JP4193566B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4193566B2 JP4193566B2 JP2003128447A JP2003128447A JP4193566B2 JP 4193566 B2 JP4193566 B2 JP 4193566B2 JP 2003128447 A JP2003128447 A JP 2003128447A JP 2003128447 A JP2003128447 A JP 2003128447A JP 4193566 B2 JP4193566 B2 JP 4193566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- rotating body
- dispensing
- nozzle
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 124
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 12
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 6
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 6
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 101000574352 Mus musculus Protein phosphatase 1 regulatory subunit 17 Proteins 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/025—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0439—Rotary sample carriers, i.e. carousels
- G01N2035/0446—Combinations of the above
- G01N2035/0448—Combinations of the above composed of interchangeable ring elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0439—Rotary sample carriers, i.e. carousels
- G01N2035/0458—Multiple concentric rows of wells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1081—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
- G01N35/1083—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
- G01N2035/1086—Cylindrical, e.g. variable angle
- G01N2035/1088—Coaxial with a carousel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/115831—Condition or time responsive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば血液、血清、血漿、尿等の生体試料(検体)中に含まれる微量成分を自動的に分析する装置に関するものであり、特に、かかる検体中の微量成分を生化学的又は免疫学的に分析するための自動分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
臨床診断の分野においては、被検者から採取した検体中に含まれる特定成分の存在や濃度を分析し、その結果から疾病等の診断を行なうために分析装置が広く用いられている。分析装置には、酵素反応や化学反応を利用して糖、脂質、蛋白質等を分析する多項目生化学分析装置や、抗原と抗体間の特異的な相互作用を利用してホルモンや腫瘍マーカ等を分析する多項目免疫化学分析装置等がある。
【0003】
これらの分析装置では、検体又は反応液間の汚染を回避するために、生化学反応や免疫反応を使い捨ての反応容器中で個別に行なうものがあり、予め分析されるべき検体中の特定成分に対応した試薬が収容された反応容器を用いる分析装置では、反応容器を使い捨てにするのが普通である。
【0004】
このような分析法として、例えば酵素標識抗体(又は抗原)を使用して操作を行なう酵素免疫測定法(EIA)が知られており、分析されるべき特定成分に対する、適当な固相に固定化された抗体(又は抗原)を使用して該特定成分を捕捉し、更に酵素を結合させた該特定成分に対する抗体(又は抗原;コンジュゲート)を接触させて免疫反応複合体を形成させ、次いで未反応のコンジュゲートを除去(BF分離)し、前記酵素の活性により測定可能なシグナル(例えば吸光度の変化や蛍光強度の変化等)を発現する基質を添加し、後に該シグナルを測定し、予め作製したシグナル量と酵素量を関連づける検量線から酵素量を定量し、該特定成分量を推量するサンドイッチ法がある(特許文献1)。
この様なEIAにおいては、分析されるべき特定成分により、種々の異なる試薬、即ち抗体又は抗原を使用する必要があることから、特定成分ごとに予め異なる試薬をシール部材で封入した反応容器(以下試薬カップと称す)を用意し、測定項目ごとに対応する試薬を封入した試薬カップを適宜選択して使用することがある。
【0005】
このような測定法に用いられる自動分析装置としては、先ず試薬カップのシール部材の表面に印字されている記号,文字等で構成される分析項目を示す識別標識を読み取る読取装置と、例えば採血管等の検体容器から試料である血液等の検体を取り出して前記試薬カップ内に分注する試料分注装置と、試料分注装置により試料を前記試薬カップ内へ分注可能とするために、該試薬カップのシール部材を破り、該シールカップの上面開口を開かせるシールブレーカーと、試料が分注された試薬カップ中の反応液に液相状態で存在する酵素標識抗体を分離除去(BF分離)するBF分離装置と、前記BF分離後に標識酵素の基質を試薬カップ内に添加する基質分注装置と、前記基質分注装置による基質を分注し所定時間経過後、試薬カップ内における標識酵素の活性を測定するための蛍光,吸光、発光等を検出する検出装置と、前記検出手段により検出した特定物質の存在又は濃度に関連する信号の信号強度などに基づいて特定物質の存在や濃度を定量するデータ解析装置とを有している(特許文献2)。
【0006】
また、試薬カップ内には、例えば酵素を標識として使用するヘテロジニアスな1ステップサンドイッチEIA分析を行なう場合、試薬カップ内には特定物質と特異的に結合する抗体が固定化された水不溶性の磁性ビーズ及び特定物質と特異的に結合する酵素標識抗体が凍結乾燥された状態で収容されている。
【0007】
上記のように、試薬カップの中に磁性ビーズが収容されている場合、試薬カップの移動方向に沿って往復移動する可動磁石板に複数の磁石をその磁極が交互に逆向きとなるように配置し、この可動板を往復移動させると、試薬カップ内の磁性ビーズが可動して、試薬カップ内での攪拌作用を行なわせるようにしている(特許文献3)。
【0008】
【特許文献1】
特許第2881826号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2001−165936号公報
【0010】
【特許文献3】
特公平6-28594号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の自動分析装置において、チェーンコンベア等を用いて複数の前記検体容器を無端移動させる検体容器用搬送系と、チェーンコンベア等を用いて複数の前記試薬カップを無端移動させる試薬カップ用搬送系とで構成される搬送装置を有し、検体容器用搬送系で搬送される検体容器が分注位置に達すると、この検体容器に対応して試薬カップ用搬送系で搬送される試薬カップに所定量の検体が分注されるように構成されている。
【0012】
このように、検体容器用搬送系と試薬カップ用搬送系という2つの搬送系を別々に設けることにより、装置が大型化する傾向にあった。
【0013】
また、チェーンコンベアの距離を長くすることにより、例えば試薬カップ用搬送系にあっては1つの検体に対して分析項目の異なる試薬カップの供給個数を多くできるが、試薬カップ用搬送系の熱容量も増え、使用可能な所定の温度に温度調整する時間も長くなり、装置に対する電源投入から使用可能な状態に達する時間も長くなる。
【0014】
このため、緊急に分析を行なう場合には、装置への電源投入からできるだけ短時間で使用できることが望まれていた。
【0015】
本発明は、斯かる観点に鑑みなされたもので、狭いスペースでの設置を可能とし、装置への電源投入から短時間に使用可能で、操作性に優れた自動分析装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、請求項1に記載のように、検体を収容した検体容器内の該検体を吸引し、試薬入りの反応容器に分注し、反応させて検体中の特定成分を分析する自動分析装置であって、上下方向の軸心を中心に回転可能で、検体が収容された検体容器を取り外し可能に保持する複数の検体容器保持部が該軸心を中心とする大径の円上に一定間隔で設けられ、検体と反応する試薬が予め封入された複数の反応容器を取り外し可能に保持する前記複数の各検体容器保持部に対応して夫々反応容器保持部が設けられた回転体と、前記回転体を回転駆動させる回転体駆動手段と、前記回転体の検体容器保持部に保持された検体容器内の検体を検体分注ノズルにより吸引して所定の反応容器保持部に保持された反応容器に分注する検体分注手段と、前記反応容器の移動経路に沿って配置され、前記反応容器を一定温度に温調する温調手段と、前記反応容器の移動経路に沿って配置され、前記反応容器内の試薬と検体との混合液を磁力を利用して撹拌する撹拌手段と、を有し、前記検体分注手段は、前記回転体の回転中心を中心として前記検体分注ノズルを旋回させる旋回手段と、前記検体分注ノズルを該回転体の半径方向に移動させる径方向移動手段と、前記検体分注ノズルを昇降移動させる昇降手段とを有し、前記反応容器保持部は、上下端が開口した筒形状に形成されていて、上端開口側から装着される前記反応容器を該反応容器の下端が該反応容器保持部の下端開口を抜けて突出した状態に保持可能とし、前記反応容器の下端が前記温調手段の上面に当接して上方に持ち上げられた状態では、前記反応容器を上方に浮いた状態で保持することを特徴とする。
【0017】
第2の発明は、請求項2に記載のように、前記回転体の周囲には、計測時における前記回転体の回転方向に見て、検体と試薬との反応が終了した位置で前記反応容器内をノズル手段から吐出される洗浄液で洗浄し、且つ該反応容器内の液体を該ノズル手段で吸引排出する洗浄手段を配置したことを特徴とする。
【0018】
第3の発明は、請求項3に記載のように、前記回転体の周囲には、前記洗浄手段よりも前記回転体の回転方向下流側に、洗浄後の反応容器内に基質を分注する基質分注手段を配置したことを特徴とする。
【0019】
第4の発明は、請求項4に記載のように、前記回転体は、筒状部材に形成された回転体本体を有し、該回転体本体の上端部の内周側に形成された上部フランジに周方向に沿った所定の間隔で前記反応容器保持部を設け、前記回転体本体の外周部に前記反応容器保持部に正対して前記検体容器保持部を設けたことを特徴とする。
【0020】
第5の発明は、請求項5に記載のように、前記検体容器保持部に保持した検体容器の上端と前記反応容器保持部に保持される反応容器の上端とは略同じ高さレベルとなることを特徴とする。
【0021】
第6の発明は、請求項6に記載のように、前記回転体駆動手段は、前記回転体に設けられた前記複数の検体容器保持部の配置ピッチに相当する回転角度を1ステップとして間歇的に駆動することを特徴とする。
【0023】
第7の発明は、請求項7に記載のように、前記温調手段は円板形状に形成されていて、前記回転体の反応容器保持部の下面に当接することを特徴とする。
【0025】
第8の発明は、請求項9に記載のように、前記回転体の所定停止位置を該回転体のホームポジションとして検知する回転体ホームポジション検知手段を有することを特徴とする。
【0026】
第9の発明は、請求項9に記載のように、前記回転体の所定停止位置を該回転体のホームポジションとして検知する回転体ホームポジション検知手段を有し、且つ前記回転体は、前記回転体のホームポジションでの停止位置において、前記洗浄手段のノズル手段と前記基質分注手段の基質ノズルとの間に、該洗浄手段のノズル手段が挿入される洗浄槽を有することを特徴とする。
【0027】
第10の発明は、請求項10に記載のように、前記回転体は、前記回転体のホームポジションで、前記洗浄槽が前記洗浄手段のノズル手段の下方と、前記基質ノズルの下方に移動して停止するように前記回転体駆動手段により駆動制御され、該洗浄槽を利用した前記洗浄手段のノズル手段の洗浄と前記基質ノズルから基質を吐出させて基質に混入した気泡を排出させることを特徴とする。
【0028】
第11の発明は、請求項11に記載のように、前記回転体の検体容器保持部に保持された検体容器の高さを検知する検体容器高さ検知手段を有することを特徴とする。
【0029】
第12の発明は、請求項12に記載のように、前記検体容器高さ検知手段で検知した検体容器の高さに応じて、前記検体分注ノズルが検体容器内の液面から下方への降下量を指示することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0031】
図1〜図6は本発明の自動分析装置をEIA法により試料中の抗体又は抗原を分析する免疫測定装置に適用した一実施の形態を示し、図1は免疫測定装置を概略的に示す平面図、図2は図1の回転体であるカローセルを取り外した状態を示す図、図3は図2の温調手段である円板状ヒータを取り外した状態を示す図、図4は図1の縦断面図、図5は図1のカローセルの平面図、図6は図5のカローセルを示す、(a)は図6のカローセルの縦断面図、(b)は管状の検体容器を保持する容器保持体としての検体容器ホルダーの正面図、(c)は検体容器ホルダーの側面図、(d)は試薬入り反応容器である試薬カップの側面図、(e)は試薬カップの上面図、(f)は反応容器保持体であるカップホルダーの側断面図を示す。
【0032】
1は免疫測定装置の装置基板で、略中央に回転体である円筒形状のカローセル2が回転可能に取り付けられている。また、図2及び図4に示すように、カローセル2と同心に円板状のヒータ7が試薬カップ6に対応して装置基板1に取り付けられ、さらに図3及び図4に示すように、ヒータ7の下方にカローセル2と同心に撹拌手段をなす円板形状の可動磁石板8が装置基板1に往復回動可能に取り付けられている。
【0033】
カローセル2は、図5及び図6に示すように、ポリアセタール等の樹脂材からなる円筒状のカローセル本体部2aの上面内周部に円板状の上部フランジ2bが一体に形成されると共に、上部フランジ2bの内周縁2cを下方に折り曲げ、この内周縁2cと上部フランジ2bとカローセル本体部2bの内周面で囲まれる下向きの凹部2dを形成している。またカローセル本体部2aの下部外周部には下部フランジ部2eが一体的に形成されている。この下部フランジ部2eの下面には円板状の駆動リング3が固定されており、駆動リング3の内周縁に形成されたギア部3aに不図示の駆動ギアが噛み合い、不図示のカローセル駆動モータ(図7のステップモータPM6に相当)により回転されるようになっている。
【0034】
カローセル本体部2aの外周部には複数の検体容器ホルダー4が周方向に等間隔で装着され、検体容器を上下方向に沿って装着及び抜き出し可能としている。また、カローセル本体部2aの上部フランジ部2bには、検体容器ホルダー4と同数で、検体容器ホルダー4と正対してカップホルダー装着孔2fが形成されている。
【0035】
カップホルダー装着孔2fには、カップホルダー5が僅かな隙間を有して挿入されている。
【0036】
カップホルダー5は、アルミニュウム等の熱伝導性に優れた部材により一体形成されており、図6(f)に示すように、円筒状に形成されたホルダー本体部5aの下部に径方向外方に延びるフランジ部5bが形成されている。このカップホルダー5はカップホルダー装着孔2fに下側から挿通され、貫通した上部に形成された周溝5cにCリング5dを取り付けることによって脱落が防止されている。また、ホルダー本体部5aの内周部は、図6(d)(e)に示す試薬カップ6の外観形状に略合致した内径形状に形成され、試薬カップ6をその自重でカップホルダー5に装着した状態では試薬カップ6の下端が僅かに突出するようになっている。
【0037】
カローセル2を装置基板1の所定位置に回転可能に取り付けた状態において、カップホルダー5の下端が円板状のヒータ7の上面に当接しているため、試薬カップ6の下端は上方に持ち上げられた状態でヒータ7の上面に当接している。この場合、試薬カップ6はカップホルダー5から僅かに浮いた状態で保持されているため、測定済みの試薬カップ6をカップホルダー5から容易に取り出すことが可能となる。すなわち、カップホルダー5は、上下端が開口した筒形状に形成されていて、上端開口側から装着される試薬カップ6をその底が下端開口を抜けて突出した状態に保持可能としている。そして、試薬カップ6の下端がヒータ7の上面に当接して持ち上げられた状態では、試薬カップ6を上方に浮いた状態で保持することになる。
【0038】
カローセル2のカローセル本体部2aの高さは、検体容器ホルダー4に検体(試料)を収容した検体容器として、図4に示すように高さの長い採血管9aを装着した場合、採血管9aの上端と試薬カップ6の上端と略同じレベルとなるように設定されている。
【0039】
このため、カローセル2の外周側に検体容器が配置され、内周側に試薬カップ6が配置される構成において、未使用の試薬カップ6をカップホルダー5に装着する場合及び測定済みの試薬カップ6をカップホルダー5から取り出す際に、背の高い採血管9aが邪魔となる事がない。また、図4に示すように、検体容器として背の低いサンプルカップ9bを検体容器ホルダー4に装着した場合、サンプルカップ9bの上端部が検体容器ホルダー4の上端よりも上方に突出するようになっている。
【0040】
また、検体容器ホルダー4は、カローセル本体部2aと同じ材料で形成されており、正面には装着される検体容器の表面に添付したシートに印字されている検体の固有識別標識としてのバーコードの読取を可能とする切欠き部4aを有し、周方向4箇所には中心に向けて折れ曲がった検体容器支持片4bが形成され、装着される検体容器を支持している。また、検体容器ホルダー4は背面側に形成した背面突起部4cがカローセル本体部2aに形成したスリット2iに係合すると共に、底部突起4dが下部フランジ部2eに形成した取付孔2jに係合することにより、ねじ等を用いずに検体容器ホルダー4をカローセル本体部2aに取り付けることができるようになっている。
【0041】
装置基板1には、カローセル本体部2aの外径に合致して4箇所にコロ10が取り付けられ、この4箇所のコロ10に駆動リング3の下面が当接することによりカローセル2が担持されている。また、駆動リング3の外径に合わせて不図示の押圧コロが略等間隔に3箇所配置され、該3つの押圧コロが駆動リング3の外周側面に当接することによりカローセル2を回転中心を中心として回転可能に支持している。
【0042】
また、カローセル2の上面には、カローセル2のホームポジション(以下HPと略す)を検知するための突起部2gが設けられ、またカップホルダー5の間にBFプローブ用洗浄槽2hが設けられている。
【0043】
11はカローセル2を回転駆動するパルスモータである不図示のカローセル駆動モータのモータ軸と直結された切欠き部11aを有するエンコーダ板で、このエンコーダ板11が1回転するとカローセル2は1ピッチ移動する。カローセル2の回転軌道上にカローセル2のホームポジション位置を検知する検出器12(図7のセンサーS1に相当)が設けられ、カローセル2の突起部2gをカローセルホームポジション検出器12が検知すると、この位置がカローセル2のHPとなる。その際、エンコーダー板11の切欠き部11aをフォトセンサーで構成される検出器13(図7のセンサーS4に相当)が同時に検出すると、パルスモータのカローセル駆動モータとカローセル2とが正常に連結されていると制御装置が判定し、検出器12と検出器13との検知タイミングにずれが生じている場合には、エンコーダー板11の回転方向の位置をずらし、検出器12と検出器13との検知タイミングを一致させるように調整する。
【0044】
図1〜図3において、図中左手前側で矢印27で示す領域が検体容器と試薬カップ6との装着及び取り出し部で、開閉可能な不図示の扉が設けられている。また、前記扉以外の他の側面は図4に示すように壁面部材29aで囲まれ、また上面も天板29bで覆われており、免疫測定装置の内部が外部より遮断されている。
【0045】
そして、この装着及び取り出し部27を基点として、時計回り方向にカローセル2が間欠的に回転する。カローセル2の回転方向に見て、装着及び取り出し部27側から、検体容器ホルダー4に装着されて搬送される検体容器が背の高い採血管9aか背の低いサンプルカップ9bであるかを高さ検知器14(図7のセンサーS2、S3に相当)で検知する。ここで検体容器の背の高さをチェックするのは、後述の分注ノズルの降下量を決定するためである。また検体容器ホルダー4に検体容器が装着されていない場合には、検体容器なしと判断される。
【0046】
この高さ検知器14は、検体容器ホルダー4に装着された検体容器の搬送軌跡上に対して退避可能に夫々配置された上下のセンサー部材と、該上下の各センサー部材が夫々検知管に触れて退避位置に向けて移動すると、該各センサー部材によりそれぞれオンする上下のスイッチ部材により構成されている。
【0047】
そして、背の高い採血管9aが高さ検知位置に達すると、前記の上下の各センサー部材が作動して前記上下の各スイッチ部材がオン信号を出力する。また、背の低いサンプルカップ9bが高さ検知位置に達すると、下のセンサー部材のみが作動して下のスイッチ部材がオン信号を出力する。
【0048】
前記装着及び取り出し部27では、試薬カップ6もカップホルダー5に装着される。ここで検体容器ホルダー4とカップホルダー5とは対応し、検体容器ホルダー4に装着した検体容器に対しては、この検体容器の装着される検体容器ホルダー4に対応するカップホルダー5に該当する項目の試薬カップ6が装着される。また1つの検体容器内の試料について複数の項目を測定する場合には、当該検体容器を1本だけ検体容器ホルダー4に装着し、この検体容器に対応するカップホルダー5から移動方向上流側のカップホルダー5に順次他の項目の試薬カップ6を装着する。この場合、本実施の形態では5項目まで測定可能としている。
【0049】
高さ検知器14に隣接してカローセル2の移動方向下流側には、検体容器の表面に表示している検体容器の固有の識別情報を読み取る識別情報読取手段としてのバーコードリーダー15が検体容器ホルダー4の切欠き部4aに対応して配置され、該切欠き部4aを通して検体容器の表面に表示されている検体容器の固有識別情報であるバーコードを読み取る。バーコードリーダー15で読み取った検体容器の固有識別情報は免疫測定装置の全体を制御する制御装置に送信される。
【0050】
また、バーコードリーダー15による検体容器のバーコード読取位置Aは、カローセル2の停止位置であり、この位置では検体容器ホルダー4とカップホルダー5とが径方向に一直線上に並んでいる。
【0051】
なお、本実施の形態において、カローセル2には25個の検体容器ホルダー4とカップホルダー5とを等角度で周方向に設けているので、カローセル2を14.4度の角度づつ回転(以下1ステップ回転と称す)させれば、一つの検体容器ホルダー4とカップホルダー5とを順送りに移動させることができる。
【0052】
このバーコード読取位置と同位置には、カップホルダー5の上方に、カップホルダー5に装着される試薬カップ6の上面開口を覆うシール部材6a(図6(e)参照)の表面に表示される分析項目を示す識別標識6bを読み取るC―MOSカメラ等からなる撮像装置16が配置され、撮像装置で読み取った試薬カップ6の分析項目が個々の検体に対応して記憶される。
【0053】
次に位置Aからカローセル2を例えば1ステップ回転させた位置Bには、シールブレーカー17が配置され、上下動する錐状のブレーカー(不図示)が試薬カップ6のシール部材6aに上方から突き刺さり、さらに該ブレーカーが押し下げられて破れたシール部材を押し拡げて試薬カップ6の上面開口を開かせた後、該ブレーカーが上昇し、カローセル2の次の1ステップ回転に備えるようになっている。
【0054】
位置Bから1ステップ回転した位置Cと、該位置Cから5ステップ回転した位置Dとの間が試料分注領域Eで、試料分注装置18により試料分注領域Eに存在するカローセル2の検体容器ホルダー4に保持されている検体容器内の試料をシールブレーカー17でシール部材が破開された対応する試薬カップ6内に分注する。
【0055】
本実施の形態の試料分注装置18は、カローセル2の回転中心位置Oに回転中心を有し、パルスモータにより構成される不図示の旋回モータ(図7のモータPM3に相当)を駆動源とする旋回駆動機構で前記試料分注領域E内を回転駆動される上下方向に延びた旋回塔18a(図4参照)と、旋回塔18aに対して昇降可能に支持され、パルスモータにより構成される不図示の昇降モータ(図7のモータPM1に相当)を駆動源とする昇降駆動機構で昇降駆動される水平方向に延びたアーム18bと、アーム18bに対して水平方向移動可能に支持され、パルスモータにより構成される不図示の水平移動モータ(図7のモータPM2に相当)で水平移動されるノズル支持体18cと、ノズル先端を下向きとしてノズル支持体18cに支持された試料分注ノズル18dとにより構成されている。
【0056】
分注ノズル18dの上端部は、プランジャ式の精密ポンプで構成される試料分注シリンジ22に不図示の可撓性を有する連結パイプで接続され、検体容器内の試料を所定量吸引し、これを試薬カップ6内に分注する。
【0057】
試料分注装置18は、アーム18bが位置Cに停止させ、分注ノズル18dが検体容器ホルダー4の上方あるいはカップホルダー5の上方位置となるようにノズル支持体18cを停止させた状態を分注ノズル18dのホームポジションとしており、以下の説明では位置Cにおけるカップホルダー5の上方位置をホームポジションとして説明する。
【0058】
カローセル2が1ステップ回転して検体容器ホルダー4に装着された検体容器が位置Cに達すると、試料分注装置18は、前記水平移動モータを駆動してノズル支持体18cをアーム18bの先端に向けて移動させ、分注ノズル18dが検体容器の真上に到達すると該水平移動モータの駆動を停止させる。
【0059】
続いて、前記昇降モータを駆動してアーム18bを降下させて分注ノズル18dを検体容器内に挿入させる。
【0060】
分注ノズル18dはステンレス等の導電性の材料で形成され、分注ノズル18dの先端が検体容器内の液面に到達すると液面検知回路(不図示)によって液面が検知される。そして、さらに前記昇降モータを駆動して分注ノズル18dを検体容器の試料内に差し込むが、検体容器の高さが高さ検知器14で事前に検知されているため、背の高い採血管9aの場合には底位置が低いため分注ノズル18dを深く差し込んでも支障がないので、深い差し込み量を前記昇降モータに指示し、また背の低いサンプルカップ9bの場合には底位置が高いため、浅い差し込み量を前記昇降モータに指示する。
【0061】
試料分注シリンジ22によって所定量の試料を吸引すると、前記昇降モータに上昇を指示してアーム18bを上昇させて分注ノズル18dを検体容器から抜き出し、前記水平移動モータを駆動して分注ノズル18dを分注ノズルのHPに移動させる。分注ノズルのHPにおいて、分注ノズル18dの先端と下方の試薬カップ6までの高さは一定なので、ここでは前記昇降モータを駆動してアーム18bを所定量降下させて分注ノズル18dの先端を試薬カップ6内の所定深さまで挿入する。そして、試料分注シリンジ22を吐出駆動して吸引した試料を試薬カップ6内に分注し、再び前記昇降モータを駆動してアーム18bを上昇させて分注ノズル18dをそのHPに戻す。
【0062】
この分注処理の1サイクルは短時間で終了し、次にカローセル2が1ステップ回転するまでに時間的な余裕があるので、前記旋回モータを駆動して旋回塔18aを時計方向に回転させ、アーム18bを水平平面内で時計方向に旋回させる。アーム18bが位置Dに達すると、前記水平移動モータを駆動して分注ノズル支持体18cを回転中心Oに向けて水平移動させ、分注ノズル18dが分注ノズルを洗浄する分注水槽28の上方位置に達すると前記水平移動モータの駆動を停止し、前記昇降モータを駆動し、分注ノズル18dが分注水槽28内の洗浄液に充分浸かるまでアーム18bを所定量降下させる。
【0063】
分注ノズル18dが分注水槽28内の洗浄液内に浸かると、前記分注シリンジ22に対して吸引・吐出の動作を繰り返し行なわせ、分注ノズル18d及び分注シリンジ22及びこれらの間を連結する連結パイプ内を充分に洗浄する。そして、カローセル2の次の1ステップ回転の開始が近づくと、上記した分注ノズル18dを上記とは逆の駆動で分注ノズルのHPへ戻し、次の分注処理に備える。その際、装着及び取り出し部27における装置基板1に設けた警告ランプ26を点灯又は点滅させてカローセル2の回転開始が近いことを操作者に報知し、検体容器及び試料カップ6の装着と、取り出しを促す。
【0064】
カローセル2の検体容器ホルダー4に検体容器が装着されていれば、その検体容器に正対する内側位置の試薬カップ6に分注することになる。しかし、1つの検体容器内の試料に対して最大で5項目の測定を行なう場合(以下このような測定をマルチ分注と称す)、2番目以降のカップホルダー5には試薬カップ6が装着されているが2番目以降の試薬カップ6と正対する外周側の検体容器ホルダー4には検体容器が装着されていない。このようなマルチ分注状態は、高さ検知器14の上下のスイッチ部材から共に出力されるスイッチOFFの信号及び/又はバーコードリーダー15で読取不可の信号が前記制御装置に入力され、且つ撮像装置16で識別標識の読み取りが確認された状況に置き換えることができるので、前記制御装置は、検体容器内の試料を夫々2番目以降の試薬カップ6に分注ノズルのHPで分注するように試料分注装置18に指示する。
【0065】
マルチ分注が開始されると、2番目の試薬カップ6が位置Cに存在した状態で検体容器は位置Cから1ステップ回転した位置に移動し、3番目の試薬カップ6が位置Aの場合検体容器はさらに1ステップ分回転した位置に移動し、最大5番目の試薬カップが位置Cに達した場合に当該検体容器は位置Dに到達している。
【0066】
このため、試料分注装置18は、位置Cから1ステップ回転に対応した最大上記位置Dまで前記旋回モータを駆動し、上述した分注処理の1サイクルを前記分注領域D内の各位置毎に行なうようにしている。例えば3項目の計測を行なう場合、位置Cから1ステップ回転した位置の検体容器の試料を分注ノズル18dで吸引し、アーム18bを元の位置Cに戻して分注ノズル18dをそのHPに復帰させ、2番目の試薬カップ6に試料を分注する。そして、3番目の試薬カップ6が位置Cに到達すると、位置Cから2ステップ回転した位置の検体容器の試料を分注ノズルで吸引し、同様に分注ノズル18dをそのHPに復帰させて3番目の試薬カップ6内に試料を分注する。
【0067】
ここで、カローセル2の次の1ステップ回転で位置Cに到達する検体容器ホルダー4には検体容器が装着されていることが前記高さ検知器14あるいはバーコードリーダー15によって判別されているので、これでマルチ分注が終了すると判断するようにしても良い。勿論制御装置に手入力でこのマルチ分注であることの情報を入力しても良い。
【0068】
カローセル2の下部には、円板状のヒータ7が配置されており、前記制御装置により所定温度(例えば37℃)に温調されている。このヒータ7は、試薬カップ6内に試料が分注された位置Cから、基質を試薬カップ6内に分注する基質分注位置Gに続く測定のための検出位置Hの間で試薬カップ内を一定温度に保持して試薬カップ6内での反応を行なわせれば良いが、本実施の形態ではヒータ7が円板状の硬質基板上の全面にヒータ素子を形成することが製作上容易であること、および全てのカップホルダー5の下部のフランジ部5bと常に接し、しかもカップホルダー5の内周面と試薬カップ6との隙間が僅かであるため、カップホルダー5を常時温調温度に効率よく維持でき、未使用の試薬カップ6をカップホルダー5に装着しても温度降下が少なく、試料の分注後も所定温度へ達するまでの時間が少なくなる。
【0069】
また、カップホルダー5の底部開口に試薬カップ6の底部が臨み、試薬カップ6も直接ヒータ7に接しているため、試薬カップ6内の温度を効率良く所定温度に維持することができる。
【0070】
さらに、カローセル2の上部フランジ部2bの下面側には凹部2dが周方向に沿って形成され、凹部2dに対向してヒータ7が配置されているため、この凹部2d内に暖気が篭ってより一層保温性が高まり、試薬カップ6内の温度をより一層効率良く維持できる。
【0071】
また、カローセル2はカローセル本体部2aの内側に試薬カップ6が配置され、外側に試料の入った検体容器を配置する構造とし、カローセル本体部2aの内側にのみヒータ7を配置した構成としているので、検体容器内の試料に対してヒータ7の熱が伝達されることがないため、検体容器内の試料に熱影響が及ばないという効果を有する。
【0072】
一方、ヒータ7の下部には適当な間隔を有して円板形状の可動磁石板8が配置されており、この可動磁石板8には、試薬カップ6内に試料が分注される位置Cと、検出位置Hとの間に渡り、図3に示すように、可動磁石板本体8aに周方向に沿って複数の磁石8b、8cをその磁極が交互に逆向きとなるように配置し(黒丸と白丸で示す)、この可動磁石板本体8aを往復移動させると、試薬カップ6内の磁性ビーズが可動して、試薬カップ6内での攪拌作用を行なわせる。
【0073】
この可動磁石板8の可動磁石板本体8aは、図4に示すように、装置基板1に固定した可動磁石板本体8aの内周及び外周縁に沿って夫々複数設けられたガイドプーリー30の周溝に係合することにより回転可能に保持されており、これらのガイドプーリー30は装置基板1に固定された上下方向に延びる複数の支持棒31に設けられている。また、可動磁石板本体8aの内周部には径方向に沿って溝部8bが形成され、パルスモータにより構成される不図示の往復駆動モータ(図7のモータPM4に相当)を駆動源として回転する偏心カム板32に設けられたカムフォロワー32aがこの溝部8bに係合し、偏心カム板32の一方向回転により可動磁石板本体8aが往復回動するようになっている。
【0074】
さらに、これらの支持棒31の上端部に円板状のヒータ7が固定されている。
【0075】
位置Cから始まる試薬カップ6内での反応が十分に行なわれる位置Fを洗浄位置とし、洗浄装置19を配置している。
【0076】
洗浄装置19は、カローセル2の停止状態において、試薬カップ6の上方に例えば2重管ノズル構造のBFプローブ(不図示)が下向きに配置され、このBFプローブは昇降可能なBFプローブ昇降機19aに取り付けられている。
【0077】
カローセル2が1ステップ回転してカローセル2のカップホルダー5に装着された試薬カップ6が位置Fに達すると、前記BFプローブが試薬カップ6内に挿入され、BFシリンジ23の吐出動作で洗浄水ヒータ24により所定温度に温められた洗浄水を前記BFプローブを介して試薬カップ6内に注入し、続いて廃液ポンプ(不図示)の吸入動作で試薬カップ6内の液体を吸引排出する。この吐出と吸引の動作を繰り返し行なって試薬カップ6内を洗浄するいわゆるBF分離が終了すると、パルスモータにより構成される不図示のBFプローブモータ(図7のモータPM7に相当)を駆動源とするBFプローブ昇降駆動機構を介してBFプローブ昇降機19aが上昇し、前記BFプローブが試薬カップ6から抜き出されてBF分離工程が終了する。
【0078】
前記BF分離工程が終了し、カローセル2が1ステップ回転すると、BF分離工程を経た試薬カップ6が位置Gに達する。
【0079】
位置Gには基質分注装置20が配置され、この基質分注装置20には試薬カップ6に向けて基質ノズルが下向きに取り付けられている。試薬カップ6の上方に位置する前記基質ノズルからは基質シリンジ25を介して基質が分注され、この基質の添加により酵素の活性により測定可能なシグナル(例えば吸光度の変化や蛍光強度の変化、発光等)が発生する。
【0080】
前記位置Gで基質が添加された試薬カップ6は、カローセル2の1ステップ回転で位置Hに到達する。
【0081】
位置Hには、データ解析装置21が配置されている。本実施の形態におけるデータ解析装置21は蛍光検出器が使用されており、試薬カップ内での蛍光強度等を測定し、測定結果を前記制御装置に送信する。前記制御装置は測定結果をプリンター33に出力し、記録紙に印字する。
【0082】
ところで、カローセル2がそのホームポジションに位置する状態において、カローセル2の上面に設けたBFプローブ用洗浄槽2hは、位置Fの前記BFプローブと、基質分注装置20の前記基質ノズルとの間に存在する。すなわち、カローセル2のHPからカローセル2を反時計方向に1/2ステップ(7.2度)回転させると、前記BFプローブの真下にBFプローブ用洗浄槽2hが位置することになる。そこで、前記BFプローブを降下させてBFプローブ用洗浄槽2h内の洗浄液中に浸け、BFシリンジ23での吐出と廃液ポンプでの吸引動作を繰り返し行なわせ、BFプローブの吸引パイプ部でBFプローブ用洗浄槽2h内の洗浄液を吸引し、この吸引した洗浄液を再びBFプローブの吐出用パイプ部から吐出させてBFプローブの洗浄を行なう。
【0083】
また、カローセル2のHPからカローセル2を時計方向に1/2ステップ回転させると、前記基質ノズルの真下にBFプローブ用洗浄槽2hが位置する。そこで、基質シリンジ25を吸引と吐出動作を繰り返し行い、前記基質ノズルから基質に混入した気泡の放出動作を行なわせる。
【0084】
このBFプローブの洗浄と基質ノズルから気泡を放出させるために、カローセル2を反時計方向と時計方向に1/2ステップ回転させる動作は、免疫測定装置の起動時に行ってもよく、また一定時間毎に行なうようにしても良い。
【0085】
本実施の形態による免疫測定装置の制御装置を図7に示す。
【0086】
本実施の形態の制御装置は、メイン制御回路40によって、駆動回路41に各種の駆動信号を出力し、パルスモータであるモータPM1〜PM10及びヒータ50を駆動制御し、またセンサー回路42に入力されたセンサーS1〜S5からの各センサー信号に基づいて前記各モータPM1〜PM10の駆動制御及びヒータ50の温調制御が行なわれる。
【0087】
モータPM1は試料分注装置18におけるアーム18bを昇降させる昇降モータ、PM2は試料分注装置18におけるノズル支持体18cを水平させる水平移動モータ、PM3は試料分注装置18における旋回塔18aを回転させる旋回モータである。
【0088】
モータPM4は、可動磁石板8を往復駆動するための往復駆動モータ、モータPM5はシールブレーカー17のブレーカーを上下動させるシールブレーカーモータ、モータPM6はカローセル2を回転駆動するカローセル駆動モータ、モータPM7はBFプローブを昇降させるBFプローブモータである。
【0089】
モータPM8は基質分注装置20の基質シリンジモータ、モータPM9は洗浄装置19の洗浄シリンジモータ、モータPM10試料分注装置22の分注シリンジモータである。50は試薬カップ6を一定温度に保持するヒータである。
【0090】
センサーS1はカローセル2のホームポジションを検知するセンサー、センサーS2は背の高い検体容器を検知するセンサー、センサーS3は背の低い検体容器を検知するセンサー、センサーS4はカローセル2の駆動モータPM6の1ピッチを検知するセンサー、S5は試料分注ノズル18dによる液面検知のためのセンサー、S6はヒータ50の温度を検知するセンサーである。
【0091】
43はメイン制御回路40、駆動回路41及びセンサー回路42へ電力を供給する電源回路、44は自動免疫測定装置の電源スイッチである。
【0092】
45はカローセル2の回転開始が近づいたこと等を警告する警告灯、46は試薬カップ6のシール部材に表示されている識別標識を読取るカメラ、47は検体容器に表示されたバーコードを読取るバーコードリーダー、48は自動免疫測定装置の外面に設けられた液晶表示装置(LCD)、タッチパネル、キーボード等をユニット化した表示ユニット、49は計測結果を記録紙に印字するプリンターである。
【0093】
図7に示す制御装置の動作を図8、図9に示すフローチャートに基づいて以下に説明する。
【0094】
図8は電源スイッチの投入によって立ち上がるイニシャライズ処理を示すフローチャートである。
【0095】
図8において、電源スイッチ44がONされると(Step1)、モータPM6を正方向にステップ回転させてカローセル2を時計方向に間歇的に回転させる(Step2)。また、ヒータ50への通電が開始される。なお、この段階でモータPM4を駆動して可動磁石板8を往復駆動させても良く、またこのイニシャライズ処理の終了後にモータPM4を駆動するようにしても良い。
【0096】
カローセル2がHPに達したことをセンサーS1が検知すると(Step3)、カローセル駆動モータPM6のエンコーダー11の回転位置を検知するセンサーS4がONしたか否かを判断し(Step4)、カローセル2が停止している状態でセンサー4がOFFであると、カローセル2の駆動に異常が発生していると判断し、液晶表示装置に表示する(Step5)。そして、カローセル駆動モータの駆動を停止する。
【0097】
また、カローセル2が停止している状態でセンサーS4がONしていると、カローセル2が正常に駆動されていると判断する。
【0098】
次に、センサーS6の検知温度とヒータ50の温調温度である所定温度に達すると(Step6)、このイニシャライズ処理を終了し、計測処理のために待機する。
【0099】
なお、カローセル2がHPに位置し、Step4でセンサーS4がONであると、カローセル2を先ず反時計方向に1/2ステップ回転させ、モータPM7を駆動してBFプローブをBFプローブ用洗浄槽2hに挿入させてからモータPM9を駆動してBFプローブの吸引・吐出動作でBFプローブの洗浄を行い、再びBFプローブを上昇させてからカローセル2を時計方向に1ステップ回転させ、モータPM9を駆動して基質シリンジの吸引・吐出動作で基質ノズルから基質をBFプローブ洗浄槽2hに吐出させながら基質に混入した気泡を排出させるようにしても良い。
【0100】
次に、計測処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。
【0101】
計測処理は、検体容器の高さ検知モードと、検体容器のバーコードを読取るバーコード読取モードと、カメラによる試薬カップの読取モードと、シールブレーカーによるシールブレークモードと、試料分注モードと、BF分離モードと、基質分注モードと、データ解析モードとを備えており、これらの各モードが別々に並行して実行されている。なお、BF分離モードと、基質分注モードと、データ解析モードについては既に説明しており、処理工程が簡単であるため図9には図示せず省略している。また、前記BFプローブの洗浄と前記基質に混入した気泡の排出を行なわせる上述した動作については、計測処理の際に、カローセル2がそのHPに到達するごとに、あるいは数周するごとに行なうようにしても良い。
【0102】
計測処理が可能な状態においてカローセル2を1ステップ回転させており、高さ検出器のセンサーS3がONか否かをチェックし(Step11)、ONであればセンサーS2をチェックし(Step12)、センサーS2がOFFであれば検体容器が背の低いサンプルカップ9bであると判断し、検体容器Lowレベル信号を出力する(Step13)。また、センサーS2がONであれば検体容器が背の高い採血管9aと判断して検体容器Highレベル信号を出力する(Step14)。
【0103】
また、Step11でセンサーS3がOFFであると、現在の試料分注がマルチ分注であるか否かを判断する(Step15)。
【0104】
Step15でマルチ分注でなければ、センサーS2がONか否かをチェックし(Step16)、センサーS2がOFFであると、対応するカップホルダー5に試薬カップ6が装着されているか否かをカメラ46の撮像情報に基づいて判断する(Step17)。
【0105】
Step24で行なわれる試薬カップの読取モードにおいて、カメラ46による試薬カップ6の撮像情報として、(1)識別記号が正確に読取れる場合には、試薬カップ装着信号を出力し、(2)試薬カップ6の存在は判断できるがシール部材6aの識別記号の読取が不可能の場合にはシール部材6aが破開されており、計測済みの試薬カップの取り出し忘れと判断して取り出し忘れ信号を出力し、(3)試薬カップの装着が確認できない場合には試薬カップ未装着信号を出力し、識別記号の読取情報を含めてこれらの信号をメモリーに記憶する(Step28)。
【0106】
高さ検知センサーS2、S3が共に検体容器を検知せず、試薬カップも装着されていない場合には、Step11に戻り、センサーS3がONするまでこのルーチンを繰り返す。また、Step16において、S2がONする場合には、誤動作と判断して異常警報を出力する(Step18)。
【0107】
Step17において、上述した試薬カップ装着信号が出力されているか、取り出し忘れ信号が出力されている場合には試薬カップ6が存在したと判断し、Step19に進む。
【0108】
Step19において、試薬カップ装着信号が出力されていると、Step20に進みマルチ分注であると判断して試薬分注装置18にマルチ分注による分注動作を行なわせる。また、取り出し忘れ信号が出力されている場合には、Step21に進み分注を禁止する。
【0109】
また、Step15において、現在の試料分注がマルチ分注である場合には、Step22において試料のマルチ分注を継続する。
【0110】
さらに、マルチ分注で試料の分注を行い、最大で5項目の分注を行なった場合あるいはStep11でセンサーS3が検体容器を検知すると、マルチ分注を終了する(Step23)。以上で検体容器の高さ検知モードが終了する。
【0111】
Step25で行なわれるバーコード読み取りモードにおいて、読み取り信号であると(Step26)、これをメモリーに記憶する(Step28)。
【0112】
シールブレーカー17によるシールブレークモードにおいて、Step28では行なわれる位置Bに到達する試薬カップが分注禁止か否かを判断し、分注禁止であればシールブレークを禁止し、そうでなければシールブレークを実行する(Step31)。
【0113】
試料分注モードは、Step32においてマルチ分注であるか否かを判断し、マルチ分注の場合には、試料分注装置18の昇降用のモータPM1、水平移動用のモータPM2、旋回用のモータPM3及び分注シリンジ用のモータPM10を駆動し、位置Cから1ステップ回転の回転角度ごとに旋回用のモータPM3の旋回角度を順に増やして検体容器内の試料を吸引し、位置Cの試薬カップ6に分注させる(Step33)。マルチ分注でなければStep34において、昇降用のモータPM1、水平移動用のモータPM2及び分注シリンジ用のモータPM10を駆動し、位置Cにおいてのみ試料分注ノズルを水平移動させると共に昇降動作させ、検体容器内の試料を試薬カップ6内に分注させる。そして、次の分注が開始される間は、マルチ分注であるか否かにかかわらず、モータPM3を駆動して試料分注ノズル18dを位置Dまで旋回させ、さらにモータPM2を駆動して試料分注ノズル18dを分注水槽28上まで移動し、モータPM1を駆動して試料分注ノズル18dを分注水槽28の洗浄液内に浸けて洗浄を行なわせる。
【0114】
以上が本実施の形態の動作であるが、自動免疫測定装置の各種の部材を駆動するための駆動源としてパルスモータを用いているが本発明はこれに限定されるものではなく、各種のモータ等を用いることができる。
【0115】
また、温調手段としては、温度を上昇させる手段だけでなく、必要な場合には冷却、すなわち温度を下降させる手段も含まれるもので、熱伝導性のある金属板を用いてその裏面に凹凸を設ける等の放熱手段を例示できる。
【0116】
また、本実施の形態では可動磁石板8を用いた撹拌手段により、試薬と検体との混合液を撹拌するようにしているが、必要がない場合には撹拌手段とそれにのみ関連する手段を省くことができる。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、1つの回転体で検体容器と試薬入り反応容器を一方向に移動させながら検体を該反応容器に分注させ、1回転する間に計測が終了するので、装置全体の小型化が図れる。また、一箇所での検体容器及び試薬入り反応容器の回転体への装着と取り出しが行なえるので、操作性が良く、検体分注手段を回転体の内側に配置できるため、装置の小型化に寄与することができる。
特に、反応容器保持部も加熱体の表面に直接接して温められるので、反応容器をより一層効率的に温めることができる。
【0118】
請求項4に係る発明によれば、回転体の外周に検体容器を装着できるので、該検体容器の装着及び取り出し作業を容易に行なえ、また反応容器を回転体の上面に装着できるので、反応容器の装着及び取り出し作業を容易に行なえる。また、検体容器に正対して試薬入りの反応容器を装着できるため、誤装着のおそれがない。
【0119】
請求項5に係る発明によれば、検体容器保持部に保持した検体容器が邪魔にならずに試薬入りの反応容器の装着と取り出しが行なえる。
【0120】
請求項6に係る発明によれば、検体容器保持部の配置ピッチに相当する回転角度に合わせて回転体の位置制御が行なえるので、回転体の周囲に配置する各種の装置に対して確実に移動させることができる。
【0122】
請求項7に係る発明によれば、温調手段は円板形状に形成されているので、場所も取ることもなく、また回転体の反応容器保持体の下面に当接するので、反応容器保持部を介して反応容器を効率よく温めることができる。
【0124】
請求項8に係る発明によれば、回転体がホームポジションに停止した状態で回転体駆動手段がホームポジションに停止しているか否かをチェックすることで、回転体駆動手段と回転体との同期が正確に行なわれているか否かを判断できる。
【0125】
請求項9,10に係る発明によれば、回転体が回転体のホームポジションに達すると、回転体を僅かに往復移動するだけで、回転体に設けた洗浄槽を利用した前記洗浄手段のノズル手段の洗浄と前記基質ノズルから基質を吐出させて基質に混入した気泡を排出させることができる。
【0126】
請求項11,12に係る発明によれば、回転体の検体容器保持部に保持された検体容器の背の高さに応じて検体分注ノズルが検体容器内の液面から下方への降下量を指示することできるので、不用意に検体分注ノズルが検体容器内に深く降下することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す自動免疫測定装置の上面図。
【図2】図1のカローセルを取り除いた自動免疫測定装置の上面図。
【図3】図2のヒータを取り除いた自動免疫測定装置の上面図。
【図4】図1の位置Aに沿った中央縦断面図。
【図5】図1のカローセルの上面図。
【図6】図5のカローセルの中央縦断面図、及び検体容器ホルダー、試薬カップ、カップホルダーを示す図。
【図7】図1の自動免疫測定装置の制御装置を示すブロック図。
【図8】図7の制御装置のイニシャライズ処理を示すフローチャート。
【図9】図7の制御装置の測定処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
A バーコード読取位置
E 試料分注領域
G 基質分注位置
PM1〜PM10 モータ
S1〜S5 センサー
1 装置基板
2 カローセル
3 駆動リング
4 検体容器ホルダー
5 カップホルダー
6 試薬カップ
7 ヒータ
8 可動磁石板
10 コロ
11 エンコーダー板
12 検出器
13 検出器
14 高さ検知器
15 バーコードリーダー
16 撮像装置
17 シールブレーカー
18 試料分注装置
19 洗浄装置
20 基質分注装置
21 データ解析装置
22 試料分注シリンジ
23 BFシリンジ
24 洗浄水ヒータ
25 基質シリンジ
26 警告ランプ
27 装着及び取り出し部
28 分注水槽
30 ガイドプーリー
31 支持棒
32 偏心カム板
33 プリンター
40 メイン制御回路
41 駆動回路
42 センサー回路
43 電源回路
44 電源スイッチ
45 警告灯
46 カメラ
47 バーコードリーダー
48 表示ユニット
49 プリンター
50 ヒータ
Claims (12)
- 検体を収容した検体容器内の該検体を吸引し、試薬入りの反応容器に分注し、反応させて検体中の特定成分を分析する自動分析装置であって、
上下方向の軸心を中心に回転可能で、検体が収容された検体容器を取り外し可能に保持する複数の検体容器保持部が該軸心を中心とする大径の円上に一定間隔で設けられ、検体と反応する試薬が予め封入された複数の反応容器を取り外し可能に保持する前記複数の各検体容器保持部に対応して夫々反応容器保持部が設けられた回転体と、
前記回転体を回転駆動させる回転体駆動手段と、
前記回転体の検体容器保持部に保持された検体容器内の検体を検体分注ノズルにより吸引して所定の反応容器保持部に保持された反応容器に分注する検体分注手段と、
前記反応容器の移動経路に沿って配置され、前記反応容器を一定温度に温調する温調手段と、
前記反応容器の移動経路に沿って配置され、前記反応容器内の試薬と検体との混合液を磁力を利用して撹拌する撹拌手段と、
を有し、
前記検体分注手段は、前記回転体の回転中心を中心として前記検体分注ノズルを旋回させる旋回手段と、前記検体分注ノズルを該回転体の半径方向に移動させる径方向移動手段と、前記検体分注ノズルを昇降移動させる昇降手段とを有し、
前記反応容器保持部は、上下端が開口した筒形状に形成されていて、上端開口側から装着される前記反応容器を該反応容器の下端が該反応容器保持部の下端開口を抜けて突出した状態に保持可能とし、前記反応容器の下端が前記温調手段の上面に当接して上方に持ち上げられた状態では、前記反応容器を上方に浮いた状態で保持することを特徴とする自動分析装置。 - 前記回転体の周囲には、計測時における前記回転体の回転方向に見て、検体と試薬との反応が終了した位置で前記反応容器内をノズル手段から吐出される洗浄液で洗浄し、且つ該反応容器内の液体を該ノズル手段で吸引排出する洗浄手段を配置したことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
- 前記回転体の周囲には、前記洗浄手段よりも前記回転体の回転方向下流側に、洗浄後の反応容器内に基質を分注する基質分注手段を配置したことを特徴とする請求項2に記載の自動分析装置。
- 前記回転体は、筒状部材に形成された回転体本体を有し、該回転体本体の上端部の内周側に形成された上部フランジに周方向に沿った所定の間隔で前記反応容器保持部を設け、前記回転体本体の外周部に前記反応容器保持部に正対して前記検体容器保持部を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記検体容器保持部に保持した検体容器の上端と前記反応容器保持部に保持される反応容器の上端とは略同じ高さレベルとなることを特徴とする請求項4に記載の自動分析装置。
- 前記回転体駆動手段は、前記回転体に設けられた前記複数の検体容器保持部の配置ピッチに相当する回転角度を1ステップとして間歇的に駆動することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記温調手段は円板形状に形成されていて、前記回転体の反応容器保持部の下面に当接することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記回転体の所定停止位置を該回転体のホームポジションとして検知する回転体ホームポジション検知手段を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記回転体の所定停止位置を該回転体のホームポジションとして検知する回転体ホームポジション検知手段を有し、且つ前記回転体は、前記回転体のホームポジションでの停止位置において、前記洗浄手段のノズル手段と前記基質分注手段の基質ノズルとの間に、該洗浄手段のノズル手段が挿入される洗浄槽を有することを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記回転体は、前記回転体のホームポジションで、前記洗浄槽が前記洗浄手段のノズル手段の下方と、前記基質ノズルの下方に移動して停止するように前記回転体駆動手段により駆動制御され、該洗浄槽を利用した前記洗浄手段のノズル手段の洗浄と前記基質ノズルから基質を吐出させて基質に混入した気泡を排出させることを特徴とする請求項9に記載の自動分析装置。
- 前記回転体の検体容器保持部に保持された検体容器の高さを検知する検体容器高さ検知手段を有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の自動分析装置。
- 前記検体容器高さ検知手段で検知した検体容器の高さに応じて、前記検体分注ノズルが検体容器内の液面から下方への降下量を指示することを特徴とする請求項11に記載の自動分析装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003128447A JP4193566B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | 自動分析装置 |
US10/829,937 US7700042B2 (en) | 2003-05-06 | 2004-04-23 | Automated analyzer |
DE602004012187T DE602004012187T2 (de) | 2003-05-06 | 2004-04-26 | Automatischer Analysator |
EP04009802A EP1475640B1 (en) | 2003-05-06 | 2004-04-26 | Automated analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003128447A JP4193566B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004333259A JP2004333259A (ja) | 2004-11-25 |
JP4193566B2 true JP4193566B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=32985629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003128447A Expired - Lifetime JP4193566B2 (ja) | 2003-05-06 | 2003-05-06 | 自動分析装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7700042B2 (ja) |
EP (1) | EP1475640B1 (ja) |
JP (1) | JP4193566B2 (ja) |
DE (1) | DE602004012187T2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1494814A1 (en) | 2002-04-12 | 2005-01-12 | Instrumentation Laboratory Company | Immunoassay probe |
US8211386B2 (en) | 2004-06-08 | 2012-07-03 | Biokit, S.A. | Tapered cuvette and method of collecting magnetic particles |
TWI249034B (en) * | 2005-01-21 | 2006-02-11 | Tera Automation Corp Ltd | Storage and injection mechanism of synchronous analysis instrument |
TWI257319B (en) * | 2005-08-19 | 2006-07-01 | Tera Autotech Corp | Synchronous analyzer |
JP5217332B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2013-06-19 | 東ソー株式会社 | 自動分析装置 |
US8119998B2 (en) * | 2008-01-04 | 2012-02-21 | Pion, Inc. | Methods and systems for in situ physicochemical property testing |
CN107132185B (zh) | 2008-02-05 | 2020-05-29 | 普凯尔德诊断技术有限公司 | 用于鉴定生物样品中细菌的系统 |
JP5075045B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2012-11-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 試料観察装置 |
JP5113711B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-01-09 | 株式会社東芝 | 自動分析装置および自動分析装置における容器に付された識別情報を読み取る方法 |
JP5063623B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2012-10-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分析装置、及び円盤ディスクの回転制御方法 |
US8776621B2 (en) * | 2009-03-06 | 2014-07-15 | Dionex Corporation | Fluid sample delivery system and method |
JP5336889B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-11-06 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 反応容器ホルダおよび分析装置 |
FR2944263B1 (fr) * | 2009-04-08 | 2015-07-24 | Bio Rad Pasteur | Dispositif de remplissage de cartes gel comportant un ioniseur |
US10288632B2 (en) * | 2009-09-21 | 2019-05-14 | Pocared Diagnostics Ltd. | System for conducting the identification of bacteria in biological samples |
JP5714410B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2015-05-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及び方法 |
JP6097297B2 (ja) | 2011-09-09 | 2017-03-15 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | 自動試料操作器具、システム、プロセス、及び方法 |
FR2980261B1 (fr) * | 2011-09-20 | 2013-10-18 | Imv Technologies | Ensemble de congelation d'une pluralite de tubes de conditionnement chacun rempli d'un volume predetermine de substance biologique |
BR112014011043A2 (pt) | 2011-11-07 | 2017-06-13 | Beckman Coulter Inc | detecção de recipiente de espécime |
US10428375B2 (en) * | 2012-02-03 | 2019-10-01 | Axxin Pty Ltd | Nucleic acid amplification and detection apparatus and method |
EP2864503B1 (en) | 2012-06-26 | 2019-10-09 | Axxin Pty Ltd | Nucleic acid amplification and detection kit |
US9616426B2 (en) | 2012-08-29 | 2017-04-11 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Pipettor, reagent, and wash solution heater |
US9360412B2 (en) * | 2012-11-16 | 2016-06-07 | Honeywell International Inc. | Rotating optics for multiple cuvette array |
EP2972404B1 (en) | 2013-03-15 | 2021-11-24 | Abbott Laboratories | Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods |
EP4354149A3 (en) | 2013-03-15 | 2024-07-03 | Abbott Laboratories | Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods |
EP4109106A1 (en) | 2013-03-15 | 2022-12-28 | Abbott Laboratories | Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods |
WO2015025610A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分析装置及び分析方法 |
EP3218698B1 (en) | 2014-11-14 | 2020-05-13 | Axxin Pty Ltd | Biological sample collection and storage assembly |
US10163223B2 (en) * | 2015-02-24 | 2018-12-25 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analyser |
WO2016138157A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Hycor Biomedical, Llc | Apparatuses and methods for suspending and washing the contents of a plurality of cuvettes |
WO2016204533A1 (ko) | 2015-06-16 | 2016-12-22 | (주)타스컴 | 생체 측정기 |
KR101811018B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2017-12-20 | (주)타스컴 | 생체 측정기 |
WO2017011862A1 (en) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | Axxin Pty Ltd | Diagnostic test assembly, apparatus, method |
GB2556835C (en) * | 2015-12-04 | 2024-03-27 | The Technology Partnership Plc | Sample preparation system and cartridge |
AU2017220028B2 (en) | 2016-02-17 | 2022-04-28 | Becton, Dickinson And Company | Automated sample preparation system for diagnostic testing of same |
WO2017152285A1 (en) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Lab Improvements | Apparatus and method for indicating at least one property related to an object |
CN207067156U (zh) | 2016-04-22 | 2018-03-02 | 贝克顿·迪金森公司 | 自动化诊断分析仪 |
CA3019765A1 (en) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Becton, Dickinson And Company | Automated diagnostic analyzer and method for its operation |
WO2018110145A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及び自動分析方法 |
JP6916690B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2021-08-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 分離カラム用送液システム及び自動前処理装置 |
CN107449928A (zh) * | 2017-09-12 | 2017-12-08 | 深圳安赛诊断技术有限公司 | 一种转盘式电化学发光免疫分析仪 |
CA3076836A1 (en) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | Axxin Pty Ltd | Diagnostic test system and method |
CN107643209B (zh) * | 2017-10-24 | 2024-02-27 | 天津市长龙宏业燃气设备有限公司 | 钢瓶水压试验注水管位置检测装置 |
US11525837B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-12-13 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer |
JP6907401B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-07-21 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
DE102018111064A1 (de) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | Lockcon Ag | Öffnungsmaschinenvorrichtung und Probenbehälter zur Verwendung mit der Öffnungsmaschinenvorrichtung |
IT201800006169A1 (it) * | 2018-06-08 | 2019-12-08 | Apparato e procedimento per il campionamento dello spazio di testa dotato di uno o più sensori | |
US20220219167A1 (en) * | 2019-05-15 | 2022-07-14 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer |
CN112881367B (zh) * | 2019-11-29 | 2024-02-27 | 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 | 清洗模块及具有其的样本分析仪和清洗方法 |
CN111007222A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-04-14 | 安徽大学 | 一种实现多样品同时测定水质指标的装置 |
CN113834715B (zh) * | 2020-06-23 | 2024-05-14 | 上海伯顿医疗设备有限公司 | 一种多玻片装载量、气动雾化喷液的染色机 |
CN111778137B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-01-31 | 上海思路迪生物医学科技有限公司 | 一种三自由度文库制备卡盒及方法 |
CN112730785B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-11-18 | 清华大学合肥公共安全研究院 | 用于水质检测的进样盘 |
CN112881434B (zh) * | 2021-01-14 | 2022-10-14 | 深圳医爱健康管理有限公司 | 基于5g和区块链的肿瘤细胞放射敏感性检测系统及方法 |
EP4306965A4 (en) * | 2021-03-08 | 2025-01-15 | Hitachi High Tech Corp | AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE |
CN114608884A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-06-10 | 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 | 一种自动逐时分层取样装置 |
CN114904430B (zh) * | 2022-04-12 | 2023-04-18 | 深圳雷杜生命科学股份有限公司 | 混匀装置及分析设备 |
CN115046843B (zh) * | 2022-05-19 | 2023-08-29 | 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 | 一种金属零长弹簧常温蠕变批量快速检测装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3900289A (en) * | 1971-04-12 | 1975-08-19 | Abbott Lab | Apparatus and method for filling a compartment |
US4170625A (en) * | 1978-05-24 | 1979-10-09 | Welch Henry H | Automatic analyzer device for carrying out chemical-clinical and kinetic-enzymatic analyses on fluids, particularly biological fluids |
US4863693A (en) * | 1984-08-21 | 1989-09-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Analysis instrument having a blow molded reaction chamber |
JPH0628594B2 (ja) | 1985-08-07 | 1994-04-20 | 東ソー株式会社 | 生化学反応用撹拌装置 |
JPH0754326B2 (ja) * | 1986-06-24 | 1995-06-07 | 株式会社東芝 | 自動化学分析装置 |
US4855110A (en) | 1987-05-06 | 1989-08-08 | Abbott Laboratories | Sample ring for clinical analyzer network |
FR2637377B1 (fr) * | 1988-10-03 | 1992-12-11 | Biosema | Analyseur automatique d'echantillons par colorimetrie notamment pour analyses sanguines |
JP2881826B2 (ja) | 1989-07-24 | 1999-04-12 | 東ソー株式会社 | 自動分析装置 |
JP2834200B2 (ja) | 1989-08-02 | 1998-12-09 | 株式会社日立製作所 | 液体試料の分析装置および分析方法 |
GB9020352D0 (en) | 1990-09-18 | 1990-10-31 | Anagen Ltd | Assay or reaction apparatus |
US5376313A (en) * | 1992-03-27 | 1994-12-27 | Abbott Laboratories | Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence |
US5599501A (en) * | 1994-11-10 | 1997-02-04 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Incubation chamber |
JPH09145719A (ja) | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Tosoh Corp | 自動分析装置用反応装置 |
JP3733432B2 (ja) | 1996-07-26 | 2006-01-11 | 東ソー株式会社 | 免疫分析装置用反応装置 |
US5795784A (en) * | 1996-09-19 | 1998-08-18 | Abbott Laboratories | Method of performing a process for determining an item of interest in a sample |
JP2000105247A (ja) | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JP4451539B2 (ja) | 1999-05-11 | 2010-04-14 | シスメックス株式会社 | 自動分析装置および自動分析装置用容器供給装置 |
JP2001165936A (ja) | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Tosoh Corp | 分析装置 |
FR2817350B1 (fr) | 2000-11-29 | 2008-01-04 | Bertin Technologies Sa | Appareil automatique de dosage immunologique |
JP3602063B2 (ja) | 2001-03-23 | 2004-12-15 | 株式会社日立製作所 | 検出対象の寸法を自動的に検出する装置及びそれを用いた自動分析装置 |
-
2003
- 2003-05-06 JP JP2003128447A patent/JP4193566B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-23 US US10/829,937 patent/US7700042B2/en active Active
- 2004-04-26 EP EP04009802A patent/EP1475640B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-26 DE DE602004012187T patent/DE602004012187T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1475640A3 (en) | 2005-02-02 |
EP1475640A2 (en) | 2004-11-10 |
EP1475640B1 (en) | 2008-03-05 |
US20040265173A1 (en) | 2004-12-30 |
US7700042B2 (en) | 2010-04-20 |
DE602004012187D1 (de) | 2008-04-17 |
DE602004012187T2 (de) | 2009-03-19 |
JP2004333259A (ja) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4193566B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP3751286A1 (en) | Fully automatic photoexcited chemiluminescence detector | |
JP3582240B2 (ja) | 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法 | |
US5270211A (en) | Sample tube entry port for a chemical analyzer | |
JP3677298B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
TWI234657B (en) | Analysis system | |
JP4485137B2 (ja) | 臨床分析機の校正方法および臨床分析機のディスペンサーの自動整合方法 | |
US7341691B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
JP5178830B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN109358202B (zh) | 具有竖直布置的圆盘传送带的自动化诊断分析仪及相关方法 | |
EP1278067A2 (en) | Clinical analyzer with wash-free reagent dispenser | |
JPH05240868A (ja) | 標本の自動分析装置 | |
WO2007139212A1 (ja) | 自動分析装置 | |
CN109975565A (zh) | 样本测定方法及样本测定装置 | |
JP5210902B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析装置を用いた分析方法 | |
US8778686B2 (en) | Automatic analyzer and dispensing method thereof | |
JP2011163909A (ja) | 自動分析装置および分注手段の洗浄方法 | |
JP2014126415A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2011013042A (ja) | 自動分析装置および測定方法 | |
EP0336309A2 (en) | A selective or sequential access analyzer for clinico-chemical analyses and for immunological tests | |
JP2007316012A (ja) | 自動分析装置およびその検体分注方法 | |
JP2010286243A (ja) | 自動分析装置 | |
CN214310119U (zh) | 样本分析装置 | |
CN113711054B (zh) | 自动分析装置 | |
JPH0560765A (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080520 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4193566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |