JP4185899B2 - 文書処理方法及びそのシステム - Google Patents
文書処理方法及びそのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4185899B2 JP4185899B2 JP2004294271A JP2004294271A JP4185899B2 JP 4185899 B2 JP4185899 B2 JP 4185899B2 JP 2004294271 A JP2004294271 A JP 2004294271A JP 2004294271 A JP2004294271 A JP 2004294271A JP 4185899 B2 JP4185899 B2 JP 4185899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation instruction
- page
- chapter
- document
- document information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000001915 proofreading effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000008676 import Effects 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1206—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
- G06F40/169—Annotation, e.g. comment data or footnotes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
文書情報を編集処理可能な文書処理装置であって、
印刷される文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された構造ビューにおいて操作対象となる章またはページを選択する選択手段と、
前記文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面上で、前記選択手段によって選択された章またはページが当該電子原稿ファイルの他の章に含まれるように、前記章又はページを移動させる操作指示を入力する操作指示入力手段と、
前記選択手段により選択された操作対象および前記操作指示入力手段により入力された、前記章又はページを移動させる操作指示であって、章又はページを操作対象とし、移動を操作項目とする操作指示を文書情報と共に保存する操作指示保存手段と、
保存された、前記章又はページを移動させる操作指示に対応する画像を表示する操作指示表示手段と、
前記操作指示表示手段により表示された画像が指定された場合、当該画像に対応する、前記章又はページを移動させる操作指示を前記操作指示保存手段より読み出して、前記文書情報に対して前記章又はページを移動させる操作指示を実行する操作指示実行手段と、
前記操作指示保存手段によって保存された前記選択された操作対象および前記操作対象に対する操作指示を、前記画像に表示されるべきコメントを生成するための定義情報に従って組み合わせることで、前記画像に表示されるべきコメントを生成するコメント生成手段とを備える。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明の第1の実施形態である文書処理システムの概要を、図1〜図12を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションはその電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。尚、本例では、それぞれの機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラと分離して示しているが、ユーザーに提供されるパッケージはこれらに限定されず、これらを組合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されてもよい。以下、その詳細を説明する。
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズ(登録商標)を利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
図2は、本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備え、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶し、ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
編集アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
図20に示した操作指示コメント601の内容の一例について説明する。操作指示コメント601は5つのフィールドを備えている。操作対象2001は、操作指示の対象となるページや章、文書を示す。たとえば、ページあるいは章の区分は特定のコードにより、文書全体なら"D"、章ならば"C"、ページなら"P"などといったように示す。操作指示対象コメントは、ページ設定情報(すなわちページ属性)の一部であることから、操作対象となるページ番号あるいは章番号は、その操作指示コメントを含むページあるいは章である。
(ブックファイルの生成手順例)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト
(13)複数章への分割
(14)アノテーション付加
(15)ヘッダ・フッタ・ページ番号付加
(16)印字位置調整。
ブックファイルが製本アプリケーションによって開かれると、後述する原稿ビューモードであれば、当該ブックファイルが読み出されて、文書設定情報、章設定情報、ページ設定情報などが参照されて、各ページデータから作成されるページ画像を、章属性やブック属性で指定されたレイアウトにしたがってページ枠に配置し、それをブックファイルの構造により決定される章およびページの順序に並べたプレビュー画像が作成される。あわせて、ページ、章、ブックという階層構造を視覚化したツリー画像が作成される。そして図9に示すユーザインタフェース画面900に、作成されたプレビュー画像やツリー画像が表示される。図9において、ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリー画像が表示される。プレビュー部には、利用者の指定に応じて、原稿ビューモードを含めて3通りの表示方法が用意されている。第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
図9は、製本アプリケーション104の操作画面である。製本アプリケーションは、文書のページ順の入れ替えや複製、削除などの編集に加え、ステイプルなどの印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。図9の左側の領域には、文書の構造を示すツリービューが表示されている。文書は、章の集合で構成されており、各章は原稿ページの集合で構成されている。図9の右側の領域には、各ページの印刷プレビューが表示されている。
このようにして生成された電子原稿をユーザが校正者へ送信して入稿し、校正者が入稿された電子原稿について校正を行う場合の処理について説明する。校正者(オペレータ)も作成者(ユーザ)と同様の製本アプリケーション104のユーザインタフェースを用いて処理する。校正者が、前述の操作指示コメントを作成する場合には、図9右側の各ページの印刷プレビュー上、任意の位置で操作指示コメントを作成することが可能である。プレビュー部902の2ページ目で操作指示コメントを作成した表示の一例を図21に示す。図21において、製本アプリケーション104により、操作指示コメントに含まれる文字コメント2101が、操作指示コメント作成対象のページ(図21では第1章の第2ページ)に重畳して表示されている。各操作指示コメントは、たとえば図21のメニューバー2103から「操作指示コメント」項目を選択することで表示される、図22に示される操作指示コメント設定UI2201から入力される。操作指示コメント設定UIからの入力の場合には操作対象も入力される。そこで操作指示コメント設定UI2201においては、まず操作対象となるページまたは章を指定欄2202から操作対象を指定する。操作対象は、文書、章、ページの別のほか、章やページの場合にはその番号2202aが指定される。操作対象2202および番号2202aが操作対象2001に相当する。この際に、製本アプリケーションのプレビュー部902あるいはツリー部901において選択されているのが章であれば章と、ページであればページと操作対象欄2202に入力し、選択されている章またはページの番号を番号指定欄2202aへの入力として一時的に保存し、それを表示することで、校正者は操作対象欄の入力を省略することも出来る。そして操作対象に対する操作項目2203を操作項目リストから指定する。操作項目欄2203には、前述の<ブックファイルの編集例>に挙げた各操作項目1から16がリストされ、選択指定することが出来る。操作項目の中には、操作後の位置を指定する必要のある操作が含まれるため、たとえば「移動」の操作項目を指定した場合であれば、どこへ移動するかを指定する項目2204も設定する。さらに、操作指示コメントの表示内容を文字コメント(校正コメントとも呼ぶ。)2205として入力することが出来る。
図25に操作指示コメントを適用する際の、製本アプリケーション104による手順を示す。テキストオブジェクト2101に対してダブルクリック操作することにより操作指示の適用指示が入力されると、オペレーティングシステムの機能を用いて製本アプリケーション104により、図25の処理が開始される。なお、テキストオブジェクト2101に対してシングルクリックすることで選択状態にし、右クリックにより表示されるプルダウンメニューからプロパティを選択することで、テキストオブジェクト2101の操作指示コメント601で設定されている操作対象2001と操作項目2002が表示される。この操作を行うことにより、ユーザはテキストオブジェクト2101に対して設定されている操作対象と操作項目の内容を、実行する前に認識することが可能となる。以下、図25の処理は、テキストオブジェクト2101に対してダブルクリック操作が実行された場合に開始される制御フローである。
図14は、製本アプリケーション104の「文書の詳細設定」ウインドウ1400を示している。このウインドウでは、「文書設定情報403」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Document」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Document」ボタンから起動される。「文書の詳細設定」ウインドウは、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Decoration、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されており、図14は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主にレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。このウインドウには、ズームに関するチェックボックスコントロール1401、1402が配置されている。
上位階層と重複する設定項目を上位階層の設定値を使わないようにした場合、つまり、チェックボックスコントロール1501や1701のチェックをはずした場合のアプリケーションの表示形式を、図19に示す。図19の例では、文書は二つの章からなり、各章は9ページの原稿データを持っている。最初の章のレイアウトを4UP(4in1とも表記する)に、2番目の章の先頭ページ(文書全体では10ページ目)に回転を指定した場合の表示例である。右側のプレビューにおいて、1〜3ページ目には1ページ上に4つの原稿がそれぞれ配置されている様子が表示されている。そして、第4ページ目のデータである「A」の文字が回転している様子が表示されている。ツリービューでの章やページ固有の設定を行った場合の表示形式を説明する。最初の章に対するアイコン1901が変化して、この章に章独自の設定がなされていることを示している。2番目の章の先頭ページに対するアイコン1902が変化して、このページに特別な設定がなされていることが示されている。
図24に、操作指示コメントが付加された文書を表示する際の手順の一例を示す。本実施形態では、操作指示コメントが付加されたブックファイル(文書情報)は、それが未適用のままであってもブックファイルとして通信媒体や記録媒体を介して流通させることができる。すなわち、図7の手順で開かれたブックファイルのUI画面の表示(ステップS704)は、図24の手順で行われる。
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図9に示す製本アプリケーションのUI画面900からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えばウインドウズ(登録商標)のGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
Claims (18)
- 文書情報を編集処理可能な文書処理装置であって、
印刷される文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された構造ビューにおいて操作対象となる章またはページを選択する選択手段と、
前記文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面上で、前記選択手段によって選択された章またはページが当該電子原稿ファイルの他の章に含まれるように、前記章又はページを移動させる操作指示を入力する操作指示入力手段と、
前記選択手段により選択された操作対象および前記操作指示入力手段により入力された、前記章又はページを移動させる操作指示であって、章又はページを操作対象とし、移動を操作項目とする操作指示を文書情報と共に保存する操作指示保存手段と、
保存された、前記章又はページを移動させる操作指示に対応する画像を表示する操作指示表示手段と、
前記操作指示表示手段により表示された画像が指定された場合、当該画像に対応する、前記章又はページを移動させる操作指示を前記操作指示保存手段より読み出して、前記文書情報に対して前記章又はページを移動させる操作指示を実行する操作指示実行手段と、
前記操作指示保存手段によって保存された前記選択された操作対象および前記操作対象に対する操作指示を、前記画像に表示されるべきコメントを生成するための定義情報に従って組み合わせることで、前記画像に表示されるべきコメントを生成するコメント生成手段と
を備えることを特徴とする文書処理装置。 - 前記文書情報は、複数の階層からなる階層構造を有し、
前記選択手段は、各階層の単位を操作対象として選択でき、
前記操作指示入力保存手段は、前記各階層の単位に対する操作を少なくとも1つ保存可能であることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。 - 前記操作指示表示手段は、前記文書情報の編集時には前記操作指示に対応する画像の表示を行い、印刷時には表示を行う、あるいは行わないことを選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の文書処理装置。
- 前記操作指示実行手段は、前記操作指示表示手段により表示される前記画像を操作者がクリック動作するか、あるいは操作メニューから操作指示を指定することで、前記画像に対応する操作指示あるいは前記操作メニューから指定された操作指示を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の文書処理装置。
- 前記操作指示実行手段は、操作指示を実行すると当該操作指示を前記操作指示保存手段から削除することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の文書処理装置。
- 前記操作指示保存手段により保存された内容が付加された文書情報を生成する文書情報生成手段を更に有し、
前記文書情報生成手段は、送信先の文書処理装置にて、前記操作指示保存手段により保存された内容が適用可能な文書情報を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の文書処理装置。 - 文書情報を編集処理可能な文書処理方法であって、
印刷される文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面を表示する表示工程と、
前記表示工程によって表示された構造ビューにおいて操作対象となる章またはページを選択する選択工程と、
前記文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面上で、前記選択工程によって選択された章またはページが当該電子原稿ファイルの他の章に含まれるように、前記章又はページを移動させる操作指示を入力する操作指示入力工程と、
前記選択工程により選択された操作対象および前記操作指示入力工程により入力された、前記章又はページを移動させる操作指示であって、章又はページを操作対象とし、移動を操作項目とする操作指示を文書情報と共に保存する操作指示保存工程と、
保存された、前記章又はページを移動させる操作指示に対応する画像を表示する操作指示表示工程と、
前記操作指示表示工程により表示された画像が指定された場合、当該画像に対応する、前記章又はページを移動させる操作指示を前記操作指示保存工程より読み出して、前記文書情報に対して前記章又はページを移動させる操作指示を実行する操作指示実行工程と、
前記操作指示保存工程によって保存された前記選択された操作対象および前記操作対象に対する操作指示を、前記画像に表示されるべきコメントを生成するための定義情報に従って組み合わせることで、前記画像に表示されるべきコメントを生成するコメント生成工程と
を備えることを特徴とする文書処理方法。 - 前記文書情報は、複数の階層からなる階層構造を有し、
前記選択工程は、各階層の単位を操作対象として選択でき、
前記操作指示入力保存工程は、前記各階層の単位に対する操作を少なくとも1つ保存可能であることを特徴とする請求項7に記載の文書処理方法。 - 前記操作指示表示工程は、前記文書情報の編集時には前記操作指示に対応する画像の表示を行い、印刷時には表示を行う、あるいは行わないことを選択可能であることを特徴とする請求項7または8に記載の文書処理方法。
- 前記操作指示実行工程は、前記操作指示表示工程により表示される前記画像を操作者がクリック動作するか、あるいは操作メニューから操作指示を指定することで、前記画像に対応する操作指示あるいは前記操作メニューから指定された操作指示を実行することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の文書処理方法。
- 前記操作指示実行工程は、操作指示を実行すると当該操作指示を前記操作指示保存工程から削除することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の文書処理方法。
- 前記操作指示保存工程により保存された内容が付加された文書情報を生成する文書情報生成工程を更に有し、
前記文書情報生成工程は、送信先の文書処理方法にて、前記操作指示保存工程により保存された内容が適用可能な文書情報を生成することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の文書処理方法。 - 文書情報を編集処理可能な文書処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
印刷される文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された構造ビューにおいて操作対象となる章またはページを選択する選択手段と、
前記文書情報に含まれる原稿ページと当該電子原稿ファイルの構造を示す構造ビューとを含む画面上で、前記選択手段によって選択された章またはページが当該電子原稿ファイルの他の章に含まれるように、前記章又はページを移動させる操作指示を入力する操作指示入力手段と、
前記選択手段により選択された操作対象および前記操作指示入力手段により入力された、前記章又はページを移動させる操作指示であって、章又はページを操作対象とし、移動を操作項目とする操作指示を文書情報と共に保存する操作指示保存手段と、
保存された、前記章又はページを移動させる操作指示に対応する画像を表示する操作指示表示手段と、
前記操作指示表示手段により表示された画像が指定された場合、当該画像に対応する、前記章又はページを移動させる操作指示を前記操作指示保存手段より読み出して、前記文書情報に対して前記章又はページを移動させる操作指示を実行する操作指示実行手段と、
前記操作指示保存手段によって保存された前記選択された操作対象および前記操作対象に対する操作指示を、前記画像に表示されるべきコメントを生成するための定義情報に従って組み合わせることで、前記画像に表示されるべきコメントを生成するコメント生成手段と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。 - 前記文書情報は、複数の階層からなる階層構造を有し、
前記選択手段は、各階層の単位を操作対象として選択でき、
前記操作指示入力保存手段は、前記各階層の単位に対する操作を少なくとも1つ保存可能であることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。 - 前記操作指示表示手段は、前記文書情報の編集時には前記操作指示に対応する画像の表示を行い、印刷時には表示を行う、あるいは行わないことを選択可能であることを特徴とする請求項13または14に記載のプログラム。
- 前記操作指示実行手段は、前記操作指示表示手段により表示される前記画像を操作者がクリック動作するか、あるいは操作メニューから操作指示を指定することで、前記画像に対応する操作指示あるいは前記操作メニューから指定された操作指示を実行することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記操作指示実行手段は、操作指示を実行すると当該操作指示を前記操作指示保存手段から削除することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記操作指示保存手段により保存された内容が付加された文書情報を生成する文書情報生成手段としてコンピュータを更に機能させるためのプログラムであって、
前記文書情報生成手段は、送信先の文書処理装置にて、前記操作指示保存手段により保存された内容が適用可能な文書情報を生成することを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294271A JP4185899B2 (ja) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | 文書処理方法及びそのシステム |
US11/244,706 US7814417B2 (en) | 2004-10-06 | 2005-10-06 | Document processing method and system therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294271A JP4185899B2 (ja) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | 文書処理方法及びそのシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006107216A JP2006107216A (ja) | 2006-04-20 |
JP2006107216A5 JP2006107216A5 (ja) | 2006-08-10 |
JP4185899B2 true JP4185899B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=36127118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294271A Expired - Fee Related JP4185899B2 (ja) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | 文書処理方法及びそのシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7814417B2 (ja) |
JP (1) | JP4185899B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070061721A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Bustelo Leugim A | System for providing review verifications displayed on a markup language document received at a network display station from sources on the network and for updating such verifications |
JP4174735B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2008-11-05 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP4855915B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム |
US20080294973A1 (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Mohammad Suleiman | System and method for generating documents from multiple image overlays |
JP4968931B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5251288B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-07-31 | 株式会社リコー | 文書管理装置、データ操作方法、データ操作プログラム、及びデータ操作プログラムを記録した記録媒体 |
JP2010108022A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Seiko Epson Corp | プリンタドライバプログラム、印刷制御装置、印刷制御方法 |
USD605653S1 (en) * | 2008-12-17 | 2009-12-08 | Microsoft Corporation | User interface for a display screen |
US9389775B2 (en) * | 2010-10-13 | 2016-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control device and display control method |
JP5494561B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2014-05-14 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法 |
USD673967S1 (en) | 2011-10-26 | 2013-01-08 | Mcafee, Inc. | Computer having graphical user interface |
USD674403S1 (en) | 2011-10-26 | 2013-01-15 | Mcafee, Inc. | Computer having graphical user interface |
USD674404S1 (en) | 2011-10-26 | 2013-01-15 | Mcafee, Inc. | Computer having graphical user interface |
USD677687S1 (en) | 2011-10-27 | 2013-03-12 | Mcafee, Inc. | Computer display screen with graphical user interface |
USD745540S1 (en) * | 2012-01-06 | 2015-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen with graphical user interface |
JP5900050B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
USD740299S1 (en) * | 2012-10-17 | 2015-10-06 | Aol Inc. | Display screen portion with graphical user interface |
US9811586B2 (en) | 2012-10-18 | 2017-11-07 | Oath Inc. | Systems and methods for processing and organizing electronic content |
USD785014S1 (en) * | 2013-04-05 | 2017-04-25 | Thales Avionics, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
CN103559043B (zh) * | 2013-11-19 | 2017-04-05 | 英华达(上海)科技有限公司 | 利用文字输入界面输入操作指令的方法及系统 |
USD827654S1 (en) * | 2013-12-20 | 2018-09-04 | Sony Corporation | Wearable player with graphical user interface |
JP6115664B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2017-04-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2019079340A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US11048864B2 (en) * | 2019-04-01 | 2021-06-29 | Adobe Inc. | Digital annotation and digital content linking techniques |
US11405513B2 (en) | 2020-07-31 | 2022-08-02 | Kyocera Document Solutions, Inc. | Printer control automation from document annotation |
CN112906357B (zh) * | 2021-04-16 | 2023-01-31 | 知印信息技术(天津)有限公司 | 出版文件的编辑排制系统、方法和计算机可读存储介质 |
WO2023003479A1 (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | Xero Limited | Systems and methods for editing electronic documents |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5130806A (en) * | 1990-09-28 | 1992-07-14 | Xerox Corporation | Job comment/operator messages for an electronic reprographic printing system |
JP3083552B2 (ja) | 1990-11-30 | 2000-09-04 | 株式会社ピーエフユー | 階層編集処理装置 |
JP2689861B2 (ja) | 1993-06-29 | 1997-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 文書編集装置 |
JP3746378B2 (ja) | 1997-08-26 | 2006-02-15 | シャープ株式会社 | 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP3619087B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
US7242490B1 (en) * | 2000-10-10 | 2007-07-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Internet print managing system and method with print job distribution |
US6970266B2 (en) * | 2001-01-23 | 2005-11-29 | Xerox Corporation | Fault notes user interface for a printing system |
JP4817556B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム |
JP4532798B2 (ja) | 2001-09-14 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び方法 |
JP3970137B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | 文書処理方法及びその装置 |
JP4136634B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び方法 |
JP4383068B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | ファクシミリ装置及び複合機 |
US7580143B2 (en) * | 2003-03-19 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus for conducting print instruction thereto |
JP4055745B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2008-03-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム |
US8094338B2 (en) * | 2007-01-23 | 2012-01-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device |
-
2004
- 2004-10-06 JP JP2004294271A patent/JP4185899B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-06 US US11/244,706 patent/US7814417B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006107216A (ja) | 2006-04-20 |
US20060075339A1 (en) | 2006-04-06 |
US7814417B2 (en) | 2010-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4185899B2 (ja) | 文書処理方法及びそのシステム | |
JP4136634B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP3962679B2 (ja) | 印刷制御方法及び装置 | |
JP4817556B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム | |
JP4756870B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム | |
JP4401850B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP5173246B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム | |
JP4143566B2 (ja) | 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
JP4095512B2 (ja) | 文書変換方法及び装置 | |
JP2004206170A (ja) | 文書処理方法および装置 | |
JP2006107142A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2005309516A (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム | |
JP4439864B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム | |
JP3937965B2 (ja) | 文書処理方法及びその装置とプログラム | |
JP5882850B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム | |
JP2006293598A (ja) | 文書処理システム | |
JP4799253B2 (ja) | 情報処理装置及びその処理方法 | |
JP4614397B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム | |
JP5643866B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法とプログラム | |
JP5389072B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4936496B2 (ja) | 文書処理装置及びその方法 | |
JP2003091528A (ja) | 文書処理装置及びそのシステム及び方法 | |
JP5063785B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム | |
JP4881415B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2006202025A (ja) | 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4185899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |