JP4196326B2 - ポリカーボネート共重合体 - Google Patents
ポリカーボネート共重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4196326B2 JP4196326B2 JP2003039586A JP2003039586A JP4196326B2 JP 4196326 B2 JP4196326 B2 JP 4196326B2 JP 2003039586 A JP2003039586 A JP 2003039586A JP 2003039586 A JP2003039586 A JP 2003039586A JP 4196326 B2 JP4196326 B2 JP 4196326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- polycarbonate resin
- mol
- formula
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分子内に特定の芳香族ユニットを含有し両末端が脂肪族アルコールであるジオールと脂肪族ジオールとの共重合ポリカーボネート樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、その透明性の高さや優れた耐熱性および力学特性から様々な光学材料に利用されている。その中でも、光学フィルム、光学ディスク、光学プリズム、ピックアップレンズといった光学材料は、複屈折が大きいと、材料内部を透過した光線の結像点がぼやけ、情報の読み取りエラー等の様々な問題を生じることが知られている。複屈折としては、成形時に流れ方向に分子が配向して生じる複屈折および成形体に加わる応力によって分子が配向して生じる複屈折がある。とりわけ後者の複屈折は分子鎖固有の複屈折であるため、ポリカーボネート樹脂の分子構造を工夫して光弾性係数を小さくするための様々な努力が行われてきた。
【0003】
例えば、側鎖方向に、分極率の大きいフルオレン構造を有するビスフェノール類を用いた全芳香族ポリカーボネート樹脂共重合体が検討されている(特許文献1及び特許文献2)。しかし、これらの樹脂は、光学物性に関しては比較的優れているものの、ガラス転移温度が高く、流動性が極めて悪いため、成形性が悪いという難点を有する。特に光学ディスクのような薄板に加工するのは極めて困難である。
【0004】
また、側鎖方向に分極率の大きいフルオレン構造を有し直鎖方向にフェノール骨格を有するエーテルジオール類のホモポリカーボネート樹脂、あるいはそれらとビスフェノール類との共重合体が示されている(特許文献3及び特許文献4)。しかし、これらのポリカーボネート樹脂においては、光弾性係数が大きく充分な複屈折の低減効果は得られていない。
【0005】
上記の欠点を克服するために、本発明者らは、先に、側鎖方向に、分極率の大きいフルオレン構造を有するビスフェノール類とトリシクロデカン[5.2.1.02,6 ]ジメタノールとの共重合体を提案した(特許文献5)。この樹脂は光弾性係数が低く、優れた低複屈折性を示す。
【0006】
【特許文献1】
特開平06−025398号公報
【特許文献2】
特開平07−109342号公報
【特許文献3】
特開平10−101787号公報
【特許文献4】
特開平10−101786号公報
【特許文献5】
特開2000−169573号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、光弾性係数が小さい低複屈折ポリカーボネート樹脂を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するべく検討を重ねた結果、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物90〜50モル%と、一般式(2)および/または構造式(4)で表されるジヒドロキシ化合物10〜50モル%から誘導されてなり、光弾性係数が27×10 −12 m 2 /N以下であるポリカーボネート樹脂により課題を解決することができることを見出し、本発明に到達した。
【化4】
(式中、R1 〜R4 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を表し、Xは炭素数2〜10のアルキレン基、炭素数6〜20のシクロアルキレン基または炭素数6〜20のアリーレン基を表す。)
HO−CH2 −Y−CH2 −OH (2)
(式中、Yは炭素数4〜12のアルキレン基または炭素数5〜20のシクロアルキレン基または下記式(3)に示すような連結構造を表す。)
【化5】
【化6】
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリカーボネート樹脂は、前記一般式(1)のジヒドロキシ化合物と、前記一般式(2)および/または前記構造式(4)のジヒドロキシ化合物とを、重合触媒の存在下、炭酸ジエステルと反応させることによって製造される。
【0010】
本発明に使用される前記一般式(1)のジヒドロキシ化合物としては、具体的には、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等が例示される。
【0011】
本発明に使用される前記一般式(2)のジヒドロキシ化合物としては、具体的には、トリシクロデカン[5.2.1.02,6 ]ジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、デカリン−2,6−ジメタノール、デカリン−1,5−ジメタノール、ノルボルナンジメタノール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、スピログリコール等が例示される。また、前記構造式(4)で表される1,4,3,6−ソルビドが例示される。
【0012】
本発明におけるポリカーボネート樹脂としては、光弾性係数が27×10−12 m2 /N以下である樹脂が用いられる。光弾性係数が27×10−12 m2 /Nを越えると、複屈折が大きくなり、例えば光ディスク基板として用いたときに信号の読みとり誤差が大きくなる等の弊害が生じ好ましくない。
【0013】
本発明におけるポリカーボネート樹脂は、ランダム、ブロックあるいは交互共重合構造を含むものであり、優れた光学物性、力学物性、耐熱性および成形特性を示す。
【0014】
また、本発明におけるポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は95℃以上165℃以下であることが好ましく、より好ましくは105℃以上165℃以下である。ガラス転移温度が95℃より低いと耐熱性が悪くなり、使用環境が限定されるため好ましくない。また、ガラス転移温度が165℃より高いと、流動性が悪くなり、成形条件が厳しくなるため好ましくなく、また、流動性を確保するために低分子量に抑えると脆くなるため好ましくない。
【0015】
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は、20,000〜200,000であることが好ましく、更に好ましくは35,000〜100,000である。ポリスチレン換算重量平均分子量が20,000未満では耐衝撃性が低くなり、200,000を越えると流動性が悪くなり成形条件が厳しくなるため好ましくない。
【0016】
以下に本発明に関わるポリカーボネート樹脂の製造方法について述べる。ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、塩基性化合物触媒およびエステル交換触媒から選ばれる少なくとも1種の存在下、反応させる公知の溶融重縮合法が好適に用いられる。
【0017】
本発明に用いられる炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げらる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネートは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜1.10モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.98〜1.05モルの比率である。
【0018】
塩基性化合物触媒としては、特にアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物、含窒素化合物等があげられる。
【0019】
このような化合物としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシドが用いられ、含窒素化合物としては、4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、あるいはアミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
【0020】
アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が用いられる。
【0021】
アルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
【0022】
含窒素化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール、基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類、あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が用いられる。
【0023】
エステル交換触媒としては、亜鉛、スズ、ジルコニウム、鉛の塩が好ましく用いられ、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。
【0024】
エステル交換触媒としては、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)等が用いられる。
【0025】
これらの重合触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、1×10-9〜1×10-3モルの比率で、好ましくは1×10-7〜1×10-3モルの比率で用いられる。
【0026】
本発明にかかわる溶融重縮合法は、前記の原料、および重合触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下にエステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段工程で実施される。
【0027】
具体的には、第一段目の反応を120〜260℃、好ましくは180〜240℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧下、200〜350℃の温度で重縮合反応を行う。合計の反応時間(滞留時間)は、好ましくは1〜10時間である。このような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であってもスクリューを装備した押出機型であってもよく、また、これらを重合物の粘度を勘案して適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
【0028】
本発明にかかわるポリカーボネート樹脂は、重合反応終了後、熱安定性および加水分解安定性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させる。一般的には、公知の酸性物質の添加による触媒の失活を行う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具体的には、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ヘキシル等の芳香族スルホン酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類、ステアリン酸クロライド、塩化ベンゾイル、p−トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のアルキル硫酸、塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。
【0029】
触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を0.1〜1mmHgの圧力、200〜350℃の温度で脱揮除去する工程を設けても良く、このためには、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
【0030】
さらに本発明において、上記熱安定化剤、加水分解安定剤の他に、酸化防止剤、顔料、染料、強化剤や充填剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電防止剤、抗菌剤等を添加することが好適に実施される。
【0031】
【実施例】
以下に、本発明を具体的に示すが、本発明はこれらの実施例に何らの制限を受けるものではない。
なお、表1中の物性は、下記の方法により測定したものである。
1)ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):GPCを用い、クロロホルムを展開溶媒として、既知の分子量(分子量分布=1)の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。この検量線に基づいて、GPCのリテンションタイムから算出した。
2)ガラス転移温度(Tg):示差熱走査熱量分析計(DSC)により測定した。
3)熱分解開始温度(Td):熱天秤にて窒素気流中1%重量減少した温度。昇温速度は10℃/minである。
4)光弾性係数:エリプソメーターにより、厚さ100μmのキャストフィルムに波長633nmのレーザー光線を照射し、フィルムにかけた荷重の変化に対する複屈折の変化を測定し算出した。
【0032】
実施例1
9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン43.9g(0.100モル)、ペンタシクロペンタデカンジメタノール26.2g(0.100モル)、ジフェニルカーボネート43.7g(0.204モル)、および炭酸水素ナトリウム2.5×10-3g(3×10-5モル)を攪拌機および留出装置付きの300ml四ッ口フラスコに入れ、窒素雰囲気760mmHgの下180℃に加熱し30分間攪拌した。
その後、減圧度を150mmHgに調整すると同時に、60℃/hrの速度で200℃まで昇温を行い、20分間その温度に保持しエステル交換反応を行った。さらに、75℃/hrの速度で225℃まで昇温し、昇温終了の10分後、その温度で保持しながら、1時間かけて減圧度を1mmHg以下とした。その後、60℃/hrの速度で235℃まで昇温し、さらに1.5時間攪拌下で反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み常圧に戻し、生成したポリカーボネート樹脂を取り出した。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0033】
実施例2
実施例1において、ペンタシクロペンタデカンジメタノールの代わりにトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカンジメタノール19.6g(0.100モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0034】
実施例3
実施例1において、ペンタシクロペンタデカンジメタノールの代わりに1,4,3,6−ソルビド14.6g(0.100モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0035】
実施例4
実施例1において、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン61.4g(0.140モル)、ペンタシクロペンタデカンジメタノール15.7g(0.0600モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0036】
(参考例1)
実施例1において、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン26.3g(0.0600モル)、ペンタシクロペンタデカンジメタノール36.7g(0.140モル)を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0037】
比較例1
実施例1において、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン87.7g(0.200モル)を用い、ペンタシクロペンタデカンジメタノールを用いなかった以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0038】
比較例2
実施例1において、ペンタシクロペンタデカンジメタノールの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22.8g(0.100モル)を用い、最終温度を260℃まで昇温した以外は実施例1と同様の操作を行った。得られたポリカーボネート樹脂の物性測定結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂は、光弾性係数が小さいため複屈折が小さく、耐熱性および成形性にも優れるため、光学フィルム、光ディスク、光学プリズム、ピックアップレンズ等に用いることが出来、極めて有用である。
Claims (2)
- 一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物90〜50モル%と、一般式(2)および/または構造式(4)で表されるジヒドロキシ化合物10〜50モル%から誘導されてなり、光弾性係数が27×10 −12 m 2 /N以下であるポリカーボネート樹脂。
HO−CH2 −Y−CH2 −OH (2)
(式中、Yは炭素数4〜12のアルキレン基または炭素数5〜20のシクロアルキレン基または下記式(3)に示すような連結構造を表す。)
- 前記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物と、前記一般式(2)および/または前記構造式(4)で表されるジヒドロキシ化合物とを、重合触媒の存在下、炭酸ジエステルと反応させることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003039586A JP4196326B2 (ja) | 2002-06-12 | 2003-02-18 | ポリカーボネート共重合体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171278 | 2002-06-12 | ||
JP2003039586A JP4196326B2 (ja) | 2002-06-12 | 2003-02-18 | ポリカーボネート共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004067990A JP2004067990A (ja) | 2004-03-04 |
JP4196326B2 true JP4196326B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=32032257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003039586A Expired - Lifetime JP4196326B2 (ja) | 2002-06-12 | 2003-02-18 | ポリカーボネート共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4196326B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104199A2 (en) | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Diol, and polycarbonate resin or polyester resin |
WO2012036049A1 (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic-inorganic composite, molded product, and optical element |
WO2014027633A1 (ja) | 2012-08-14 | 2014-02-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 特殊ポリカーボネート製偏光アイウェア |
US9000081B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic-inorganic composite, molded product, and optical element |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4281998B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2009-06-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2006028441A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Teijin Ltd | 脂肪族ポリカーボネートからなる光学用フィルム |
WO2006041190A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Teijin Limited | 光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム |
JP2007057916A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 光学レンズ |
EP2034337B1 (en) | 2006-06-05 | 2013-07-31 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Optical lens |
JP5217198B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2013-06-19 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂及び光学フィルム |
KR101455889B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2014-11-03 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 수지 및 그의 제조방법 |
EP2163922B1 (en) | 2007-06-19 | 2012-01-25 | Teijin Chemicals, Ltd. | Optical film |
US7718755B2 (en) * | 2007-10-18 | 2010-05-18 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Aliphatic diol-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom |
JP5623687B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2014-11-12 | 帝人株式会社 | 共重合ポリカーボネート樹脂を溶融成形して形成された成形品 |
EP2308928B1 (en) | 2008-07-25 | 2014-03-05 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polycarbonate resin composition and optical material using the same |
WO2010061896A1 (ja) | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂の製造方法及び透明フィルム |
JP5875747B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2016-03-02 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート原料用ジヒドロキシ化合物の保存方法 |
WO2010064721A1 (ja) | 2008-12-05 | 2010-06-10 | 帝人化成株式会社 | 光学フィルム |
JP5706071B2 (ja) | 2009-03-26 | 2015-04-22 | 帝人株式会社 | 位相差フィルム |
US20120120356A1 (en) * | 2008-12-16 | 2012-05-17 | Akiko Washizu | Optical film |
CN102395618B (zh) | 2009-04-16 | 2014-07-09 | 帝人株式会社 | 共聚聚碳酸酯及其制造方法 |
EP2455425B1 (en) | 2009-07-13 | 2014-02-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polycarbonate resin composition |
KR101796442B1 (ko) | 2009-11-17 | 2017-11-10 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트 수지 및 그것으로 이루어지는 투명 필름 |
JP5448264B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-03-19 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂フィルム並びに透明フィルム |
US8962770B2 (en) | 2009-12-30 | 2015-02-24 | Sabic Global Technologies B.V. | Blends of isosorbide-based copolycarbonate, method of making, and articles formed therefrom |
TWI503349B (zh) | 2010-05-27 | 2015-10-11 | Mitsubishi Chem Corp | 聚碳酸酯樹脂及由其所構成之透明薄膜 |
KR101944129B1 (ko) * | 2011-03-31 | 2019-01-30 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지제 필름 및 폴리카보네이트 수지 펠릿의 제조 방법 |
KR101950530B1 (ko) | 2011-03-31 | 2019-02-20 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트의 제조 방법 및 투명 필름 |
JP2012214729A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリカーボネート樹脂の製造方法 |
EP2708568B1 (en) * | 2011-05-09 | 2018-08-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polycarbonate resin and transparent film comprising same |
JP5079150B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2012-11-21 | 帝人化成株式会社 | 位相差フィルム |
JP2012256061A (ja) * | 2012-07-30 | 2012-12-27 | Teijin Chem Ltd | 位相差フィルムの製造方法 |
JP6398242B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2018-10-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いたフィルム |
KR102230786B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2021-03-19 | 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 | 플루오렌 구조를 포함하는 수지로부터 비스페놀플루오렌류를 회수하는 방법 |
CN107533153B (zh) | 2015-07-13 | 2021-02-19 | 帝人株式会社 | 摄像透镜 |
WO2019044214A1 (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 帝人株式会社 | 熱可塑性樹脂および光学部材 |
CN111655754B (zh) | 2018-03-12 | 2022-08-19 | 帝人株式会社 | 聚酯树脂或聚酯碳酸酯树脂和使用该树脂的光学部件 |
KR102415801B1 (ko) | 2018-03-30 | 2022-06-30 | 데이진 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 수지 및 그것을 포함하는 광학 부재 |
-
2003
- 2003-02-18 JP JP2003039586A patent/JP4196326B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104199A2 (en) | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Diol, and polycarbonate resin or polyester resin |
US8735531B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Diol, and polycarbonate resin or polyester resin |
US9018339B2 (en) | 2009-03-12 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Diol, and polycarbonate resin or polyester resin |
WO2012036049A1 (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic-inorganic composite, molded product, and optical element |
US9000081B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic-inorganic composite, molded product, and optical element |
WO2014027633A1 (ja) | 2012-08-14 | 2014-02-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 特殊ポリカーボネート製偏光アイウェア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004067990A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4196326B2 (ja) | ポリカーボネート共重合体 | |
JP5332696B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP5857744B2 (ja) | 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP4281998B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP4178350B2 (ja) | 新規なポリカーボネート樹脂 | |
JP2008111047A (ja) | ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
KR101687831B1 (ko) | 열가소성 수지의 제조 방법, 폴리에스테르 수지 및 폴리카보네이트 수지, 그리고 그들의 용도 | |
JP5440500B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料 | |
JP4366577B2 (ja) | ポリカーボネート共重合体およびその製造方法 | |
JP4577815B2 (ja) | 光ディスクの透明保護層用フィルム | |
KR101095337B1 (ko) | 폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법 | |
JP5682562B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
US6376641B2 (en) | Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same | |
TWI462967B (zh) | Polycarbonate resin composition | |
EP1018528B1 (en) | Polycarbonate resin and process for producing the same | |
JP2002308978A (ja) | コポリカーボネート樹脂 | |
JP2000302860A (ja) | 新規なポリカーボネート樹脂 | |
JP3959572B2 (ja) | 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂 | |
JP4126515B2 (ja) | コポリカーボネート樹脂 | |
JP5593865B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
JP2001011166A (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
JP4513949B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂 | |
TW202506811A (zh) | 聚碳酸酯樹脂及使用該樹脂之光學構件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080402 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080407 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4196326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |