JP4203068B2 - 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 - Google Patents
被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4203068B2 JP4203068B2 JP2005363816A JP2005363816A JP4203068B2 JP 4203068 B2 JP4203068 B2 JP 4203068B2 JP 2005363816 A JP2005363816 A JP 2005363816A JP 2005363816 A JP2005363816 A JP 2005363816A JP 4203068 B2 JP4203068 B2 JP 4203068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- cutting
- free
- cutting steel
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/001—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/10—Supplying or treating molten metal
- B22D11/11—Treating the molten metal
- B22D11/114—Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
- B22D11/115—Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.02〜0.15%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:0.004%以下(0%を含まない)、
Mn:0.6〜3%、
P :0.02〜0.2%、
S :0.35〜1%、
Al:0.005%以下(0%を含まない)、
O :0.008〜0.03%
N :0.007〜0.03%を夫々含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、且つMn含有量[Mn]とS含有量[S]の比[Mn]/[S]が3〜4の範囲にあると共に、下記(1)式を満足するものである点に要旨を有するものである。
10・[C]×[Mn]−0.94+1226・[N]2≦1.2…(1)
但し、[C],[Mn]および[N]は、夫々C,MnおよびNの含有量(質量%)を示す。
Cは、鋼の強度を確保する上で不可欠な元素であり、また所定量以上添加することによって仕上げ面粗さを改善する作用も有する。こうした効果を発揮させるためには0.02%以上含有させる必要がある。しかしながら、過剰に含有させると切削加工時の工具寿命が低下して被削性が悪くなり、また鋳造時のCOガス発生に起因する疵発生を誘発することになる。こうした観点から、C含有量は0.15%以下とするのが良い。尚、C含有量の好ましい下限は、0.05%であり、好ましい上限は0.12%である。
Siは、固溶強化による強度確保に有効な元素であるが、基本的には脱酸剤として作用してSiO2を生成する。そしてこのSiO2によって、介在物組成がMnO−SiO2−MnS系になるのであるが、Siが0.004%を超えると、この介在物中のSiO2濃度が高くなって、MnS中のO濃度を確保できなくなり、仕上げ面粗さが劣化することになる。こうした観点から、Si含有量は0.004%以下にする必要があり、好ましくは0.003%以下にするのが良い。
Mnは、焼入れ性を向上させて、ベイナイト組織の生成を促進し、被削性を向上させる作用がある。また強度確保の面でも有効な元素である。更に、Sと結合してMnSを形成し、或いはOと結合してMnOを形成し、MnO−MnS複合介在物を生成し、これによって被削性を向上させる作用がある。これらの作用を発揮させるためには、Mn含有量が0.6%以上とする必要があるが、3%を超えると、強度が上昇し過ぎて被削性が低下することになる。尚、Mn含有量の好ましい下限は1%であり、好ましい上限は2%である。
Pは、仕上げ面粗さを向上させる作用を発揮する。また切り屑中のクラック伝播を容易にすることによって、切り屑処理性を顕著に向上させる作用がある。こうした効果を発揮させるためには、P含有量は少なくも0.02%以上とする必要がある。しかしながら、P含有量が過剰になると、熱間加工性を劣化させるので、0.2%以下とする必要がある。尚、P含有量の好ましい下限は0.05%であり、好ましい上限は0.15%である。
Sは、鋼中でMnと結合し、MnSとなって切削加工時の応力集中源となり、切り屑の分断を容易にして被削性を高めるために有用な元素である。こうした効果を発揮させるためには、S含有量は0.35%以上とする必要がある。しかしながら、S含有量が過剰になって1%を超えると、熱間加工性の低下を招くことになり、好ましい上限は0.8%である。
Alは固溶強化による強度の確保および脱酸に有用な元素であるが、強力な脱酸剤として働いて酸化物(Al2O3)を形成することになる。このAl2O3によって、介在物がMnO−Al2O3−MnS系になるのであるが、Al含有量が0.005%を超えると、この介在物中のAl2O3濃度が高くなり、MnS中の酸素濃度が確保できなくなり、仕上げ面粗さが悪化することになる。尚、好ましい上限は0.003%であり、より好ましくは0.001%以下とするのが良い。
Oは、Mnと結合してMnOを生成する。またMnOはSを多く含有し、MnO−MnS複合介在物が形成されることになる。そして、このMnO−MnS複合介在物は、圧延で伸延しにくく、比較的球状に近い状態で存在するので、切削加工時に応力集中源として作用する。このため、Oは積極的に添加するが、0.008%未満ではその効果が小さく、一方0.03%を超えて含有させると、鋼塊にCOガス起因の内部欠陥が発生するようになる。こうしたことから、O含有量(全酸素量)は0.008〜0.03%の範囲とする必要がある。
Nは構成刃先の生成量に影響を与える元素であり、その含有量が仕上げ面粗さに影響を及ぼすことになる。N含有量が、0.007%未満では構成刃先の生成量が多くなり過ぎて仕上げ面粗さが劣化することになる。またNは、組織鋼中の転位上に偏析し易い性質があり、切削時に転位上へ偏析して母材を脆化させ、生成したクラックの伝播を容易にすることで切り屑破断性(切り屑処理性)も向上することになる。しかしながら、N含有量が過剰になって0.03%を超えると鋳造時に気泡(ブローホール)を発生し、鋳塊の内部欠陥や表面疵となり易いので、0.03%以下に抑える必要がある。尚、N含有量の好ましい下限は0.005%であり、好ましい上限は0.025%である。
[Mn]/[S]は、熱間加工時の割れ等に影響を及ぼす重要な因子であり、S含有量に対してMnが欠乏すると([Mn]/[S]<3)、FeSが生成し易くなって、これが熱間割れの原因となる。この比[Mn]/[S]の値が3〜4の範囲内では、Sに対してMnが必要十分量確保されるため、FeSは生成せず、熱間割れが防止できるという効果が発揮されることになるが、[Mn]/[S]>4となるとその効果は飽和し、且つ[Mn]と[S]で決まるフリー酸素(O)が低下するため、仕上げ面粗さが劣化する。
ブローホール生成防止と被削性確保の両立のためには、上記の関係を満足する必要がある。この左辺の値(10・[C]×[Mn]−0.94+1226[N]2)が1.2を超えて大きくなると、ブローホールが生成することになる。この左辺の好ましい値は1.1以下であり、より好ましくは0.9以下とするのが良い。
CO(gas)=[C]+[O] …(2)
KCO=(ac・ao)/Pco=fc[C]・fo[O])/Pco …(3)
logKCO=−1160/T−2.003 …(4)
Cc L=Cc 0/{1−(1−Kc)f} …(5)
Co L=Co 0/{1−(1−Ko)f} …(6)
Pco=(fc・fo・Cc 0・Co 0)/
[{1−(1−Kc)f}{1−(1−Ko)f}KCO] …(7)
1/2N2(gas)=[N] …(8)
KN2=(aN)/√PN2=fN[N]/√PN2 …(9)
logKN2=−518/T−1.063 …(10)
CN L=CN 0/{1−(1−KN)f} …(11)
√PN2=(fN・CN 0)/{1−(1−KN)f}KN2 …(12)
即ち、上記(8)式の反応係数KN2は、(9)式で表現でき、熱力学数値は(10)式で表される。またミクロ偏析した場合の溶鋼側のN濃度[N]は、(11)式で表すことができ、これを(9)式に代入すると、N2分圧(PN2)は、(12)式で表される。
Pg≧Pa+ρLgh+2σ/r …(13)
但し、Pg:融液内のガス分圧の総和
Pa:外圧
ρLgh:液体静圧
σ:液体と気体の界面エネルギー
r:気泡径
上述の如く、鋼中の固溶Nは微小クラックの生成に関与するものであり、その量を適切に制御することによって、被削性の良好な快削鋼を実現できる。こうした効果を発揮させるためには、鋼中の固溶N量を0.002%以上確保するのが良いが、0.02%を超えると表面疵が増加することになる。
これらの元素は、Nと結合して窒化物を生成する成分であり、その量が多くなると固溶N量が減してその必要量が確保できなくなる。こうしたことから、これらの成分は合計で0.02%以下に抑制するのが良い。
固溶N量は、トータルN(不活性ガス融解熱伝導度法)と化合物中N(10%アセチルアセトン+1%テトラメチルアンモニウムクロリド+メタノール溶液にて溶解抽出、1μmフィルターで採取→インドフェノール吸光光度計にて測定)の差によって求めた。
工具 :高速度工具鋼SKH4A
切削速度:100m/分
送り :0.01mm/rev
切込み :0.5mm
切削油 :塩素系の不水溶性切削油剤
切削長さ:500m:
仕上げ面評価:JIS B 0601(2001)に基づく、最大高さRzによ
って、表面粗さを評価した。
表面疵評価:分塊圧延した鋼片(断面サイズ:155mm×155mm)につい
て、表面疵を調査し、自動疵見装置で探傷し、疵が無い場合を「○」、
疵が認められても手入れで除去できるものを「△」、手入れでも除去
できないものを「×」と評価した。
Claims (4)
- C :0.02〜0.15%(質量%の意味、以下同じ)、
Si:0.004%以下(0%を含まない)、
Mn:0.6〜3%、
P :0.02〜0.2%、
S :0.35〜1%、
Al:0.005%以下(0%を含まない)、
O :0.008〜0.03%、
N :0.007〜0.03%を夫々含有し、残部がFeおよび不可避的不純物であり、且つMn含有量[Mn]とS含有量[S]の比[Mn]/[S]が3〜4の範囲にあると共に、下記(1)式を満足するものであることを特徴とする被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼。
10・[C]×[Mn]−0.94+1226・[N]2≦1.2…(1)
但し、[C],[Mn]および[N]は、夫々C,MnおよびNの含有量(質量%)を示す。 - 固溶N量が0.002〜0.02%である請求項1に記載の低炭素硫黄快削鋼。
- Ti,Cr,Nb,V,およびZrよりなる群から選ばれる1種以上を、合計で0.02%以下に抑制したものである請求項2に記載の低炭素硫黄快削鋼。
- 鋳造時に100〜500Gaussの磁場を付与する電磁攪拌によって製造されたものである請求項1〜3のいずれかに記載の低炭素硫黄快削鋼。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363816A JP4203068B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 |
CNA2006800469677A CN101331242A (zh) | 2005-12-16 | 2006-10-12 | 切削性优异的低碳硫易切削钢 |
US12/095,040 US20090169414A1 (en) | 2005-12-16 | 2006-10-12 | Low-carbon sulfur-containing free-cutting steel with excellent cuttability |
KR1020087014465A KR101033073B1 (ko) | 2005-12-16 | 2006-10-12 | 피삭성이 우수한 저탄소 유황 쾌삭강 |
EP06811670.6A EP1964939B1 (en) | 2005-12-16 | 2006-10-12 | Low-carbon resulfurized free-machining steel excellent in machinability |
PCT/JP2006/320373 WO2007069386A1 (ja) | 2005-12-16 | 2006-10-12 | 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 |
TW095145464A TWI326714B (en) | 2005-12-16 | 2006-12-06 | Low-carbon resulfurized free-machining steel excellent in machinability |
US13/293,588 US20120121454A1 (en) | 2005-12-16 | 2011-11-10 | Low-carbon resulfurized free-machining steel excellent in machinability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363816A JP4203068B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162119A JP2007162119A (ja) | 2007-06-28 |
JP4203068B2 true JP4203068B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=38162701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363816A Expired - Fee Related JP4203068B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090169414A1 (ja) |
EP (1) | EP1964939B1 (ja) |
JP (1) | JP4203068B2 (ja) |
KR (1) | KR101033073B1 (ja) |
CN (1) | CN101331242A (ja) |
TW (1) | TWI326714B (ja) |
WO (1) | WO2007069386A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009106967A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
KR101253806B1 (ko) * | 2009-07-01 | 2013-04-12 | 주식회사 포스코 | 피삭성이 우수한 고유황 쾌삭강 및 그 제조방법 |
HUP1300336A2 (en) * | 2013-05-27 | 2014-11-28 | Astra Mining Hungary Kft | Method for production of steel microalloyed with super clean sulfur and controlled sulfur addition affecting metalurgical characteristics |
CN104451458B (zh) * | 2014-12-01 | 2016-09-28 | 杭州钢铁集团公司 | 一种易切削钢及其生产方法和在制造钥匙中的应用 |
CN112342464B (zh) | 2020-10-19 | 2021-07-27 | 中天钢铁集团有限公司 | 一种oa轴用易切削钢热轧盘条的生产方法 |
CN115386800B (zh) * | 2022-08-30 | 2023-10-20 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低碳高锰硫环保型易切削钢及其制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2922105B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1999-07-19 | 新日本製鐵株式会社 | 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼 |
JPH10158781A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Kobe Steel Ltd | 超硬工具寿命に優れた快削鋼 |
JP3687370B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2005-08-24 | 住友金属工業株式会社 | 快削鋼 |
US7488396B2 (en) * | 2002-11-15 | 2009-02-10 | Nippon Steel Corporation | Superior in machinability and method of production of same |
JP4034700B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 被削性に優れた高s快削鋼の製造方法及び高s快削鋼 |
JP4441360B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-03-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 仕上面粗さに優れた低炭素複合快削鋼材 |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363816A patent/JP4203068B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-12 WO PCT/JP2006/320373 patent/WO2007069386A1/ja active Application Filing
- 2006-10-12 EP EP06811670.6A patent/EP1964939B1/en not_active Not-in-force
- 2006-10-12 KR KR1020087014465A patent/KR101033073B1/ko active IP Right Grant
- 2006-10-12 US US12/095,040 patent/US20090169414A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-12 CN CNA2006800469677A patent/CN101331242A/zh active Pending
- 2006-12-06 TW TW095145464A patent/TWI326714B/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-11-10 US US13/293,588 patent/US20120121454A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI326714B (en) | 2010-07-01 |
TW200738892A (en) | 2007-10-16 |
KR20080068750A (ko) | 2008-07-23 |
EP1964939A1 (en) | 2008-09-03 |
EP1964939A4 (en) | 2009-11-18 |
WO2007069386A1 (ja) | 2007-06-21 |
CN101331242A (zh) | 2008-12-24 |
JP2007162119A (ja) | 2007-06-28 |
EP1964939B1 (en) | 2018-05-16 |
KR101033073B1 (ko) | 2011-05-06 |
US20090169414A1 (en) | 2009-07-02 |
US20120121454A1 (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725437B2 (ja) | 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板 | |
JP4363403B2 (ja) | 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ | |
JP2006063351A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管 | |
EP3447161A1 (en) | High tensile steel and marine structure | |
JP6951060B2 (ja) | 鋳片の製造方法 | |
JP2006206967A (ja) | 機械構造用快削鋼の連続鋳造方法 | |
KR101033073B1 (ko) | 피삭성이 우수한 저탄소 유황 쾌삭강 | |
KR101022160B1 (ko) | 피삭성이 우수한 저탄소 유황 쾌삭강 | |
JP3633515B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005298909A (ja) | 表面割れの少ない鋳片 | |
JP4325497B2 (ja) | 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法 | |
JP6359783B1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5212581B1 (ja) | 高Siオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP6114118B2 (ja) | S含有鋼の製造方法 | |
JP2008248293A (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP2008266706A (ja) | フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法 | |
JPH07278736A (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材 | |
JP2003041351A (ja) | 高クロム鋼およびその製造方法 | |
CA2147614C (en) | Continuous-cast and steel product having dispersed fine particles | |
JPS5887221A (ja) | 耐硫化物腐食割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2006200032A (ja) | 低炭素硫黄快削鋼 | |
JP4959401B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP2962963B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性の優れた低温用鋼材の製造方法 | |
JPH0833948A (ja) | 表面性状の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 | |
JP2017193756A (ja) | 厚鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4203068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |