JP4190538B2 - ハイパーブランチポリマー、ハイパーブランチポリマーの製造方法、およびレジスト組成物 - Google Patents
ハイパーブランチポリマー、ハイパーブランチポリマーの製造方法、およびレジスト組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4190538B2 JP4190538B2 JP2005516536A JP2005516536A JP4190538B2 JP 4190538 B2 JP4190538 B2 JP 4190538B2 JP 2005516536 A JP2005516536 A JP 2005516536A JP 2005516536 A JP2005516536 A JP 2005516536A JP 4190538 B2 JP4190538 B2 JP 4190538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hyperbranched polymer
- acid
- formula
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/22—Oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/16—Halogens
- C08F212/18—Chlorine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0395—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
本発明のハイパーブランチポリマーは、高度なブランチ(分岐)構造のコア部分の末端に酸分解性基を有する。
本発明のハイパーブランチポリマーのコア部を形成するモノマーとしては、リビングラジカル重合が可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、上記式(1)〜(5)で表されるものが好適である。
本発明のハイパーブランチポリマーにおいて、酸分解性基は、既述のようにして合成できるハイパーブランチポリマーのコア部と、酸分解性基を含有する化合物とを反応させることにより、ポリマー末端に導入することができる。
第一の方法は、酸分解性基を含有する化合物として上記式(i)〜(iv)を用い、(I)〜(IV)で表される酸分解性基を導入することができる方法である。
第二の方法は、酸分解性基を含有する化合物として下記反応式2におけるA−X−W(ここでAはAの脱離により、X上にアニオン種、カチオン種、ラジカル種を発生できる基である。)を用い、式(7)で表される酸分解性基を導入することができる方法である。具体的には、通常、−78〜150℃で、0.5〜30時間、クロロベンゼン等の溶媒中で、コア部とA−X−Wとを反応させることにより、式(7)で表される酸分解性基を導入して、本発明のハイパーブランチポリマーを製造することが出来る。合成されたコア部の末端に多数存在するハロゲン化炭素を反応点とし、ハロゲン化炭素に対する公知の反応で導入すればよい。例えば、クロロメチルスチレンから合成されたコア部の末端に存在するクロル基と、X−W基の下記置換反応による。
酸分解性基の導入モル比
Am:酸分解性基を有するモノマーの平均分子量
Bm:脱ハロゲン化した酸分解性基を有する分子の平均分子量
Cm:コア部分を構成する式1で表されるモノマーの平均分子量
Dm:コア部分を構成する式1以外で、かつ、酸分解性基が無いモノマー
の平均分子量
Em:コア部分を構成し、かつ、酸分解性基を有するモノマーの平均分子量
AW:酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマーの重量平均分子量
BW:脱ハロゲン化したハイパーブランチポリマーの重量平均分子量
CW:コア部分の重量平均分子量
X :コア部分を構成するモノマーに存在するハロゲンの原子量
r :コア部分を構成する式1で表されるモノマーのモル%
s :コア部分を構成し、かつ、酸分解性基を有するモノマーのモル%
本発明のレジスト組成物は、前記本発明のハイパーブランチポリマーを少なくとも含み、光酸発生剤、更に必要に応じて、酸拡散抑制剤(酸捕捉剤)、界面活性剤、その他の成分、及び溶剤を含むことができる。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン21mmol、触媒としての2,2−ビピリジル2.1mmol、塩化銅(I)1.1mmol、及び溶媒としてのクロロベンゼン8mLを収容し、反応容器内をアルゴン置換した後、温度115℃で攪拌して1時間重合反応させた。この反応液にテトラヒドロフラン50mLを加え、ポリマーを希釈溶解後、活性アルミナろ過で触媒を除いた。ろ液を濃縮後、メタノール200mLを加え、ポリマーを沈殿させて、上澄み液を除くことにより未反応モノマーと反応溶媒を除去した。次いで、沈降したポリマーをテトラヒドロフラン20mLに溶解させて、メタノール500mLを加え、再沈殿させる操作を2回繰り返し、ポリマー1を合成した(収率75%)。以上が、前記ハイパーブランチポリマー合成工程である。
ハイパーブランチポリマーの重量平均分子量(Mw)は、0.05質量%のテトラヒドロフラン溶液を調製し、温度40℃でGPC測定を行って求めた。移動溶媒としてはテトラヒドロフランを用いた。標準物質としてはスチレンを使用した。
ハイパーブランチポリマーの分岐度は、生成物の1H−NMRを測定し、以下のようにして求めた。即ち、4.6ppmに現われる−CH2Cl部位のプロトンの積分比H1°と、4.8ppmに現われるCHCl部位のプロトンの積分比H2°を用い、下記数式(A)により算出した。なお、−CH2Cl部位とCHCl部位との両方で重合が進行し、分岐が高まると、Br値は0.5に近づく。
酸分解性基の付加量は、生成物の1H−NMRを測定し、酸分解性基に特徴的なプロトンの積分値の、ハイパーブランチポリマーの構成単位であるスチレン誘導体数に対する比として算出した。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例1において、前記ハイパーブランチポリマー合成工程での触媒量を5倍とし、反応温度を125℃、反応時間を30分として重合した以外は、実施例1と同様にして、ポリマー2を合成した(収率77%)。実施例1と同様にしてポリマー2の重量平均分子量(Mw)、及び分岐度(Br)を測定した。結果を表1Aに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例1において、前記ハイパーブランチポリマー合成工程での触媒量を4倍、反応温度を125℃、反応時間を1時間とした以外は、実施例1と同様にしてポリマー3を合成した(収率78%)。
50mL反応容器内に、原料ポリマーとしてのポリマー3を1g、酸分解性基を含有する化合物としてのヒドロキノンtert−ブチルエーテルを13.0mmol、及びNaHを13.0mmol収容し、溶媒としてテトラヒドロフラン30mLを加え、温度70℃、還流下で、5時間重合反応させた。反応物にメタノールを200mL加え、析出したポリマーをデカンテーションにより分け、水洗、乾燥して、下記式に示す目的の酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマーを合成した。以上が、前記酸分解性基導入工程である。
実施例4において、前記酸分解性基導入工程での酸分解性基を含有する化合物としての4−ヒドロキシフェニルオキシ酢酸tert−ブチルエステルを65mmol、反応時間は3時間とした以外は、実施例4と同様にして、4−ヒドロキシフェニルオキシ酢酸tert−ブチルエステルとの重合、精製を行い、目的の酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマーを合成した。実施例1と同様にして、酸分解性基の付加量(導入量)を測定した。結果を表1Aに示す。
−レジスト組成物の調製−
実施例1〜5の酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマーをそれぞれ10質量%と、光酸発生剤(PAG1〜3)を0.1質量%含有プロピレングリコールモノメチルアセテート溶液とを表1Aに示す組み合わせで混合して、実施例6〜10のレジスト組成物を調製した。
アルカリ水溶液への溶解性は、電子線描画装置(クレステック社製、CABL9000)を用い、シリコンウエハ上に成膜した厚さ約300nmの試料薄膜に対し、縦30μm×横30μmの正方形の部分に50〜5000mJ/cm2の電子線を照射し、120℃にて90秒熱処理後、アルカリ剤としてのテトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド(TMAH)2.4質量%水溶液中に25℃にて4分浸漬させて、水洗、乾燥後の状態をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、VH−6300VH)で観察し、下記基準で評価した。結果を表2Aに示す。
○・・・露光面に溶け残りのない状態
△・・・溶け残りのある状態
×・・・溶け残りが大量にある状態
露光面の表面ラフネスは、永瀬雅夫,早稲田大学審査学位論文2475号,「原子間力顕微鏡によるナノ構造計測とそのデバイス・プロセスへの応用に関する研究」,pp99−107(1996)記載の方法に従い、電子線描画装置(クレステック社製、CABL9000)を用い、上記アルカリ水溶液で溶解性が示された電子線露光量の30%の表面について行った。電子線の照射は、シリコンウエハ上に成膜した厚さ約300nmの試料薄膜に対して、縦30μm×横30μmの正方形の部分に行い、120℃にて90秒の熱処理、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド(TMAH)2.4質量%水溶液に25℃にて4分浸漬し、水洗、乾燥した表面を評価試料とした。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン21mmol、触媒としての2,2−ビピリジル13.1mmol、塩化銅(I)6.6mmol、及び溶媒としてのクロロベンゼン8mLを収容し、反応容器内をアルゴン置換した後、温度115℃で攪拌して30分重合反応させた。この反応液にテトラヒドロフラン50mLを加え、ポリマーを希釈溶解後、活性アルミナろ過で触媒を除いた。ろ液を濃縮後、メタノール200mLを加え、ポリマーを沈殿させて、上澄み液を除くことにより未反応モノマーと反応溶媒を除去した。次いで、沈降したポリマーをテトラヒドロフラン20mLに溶解させて、メタノール500mLを加え、再沈殿させる操作を2回繰り返し、コア部分Aを合成した(収率60%)。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<1>を10重量%、光酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートを0.5重量%含有するプロピレングリコールモノメチルアセテート溶液を作製し、0.45μmのフィルターで濾過して、レジスト組成物を調製した。
アルカリ水溶液への溶解性は、電子線描画装置(クレステック社製、CABL9000)を用い、シリコンウエハ上に成膜した厚さ約300nmの試料薄膜に対し、縦3μm×横50μmの長方形の部分に50〜5000mJ/cm2の電子線を照射し、100℃にて4分の熱処理後、アルカリ剤としてのテトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド(TMAH)2.4重量%水溶液中に25℃にて2分浸漬させて、水洗、乾燥後の状態をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、VH−6300VH)で観察し、下記基準で評価した。結果を表2Bに示す。
◎・・・・露光面に溶け残りが全くなく、エッジが垂直な状態
◎−○・・露光面に溶け残りが全くなく、エッジにやや傾斜がある状態
○・・・・露光面に溶け残りが殆どない状態
×・・・・溶け残りがある状態
露光面の表面ラフネスは、永瀬雅夫,早稲田大学審査学位論文2475号,「原子間力顕微鏡によるナノ構造計測とそのデバイス・プロセスへの応用に関する研究」,pp99−107(1996)記載の方法に従い、電子線描画装置(クレステック社製、CABL9000)を用い、上記アルカリ水溶液で溶解性が示された電子線露光量の30%の表面について行った。電子線の照射は、シリコンウエハ上に成膜した厚さ約300nmの試料薄膜に対して、縦30μm×横30μmの正方形の部分に行い、100℃にて4分の熱処理後、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド(TMAH)2.4重量%水溶液に25℃にて2分浸漬し、水洗、乾燥した表面を評価試料とした。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
前記ハイパーブランチポリマー分子コア合成工程での触媒量(2,2−ビピリジル、及び、塩化銅(I))を0.8倍とし、反応温度を125℃として重合した以外は、実施例1Bと同様にして、コア部分Bを合成した(収率77%)。また、実施例1Bと同様にしてコア部分Bの重量平均分子量(Mw)、及び分岐度(Br)を測定した。結果を表1Bに示す。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<2>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。
また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
前記ハイパーブランチポリマー分子コア合成工程での反応温度を125℃として重合した以外は、実施例1Bと同様にして、コア部分Cを合成した(収率78%)。また、実施例1Bと同様にしてコア部分Cの重量平均分子量(Mw)、及び分岐度(Br)を測定した。結果を表1Bに示す。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<3>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例2Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としてのメタクリル酸−tert−ブチルエステルを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<4>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<4>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例2Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としてのtert−ブトキシスチレンを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<5>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<5>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例2Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としての式(15)に示すモノマーを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<6>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<6>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例2Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としての式(16)に示すモノマーを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<7>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<7>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例2Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としての式(17)に示すモノマーを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<8>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<8>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例2Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としてのアクリル酸−tert−ブチルエステルを18mmolと式(15)に示すモノマーを18mmolとを混合して重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<9>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<9>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、原料ポリマーとしてのコア部分Bを1g、酸分解性基を含有する化合物としのヒドロキノン−tert−ブチルエーテルを13.0mmol、及びNaHを13.0mmol収容し、溶媒としてテトラヒドロフラン30mLを加え、温度70℃、還流下で、5時間重合反応させた。反応物にメタノールを200mL加え、析出したポリマーをデカンテーションにより分け、水洗、乾燥して、下記式に示す目的の酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<10>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<10>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例10Bにおいて、前記酸分解性基導入工程での酸分解性基を含有する化合物としての4−ヒドロキシフェニルオキシ酢酸−tert−ブチルエステルを65mmol、反応時間は3時間とした以外は、実施例10Bと同様にして、4−ヒドロキシフェニルオキシ酢酸−tert−ブチルエステルとの重合、精製を行い、下記式に示す目的の酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<11>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<11>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50ml反応容器内に、原料ポリマーとしての実施例2Bで合成したハイパーブランチポリマー<2>を1g、2,2−ビピリジル4.1mmol、塩化銅(I)2.1mmo
l、水素化トリ−n−ブチルすず6.3mmol及び溶媒としてのクロロベンゼン13mlを収容し、温度60℃で撹拌して24時間反応させた。実施例1B同様のろ過及び沈殿精製を経て、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<12>を合成した。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン21mmol、触媒としての2,2−ビピリジル10.5mmol、塩化銅(I)5.3mmol、及び溶媒としてのクロロベンゼン8mLを収容し、反応容器内をアルゴン置換した後、温度125℃で攪拌して30分重合反応させた。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<13>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
前記ハイパーブランチポリマー分子コア合成工程での反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン18mmol、スチレン2mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、コア部分Dを合成した(収率76%)。また、実施例1Bと同様にしてコア部分Dの重量平均分子量(Mw)を測定した。結果を表1Bに示す。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<14>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
前記ハイパーブランチポリマー分子コア合成工程での反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン18mmol、アクリル酸−tert−ブチルエステル2mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、コア部分Eを合成した(収率77%)。なお、アクリル酸−tert−ブチルエステルは酸分解性基でもある。また、実施例1Bと同様にしてコア部分Eの重量平均分子量(Mw)を測定した。結果を表1Bに示す。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<15>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
前記ハイパーブランチポリマー分子コア合成工程での反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン16mmol、スチレン2mmol、tert−ブトキシスチレン2mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、コア部分Fを合成した(収率80%)。なお、tert−ブトキシスチレンは酸分解性基でもある。また、実施例1Bと同様にしてコア部分Fの重量平均分子量(Mw)を測定した。結果を表1Bに示す。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<16>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例14Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Dを1g、酸分解性基を含有する化合物としてのtert−ブトキシスチレンを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、目的のハイパーブランチポリマー<17>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<17>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例15Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Eを1g、酸分解性基を含有する化合物としてのtert−ブトキシスチレンを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、目的のハイパーブランチポリマー<18>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<18>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
実施例16Bで合成した前記酸分解性基導入工程での原料ポリマーとしてのコア部分Fを1g、酸分解性基を含有する化合物としてのtert−ブトキシスチレンを33mmolとして重合した以外は、実施例2Bと同様にして、下記式に示す目的のハイパーブランチポリマー<19>を合成した。
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<19>を用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−レジスト組成物の調製−
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<2>を10重量%、光酸発生剤としてビス(シクロヘキシルスルフォニル)ジアゾメタンを0.5重量%用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−レジスト組成物の調製−
酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<2>を10重量%、光酸発生剤としてビス(tert−ブチルスルフォニル)ジアゾメタンを0.5重量%用いた以外は、実施例1Bと同様にして、レジスト組成物を調製した。また、実施例1Bと同様に、アルカリ可溶性を評価し、表面ラフネスを測定した。その結果を表2Bに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
1000mL反応容器内に、反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン630mmol、触媒としての2,2−ビピリジル315mmol、塩化銅(I)157.5mmol、及び溶媒としてのクロロベンゼン480mLを収容し、反応容器内をアルゴン置換した後、温度125℃で攪拌して27分間重合反応させた。この反応液にテトラヒドロフラン100mLを加え、ポリマーを希釈溶解後、活性アルミナろ過で触媒を除いた。ろ液を濃縮後、メタノール700mLを加え、ポリマーを沈殿させて、上澄み液を除くことにより未反応モノマーと反応溶媒を除去した。次いで、減圧乾燥したポリマーにテトラヒドロフランとメタノール混合溶媒(混合比8:2mL/mL)600mLを加えて攪拌洗浄した。この洗浄操作を2回繰り返し、重量平均分子量(Mw)2,000、分岐度0.47のコア部分Gを合成した(収率77%)。
ハイパーブランチポリマー<21>7.5重量%を含有するプロピレングリコールモノメチルアセテート(PEGMEA)溶液を調整し、イオン交換膜とメンブラン膜処理により銅元素の除去処理を行った。まず上層にイオン交換膜として日本マイクロリス株式会社製プロテゴCPを直径47mmの円形に裁断した膜3枚、下層にミリポア社製の孔径0.05μm、直径47mmメンブランフィルター1枚を重ねたものを濾過フィルターとし、加圧濾過によってポリマー溶液10mlを流速4ml/分で流し金属除去を行った。 除去処理を行った試料の銅元素残存量は、標準物質としてCONOSTAN社製有機金属標準液を用い、日立製作所社製P−6000型MIP−MS(銅元素検出限界50ppb)を用いて定量した。結果を表1Cに示す。
銅元素除去処理をしたハイパーブランチポリマー<21>を4重量%、光酸発生剤としてトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートを0.04重量%含有するプロピレングリコールモノメチルアセテート(PEGMEA)溶液を作成し、細孔径0.45μmのフィルターで濾過してレジスト組成物を調整した。得られたレジスト組成物をシリコンウエハ上にスピンコートし、90℃にて1分間の熱処理で溶媒を蒸発させて、厚さ100nmの薄膜を作成した。
アルカリ溶解性は、放電管式紫外線照射装置(アトー株式会社製、DF−245型ドナフィックス)を用い、シリコンウエハ上に製膜した約100nmの試料薄膜に対し、縦10mm×横3mmの長方形の部分に波長245nmエネルギー0〜200mJ/cm2の紫外線を照射し、100℃にて4分間の熱処理後、アルカリ剤としてのテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド(TMAH)2.4重量%水溶液中に25℃にて2分間浸漬させて、水洗、乾燥後の膜厚を、Filmetrics株式会社製薄膜測定装置F20で測定し、下記基準で評価した。
○‥‥膜厚の減少0〜30%未満 ○‥‥膜厚の減少100%
△‥‥膜厚の減少30〜50%未満 △‥‥膜厚の減少100未満〜90%
×‥‥膜厚の減少50〜100% ×‥‥膜厚の減少90%未満
露光面の表面ラフネスは、永瀬雅夫,早稲田大学審査学位論文2475号,「原子間力顕微鏡によるナノ構造計測とそのデバイス・プロセスへの応用に関する研究」,pp99−107(1996)記載の方法を参考に、放電管式紫外線照射装置(アトー株式会社製、DF−245型ドナフィックス)を用い、上記アルカリ水溶液で溶解性が示された紫外線(245nm)露光量の30%の表面について行った。紫外線の照射は、シリコンウエハ上に成膜した厚さ約500nmの試料薄膜に対して、縦10mm×横3mmの長方形の部分に行い、100℃にて4分の熱処理後、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド(TMAH)2.4質量%水溶液に25℃にて2分浸漬し、水洗、乾燥した表面を評価試料とした。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、実施例1C記載のハイパーブランチポリマー<20>を8.0g、10N塩酸を12.0mL、ジオキサン400mLを収容し、温度85℃で65分間加熱攪拌して酸分解性基を部分分解した。実施例1Cと同様な精製と銅元素除去処理によりカルボキシル基が導入されたハイパーブランチポリマー<22>を合成した。結果を表1Cに示す。
ハイパーブランチポリマー<22>を用いた以外は、実施例1Cと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Cと同様に、アルカリ可溶性を評価し、感度及び表面ラフネスを測定した。その結果を表2Cに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
500mL反応容器内に、反応モノマーとしてのクロロメチルスチレン210mmol、触媒としての2,2−ビピリジル105mmol、塩化銅(I)52.5mmol、及び溶媒としてのクロロベンゼン160mLを収容し、反応容器内をアルゴン置換した後、温度125℃で攪拌して40分間重合反応させた。この反応液にテトラヒドロフラン100mLを加え、ポリマーを希釈溶解後、活性アルミナろ過で触媒を除いた。ろ液を濃縮後、メタノール200mLを加え、ポリマーを沈殿させて、上澄み液を除くことにより未反応モノマーと反応溶媒を除去した。次いで、減圧乾燥したポリマーにテトラヒドロフランとメタノール混合溶媒(混合比7:3mL/mL)200mLを加えて攪拌洗浄した。この洗浄操作を2回繰り返し、重量平均分子量(Mw)4,000、分岐度0.50のコア部分Hを合成した(収率70%)。
ハイパーブランチポリマー<24>を用いた以外は、実施例1Cと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Cと同様に、アルカリ可溶性を評価し、感度及び表面ラフネスを測定した。その結果を表2Cに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、実施例3C記載のハイパーブランチポリマー<23>を12.0g、10N塩酸を24.0mL、ジオキサン600mLを収容し、温度90℃で60分間加熱攪拌して酸分解性基を部分分解した。実施例1Cと同様な精製と銅元素除去処理によりカルボキシル基が導入されたハイパーブランチポリマー<25>を合成した。結果を表1Cに示す。
ハイパーブランチポリマー<25>を用いた以外は、実施例1Cと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Cと同様に、アルカリ可溶性を評価し、感度及び表面ラフネスを測定した。その結果を表2Cに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
1000mL反応容器内に、原料ポリマーとしてのコア部分Hを14.7g、酸分解性基を含有する化合物としてのアクリル酸−tert−ブチルエステルを63mmol、触媒としての2,2−ビピリジル24.1mmol及び塩化銅(I)12.1mmol、溶媒としてのクロロベンゼン366mLを収容し、反応容器内をアルゴン置換後、温度125℃で攪拌し3時間重合させた。実施例1Cと同様な精製により、目的の酸分解性基が導入されたハイパーブランチポリマー<26>を合成した。
ハイパーブランチポリマー<27>を用いた以外は、実施例1Cと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Cと同様に、アルカリ可溶性を評価し、感度及び表面ラフネスを測定した。その結果を表2Cに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、実施例5C記載のハイパーブランチポリマー<26>を0.6g、10N塩酸を2.4mL、ジオキサン30mLを収容し、温度90℃で60分間加熱攪拌して酸分解性基を部分分解した。実施例1Cと同様な精製と銅元素除去処理によりカルボキシル基が導入されたハイパーブランチポリマー<28>を合成した。結果を表1Cに示す。
ハイパーブランチポリマー<28>を用いた以外は、実施例1Cと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Cと同様に、アルカリ可溶性を評価し、感度及び表面ラフネスを測定した。その結果を表2Cに示す。
−ハイパーブランチポリマーの合成−
50mL反応容器内に、実施例5C記載のハイパーブランチポリマー<26>を0.6g、10N塩酸を2.7mL、ジオキサン30mLを収容し、温度90℃で60分間加熱攪拌して酸分解性基を部分分解した。実施例1Cと同様な精製と銅元素除去処理によりカルボキシル基が導入されたハイパーブランチポリマー<29>を合成した。結果を表1Cに示す。
ハイパーブランチポリマー<29>を用いた以外は、実施例1Cと同様にして、レジスト組成物を調製後、評価試料を作製した。また、実施例1Cと同様に、アルカリ可溶性を評価し、感度及び表面ラフネスを測定した。その結果を表2Cに示す。
Claims (12)
- ポリマー分子末端に酸分解性基を有するハイパーブランチポリマーであって、
該ハイパーブランチポリマーにおけるコア部が、下記式(1)で表わされるモノマーの単独重合物であるか、又は下記式(1)で表されるモノマーと下記式(2)から(5)から選ばれる少なくとも1種のモノマーとをリビングラジカル重合反応させることにより得られた共重合物であり、
前記ハイパーブランチポリマーにおける酸分解性基が、下記式(I)〜(IV)からなる群から選ばれる少なくとも1種の基であり、
前記ハイパーブランチポリマーが、前記式(1)で表されるモノマーの単独重合物又は前記式(1)で表されるモノマーと前記式(2)〜(5)で表されるモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種との共重合体であるコア部と、前記式(I)、(II)又は(III)、(IV)および(7)式で表される酸分解性基とから構成されることを特徴とするハイパーブランチポリマー。
R2、R3は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜30のアリール基を表わし、R2、R3は互いに同一でも異なっていても良い。R4は水素原子;炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基;トリアルキルシリル基(ここで、各アルキル基の炭素数は1〜6である);オキソアルキル基(ここで、アルキル基の炭素数は4〜20である);又は下記式(6)で表される基(ただし、R5は直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状の炭素数1〜10のアルキル基、R6、R7は互いに独立して水素原子、直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜10のアルキル基を示すか、或いはR6、R7が直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基を表すとき、互いに一緒になって環を形成しても良い)を表す。nは0から10の整数を示す。)
−X−W (7)
(式(7)において、Xは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキレン基、又は原子間結合を表わし、Wは、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基;フェニル基;炭素数7〜20のアルコキシフェニル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、又は下記式(8)で表される基を示す。
−R11−COO−R8’ (8)
(式(8)において、R11は、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、又は炭素数6〜30のアリーレン基を表し、エーテル結合又はエステル結合を含んでいても良い。R8'はR8について記載したのと同じである。) - ポリマー分子末端に酸分解性基を有するハイパーブランチポリマーであって、該ハイパーブランチポリマーが、前記式(1)で表されるモノマーの単独重合物又は前記式(1)で表されるモノマーと前記式(2)〜(5)で表されるモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種との共重合体であるコア部と、前記式(I)、(II)又は(III)で表される酸分解性基とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のハイパーブランチポリマー。
- 前記ハイパーブランチポリマーが、前記式(1)で表されるモノマーの単独重合物又は前記式(1)で表されるモノマーと前記式(2)〜(4)で表されるモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種との共重合体であるコア部と、前記式(I)、(III)又は(IV)で表される酸分解性基とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のハイパーブランチポリマー。
- 前記ハイパーブランチポリマーが、前記式(2)、(4)又は(5)で表されるモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種との共重合体であるコア部と、前記式(IV)で表される酸分解性基とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のハイパーブランチポリマー。
- 前記式(1)で表されるモノマーが、前記式(1)においてYが炭素数1〜8のアルキレン基である請求項1〜4のいずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
- 前記式(1)で表されるモノマーがクロロメチルスチレンである請求項1〜5のいずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
- ハイパーブランチポリマーの重量平均分子量(Mw)が500〜150,000である請求項5記載のハイパーブランチポリマー。
- 前記ハイパーブランチポリマーのコア部を構成するモノマー単位が、前記ハイパーブランチポリマーを構成するモノマー単位に対し、10〜90モル%含有されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
- 酸分解性基を構成する前記式(I)〜(IV)から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位が、前記ハイパーブランチポリマーを構成するモノマー単位に対し、10〜90モル%含有されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
- 酸分解性基を構成する前記式(7)で表される基が、前記ハイパーブランチポリマーを構成するモノマー単位に対し、10〜50モル%含有されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
- 酸分解性基を構成する前記式(I)〜(IV)から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位において、R8が水素原子である繰り返し単位が、前記ハイパーブランチポリマーを構成するモノマー単位に対し、0〜70モル%含有されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
- ハイパーブランチポリマーに含まれる金属元素量が100ppb未満である請求項1〜11いずれか1項記載のハイパーブランチポリマー。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425707 | 2003-12-22 | ||
JP2003425707 | 2003-12-22 | ||
JP2004172929 | 2004-06-10 | ||
JP2004172929 | 2004-06-10 | ||
PCT/JP2004/019689 WO2005061566A1 (ja) | 2003-12-22 | 2004-12-22 | ハイパーブランチポリマー及びその製造方法、並びに該ハイパーブランチポリマーを含有するレジスト組成物 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351091A Division JP4327196B2 (ja) | 2003-12-22 | 2006-12-27 | レジスト組成物 |
JP2007027203A Division JP4190563B2 (ja) | 2003-12-22 | 2007-02-06 | ハイパーブランチポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005061566A1 JPWO2005061566A1 (ja) | 2007-07-12 |
JP4190538B2 true JP4190538B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=34712977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005516536A Expired - Fee Related JP4190538B2 (ja) | 2003-12-22 | 2004-12-22 | ハイパーブランチポリマー、ハイパーブランチポリマーの製造方法、およびレジスト組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070148585A1 (ja) |
EP (1) | EP1698645A1 (ja) |
JP (1) | JP4190538B2 (ja) |
KR (1) | KR20060132620A (ja) |
WO (1) | WO2005061566A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4706426B2 (ja) | 2004-10-13 | 2011-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法およびインク組成物セット |
JP5187825B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2013-04-24 | 国立大学法人東京工業大学 | ハイパーブランチポリマー及びその製造方法 |
JP4967378B2 (ja) | 2005-03-29 | 2012-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | インク組成物 |
WO2007020734A1 (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Lion Corporation | ナノ平滑性とエッチング耐性を有するフォトレジストポリマーならびにレジスト組成物 |
JP4568667B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2007155851A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nippon Soda Co Ltd | レジスト組成物及びその製造方法 |
JP2007182535A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-07-19 | Seiko Epson Corp | 光硬化型インク組成物 |
WO2008029688A1 (fr) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Polymère hyperbranché et son procédé de production |
WO2008029806A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Polymère hyperramifié et son procédé de production |
EP1903395A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-26 | FUJIFILM Corporation | Positive photosensitive composition, polymer compounds for use in the positive photosensitive composition, manufacturing method of the polymer compounds, compounds for use in the manufacture of the polymer compounds, and pattern-forming method using the positive photosensitive composition |
EP1927633A1 (en) | 2006-11-30 | 2008-06-04 | Seiko Epson Corporation | Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these |
JP2008179764A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-08-07 | Lion Corp | ハイパーブランチポリマーの合成方法 |
JP2008179770A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-08-07 | Lion Corp | コアシェル型ハイパーブランチポリマーの合成方法、コアシェル型ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 |
WO2008081894A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Lion Corporation | コアシェル型ハイパーブランチポリマーの合成方法 |
JPWO2008081895A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-04-30 | ライオン株式会社 | ハイパーブランチポリマーの合成方法 |
JP5472670B2 (ja) | 2007-01-29 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット、インクジェット記録方法及び記録物 |
US8894197B2 (en) | 2007-03-01 | 2014-11-25 | Seiko Epson Corporation | Ink set, ink-jet recording method, and recorded material |
EP2028241A1 (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-25 | Seiko Epson Corporation | Photocurable ink composition, ink cartridge, inkjet recording method and recorded matter |
JP4816976B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光硬化型インク組成物 |
JP4766281B2 (ja) | 2007-09-18 | 2011-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録用非水系インク組成物、インクジェット記録方法および記録物 |
JP2009269397A (ja) | 2008-02-29 | 2009-11-19 | Seiko Epson Corp | 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置 |
JP5347351B2 (ja) | 2008-07-08 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット、インクジェット記録方法およびその記録物、並びにインクジェット記録装置 |
JP5692490B2 (ja) | 2010-01-28 | 2015-04-01 | セイコーエプソン株式会社 | 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物 |
JP2011152747A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物 |
JP5707359B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
TWI753105B (zh) * | 2017-02-22 | 2022-01-21 | 日商信越化學工業股份有限公司 | 圖型形成方法 |
US20190086804A1 (en) * | 2017-09-21 | 2019-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photosensitive composition and method of manufacturing graphene device |
CN108276509A (zh) * | 2018-03-05 | 2018-07-13 | 常州大学 | 一种原位生成引发剂单体制备超支化聚合物的方法 |
CN112973277B (zh) * | 2021-03-17 | 2022-06-14 | 济南大学 | 一种超支化型高分子聚合物滤垫的制备及其应用 |
CN114335637B (zh) * | 2022-01-06 | 2024-01-26 | 吉林大学 | 一种含超支化结构的交联型阴离子交换膜及其制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743491B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2006-02-08 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
US6414101B1 (en) * | 1999-03-26 | 2002-07-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Dendritic polymers and making method |
JP4420152B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2010-02-24 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物及びその製造方法 |
DE60031280T2 (de) * | 1999-08-31 | 2007-01-25 | Nippon Soda Co. Ltd. | Sternblockcopolymer |
JP3956078B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2007-08-08 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物用ベースポリマー並びにレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4288445B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2009-07-01 | 信越化学工業株式会社 | 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4000469B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-10-31 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅レジスト材料用の光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
US7122880B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-10-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Compositions for preparing low dielectric materials |
JP4000473B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-10-31 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト材料用の光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
US7232640B1 (en) * | 2003-03-31 | 2007-06-19 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition |
-
2004
- 2004-12-22 KR KR1020067012154A patent/KR20060132620A/ko not_active Withdrawn
- 2004-12-22 WO PCT/JP2004/019689 patent/WO2005061566A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-12-22 EP EP04808040A patent/EP1698645A1/en not_active Withdrawn
- 2004-12-22 JP JP2005516536A patent/JP4190538B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-22 US US11/473,348 patent/US20070148585A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005061566A1 (ja) | 2005-07-07 |
US20070148585A1 (en) | 2007-06-28 |
KR20060132620A (ko) | 2006-12-21 |
EP1698645A1 (en) | 2006-09-06 |
JPWO2005061566A1 (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4190538B2 (ja) | ハイパーブランチポリマー、ハイパーブランチポリマーの製造方法、およびレジスト組成物 | |
JPWO2007020734A1 (ja) | ナノ平滑性とエッチング耐性を有するフォトレジストポリマーならびにレジスト組成物 | |
JPWO2010134477A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及び化合物 | |
TWI477901B (zh) | Sense of radiation linear composition | |
JP2007241121A (ja) | 極端紫外線用レジスト組成物 | |
JP2008163056A (ja) | ハイパーブランチポリマーの合成方法、ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 | |
JP4076360B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2008179770A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマーの合成方法、コアシェル型ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 | |
JP2008163242A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマーの合成方法 | |
JPH09274318A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4327196B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP3944979B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2008184513A (ja) | ハイパーブランチポリマーの合成方法 | |
JP2004219963A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2008163245A (ja) | スターポリマーの合成方法 | |
JP2009144059A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2007206537A (ja) | 溶解性を向上させたレジスト組成物の製造方法 | |
JP2008163243A (ja) | スターポリマーの合成方法 | |
JP4190563B2 (ja) | ハイパーブランチポリマーの製造方法 | |
JPH1020501A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2008163057A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマー及びレジスト組成物 | |
JP2005258362A (ja) | 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物 | |
JP2008179760A (ja) | ハイパーブランチポリマーの合成方法 | |
JP2008179764A (ja) | ハイパーブランチポリマーの合成方法 | |
JP2008163058A (ja) | コアシェル型ハイパーブランチポリマー及びレジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |