stored in the rack.
[0029]
[Departure of catheter]
When the diagnosis delivery button is selected on the screen of FIG. 5 (2), as shown in FIG. 5 (3), a message “Please pass the medical card. A patient label will be issued” is displayed. The catheter rack is provided with a slide type magnetic card reader close to the keyboard, and the patient information stored in the patient card is read by sliding the patient card composed of the magnetic card to the reader. A patient label is issued based on the read patient information. Magnetic patient cards that store patient information are commonly used in hospitals. By bringing the issued patient label closer to the sensor, the screen shown in FIG. 5 (4) is displayed. In FIG. 5 (4), the patient name is automatically displayed by the information from the patient label. When the name of the person in charge is entered in the staff field, the security is released and the rack can be opened and closed. When the screen shown in FIG. 5 (4) is displayed, select the takeout button when the catheter is taken out, and select the return button when the catheter is returned.
[0030]
In the case of delivery, when taking out is selected, the catheter is taken out from the rack, and the door is closed, radio waves are transmitted from the antenna when the door is closed, and information on the catheter in the rack is read. By comparing the read information with the information of the catheter in the rack before the delivery using the patient label, the catheter delivered based on the patient label is displayed together with the patient name. The outgoing goods are a touch panel, and the displayed goods are confirmed one by one on the touch panel, and authentication is acquired again. When the examination button is selected after obtaining the authentication, the screen returns to the screen shown in FIG. 5 (3). If the patient is a new patient, the patient label is issued through the patient card. The screen shown in FIG. 5 (4) is displayed by holding the patient label over the screen. In the case of the last consultation delivery on that day, when the completion button is selected, the screen of FIG.
[0031]
[Return of catheter]
If there is a return item, hold the patient label over the sensor to release the security. That is, returning to the screen of FIG. 5 (4), the staff name is input and the return button is selected. The article returned to the rack or the article taken out again is displayed on the screen after the door is opened and closed. Similarly, confirmation is made point by point on the touch panel, authentication is again obtained, and the operation is completed.
[0032]
[Daily processing]
When the completion button is selected on the screen of FIG. 5 (6), the screen of FIG. 5 (1) is displayed. When the administrator authority enters the password, the screen of FIG. 5 (2) is displayed. Select daily processing. Use confirmation and fraud processing for each case (for each patient) are confirmed in daily processing (FIG. 5 (10)). When the daily processing button is selected on the screen shown in FIG. 5 (2), the screen shown in FIG. 5 (10) is displayed. The screen is displayed for each patient (for each case). On the screen, there are columns for staff name, patient name, removed article, returned article, fraudulent processing, staff name, patient name, removed article are automatically displayed, also displayed when there is a returned article, If there is an article that does not correspond to any of the items, it is displayed in an unauthorized process. The screen of FIG. 5 (10) has an information transmission button. By clicking the information transmission button, the information on the articles used for each patient is transmitted to the server. Further, these pieces of information may be transmitted to the server for each patient, but preferably the data is transmitted in a batch by an information transmission button. The information on the used articles is transmitted to the server in association with the patient, and the server aggregates the information on the used articles for the entire day and transmits it as ordering information to the sales company computer. The computer on the catheter rack side and the server are only required to be electrically connected so that information can be transmitted and received, and any means such as a telephone line, the Internet, a dedicated network, and radio may be used.
[0033]
When all the information on the article used on that day is transmitted, the screen of FIG. 5 (13) is displayed. On the screen, a list of articles that can be received is displayed, and at the same time, the expiration date is checked with the EAN code on the management label and displayed on the screen. In the warehousing process after daily processing, the goods that can be warehousing are confirmed one by one on the touch panel (FIG. 5 (13)). A management label is issued corresponding to the amount confirmed on the touch panel. Inspection (attaching a management label to the article) is performed in the released rack. When the door is closed, if the warehousing (including expiry removal) is wrong, a warning is displayed on the screen.
[0034]
[emergency]
In an emergency (for example, when there is no manager at night), when the emergency button is selected on the screen shown in FIG. 5 (1), the screen shown in FIG. 5 (16) is displayed. When a user name (for example, a doctor in charge) / patient name is entered on the screen of FIG. 5 (16), the security is released and the rack can be opened and closed. When the article is taken out and the door is closed, the operation is completed, and the next day, the management authority performs confirmation work by daily processing.
[0035]
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating one embodiment of a management system. The information on the medical article delivered is associated with the patient information and transmitted from the
[0036]
The server stores medical materials, prescription information, etc., and the delivery information and medical information are associated with the patient information and go through predetermined information processing to a hospital computer (a computer with a built-in rack or another computer). Sent. According to such a business model, for the hospital 9, the
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to manage a medical article, particularly a catheter, in a simpler manner and in association with a patient.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic overall perspective view of a rack system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a flow during warehousing processing.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a flow during a delivery process.
FIG. 4 is a schematic view of a rack system showing an antenna according to another embodiment.
FIG. 5 is a diagram exemplifying a display screen of a rack system built-in computer;
FIG. 6 is an overall system diagram illustrating catheter ordering.
Claims (5)
該収納部に収納された各医療物品に管理ラベルを貼り付け、
該管理ラベルは医療物品の情報を記憶させてあり、該アンテナからの電波を受信することで、記憶されている情報を信号化して該アンテナに送信する非接触型IDタグから構成されており、
該扉体は常時はセキュリティ状態にあり、該医療物品の出庫時に、医療物品が使用される患者情報と関連付けた認証により該セキュリティ状態が解除され、
該収納部の内壁に設けたアンテナは該収納部に収納された各医療物品の非接触型IDタグから信号化された情報を受信可能となっており、
該扉体を開放して医療物品を出庫した後に、該扉体を閉鎖することで該収納部の内壁に設けたアンテナから電波が送信され、該アンテナを介して該収納部に収納されている医療物品の情報を読み取り、出庫前の医療物品情報と比較することで、出庫された物品が該表示手段にタッチパネルとして表示され、該タッチパネルをタッチして出庫された物品を一点ずつ確認し、患者情報に基づいて再認証することで出庫された医療物品の情報を患者情報と共に管理することを特徴とする医療物品管理ラックシステム。A rack having a storage section for storing medical articles, a door body that can be opened and closed, and a processing control section; an antenna provided on the inner wall of the storage section; and a display means.
Affixing a management label to each medical article stored in the storage unit,
The management label stores medical article information , and includes a contactless ID tag that converts the stored information into a signal by receiving radio waves from the antenna, and transmits the signal to the antenna .
The door body is always in a security state, and when the medical article is delivered, the security state is released by authentication associated with patient information in which the medical article is used,
The antenna provided on the inner wall of the storage unit can receive signalized information from the non-contact ID tag of each medical article stored in the storage unit,
After the door body is opened and the medical article is delivered, a radio wave is transmitted from an antenna provided on the inner wall of the storage unit by closing the door body and stored in the storage unit via the antenna . By reading the information of the medical article and comparing it with the medical article information before leaving, the delivered article is displayed as a touch panel on the display means, touching the touch panel to check the delivered article one by one, and the patient A medical article management rack system that manages information on medical articles delivered by re-authentication based on information together with patient information.
該管理ラベルは、入庫処理に伴って該ラベル発行機より発行され、
該医療物品の出庫時のセキュリティ状態の解除は、患者情報を入力することで該ラベル発行機より発行される患者IDラベルを介して行い、該患者IDラベルは、患者情報を記憶させた非接触型IDタグを含んでいると共に、該ラック前面に設けたアンテナに患者IDラベルをかざすことにより、患者情報と関連付けた認証により該セキュリティ状態が解除されることを特徴とする医療物品管理ラックシステム。The medical article management rack system according to claim 1, further comprising a label issuing machine mounted on the rack, and an antenna provided on the front surface of the rack,
The management label is issued from the label issuing machine along with the warehousing process,
Release of the security state at the time of delivery of the medical article is performed through a patient ID label issued by the label issuing machine by inputting patient information, and the patient ID label is stored in a contactless manner in which patient information is stored. A medical article management rack system including a type ID tag and releasing a security state by authentication associated with patient information by holding a patient ID label over an antenna provided in front of the rack.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001193731A JP4205875B2 (en) | 2000-06-28 | 2001-06-26 | Medical goods management rack system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000194405 | 2000-06-28 | ||
JP2000-194405 | 2000-06-28 | ||
JP2001193731A JP4205875B2 (en) | 2000-06-28 | 2001-06-26 | Medical goods management rack system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002119577A JP2002119577A (en) | 2002-04-23 |
JP4205875B2 true JP4205875B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=26594862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001193731A Expired - Lifetime JP4205875B2 (en) | 2000-06-28 | 2001-06-26 | Medical goods management rack system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4205875B2 (en) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7860727B2 (en) | 2003-07-17 | 2010-12-28 | Ventana Medical Systems, Inc. | Laboratory instrumentation information management and control network |
US8719053B2 (en) * | 2003-07-17 | 2014-05-06 | Ventana Medical Systems, Inc. | Laboratory instrumentation information management and control network |
JP2005320127A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Inspection equipment for truck loading / unloading |
JP4417183B2 (en) * | 2004-06-22 | 2010-02-17 | 株式会社トーショー | Chemical management device and chemical management system |
JP4596844B2 (en) | 2004-07-23 | 2010-12-15 | テルモ株式会社 | Medical article and ordering system for medical article |
JP2006149955A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Tosho Inc | System for managing medical product |
JP4845376B2 (en) * | 2004-12-28 | 2011-12-28 | 中国電力株式会社 | Storage and management method of portable terminal device and storage and management device thereof |
JP2006276995A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toshiba Tec Corp | Gate system |
JP4658679B2 (en) * | 2005-05-13 | 2011-03-23 | 株式会社岡村製作所 | A fixture provided with a reading device for article information |
JP2007190138A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nec Software Chubu Ltd | Management system, server, managing method, program, and recording media |
JP4960988B2 (en) * | 2009-05-14 | 2012-06-27 | 株式会社トーショー | Chemical management device and chemical management system |
JP2012144855A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Nec System Technologies Ltd | Article storage device, control method and control program |
ITTV20120007A1 (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-17 | Sinteco S P A | RFID DETECTION DEVICE FOR CARRYING OUT THE AUTOMATIC INVENTORY OF OBJECTS IN A CONTAINER |
US9801756B2 (en) | 2012-09-28 | 2017-10-31 | Zoll Circulation, Inc. | Intravascular heat exchange catheter and system with RFID coupling |
JP5969548B2 (en) * | 2014-06-13 | 2016-08-17 | 株式会社日立システムズ | Critical instrument management system |
AU2016255237B2 (en) * | 2015-04-28 | 2020-11-26 | Sato Holdings Kabushiki Kaisha | Storage cabinet |
WO2016175280A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | サトーホールディングス株式会社 | Storage cabinet |
WO2016175276A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | サトーホールディングス株式会社 | Storage cabinet |
JP6486786B2 (en) * | 2015-07-14 | 2019-03-20 | サトーホールディングス株式会社 | Information processing system, storage |
CN108763995A (en) * | 2018-09-06 | 2018-11-06 | 易程创新科技有限公司 | A kind of integral type ultra-high frequency RFID label reading device and working method |
JP7399475B2 (en) * | 2020-03-31 | 2023-12-18 | ヤマト科学株式会社 | storage device |
JP7456901B2 (en) * | 2020-09-17 | 2024-03-27 | 大王製紙株式会社 | Goods management system |
-
2001
- 2001-06-26 JP JP2001193731A patent/JP4205875B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002119577A (en) | 2002-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4205875B2 (en) | Medical goods management rack system | |
US10885494B2 (en) | Storage cabinet with multiple RFID readers | |
KR101164267B1 (en) | RFID cabinet | |
US6456900B1 (en) | Locker type merchandise delivering system | |
JP7089561B2 (en) | Information processing equipment | |
WO2008065416A1 (en) | Security device for mobile retail cart | |
EP3493129A1 (en) | Rfid scanning device | |
CN204484619U (en) | A kind of medical material transport vehicle | |
CN107531415A (en) | Safe-deposit vault | |
CN215685950U (en) | A storage cabinet for important items | |
JP7294884B2 (en) | Goods delivery system and goods delivery method | |
JP2002255313A (en) | Medicine store | |
JP5151255B2 (en) | Management server type storage system and storage method | |
JP7344035B2 (en) | locker system | |
JP7344034B2 (en) | locker system | |
JP2023129892A (en) | Key management device, key management system, and key management method | |
JP2000011079A (en) | Article management storage system and management storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060626 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4205875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |