JP4183912B2 - ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法 - Google Patents
ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4183912B2 JP4183912B2 JP2000570952A JP2000570952A JP4183912B2 JP 4183912 B2 JP4183912 B2 JP 4183912B2 JP 2000570952 A JP2000570952 A JP 2000570952A JP 2000570952 A JP2000570952 A JP 2000570952A JP 4183912 B2 JP4183912 B2 JP 4183912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- data
- storage area
- user
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 30
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/56—Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27485—Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/2753—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
- H04M1/2757—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27453—Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27453—Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
- H04M1/27457—Management thereof, e.g. manual editing of data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/68—Details of telephonic subscriber devices with means for recording information, e.g. telephone number during a conversation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
I.発明の分野
本発明は、一般に、ワイヤレス通信装置に関し、さらに特定すると、ワイヤレス通信装置内の情報の記録および処理を容易にするためのシステムおよび方法に向けられている。
II.発明の背景
ディレクトリアシスタンス(directory assistance)は、電話帳を補足するために電話会社により提供されるサービスである。顧客は、所望の電話番号を得るためにディレクトリアシスタンスサービスに電話をかける。多くの場合、顧客は電話番号を書き留めてから、それらをダイヤルする。ディレクトリアシスタンスサービス電話番号は覚えやすいことがあるが、顧客は、多くの場合、所望の電話番号を書き留めるためのパッドまたは鉛筆を持っていない。所望の電話番号がディレクトリアシスタンスによってかれらに繰り返されるときに覚えようとする顧客の努力は、彼らが所望の電話番号をダイヤルしようとするときにしばしば失敗する。
【0002】
したがって、ワイヤレス通信装置内でのデータの報告および処理を簡略化するシステムに対する重要なニーズがあることは理解できる。本発明は、この問題を解決し、その他の関連する優位点を提供する。
【0003】
(発明の概要)
本発明は、ワイヤレス通信装置内での記録機能の起動(activation)を簡略化する技法を目的としている。例示的な実施形態においては、システムは、所定番号のセットを含む、データを記憶するための記憶領域を含む。システムは、ユーザによって選択的に起動される複数のキーを有するキーパッド(keypad)などのタッチスクリーンまたはその他の装置であるユーザ入力装置を含む。ユーザ入力装置は、第1の電話番号を含む、データを入力するためにそのユーザ動作を感知する。比較器は、第1の電話番号を、記憶領域内に記憶されている番号のセットと比較する。一つの実施形態においては、プロセッサは比較器の機能を実行し、第1の電話番号が記憶領域内の該セットの複数の番号の1つと一致するとき一致インジケータ(match indicator)を設定する。英数字レコーダ(alphanumeric recorder)は、レコーダデータ記憶領域内へのデータの入力を可能にするために、設定されている一致インジケータを含めて、第1の状態に応えて起動される。
【0004】
1つの実施形態においては、第1の状態は、所定の方法で入力装置のユーザ起動に応えてレコーダを起動するシステムを含む。第1の状態は、レコーダがユーザによって起動できることを示すユーザプロンプト(user prompt)の出力装置による発行を含んでよい。この実施形態においては、システムは、プロンプトの発行に続いて所定の方法で入力装置のユーザ起動に応えてレコーダを起動する。
【0005】
システムは、さらに、システムから遠隔の通信装置と通信するためにトランシーバを含んでよい。トランシーバは、初期に、第1の電話番号の選択に応えて第1の電話番号に関連する遠隔通信装置に対する呼(call)を確立し、レコーダデータ記憶領域内に入力されるデータは、遠隔通信装置から受信されるデータである。ある実施形態においては、遠隔通信装置から受信されるデータは、ユーザ入力データを介して手動で入力されてよい。代わりに、トランシーバは、そこへの呼の間に遠隔通信装置からデータを自動的に受信し、ユーザ入力装置を追加で起動することなく、レコーダデータ記憶領域内に受信されたデータを記憶してよい。追加の実施形態においては、遠隔通信装置から受信されるデータは第2の電話番号を備え、トランシーバは、第2の電話番号と関連する遠隔通信装置への呼の確立をさらに開始する。トランシーバは、第2の電話番号への呼のオプションを選択するためにそのユーザ動作を感知するユーザ入力装置に応えて第2の電話番号に関連する遠隔通信装置への呼の確立を開始してよい。
【0006】
システムは、さらに、ユーザ入力装置を使用してデータ記憶領域に記憶されているデータの編集を可能にする。例えば、プロセッサは、休止およびレコーダデータ記憶領域内に記憶されているデータに対するDTMF信号を含むためにデータを編集してよい。
【0007】
ある実施形態において、記憶領域内に記憶されている番号のセットは、ディレクトリアシスタンスサービスプロバイダ(directory assistance service providers)の電話番号を含む。記憶領域内に記憶されている番号のセットは、事前にプログラミングされるか、ユーザ入力装置を使用して手動で入力されてよい。
【0008】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、ディレクトリアシスタンス、またはその他の所定の宛先電話番号に電話をかけるときに、ワイヤレス通信装置で「スクラッチパッド(scratch pad)」機能を自動的にイネーブルするための技法を目的にしている。以下に詳しく後述されるように、このようなシステムは、ユーザが、ワイヤレス通信装置を介して遠隔場所から受信されるデータを一時的に記憶できるようにする。説明の目的のための図に図示されるように、本発明は、電話の記録機能の自動的な起動および記録機能を使用して入力される情報を処理するためのシステムおよび方法で実現されている。
【0009】
本発明は、図1の機能ブロック図に示されているシステム100に実現されている。システム100は、システムの動作を制御する中央処理装置(CPU)102を含む。メモリ104は読取専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリの両方を含んでよく、CU102に命令およびデータを提供する。メモリ104の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリも含んでよい。
【0010】
セルラー電話などのワイヤレス通信装置内で典型的に実現されているシステム100は、システム100と、セルサイト制御装置(図示されていない)などの遠隔場所の間で、音声通信などのデータの送信および受信を可能にするために、送信機108および受信機110を具備するハウジング106も含む。送信機108および受信機110は、トランシーバ112の中に結合されてよい。アンテナ114は、ハウジング106に機械的に結合され、トランシーバ112に電気的に結合されている。送信機108、受信機110、およびアンテナ114の動作は当技術で周知であり、ここに説明される必要はない。
【0011】
キーパッド118は、従来の方法でユーザによる動作のためにハウジング106に取り付けられている。後述されるように、キーパッド118は、宛先電話番号がユーザによって入力されてよい便利な入力装置を提供する。キーパッド118は、ユーザが表示されたオプションを選択するのを許すために1つまたは複数のスクロールボタン120も含む。
【0012】
システム100は、表示メモリ122および表示器124も含む。表示メモリ122は、表示器124上に表示されている1つまたは複数の英数字記号またはグラフィック画像を表すデータを含む。表示メモリ122は、メモリ104の一部で合ってよいか、あるいは別個の記憶領域であってよい。表示器124は、任意の既知の形式の表示器であってよい。例示的な実施形態においては、表示器124は、各行が12文字という表示容量を有する4行の英数字文字を表示するように設計されている液晶表示器である。
【0013】
本発明は、スクラッチパッドデータ入力またはデータ記録機能の自動的な起動を目的としている。データ記憶領域126は、システム100用の英数字データを記憶するために使用される。記録機能がイネーブルされると、ユーザによって手動で入力されるデータは、データ記憶領域126内に便利に記憶されてよい。代わりに、システム100は、ディレクトリアシスタンスなどの遠隔場所からのデータの自動ダウンロードに対処する。ダウンロードされたデータも、データ記憶領域126に記憶される。記録機能が稼動中である間に入力されるデータは、典型的には、記録機能がイネーブルされる間、または電力がシステムに対しオンになっている間に一時的に記憶されるだけである。しかしながら、後述されるように、システム100は、ユーザに、それ以降使用するためにデータを記憶するためのオプション(option)を提供する。
【0014】
所望の宛先電話番号などのユーザ入力されたデータは、典型的には、キーパッド118を使用してシステム100の中に入力され、データ記憶領域126に記憶される。従来のメモリとして示されている一方、データ記憶領域126は、データ構造の任意の形と取ることができることが、当業者によって理解される。
【0015】
典型的なワイヤレス通信装置は、「電話帳(phone book)」と呼ばれることもある電話番号記憶領域128を含む。ユーザは、宛先電話番号および関連する名前を電話番号記憶領域128に手動で入力する。それ以降、ユーザは、電話番号記憶領域128内で所望の場所を単に選択するだけで所望の宛先電話番号を即座に電話してよい。電話番号記憶領域128内にデータを入力するために使用され、および電話番号記憶領域から番号を抽出するために使用される技法は当技術で周知であり、ここにさらに詳細に説明されないだろう。電話番号記憶領域128は、メモリ104の不揮発性メモリ部分に含まれてよいか、あるいは別個の記憶領域であってよい。当技術で当業者によって理解されるように、電話番号記憶領域128は、任意の適切なデータ構造であってよい。
【0016】
システム100の別の記憶領域は、国および世界のさまざまな領域のディレクトリサービスプロバイダのための電話番号を含む、ディレクトリサービス記憶領域132である。ディレクトリサービス記憶領域132で検出される電話番号は、システム100の製造時に事前にプログラムすることができるか、あるいは「空間経由(over−the−air)」技法によって、あるいはキーパッド118またはその他の適切な手段を使用するユーザによって後に入力または削除することができる。ディレクトリサービス記憶領域132に記憶されている電話番号は、後述される記録機能を自動的に起動するためにシステム100内で使用される。
【0017】
システム100は、宛先電話番号を一時的に記憶するためにダイヤル済み番号記憶領域134も含む。ここに使用されているように、用語「宛先電話番号」は、システム100のユーザが通信を希望する通信装置の電話番号を参照する。宛先電話番号は別のワイヤレス通信装置である必要はないが、セルラー電話、パーソナル通信システム(PCS)装置、ワイヤレスローカルループ、固定場所電話等の任意の電気通信装置であってよい。例えば、ユーザは、自分のオフィスに電話をかけることを希望する場合がある。この状況においては、ユーザの仕事場に関連する電話番号が宛先電話番号と見なされるだろう。同様に、ユーザは、セルラー電話を有する個人に電話をかけることを希望する場合がある。この状況では、ユーザは、個人のセルラー電話と関連する移動識別番号(MIN)が宛先電話番号と見なされるだろう。ダイヤル済みの番号記憶領域134は、キーパッド118を介してユーザによって手動で入力される、あるいは電話番号記憶領域128内でのユーザの入力の選択に応えて自動的に提供されるデータを受信する。後述される別の実施形態においては、システム100は、自動的に、遠隔ソースから受け取られる電話番号をダイヤル済み番号記憶領域134に渡す。運用中、送信機108は、その電話番号がダイヤル済み番号記憶領域内に記憶されている宛先電話への電話呼を起動するために、ダイヤル済み番号記憶領域134の中のデータを伝送する。
【0018】
呼履歴記憶領域(a call history storage)138は、所定数の過去にダイヤルされた宛先電話番号を記憶する。例えば、呼履歴記憶領域138は、最後の10の電話呼から宛先電話番号を記憶してよい。ダイヤル済みの数字の記憶領域134は、電話呼が開始されるときに呼履歴記憶領域138に転送される。呼履歴記憶領域138は、過去にダイヤルされた電話番号を思い出すために便利に使用される。呼履歴記憶領域138の本発明の記録機能との使用は、さらに詳細に後述されるだろう。
【0019】
前述された多様な構成要素は、電池140によって動力を供給される。例示的な実施形態においては、電池140は、再充電可能な電池である。代わりに、システム100は、ACアダプタ(図示されていない)、自動車電源アダプタ(図示されていない)等などの外部ソースによって電力の供給を受ける場合がある。追加の実施形態においては、電池140は、さまざまな動作モードにおいて多様な構成要素に電力を供給する。あるモードでは、電池140は、システム100のすべての機能をイネーブルするためにすべての構成部品に電力を供給する。スタンバイモード(standby mode)などの別のモードでは、電池140は、キーパッド118のユーザ起動の感知などの一定の機能に対してだけ、あるいはデータ記憶領域126、電話番号記憶領域128、ディレクトリサービス記憶領域132等を維持するなどの維持機能に関連しているそれらの機能に対して電力を提供するために選択された構成要素だけに電力を供給する。
【0020】
システム100は、マイクロフォンなどの入力装置142、および表示器124に加えて出力装置144も含む。例示的な実施形態においては、出力装置144は、可聴音を生じさせるスピーカである。入力装置142および出力装置144は、ワイヤレス通信装置と遠隔場所の間の双方向音声通信を可能にするために従来のように使用されてよい。その他の実施形態においては、出力装置144は、振動のような物理的なセンスの別のものによって感知できるその他の出力を生じさせることができる。システム100の多様な構成要素は、データバスに加えて、電力バス、制御信号バス、およびステータス信号バスを含んでよいバスシステム146によってともに結合される。しかしながら、明快さのために、多様なバスが、バスシステム146として図1に示されている。
【0021】
システム100の動作は、ここでさらに詳細に説明されてよい。システム100は、ディレクトリサービス記憶領域132に記憶されている電話番号が、ダイヤル済みの数字記憶領域134の中に入力された任意の電話番号と比較されるという点で、従来のワイヤレス通信装置とは異なる。一致が発生する場合、CPU102は、ディレクトリサービスから受け取られる電話情報をユーザが記録できるようにする記録機能を自動的に開始する。
【0022】
ディレクトリサービス記憶領域132に記憶されている電話番号は、800および888を含む任意の領域コードである、例えば、441、555−1212、および1−XXX−555−1212を含むことがある。さらに、記録機能は、ユーザが重大な情報を記録できるようにするために、例証として、緊急番号(例えば、911)などのその他の選択された電話番号のために自動的にイネーブルされてよい。システム100は、例えば、大企業における内部ディレクトリアシスタンスにアクセスする番号、またはその他のディレクトリアシスタンス電話番号も記憶することができる。このようにして、システム100は、ユーザが記録機能を使用してデータを入力しなければならないことを考慮する任意の状況で容易に活用されてよい。したがって、本発明は、ディレクトリサービス記憶領域132に記憶される特殊な番号によって制限されない。
【0023】
ディレクトリアシスタンスに対する代表的な呼においては、ユーザは、キーパッド118を介してディレクトリアシスタンス番号を入力する。CPU102は、一時記憶のためにダイヤルされた記憶領域134内にこれらの入力された番号を記憶する。CPU102は、それからダイヤルされた数字記憶領域134に一時的に記憶されている電話番号を、ディレクトリサービス記憶領域132に記憶されているすべての電話に比較する。
【0024】
本発明は、単一CPU102を使用するか、CPU102の一定の機能に代わる個々の装置の組み合わせを使用することができる。装置の集合体は、ダイヤルされた数字の記憶領域134を受信し、記憶するためのプロセッサ、および番号の記憶されたセットとダイヤルされた数字記憶領域内の入力番号を比較するための比較器を含むことがある。しかしながら、CPU102は、ダイヤルされた数字記憶領域134にデータを記憶し、ダイヤルされた数字記憶領域内の番号をディレクトリサービス記憶領域132内の記憶された番号のセットと比較する機能を実行するために便利に使用されてよい。
【0025】
CPU102が、ダイヤルされた数字記憶領域134の中に一時的に記憶されている電話番号に一致するディレクトリサービス記憶領域132の中には電話番号がないと判断する場合、システム100は、ダイヤルされた数字記憶領域134内に宛先電話番号を有する宛先電話に送信機108を通して呼を処理するために進む。
【0026】
CPU102が、ダイヤルされた数字記憶領域134内に一時的に記憶されている電話番号に一致するディレクトリサービス記憶領域132内に電話番号がある場合は、一致信号が生成される。
【0027】
一致信号の生成の結果、CPU102は記録機能を自動的にイネーブルする。記録機能は、スクラッチパッド、ノートパッド、またはその他の形の既知の電子記録であってよい。例示的な実施形態においては、機能は、送信機108がダイヤルされた数字記憶領域134内の数字を伝送するとすぐに自動的にイネーブルされてよいか、あるいは実際の通信リンクがワイヤレス通信装置とダイヤルされた数字記憶領域内の宛先電話番号に対応する電話の間で確立されるまで遅延されてよい。代わりに、システム100は、記録機能をセットアップし、そのユーザ起動を必要とすることがある。この実施形態においては、表示器124は、記録機能がユーザによって起動できることを示すために、インジケータ、照会、プロンプト、またはその他のメッセージを表示する。この記録機能は、スクラッチパッド、ノートパッド、またはその他の既知の形の電子レコードであってよい。表示器124インジケータのインジケータは、図2Aに示されているように表示メッセージ150であってよい。インジケータは、LED、その他の種類の表示器、表示器124に表示されているその他の形状または記号、あるいは当技術で周知であるその他のインジケータなどの形を取ることもできる。
【0028】
この実施形態においては、ユーザは、図2Aの表示器124に表示されている表示メッセージ150と近接して位置する制御ボタン152を選択的に起動することによって記録機能を起動する。制御ボタン152の起動に応えて、CPU102が記録機能を起動し、表示124に信号を送信し、ノートパッドまたはスクラッチパッドが、図2Bに描かれているように、点滅するテキストプロンプトとともに表示器の中に表示させる。図2Bに示されている「終了(Exit)」プロンプトは、ユーザが記録機能を任意の時点で終了できるようにする。
【0029】
運転中、ユーザは、所望の宛先電話番号(例えば、ディレクトリアシスタンス番号)を、キーパッド118を使用して、あるいは電話番号記憶領域128からディレクトリアシスタンス番号を選択することによって所望の宛先電話番号(例えば、ディレクトリアシスタンス番号)を選択する。宛先電話番号は、ダイヤルされた数字記憶領域34に一時的に記憶され、ディレクトリアシスタンスサービスに呼を接続するために送信機108に転送される。人間または機械であってよいディレクトリアシスタンスサービスに接続すると、およびディレクトリアシスタンスサービスから所望の電話番号を受け取ると、ユーザは、キーパッド118を使用して、データ記憶領域126の中に所望の電話番号を入力できる。
【0030】
いったん所望の電話番号がデータ記憶領域126内に入力されると、CPU102は、表示器を、所望の番号「オプション」プロンプト、および「終了」プロンプトを含む図2Cに示されているものに変更するために、表示器124に信号を送信する。表示器124は、ユーザが利用できる多様なオプションまたはコマンドの表示器など、追加要素を含むことがある。ユーザは、所望のコマンドを強調表示し(highlight)、制御ボタン152を使用して所望のコマンドを起動するために、スクロールボタン120(図1を参照のこと)を動作できる。例えば、ユーザは、オプションプロンプトを強調表示するためにスクロールボタン120を操作し、制御ボタン152を起動することによってオプションコマンドを選択してよい。
【0031】
ユーザが、キーパッド118上のスクロールボタン120および制御ボタン152を使用することによりオプションを選択する場合、CPU102は、図2Dに示されているように使用可能なオプションを表示するために表示器に別の信号を送信する。表示器124は、所望の電話番号および終了プロンプトもオプションで表示することができる。図2Dに示されているように、ユーザが使用できるオプションは、所望の番号を保存するためのオプションおよび所望の電話番号を呼び出すためのオプションを含む。
【0032】
ユーザは、表示器124上で保存オプションプロンプトを強調表示するためにスクロールボタン120(図1を参照すること)を動作し、制御ボタン152を起動することによって「保存」オプションを起動してよい。ユーザが保存オプションを選択すると、CPU102は、データ記憶領域126に一時的に記憶されている所望の電話番号をコピーし、データを電話番号記憶領域128に転送する。ユーザは、従来の編集技法を使用して、所望の様式で所望の電話番号を編集することができる。例えば、ユーザは、領域コードを、ディレクトリアシスタンスサービスから受信される所望の電話番号に追加することを希望することがある。さらに、ユーザは、所望の電話番号に記述を追加することができる。例えば、ユーザは、ローカル劇場で再生中の現在の映画についての情報を得ることを希望することがある。ディレクトリアシスタンスサービスは、所望の電話番号を提供する。前述されたように、ユーザは、キーパッド118を使用してデータ記憶領域126に所望の電話番号を入力してよい。ユーザは、それ以降、前述された保存オプションを使用して、電話番号記憶領域128に所望の電話番号を保存してよい。ユーザは、従来のテキスト入力技法を使用して記述(例えば、映画劇場)を追加してもよい。所望の電話番号および関連する記述が、後に使用するために電話番号記憶領域128内に記憶される。
【0033】
ユーザは、「送信/呼」オプションを選択することによって所望の電話番号との電話通信リンクも確立してよい。ユーザは、表示器124上で呼のオプションプロンプトを強調表示するためにスクロールボタン120を使用し、制御ボタン152を起動することによって呼オプションを選択することができる。ユーザが呼オプションを選択すると、CPU102は、データ記憶領域126から所望の電話番号をダイヤル済みの数字記憶領域134にただちに転送することができる。ダイヤルされた数字記憶領域134内の番号は、宛先電話番号との電話通信リンクを確立するために、送信機108に転送される。宛先電話番号を送信し、電話通信リンクを確立するプロセスは、当分野で周知であり、ここに説明される必要はない。CPU102は、ワイヤレス通信装置が発呼を開始するために送信キーを使用すると、オプションでユーザがキーパッド118の「送信キー」(図示されていない)を押すのを待機することができる。
【0034】
ディレクトリアシスタンスサービスへの接続は電話会議モードで実行されることもでき、それは追加の関係者がディレクトリアシスタンスプロバイダへの呼上で聞くことを可能とする。追加関係者は、別の通信装置が別個の呼を介してシステム100に接続することを必要とする。典型的な動作においては、システム100は、初期に、追加関係者との電話接続を確立し、追加関係者との呼の過程で、ディレクトリサービスプロバイダに対して電話をかけ、このようにして追加関係者が、会議機能によってディレクトリサービス情報を受け取ることができるようにもする。
【0035】
システム100の動作は、システム100の典型的なインプリメンテーション(implementation)で実行できるように、ディレクトリサービスプロバイダに電話をかけ、それ以降第2の電話番号を記録し、第2の電話番号に電話をかけるケースを示す図3と図4のフローチャートに示されている。システム100は工程158を開始し、ディレクトリアシスタンスに使用される電話番号がディレクトリサービス記憶領域132に記憶される工程160に進む。過去に説明されたように、ディレクトリアシスタンスの番号、またはその他の参照番号を記憶する工程160は、製造時に、あるいはディレクトリサービスに電話をかける前の何れかにユーザによって実行することができる。工程162では、ユーザは、例証として、ディレクトリアシスタンスサービスの電話番号である第1の宛先電話番号を入力する。過去に説明されたように、ユーザは、キーパッド118(図1を参照すること)を手動で使用して、あるいは電話番号記憶領域128から第1の電話番号を選択することによって自動的に第1の電話番号を入力してよい。それから、第1の宛先電話番号は、ダイヤルされた番号記憶領域134に転送される。
【0036】
決定164では、ダイヤルされた番号記憶領域134(図1を参照すること)に一時的に記憶されている第1の宛先電話番号が、ディレクトリサービス記憶領域132内の電話番号のどれかと一致するかどうかの決定が下される。一致がない場合、決定164の結果はノーであり、工程166でシステム100が記録機能をスタンバイモードにセットする。工程168では、送信機108は、従来のように第1の宛先電話番号に対する呼を開始し、システム100は工程170で処理を終了する。
【0037】
ダイヤル済み番号記憶領域134に一時的に記憶されている第1の宛先電話番号と、ディレクトリサービス記憶領域132内の電話番号の1つの間で一致がある場合、決定164の結果はイエスである。そのイベントにおいては、システム100は、記録機能が起動されたことを示すために、インジケータまたはメッセージが表示器124で表示される工程172に移動する。代わりに、システム100は、記録機能を移動する必要があるかどうかに関してユーザからの応答を必要とするインジケータまたはメッセージを表示してよい。このメッセージは、図2Aによって示されているように、表示器124で表示される。
【0038】
決定174では、システム100は、記録機能を起動するために、制御ボタン152のユーザ起動を感知する。ユーザが記録機能を起動しない場合、決定174の結果はノーである。その場合、システム100は、表示器124の上でのインジケータまたはメッセージがオフにされる工程176に移動する。工程178では、記録機能はスタンバイモードに設定される。工程178では、送信機108を介して、従来の方法で第1の宛先電話番号に関連した電話に電話がかけられ、システム100が工程172で処理を終了する。
【0039】
システム100が、ダイヤルされた数字記憶領域134(図1を参照すること)に記憶されている宛先電話番号とディレクトリサービス記憶領域132内の電話番号のどれかの間の一致に関する決定時に記録機能を自動的に起動する場合、あるいはユーザが、例証として、手動で記録機能を起動するために制御ボタン1552を起動する場合に、インジケータまたはメッセージは工程184でオフにされる。工程186では、記録機能が起動される。前述されたように、これは、点滅するデータ入力プロンプトなどの、表示器124上でのプロンプトの表示を含んでよく、さらに終了プロンプトも含んでよい。工程178では、ダイヤル済み番号記憶領域134内のデータは送信機108に転送され、宛先電話番号(例えば、ディレクトリアシスタンスサービス)と関連する電話装置とのワイヤレス通信リンクを確立するために、遠隔場所(例えば、セルサイト制御装置)に送信される。
【0040】
決定190では、システムが、第1の宛先電話番号との呼の確立が無事終了したかどうかを決定する。呼の確立が無事終了しなかった場合、決定190の結果はノーであり、工程192では、システム100が、スタンバイモードに記録機能を設定し、プロセスが工程194で終了する。
【0041】
第1の宛先電話番号に対する呼により、第1の宛先電話番号と関連する電話との通信リンクの確立が無事に終了する場合には、決定190の結果はイエスである。その場合、図3Bに示されている決定196で、システム100が、所望の第2の宛先電話番号が、ディレクトリアシスタンスサービスから無事に受け取られたかどうかを判断する。第2の宛先電話番号がシステム100によって自動的に受け取られる場合には、第2の宛先電話番号の無事成功した受信は、第1の宛先電話番号(例えば、ディレクトリアシスタンスサービス)と関連する電話との通信リンクの一部を形成する遠隔場所(例えば、セルサイト制御装置)からデータの満足の行く受信に基づく。ユーザがキーパッド118を使用してデータ記憶領域126に第2の宛先電話番号を入力するために手動で介入しなければならない場合、システム10は、第2の宛先電話番号がキーパッドのユーザ活動、および第1の宛先電話番号との通信リンクの確立とデータ記憶領域126へのデータの入力の間に経過した時間に基づいて無事に受信されたかどうかを決定することができる。例えば、所定の時間期間が満了となり、ユーザがキーパッド118を使用してデータを入力していない場合、システム100は、第2の宛先電話番号が無事に受信されなかった、あるいはユーザがデータ記憶領域126に第2の宛先電話番号を入力することを希望しなくなったと仮定してよい。
【0042】
前述されたある実施形態においては、ユーザは第2の宛先電話番号を聞き、キーパッド118を使用してデータ記憶領域126(図1を参照すること)に第2の宛先電話番号を手動で入力する。この実施形態においては、スピーカのよう出力装置144が、ユーザが、ディレクトリアシスタンスサービスプロバイダによってアナウンスされる第2の宛先電話番号を聞くことができるようにする。この実施形態においては、ユーザは、第2の宛先電話番号を従来の方法でデータ記憶領域126に入力するためにキーパッド118を手動で操作する。
【0043】
代わりに、ディレクトリアシスタンスサービスプロバイダは、第2手先電話番号を示すデータを送信してよい。例えば、ディレクトリアシスタンスサービスプロバイダは、第2の宛先電話番号を生じさせるためにシステム100によって容易に解釈されてよいデュアル-トーン・マルチ周波数(dual-tone multi-frequency)(DTMF)トーンの形で第2の宛先電話番号を送信してよい。電話番号のためのDTMFの使用は当技術で周知であり、ここにさらに詳しく記述される必要はない。この実施形態においては、システム100は、第2の宛先電話番号を示すデータを生成するためにDTMFトーンを自動的に復号化し、データ記憶領域126に第2の宛先電話番号を記憶してよい。
【0044】
また別の実施形態においては、第2の宛先電話番号が、フィールドで周知であるフォーマットを使用するデータパケットなどのその他の形で送信されてよい。例えば、ショートメッセージサービス(SMS)のメッセージは、コールバック宛先電話番号の提供を含む。システム100は、ディレクトリアシスタンスサービスプロバイダから送信され、システム100によって受信される第2の宛先電話番号を自動的に検出するためにこの種のデータフォーマットを実現することができる。その他のフォーマットは、システムによって無事に使用されてもよいことが注意される必要がある。その結果、本発明は、第2の宛先電話番号に関係するデータを自動的に送信するために使用される特殊なフォーマットによって制限されていない。
【0045】
第2の宛先電話番号が無事に受信されなかった場合、決定196の結果はノーである。その場合、工程198では、システム100は、記録機能をスタンバイモードに設定し、工程200で処理を終了する。第2の宛先電話番号が無事に受信された場合、決定196の結果はイエスである。その場合、工程204では、システムは第2の宛先電話番号の入力を検出する。前記に注記されたように、第2の宛先電話番号は、キーパッド118を介してユーザによって手動で入力されるか、あるいはシステム100によって自動的に検出され、データ記憶領域126に記憶されてよい。
【0046】
工程206では、システム100は表示器124(図1を参照すること)上に1つまたは複数のオプションを表示する。この時点では、表示器124は、図2Dに示されている外観に類似する概観を有する。前述されたように、ユーザは、第2の宛先電話番号を保存し、第2の宛先電話番号を呼び出すか、あるいは記録機能を終了するオプションを有する。これらのオプションは、次の3つの決定工程によって反映される。
【0047】
決定208では、システム100は、ユーザが終了オプションを選択したかどうかを決定する。前述されたように、オプションを選択するための1つの技法は、カーソルまたはその他のインジケータを所望のオプションの上に位置させるためのスクロールボタン120の操作、および例証として(by way of example)制御ボタン152によって起動することを必要とする。ユーザが終了オプションを選択すると、決定208の結果はイエスである。その場合、工程210では、システム100は、記録機能をスタンバイモードに設定し、工程212で処理を終了する。ユーザは終了オプションを選択しなかった場合、決定208の結果はノーである。その場合、システム100は、ユーザは保存オプションを選択したかどうかを決定するために決定214に移動する。ユーザが保存オプションを選択した場合、決定214の結果はイエスである。その場合、工程216で、システム100は、第2の宛先電話番号を電話番号記憶領域128にコピーすることによって、データ記憶領域126に一時的に記憶されている第2の宛先電話番号を保存する。工程216の実行の後、システム100は、ユーザが終了オプションを選択したかどうかを決定するために決定208に戻る。
【0048】
再び決定214に戻ると、ユーザが保存オプションを選択しなかった場合、決定214の結果はノーである。その場合、システム100は、ユーザが通信オプションまたは送信オプションを選択したかどうかを決定するために決定ブロック218に移動する。ユーザが通信オプションを選択した場合、決定218の結果はイエスである。その場合、工程220では、システム100は、ダイヤルされた数字記憶領域134(図1を参照すること)に第2の宛先電話番号を転送し、従来の方法で呼を処理する。前述されたように、これは、ダイヤルされた数字記憶領域134に現在記憶されている第2の宛先電話番号を、セルサイト制御装置(図示されていない)などの遠隔場所に通信するために送信機108を使用することを含む。ユーザが通信オプションを選択した場合、呼は従来の方法で処理され、それはここにさらに詳細に説明される必要はない。ユーザが通信オプションを選択しなかった場合、決定218の結果はノーである。その場合、あるいは工程220の実行の後に、システム100は、ユーザが終了オプションを選択したかどうかを決定するために決定208に戻る。
【0049】
図3Bに明示的に示されていないが、システム100は、電話番号記憶領域128(図1を参照すること)での記憶の前に、第2宛先電話電話番号を編集する追加オプションを含んでよい。これは、宛先電話番号の宛先の追加、エリアコード、休止およびDTMFトーンなどのその他のデータの追加、あるいは第2の宛先電話番号の電話番号記憶領域128に記憶されている他の番号とのリンクを含んでよい。リンクされたデータは、例証として、テレフォンカードコードまたは電話番号と関連する関係者に関するデータを含んでよい。その他のオプションは、近い将来第2の宛先電話番号の便利なリダイヤルを可能にするために、呼履歴記憶領域138内に第2の宛先電話番号を記憶することを含む。
【0050】
このようにして、システム100は、電話をかけられたディレクトリアシスタンスサービスプロバイダによって提供される情報を入手し、使用する上でユーザを大いに補助するために容易にアクセス可能な記録機能、編集機能、および送信機能を提供する。
【0051】
本発明の特殊な実施形態は説明のためにここに説明されているが、多様な修正が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく加えられてよい。その結果、本発明は、添付クレームによって限定制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のワイヤレス通信装置の機能ブロック図である。
【図2】 図2(A,B,C,D)は、英数字テキストおよびグラフィック画像を表示するために、図1のシステムによって使用される表示器の例である。
【図3】 図3は、情報を記録し、処理するための図1のシステム動作を示すフローチャートである。
【図4】 図4は、情報を記録し、処理するための図1のシステム動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
124…表示器,152…制御ボタン、
Claims (17)
- 下記を具備する、ワイヤレス通信装置内で電話番号を記録、処理するためのシステム:
ハウジング;
所定の電話番号のセットを含む英数字データを記憶するための記憶領域;
ハウジングによってサポートされ、第1の電話番号を含む、データを入力するためのユーザ動作を感知するユーザ入力装置;
第1の電話番号を、記憶領域に記憶されている所定の電話番号のセットと比較するため、および第1の電話番号が記憶領域内の所定の電話番号のセットの1つと一致するときに一致インジケータを設定する比較器;
システムから遠隔の通信装置と通信するためのハウジング内のトランシーバ、該トランシーバーは第1の電話番号の選択に応えて第1の電話番号に関連する遠隔通信装置への呼の確立を開始する;
遠隔通信装置からレコーダデータ記憶領域内へ受信されたデータのエントリーを可能にするために、設定されている一致インジケータに応えて起動される英数字レコーダ。 - ユーザ入力装置は、遠隔通信装置への呼の間にそのユーザ起動を感知し、英数字レコーダは、レコーダデータ記憶領域内のユーザ入力装置を介して手動で入力されるデータを記憶する、請求項1のシステム。
- トランシーバが、遠隔通信装置からデータを自動的に受信し、受信されたデータを、ユーザ入力装置の追加起動なしにレコーダデータ記憶領域内に記憶する、請求項1のシステム。
- さらに、レコーダデータ記憶領域内でデータを編集するためのプロセッサを含む、請求項1のシステム。
- さらに、不揮発性データ記憶領域、およびデータレコーダ記憶領域から不揮発性データ記憶領域にデータをコピーするためのプロセッサを含む、請求項1のシステム。
- データレコーダ記憶領域内のデータが第2の電話番号を示し、不揮発性データ記憶領域が電話帳記憶領域である、請求項5のシステム。
- 遠隔通信装置から受信されるデータが、第2の電話番号を示す、請求項1のシステム。
- トランシーバが、第2の電話番号への呼オプションの選択に応えて、第2電話番号と関連する遠隔通信装置に対する呼の確立をさらに開始する、請求項7のシステム。
- 下記を具備する、ワイヤレス通信装置において電話番号を記録、処理するための方法:
ユーザによって選択された送出する電話番号を受信する;
該送出する電話番号は、データが受信されそうな複数の呼に対応して特定された1組の所定の番号の一つに属している、
該送出する電話番号を所定の複数の番号のセットと比較し、一致する時は一致インジケーターを設定する;及び
設定される一致インジケータに応えてデータ記録機能を起動し、データがワイヤレス通信装置に記録可能とする。
/ - さらに送出する電話番号の受信に応えて、該送出する電話番号と関連する遠隔通信装置との通信リンクを確立する工程を含み、データ記録機能により記録されるデータは遠隔通信装置から受信されるデータである、請求項9の方法。
- ワイヤレス通信装置はユーザー入力装置を含み、そしてデータ記録機能は、さらに所定の方法で入力装置のユーザ起動に応えて起動される、請求項9の方法。
- ワイヤレス通信装置はユーザ入力装置と出力装置を含む請求項9の方法であって、該方法は、さらに、データ記録機能がユーザによって起動されることができる旨のユーザプロンプトを発行する工程を含み、該データ記録機能はさらに所定の方法で入力装置のユーザ起動に応えて起動される、前記方法。
- 記憶領域内に記憶される所定の複数の番号のセットは、ディレクトリ・アシスタンス・サービス・プロバイダの複数の電話番号を含み、比較する工程は電話番号をディレクトリ・アシスタンス・サービス・プロバイダの複数の電話番号のセットと比較する、請求項9の方法。
- さらに、送出する電話番号と関連する遠隔通信装置と通信し、そこから電話番号を受信する工程、記憶領域に該受信した電話番号を保存するための動作のユーザ選択を感知する工程、及び該受信した電話番号を保存するために該動作のユーザ選択を感知することに応えて、該記憶領域に該受信した電話番号を記憶する工程を含む、請求項9の方法。
- 該ワイヤレス通信装置は表示器を含む請求項9の方法、該方法は、さらに送出する電話番号に関連する遠隔通信装置と通信する工程と、そこから電話番号を受信する工程と、該受信した電話番号を表示する工程と、該受信した電話番号が記憶領域に記憶されることができることを示すプロンプトを表示する工程と、該記憶領域に該受信した電話番号を保存するための動作のユーザ選択を感知する工程と、及び該受信した電話番号を保存するための該動作のユーザ選択を感知することに応えて記憶領域に該受信した電話番号を記憶する工程とを含む。
- 該ワイヤレス通信装置はユーザ入力装置を含む請求項9の方法、該方法はさらに送出する電話番号と関連する遠隔通信装置と通信し、そこからデータを受信する工程と、遠隔通信装置への呼の間にユーザ入力装置のユーザ起動を感知する工程と、及びユーザ入力装置のユーザ起動を感知することによって該データを記録する工程とを含む。
- 該ワイヤレス通信装置はユーザー入力装置を含む請求項9の方法、ここで送出する電話番号を特定する工程は、送出する電話番号を選択するためにユーザ入力装置のユーザ起動を感知し、該方法は、さらに、送出する電話番号と関連する遠隔通信装置と通信し、そこからデータを受信する工程と、及びユーザ入力装置の追加ユーザ起動無しに該データを自動的に記録する工程を含む。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/154,409 | 1998-09-15 | ||
US09/154,409 US6321098B1 (en) | 1998-09-15 | 1998-09-15 | System and method for the recording and processing of information in a wireless communication device |
PCT/US1999/021300 WO2000016536A2 (en) | 1998-09-15 | 1999-09-15 | System and method for the recording and processing of information in a wireless communication device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002525919A JP2002525919A (ja) | 2002-08-13 |
JP2002525919A5 JP2002525919A5 (ja) | 2006-12-28 |
JP4183912B2 true JP4183912B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=22551250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000570952A Expired - Fee Related JP4183912B2 (ja) | 1998-09-15 | 1999-09-15 | ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6321098B1 (ja) |
EP (1) | EP1114549B1 (ja) |
JP (1) | JP4183912B2 (ja) |
KR (2) | KR20080040783A (ja) |
CN (1) | CN1157920C (ja) |
AT (1) | ATE336853T1 (ja) |
AU (1) | AU758647B2 (ja) |
CA (1) | CA2344153C (ja) |
DE (1) | DE69932830T2 (ja) |
HK (1) | HK1039849B (ja) |
RU (1) | RU2233041C2 (ja) |
WO (1) | WO2000016536A2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3123988B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2001-01-15 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
US7010116B1 (en) * | 1998-12-21 | 2006-03-07 | Micron Technology, Inc. | Method of programming telephone numbers and identifiers in a telephone |
US6597772B1 (en) | 1998-12-21 | 2003-07-22 | Micron Technology, Inc. | Method of programming telephone numbers and identifiers in multiple databases |
US6697484B1 (en) * | 1998-12-21 | 2004-02-24 | Micron Technology, Llc | Method of programming telephone numbers and identifiers in a telephone |
US6625444B1 (en) | 1999-02-02 | 2003-09-23 | Micron Technology, Inc. | Method of programming a telephone |
KR100344872B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2002-07-19 | 엘지정보통신주식회사 | 휴대폰에서의 긴급 호 발신 방법 |
WO2002005521A2 (en) * | 2000-07-07 | 2002-01-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Automated recording of telephone numbers during ongoing telecommunication sessions |
US6603839B1 (en) * | 2000-09-13 | 2003-08-05 | International Business Machines Corporation | Automatic transfer of electronic directory entries from directory assistance service to a directory within an electronic communication device |
US7039177B1 (en) * | 2000-09-13 | 2006-05-02 | International Business Machines Corp. | Automatic update of a directory entry within a directory of an electronic communication device by electronic notification |
US7533342B1 (en) * | 2000-09-29 | 2009-05-12 | Palmsource, Inc. | System and method of a personal computer device providing telephone capability |
US6682488B2 (en) | 2001-04-12 | 2004-01-27 | Vuesinx Sensors, Inc. | Ultrasound probe with progressive element sizing |
US7050551B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-05-23 | Kyocera Wireless Corp. | System and method for capture and storage of forward and reverse link audio |
DE10233459A1 (de) * | 2002-07-24 | 2004-02-05 | Agere Systems, Inc. | Anruferinnerungseinrichtung |
CN100389586C (zh) * | 2003-11-02 | 2008-05-21 | 兖矿集团山东比特电子公司 | 电话机记忆键存储号码集中编辑与远程录入系统 |
KR100663539B1 (ko) * | 2004-03-05 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 긴급 메시지를 전송하는 이동통신 단말기 및 방법 |
US7692637B2 (en) * | 2005-04-26 | 2010-04-06 | Nokia Corporation | User input device for electronic device |
US8611894B2 (en) * | 2009-08-09 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for destination phone number string creation |
ES2570502T3 (es) * | 2012-09-20 | 2016-05-18 | Huawei Device Co Ltd | Método para detectar un comportamiento de interceptación y un dispositivo terminal |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3825880C1 (de) * | 1988-07-29 | 1995-12-21 | Siemens Ag | Schlüsseleinrichtung |
JP2765161B2 (ja) * | 1990-02-23 | 1998-06-11 | ソニー株式会社 | コードレス電話 |
JPH0442645A (ja) | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通話情報リモート登録回路および登録通話情報送信回路およびこれらの方法および自動車電話回路装置 |
US5559860A (en) * | 1992-06-11 | 1996-09-24 | Sony Corporation | User selectable response to an incoming call at a mobile station |
US5937347A (en) | 1996-11-06 | 1999-08-10 | Nortel Networks Corporation | Interactive subscriber telephone terminal with automatic management software download feature |
US5889852A (en) | 1997-02-10 | 1999-03-30 | Nokia Mobile Phones Limited | Photo screen scroll graphic user interface |
-
1998
- 1998-09-15 US US09/154,409 patent/US6321098B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-15 CA CA002344153A patent/CA2344153C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-15 DE DE69932830T patent/DE69932830T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-15 AU AU63906/99A patent/AU758647B2/en not_active Ceased
- 1999-09-15 RU RU2001110117/09A patent/RU2233041C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-09-15 KR KR1020087007354A patent/KR20080040783A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-09-15 JP JP2000570952A patent/JP4183912B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-15 WO PCT/US1999/021300 patent/WO2000016536A2/en active IP Right Grant
- 1999-09-15 KR KR1020017003352A patent/KR20010079832A/ko active Search and Examination
- 1999-09-15 CN CNB998132640A patent/CN1157920C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-15 AT AT99951471T patent/ATE336853T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-09-15 EP EP99951471A patent/EP1114549B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-22 HK HK02101339.6A patent/HK1039849B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69932830T2 (de) | 2007-03-15 |
AU6390699A (en) | 2000-04-03 |
CA2344153C (en) | 2007-12-18 |
KR20080040783A (ko) | 2008-05-08 |
US6321098B1 (en) | 2001-11-20 |
AU758647B2 (en) | 2003-03-27 |
ATE336853T1 (de) | 2006-09-15 |
JP2002525919A (ja) | 2002-08-13 |
EP1114549B1 (en) | 2006-08-16 |
RU2233041C2 (ru) | 2004-07-20 |
CA2344153A1 (en) | 2000-03-23 |
WO2000016536A2 (en) | 2000-03-23 |
KR20010079832A (ko) | 2001-08-22 |
CN1157920C (zh) | 2004-07-14 |
DE69932830D1 (de) | 2006-09-28 |
HK1039849A1 (en) | 2002-05-10 |
CN1326635A (zh) | 2001-12-12 |
EP1114549A2 (en) | 2001-07-11 |
WO2000016536A3 (en) | 2000-05-25 |
HK1039849B (zh) | 2005-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183912B2 (ja) | ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法 | |
US5526403A (en) | Wireline interface for cellular telephone | |
JP3098442B2 (ja) | 電話システム | |
JPH0238025B2 (ja) | ||
JPH08335979A (ja) | 留守番電話装置付携帯電話システム | |
JP2000174891A (ja) | 通信端末装置 | |
US6597764B1 (en) | Communication device with main telecommunication unit that allows designation of a selected subsidiary telecommunication unit | |
JPH08204811A (ja) | 携帯電話装置及びその制御方法 | |
JPH098956A (ja) | ハンズ・フリー装置 | |
JP3841463B2 (ja) | 移動端末交換システム | |
JPH02159859A (ja) | 自動車電話移動機の着信表示制御装置 | |
JP3424529B2 (ja) | 車載電話制御装置、方法及び媒体 | |
JP3570997B2 (ja) | 通信システム、電話交換機及び通信装置 | |
JPS60214664A (ja) | 電話付属装置 | |
JP2001069234A (ja) | コードレス電話装置の子機及びコードレス電話装置の子機の機能の設定方法並びに記録媒体 | |
JPH11341164A (ja) | 電話帳システム | |
JP2976827B2 (ja) | 無線電話機 | |
JP3695147B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2003087393A (ja) | 電話装置及びその電話番号登録方法 | |
JPH0936943A (ja) | 電話機の電話番号登録方法 | |
JPH02135847A (ja) | 音声応答認識自動ダイヤル電話機 | |
JP2003520503A (ja) | ユーザの入力を命令ショートカットによって無線通信装置に複製する装置及び方法 | |
JP2003188974A (ja) | データ通信システムとそれに使用する携帯電話機 | |
JPH07131517A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH09215060A (ja) | 無線電話機およびその回線接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |