[go: up one dir, main page]

JP2003140115A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003140115A
JP2003140115A JP2001341387A JP2001341387A JP2003140115A JP 2003140115 A JP2003140115 A JP 2003140115A JP 2001341387 A JP2001341387 A JP 2001341387A JP 2001341387 A JP2001341387 A JP 2001341387A JP 2003140115 A JP2003140115 A JP 2003140115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
side wall
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Ohira
秀二 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001341387A priority Critical patent/JP2003140115A/ja
Publication of JP2003140115A publication Critical patent/JP2003140115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上側ケースと、バックライトとの位置ずれを
補正し、位置ずれを小さくすることが可能な液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】 一対の基板間に狭持される液晶層とを有
する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側
に配置され、液晶表示パネルの表示領域を露出させる開
口部を有するとともに、液晶表示パネルの周囲を覆う側
壁とを有する枠体の上側ケースと、液晶表示パネルの表
示面と反対側の面に配置される照明手段とを備え、上側
ケースは、前記側壁に折り曲げ可能な係止片を複数有
し、照明手段は、複数の係止片毎に設けられ、折り曲げ
られた各係止辺が挿入される複数の凹部を有し、各凹部
は、折り曲げられた各係止辺を通る直線と交差する面
が、各凹部の深さが深くなるほど上側ケースとの間の距
離が漸次大きくなるように傾斜する傾斜面である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、上側ケースと、液晶表示パネルと、バックラ
イトとを位置決めして固定する際に有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータ、モニタ、テ
レビジョン等の表示装置として、STN(Super Twiste
d Nematic)方式、あるいはTFT(Thin Film Transis
tor)の液晶表示装置が広く使用されている。一般に、
液晶表示装置は、パーソナル・コンピュータ、モニタ、
テレビジョン等に組み込まれて利用される。このため、
液晶表示装置はパーソナル・コンピュータ、モニタ、又
はテレビジョンの組立工程に「液晶表示モジュール」と
して供給される。これらの液晶表示モジュールは、周囲
に駆動回路部が配置された液晶表示パネルと、当該液晶
表示パネルを照射するバックユニットと、前述の液晶表
示パネルおよびバックユニットを覆う上側ケースで構成
される。例えば、TFT方式の液晶表示モジュールで
は、カラーフィルタが形成されるフィルタ基板と、画素
電極および薄膜トランジスタ(TFT)が形成されるT
FT基板とを、両基板の周縁部に形成されるシール材に
より、配向膜が形成される面が互いに対向するように重
ね合わせ、両基板間に液晶を注入・封止して、液晶表示
パネルが形成される。なお、このような技術は、例え
ば、特開平5−257142号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したような液晶表
示モジュールは、周囲に駆動回路部が配置され、両面に
偏光板が張り付けられた液晶表示パネルが、表示窓を有
する上側ケースとバックライトとの間に収納されて構成
される。この場合に、上側ケースの側壁に複数の係止片
を設け、この係止片を内側に折り曲げ、バックライトに
形成された凹部(より詳細には、バックライトのモール
ド(即ち、収納体)に形成される凹部)に係止すること
により、上側ケースと、液晶表示パネルと、バックライ
トとを固定するようにしている。この際、液晶表示パネ
ルの中心が、上側ケースのほぼ中心に一致するように、
上側ケースと、液晶表示パネルと、バックライトとを固
定する必要がある。しかしながら、前述した係止構造で
は、液晶表示パネルの中心が、上側ケースの中心からず
れる場合があり、最悪の場合には、液晶表示パネルの有
効表示領域が、液晶表示モジュールが取り付けられる機
器(例えば、パーソナル・コンピュータ等)のハウジン
グの表示窓内に納まらないというという問題点があっ
た。本発明は、前記従来技術の問題点を解決するために
なされたものであり、本発明の目的は、液晶表示装置に
おいて、上側ケースと、照明手段との位置ずれを補正
し、位置ずれを小さくすることが可能となる技術を提供
することにある。また、本発明の他の目的は、液晶表示
装置において、液晶表示パネルの中心が、上側ケースの
中心にほぼ一致するように、上側ケースと、液晶表示パ
ネルと、照明手段とを固定することが可能となる技術を
提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目
的と新規な特徴は、本明細書の前記述及び添付図面によ
って明らかにする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。本発明は、一対の基板と、前記一対
の基板間に狭持される液晶層とを有する液晶表示パネル
と、前記液晶表示パネルの表示面側に配置され、前記液
晶表示パネルの表示領域を露出させる開口部を有すると
共に、前記液晶表示パネルの周囲を覆う側壁とを有する
枠体の上側ケースと、前記液晶表示パネルの表示面と反
対側の面に配置される照明手段とを備え、前記上側ケー
スが、前記側壁に折り曲げ可能な係止片を複数有し、前
記照明手段が、前記複数の係止片毎に設けられ、折り曲
げられた各係止辺が挿入される複数の凹部を有する液晶
表示装置に適用される。本発明では、前記各凹部は、前
記折り曲げられた各係止辺を通る直線と交差する面が、
前記各凹部の深さが深くなるほど前記上側ケースとの間
の距離が漸次大きくなるように傾斜する傾斜面であるこ
とを特徴とする。
【0005】また、本発明において、前記収納部材は、
光源などを収納する収納部材を有していてもよく、この
場合は、前記各凹部は、収納部材に設けられる。また、
本発明では、前記各側壁に設けられる前記折り曲げ可能
な複数の係止片は、前記各係止片の先端部が、前記各側
壁の中心を向くように設けられ、したがって、前記各凹
部の前記傾斜面は、前記各側壁の中心を通り、前記液晶
表示パネルに直交する中心線に対して、線対称に設けら
れる。前述の手段によれば、照明手段が、上側ケース内
でずれたとしても、係止片の先端部が、直ぐに凹部の傾
斜面に突き当たるので、照明手段のずれを最小限に抑え
ることができるので、上側ケースと、正面手段との位置
ずれを補正し、位置ずれを小さくすることが可能とな
る。また、各側壁に設けられる複数の係止片を、内側に
折り曲げて、上側ケースと、液晶表示パネルと、バック
ライトとを固定する場合に、前記各係止片の先端部を、
各凹部の傾斜面に接触させることにより、液晶表示パネ
ルの中心が、上側ケースの中心にほぼ一致するように、
上側ケースと、液晶表示パネルと、バックライトとを固
定することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1]〈本発明が適用されるTFT方式の液
晶表示モジュールの基本構成〉図1は、本発明が適用さ
れるTFT方式の液晶表示モジュール(LCM)の概略
構成を示す分解斜視図である。図2は、図1に示す液晶
表示モジュールの概略断面構造を示す要部断面図であ
る。なお、この図2は、冷陰極蛍光灯16の延長方向
(または、長さ方向)と直交する面で切断した断面構造
を示す断面図である。図1に示す液晶表示モジュール
は、その駆動素子(半導体チップ)をフリップ・チップ
・アタッチメント(FCA)型の実装方式で液晶表示パ
ネルを構成する一対の基板の一方に搭載したアクティブ
・マトリクス型の液晶表示モジュールである。その主な
構成要素は以下のとおりである。
【0007】液晶表示モジュールは、金属板から成る枠
状の上フレーム(上側ケース)4、液晶表示パネル5、
バックユニット(照明手段)とから構成される。液晶表
示パネル5は、アセンブルされた駆動回路基板付き液晶
表示パネル5として示され、液晶層を挟んで重ね合わさ
れた一対の基板(例えば、ガラスなどの光透過性を有し
電気的な絶縁性を有する材料からなる)(SUB1,S
UB2)と、この一対の基板の一方の周縁に配置された
複数の液晶駆動用半導体集積回路素子(以下、駆動IC
という)群、及び、これら駆動ICに液晶表示パネルの
外側から信号又は電力を供給するフレキシブル回路基板
(1,2)、並びにインターフェイス回路基板3を備え
る。なお、基板(SUB1)には、画素電極、薄膜トラ
ンジスタ等が形成され、この基板を一般にTFT基板と
も呼び、また、基板(SUB2)には、対向電極、カラ
ーフィルタ等が形成され、この基板を一般にフィルタ基
板ともよぶ。この一対の基板(SUB1,SUB2)
は、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁
部近傍に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合
わせると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から
両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さら
に、両基板の外側に偏光板(POL1,POL2)を貼
り付けて構成される。
【0008】フレキシブル印刷回路基板(1,2)は、
モールド14の下面に設けられるインターフェイス回路
基板(タイミング・コンバータ等の集積回路素子を含
む)3に接続される。図1に示す液晶表示モジュールで
は、フレキシブル印刷回路基板1をドレイン駆動IC用
に、フレキシブル印刷回路基板2をゲート駆動IC用に
夫々用いている。図2に示すように、アセンブルされた
液晶表示パネル5の上側には、金属板から成る上フレー
ム(シールド・ケース、上側ケース、あるいは、メタル
上フレームとも称す)4が、その表示窓が、液晶表示パ
ネル5の有効表示領域に対応する主面を露出するように
配置される。従って、上フレーム4は、枠状の構造を有
する。枠状の構成とは、例えば、主面に前記表示窓のご
とき開口が形成された構造を指す。さらに、その上側に
は、例えば、パーソナル・コンピュータ等の表示窓を設
けたハウジング(図示せず)が被せられる。パーソナル
・コンピュータの例で説明すれば、そのユーザは、図1
に示す液晶表示パネル5を上面側から覗き、その有効表
示領域に表示される画像を認識する。
【0009】また、図2に示すように、アセンブルされ
た液晶表示パネル5の下側には、例えば、ゴムクッショ
ン(図示せず)を介して、光学シート群(上拡散板6、
2枚のプリズムシート7、および下拡散板8)が配置さ
れる。図1に示すように、光学シート群は、2枚のプリ
ズムシート7の上下に、上拡散板6および下拡散板8を
配して積層される。光学シート群は、その一端におい
て、突起部によりモールド(下側ケースとも称す)14
の周縁に形成された側壁140に固定される。モールド
14には、下拡散板8の下面に、その上面が対向するよ
うに導光体9が収納され、さらに導光体9の下側に反射
シート10が配置される。モールド14は、白色の合成
樹脂等により一体成型により形成されることが多く、冷
陰極蛍光灯16、ランプ・ケーブル(18,19)が、
ゴムブッシュ11によりこれに固定される。ランプ・ケ
ーブル(18,19)の夫々の一端には、インバータ回
路との接続用コネクタ12が設けられ、モールド14の
下面に設けられるインバータ回路(図示せず)から冷陰
極蛍光灯16へ電力を供給する。
【0010】冷陰極蛍光灯16として冷陰極管を用いる
場合、その高圧側電極に結線されるランプ・ケーブル1
8は、その低圧側電極に結線されるランプ・ケーブル1
9より短くし、電力の揺らぎ及び損失を抑えるようにモ
ールド14のレイアウトは設計される。なお、モールド
14の側壁140にはケーブル案内用の溝30が設けら
れ、この溝内に、冷陰極蛍光灯16の低圧側電極に結線
されるランプ・ケーブル19が収納される。冷陰極蛍光
灯16は、導光体9の側面近傍で、かつ導光体9の側面
に沿って当該導光体9の側面と平行に配置される。導光
体9は、冷陰極蛍光灯16から照射される光を、冷陰極
蛍光灯16から離れた方へ導き、液晶表示パネル全体に
光を均一に照射する。ここで、導光体9は、冷陰極蛍光
灯16と対向する面が幅広に形成され、冷陰極蛍光灯1
6から遠ざかる程断面が小さくなる楔形の形状に形成さ
れる。冷陰極蛍光灯部分の断面形状がほぼコ字状で、そ
の内面が白色または銀色の反射シート10は、冷陰極蛍
光灯16をほぼ全長にわたって覆うとともに、導光体9
の下まで延長して配置される。これにより、導光体9と
異なる方向に放射された光を無駄なく導光体9に集光さ
せることができる。
【0011】このように、図1に示す液晶表示モジュー
ルのバックユニットは、冷陰極蛍光灯16、楔形(側面
形状が台形)の導光体9、拡散板(6,8)、プリズム
シート7、反射シート10とが、図1に示す順序で、側
壁を有し、枠状に形成されたモールド14に嵌め込まれ
て構成される。そして、アセンブルされた液晶表示パネ
ル5を、上フレーム4と、バックライト・ユニットとで
挟んで固定することにより液晶表示モジュールが完成す
る。なお、図2では、液晶表示パネルの各画素を駆動す
る半導体チップ(ICd)は、液晶表示パネル5の、冷
陰極蛍光灯16が配置される側に実装されているが、こ
の反対側に実装するようにしてもよい。また、上フレー
ム4の駆動ICと対向する内壁には緩衝部材(図示せ
ず)が設けられ、液晶表示パネル5に加わる機械的な衝
撃を和らげ、且つ、これと上フレーム4との位置ずれを
防止する。前述したように、図1に示す液晶表示モジュ
ールは、複数のドレインドライバおよびゲートドライバ
が搭載されている液晶表示パネル5が、表示窓を有する
上フレーム4とバックユニットとの間に収納されて構成
される。そして、上フレーム4の表示窓の領域が、液晶
表示モジュール(LCM)の表示領域を構成し、この表
示領域以外の領域、即ち、上フレーム4の表示窓の周囲
の領域を、通常額縁と称する。
【0012】〈図1に示す液晶表示モジュールの固定方
法〉図4は、図1に示す上フレーム4を説明するための
模式斜視図である。図4に示すように、上フレーム4の
各側壁40には、折り曲げ可能な係止片(または爪)5
0が複数設けられる。この係止片50は、各係止片50
の先端部が各側壁40の中心を向くように、即ち、各係
止片50は、各側壁40の中心を通り、液晶表示パネル
5に直交する中心線Aを境にして線対称に、各側壁40
に形成される。図3は、図1に示す液晶表示モジュール
の従来の固定方法を説明するための図であり、同図
(a)は、斜め上(図2に示す矢印Bの方向)から見た
図、同図(b)は、斜め下(図2に示す矢印Cの方向)
から見た図である。図3に示すように、従来の液晶表示
モジュールでは、上フレーム4の側壁40に係止片50
を設け、かつ、モールド14に凹部51を設け、上フレ
ーム4に形成された係止片50を折り曲げ、モールド1
4の凹部51に係止することにより、上フレーム4、液
晶表示パネル5およびバックユニットを固定するように
している。この際、液晶表示パネルの中心が、上側ケー
スのほぼ中心に一致するように、上側ケースと、液晶表
示パネルと、バックライトとを固定する必要がある。し
かしながら、この図3に示す固定方法では、液晶表示パ
ネル5の中心が、上フレーム4の中心からずれる場合が
あり、最悪の場合には、液晶表示パネル4の有効表示領
域が、液晶表示モジュールが取り付けられる機器(例え
ば、パーソナル・コンピュータ等)のハウジングの表示
窓内に納まらないというという問題点があった。
【0013】以下、前述した問題点について説明する。
図5は、従来の液晶表示モジュールにおいて、上フレー
ム4の側壁に形成される係止片50の部分を、液晶表示
パネル5に平行な面で切断した断面を示す断面図であ
る。なお、この図5は、係止片50を、モールド14の
側壁140の底面側に形成された凹部51内に折り曲げ
た状態の断面を示している。図5に示すように、係止辺
50の先端部と、凹部51の上フレーム4に直交する面
の一方との間には、Δt1の隙間がある。そして、上フ
レーム4の長辺側の側壁40に形成された係止片50、
および上フレーム4の短辺側の側壁40に形成された係
止片50がともに、モールド14の側壁140の底面側
に形成された凹部51の底面に当接していれば、バック
ライトは左右・上下にずれることはない。しかしなが
ら、上フレーム4の長辺側の側壁40に形成された係止
片50、および、上フレーム4の一方の短辺側の側壁4
0に形成された係止片50のみが、モールド14の側壁
140の底面側に形成された凹部51の底面に当接し、
かつ、上フレーム4の他方の短辺側の側壁40に形成さ
れた係止片50が、モールド14の側壁140の底面側
に形成された凹部51の底面に当接せず、図6に示すよ
うに、上フレーム4の他方の短辺側の側壁40に形成さ
れた係止片50の先端部と、モールド14の側壁140
の底面側に形成された凹部51の底面との間に隙間(図
6のΔt2)があれば、バックライトは、上フレーム4
の長辺と平行な方向にずれることになる。
【0014】また、図7に示すように、上フレーム4の
寸法と、バックライト20の外形寸法との間には、組立
性の関係で、ある余裕(図7のΔt3)がある。また、
液晶表示パネル5は、バックライト20の位置決めピン
を基準にして、バックライト20に実装されるが、組立
性の関係から、液晶表示パネル5の寸法と、バックライ
ト20の寸法との間には、ある余裕(図7のΔt4)が
ある。そのため、上フレーム4の長辺側の側壁40に形
成された係止片50、および、上フレーム4の一方の短
辺側の側壁40に形成された係止片50のみが、モール
ド14の側壁140の底面側に形成された凹部51の底
面に当接し、かつ、上フレーム4の他方の短辺側の側壁
40に形成された係止片50が、モールド14の側壁1
40の底面側に形成された凹部51の底面に当接せず、
上フレーム4の他方の短辺側の側壁40に形成された係
止片50の先端部と、モールド14の凹部51の底面と
の間に隙間があって、バックライト20が、上フレーム
4の長辺と平行な方向にずれた場合に、液晶表示モジュ
ールが実装される機器(例えば、パーソナル・コンピュ
ータ等)のハウジングに形成される表示窓が、小さめに
形成されている場合は、液晶表示パネル5の表示領域
が、ハウジングの表示窓内に納まらなくなり、例えば、
ユーザは、一部の画像が欠けた画像を見ることになる。
【0015】〈本発明の実施の形態の液晶表示モジュー
ルの特徴〉図8は、本発明の実施の形態の液晶表示モジ
ュールにおいて、モールド14の側壁140の底面側に
形成される凹部51を示す斜視図である。また、図9
は、本実施の形態において、上フレーム4の側壁に形成
される係止片50の部分を、液晶表示パネル5に平行な
面で切断した断面を示す断面図である。なお、図9も、
係止片50を、モールド14の側壁140の底面側に形
成された凹部51内に折り曲げた状態の断面を示してい
る。図8、図9に示すように、本実施の形態では、モー
ルド14の側壁140の底面側に形成される凹部51に
おける、上フレーム4の側壁40に形成される係止辺5
0を通る直線と交差する面が傾斜面60であることを特
徴とする。この傾斜面60は、凹部51の深さが深くな
る程、上フレーム4の側壁40との間距離が漸次大きく
なるように傾斜しており、また、この傾斜面60は、上
フレーム4の各側壁40の中心を通り、液晶表示パネル
5に直交する線に対して、線対称に設けられている。し
たがって、本実施の形態では、例えば、上フレーム4の
長辺側の側壁40に形成された係止片50、および、上
フレーム4の一方の短辺側の側壁40に形成された係止
片50のみが、モールド14の側壁140の底面側に形
成された凹部51の傾斜面60に当接し、かつ、上フレ
ーム4の他方の短辺側の側壁40に形成された係止片5
0が、モールド14の側壁140の底面側に形成された
凹部51の傾斜面60に当接せず、上フレーム4の他方
の短辺側の側壁40に形成された係止片50の先端部
と、モールド14の側壁140の底面側に形成された凹
部51の傾斜面60との間に隙間があって、バックライ
ト20が、上フレーム4の長辺と平行な方向にずれたと
しても、係止片50の先端部が、直ぐに凹部51の傾斜
面60に突き当たるので、バックライト20のずれを最
小限に抑えることができる。
【0016】これにより、液晶表示モジュールが実装さ
れる機器(例えば、パーソナル・コンピュータ等)のハ
ウジングに形成される表示窓が、小さめに形成されてい
る場合であっても、液晶表示パネル5の表示領域が、ハ
ウジングの表示窓内に納まらなくなることがなくなる。
さらに、本実施の形態では、上フレーム4と、液晶表示
パネル5と、バックライトとを組立、固定する際に、上
フレーム4の長辺側および短辺側の各側壁40に形成さ
れた係止片50を、モールド14の側壁140の底面側
に形成された凹部51の傾斜面60に当接させることに
より、モールド14の長辺側および短辺側の中心が、左
右対称に形成される係止片50の中心に一致するように
なる。そのため、係止片50を、上フレーム4の側壁4
0の中心を通り、液晶表示パネル5に直交する中心線に
対して、左右対称に形成することにより、上フレーム4
の中心点と、モールド14の中心点(換言すれば、液晶
表示パネル5の中心点)にほぼ一致させることが可能と
なる。このように、本実施の形態では、上フレーム4
と、液晶表示パネル5と、バックライトとを組立、固定
する際に、上フレーム4と、バックライトとの間の位置
ずれを補正し、上フレーム4と、バックライトとの間の
位置ずれを小さくすることが可能となる。
【0017】なお、一般に、モールド14は、合成樹脂
で構成され、例えば、射出成型で作成されるので、型の
形状を変更することで、前述した傾斜面60を有する凹
部51を簡単に作成することが可能である。図10は、
本実施の形態の凹部51の変形例を示す断面図であり、
前述の図9に相当する箇所の断面構造を示す図である。
図10に示す凹部51は、傾斜面60が、凹部51の上
フレーム4の側壁40と直交する面と交差するように、
傾斜面60を延長したものである。図10に示す構造で
も、前述したような作用・効果を得ることが可能であ
る。なお、液晶表示モジュールとして、例えば、上フレ
ーム4の側壁40に形成された係止片50を、バックラ
イトの中間フレーム、あるいは、下フレームに係止し
て、上フレーム4と、液晶表示パネル5と、バックライ
トとを固定するものも知られている。このような構造の
液晶表示モジュールであっても、バックライトの中間フ
レーム、あるいは、下フレームに、前述したような凹部
51を形成するものであれば、本発明が適用可能である
ことはいうまでもない。また、前記実施の形態では、本
発明をTFT方式の液晶表示モジュールに適用した実施
の形態について主に説明したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、本発明は、STN方式の液晶表示モ
ジュールにも適用可能であることはいうまでもない。以
上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態
に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明の液晶表示装置によれば、上側ケースと、
バックライトとの位置ずれを補正し、位置ずれを小さく
することが可能となる。 (2)本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示パネル
の中心が、上側ケースの中心にほぼ一致するように、上
側ケースと、液晶表示パネルと、バックライトとを固定
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジ
ュール(LCM)の概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す液晶表示モジュールの概略断面構造
を示す要部断面図である。
【図3】図1に示す液晶表示モジュールの従来の固定方
法を説明するための図である。
【図4】図1に示す上フレームを説明するための模式斜
視図である。
【図5】従来の液晶表示モジュールにおいて、上フレー
ムの側壁に形成される係止片の部分を、液晶表示パネル
に平行な面で切断した断面を示す断面図である。
【図6】上フレームの側壁に形成された係止片の先端部
と、モールドの側壁の底面側に形成された凹部の底面と
の間に隙間がある場合を示す図である。
【図7】上フレームの寸法と、バックライトの外形寸法
との関係を説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態の凹部を示す模式斜視図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態の液晶表示モジュールにお
いて、上フレームの側壁に形成される係止片の部分を、
液晶表示パネルに平行な面で切断した断面を示す断面図
である。
【図10】本発明の実施の形態の凹部の変形例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1,2…フレキシブル回路基板、3…インターフェイス
回路基板、4…上フレーム、5…液晶表示パネル、6,
8…拡散板、7…プリズムシート、9…導光体、10…
反射シート、11…ゴムブッシュ、12…コネクタ、1
4…モールド、16…冷陰極蛍光灯、18,19…ケー
ブル、20…バックライト、30…ケーブル案内用の
溝、40,140…側壁、50…係止片、51…凹部、
60…傾斜面、SUB1,SUB2…基板、POL1,
POL2…偏光板、ICd…液晶駆動用半導体集積回路
素子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持
    される液晶層とを有する液晶表示パネルと、 前記液晶表示パネルの表示面側に配置され、前記液晶表
    示パネルの表示領域を露出させる開口部を有するととも
    に、前記液晶表示パネルの周囲を覆う側壁とを有する枠
    体の上側ケースと、 前記液晶表示パネルの表示面と反対側の面に配置される
    照明手段とを備える液晶表示装置であって、 前記上側ケースは、前記側壁に折り曲げ可能な係止片を
    複数有し、 前記照明手段は、前記複数の係止片毎に設けられ、折り
    曲げられた各係止辺が挿入される複数の凹部を有し、 前記各凹部は、前記折り曲げられた各係止辺を通る直線
    と交差する面が、前記各凹部の深さが深くなるほど前記
    上側ケースとの間の距離が漸次大きくなるように傾斜す
    る傾斜面であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持
    される液晶層とを有する液晶表示パネルと、 前記液晶表示パネルの表示面側に配置され、前記液晶表
    示パネルの表示領域を露出させる開口部を有するととも
    に、前記液晶表示パネルの周囲を覆う側壁とを有する枠
    体の上側ケースと、 前記液晶表示パネルの表示面と反対側の面に配置され、
    収納部材を有する照明手段とを備える液晶表示装置であ
    って、 前記上側ケースは、前記側壁に折り曲げ可能な係止片を
    複数有し、 前記照明手段の収納部材は、前記複数の係止片毎に設け
    られ、折り曲げられた各係止辺が挿入される複数の凹部
    を有し、 前記各凹部は、前記折り曲げられた各係止辺を通る直線
    と交差する面が、前記各凹部の深さが深くなるほど前記
    上側ケースとの間の距離が漸次大きくなるように傾斜す
    る傾斜面であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記上側ケースの各側壁に設けられる前
    記折り曲げ可能な複数の係止片は、前記各係止片の先端
    部が、前記各側壁の中心を向くように設けられているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記各凹部の前記傾斜面は、前記上側ケ
    ースの各側壁の中心を通り、前記液晶表示パネルに直交
    する中心線に対して、線対称に設けられていることを特
    徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2001341387A 2001-11-07 2001-11-07 液晶表示装置 Pending JP2003140115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341387A JP2003140115A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341387A JP2003140115A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140115A true JP2003140115A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19155415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341387A Pending JP2003140115A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080975A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法及び製造装置
KR101190042B1 (ko) 2004-11-10 2012-10-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
JP2014013347A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101190042B1 (ko) 2004-11-10 2012-10-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
WO2011080975A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法及び製造装置
JP5513524B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法及び製造装置
US9019441B2 (en) 2009-12-28 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method and device for manufacturing same
JP2014013347A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US9462711B2 (en) 2012-07-05 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Display device mounted in housing with elastic body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439553B2 (en) Liquid crystal display device
US6580476B2 (en) Liquid crystal display unit
JP4202229B2 (ja) 液晶表示装置
KR100456248B1 (ko) 액정 표시 장치
CN101183193B (zh) 电光装置、照明装置及电子设备
TWI396438B (zh) 底座及具有該底座的顯示裝置
CN100573280C (zh) 电光装置、电光装置的制造方法、以及电子设备
KR100399826B1 (ko) 액정표시장치
US7646466B2 (en) Liquid crystal display device
US20050265020A1 (en) Backlight assembly with simplified structure and display device provided with the same
US20070252922A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003043456A (ja) 液晶表示装置
JP2002258249A (ja) 液晶表示装置及びその組み立て方法
KR101174149B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003140115A (ja) 液晶表示装置
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
JP2003177379A (ja) 液晶表示装置
KR100493616B1 (ko) 액정표시장치
KR101690324B1 (ko) 액정표시장치
JP2001133782A (ja) 液晶表示装置
JP2003005155A (ja) 液晶表示装置
JP5458550B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3808366B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003157014A (ja) 液晶表示装置
JP2003280537A (ja) 液晶表示装置