JP5151255B2 - Management server type storage system and storage method - Google Patents
Management server type storage system and storage method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151255B2 JP5151255B2 JP2007146285A JP2007146285A JP5151255B2 JP 5151255 B2 JP5151255 B2 JP 5151255B2 JP 2007146285 A JP2007146285 A JP 2007146285A JP 2007146285 A JP2007146285 A JP 2007146285A JP 5151255 B2 JP5151255 B2 JP 5151255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- data
- opening
- open
- close
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、ICカードを用いて施錠と開錠を行う管理サーバ型保管システムおよび保管方法に関するものである。 The present invention relates to a management server type holding forceps stearyl arm you and storage method for locking and unlocking by using the IC card.
従来から、保管庫にある保管品の出庫管理が行われている。 Conventionally, delivery management of stored items in a storage has been performed.
たとえば、特許文献1では、入場者に構成員識別コードを入力させることで、保管庫への入場が許可された入場者であることを識別する入場管理を行って、次に、入場者が保管品(事務用品)の出庫情報を入力することで、保管品の在庫管理を行う技術が開示されている。(従来技術1)
ところで、従来技術1では、保管品の利用者を特定して、保管品の出庫情報を把握することができないという問題点があった。また、保管品の出庫情報は、入場者による入力作業に依存しているので、正確な出庫情報が、把握できないという欠点があった。さらに、従来技術2では、ネットワーク構成をしないと未施錠管理が行えないという不具合があった。
By the way, in the
本発明はこのような従来技術を考慮してなされたものであって、本発明の課題は、利用者が保管庫の施錠し忘れを防止できる管理サーバ型保管システムおよび保管方法を提供することで、更には、利用者が出庫した保管品情報を、入場者の入力作業を必要とせずに正確に把握する管理サーバ型保管システムおよび保管方法をも提供する。 The present invention was made in consideration of the above prior art, an object of the present invention, the management server type holding forceps stearyl arm you and storage method the user can be prevented from locking forgotten vaults by providing, further, a safekeeping product information the user has the goods issue, also provides a management server type holding forceps stearyl arm you and storage method to accurately grasp without the need for input work of the visitors.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。すなわち、請求項1の発明は、ICカード開閉式保管庫と、管理サーバ装置とが、ネットワーク接続されて構成されたICカードを用いる保管システムであって、前記ICカードは、利用者識別情報と保管庫を特定する情報とを含み、開錠状態、または、施錠状態の一方を有する開閉データを記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、開閉データ送信要求を受け付けて、前記記憶する開閉データを返信する開閉データ返信手段と、ICカード開閉式保管庫から開閉データを受信する開閉データ受信手段と、前記受信した開閉データを用いて、記憶手段に記憶している開閉データを更新する開閉データ更新手段と、を備えるICカードであって、前記ICカード開閉式保管庫は、ICカードに、開閉データ送信要求を発行する開閉データ送信要求手段と、ICカードから、開閉データを受信する開閉データ受信手段と、保管庫を特定する情報を含む開錠要求を作成して、これを前記受信した開閉データに添えて、管理サーバ装置に、送信する開錠要求手段と、管理サーバ装置から、保管庫を特定する情報を含む開錠許可を受け付けて、開錠する開錠手段と、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、保管庫を特定する情報を含む施錠要求を作成して、これを施錠要求の入力を受け付けた後に受信した開閉データに添えて、管理サーバ装置に、送信する施錠要求手段と、管理サーバ装置から、保管庫を特定する情報を含む施錠許可を受け付けて、施錠する施錠手段と、管理サーバ装置から受信した開閉データを、ICカードに転送する開閉データ中継手段と、を備える保管庫であって、前記管理サーバ装置は、ICカード開閉式保管庫から、開錠要求が添えられた開閉データを受け付ける開錠要求受付手段と、前記受け付けた開錠要求が添えられた開閉データが施錠状態を有すれば、前記受け付けた開錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む開錠許可を作成して、ICカード開閉式保管庫に、発行する開錠許可手段と、前記受け付けた開錠要求が添えられた施錠状態の開閉データを用いて、開錠状態の開閉データを作成する開錠データ作成手段と、ICカード開閉式保管庫に、前記作成した開閉データを送信する開閉データ送信手段と、ICカード開閉式保管庫から、施錠要求が添えられた開閉データを受け付ける施錠要求受付手段と、前記受け付けた施錠要求が添えられた開閉データが開錠状態を有すれば、前記受け付けた施錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む施錠許可を作成して、ICカード開閉式保管庫に、発行する施錠許可手段と、前記受け付けた施錠要求が添えられた開錠状態の開閉データを用いて、施錠状態の開閉データを作成する施錠データ作成手段と、を備えるサーバ装置である、ことを特徴とする管理サーバ型保管システムである。
The present invention solves the above problems by the following means. That is, the invention of
ここで、開錠したICカード開閉式保管庫を施錠しないと、別のICカード開閉式保管庫を開錠することができないので、ICカード開閉式保管庫の施錠し忘れを防止できる。 Here, unless the unlocked IC card opening / closing storage is locked, another IC card opening / closing storage cannot be unlocked, so that it is possible to prevent forgetting to lock the IC card opening / closing storage.
請求項2の発明は、前記ICカード開閉式保管庫は、ICカード開閉式保管庫内にICタグ識別情報を記憶するICタグを有する保管品を保持して、ICカード開閉式保管庫内の保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、前記読み取ったICタグ識別情報と保管庫を特定する情報とを含む保管品情報を作成して、管理サーバ装置に、送信する保管品情報送信手段と、を備える保管庫であって、前記管理サーバ装置は、利用者識別情報と保管庫を特定する情報とICタグ識別情報とを含む履歴データと、保管庫を特定する情報とICタグ識別情報とを含む保管データと、を記憶する記憶手段と、ICカード開閉式保管庫から、保管品情報を受信する保管品情報受信手段と、前記受信した保管品情報と、前記記憶手段に記憶された保管データとを用いて、履歴データを作成する履歴作成手段と、前記作成された履歴データを、前記記憶手段に、記録する履歴記録手段と、記憶手段に記憶されている保管データを削除して、前記受信した保管品情報を用いて作成した保管データを、前記記憶手段に記録する保管データ更新手段と、を備えるサーバ装置である、ことを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ型保管システムである。 According to a second aspect of the present invention, the IC card opening / closing storage holds a storage product having an IC tag for storing IC tag identification information in the IC card opening / closing storage, IC tag reading means for reading the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored item, and creating the stored item information including the read IC tag identification information and information for specifying the storage, A storage product information transmitting means for transmitting, wherein the management server device specifies user identification information, information for specifying the storage, history data including IC tag identification information, and specifies the storage Storing data including information to be stored and IC tag identification information; storage product information receiving means for receiving stored product information from an IC card open / close storage; and the received stored product information; Above The history creation means for creating history data using the stored data stored in the storage means, the history recording means for recording the created history data in the storage means, and the storage means are stored. 2. The server apparatus comprising: a storage data update unit that deletes storage data and records the storage data created using the received storage product information in the storage unit. It is the management server type storage system described.
そこで、履歴データを用いることで、保管品の利用者を特定して、保管品の出庫情報を正確に把握することが可能できる。そこで、たとえば、利用者別の保管品経費管理や、出庫した保管品の貸出管理などが可能となる。 Therefore, by using the history data, it is possible to identify the user of the stored item and accurately grasp the outgoing information of the stored item. Therefore, for example, it is possible to manage storage cost for each user and lend management of the stored items.
請求項3の発明は、利用者識別情報と保管庫を特定する情報とを含み、開錠状態、または、施錠状態の一方を有する開閉データを用いる保管方法であって、開閉データ送信要求を発行する開閉データ送信要求ステップと、開閉データを受信して、これに、保管庫を特定する情報を含む開錠要求を添えて、送信する開錠要求ステップと、開錠要求が添えられた開閉データを受け付けて、開閉データが施錠状態を有すれば、前記受け付けた開錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む開錠許可を作成して、発行する開錠許可ステップと、前記開錠許可を受け付けて、開錠する開錠ステップと、前記受け付けた開錠要求が添えられた施錠状態の開閉データを用いて、開錠状態の開閉データを作成して、記憶している開閉データを更新する開閉データ更新ステップと、施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付ステップと、開閉データを受信して、これに、保管庫を特定する情報を含む施錠要求を添えて、送信する施錠要求ステップと、施錠要求が添えられた開閉データを受け付けて、開閉データが開錠状態を有すれば、前記受け付けた施錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む施錠許可を作成して、発行する施錠許可ステップと、前記施錠許可を受け付けて、施錠する施錠ステップと、前記受け付けた施錠要求が添えられた開錠状態の開閉データを用いて、施錠状態の開閉データを作成する施錠データ作成ステップと、前記受け付けた施錠要求が添えられた開錠状態の開閉データを用いて、施錠状態の開閉データを作成して、記憶している開閉データを更新する開閉データ更新ステップと、を含んだ手順でなされることを特徴とする保管方法である。
The invention of
請求項4の発明は、ICタグ識別情報を記憶するICタグを有する保管品を用いる保管方法であって、保管庫を特定する情報と保管品識別情報とを含む保管データと、利用者識別情報と保管庫を特定する情報と保管品識別情報とを含む履歴データと、利用者識別情報と保管庫を特定する情報とを含み、開錠状態、または、施錠状態の一方を有する開閉データと、を用いる保管方法であって、ICカード開閉式保管庫内の保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取ステップと、前記読み取ったICタグ識別情報と保管庫を特定する情報とを含む保管品情報を作成する保管品情報作成ステップと、前記作成された保管品情報と、保管データとを用いて、履歴データを作成する履歴作成ステップと、前記作成された履歴データを、記録する履歴記録ステップと、記憶されている保管データを削除して、前記作成された保管品情報を用いて作成した保管データを、記録する保管データ更新ステップと、を含んだ手順でなされることを特徴とする請求項3に記載の保管方法である。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a storage method using a storage product having an IC tag for storing IC tag identification information, storage data including information for specifying a storage and storage product identification information, and user identification information And history data including information for identifying the storage and storage product identification information, user identification information and information for specifying the storage, and opening / closing data having one of the unlocked state or the locked state, An IC tag reading step for reading IC tag identification information stored in an IC tag of a stored item in an IC card open / close type storage, and information for specifying the read IC tag identification information and the storage A stored product information creating step for creating stored product information including: a history creating step for creating history data using the created stored product information and stored data; and the created history A history recording step for recording data, and a stored data update step for recording stored data created by using the created stored product information by deleting stored data. The storage method according to
本願発明によれば、利用者が保管庫の施錠し忘れを防止できる管理サーバ型保管システムおよび保管方法を提供でき、更には、利用者が出庫した保管品情報を、入場者の入力作業を必要とせずに正確に把握する管理サーバ型保管システムおよび保管方法も提供できる。
According to the present invention, a user can provide a management server type holding forceps stearyl arm you and storage method can be prevented from being locked to forget the vault, and further, a safekeeping product information the user has the goods issue, the visitor management server type holding forceps stearyl arm you and storage method to accurately grasp without the need for input work can also be provided.
(実施例)
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
(Example)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
図1は、ICタグを有する保管品を用いた管理サーバ型保管システム1の全体構成図である。ICタグ710を有する保管品を用いた管理サーバ型保管システム1は、接触型、または、非接触型のICカード100と、ネットワークで接続されたICカード開閉式保管庫300と管理サーバ装置500とから構成される。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a management server
ICカード100には、利用者識別情報が含まれる開閉データ199が記憶され、詳しくは、開閉データ199には、ICカード100の所有者する利用者を識別するための情報である利用者識別情報に加え、開錠状態/施錠状態を示す情報が含まれ、開錠状態を示す開閉データ199には、開錠したICカード開閉式保管庫300を特定する情報である保管庫特定情報が含まれる。
The
ICカード開閉式保管庫300は保管庫特定情報を記憶し、更に、ICカード開閉式保管庫300には、保管される保管品700に貼られたICタグ710に記憶された情報を読み取るICタグ読取手段340を備え、このICタグ710には、ICタグ710ごとに異なるICタグ識別情報711が記憶されている。
The IC card open /
管理サーバ装置500は、保管データ391と履歴データ399とを記憶している。保管データ391とはICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700の一覧を示すデータである。ICカード開閉式保管庫300はICタグ読取手段340を用いて、ICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700に貼られているICタグ710すべてからICタグ識別情報711を読み取り、読み取ったICタグ識別情報711すべてと保管庫識別情報とを含む保管品情報を管理サーバ装置500に送信する。
The
管理サーバ装置500は、保管品700を識別する情報である保管品識別情報と、保管品700に貼られているICタグ710に記憶されているICタグ識別情報711とを対応付けて記憶し、ICカード開閉式保管庫300から受信した保管品情報に含まれるICタグ識別情報711に対応する保管品識別情報を抽出し、ICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700の一覧を示す保管データ391を生成し保持する。
The
履歴データ399とは、利用者がICカード開閉式保管庫300で行った操作を示すデータで、例えば、利用者がICカード開閉式保管庫300を開錠したとき、管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300を開錠されたことを示す履歴データ399を生成し、ICカード開閉式保管庫300から保管品700が出庫されたとき、管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300から保管品700が出庫されたことを示す履歴データ399を生成する。
The
図2は、ICタグ710が貼られた保管品700の出庫を管理する管理サーバ型保管システム2の処理の流れを説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a processing flow of the management server
まず、ICカード開閉式保管庫300を開錠する処理の流れを説明する。ICカード開閉式保管庫300は、ICカード100に記憶された開閉データ199を取得するために、開閉データ送信要求を前記ICカード100に送信する(図2(1))。
First, the flow of processing for unlocking the IC card open /
ICカード100は、ICカード開閉式保管庫300から、開閉データ送信要求を受け付けると、ICカード100に記憶された施錠状態である開閉データ199をICカード開閉式保管庫300に返信する(同(2))。
When the
ICカード開閉式保管庫300は、ICカード100から開閉データ199を受信すると、開閉データ199を添えて管理サーバ装置500に開錠要求する(同(3))。
When receiving the opening /
管理サーバ装置500は、開閉データ199が添えられた開錠要求をICカード開閉式保管庫300から受け付けると(同(4))、管理サーバ装置500は、受け付けた開閉データ199が施錠状態であれば、開閉データ199に含まれる保管庫特定情報で特定されるICカード開閉式保管庫300の開錠許可を作成して、開錠要求したICカード開閉式保管庫300に送信する(同(5))。
When the
なお、管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300の開錠許可を作成するときに、開閉データ199に加え、ICカード開閉式保管庫300から利用者認証情報(例えば、パスワードやバイオメトリクス情報)を受け取って、利用者認証情報の認証に成功したときのみ、ICカード開閉式保管庫300の開錠許可を作成するようにしてもよい。
The
ICカード開閉式保管庫300は、管理サーバ装置500から開錠許可を受信すると開錠し(同(6))、ICカード開閉式保管庫300は開錠したことを管理サーバ装置500に通知する。
The IC card open /
管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300の開錠が通知されると、ICカード開閉式保管庫300が開錠された時間などを含む履歴データ399を作成すると共に、開錠したことを通知したICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報を含み、ICカード開閉式保管庫300が開錠状態である開閉データ199を作成して、ICカード開閉式保管庫300に送信する(同(7))。
When the
ICカード開閉式保管庫300は、管理サーバ装置500から開閉データ199を受信すると、受信した開閉データ199をICカード100へ転送する(同(8))。
When receiving the opening /
ICカード100は、ICカード開閉式保管庫300から開閉データ199を受信すると、記憶している開閉データ199を受信した内容に更新し、ICカード100にICカード開閉式保管庫300が開錠されたことを示す情報が記憶される(同(9))。
When the
次に、管理サーバ装置500が保管データ391を更新する処理を説明する。
Next, processing in which the
ICカード開閉式保管庫300は、開錠或いは施錠されてから一定時間が経過すると、ICタグ読取手段340を用いて、ICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700に貼られたICタグ710すべてからICタグ識別情報711をすべて読み取って、読み取ったICタグ識別情報711すべてと保管庫特定情報を含む保管品情報を管理サーバ装置500へ送信する(同(21)。
The IC card opening /
管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300から保管品情報を受信すると、受信した保管品情報に含まれるICタグ識別情報711から、ICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700を特定した後、記憶している保管データ391を参照することで、保管品の出庫/返却を確認し、保管品の出庫/返却がされているときは、保管品の出庫/返却を示す履歴データ399を作成する(同(22))。
When the
管理サーバ装置500は、記憶している保管データ391に含まれる保管品識別情報に対応するICタグ識別情報711が保管品情報に含まれていなければ、このICタグ識別情報711で特定される保管品700が出庫されたことを示す履歴データ399を作成する。
If the IC tag identification information 711 corresponding to the stored product identification information included in the stored
また、管理サーバ装置500は、記憶している保管データ391に含まれる保管品識別情報に対応するICタグ識別情報711以外のICタグ識別情報711が保管品情報に含まれていれば、このICタグ識別情報711で特定される保管品700が返却されたことを示す履歴データ399を作成する。
In addition, if the IC tag identification information 711 other than the IC tag identification information 711 corresponding to the archived item identification information included in the stored
管理サーバ装置500は履歴データ399を作成した後、ICカード開閉式保管庫300から受信した保管品情報に基づき、記憶している保管データ391を更新する(同(23))。
After creating the
次に、ICカード開閉式保管庫300を施錠する処理の流れを説明する。
Next, the flow of processing for locking the IC card open /
ICカード開閉式保管庫300が、利用者から施錠要求を受け付ける(同(31))と、ICカード開閉式保管庫300は、ICカード100に記憶された開閉データ199を取得するために、開閉データ送信要求をICカード100に送信する(同(32))。
When the IC card open /
ICカード100は、ICカード開閉式保管庫300から、開閉データ送信要求を受けると、ICカード100に記憶している開閉データ199をICカード開閉式保管庫300へ返信する(同(33))。
When the
ICカード開閉式保管庫300は、ICカード100から開閉データ199を受信すると、受信した開閉データ199を添えて管理サーバ装置500に施錠要求する(同(34))
Upon receiving the opening /
管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300から、開閉データ199が添えられた施錠要求を受け付けると(同(35))、管理サーバ装置500は、受け付けた開閉データが開錠状態であれば、開閉データ199に含まれる保管庫特定情報と、施錠要求したICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報が一致するか確認し、一致したときのみ施錠要求したICカード開閉式保管庫300の施錠許可を作成して、施錠要求したICカード開閉式保管庫300に送信する(同(36))。
When the
ICカード開閉式保管庫300は、管理サーバ装置500から施錠許可を受信すると施錠(同(37))し、施錠したことを管理サーバ装置500に通知する。
When receiving the lock permission from the
管理サーバ装置500は、ICカード開閉式保管庫300の施錠が通知されると、ICカード開閉式保管庫300の施錠時間などを含む履歴データ399を作成すると共に、開閉データ199からICカード開閉式保管庫300が施錠状態である開閉データ199を作成して、ICカード開閉式保管庫300に送信する(同(38))。
When the
ICカード開閉式保管庫300は、管理サーバ装置500から開閉データ199を受信すると、受信した開閉データ199をICカード100へ転送する(同(39))。
When receiving the opening /
ICカード100は、ICカード開閉式保管庫300から開閉データ199を受信すると、記憶している開閉データ199を受信した内容に更新することで、ICカード100にICカード開閉式保管庫300が施錠されたことを示す情報が記憶される(同(40))。
When the
図3は開閉データ199を説明する図である。図3(a)に図示しているように、開閉データ199には、利用者識別情報と、ICカード開閉式保管庫300が開錠状態/施錠状態のいずれか示す情報とが記憶され、更に、ICカード開閉式保管庫300が開錠状態を示す開閉データ199には、開錠されているICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報が記述される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the opening /
図3(a)には、開錠状態の開閉データとして、利用者識別情報が「ID123456」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、ICカード開閉式保管庫300の状態が「開錠状態」である開閉データが、例示されている。
In FIG. 3A, as the opening / closing data in the unlocked state, the user identification information is “ID123456”, the information specifying the storage is “HOKANNKO-001”, and the state of the IC card open /
また、図3(b)には、施錠状態の開閉データとして、利用者識別情報が「ID123456」、保管庫を特定する情報が「空白」、ICカード開閉式保管庫300の状態が「施錠状態」である開閉データが、例示されている。
In FIG. 3B, as the lock state open / close data, the user identification information is “ID123456”, the information specifying the storage is “blank”, and the state of the IC card open /
図4は、保管データ391の形式を説明する図である。保管データ391の項目は、保管庫識別情報と、保管品識別情報とから構成される。
FIG. 4 is a diagram for explaining the format of the
図4には、保管庫特定情報が「HOKANNKO-001」であるICカード開閉式保管庫300に、保管品識別情報が「HG48690-6」である保管品700と、保管品識別情報が「NF67487-4」である保管品700が保管され、保管庫特定情報が「HOKANNKO-002」であるICカード開閉式保管庫300に、保管品識別情報が「HF57125-1」である保管品700と、保管品識別情報が「NG87653-8」である保管品700が保管されていることが、例示されている。
In FIG. 4, an IC card open / close
図5は、履歴データ399の形式を説明する図である。履歴データ399の項目は、利用者識別情報と、保管庫特定情報と、保管品識別情報と、操作情報と、時刻情報とから構成される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the format of the
履歴データ399の時刻情報は日時で、操作情報は、「開錠受付」、「施錠受付」、「保管品の出庫」、または、「保管品の返却」を示す情報が記録される。履歴データ399の時刻情報に記憶される日時は、操作情報で示される操作が実施されたときの日時で、例えば、管理サーバ装置500が履歴データ399を生成したときの日時が時刻情報として記述される。
The time information of the
図5には、利用者識別情報が「ID123456」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、操作情報が、「開錠受付」、時刻情報が「2006/04/20 15:20」である履歴データ399が、例示されている。
In FIG. 5, the user identification information is “ID123456”, the information specifying the storage is “HOKANNKO-001”, the operation information is “unlocking reception”, and the time information is “2006/04/20 15:20” The
また、利用者識別情報が「ID123456」、保管庫を特定する情報が「HOKANNKO-001」、保管品識別情報が、「PU49706-3」、操作情報が、「保管品の出庫」、時刻情報が「2006/04/20 15:21」である履歴データ399が、例示されている。
In addition, the user identification information is “ID123456”, the information for identifying the storage is “HOKANNKO-001”, the storage product identification information is “PU49706-3”, the operation information is “Shipping goods”, and the time information is The
図6は、操作情報が「保管品の出庫」または「保管品の返却」である履歴データ399を作成する手順の説明図である。ICカード開閉式保管庫300に備えられたICタグ読取手段340は、ICカード開閉式保管庫300が開閉された後、ICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700に貼られているICタグ710のICタグ識別情報711をすべて読み取る(図6(1))。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a procedure for creating
ICカード開閉式保管庫300に保管されている保管品700に貼られているICタグ710のICタグ識別情報711をすべて読み取った後、ICカード開閉式保管庫300は、読み取ったICタグ識別情報711すべてと保管庫特定情報とを含む保管品情報を管理サーバ装置500に送信し、管理サーバ装置500は、受信した保管品情報に含まれる保管庫特定情報の保管データ391を抽出し、保管品情報に含まれるICタグ識別情報711で特定される保管品700の保管品識別情報と抽出した保管データ391の内容とを比較する(同(2))。
After reading all the IC tag identification information 711 of the
管理サーバ装置500は、記憶している保管データ391に含まれる保管品識別情報に対応するICタグ識別情報711以外のICタグ識別情報711が保管品情報に含まれていれば、操作情報を「保管品の返却」とし、このICタグ識別情報711で特定される保管品700が返却されたことを示す履歴データ399を作成する。
If the IC tag identification information 711 other than the IC tag identification information 711 corresponding to the stored product identification information included in the stored
また、管理サーバ装置500は、抽出した保管データ391に含まれる保管品識別情報に対応するICタグ識別情報711が保管品情報に含まれていなければ、操作情報を「保管品の出庫」とし、このICタグ識別情報711で特定される保管品700が出庫されたことを示す履歴データ399を作成する。
If the IC tag identification information 711 corresponding to the stored product identification information included in the extracted stored
操作情報が「開錠受付」および「施錠受付」の履歴データ399を作成するときは、ICカード開閉式保管庫300から開錠/施錠の通知を受けた日時を履歴データ399の時刻情報とし、通知された内容(開錠或いは施錠)を操作情報と、開錠要求/施錠要求に添えられた開閉データ199に含まれる利用者識別情報と、開錠要求/施錠要求したICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報とが利用される。
When creating the
図7は、ICタグ710を有する保管品を用いた管理サーバ型保管システム2の詳細な構成図である。管理サーバ型保管システム2は、ICカード100が有線接続または、無線接続されたICカード開閉式保管庫300と、管理サーバ装置500とが、ネットワーク接続されて構成される。
FIG. 7 is a detailed configuration diagram of the management server
ICカード100は、開閉データ返信手段110と、開閉データ受信手段160と、開閉データ更新手段120と、開閉データ199が記憶される記憶手段190と、を備える。
The
図3で図示したように、開閉データ199には、利用者識別情報と、ICカード開閉式保管庫300が開錠状態/施錠状態のいずれか示す情報とが記憶され、更に、ICカード開閉式保管庫300が開錠状態を示す開閉データ199には、開錠されているICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報が記述される。
As shown in FIG. 3, the opening /
開閉データ返信手段110は、ICカード開閉式保管庫300から開閉データ送信要求を受け付けると、開閉データ199を返信し、返信した開閉データ199にフラグなどを付与しておく。開閉データ受信手段160が、ICカード開閉式保管庫300から開閉データ199を受信すると、開閉データ更新手段120が作動し、開閉データ更新手段120は、フラグが付与されている開閉データ199を受信した開閉データ199の内容に更新しフラグを消す。
When the open / close data return means 110 accepts the open / close data transmission request from the IC card open /
ICカード開閉式保管庫300は、開閉データ送信要求手段310と、開錠要求手段320と、開錠手段330と、施錠要求受付手段315と、施錠要求手段325と、施錠手段335と、ICタグ読取手段340と、保管品情報送信手段345と、開閉データ中継手段350と、開閉データ受信手段313と、を備える。
The IC card open /
開閉データ送信要求手段310は、ICカード100に、開閉データ送信要求を送信する。開閉データ受信313は、ICカード100から、開閉データ199を受信する。開錠要求手段320は、ICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報を含む開錠要求を作成して、これに受信した開閉データ199に添えて、管理サーバ装置500に送信する。開錠手段330は、管理サーバ装置500から保管庫特定情報を含む開錠許可を受け付けて開錠する。
The open / close data transmission request unit 310 transmits an open / close data transmission request to the
施錠要求受付手段315は、利用者から施錠要求の入力を受け付ける。施錠要求手段325は、ICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報を含む施錠要求を作成し、この施錠要求にICカード100から受信した開閉データ199に添えて、管理サーバ装置500に施錠要求する。施錠手段335は、管理サーバ装置500から、ICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報を含む施錠許可を受け付けて施錠する。
The lock request receiving means 315 receives an input of a lock request from the user. The locking request means 325 creates a locking request including the storage specific information of the IC card opening /
開閉データ中継手段350は、管理サーバ装置500から受信した開閉データ199をICカード100に転送する。
The open / close
ICタグ読取手段340は、ICカード開閉式保管庫300内の保管品700のICタグ710が記憶するICタグ識別情報711を読み取る。保管品情報送信手段345は、読み取ったICタグ識別情報711すべてと保管庫特定情報を含む保管品情報を作成して、管理サーバ装置500に送信する。
The IC tag reading means 340 reads the IC tag identification information 711 stored in the
管理サーバ装置500は、開錠要求受付手段510と、開錠許可手段530と、開錠データ作成手段540と、開閉データ送信手段550と、施錠要求受付手段515と、施錠許可手段535と、施錠データ作成手段545と、保管品情報受信手段560と、履歴作成手段570と、履歴記録手段575と、保管データ更新手段580と、記憶手段590と、を備える。記憶手段590には、履歴データ399と保管データ391とが記憶される。
The
履歴データ399および保管データ391の内容についてすでに上述している。
The contents of the
開錠要求受付手段510は、ICカード開閉式保管庫300から開閉データ199が添えられた開錠要求を受け付ける。
The unlocking request receiving means 510 receives an unlocking request with opening /
開錠許可手段530は、開錠要求に添えられた開閉データ199で施錠状態が示されるとき、開錠要求したICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報を含む開錠許可を作成して、ICカード開閉式保管庫300に送信する。開錠データ作成手段540は、開錠要求に添えられ施錠状態の開閉データ199を用いて、開錠状態の開閉データ199を作成する。
The unlocking permission unit 530 creates an unlocking permission including the storage specific information of the IC card open /
施錠要求受付手段515は、ICカード開閉式保管庫300から、開閉データ199が添えられた施錠要求を受け付ける。施錠許可手段535は、施錠要求に添えられた開閉データ199で開錠状態が示されるとき、施錠要求したICカード開閉式保管庫300の保管庫特定情報を含む施錠許可を作成して、施錠要求したICカード開閉式保管庫300に送信する。施錠データ作成手段545は、施錠要求に添えられた開錠状態の開閉データ199を用いて、施錠状態の開閉データ199を作成する。
The locking request receiving means 515 receives a locking request with opening /
開閉データ送信手段550は、作成した開閉データ199をICカード開閉式保管庫300に送信する。
The opening / closing data transmission means 550 transmits the created opening /
保管品情報受信手段560は、ICカード開閉式保管庫300から保管品情報を受信する。履歴作成手段570は、ICカード開閉式保管庫300が開錠/施錠されたときや、保管品情報を受信したときに履歴データ399を作成する。履歴作成手段570が履歴データ399を作成する内容についてはすでに上述している。
The stored product information receiving unit 560 receives stored product information from the IC card open /
保管データ更新手段580は、記憶手段590に記憶されている保管データ391を受信した保管品情報の内容に更新する手段である。
The storage data update unit 580 is a unit that updates the
開閉データ返信手段110と、開閉データ受信手段160と、開閉データ更新手段120と、開閉データ送信要求手段310と、開閉データ受信手段313と、開錠要求手段320と、開錠手段330と、施錠要求受付手段315と、施錠要求手段325と、施錠手段335と、ICタグ読取手段340と、保管品情報送信手段345と、開閉データ中継手段350と、開錠要求受付手段510と、開錠許可手段530と、開錠データ作成手段540と、開閉データ送信手段550と、施錠要求受付手段515と、施錠許可手段535と、施錠データ作成手段545と、保管品情報受信手段560と、履歴作成手段570と、履歴記録手段575と、保管データ更新手段580と、は、コンピュータプログラムである。開閉データ199と、履歴データ399と、保管データ391と、コンピュータが可読なデータである。記憶手段190と、記憶手段590と、は、メモリーである。
Open / close data return means 110, open / close data reception means 160, open / close data update means 120, open / close data transmission request means 310, open / close data reception means 313, unlock request means 320, unlock means 330, and lock Request receiving means 315, locking request means 325, locking means 335, IC tag reading means 340, stored product information transmission means 345, open / close data relay means 350, unlock request receiving means 510, unlocking permission Means 530, unlocking data creation means 540, opening / closing data transmission means 550, locking request reception means 515, locking permission means 535, locking data creation means 545, stored product information reception means 560, history creation means 570, history recording means 575, and stored data update means 580 are computer programs. Opening /
以上詳しく説明したように、本願発明によれば、保管品の利用者を特定して、保管品の出庫情報を把握することができた。また、保管品の正確な出庫情報を把握することができた。 As described above in detail, according to the present invention, it is possible to identify the user of the stored item and grasp the outgoing information of the stored item. In addition, it was possible to grasp the correct delivery information of stored items.
1 ICカードを用いる保管システム
2 ICカードを用いる管理サーバ型保管システム
110 開閉データ更新手段
120 開閉データ返信手段
160 開閉データ受信手段
190 記憶手段
199 開閉データ
300 ICカード開閉式保管庫
310 開閉データ送信要求手段
313 開閉データ受信手段
315 施錠要求受付手段
320 開錠要求手段
325 施錠要求手段
330 開錠手段
335 施錠手段
340 ICタグ読取手段
345 保管品情報送信手段
350 開閉データ中継手段
391 保管データ
399 履歴データ
500 管理サーバ装置
510 開錠要求受付手段
515 施錠要求受付手段
530 開錠許可手段
535 施錠許可手段
540 開錠データ作成手段
545 施錠データ作成手段
550 開閉データ送信手段
560 保管品情報受信手段
570 履歴作成手段
575 履歴記録手段
580 保管データ更新手段
590 記憶手段
700 保管品
710 ICタグ
711 ICタグ識別情報
1 Storage system using an
Claims (4)
前記ICカードは、
利用者識別情報と保管庫を特定する情報とを含み、開錠状態、または、施錠状態の一方を有する開閉データを記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、開閉データ送信要求を受け付けて、前記記憶する開閉データを返信する開閉データ返信手段と、
ICカード開閉式保管庫から開閉データを受信する開閉データ受信手段と、
前記受信した開閉データを用いて、記憶手段に記憶している開閉データを更新する開閉データ更新手段と、
を備えるICカードであって、
前記ICカード開閉式保管庫は、
ICカードに、開閉データ送信要求を発行する開閉データ送信要求手段と、
ICカードから、開閉データを受信する開閉データ受信手段と、
保管庫を特定する情報を含む開錠要求を作成して、これを前記受信した開閉データに添えて、管理サーバ装置に、送信する開錠要求手段と、
管理サーバ装置から、保管庫を特定する情報を含む開錠許可を受け付けて、開錠する開錠手段と、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付手段と、
保管庫を特定する情報を含む施錠要求を作成して、これを施錠要求の入力を受け付けた後に受信した開閉データに添えて、管理サーバ装置に、送信する施錠要求手段と、
管理サーバ装置から、保管庫を特定する情報を含む施錠許可を受け付けて、施錠する施錠手段と、
管理サーバ装置から受信した開閉データを、ICカードに転送する開閉データ中継手段と、を備える保管庫であって、
前記管理サーバ装置は、
ICカード開閉式保管庫から、開錠要求が添えられた開閉データを受け付ける開錠要求受付手段と、
前記受け付けた開錠要求が添えられた開閉データが施錠状態を有すれば、前記受け付けた開錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む開錠許可を作成して、ICカード開閉式保管庫に、発行する開錠許可手段と、
前記受け付けた開錠要求が添えられた施錠状態の開閉データを用いて、開錠状態の開閉データを作成する開錠データ作成手段と、
ICカード開閉式保管庫に、前記作成した開閉データを送信する開閉データ送信手段と、ICカード開閉式保管庫から、施錠要求が添えられた開閉データを受け付ける施錠要求受付手段と、
前記受け付けた施錠要求が添えられた開閉データが開錠状態を有すれば、前記受け付けた施錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む施錠許可を作成して、ICカード開閉式保管庫に、発行する施錠許可手段と、
前記受け付けた施錠要求が添えられた開錠状態の開閉データを用いて、施錠状態の開閉データを作成する施錠データ作成手段と、
を備えるサーバ装置である、
ことを特徴とする管理サーバ型保管システム。 An IC card open / close storage and a management server device are storage systems that use an IC card configured by being connected to a network,
The IC card is
Storage means for storing open / closed data having one of the unlocked state or the locked state, including user identification information and information identifying the storage;
An open / close data return means for receiving an open / close data transmission request from the IC card open / close storage and returning the stored open / close data;
Open / close data receiving means for receiving open / close data from the IC card open / close storage;
Opening / closing data updating means for updating opening / closing data stored in the storage means using the received opening / closing data;
An IC card comprising:
The IC card openable storage is
An open / close data transmission request means for issuing an open / close data transmission request to the IC card;
Open / close data receiving means for receiving open / close data from the IC card;
An unlock request means for creating an unlock request including information for specifying the storage, and attaching the unlock request to the management server device together with the received opening / closing data;
An unlocking means for accepting an unlocking permission including information identifying the storage from the management server device, and unlocking;
A locking request receiving means for receiving an input of a locking request;
Creating a locking request including information for specifying the storage, and attaching it to the opening / closing data received after receiving the input of the locking request;
Locking means for receiving and locking the lock permission including information for identifying the storage from the management server device,
An open / close data relay means for transferring the open / close data received from the management server device to the IC card,
The management server device
An unlock request receiving means for receiving open / close data with an unlock request from the IC card open / close storage;
If the open / close data accompanied by the received unlocking request has a locked state, the information for specifying the storage of the received unlocking request is read, an unlocking permission including this is created, and the IC card An unlocking permission means to be issued in the openable storage,
Unlocking data creation means for creating unlocking state opening / closing data using the unlocking state opening / closing data accompanied by the received unlocking request;
An opening / closing data transmitting means for transmitting the created opening / closing data to the IC card opening / closing storage; and a locking request receiving means for receiving opening / closing data with a locking request from the IC card opening / closing storage;
If the open / close data to which the received lock request is attached has an unlocked state, the information specifying the storage of the received lock request is read, and a lock permission including this is created, and the IC card open / close type Locking permission means to be issued in the vault,
Using the open / close data in the unlocked state with the received lock request, the lock data creating means for creating the open / close data in the locked state;
A server device comprising:
Management server type storage system characterized by that.
ICカード開閉式保管庫内の保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取手段と、
前記読み取ったICタグ識別情報と保管庫を特定する情報とを含む保管品情報を作成して、管理サーバ装置に、送信する保管品情報送信手段と、
を備える保管庫であって、
前記管理サーバ装置は、
利用者識別情報と保管庫を特定する情報とICタグ識別情報とを含む履歴データと、
保管庫を特定する情報とICタグ識別情報とを含む保管データと、
を記憶する記憶手段と、
ICカード開閉式保管庫から、保管品情報を受信する保管品情報受信手段と、
前記受信した保管品情報と、前記記憶手段に記憶された保管データとを用いて、履歴データを作成する履歴作成手段と、
前記作成された履歴データを、前記記憶手段に、記録する履歴記録手段と、
記憶手段に記憶されている保管データを削除して、前記受信した保管品情報を用いて作成した保管データを、前記記憶手段に記録する保管データ更新手段と、
を備えるサーバ装置である、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理サーバ型保管システム。 The IC card opening / closing storage holds a storage product having an IC tag for storing IC tag identification information in the IC card opening / closing storage,
IC tag reading means for reading the IC tag identification information stored in the IC tag of the stored item in the IC card open / close storage;
The stored product information transmitting means for creating the stored product information including the read IC tag identification information and the information for specifying the storage, and transmitting the stored product information to the management server device;
A storage room comprising
The management server device
History data including user identification information, information identifying the storage, and IC tag identification information;
Storage data including information for identifying the storage and IC tag identification information;
Storage means for storing
Stored product information receiving means for receiving stored product information from an IC card open / close storage;
History creation means for creating history data using the received stored product information and the storage data stored in the storage means,
A history recording means for recording the created history data in the storage means;
A storage data update unit that deletes the storage data stored in the storage unit and records the storage data created using the received stored product information in the storage unit;
A server device comprising:
The management server type storage system according to claim 1.
開閉データ送信要求を発行する開閉データ送信要求ステップと、
開閉データを受信して、これに、保管庫を特定する情報を含む開錠要求を添えて、送信する開錠要求ステップと、
開錠要求が添えられた開閉データを受け付けて、開閉データが施錠状態を有すれば、前記受け付けた開錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む開錠許可を作成して、発行する開錠許可ステップと、
前記開錠許可を受け付けて、開錠する開錠ステップと、
前記受け付けた開錠要求が添えられた施錠状態の開閉データを用いて、開錠状態の開閉データを作成して、記憶している開閉データを更新する開閉データ更新ステップと、
施錠要求の入力を受け付ける施錠要求受付ステップと、
開閉データを受信して、これに、保管庫を特定する情報を含む施錠要求を添えて、送信する施錠要求ステップと、
施錠要求が添えられた開閉データを受け付けて、開閉データが開錠状態を有すれば、前記受け付けた施錠要求の保管庫を特定する情報を読み取って、これを含む施錠許可を作成して、発行する施錠許可ステップと、
前記施錠許可を受け付けて、施錠する施錠ステップと、
前記受け付けた施錠要求が添えられた開錠状態の開閉データを用いて、施錠状態の開閉データを作成する施錠データ作成ステップと、
前記受け付けた施錠要求が添えられた開錠状態の開閉データを用いて、施錠状態の開閉データを作成して、記憶している開閉データを更新する開閉データ更新ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とする保管方法。 The storage method includes user identification information and information for specifying a storage, and uses open / closed data having one of an unlocked state or a locked state,
An open / close data transmission request step for issuing an open / close data transmission request;
An unlocking request step for receiving the opening / closing data, and sending it with an unlocking request including information identifying the storage;
When opening / closing data with an unlocking request is received and the opening / closing data has a locked state, the information for identifying the storage of the received unlocking request is read, and an unlocking permission including this is created. An unlocking permission step to be issued,
An unlocking step of accepting the unlocking permission and unlocking;
An opening / closing data update step of creating opening / closing data in the unlocked state and updating the stored opening / closing data using the opening / closing data in the locked state accompanied by the received unlocking request;
A lock request receiving step for receiving an input of the lock request;
A lock request step for receiving the open / close data and transmitting it with a lock request including information identifying the storage;
When opening / closing data with a locking request is received, and the opening / closing data has an unlocked state, information specifying the storage of the received locking request is read, and a locking permission including this is created and issued A locking permission step,
A locking step for receiving and locking the locking permission; and
Using the opening / closing data in the unlocked state to which the received locking request is attached, the locking data creating step for creating the opening / closing data in the locked state;
An opening / closing data update step of creating the locking state opening / closing data and updating the stored opening / closing data using the unlocking state opening / closing data accompanied by the received locking request;
A storage method characterized by being performed in a procedure including
保管庫を特定する情報と保管品識別情報とを含む保管データと、
利用者識別情報と保管庫を特定する情報と保管品識別情報とを含む履歴データと、
利用者識別情報と保管庫を特定する情報とを含み、開錠状態、または、施錠状態の一方を有する開閉データと、
を用いる保管方法であって、
ICカード開閉式保管庫内の保管品のICタグが記憶するICタグ識別情報を読み取るICタグ読取ステップと、
前記読み取ったICタグ識別情報と保管庫を特定する情報とを含む保管品情報を作成する保管品情報作成ステップと、
前記作成された保管品情報と、保管データとを用いて、履歴データを作成する履歴作成ステップと、
前記作成された履歴データを、記録する履歴記録ステップと、
記憶されている保管データを削除して、前記作成された保管品情報を用いて作成した保管データを、記録する保管データ更新ステップと、
を含んだ手順でなされることを特徴とする請求項3に記載の保管方法。 A storage method using a storage product having an IC tag for storing IC tag identification information,
Stored data including information identifying the storage and stored product identification information;
Historical data including user identification information, information identifying the storage, and storage product identification information;
Opening / closing data including one of the unlocked state or the locked state, including user identification information and information identifying the storage;
A storage method using
An IC tag reading step for reading IC tag identification information stored in an IC tag of a stored item in the IC card open / close storage;
A stored product information creating step for creating stored product information including the read IC tag identification information and information for specifying a storage;
Using the created stored product information and stored data, a history creating step for creating history data,
A history recording step for recording the created history data;
A stored data update step for recording stored data created by deleting the stored data and using the generated stored product information;
The storage method according to claim 3, wherein the storage method is performed by a procedure including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146285A JP5151255B2 (en) | 2006-06-01 | 2007-05-31 | Management server type storage system and storage method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153428 | 2006-06-01 | ||
JP2006153428 | 2006-06-01 | ||
JP2007146285A JP5151255B2 (en) | 2006-06-01 | 2007-05-31 | Management server type storage system and storage method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008008139A JP2008008139A (en) | 2008-01-17 |
JP5151255B2 true JP5151255B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=39066584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146285A Expired - Fee Related JP5151255B2 (en) | 2006-06-01 | 2007-05-31 | Management server type storage system and storage method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151255B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117355520A (en) | 2021-05-18 | 2024-01-05 | 巴斯夫欧洲公司 | Novel substituted quinolines as fungicides |
CN116341603B (en) * | 2023-05-23 | 2024-05-07 | 深圳市亲邻科技有限公司 | Data storage device, IC card and data storage method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000045598A (en) * | 1998-05-23 | 2000-02-15 | Nisshin Electronics Kk | Voice processing method and device, and voice collation device |
JP4299918B2 (en) * | 1999-06-23 | 2009-07-22 | ブリヂストンサイクル株式会社 | Bicycle lock device |
JP2002089103A (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-27 | Sky Think System Kk | Distribution service method for using space and its system |
JP2002291846A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Sakase Chemical Industry Co Ltd | Medicine control case |
JP4284048B2 (en) * | 2002-09-13 | 2009-06-24 | 株式会社岡村製作所 | Locking and unlocking system for fixtures |
JP2005022775A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Glory Shoji Co Ltd | Article management device, article management program and computer readable recording medium for recording article management program |
JP2005146791A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Okamura Corp | Article control system using fixtures |
JP4507166B2 (en) * | 2003-11-26 | 2010-07-21 | 日本電気株式会社 | Mobile terminal and security remote control system / security remote control method using the same |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007146285A patent/JP5151255B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008008139A (en) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11144873B2 (en) | Package management system with accelerated delivery | |
US10915856B2 (en) | Package management system with accelerated delivery | |
US20190114859A1 (en) | Package Management System with Accelerated Delivery | |
JP4205875B2 (en) | Medical goods management rack system | |
WO2011033839A1 (en) | Asset management system | |
KR101648000B1 (en) | Management system for document file in cabinet using smart panel | |
JP2021504617A (en) | Systems, methods, and equipment to secure deliveries | |
JP2015048236A (en) | Article receiving system | |
US20240338668A1 (en) | System, method and device for processing a transaction | |
WO2019152378A1 (en) | System and method for storage lockers using digital keys | |
JP2021103507A (en) | Server, system, control method of server, and program | |
JP2003160209A (en) | Article management system and method therefor, article management program and recording medium recorded with the program | |
JP2019085761A (en) | Opening/closing control system | |
JP5064663B2 (en) | Document management system | |
JP5151255B2 (en) | Management server type storage system and storage method | |
WO2020031438A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing system | |
US20050228536A1 (en) | Dispensing station | |
JP5018110B2 (en) | Information rewriting system for authentication stored in information storage medium | |
JP2017021398A (en) | Stocker management device and program | |
JP7294884B2 (en) | Goods delivery system and goods delivery method | |
US20210312384A1 (en) | Condition-Precedent Temporal-Based Actuator For Package Delivery System | |
JP5338045B2 (en) | Entrance / exit management system, entrance / exit management device and server | |
JP2012084027A (en) | Takeout article management method and management server for takeout article management system | |
US20200160637A1 (en) | Storage apparatus | |
JP5055827B2 (en) | Storage system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |