[go: up one dir, main page]

JPH0936943A - 電話機の電話番号登録方法 - Google Patents

電話機の電話番号登録方法

Info

Publication number
JPH0936943A
JPH0936943A JP8189043A JP18904396A JPH0936943A JP H0936943 A JPH0936943 A JP H0936943A JP 8189043 A JP8189043 A JP 8189043A JP 18904396 A JP18904396 A JP 18904396A JP H0936943 A JPH0936943 A JP H0936943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
memory address
input
registering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189043A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung-Chul Kang
秉▲ちょる▼ 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0936943A publication Critical patent/JPH0936943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/36Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/68Details of telephonic subscriber devices with means for recording information, e.g. telephone number during a conversation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通話中の電話機による電話番号登録を可能に
し、通話中に残したい電話番号が発生した場合の利便性
を向上させる。 【解決手段】 電話番号登録機能をもつ電話機におい
て、通話中に番号登録設定キーの入力があると通話路を
形成したまま電話番号登録モードを設定する過程(ステ
ップ210〜212)と、電話番号を登録するメモリの
アドレスをキー入力に従い選択する過程(ステップ21
4〜218)と、キー入力部或いは電話線から電話番号
を入力する過程(ステップ220)と、該過程による入
力電話番号を前記選択メモリアドレスに登録する過程
(ステップ226)と、を実施する。簡単な電話機のキ
ー操作により通話中に電話機へ電話番号を登録すること
ができるので、通話中に慌ててメモ用紙を探して電話番
号をメモするなどせずともすむ。また、登録する電話番
号の持主から電話番号を入力することも可能なので間違
いが起こり難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線・有線を含む
電話機類における電話番号の登録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、無線電話機や一般電話機では、通
話を行っていない待機状態においてキー入力部を通じ電
話番号を入力し、EEPROMのようなメモリ部に登録
して使用する電話番号登録方法が実現されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電話機では、通
話中に登録しておきたい電話番号が出てきた場合にはメ
モ用紙などにメモするか或いは頭に覚えておくしか方法
がない。即ち、通話中急に電話番号を残しておく事態と
なった場合、メモ用紙を取り出してメモするか覚えるか
で相手方の言う電話番号を残すしかなく、通話が終わっ
た後に電話機の電話番号登録機能を使用して登録しなけ
ればならないという不便がある。また、自動応答電話機
であれば、通話内容を録音テープやDSP(Digital Sig
nal Processor)に入れておいて通話が終了してから再生
し、上記のような待機状態での電話番号登録方法により
電話番号を登録したり、或いは住所録などに記入する方
法が可能であるが、これとても二度手間で不便である。
更にこれらの場合、通話の相手方は電話番号が正しく伝
わったかどうか確認する術がなく、間違いの起こる可能
性があるという改良点もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記従来の
課題を解決するための手法として、通話中の電話機で電
話番号を登録する方法を提供する。即ち、電話番号登録
機能をもつ電話機で通話中に電話番号を登録する電話機
の電話番号登録方法として、通話中に番号登録設定キー
の入力があると通話路を形成したまま電話番号登録モー
ドを設定するモード設定過程と、電話番号を登録するメ
モリのアドレスをキー入力に従い選択するメモリアドレ
ス選択過程と、キー入力部から電話番号を入力する番号
入力過程と、該番号入力過程による入力電話番号を前記
メモリアドレス選択過程により選択されたメモリアドレ
スに登録する登録過程と、を実施することを特徴とする
電話機の電話番号登録方法を提供する。また、電話番号
登録機能をもつ電話機で通話中に電話番号を登録する電
話機の電話番号登録方法として、通話中に番号登録設定
キーの入力があると通話路を形成したまま電話番号登録
モードを設定するモード設定過程と、電話番号を登録す
るメモリのアドレスをキー入力に従い選択するメモリア
ドレス選択過程と、通話路を形成している電話線から電
話番号を入力する番号入力過程と、該番号入力過程によ
る入力電話番号を前記メモリアドレス選択過程により選
択されたメモリアドレスに登録する登録過程と、を実施
することを特徴とする電話機の電話番号登録方法を提供
する。
【0005】この場合、メモリアドレス選択過程におい
て選択したメモリアドレスに既に登録されている電話番
号があればこれを削除するようにしておくとよく、更
に、番号入力過程に続いて、入力電話番号を表示する番
号表示過程を更に実施して確認可能にしておくとよい。
また、メモリアドレス選択過程により選択されたメモリ
アドレスに、電話番号以外の数字情報を登録する過程を
更に実施することもできる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して詳細に説明する。
【0007】図1は、本発明に係る電話番号登録モード
を備えた電話機のブロック構成図である。中央処理部1
10は、電話機の全般的動作を制御し、通話中に入力さ
れる電話番号を登録しまた読出す機能をもつ。フックリ
レー112はフックスイッチを含み、中央処理部110
の制御に従い電話線と通話回路部114との接続・非接
続を行う機能を遂行する。通話回路部114は、中央処
理部110の制御を受けて電話線で入出力される音声信
号及び各種トーン信号を各該当回路へ分配伝送する。
【0008】RF部116はコードレス方式のためのも
ので、通話回路部114に接続されて子機などの携帯装
置に各種トーン信号及び音声信号を送出する。DTMF
発生部118は中央処理部110と通話回路部114と
の間に設けられ、中央処理部110から入力されるデジ
タルデータをDTMF(Dual Tone Multi-Frequency)信
号に変換して通話回路部114へ出力する。DTMF受
信部120は通話回路部114と中央処理部110との
間に設けられ、通話回路部114から入力されるDTM
F信号をデジタルデータに変換して中央処理部110へ
出力する。このDTMF受信部120は、通話中に相手
側からDTMF信号で入力される電話番号を受けて中央
処理部110へ提供する機能をもつ。
【0009】リング検出部122は電話線と中央処理部
110との間に接続され、電話線を通じ入力されるリン
グ信号を検出して中央処理部110へ送る。表示部12
4は中央処理部110から提供されるデータを表示する
液晶表示器などで構成され、中央処理部110の指示に
従い通話中に入力される電話番号を表示する機能をも
つ。メモリ部126は、当該電話機で提供される各種機
能をサービスするための機能テーブルを有し、中央処理
部110の制御を受けて通話中に入力される電話番号を
記憶する機能をもつ。このメモリ部126としては、電
源オフでも記憶内容を失わない不揮発性メモリのEEP
ROMを使用する。キー入力部128は多数の入力キー
をもち、そのキー操作に従って発生するキーデータを中
央処理部110へ送出するようになっており、電話番号
登録機能を遂行するための番号登録設定キーや終了キー
がその中に含まれいている。また更に、登録する電話番
号を当該電話機で入力する場合には数字キー(ダイヤル
キー)の操作により中央処理部110へ電話番号を提供
する。
【0010】図2に、通話中電話番号登録に関する制御
フローチャートを示す。即ち、通話中に電話番号登録モ
ードが設定された場合に電話番号登録領域のメモリアド
レスを選択する過程と、その選択アドレスに既に登録電
話番号があればこれを削除する過程と、登録する新電話
番号を受ける過程と、その新電話番号を表示する過程
と、終了キーの入力が感知されると新電話番号を電話番
号登録領域に登録する過程と、通話完了で通話路の接続
解除を行う過程と、の実行フローが示されている。図3
は、メモリ部126における電話番号登録領域のフォー
マットを示すもので、電話番号を登録する電話番号登録
領域は、一番号分ずつ一メモリアドレスに振り分けてあ
る。
【0011】図2を参照すれば、まず中央処理部110
は通話状態であるかどうかを確認し(ステップ21
0)、通話中であればキー入力部128から番号登録設
定キーの入力があるかどうかを判断する(ステップ21
2)。このステップ212で電話番号登録モードが設定
されないときにはステップ228へ進行し、一般的な通
話モードを遂行する。一方、ステップ212で番号登録
設定キーの入力があり電話番号登録モードが設定された
ときには通話路を形成したままで、メモリ部126の電
話番号登録先メモリアドレスが選択されたかどうかを判
断する(ステップ214)。これは、従来の電話番号登
録機能をもつ電話機における場合と同様に、例えばダイ
ヤルキー(数字キー)を使用したアドレス指定を使用可
能である。つまり、使用者が好みの電話番号登録先を指
定する。
【0012】ステップ214でメモリ部126のメモリ
アドレスが選択されると、中央処理部110は、その選
択メモリアドレスに登録電話番号が既にあるかどうかを
調べ(ステップ216)、登録電話番号があればこれを
削除する(ステップ218)。そして、ステップ216
で登録電話番号がない場合又はステップ218で既存の
登録電話番号を削除すると、新たに登録する新電話番号
を受け付ける(ステップ220)。このとき、入力され
る新電話番号を表示部124に表示して確認をとるよう
にする(ステップ222)。
【0013】その後に中央処理部110は、終了キーが
キー入力部128から入力されるかどうかを感知し(ス
テップ224)、終了キーが感知されると、新電話番号
をメモリ部126に、図3に示したフォーマットでメモ
リアドレスに対応させて登録する(ステップ226)。
この新電話番号の登録が完了するとステップ228で通
話完了を判断し、通話が続く場合にはステップ212へ
戻る。一方、通話完了の場合には通話路を非接続として
通話を終える(ステップ230)。
【0014】ステップ220による新電話番号の入力経
路は、当電話機による場合と、相手側の電話機による場
合とがある。当電話機のキー入力部128から新電話番
号の入力がある場合には、中央処理部110の制御に従
いキー入力部128から入力される新電話番号をメモリ
部126に登録する。一方、相手側から、即ち電話線を
通じて新電話番号が入力される場合には、中央処理部1
10の制御に従いDTMF受信部120に受信される電
話番号をメモリ部126に登録する。この本人による内
部入力と相手側による外部入力のどちらをとるかについ
ては、登録する新電話番号の最初の番号が入力された方
に優先権を与えるようにすればよい。
【0015】また、メモリ部126への登録内容は、電
話番号の他にも数字情報を入れることが可能である。即
ち、例えばステップ220に続けて数字情報の入力過程
を実施するようにして、電話番号の他に、FAX番号や
登録日時などの数字情報を入れるようにすることができ
る。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、通話中に電話番号など
を残しておきたいような状況が発生した場合に、慌てて
メモ用紙を探して用意したりする必要はなくなり、簡単
な電話機のキー操作により、通話中に電話機へ電話番号
を登録して残すことができるようになる。また、その通
話中電話番号登録に際して相手側(登録する電話番号の
持主)から電話番号を入力することが可能であるので、
間違いが起こり難い。更には、登録する新電話番号を表
示部で確認可能にできるので、番号違いを未然に防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電話機のブロック構成図。
【図2】本発明による通話中電話番号登録方法のフロー
チャート。
【図3】電話番号を登録するメモリの記憶フォーマット
の説明図。
【符号の説明】
110 中央処理部 112 フックリレー 114 通話回路部 116 RF部 118 DTMF発生部 120 DTMF受信部 122 リング検出部 124 表示部 126 メモリ部 128 キー入力部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話番号登録機能をもつ電話機で通話中
    に電話番号を登録する電話機の電話番号登録方法であっ
    て、 通話中に番号登録設定キーの入力があると通話路を形成
    したまま電話番号登録モードを設定するモード設定過程
    と、電話番号を登録するメモリのアドレスをキー入力に
    従い選択するメモリアドレス選択過程と、キー入力部か
    ら電話番号を入力する番号入力過程と、該番号入力過程
    による入力電話番号を前記メモリアドレス選択過程によ
    り選択されたメモリアドレスに登録する登録過程と、を
    実施することを特徴とする電話機の電話番号登録方法。
  2. 【請求項2】 メモリアドレス選択過程において、選択
    したメモリアドレスに既に登録されている電話番号があ
    ればこれを削除する請求項1記載の電話機の電話番号登
    録方法。
  3. 【請求項3】 番号入力過程に続いて、入力電話番号を
    表示する番号表示過程を更に実施する請求項1又は請求
    項2記載の電話機の電話番号登録方法。
  4. 【請求項4】 メモリアドレス選択過程により選択され
    たメモリアドレスに、電話番号以外の数字情報を登録す
    る過程を更に実施する請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の電話機の電話番号登録方法。
  5. 【請求項5】 電話番号登録機能をもつ電話機で通話中
    に電話番号を登録する電話機の電話番号登録方法であっ
    て、 通話中に番号登録設定キーの入力があると通話路を形成
    したまま電話番号登録モードを設定するモード設定過程
    と、電話番号を登録するメモリのアドレスをキー入力に
    従い選択するメモリアドレス選択過程と、通話路を形成
    している電話線から電話番号を入力する番号入力過程
    と、該番号入力過程による入力電話番号を前記メモリア
    ドレス選択過程により選択されたメモリアドレスに登録
    する登録過程と、を実施することを特徴とする電話機の
    電話番号登録方法。
  6. 【請求項6】 メモリアドレス選択過程において、選択
    したメモリアドレスに既に登録されている電話番号があ
    ればこれを削除する請求項5記載の電話機の電話番号登
    録方法。
  7. 【請求項7】 番号入力過程に続いて、入力電話番号を
    表示する番号表示過程を更に実施する請求項5又は請求
    項6記載の電話機の電話番号登録方法。
  8. 【請求項8】 メモリアドレス選択過程により選択され
    たメモリアドレスに、電話番号以外の数字情報を登録す
    る過程を更に実施する請求項5〜7のいずれか1項に記
    載の電話機の電話番号登録方法。
JP8189043A 1995-07-18 1996-07-18 電話機の電話番号登録方法 Pending JPH0936943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950021050A KR970009081A (ko) 1995-07-18 1995-07-18 통화중 전화번호 등록방법
KR1995P21050 1995-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936943A true JPH0936943A (ja) 1997-02-07

Family

ID=19420817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189043A Pending JPH0936943A (ja) 1995-07-18 1996-07-18 電話機の電話番号登録方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0936943A (ja)
KR (1) KR970009081A (ja)
CN (1) CN1146113A (ja)
DE (1) DE19621549A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374344B1 (ko) * 1995-12-27 2003-05-17 삼성전자주식회사 통화중전화번호등록방법
KR100487185B1 (ko) * 1997-06-25 2005-07-12 삼성전자주식회사 통화수행중사설교환기에서전화번호저장방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114343A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Canon Inc 電話機
JPH06141061A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 短縮ダイヤル登録機能付き電話機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002152A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Grundig Emv Teilnehmerendeinrichtung mit zwischenspeicher und einer damit verbundenen waehlhilfe
DE4026179A1 (de) * 1990-08-18 1992-02-20 Bosch Gmbh Robert Nachrichtenuebertragungssystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114343A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Canon Inc 電話機
JPH06141061A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 短縮ダイヤル登録機能付き電話機

Also Published As

Publication number Publication date
KR970009081A (ko) 1997-02-24
DE19621549A1 (de) 1997-01-23
CN1146113A (zh) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592211A2 (en) A communication terminal apparatus and a communication processing program
JP4183912B2 (ja) ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法
JP3120592B2 (ja) 携帯通信装置
JPH0936943A (ja) 電話機の電話番号登録方法
JPH11252216A (ja) 電話機
JP4211656B2 (ja) 電話機およびその通信制御処理のプログラム
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP2008010962A (ja) 電話機
JPH09200303A (ja) 電話機
JP3153191B2 (ja) メモリダイヤル登録件数変更方式及び方法
JPS62248355A (ja) 電話機
JPH02135847A (ja) 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
JPH1032628A (ja) 電話機
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP2001345920A (ja) 電話機
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPH09116612A (ja) 電話機の電話番号表示及び登録方法
JPH06141061A (ja) 短縮ダイヤル登録機能付き電話機
JPH08278947A (ja) 情報機器
JPH09102815A (ja) カード型オートダイアル装置
JPH10200621A (ja) リダイヤル機能付き電話機
JPH0637887A (ja) 電話端末装置
JPH03280647A (ja) 電話番号記憶機能付電話機
JPH04212552A (ja) 音声認識装置付き電話機