JP4192780B2 - ロボットの制御装置 - Google Patents
ロボットの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192780B2 JP4192780B2 JP2003432213A JP2003432213A JP4192780B2 JP 4192780 B2 JP4192780 B2 JP 4192780B2 JP 2003432213 A JP2003432213 A JP 2003432213A JP 2003432213 A JP2003432213 A JP 2003432213A JP 4192780 B2 JP4192780 B2 JP 4192780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- interference
- ref
- motor
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 42
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 25
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 101100119135 Mus musculus Esrrb gene Proteins 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1602—Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39237—Torque disturbance control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41195—Cross coupled feedback, position change one axis effects control of other
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50216—Synchronize speed and position of several axis, spindles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
図5は特許文献1に開示された従来の実施の一形態のロボット制御装置の構成を示す制御ブロック図であり、図6は、図5のモデル制御器の構成を示す制御ブロック図である。図5では、各軸ごとに2慣性系(電動機+減速機等のバネ+アーム)に近似した2軸のロボット制御系の基本構成を示している。図5および図6では、2軸をL軸、U軸とし、L軸に関する指令や量についてはそのサフィックスに“_L”付加し、U軸に関する指令や量についてはそのサフィックスに“_U”を付加している。
ねじれ角θMs_L,θMs_U、ねじれ角速度
を算出して出力する。
一方、フィードバック制御系(フィードバック制御器)53L,53Uにおいて、各軸の位置ゲインはKp_L,Kp_U、速度ゲインはKv_L,Kv_U、トルク定数はKt_L,Kt_Uであり、電動機に与えられる最終的な加速度指令はそれぞれUref_L,Uref_Uである。また、各軸の電動機の慣性モーメントはそれぞれJm_L,Jm_L、電流指令はIref_L,Iref_Uである。電動機の実際の位置はθm_L,θm_Uであり、電動機の実際の速度は
であり、電動機の実際の加速度は
である。
さらに減速機での減速比がN_L,N_U、減速機のバネ定数がKc_L,Kc_U、アームの慣性モーメントがJL_L,JL_U、アームの実際の位置がθL_L,θL_U、アームの加速度(負荷加速度)が
で表わされている。そして、両軸間の干渉を表わすために、ロボットアームの質量や両軸間の角度により決定されるMLU/Mo 2の値がL軸の負荷トルクに乗じられてU軸の負荷加速度に作用し、同様に、MUL/Mo 2の値がU軸の負荷トルクに乗じられてL軸の負荷加速度に作用する構成となっている。
とを推定する状態観測器52L,52Uが設けられている。さて、このフィードバック制御器では、モデル制御器51から出力されるモデル電動機位置θMm_L,θMm_Uと実際の電動機位置θm_L,θm_Uとの偏差に対して位置ゲインKp_L,Kp_Uを乗算して、それぞれの軸の速度指令としている。
このように得られた各速度指令に、モデル電動機速度
と実際の電動機速度
との偏差を加算し、速度ゲインKv_L,Kv_Uを乗算して、それぞれ、加速度指令としている。
と状態観測器52L,52Uから出力されるねじれ角速度
との偏差にフィードバックゲインK2_L,K2_Uを乗じたものとを加算し、それぞれ、各軸に対する最終的な電動機加速度指令Uref_L,Uref_Uとしている。
このロボット制御系では、このように得られた最終的な電動機加速度指令Uref_L,Uref_Uにより各軸の電動機が駆動され、減速比がそれぞれN_L,N_Uである減速機を介して、各軸のアームが駆動される。その際、上述したように、軸間の干渉力が各軸の負荷加速度に作用する。
モデル制御器51は、各軸の電動機位置指令Xref_L,Xref_Uを入力とし、この電動機位置指令Xref_L,Xref_Uとモデル電動機位置θMm_L,θMm_Uとの偏差にモデル位置ゲインKpM_L,KpM_Uを乗じて各軸のモデル速度指令としている。そして、これらのモデル速度指令から各軸のモデル電動機速度
を減算した値にモデル速度ゲインKvM_L,KvM_Uを乗算して、それぞれ各軸のモデル加速度指令としている。
にモデルフィードバックゲインK2M_L,K2M_Uを乗じて得られる値とを減算し、モデル加速度指令UMref_L,UMref_Lとしている。このモデル加速度指令UMref_L,UMref_Uが、モデル電動機に入力されている。
したがって、モデル加速度指令UMref_L,UMref_Uは、
と表わすことができる。
しかし、ここで想定している2軸ロボットでは、干渉により、L軸の負荷トルクに、ロボットアームの質量や両軸間の角度により決定される値MLUM/MoM 2が乗じられて、U軸の負荷加速度に作用する。同様に、U軸の負荷トルクに、値MULM/MoM 2が乗じられて、L軸の負荷加速度に作用する。
ここで、Dis_ULは、U軸からL軸に作用する干渉トルクであって、
と表わすことができる。よって、最終的なモデル電動機加速度指令UFF_Lを
UFF_L=UMref_L+Tcomp_L(5)
として、電動機の加速度項へフィードフォワード補償を行う。このモデル制御器51には、モデルねじれ角θMs_Uを入力として上述の式(3),(4)に基づいてモデル補正トルクTcomp_Lを算出する補正量演算部54Lが設けられており、補正量演算部54Lからのモデル補正トルクTcomp_Lがモデル電動機加速度指令UMref_Lに加算される。
のように定める。ここでDis_LUは、L軸からU軸に作用する干渉トルクであって、
である。モデルねじれ角θMs_Lを入力として式(6),(7)に基づきモデル補正トルクTcomp_Uを求める補正量演算部54Uが設けられている。その結果、最終的なモデル電動機加速度指令UFF_Uは、
UFF_U=UMref_U+Tcomp_U (8)
となる。
このように、従来のロボット制御装置は、他軸から受ける干渉力をモデル制御器で補正し、それを基に規範となる各状態量をフィードバック制御器に入力することにより、補正トルクにノイズ成分が重畳することがなくなり、ロボットアームは干渉による振動を受けずにツール先端の軌跡精度を向上させるのである。
また、モデル制御器51内で、フィードバック制御部の演算以外に、制御周期毎に、擬似モデルを制御するためのモデル用のフィードバック制御の計算を行う必要があり各軸毎の計算量がさらに増えるという問題がある。
また、非干渉化をトルクの補正のみで行うため、モデル補正トルクTcompの計算にモデル位置ゲインKpMやモデル速度ゲインKvMの値まで必要となり、さらに計算が複雑になるという問題もある。
そして、結果として、各軸毎の計算量が膨大になり、制御演算時間が長くなり、本制御装置を実現するために高速なCPUを必要とするという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、計算量を大幅に低減してCPUの負担を軽減することのできるロボットの制御装置を提供することを目的とする。
この第1 の構成においては、干渉力計算部と非干渉トルク信号作成部と非干渉位置信号作成部を有し、擬似モデルの計算と擬似モデル用の制御の計算は行わず、且つ、モータトルク信号だけではなく、モータ位置信号も干渉を考慮して作成することで、計算量が大幅に低減する。
dis1=B*xref1*s2
dis2=A*xref2*s2
によって計算し、
前記非干渉トルク信号作成部における非干渉トルク信号は、次式
tref_ff1=(Jm1*JL1/K1*s4+(Jm1+JL1)s2)*xref1
−(Jm1/K1*s2+1)*dis2
tref_ff2=(Jm2*JL2/K2*s4+(Jm2+JL2)s2)*xref2
−(Jm2/K2*s2+1)*dis1
によって計算し、
前記非干渉位置信号作成部における非干渉位置信号は、次式
xref_ff1=(JL1/K1*s2+1)*xref1−1/K1*dis2
xref_ff2=(JL2/K2*s2+1)*xref2−1/K2*dis1
によって計算することを特徴とする。
但し、Jm1:1軸目モータ慣性モーメント
JL1:1軸目アーム慣性モーメント
K1:1軸目減速機ばね定数
Jm2:2軸目モータ慣性モーメント
JL2:2軸目アーム慣性モーメント
K2:2軸目減速機ばね定数
A(=B):2軸の構成、成す角度、幾何学的関係から求まる係数
s:ラプラス演算子
dis1:1軸目から2軸目に作用する干渉力
dis2:2軸目から1軸目に作用する干渉力
xref1:1軸目位置指令
xref2:2軸目位置指令
この第2の構成においては、干渉力、非干渉トルク信号、および非干渉位置信号を計算する数式が特定される。
この第3の構成においては、複数軸間に干渉力が作用する場合に、自軸に対しても複数の軸から干渉力を受ける。その場合、2軸間の干渉力の総和を計算することにより、自軸に作用する干渉力を求めることができる。
本発明の第2の構成によれば、干渉力、非干渉トルク信号、および非干渉位置信号を計算する数式を特定することにより、ロボット制御を具体化することができる。
また、第3の構成によれば、自軸に対し複数の軸からの干渉力が作用する場合も、複数軸の関係を考慮して複雑な計算をすることなく、各軸から自軸へ作用する干渉力の合計値を計算する処理を行うだけで、後は2軸間の非干渉化と同様の処理を行うのみでよく、簡単に複数軸間の非干渉化が可能になる。
また、考慮していなかった軸間の干渉を追加する場合などもプログラム修正はほとんどなく、各軸から作用する干渉力の合計値を計算する処理を追加するだけで簡単に全ての軸の非干渉化を実現することができる。
1軸目ロボットの制御装置100は、1軸目位置指令xref1と1軸目モータ位置検出値xfb1と2軸目から1軸目に作用する干渉力計算値dis2を入力し、制御対象が指令通り動作するよう制御演算を行い、1軸目トルク指令tref1を出力する。8は1軸目モータを表し1軸目ロボットの制御装置100から出力される1軸目トルク指令tref1により動作する。9は1軸目アームであり、モータ8と減速機等を介して結合されている。10は1軸目モータ8の位置xfb1を検出する1軸目モータ位置検出器である。
2軸目ロボットの制御装置200は、2軸目位置指令xref2と2軸目モータ位置検出値xfb2と1軸目から2軸目に作用する干渉力計算値dis1を入力し、制御対象が指令通り動作するよう制御演算を行い、2軸目トルク指令tref2を出力する。18は2軸目モータを表し2軸目ロボットの制御装置200から出力される2軸目トルク指令tref2により動作する。19は2軸目アームであり、2軸目モータ18と減速機等を介して結合されている。20は2軸目モータ18の位置xfb2を検出する2軸目モータ位置検出器である。
また、両軸とも、通常、出力されたトルク指令値trefは電流指令値に変換され電流アンプを経てモータが動作するが、その応答は無視できるほど十分に速く、また本発明では特に関係がないため省略している。
本実施例では、単軸ごとの制御対象を2慣性系とし、互いの軸間の干渉を考えた図4に示す伝達関数で表される構成を考える。
図4中、各記号の意味は以下の通りである。
Jm1:1軸目モータ慣性モーメント
JL1:1軸目アーム慣性モーメント
K1:1軸目減速機ばね定数
Jm2:2軸目モータ慣性モーメント
JL2:2軸目アーム慣性モーメント
K2:2軸目減速機ばね定数
A,B:2軸の構成、成す角度、幾何学的関係から求まる係数
s:ラプラス演算子
dis1:1軸目から2軸目に作用する干渉力
dis2:2軸目から1軸目に作用する干渉力
x1:アーム1の位置
x2:アーム2の位置
また、上記A,Bは力学計算で求めることが可能である。
例えば2つの軸が図3に示すような関係の場合を考える。1軸目と2軸目の成す角度をθとし、1軸目と2軸目の軸間の距離をLで表し、各軸、回転中心から質量中心までの距離をL1、L2で表し、それぞれの質量をM1,M2とすると、A,Bは式(9)のようになる。
A=B=M2*L2*L*cos(θ)+M2*L22・・・(9)
図1において、1は1軸目の位置制御部であり、1軸目非干渉位置信号xref_ff1と1軸目位置検出値xfb1が一致するよう、それらの差である1軸目位置偏差err1を入力し、制御演算を行い、1軸目速度指令vref1を出力する。
位置制御部1内の処理はどのように行っても良いが、例えば式(10)に示すように1軸目位置ループ比例ゲインKp1を用いて比例制御を行えばよい。
vref1=Kp1*err1 ・・・(10)
2は1軸目速度制御部であり、1軸目非干渉速度信号vref_ff1と1軸目の速度検出値vfb1が一致するように、式(11)で計算される1軸目速度偏差verr1を入力し、制御演算を行い、1軸目トルク指令値tref_fb1を出力する。
verr1=vref_ff1+vref1−vfb1 ・・・(11)
tref_fb1=Kv1*(1+Ki1/s)*verr1・・・(12)
3と4は微分器を表す。
5は1軸目非干渉位置信号作成部であり、1軸目位置指令xref1と2軸目から1軸目へ作用する干渉力計算値dis2を入力し、干渉力dis2が作用しても、1軸目位置指令xref1通りにアーム9先端x1が動作するための1軸目モータ位置信号を図4に示す2軸の干渉モデルの関係を用いて作成し、1軸目非干渉位置信号xref_ff1として出力する。xref_ff1の計算式を式(13)に示す。
xref_ff1=(JL1/K1*s2+1)*xref1−1/K1*dis2 ・・・(13)
tref_ff1=(Jm1*JL1/K1*s4+(Jm1+JL1)s2)*xref1
−(Jm1/K1*s2+1)*dis2・・・(14)
7は1軸目干渉力計算部であり、1軸目位置指令xref1を入力し、1軸目から2軸目へ作用する干渉力dis1を計算し出力する。図4から分かるように、dis1は式(15)で計算される。
dis1=B*xref1*s2・・・(15)
最終的に1軸目ロボットの制御装置100からモータ8ヘ出力される1軸目トルク指令値tref1は以下の式(16)で計算される。
tref1=tref_ff1+tref_fb1・・・(16)
図において、11は2軸目の位置制御部であり、2軸目非干渉位置信号xref_ff2と2軸目位置検出値xfb2が一致するよう、それらの差である2軸目位置偏差err2を入力し、制御演算を行い、2軸目速度指令vref2を出力する。
位置制御部11内の処理はどのように行っても良いが、例えば式(17)に示すように2軸目位置ループ比例ゲインKp2を用いて比例制御を行えばよい。
vref2=Kp2*err2 ・・・(17)
12は2軸目速度制御部であり、2軸目非干渉速度信号vref_ff2と2軸目の速度検出値vfb2が一致するように、式(18)で計算される2軸目速度偏差verr2を入力し、制御演算を行い、2軸目トルク指令値tref_fb2を出力する。
verr2=vref_ff2+vref2vfb2・・・(18)
tref_fb2=Kv2*(1+Ki2/s)*verr2・・・(19)
13と14は微分器を表す。
15は2軸目非干渉位置信号作成部であり、2軸目位置指令xref2と1軸目から2軸目へ作用する干渉力計算値dis1を入力し、干渉力dis1が作用しても、2軸目位置指令xref2通りにアーム19先端x2が動作するための2軸目モータ位置信号を図4に示す2軸の干渉モデルの関係を用いて作成し、2軸目非干渉位置信号xref_ff2として出力する。xref_ff2の計算式を式(20)に示す。
xref_ff2=(JL2/K2*s2+1)*xref2−1/K2*dis1 ・・・(20)
tref_ff2=(Jm2*JL2/K2*s4+(Jm2+JL2)s2)*xref2
−(Jm2/K2*s2+1)*dis1・・・(21)
17は2軸目干渉力計算部であり、2軸目位置指令xref2を入力し、2軸目から1軸目へ作用する干渉力dis2を計算し出力する。図4から分かるように、dis2は式(22)で計算される。
dis2=A*xref2*s2・・・(22)
最終的に2軸目ロボットの制御装置200からモータ18ヘ出力される2軸目トルク指令値tref2は以下の式(23)で計算される。
tref2=tref_ff2+tref_fb2・・・(23)
本発明が特許文献1と異なる部分は、擬似モデルやモデル用の制御器を有さず、非干渉位置信号作成部と非干渉トルク信号作成部とを備え、モータトルク補正信号だけではなく、モータ位置信号も干渉を考慮して作成する部分である。
図2に示すように、n軸で構成されたロボットに関して考える。ここでは、2軸目からn軸目それぞれから1軸目へ干渉が作用している場合の1軸目の非干渉化を例に取り説明するが、他の軸間の干渉に関しても全く同様に実現できる。
図中、38はn軸目モータを表しn軸目ロボットの制御装置300から出力されるn軸目トルク指令trefnにより動作する。39はn軸目アームであり、モータ38と減速機等を介して結合されている。30はn軸目モータ38の位置xfbnを検出するn軸目モータ位置検出器である。
500は干渉力加算器であり、2軸目から1軸目に作用する干渉力計算値dis2からn軸目から1軸目に作用する干渉力計算値disnまでの干渉力の総和dis_allを求める処理を式(24)に示すように行う。
dis_all=dis2+dis3+・・・+disn・・・(24)
ここで、dis2からdisnまでは、実施例1で図3を用いて説明したのと同様に、1軸目からn軸目までの各軸の構成、成す角度、幾何学的関係から求まる。
また、軸が増えた場合や、考慮していなかった干渉を新たに考慮する場合なども、各軸の処理は全く変更することなく、各軸間の干渉力計算値の和を計算する部分を追加修正するだけなので、簡単に対応できる。
2 速度制御部
3 微分器
4 微分器
5 非干渉位置信号作成部
6 非干渉トルク信号作成部
7 干渉力計算部
8 モータ
9 アーム
10 位置検出器
11 位置制御部
12 速度制御部
13 微分器
14 微分器
15 非干渉位置信号作成部
16 非干渉トルク信号作成部
17 干渉力計算部
18 モータ
19 アーム
20 位置検出器
38 モータ
39 アーム
30 位置検出器
100 1軸目ロボットの制御装置
200 2軸目ロボットの制御装置
300 n軸目ロボットの制御装置
500 干渉力加算器
51 モデル制御器
Claims (3)
- 互いに干渉する複数軸から構成されるロボットであって、モータ(8)(18)と、前記モータ(8)(18)に減速機等を介して結合されたアーム(9)(19)と、前記モータ(8)(18)の位置を検出するモータ位置検出器とから構成された各軸を、各軸の指令通りに動作させるための位置制御部(1)(11)および速度制御部(2)(12)を備えたロボットの制御装置において、
自軸の指令から他軸に作用する干渉力を求める干渉力計算部(7)(17)と、
他軸から作用する干渉力がある場合も前記アーム(9)(19)先端が自軸の指令どおり動作するような非干渉トルク指令(tref_ff1)(tref_ff2)を、自軸の指令と他軸から作用する干渉力から多慣性系干渉モデルを用いて求める非干渉トルク信号作成部(6)(16)と、
他軸から作用する干渉力がある場合も前記アーム(9)(19)先端が自軸の指令どおり動作するような非干渉位置指令(Xref_ff1)(Xref_ff2)を、自軸の指令と他軸から作用する干渉力から前記多慣性系干渉モデルを用いて求める非干渉位置信号作成部(5)(15)とを備え、
前記非干渉位置指令(Xref_ff1)(Xref_ff2)どおりに前記モータ(8)(18)が動作するように制御演算してトルク指令(tref_fb1)(tref_fb2)を作成し、前記トルク指令(tref_fb1)(tref_fb2)に前記非干渉トルク指令(tref_ff1)(tref_ff2)を加算した指令(tref1)(tref2)を前記モータ(8)(18)に出力することを特徴とするロボットの制御装置。
- 軸が2 軸である場合の干渉について、
前記干渉力計算部における干渉力は、次式
d i s 1 = B * x r e f 1 * s 2
d i s 2 = A * x r e f 2 * s 2
によって計算し、
前記非干渉トルク信号作成部における非干渉トルク信号は、次式
t r e f _ f f 1 = ( J m 1 * J L 1 / K 1* s 4 + ( J m 1 + J L 1 ) s 2 ) * x r e f 1
− ( J m 1 / K 1* s 2 + 1 ) * d i s 2
t r e f _ f f 2 = ( J m 2 * J L 2 / K 2* s 4 + ( J m 2 + J L 2 ) s 2 ) * x r e f 2
− ( J m 2 / K 2* s 2 + 1 ) * d i s 1
によって計算し、
前記非干渉位置信号作成部における非干渉位置信号は、次式
x r e f _ f f 1 = ( J L 1 / K 1* s 2 + 1 ) * x r e f 1 − 1 / K 1* d i s 2
x r e f _ f f 2 = ( J L 2 / K 2* s 2 + 1 ) * x r e f 2 − 1 / K 2* d i s 1
によって計算することを特徴とする請求項1 記載のロボットの制御装置。
但し、J m 1 : 1 軸目モータ慣性モーメント
J L 1 : 1 軸目アーム慣性モーメント
K 1: 1 軸目減速機ばね定数
J m 2 : 2 軸目モータ慣性モーメント
J L 2 : 2 軸目アーム慣性モーメント
K 2: 2 軸目減速機ばね定数
A ( = B ) : 2 軸の構成、成す角度、幾何学的関係から求まる係数
s : ラプラス演算子
d i s 1 : 1 軸目から2 軸目に作用する干渉力
d i s 2 : 2 軸目から1 軸目に作用する干渉力
x r e f 1 : 1 軸目位置指令
x r e f 2 : 2 軸目位置指令 - 前記、非干渉トルク信号作成部および非干渉位置信号作成部の処理で使用する、他軸か
ら作用する干渉力の計算値は、軸が2 軸を超える場合、各軸から自軸へ作用する干渉力計
算値の総和であることを特徴とする請求項1 記載のロボットの制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432213A JP4192780B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | ロボットの制御装置 |
US10/584,281 US7433758B2 (en) | 2003-12-26 | 2004-12-16 | Control apparatus of robot |
PCT/JP2004/018821 WO2005063455A1 (ja) | 2003-12-26 | 2004-12-16 | ロボットの制御装置 |
DE112004002552T DE112004002552T5 (de) | 2003-12-26 | 2004-12-16 | Steuereinrichtung für einen Roboter |
TW093140629A TW200533485A (en) | 2003-12-26 | 2004-12-24 | Robot controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432213A JP4192780B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | ロボットの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005186235A JP2005186235A (ja) | 2005-07-14 |
JP4192780B2 true JP4192780B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=34736467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003432213A Expired - Fee Related JP4192780B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | ロボットの制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7433758B2 (ja) |
JP (1) | JP4192780B2 (ja) |
DE (1) | DE112004002552T5 (ja) |
TW (1) | TW200533485A (ja) |
WO (1) | WO2005063455A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008073830A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Fanuc Ltd | ロボット制御装置 |
JP5370392B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2013-12-18 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム、ロボット制御装置およびロボット制御方法 |
JP5209810B1 (ja) * | 2011-07-27 | 2013-06-12 | ファナック株式会社 | イナーシャと摩擦係数とばね定数を同時に推定する機能を備える電動機の制御装置 |
JP5374613B2 (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置および制御方法 |
JP5642214B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2014-12-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置 |
JP6061348B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2017-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 衛星追尾アンテナシステムおよび衛星追尾アンテナ制御方法 |
JP6381268B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | ロボット制御システム及びロボットの制御方法 |
JP5897644B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2016-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | ロボットの制御装置 |
JP6751615B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2020-09-09 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータシステム |
WO2018179120A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 株式会社Fuji | 位置決め制御装置の外乱非干渉化補償システム及び部品実装機 |
DE102017005137B4 (de) * | 2017-05-30 | 2020-09-24 | Infineon Technologies Austria Ag | Stromleitungsgesteuerte elektrische Antriebsinverter |
US12044586B2 (en) * | 2019-04-15 | 2024-07-23 | Covidien Lp | Method of calibrating torque sensors of instrument drive units of a surgical robot |
TWI712471B (zh) * | 2019-12-03 | 2020-12-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 機械手臂系統及機械手臂控制方法 |
DE102022206320A1 (de) | 2022-06-23 | 2023-12-28 | Kuka Deutschland Gmbh | Verfahren und System zum Betreiben eines Roboters |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4975856A (en) * | 1986-02-18 | 1990-12-04 | Robotics Research Corporation | Motion controller for redundant or nonredundant linkages |
US4937759A (en) * | 1986-02-18 | 1990-06-26 | Robotics Research Corporation | Industrial robot with controller |
JP3200496B2 (ja) | 1993-03-18 | 2001-08-20 | 株式会社三協精機製作所 | 多関節型ロボット制御装置 |
DE59309065D1 (de) * | 1993-04-05 | 1998-11-19 | Procontrol Ag | Spritzgiessmaschine mit elektrischem antrieb sowie verfahren zur führung derselben |
JPH07246580A (ja) | 1994-03-14 | 1995-09-26 | Sony Corp | 多関節型ロボット |
JP3981773B2 (ja) | 1997-05-28 | 2007-09-26 | 株式会社安川電機 | ロボット制御装置 |
US6851325B2 (en) * | 2002-12-16 | 2005-02-08 | Delphi Technologies, Inc. | DSP based algorithm for non-contacting torque sensor |
US6851324B2 (en) * | 2002-12-16 | 2005-02-08 | Delphi Technologies, Inc. | Non-contacting compliant torque sensor |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003432213A patent/JP4192780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-16 US US10/584,281 patent/US7433758B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-16 WO PCT/JP2004/018821 patent/WO2005063455A1/ja active Application Filing
- 2004-12-16 DE DE112004002552T patent/DE112004002552T5/de not_active Withdrawn
- 2004-12-24 TW TW093140629A patent/TW200533485A/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070164695A1 (en) | 2007-07-19 |
TWI325361B (ja) | 2010-06-01 |
JP2005186235A (ja) | 2005-07-14 |
DE112004002552T5 (de) | 2006-11-02 |
US7433758B2 (en) | 2008-10-07 |
WO2005063455A1 (ja) | 2005-07-14 |
TW200533485A (en) | 2005-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11090805B2 (en) | Robot | |
JP4192780B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP5327722B2 (ja) | ロボットの負荷推定装置及び負荷推定方法 | |
JP2770982B2 (ja) | マニピユレータの位置と力の協調制御装置 | |
US7750592B2 (en) | Axis-of-rotation position control device | |
US9505074B2 (en) | Weaving control device for articulated robot | |
JP2010524714A (ja) | 関節を制御する方法及びトルク速度変換装置 | |
JP3981773B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
US9676100B2 (en) | Control apparatus of robot, robot, and program thereof | |
JP4639417B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP6021478B2 (ja) | ロボット制御装置、及びロボット制御方法 | |
JP4587052B2 (ja) | 位置制御装置、位置制御方法及び位置制御プログラム | |
US20230339113A1 (en) | Path Generation Method Of Generating Path Of Robot Using Command From External Apparatus And Robot Control System | |
JP4134369B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP7300854B2 (ja) | ロボット制御装置及びロボット制御方法 | |
JP2002331477A (ja) | ロボット制御方法および制御装置 | |
JP6926882B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JPS63276607A (ja) | マニピュレータ装置 | |
JP6915470B2 (ja) | ロボットの制御装置 | |
JP3341498B2 (ja) | オブザーバ制御演算装置 | |
JPH1169862A (ja) | 干渉型機構の同期制御方法 | |
JP2003259674A (ja) | サーボ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4192780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |