JP3808366B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3808366B2 JP3808366B2 JP2001395798A JP2001395798A JP3808366B2 JP 3808366 B2 JP3808366 B2 JP 3808366B2 JP 2001395798 A JP2001395798 A JP 2001395798A JP 2001395798 A JP2001395798 A JP 2001395798A JP 3808366 B2 JP3808366 B2 JP 3808366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light source
- crystal display
- reflection
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナル・コンピュータ、ワークステーション等に用いられる液晶表示装置に係わり、特に、冷陰極蛍光灯が交換可能な液晶表示装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナル・コンピュータ、モニタ、テレビジョン等の表示装置として液晶表示装置が広く用いられている。
この液晶表示装置は、一対の基板と、当該一対の基板間に挟まれた液晶層(一対の基板間に封止された液晶組成物からなる層)、及び当該一対の基板の少なくとも一方の当該液晶層に対向する主面に形成された電極群を備えた液晶表示パネルを有する。
この液晶表示装置の表示動作では、表示すべき情報に応じて上記電極群により上記液晶層内に印加される電界を制御し、この液晶層の光透過率を変調して行う。
なお、液晶表示パネルの上記基板主面内において、上記液晶層の光透過率が変調される領域(上記表示動作が行われる領域)は「有効表示領域」と呼ばれる。液晶表示装置は、その表示動作における上記液晶層内の液晶分子の振る舞い、及びこれに適合された上記液晶表示パネル内の電極構造により、アクティブ・マトリクス型、パッシブ・マトリクス型の2つに大別される。
前者の液晶表示装置は、前述した有効表示領域を構成する各画素にアクティブ素子が夫々形成される特徴を有し、特に、薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor)とも呼ばれる)をアクティブ素子として用いる製品が普及している。この薄膜トランジスタを用いた液晶表示パネルは、TFT方式の液晶表示パネルはTFTパネルとも呼ばれる。
また、パッシブ・マトリクス型に属する液晶表示パネルは、例えば、STN(Super Twisted Nematic)方式のものが広く使用されている。
【0003】
一般に、液晶表示装置は、パーソナル・コンピュータ、モニタ、テレビジョン等に組み込まれて利用される。このため、液晶表示装置はパーソナル・コンピュータ、モニタ、又はテレビジョンの組立工程に「液晶表示モジュール」として供給される。
これらの液晶表示モジュールは、周囲に駆動回路部が配置された液晶表示パネルと、当該液晶表示パネルを照射するバックライトと、前記液晶表示パネルと前記バックライトとを覆う上フレームとで構成される。
例えば、TFT方式の液晶表示モジュールでは、カラーフィルタが形成されるフィルタ基板と、画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)が形成されるTFT基板とを、両基板の周縁部に形成されるシール材により、配向膜が形成される面が互いに対向するように重ね合わせ、両基板間に液晶を注入・封止して、液晶表示パネルが形成される。
なお、このような技術は、例えば、特開平5−257142号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のバックライトは、直下型バックライトと、サイドライト型バックライトとに大別されるが、サイドライト型バックライトは、導光体と、この導光体の側面に配置される冷陰極蛍光灯と、導光体の上側に配置される光学シート群(上拡散シート、プリズムシート、下拡散シート)とが、モールド内に配置されて構成される。
このサイドライト型バックライトに、冷陰極蛍光灯を交換可能としたものが知られている。
この冷陰極蛍光灯が交換可能なサイドライト型バックライトにおいては、冷陰極蛍光灯は、反射板付き冷陰極蛍光灯として構成される。この場合に、反射板付き冷陰極蛍光灯をモールド内に挿入、あるいは、反射板付き冷陰極蛍光灯をモールドから取り出すために、モールドの側壁に溝が形成される。
しかしながら、この冷陰極蛍光灯が交換可能なサイドライト型バックライトでは、反射板付き冷陰極蛍光灯をモールド内に挿入する際に、例えば、斜め方向から挿入する場合等に、反射板が導光体に突き当たり、反射板付き冷陰極蛍光灯をスムーズにモールド内に挿入することができないという問題点があった。
また、反射板が導光体に突き当たることにより、導光体のエッジが削られ、削られた部分がゴミとなって液晶表示モジュール内部に残り、これが原因となって、液晶表示パネルの表示画面に輝度ムラなどを生じさせるという問題点もあった。
【0005】
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、光源が交換可能な液晶表示装置において、光源をスムーズにバックライトに挿入することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
即ち、本発明は、反射部材付き光源が、バックライトの収納部材内に着脱自在に収納することが可能な液晶表示装置において、前記収納部材の側壁に、前記反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するために形成される溝内に、前記反射部材付き光源の反射部材を案内するための案内部材を設けたことを特徴とする。この案内部材としては、前記溝の側壁に形成される突起部であって、溝を介して前記反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される突起部で構成される。
あるいは、この案内部材は、下フレーム(あるいは、上フレーム)に形成される突起辺であって、溝を介して前記反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される案内部を有する突起辺で構成される。
本発明によれば、前記収納部材の側壁に形成された溝を介して、前記反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入する時に、前記案内部材により、収納部材内の導光体(あるいは、光学シート群)に突き当たることなく、前記反射部材付き光源をスムーズにモールド内に挿入することができ、組立作業性を向上させることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
〈本発明が適用される液晶表示モジュールの構成〉
図1、図2は、本発明が適用される液晶表示モジュールの概略構成を示す分解斜視図であり、図1は表示面側から見た図、図2は裏面側(表示面に反対の側)から見た図である。
図1、図2に示す液晶表示モジュールは、液晶表示パネル5の周囲に、テープキャリア(TCP)方式で実装される半導体チップ(IC)、コンデンサ等の電子部品が実装される駆動回路基板(1,2)を有するアクティブ・マトリクス型の液晶表示モジュールである。その主な構成要素は以下のとおりである。
図1、図2に示す液晶表示モジュールは、金属板から成る枠状の上フレーム4、液晶表示パネル5、バックライトとから構成される。
【0008】
図3は、図1に示すA−A’切断線に沿って切断した断面構造を示す要部断面図である。
液晶表示パネル5は、液晶層100を挟んで重ね合わされた一対の基板(例えば、ガラスなどの光透過性を有し電気的な絶縁性を有する材料からなる)(101,102)を有し、液晶表示パネル5の周囲には、駆動回路基板(1,2)が実装される。
この駆動回路基板(1,2)は、それぞれ液晶表示パネル5の辺に沿って設けられ、各駆動回路基板(1,2)には、テープキャリア(TCP)方式で実装される半導体チップ(IC)、コンデンサ等の電子部品が実装されている。
なお、基板101には、画素電極、薄膜トランジスタ等が形成され、この基板を一般にTFT基板とも呼び、また、基板102には、対向電極、カラーフィルタ等が形成され、この基板を一般にフィルタ基板とも呼ぶ。
この一対の基板(101,102)は、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材103により、両基板を貼り合わせると共に、シール材103の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板の外側に偏光板(111,112)を貼り付けて構成される。
上フレーム4の駆動ICと対向する内壁には緩衝部材30が設けられ、液晶表示パネル5に加わる機械的な衝撃を和らげ、且つ、これと上フレーム4との位置ずれを防止する。なお、図3において、31は絶縁シートである。
【0009】
駆動回路基板(1,2)は、下フレーム15の下面に設けられるインターフェイス回路基板(タイミング・コンバータ等の集積回路素子を含む)3に結線される。
アクティブ・マトリクス型液晶表示装置において、前記半導体チップ(IC)は、液晶表示パネル5の短辺側の一辺に実装されるゲート駆動IC(走査信号駆動ICとも呼ばれる)の一群と、液晶表示パネル5の長辺側の一辺で、ゲート駆動ICが実装される短辺側の一辺に隣接する一辺に実装されるドレイン駆動IC(映像信号駆動ICとも呼ばれる)の一群とから構成される。
図1に示す液晶表示モジュールでは、駆動回路基板1をドレイン駆動用に、駆動回路基板2をゲート駆動用に夫々用いている。
液晶表示パネル5の上側には、金属板から成る上フレーム(シールド・ケース、上側ケース、あるいは、メタルフレームとも称す)4が、その表示窓が、液晶表示パネル5の有効表示領域に対応する主面を露出するように配置される。従って、上フレーム4は、枠状の平面構造を有する。
さらに、その上側には、例えば、パーソナル・コンピュータ等の表示窓を設けたハウジング(図示せず)が被せられる。
パーソナル・コンピュータの例で説明すれば、そのユーザは、図1に示す液晶表示パネル5を上面側から覗き、その有効表示領域に表示される画像を認識する。
【0010】
図1において、液晶表示パネル5の下側には、例えば、ゴムクッション(図示せず)を介して、光学シート群(上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8)が配置される。
図1、図2に示すように、光学シート群は、2枚のプリズムシート7の上下に、上拡散シート6および下拡散シート8を配して積層される。
光学シート群は、その一端において、突起部によりモールド(下側ケースとも称す)14の周縁に形成された側壁に固定される。
モールド14には、下拡散シート8の下面に、その上面が対向するように導光体9が収納され、さらに導光体9の下側に反射シート10が配置される。
モールド14は、例えば、白色の合成樹脂等により一体成型により形成される。
また、モールド14の下側には、下フレーム15が配置される。
図1、図2に示す液晶表示モジュールは、冷陰極蛍光灯16は交換可能とされる。
そのため、図1、図2に示す液晶表示モジュールでは、モールド内に反射板付き冷陰極蛍光灯26が配置され、かつ、モールド14には、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド14内に挿入、あるいは、反射板付き冷陰極蛍光灯26を、モールド14から取り出すための溝(図1の50)が形成される。
この反射板付き冷陰極蛍光灯26は、液晶表示パネル5の長辺側のそれぞれの2辺で、導光体9の側面に沿って設けられる。
【0011】
図4は、図1に示す反射板付き冷陰極蛍光灯26の概略構造を示す図である。図4に示すように、反射板付き冷陰極蛍光灯26は、ランプ反射板17と、ランプ反射板17に固定されるゴムブッシュ11と、ゴムブッシュ11に取り付けられる冷陰極蛍光灯16とで構成される。
なお、図4では、冷陰極蛍光灯16は、液晶表示パネル5の厚み方向に2個配置される。
冷陰極蛍光灯16の各電極には、図1、図2に示すランプ・ケーブル(18,19)が取り付けられ、このランプ・ケーブル(18,19)の夫々の他端には、インバータ回路との接続用コネクタ12が設けられ、例えば、下フレーム15の下面に設けられるインバータ回路(図示せず)から冷陰極蛍光灯16へ電力が供給される。
冷陰極蛍光灯16として冷陰極管を用いる場合、その高圧側電極に結線されるランプ・ケーブル18は、その低圧側電極に結線されるランプ・ケーブル19より短くし、電力の揺らぎ及び損失を抑えるようにモールド14のレイアウトは設計される。
【0012】
図4に示すように、冷陰極蛍光灯16の周囲に配置されるランプ反射板17は、断面形状がU字形状(あるいは、コの字型形状)とされ、冷陰極蛍光灯16から導光体9の側壁以外の方向に放射される光を反射させて、導光体9の側面に入射させる。
これにより、導光体9を伝播する光の量が増え、導光体9の上面から液晶表示パネル5へ入射する光の強度を増大させることができるため、冷陰極蛍光灯16に供給される電力に対する液晶表示パネル5の輝度を向上させ、または、冷陰極蛍光灯16に供給する電力を抑えながら液晶表示パネルの輝度を画像表示に十分なレベルに維持することが可能となる。
なお、ランプ反射板17は、例えば、白色の合成樹脂板で構成され、図2に示すように、ランプ反射板17の先端部は、導光体9、および反射シート10を挟むようにされている。
【0013】
前述したように、図1に示す液晶表示モジュールのバックライトは、側壁を有するとともに下側に下フレーム15が配置されたモールド14内に、反射板付き冷陰極蛍光灯26、導光体9、拡散シート(6,8)、プリズムシート7、反射シート10とが、図1に示す順序で嵌め込まれて構成される。
周囲に駆動回路基板(1,2)が実装された液晶表示パネル5を、上フレーム4と、バックライトとで挟んで固定することにより液晶表示モジュールが完成する。完成した液晶表示モジュールを図5に示す。
このように、図1に示す液晶表示モジュールは、液晶表示パネル5が、表示窓を有する上フレーム4とバックライトとの間に収納されて構成される。
そして、上フレーム4の表示窓の領域が、液晶表示モジュールの表示領域を構成し、この表示領域以外の領域、即ち、上フレーム4の表示窓の周囲の領域を、通常額縁と称する。
説明の便宜上、液晶表示パネル5の上側に上フレーム4を、下側にバックライトを配置する形態について説明したが、これら上フレーム4とバックライトの配置は、液晶表示パネル5を構成する一対の基板の一方の主面を介して対向することを満たしていればよい。
【0014】
[本発明の実施の形態1の液晶表示モジュールの特徴的構造]
図6は、本実施の形態1の液晶表示モジュールにおける、モールド14の溝50が形成される部分を説明するための模式図である。
この図6において、矢印Aの方向に、液晶表示パネル5、上フレーム4が配置され、矢印Bの方向に下フレーム15が配置されるが、図6では、上フレーム4、液晶表示パネル5、光学シート群、導光体9、反射シート10、および下フレーム15の図示は省略している。
図6に示すように、本実施の形態では、モールド14に形成される溝50内に突起部51が設けられる。
この突起部51は、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入するときの案内部材として機能し、この突起部51は、溝内に突出するように溝50の側壁に形成される。
図7は、図6に示す突起部51の断面構造を示す図であり、この図7は、図6の矢印Cの方向から突起部51を見た図である。
図7に示すように、突起部51の導光体9と反対側の角部は、テーパ(図7の(a))、あるいは、丸み(図7(b))が付けられている。
なお、図6において、溝60は、ランプ・ケーブル(18,19)を係止するためのものである。
本実施の形態では、突起部51の導光体9と反対側の角部にテーパ、あるいは丸みを付けているので、突起部51に、ランプ反射板17の先端部を接触させ、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入することにより、スムーズに反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入することが可能となる。
図8は、本実施の形態の液晶表示モジュールにおける、モールド14の溝50が形成される部分の断面構造を示す要部断面図である。
【0015】
従来の冷陰極蛍光灯16が交換可能な液晶表示モジュールでは、モールド14の側壁に形成された溝50内に、本実施の形態のような案内部材は設けられていない。
しかも、従来の冷陰極蛍光灯16が交換可能な液晶表示モジュールでは、反射板付き冷陰極蛍光灯26のランプ反射板17で、導光体9および反射シート10を挟み込む構造となっており、そのため、反射板付き冷陰極蛍光灯26を、例えば、斜め方向から挿入すると、ランプ反射板17の先端部が導光体9に突き当たることになる。
そのため、従来の冷陰極蛍光灯16が交換可能な液晶表示モジュールでは、反射板付き冷陰極蛍光灯26を、スムーズにモールド内に挿入することができず、組立作業性が悪いという問題点があった。
さらに、ランプ反射板17の先端部が導光体9に突き当たることにより、導光体9のエッジが削られ、削られた部分がゴミとなって液晶表示モジュール内部に残り、これが原因となって、液晶表示パネル5の表示画面に輝度ムラなどを生じさせるという問題点もあった。
【0016】
しかしながら、本実施の形態では、突起部51に、ランプ反射板17の先端部を接触させて、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入するだけで、ランプ反射板17の先端部が導光体9に突き当たることなく、スムーズに反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入することができるので、組立作業性を向上させることが可能となる。
しかも、本実施の形態では、ランプ反射板17の先端部が導光体9に突き当たることがないので、導光体9のエッジが削られることもなく、従来の液晶表示モジュールのように、導光体9の削られた部分がゴミとなって液晶表示モジュール内部に残り、液晶表示パネル5の表示画面に輝度ムラなどを生じさせることもなくなる。
さらに、本実施の形態では、図9に示すように、反射板付き冷陰極蛍光灯26のランプ反射板17で、光学シート群(上拡散シート6、2枚のプリズムシート7、および下拡散シート8)、導光体9および反射シート10を挟み込むようにしてもよい。
【0017】
従来、反射板付き冷陰極蛍光灯26のランプ反射板17で、光学シート群、導光体9および反射シート10を挟み込むようにすると、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入する際に、ランプ反射板17が光学シート群に突き当たり、光学シート群にしわが生じ、これにより、液晶表示パネル5の表示画面に輝度ムラが生じるので、ランプ反射板17で、光学シート群、導光体9および反射シート10を挟み込む構造が採用できなかった。
しかしながら、本実施の形態では、前述した理由により、反射板付き冷陰極蛍光灯26のランプ反射板17で、光学シート群、導光体9および反射シート10を挟み込むようにした場合にも、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入する際に、ランプ反射板17が光学シート群に突き当たることがないので、従来のように、光学シート群にしわが生じ、液晶表示パネル5の表示画面に輝度ムラが生じるのを防止できる。
そのため、本実施の形態では、反射板付き冷陰極蛍光灯26のランプ反射板17で、光学シート群の端部位置に、導光体9および反射シート10を挟み込むことが可能となり、導光体9、および反射シート10の端面位置を、光学シート群の端面位置に一致させることが可能となる。
これにより、図3のtに示す長さ分、導光体9、および反射シート10の端面位置を短くできるので、より狭額縁化を図ることが可能となる。
【0018】
[実施の形態2]
図10は、本実施の形態2の液晶表示モジュールにおける、モールド14の溝50が形成される部分を説明するための模式図である。
図10においても、上フレーム4、液晶表示パネル5、光学シート群、導光体9、および反射シート10の図示は省略している。
本実施の形態は、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入するときの案内部材として、前述の突起部51に代えて、下フレーム15に一体的に形成される突起辺52を使用するようにしたものである。
この突起辺52には、折り曲げ加工により形成される案内部55が設けられる。
本実施の形態においても、前述の実施の形態1と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
図11ないし図13は、本実施の形態の突起辺52の変形例を示す図であり、突起辺52に折り曲げ加工により形成される案内部55の形状が、図10に示すものと異なっている。
【0019】
[実施の形態3]
図14は、本実施の形態3の液晶表示モジュールにおける、モールド14の溝50が形成される部分を説明するための模式図である。
図14においても、液晶表示パネル5、光学シート群、導光体9、反射シート10、および下フレーム15の図示は省略している。
本実施の形態は、反射板付き冷陰極蛍光灯26をモールド内に挿入するときの案内部材として、前述の突起部51に代えて、上フレーム4に一体的に形成される突起辺53を使用するようにしたものである。
この突起辺53には、折り曲げ加工により形成される案内部56が設けられる。
本実施の形態においても、前述の実施の形態1と同様な作用・効果を得ることが可能となる。
なお、前述の説明では、冷陰極蛍光灯16が、液晶表示パネル5の厚み方向に2個配置される実施の形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、冷陰極蛍光灯16は1個、あるいは、2個以上であってもよい。
さらに、前述の説明では、反射板付き冷陰極蛍光灯26が、液晶表示パネル5の長辺側の両側に配置される実施の形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、反射板付き冷陰極蛍光灯26を、液晶表示パネル5の長辺側の一方の側に配置するようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0020】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の液晶表示装置によれば、収納部材内の導光体(あるいは、光学シート群)に突き当たることなく、反射部材付き光源をスムーズにモールド内に挿入することができ、組立作業性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される液晶表示モジュールの概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明が適用される液晶表示モジュールの概略構成を示す分解斜視図である。
【図3】図1に示すA−A’切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
【図4】図1に示す反射板付き冷陰極蛍光灯26の概略構造を示す図である。
【図5】本発明が適用される液晶表示モジュールの全体構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態1の液晶表示モジュールにおける、モールドの溝が形成される部分を説明するための模式図である。
【図7】図6に示す突起部断面構造を示す図であり、図6の矢印Cの方向から突起部を見た図である。
【図8】本発明の実施の形態1の液晶表示モジュールにおける、モールドの溝が形成される部分の断面構造を示す要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1の液晶表示モジュールの変形例を説明するための要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態2の液晶表示モジュールにおけるモールドの溝が形成される部分を説明するための模式図である。
【図11】本発明の実施の形態3の突起辺の変形例を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態3の突起辺の変形例を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態3の突起辺の変形例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3の液晶表示モジュールにおけるモールドの溝が形成される部分を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1,2…駆動回路基板、3…インターフェイス回路基板、4…上フレーム、5…液晶表示パネル、6,8…拡散シート、7…プリズムシート、9…導光体、10…反射シート、11…ゴムブッシュ、12…コネクタ、14…モールド、15…下フレーム、16…冷陰極蛍光灯、17…ランプ反射板、18,19…ランプ・ケーブル、26…反射板付き冷陰極蛍光灯、30…緩衝部材、31…絶縁シート、50,60…溝、51…突起部、52,53…突起辺、55,56…案内部、100…液晶層、101,102…ガラス基板、103…シール材、111,112…偏光板、IC…半導体チップ。
Claims (14)
- 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに照射光を照射するバックライトとを具備し、
前記バックライトは、周囲に側壁を有する収納部材と、
前記収納部材内に収納される導光体と、
前記導光体の一側面に沿って前記収納部材内に着脱自在に収納される反射部材付き光源とを備える液晶表示装置であって、
前記反射部材付き光源は、少なくとも1個の光源と、
前記少なくとも1個の光源の周囲を覆い、かつ、前記少なくとも1個の光源が取り付けられる反射部材とを有し、
前記収納部材の前記側壁は、前記反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するための溝を有し、
前記溝は、前記反射部材付き光源の前記反射部材を案内するための案内部材を有し、
前記案内部材は、前記溝の側壁に設けられ、前記溝を介して前記反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される突起部であることを特徴とする液晶表示装置。 - 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに照射光を照射するバックライトとを具備し、
前記バックライトは、周囲に側壁を有する収納部材と、
前記収納部材内に収納される導光体と、
前記導光体の相対向する2側面に沿って、前記収納部材内に着脱自在に収納される第1および第2の反射部材付き光源とを備える液晶表示装置であって、
前記第1および第2の反射部材付き光源は、少なくとも1個の光源と、
前記少なくとも1個の光源の周囲を覆い、かつ、前記少なくとも1個の光源が取り付けられる反射部材とを有し、
前記収納部材の前記側壁は、前記第1および第2の反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するための第1および第2の溝を有し、
前記第1および第2の溝は、前記第1および第2の反射部材付き光源の前記反射部材を案内するための案内部材を有し、
前記案内部材は、前記第1および第2の溝の側壁に設けられ、前記第1および第2の溝を介して前記第1および第2の反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記第1および第2の反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される突起部であることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記突起部は、前記導光体と反対側の角部が、テーパ状とされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記突起部は、前記導光体と反対側の角部が、丸みを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
- 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに照射光を照射するバックライトとを具備し、
前記バックライトは、周囲に側壁を有する収納部材と、
前記収納部材内に収納される導光体と、
前記導光体の一側面に沿って前記収納部材内に着脱自在に収納される反射部材付き光源と、
前記収納部材の前記液晶表示パネルの反対側に配置される下フレームとを備える液晶表示装置であって、
前記反射部材付き光源は、少なくとも1個の光源と、
前記少なくとも1個の光源の周囲を覆い、かつ、前記少なくとも1個の光源が取り付けられる反射部材とを有し、
前記収納部材の前記側壁は、前記反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するための溝を有し、
前記下フレームは、前記溝内に配置され、前記反射部材付き光源の前記反射部材を案内するための案内部材を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記案内部材は、下フレームと一体的に形成される突起辺であり、
前記突起辺は、前記溝を介して前記反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される案内部を有することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。 - 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに照射光を照射するバックライトとを具備し、
前記バックライトは、周囲に側壁を有する収納部材と、
前記収納部材内に収納される導光体と、
前記導光体の相対向する2側面に沿って、前記収納部材内に着脱自在に収納される第1および第2の反射部材付き光源と、
前記収納部材の前記液晶表示パネルの反対側に配置される下フレームとを備える液晶表示装置であって、
前記第1および第2の反射部材付き光源は、少なくとも1個の光源と、
前記少なくとも1個の光源の周囲を覆い、かつ、前記少なくとも1個の光源が取り付けられる反射部材とを有し、
前記収納部材の前記側壁は、前記第1および第2の反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するための第1および第2の溝を有し、
前記下フレームは、前記第1および第2の溝内に配置され、前記第1および第2の反射部材付き光源の前記反射部材を案内するための案内部材を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記案内部材は、下フレームと一体的に形成される突起辺であり、
前記突起辺は、前記第1および第2の溝を介して前記第1および第2の反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記第1および第2の反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される案内部を有することを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。 - 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの表示領域を露出させる開口部を有し、前記液晶表示パネルの周囲を覆う枠体より成る上フレームと、
前記液晶表示パネルに照射光を照射するバックライトとを具備し、
前記バックライトは、周囲に側壁を有する収納部材と、
前記収納部材内に収納される導光体と、
前記導光体の一側面に沿って前記収納部材内に着脱自在に収納される反射部材付き光源とを備える液晶表示装置であって、
前記反射部材付き光源は、少なくとも1個の光源と、
前記少なくとも1個の光源の周囲を覆い、かつ、前記少なくとも1個の光源が取り付けられる反射部材とを有し、
前記収納部材の前記側壁は、前記反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するための溝を有し、
前記上フレームは、前記溝内に配置され、前記反射部材付き光源の前記反射部材を案内するための案内部材を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記案内部材は、上フレームと一体的に形成される突起辺であり、
前記突起辺は、前記溝を介して前記反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される案内部を有することを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。 - 一対の基板と、前記一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの表示領域を露出させる開口部を有し、前記液晶表示パネルの周囲を覆う枠体より成る上フレームと、
前記液晶表示パネルに照射光を照射するバックライトとを具備し、
前記バックライトは、周囲に側壁を有する収納部材と、
前記収納部材内に収納される導光体と、
前記導光体の相対向する2側面に沿って、前記収納部材内に着脱自在に収納される第1および第2の反射部材付き光源とを備える液晶表示装置であって、
前記第1および第2の反射部材付き光源は、少なくとも1個の光源と、
前記少なくとも1個の光源の周囲を覆い、かつ、前記少なくとも1個の光源が取り付けられる反射部材とを有し、
前記収納部材の前記側壁は、前記第1および第2の反射部材付き光源を前記収納部材内に着脱するための第1および第2の溝を有し、
前記上フレームは、前記第1および第2の溝内に配置され、前記第1および第2の反射部材付き光源の前記反射部材を案内するための案内部材を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記案内部材は、上フレームと一体的に形成される突起辺であり、
前記突起辺は、前記第1および第2の溝を介して前記第1および第2の反射部材付き光源を前記収納部材内に挿入するときに、前記第1および第2の反射部材付き光源の前記反射部材の開口部の先端部が当接される案内部を有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。 - 前記反射部材付き光源は、前記液晶表示パネルの厚み方向に配置される2個の光源を有することを特徴とする請求項1、請求項5、請求項6、請求項9、請求項10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記第1および第2の反射部材付き光源は、前記液晶表示パネルの厚み方向に配置される2個の光源を有することを特徴とする請求項2、請求項7、請求項8、請求項11、請求項12のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395798A JP3808366B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395798A JP3808366B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003195301A JP2003195301A (ja) | 2003-07-09 |
JP3808366B2 true JP3808366B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=27602081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001395798A Expired - Fee Related JP3808366B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808366B2 (ja) |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001395798A patent/JP3808366B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003195301A (ja) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6853410B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3822037B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI391740B (zh) | 液晶顯示裝置及液晶顯示裝置之防塵方法及液晶顯示裝置之製造方法 | |
JP2003177379A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN107664863B (zh) | 液晶显示装置 | |
KR20110066481A (ko) | 액정표시장치 | |
KR102167144B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP3808366B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3719362B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2002244128A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003140148A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001014920A (ja) | 電気光学装置 | |
JP3661509B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2003280537A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3744289B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP3719360B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2003005155A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003157014A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3719361B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2003084277A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003140115A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3695241B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3823678B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3849386B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP3719359B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |