[go: up one dir, main page]

JP4202229B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4202229B2
JP4202229B2 JP2003354494A JP2003354494A JP4202229B2 JP 4202229 B2 JP4202229 B2 JP 4202229B2 JP 2003354494 A JP2003354494 A JP 2003354494A JP 2003354494 A JP2003354494 A JP 2003354494A JP 4202229 B2 JP4202229 B2 JP 4202229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
protrusion
shape
optical sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003354494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121758A (ja
Inventor
武志 原山
史朗 上田
章稔 松田
信行 三橋
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2003354494A priority Critical patent/JP4202229B2/ja
Priority to US10/964,682 priority patent/US7295260B2/en
Publication of JP2005121758A publication Critical patent/JP2005121758A/ja
Priority to US11/696,941 priority patent/US7525610B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4202229B2 publication Critical patent/JP4202229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、複数の光学シートの液晶表示装置の厚み方向の位置決め方法に関する。
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)をアクティブ素子として使用するTFT方式の液晶表示モジュールは、パーソナル・コンピュータ、モニタ、テレビジョン等の表示装置として広く使用されている。
これらの液晶表示モジュールは、周囲に駆動回路部が配置された液晶表示パネルと、当該液晶表示パネルを照射するバックライトとで構成される。
このバックライトは、導光体の下側に冷陰極蛍光灯が配置される直下型のバックライトと、導光体の一側面に冷陰極蛍光灯が配置されるサイドライト型のバックライトとに大別される。
どちらの方式のバックライトでも、導光体の上面(液晶表示パネル側)に複数の光学シート(拡散シート、プリズムシート)が配置される。
従来、複数の光学シートの固定方法として、複数の光学シートに孔を形成し、この孔を、光学シートを収納するモールドの側壁に形成された突起部に挿入した後、その上からテープを貼って固定していた。
しかしながら、この方法では、突起部の直径が小さいため、接着テープが剥がれやすく、最悪の場合には、光学シートが液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールドから抜け落ちる場合が想定されるばかりか、接着テープを貼る必要があり作業効率が悪いという問題点があった。
前述の問題点を解決するために、係止片の頭部に係止爪を形成し、この係止爪により光学シートが係止片から抜け落ちるのを防止することが知られている(下記、特許文献1参照)。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開平11−337942号公報
しかしながら、前述の特許文献1では、係止爪の直径が、光学シートに形成される孔の直径とほぼ同じであり、最悪の場合には、光学シートが係止片から抜け落ちる場合が想定される。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表示装置において、複数の光学シートを簡単に、且つ、確実に固定することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前記目的を達成するために、本発明では、一対の基板間に狭持される液晶層を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面と反対側の面に設けられる照明手段とを備える液晶表示装置において、前記収納体の側壁に突起部を設け、当該突起部に、前記収納体の内部に配置される複数の光学シートに設けた孔を挿入して、複数の光学シートを固定し、前記突起部の先端部の上平面形状のある直線に沿った長さを、前記複数の光学シートに形成される孔の前記ある直線に沿った長さよりも長くして、複数の光学シートが抜け落ちるのを防止する。
また、本発明では、一対の基板間に狭持される液晶層を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面と反対側の面に設けられる照明手段とを備える液晶表示装置において、前記収納体の側壁に突起部を設け、当該突起部に、前記収納体の内部に配置される複数の光学シートに設けた孔を挿入して、複数の光学シートを固定する。
また、前記複数の光学シートに形成される孔の形状を、前記突起部の先端部の上平面形状と同一となし、さらに、前記孔を、前記複数の光学シートを前記収納体の内部に収納した状態において、前記孔の形状と前記突起部の先端部の上平面形状との間にある回転角度を有するように形成し、前記複数の光学シートを前記収納体の内部に収納した状態において、前記複数の光学シートの前記孔の周辺部の一部が、前記突起部の先端部により係止されるようにして、複数の光学シートが抜け落ちるのを防止する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示装置において、複数の光学シートを簡単に、且つ、確実に固定することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例のTFT方式の液晶表示モジュールの概略構成を示す分解斜視図である。
本実施例の液晶表示モジュールは、その駆動素子(半導体チップ)をフリップ・チップ・アタッチメント(FCA)型の実装方式で液晶表示パネルを構成する一対の基板の一方に搭載したアクティブ・マトリクス型の液晶表示モジュールである。その主な構成要素は以下のとおりである。
本実施例の液晶表示モジュール(LCM)は、金属板から成る枠状のフレーム(上側ケース)4、液晶表示パネル5、バックライトとから構成される。
液晶表示パネル5は、アセンブルされた駆動回路基板付き液晶表示パネル5として示され、液晶層を挟んで重ね合わされた一対の基板(例えば、ガラスなどの光透過性を有し電気的な絶縁性を有する材料からなる)と、この一対の基板の一方の周縁に配置された複数の液晶駆動用半導体集積回路素子(駆動IC)群、及び、これら駆動ICに液晶表示パネルの外側から信号又は電力を供給するフレキシブル回路基板(図示せず)、並びにインターフェイス回路基板(図示せず)を備える。
この一対の基板は、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
アセンブルされた液晶表示パネル5の上側には、金属板から成るフレーム(シールド・ケース、上側ケース、あるいは、メタルフレームとも称す)4が、その表示窓が、液晶表示パネル5の有効表示領域に対応する主面を露出するように配置される。従って、フレーム4は、枠状の平面構造を有する。
さらに、その上側には、例えば、パーソナル・コンピュータ等の表示窓を設けたハウジング(図示せず)が被せられる。
パーソナル・コンピュータの例で説明すれば、そのユーザは、図1に示す液晶表示パネル5を上面側から覗き、有効表示領域に表示される画像を認識する。
図1において、アセンブルされた液晶表示パネル5の下側には、例えば、ゴムクッション(図示せず)を介して、複数の光学シート(上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8)が配置される。
図1に示すように、複数の光学シートは、2枚のプリズムシート7の上下に、上拡散シート6および下拡散シート8を配して積層される。
複数の光学シートは、その一端において、凸部によりモールド(下側ケースとも称す)14の周縁に形成された側壁に固定される。
モールド14の内部には、下拡散シート8の下面に、その上面が対向するように導光体9が収納され、さらに導光体9の下側に反射シート(図示せず)が配置される。
モールド14は、白色の合成樹脂等により一体成型により形成されることが多く、冷陰極蛍光灯(図示せず)、ランプ・ケーブル19が、ゴムブッシュ(図示せず)によりこれに固定される。
ランプ・ケーブル19の夫々の一端には、インバータ回路との接続用コネクタ12が設けられ、モールド14の下面に設けられるインバータ回路(図示せず)から冷陰極蛍光灯へ電力を供給する。
このように、本実施例の液晶表示モジュールのバックライトは、冷陰極蛍光灯、楔形(側面形状が台形)の導光体9、拡散シート(6,8)、プリズムシート7、反射シートとが、側壁を有し、枠状に形成されたモールド14に嵌め込まれて構成される。
アセンブルされた液晶表示パネル5を、フレーム4と、バックライトとで挟んで固定することにより液晶表示モジュールが完成する。
図2は、図1に示すAの部分を拡大して示す図である。
図2に示すように、本実施例では、モールド14の側壁141に突起部(または、ピン)1が形成される
図3は、図1に示す複数の光学シート(上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8)の形状を示す図である。
図3に示すように、複数の光学シートには、突起部1に挿入される孔2が形成される。
このモールド14の側壁141に形成された突起部1に、複数の光学シートに形成された孔2を挿入して、複数の光学シートが固定される。
また、図3において、152は、モールド14の側壁141に形成された凹部に挿入される凸部である。
図4は、本実施例の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。
本実施例では、図4(b)に示すように、各光学シートに形成された孔2を、モールド14の側壁141に形成された突起部1に挿入して、上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8を導光板上に配置する。
次に、図4(c)に示すように、例えば、加熱などの手法により、突起部1の先端部(または、頭部)をつぶし、突起部1の先端部の直径を、各光学シートに形成された孔2の直径より大きくする。
図4(a)に、モールド内の導光板上に、上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8を配置した状態を示す。
図4(a)に示すように、本実施例では、複数の光学シートに形成された凸部152が、モールド14の側壁141に形成された凹部142に挿入され、複数の光学シートが位置決めされ、かつ、モールド14の側壁141に形成された突起部1の先端部により、複数の光学シートが、液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールド14から抜け落ちるのを防止する。
図16は、従来の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。
従来の複数の光学シートの固定方法では、図16(a)に示すように、各光学シートに形成された孔2を、モールド14の側壁141に形成された突起部1に挿入して、上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8を導光板上に配置する。
次に、図16(b)に示すように、突起部1の先端部に接着テープ30を貼り付け、複数の光学シートが、液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールド14から抜け落ちるのを防止するようにしていた。
この方法では、突起部1の直径が小さいため、接着テープ30が剥がれやすく、最悪の場合には、光学シートが液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールド14から抜け落ちる場合が想定される。
これに対して、本実施例では、モールド14の側壁141に形成された突起部1の先端部により、複数の光学シートが、液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールド14から抜け落ちるのを確実に防止できるので、複数の光学シートを簡単、且つ、確実に固定することが可能となる。
[実施例2]
図5は、本発明の実施例2の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。
前述の実施例では、突起部1はモールド14と一体に形成されていたが、本実施例では、図5(a)に示すように、突起部1は、別途作製される。
そして、図5(b)に示すように、モールド14の側壁141に、別途作製された突起部1を挿入する。
次に、図5(c)に示すように、各光学シートに形成された孔2を、モールド14の側壁141に形成された突起部1に挿入して、上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8を導光板上に配置する。
この場合に、各光学シートに形成された孔2の直径は、突起部1の先端部の直径よりも小さいので、各光学シートに形成された孔2を突起部1にねじ込むようにして導光板上に配置する。
これにより、本実施例でも、複数の光学シートに形成された凸部152が、モールド14の側壁141に形成された凹部142に挿入され、複数の光学シートが位置決めされ、かつ、突起部1の先端部により、複数の光学シートが、液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールド14から抜け落ちるのを防止することができる。
したがって、本実施例でも、複数の光学シートを簡単、且つ、確実に固定することが可能となる。
なお、本実施例において、図6に示すように、突起部1は、モールド14と一体に形成するようにしてもよい。
また、突起部1の先端部は、図5に示すような球形形状に限らず、図7に示すような半球形形状でもよい。なお、図7(a)は突起部1の上から見た平面形状(以下、上平面形状という)を示す上平面図、図7(b)は突起部1の断面形状を示す断面図である。
また、突起部1の先端部の上平面形状は、図5に示すような円形形状に限らず、図8に示すような半円形状でもよい。なお、図8は突起部1の上片面形状を示す上平面図である。
また、突起部1の先端部以外の部分(図7に示すBの部分)の断面形状は、図7に示すような円形形状に限らず、楕円形、あるいは4角形などの多角形であってもよい、
また、光学シートに形成される孔2の周囲に、図9、図10に示すような切り目21を形成することにより、簡単に、各光学シートに形成された孔2を、モールド14の側壁141に形成された突起部1に挿入することが可能となる。
[実施例3]
前述の実施例2では、各光学シートに形成された孔2を突起部1にねじ込むようにして導光板上に配置する必要があるため、光学シートが変形する恐れがある。
本実施例は、それを回避するための実施例である。
図11は、本発明の実施例3の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。
本実施例では、複数の光学シートに形成される孔2の形状が、モールド14の側壁141に形成された突起部1の先端部の上平面形状と同一とされる(図11では、楕円形状)。
そして、複数の光学シートに形成される孔2は、複数の光学シートをモールド内の導光板上に配置した状態において、孔2の形状と、突起部1の先端部の上平面形状との間にある回転角度を有するように形成される。
そのため、本実施例では、図11(a)に示すように、各光学シートを突起部1を中心にしてある回転角度だけ回転させて、各光学シートの孔2を、突起部1に挿入する。
このとき、各光学シートに形成される孔2の形状と、突起部1の先端部の上平面形状とは同一であるので、力を入れることなく、簡単に、各光学シートに形成される孔2を突起部1に挿入することができる。
その後、図11(b)に示すように、各光学シートの凸部152がモールド14の側壁141の凹部142に収まるように、導光板上に各光学シートを配置する。
この状態において、各光学シートの孔2の周辺部の一部が、突起部1の先端部により係止される。
これにより、本実施例でも、複数の光学シートに形成された凸部152が、モールド14の側壁141に形成された凹部142に挿入され、複数の光学シートが位置決めされ、かつ、突起部1の先端部により、複数の光学シートが、液晶表示装置の厚み方向に移動して、モールド14から抜け落ちるのを防止することができる。
したがって、本実施例でも、複数の光学シートを簡単、且つ、確実に固定することが可能となる。
なお、本実施例において、突起部1の先端部の上平面形状は、図11に示すような楕円形状に限らず、図12に示すような十字形状、または、図13に示すような、円形と四角形とを組み合わせた形状、あるいは、図14に示す四角形状ででもよい。なお、図14(a)は突起部1の上片面形状を示す上平面図、図14(b)は突起部1の断面形状を示す断面図である。
突起部1の先端部の上平面形状が、図14に示す四角形状の場合に、光学シートに形成される孔2の、導光板上に配置された状態の形状を図15に示す。
なお、前記実施例では、本発明をTFT方式の液晶表示モジュールに適用した実施例について主に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、STN方式の液晶表示モジュールにも適用可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示す分解斜視図である。 図1に示すAの部分を拡大して示す図である。 図1に示す複数の光学シート(上拡散シート、2枚のプリズムシート、および下拡散シート)の形状を示す図である。 本発明の実施例1の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。 本発明の実施例2の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。 本発明の実施例2の突起部の変形例を示す図である。 本発明の実施例2の突起部の変形例を示す図である。 本発明の実施例2の突起部の変形例を示す図である。 本発明の実施例2の各光学シートの変形例を示す図である。 本発明の実施例2の各光学シートの変形例を示す図である。 本発明の実施例3の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。 本発明の実施例3の突起部の変形例を示す図である。 本発明の実施例3の突起部の変形例を示す図である。 本発明の実施例3の突起部の変形例を示す図である。 本発明の実施例3の各光学シートの変形例を示す図である。 従来の複数の光学シートの固定方法を説明するための図である。
符号の説明
1 突起部(または、ピン)
2 光学シート(6,7,8)に形成された孔
4 上フレーム
5 液晶表示パネル
6,8 拡散シート
7 プリズムシート
9 導光体
12 コネクタ
14 モールド
21 各光学シートに形成された切り目
30 接着テープ
141 モールド14の周囲に形成された側壁
142 モールド14の側壁141に形成された凹部
152 光学シートに形成された凸部

Claims (3)

  1. 一対の基板間に狭持される液晶層を有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの表示面と反対側の面に設けられる照明手段とを備え、
    前記照明手段は、周囲に側壁を有する収納体と、
    前記収納体の内部に配置される複数の光学シートとを有し、
    前記収納体は、前記側壁に突起部を有し、
    前記突起部は、先端部の上平面形状が、前記先端部以外の部分の平面形状よりも大きく形成されており、
    前記複数の光学シートは、前記突起部に挿入される孔を有し、
    前記複数の光学シートに形成される孔の形状は、前記先端部の前記上平面形状と同一であり、
    前記複数の光学シートに形成される孔は、前記複数の光学シートを前記収納体に収納した状態において、前記孔の形状と前記突起部の先端部の上平面形状との間にある回転角度を有するように形成され、
    前記複数の光学シートを前記収納体の内部に収納した状態において、前記複数の光学シートの前記孔の周辺部の一部が、前記突起部の先端部により係止されており、
    前記突起部は、前記収納体の一辺のみに形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記突起部の先端部の上平面形状は、楕円形状、十字形状、円形と四角形を組み合わせた形状、あるいは、四角形状であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記突起部と前記収納体は、一体に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2003354494A 2003-10-15 2003-10-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4202229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354494A JP4202229B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 液晶表示装置
US10/964,682 US7295260B2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Liquid-crystal display device
US11/696,941 US7525610B2 (en) 2003-10-15 2007-04-05 Liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354494A JP4202229B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121758A JP2005121758A (ja) 2005-05-12
JP4202229B2 true JP4202229B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34587155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354494A Expired - Fee Related JP4202229B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7295260B2 (ja)
JP (1) JP4202229B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280180B2 (ja) * 2004-03-01 2009-06-17 シャープ株式会社 バックライト装置
JP2005321727A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp バックライト装置及びカラー液晶表示装置
JPWO2006009009A1 (ja) * 2004-07-15 2008-05-01 ソニー株式会社 カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP2006058484A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Sony Corp バックライト装置
JP4815781B2 (ja) * 2004-10-20 2011-11-16 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置及びバックライト装置
US7927004B2 (en) * 2004-12-28 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit, and a display device including the same
US7103259B1 (en) * 2005-03-21 2006-09-05 Hannstar Display Corporation Structure for affixing an optical plate on a frame in a panel display
TWI282020B (en) * 2005-06-24 2007-06-01 Au Optronics Corp Optical film assembly and method and apparatus for manufacturing optical films
JP2007024913A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sharp Corp 液晶表示装置
TW200702815A (en) * 2005-07-15 2007-01-16 Innolux Display Corp Back light module and liquid crystal display
TWI320120B (en) * 2005-09-26 2010-02-01 Backlight module and diffusion module and diffuser thereof
CN100510877C (zh) * 2006-07-21 2009-07-08 中华映管股份有限公司 光学膜片的固定结构
JP2008076899A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sony Corp バックライト装置及び表示装置
JP4285532B2 (ja) * 2006-12-01 2009-06-24 ソニー株式会社 バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
TWI349140B (en) * 2007-01-16 2011-09-21 Au Optronics Corp Optical film and backlight module?isplay device?ptic-electronic apparatus including thereof
JP4264560B2 (ja) * 2007-01-24 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
US20080193731A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Eastman Kodak Company Optical device with self-supporting film assembly
JP5061747B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-31 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP5104770B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-19 豊田合成株式会社 バックライト装置
TWI363216B (en) * 2008-05-29 2012-05-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display and frame set thereof
JP4831221B2 (ja) * 2009-09-10 2011-12-07 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯機
KR101671466B1 (ko) * 2010-03-03 2016-11-02 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US20140176816A1 (en) * 2011-09-05 2014-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device using same, and television receiving device
US20140293583A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Optical film fixing structure, backlight module, and assembly method thereof
WO2015037404A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
US9134763B2 (en) * 2013-11-11 2015-09-15 Symbol Technologies, Llc Externally mounted display device
JP6354975B2 (ja) * 2014-02-28 2018-07-11 日本精機株式会社 液晶表示装置
KR102599892B1 (ko) 2018-06-27 2023-11-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314390A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Nec Shizuoka Ltd 個別呼出用受信機のリフレクタ保持構造
JP3408715B2 (ja) 1997-04-08 2003-05-19 株式会社フジシール 首掛け用ラベル形成基材
JPH11305205A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3998810B2 (ja) 1998-05-28 2007-10-31 三菱電機株式会社 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP3533563B2 (ja) * 1998-11-12 2004-05-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3815102B2 (ja) 1999-02-15 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121758A (ja) 2005-05-12
US20070182881A1 (en) 2007-08-09
US7525610B2 (en) 2009-04-28
US20050110920A1 (en) 2005-05-26
US7295260B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202229B2 (ja) 液晶表示装置
KR100427730B1 (ko) 액정 표시 장치
US6580476B2 (en) Liquid crystal display unit
JP4333727B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
KR101853873B1 (ko) 표시 장치
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
CN109814295B (zh) 显示设备
US9417473B2 (en) Display device with a frame holding a drive board and television device having the display device
JPWO2004111977A1 (ja) 平面表示装置
JP2006259750A (ja) 液晶表示装置
KR102538982B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101922062B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102253430B1 (ko) 표시 장치
KR102236168B1 (ko) 표시 장치
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
JP2003177379A (ja) 液晶表示装置
KR102556521B1 (ko) 액정표시장치
KR102436555B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 가지는 액정 표시 모듈
JP2001133782A (ja) 液晶表示装置
JP2003140148A (ja) 液晶表示装置
JPH09230336A (ja) 液晶表示装置
JP2006086132A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2002221719A (ja) 液晶表示装置
JP2003280537A (ja) 液晶表示装置
JP2003140115A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees