[go: up one dir, main page]

JP4181301B2 - 2−アミノテトラリン、その製法および炎症性および/または自己免疫性疾患の予防および治療的処置のための医薬組成物 - Google Patents

2−アミノテトラリン、その製法および炎症性および/または自己免疫性疾患の予防および治療的処置のための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4181301B2
JP4181301B2 JP2000512805A JP2000512805A JP4181301B2 JP 4181301 B2 JP4181301 B2 JP 4181301B2 JP 2000512805 A JP2000512805 A JP 2000512805A JP 2000512805 A JP2000512805 A JP 2000512805A JP 4181301 B2 JP4181301 B2 JP 4181301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
preparation
fluoro
phc
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000512805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517649A5 (ja
JP2001517649A (ja
Inventor
ニコラ・ファント
ジャン・ピエロ・モレッティ
ピエロ・フォレスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Publication of JP2001517649A publication Critical patent/JP2001517649A/ja
Publication of JP2001517649A5 publication Critical patent/JP2001517649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181301B2 publication Critical patent/JP4181301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/64Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/20Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本明細書に記載の発明は、2−アミノテトラリンの誘導体およびそれらの薬理学上許容される塩、それらの製法、敗血症性ショックの予防および治療的処置、および下記により詳細に定義され、炎症性サイトカインの病因的役割がよく確立されている炎症性および/または自己免疫性疾患の治療に適当な医薬組成物に関する。
敗血症性ショックの治療に有効な6,7−置換−2−アミノテトラリンがよく知られている。
【0002】
EP−A−0730861は、参考として本明細書中に組み込まれているが、一連のかかる6,7−置換−2−アミノテトラリンおよび特に化合物(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン(本明細書では以後ST 626という)を記載している。
本明細書に記載の本発明の組成物を用いて治療されるべき炎症性および/または自己免疫性疾患は、例えば、慢性関節リウマチ、膵炎、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎および脳脊髄炎である。
【0003】
本明細書では以後、敗血症性ショックに関してのみ言及するが、炎症性サイトカインによる他の病状もまた本発明により有効に治療できることが理解されよう。
敗血症性ショックは、主にグラム陰性もしくはグラム陽性細菌、原生動物またはウイルスのいずれかによる感染の結果として引き起こされ、白血球増加症、発熱、頻脈、高血圧ならびに腎臓、呼吸、心臓および肝臓の機能不全を特徴とする非常に重篤な臨床的症候群である。
【0004】
しかしながら、敗血症性ショックの重篤度は、症候群の原因となる微生物の型に無関係であるが(Parrillo J. E., Pathogenetic mechanisms of septic shock. New Engl. J. Med., 328: 1471-1477, 1993)、毒性傷害の原因となる抗原に対する個々の炎症性応答の程度に関連することが強調されるべきである。
【0005】
抗生物質治療および集中治療部における介入プロトコールにおける有意な改善にもかかわらず、ここ2、3年にわたり、ショックは入院患者の罹患および死亡の主な原因の1つのままである。米国において1年あたりおよそ100,000件の死亡の原因であると見積もられている(Glauser M.P., Zanetti G., Baumgartner J.D., Cohen J., Septic shock: pathogenesis. Lancet, 338: 732-736, 1991)。
敗血症性ショックの最も決定的で特徴的な性質は、溶菌または微生物代謝由来の生産物に対する体の応答である。
【0006】
同定されるべき第1のこれらの物質であって、実験的研究に最も使用される1つは、リポ多糖(LPS)である。リポ多糖は、グラム陰性細菌壁の構成要素であり、化学的には、細菌種により変化する多糖部分および一定の脂質部分(リピドA)よりなり、敗血症対象の血中にミセル形態で存在する。動物に投与する場合、LPSは、ショックにおいて出くわす全ての心循環器系および神経学的症状を再現できる(Olson. N.C., Salzer W.L., McCall C.E., Biochemical, physiological and clinical aspects of endotoxaemia. Molec. Aspects Med., 10: 511-629, 1988)。したがって、それは、凝固カスケードおよび主にマクロファージ−単球起源のサイトカイン、例えば、TNF、IL−1およびINF−γの分泌の内在性および外来性経路の活性化を経て臨床上の症状を誘発する一連の事象における主要な発動物質として同定できる(Bone R.C., A critical evaluation of new agents for the treatment of sepsis. J. Am. Med. Ass., 266: 1686-1691, 1991)。
【0007】
ここ2、3年にわたり該症候群の重要性が増すにつれて、その重篤度および現在可能な不十分な治療法により、該疾患の進行に有効に抵抗できる治療薬の迅速な発見が非常に望ましいゴールとされた。
この度、新規な一連の6,7−置換−2−アミノテトラリンが上記の病状の予防および治療において強力な活性を示すことが見出された。
【0008】
本発明の2−アミノテトラリン誘導体は、一般式(I):
【化3】
Figure 0004181301
で示される遊離の塩基および一般式(II):
【化4】
Figure 0004181301
[式中:
RおよびR1は独立して、ハロゲン、特にフッ素;ヒドロキシ;ω位置が基OH、NH2、NR34(ここに、R3およびR4は独立してH、置換されていないかまたはω位置が基OH、NH2で置換されていてもよいC1−C4アルキルである)で置換されていてもよいC1−C4アルコキシ、特にメトキシ;C1−C4アルカノイル、特にアセチル;C1−C4アルキル;カルバモイル;カルバモイルオキシ;アミノ;アミノ置換NR34(ここに、R3およびR4は上記の通りである)であり;
2は水素;ハロゲン、特にフッ素;ヒドロキシ;メトキシであり、但し、2−アミノテトラリンが(a)R=R1=CH3O;OH;R2=H;または(b)R=F;R1=CH3O;OH;R2=Hであるラセミ体の場合は除外され;
-は薬理学上許容される酸の1価のアニオンである]
で示される薬理学上許容される塩の両方として生じることができる。
【0009】
式(II)の化合物の薬理学上許容される塩なる語は、望ましくない毒性または副作用を生じない酸とのいずれかのその塩を意味する。かかる酸は、薬理学者ならびに薬学および製薬技術における専門家によく知られている。
かかる塩の例は、これらに限定するものではないが、塩化物、臭化物、オロット酸塩、酸性アスパラギン酸塩、酸性クエン酸塩、酸性リン酸塩、フマル酸塩および酸性フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩および酸性マレイン酸塩、酸性蓚酸塩、酸性硫酸塩、グルコースリン酸塩、酒石酸塩および酸性酒石酸塩である。
【0010】
FDAに認可された塩は、参考目的で本明細書に組み込まれているInt. J. of Pharm. 33 (1986), 201-217に列挙されている。
本明細書に記載される本発明により特定の化合物の好ましい例は:
S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1237);
R(+)−2−アミノ−6−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1238);
(R,S)−2−アミノ−5,6−ジフルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩(ST 1269);
(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メチルテトラリン塩酸塩(ST 1275);
(R,S)−2−アミノ−7−フルオロ−6−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1267);
(R,S)−7−アセチル−2−アミノ−6−メチルテトラリン塩酸塩(ST 1274);
(R,S)−2−アミノ−7−フルオロ−6−メトキシテトラリン塩酸塩(ST 1262)
である。
【0011】
遊離の塩基または薬理学上許容される塩のいずれかとして本明細書に記載される本発明の化合物の製法は、以下の反応スキームにおいて報告される。
【0012】
反応スキーム1
【化5】
Figure 0004181301
【0013】
反応スキーム2
【化6】
Figure 0004181301
【0014】
上記の反応スキームに関し、以下の実施例(ここに、X=Cl-である)は本発明を例示するものであり、これらを限定するものではない。
【0015】
実施例1(スキーム1)
S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST1237)8aの調製
a)S(−)−トリフルオロアセチル−アスパラギン酸無水物1aの調製
L−アスパラギン酸(100g;0.75モル)をトリフルオロ酢酸(300mL)中に懸濁し、得られた懸濁液を攪拌下に維持し、氷/塩浴中−20℃に冷却した。攪拌下、無水トリフルオロ酢酸(300mL;2.16モル)をゆっくりとそれに加えた。添加終了後、得られた混合物を45℃で一晩、用心深く還流した。
【0016】
反応終了後、溶液を蒸発器中で乾固させ、固形残渣をヘキサンで攪拌しながら3回洗浄し、各回でデカンテーションによりヘキサンを除去し;再び、残渣を完全に乾固させた。最後に、残渣を攪拌下にヘキサン−エチルエーテルでトリチュレートし、得られた混合物をろ過し、残渣を真空乾燥させた。150gの化合物1aを得た(収率95%)。
M.P.:140−142℃
[α]D=−40.7(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR(DMSOd6)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):2.85−3.3(2H,m,C 2);4.95−5.1(1H,m,CNH);9.6−9.8(1H,bd,CHNCOCF3
【0017】
b)S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−(N−トリフルオロ−アセチル)−アミノブタン酸3aの調製
S(−)−トリフルオロアセチル−アスパラギン酸無水物(150g;0.712モル)を2−フルオロアニソール(300mL;2.67モル)中に懸濁し、得られた混合物を勢いよく攪拌し、次いで、無水塩化アルミニウム(240g;1.57モル)をゆっくりと少量ずつ加えた。添加完了後、混合物を勢いよく攪拌しながら40−45℃で24時間維持した。
無水CH2Clおよびさらに60gのAlCl3を加え、反応混合物を攪拌下でさらに48時間維持した。
【0018】
次いで、固形残渣を1リットルのCH2Cl2で攪拌下に粉砕処理した。過剰のフルオロアニソールを含有する塩化メチレンを分離した。固形残渣をろ過し、2リットルの6M HClに勢いよく攪拌しながら徐々に加えた。添加完了後、混合物を攪拌下で30分間維持した。次いで、酸性相をエチルエーテルで繰り返し抽出した。合したエーテル相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、乾固させた。粗固形残渣を得、それを1:1 AcOEt/ヘキサンにより結晶化した。188gの化合物3aを得た(収率78%)。
M.P.:113−115℃
[α]D=+27.5(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR(CD3OD)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):3.6(2H,m,C 2NH);3.96(3H,S,PhOC 3);4.88−5.01(1H,m,CH2NH);7.18−7.22(1H,t,Ar);7.7−7.8(1H,dd,Ar);7.82−7.9(1H,bd,Ar)
【0019】
c)S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)−アミノブタン酸4aの調製
化合物3a(100g;0.297モル)をトリフルオロ酢酸(500mL)中に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、トリエチルシラン(300mL;1.89モル)をゆっくりと加えた。添加完了後、混合物をゆっくりとその沸点まで上昇させ、沸点温度で4時間維持した。
【0020】
次いで、混合物を蒸発器中で完全に乾固させ;残渣をエチルエーテルで2回洗浄し、各回で混合物を乾固させてトリフルオロ酢酸を完全に除去した。このように得られた油状残渣を氷/塩浴中、−20℃に冷却し、次いで、攪拌下、4N NaOHでpH10に調整したNaHCO3飽和溶液で処理した。
【0021】
最終的なアルカリ相を0℃にて、6N HClを用いてpH3まで用心深く酸性化した。沈殿を得、それをCH2Cl2で繰り返し抽出した。合した有機抽出物を少量の水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、乾固させた。油状残渣を少量の酢酸エチル中に溶解し、攪拌下、ヘキサンで沈殿させた。混合物を攪拌下に一晩維持し、ろ過し、残渣を乾燥させた。72gの化合物4aを得た(収率75%)。
M.P.:113−115℃
[α]D=+11.3(c=1%メチルアルコール)分析値:標準にしたがう。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):2.0−2.18(1H,m,CHCHNH);2.22−2.36(1H,m,CHCHNH);2.6−2.7(2H,t、PhC 2CH2);3.84(3H,S,PhOC 3);4.6−4.7(1H,m,CH2NH);6.78(1H,bd、CHNCOCF3);6.8−6.92(2H,m,Ar)
【0022】
d)S(−)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシ−1−テトラロン5aの調製
化合物4a(70g;0.217モル)を無水塩化メチレン(1400mL)中に溶解した。得られた混合物を氷浴中で0℃に冷却し、次いで、5塩化リン(70g;0.336モル)をゆっくりと加えた。添加終了後、混合物を攪拌下に0℃で約2時間維持し、次いで、−20℃まで冷却した。塩化アルミニウム(56g;0.42モル)を少量ずつ混合物に加えた。
添加後、混合物を室温で2時間維持し、次いで、沸点まで用心深く加熱し、沸点温度で約6時間維持した。
【0023】
次いで、混合物を0℃に冷却し、破砕した氷(約300mL)を攪拌下で徐々に加え、過剰の反応物を破壊した。混合物はCH2Cl2で3回抽出した。合した有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、乾固させた。黄色がかった固形物を得、それを少量の酢酸エチル中に溶解し、次いで、ヘキサンで沈殿させた。40gの化合物5aを得た(収率60%)。
M.P.:184−185℃
[α]D=−55.4(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.83−2.2(1H,m,CHCHNH);2.8−2.88(1H,m,CHCHNH);2.9−3.0(1H,m,CHCH2);3.15−2.26(1H,m,CHCH2);3.92(3H,S,PhOC 3);4.53−4.62(1H,m,CH2NHCOCF3);6.88(1H,d,Ar);7.57(1H,d,Ar);7.43(1H,bs,CHNCOCF3
【0024】
e)S(−)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシ−テトラリン6aの調製
化合物5a(40g、0.131モル)をボロエテレートトリフルオリド(340mL)中に0℃で懸濁した。トリエチルシラン(90mL;0.567モル)を懸濁液に0℃で加え、懸濁液を攪拌下に室温で4日間維持した。反応終了後、NaHCO3の飽和溶液(pH8−9)を反応混合物に加え、水相をCH2Cl2で4回抽出した。合した有機相を水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過し、乾固させた。
【0025】
このように得られた粗化合物をイソプロピルエーテルから再結晶化した。30gの化合物6aが得られた(収率78%)。
M.P.:45−47℃
[α]D=−80(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.78−1.9(1H,m,CHCNNH);2.0−2.15(1H,m,CHCHNH);2.6−2.72(1H,dd,PhCHCHNH);2.73−2.9(2H,m,PhCHCHNH,PhCHCH2);3.03−3.15(1H,dd,PhCHCH2);4.2−4.35(1H,m,CNH);6.38(1H,bd,CHNCOCF3);6.6(1H,d,Ar);6.8(1H,d,Ar)
【0026】
f)S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩7aの調製
化合物6a(30g;0.13モル)をメタノール(225mL)およびK2CO3(54g;0.391モル)を含有する水(225mL)中に溶解した。
得られた溶液を攪拌下で3時間還流した。
メタノールを真空下で除去し、さらに100mLの水を溶液に加えた。
【0027】
水相をCH2Cl2で繰り返し抽出した。合した有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、乾固させた。このように得られた油状固形物をHCl(エタノール中15%溶液)で酸性化したエチルエーテル中に溶解し、固形沈殿物をろ過し、メタノール中に再溶解し、活性炭で脱色し、ろ過し、真空下で濃縮し、最後にn−プロパノールで結晶化した。
結晶化を2回繰り返し、12.6gの化合物7を得た(収率53%)。
【0028】
M.P.:263−265℃
[α]D=−52.5(c=1%H2O)
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.6−1.8(1H,m,CHCHN+);2.0−2.15(1H,m,CHCHN+);2.6−2.75(3H,m,PhCHCHN+,PhC 2CH2);2.95−3.05(1H,DD,PhCHCHN+);3.45−3.55(1H,m,CN+);6.7−6.7(2H,m,Ar)
【0029】
g)S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1237)8aの調製
S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩7a(3g;0.13モル)の臭化水素酸(47%水溶液)20mL中溶液を還流温度で一晩維持した。還流終了後、溶液を濃縮し、真空下で乾固させた。このように得られた残渣を攪拌下にアセトンで繰り返し洗浄し、ろ過し、1:1 水/メタノール混合液中に再溶解し、塩基性形態で活性化された60mLのAmberlyst A21樹脂を含有するカラムによって溶出した。
【0030】
溶出液を2N塩酸で酸性化し、次いで、真空下で濃縮乾固させ;このように得られた残渣をアセトンで洗浄し、ろ過し、1:1 水/メタノール中に再溶解し、酸性形態で活性化された60mLのAmberlyst A21樹脂を含有するカラムによって溶出した。
溶出液を活性炭で脱色し、セライトでろ過し、少量に濃縮した。アセトンをそれに加え、沈殿を得、それをろ過し、真空下で加熱して乾燥させた。
2.2gの化合物8aを得た(収率78%)。
【0031】
M.P.:259−261℃
[α]D=−55.4(c=1%H2O)
1H−NMR(D2O)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.6−1.8(1H,m,CH2HCHN+);2.0−2.1(1H,m,CH2CHCHN+);2.5−2.7(3H,m,PhC 2CH2,PhCHN+);2.85−3.0(1H,m,PhCH+);3.4−3.55(1H,m,C+);6.55−6.8(2H,2d,Ar)
【0032】
実施例2(スキーム1)
R(+)−2−アミノ−6−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1238)8bの調製
a)R(+)−トリフルオロアセチルアスパラギン酸1bの調製
製法は、基本的に、S(−)−トリフルオロ−アセチル−アスパラギン酸1aに用いたものと同様であり、D(−)アスパラギン酸を出発生成物として用いる(収率86%)。
M.P.:142−144℃
[α]D=+40.0(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR:生成物1aで得られたものに従い、一致する。
【0033】
b)R(−)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸3bの調製
製法は、基本的に、S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸3aに用いたものと同様であり、無水物1bを出発物質として用いる(収率57%)。
M.P.:86−88℃
[α]D=−28.0(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR:生成物3aで得られたものに従い、一致する。
【0034】
c)R(−)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸4bの調製
製法は、基本的に、S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)−アミノブタン酸4aに用いたものと同様であり、酸3bを出発物質として用いる(収率65%)。
M.P.:110−112℃
[α]D=−11.2(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR:生成物4aで得られたものに従い、一致する。
【0035】
d)R(+)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシ−1−テトラロン酸5bの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−(N−トリフルオロアセチル)−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシ−1−テトラロン酸5aに用いたものと同様であり、無水物4bを出発物質として用いる(収率84%)。
M.P.:185−186℃
[α]D=+66.0(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR:生成物5aで得られたものに従い、一致する。
【0036】
e)R(+)−2−(N−トリフルオロアセチル)−アミノ−6−フルオロ− 7−メトキシテトラリン酸6bの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−(N-トリフルオロアセチル)−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン酸6aに用いたものと同様であり、テトラロン5bを出発物質として用いる(収率47%)。
M.P.:145−147℃
[α]D=+92.0(c=1%メチルアルコール)
1H−NMR:生成物6aで得られたものに従い、一致する。
【0037】
f)R(+)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩7bの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩7aに用いたものと同様であり、テトラリン6bを出発物質として用いる(収率64%)。
M.P.:260−262℃
[α]D=+48.5(c=1%H2O)
1H−NMR:生成物7aで得られたものに従い、一致する。
【0038】
g)R(+)−2−アミノ−5−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1238)8bの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−アミノ−5−フルオロ−7−ヒドロキシテトラリン塩酸塩(ST 1237)8aに用いたものと同様であり、テトラリン塩酸塩7bを出発物質として用いる(収率78%)。
M.P.:260−262℃
[α]D=+55.0(c=1%H2O)
1H−NMR(D2O)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.6−1.8(1H,m,CH2HCHN+);2.0−2.1(1H,m,CH2CHCHN+);2.5−2.7(3H,m,PhC 2CH2,PhCHCHN+);2.85−3.0(1H,m,PhCHCHN);3.4−3.55(1H,m,C+);6.55−6.8(2H,2d,Ar)
【0039】
実施例3(スキーム1)
(R,S)−2−アミノ−5,6−ジフルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩(ST 1269)7cの調製
a)(R,S)−トリフルオロアセチル−アスパラギン酸無水物1cの調製
製法は、基本的に、S(−)−トリフルオロアセチル−アスパラギン酸無水物1aに用いたものと同様であり、D,L−アスパラギン酸を出発生成物として用いる(収率96%)。
M.P.:133−134℃
1H−NMR:生成物1aで得られたものに従い、一致する。
【0040】
a’)2,3−ジフルオロアニソール2の調製
20g(0.154モル)の2,3−ジフルオロフェノールを、NaOH6.24gの水60mL中溶液中で室温にて生成物を振盪させることによって塩にし、完全に溶解させた。
約10℃に冷却した溶液に、14.4mLの硫酸ジメチルをゆっくりと加え;次いで、溶液を還流温度に加熱し、24時間還流した。
反応混合物を室温にし、塩化メチレンで抽出し;有機相を水、N硫酸および再び水で中性のpHになるまで洗浄した。
【0041】
溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を真空下で除去して、21gの化合物a’を赤茶けた油状物として得、それをNMR分析した(粗物質で収率94%)。
1H−NMR(D2O)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):3.9(3H,S,PhOC 3);6.6−7.2(3H,m,芳香族化合物)
【0042】
b)(R,S)−4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸3cの調製
製法は、基本的に、S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸3aに用いたものと同様であり、無水物1cおよび2,3−ジフルオロアニソールを出発生成物として用い、48時間の代わりに2および72時間反応させる(収率23%)。
1H−NMR(D2O)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):3.9(3H,S,PhOC 3);6.6−7.2(3H,m,芳香族化合物)
【0043】
c)(R,S)−4−(2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸4cの調製
製法は、基本的に、S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸4aに用いたものと同様であり、酸3cを出発生成物として用いる(収率76%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):2.0−2.2(1H,m,CHCHN+);2.2−2.4(1H,m,CHCHCN);2.6−2.8(2H,t,PhC 2CH2);3.86(3H,S,PhOC 3);4.6−4.72(1H,bq,CH2NH);6.6−6.7(1H,bt,Ar);6.75−6.88(2H,m,Ar,CHNCOCF3
【0044】
d)(R,S)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−5,6−ジフルオロ−7−メトキシ−1−テトラロン5cの調製
製法は、基本的に、S(−)−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシ−1−テトラロン5aに用いたものと同様であり、酸4cを出発生成物として用い、反応時間として6時間の代わりに塩化アルミニウム添加後3時間還流する(収率26%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.85−2.0(1H,m,CHCHN+);2.84−3.07(2H,m,CHNH、PhCHCH2);3.13−3.24(1H,m,PhCHCH2);3.93(1H,S,PhOC 3);4.55−4.65(1H,m,CH2NH);7.38−7.42(1H,dd,Ar);7.43−(1H,bs,CHNCOCF3
【0045】
e)(R,S)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−5,6−ジフルオロ−7−メトキシテトラリン6cの調製
製法は、基本的に、S(−)−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン6a(実施例1)に用いたものと同様であり、テトラロン5cを出発生成物として用い、4日の代わりに7日間反応させる(収率46%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.75−1.9(1H,m,CHCHN+);2.04−2.16(2H,m,CHCHNH);2.6−2.9(3H,m,PhC 2CHNH,PhCHCH2);3.05−3.15(1H,dd,PhCHCH2);3.84(3H,s,PhOC 3);4.2−4.33(1H,m,CNHCOCF3);6.22(1H,bs,CHNCOCF3);6.9−6.94(1H,bd,Ar)
【0046】
f)(R,S)−2−アミノ−5,6−ジフルオロ−7−メトキシ−1−テトラリン塩酸塩(ST 1269)7cの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩7aに用いたものと同様であり、テトラリン6cを出発生成物として用い、結晶化溶媒としてイソプロパノールを用いる(収率62%)。
M.P.:210℃で分解
1H−NMR(D2O)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.6−1.8(1H,m,CH2HCHN+);2.0−2.2(1H,m,CH2CHCHN+);2.5−2.9(3H,m,PhCHCHN+,PhC 2CH2);2.9−3.1(1H,m,PhCHC+);3.4−3.6(1H,m,C+);6.5−6.6(1H,d,Ar)
【0047】
実施例4(スキーム1)
(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メチルテトラリン塩酸塩(ST 1275)7dの調製
a)(R,S)−トリフルオロアセチルアスパラギン酸無水物1cの調製(実施例3参照)
b)(R,S)−4−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−4−オキソ−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸3dの調製
製法は、基本的に、S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸3aに用いたものと同様であり、フルオロトルエンを出発生成物として用い、48時間の代わりに72時間反応させる(収率36%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):2.15(3H,d,PhC 3);3.35−3.42(1H,dd,CHCHNH);3.5−3.6(1H,dd,CHCHNH);4.68−4.76(1H,m,CH2NH);6.85−6.95(1H,t,Ar);7.55−7.65(2H,m,Ar);8.0−8.1(1H,bd,CHNCOCF3
【0048】
c)(R,S)−4−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸4dの調製
製法は、基本的に、S(+)−4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノブタン酸4aに用いたものと同様であり、酸3dを出発生成物として用いる(収率52%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian200MHz、δ(p.p.m.):2.15(3H,d,PhC 3);2.0−2.4(2H,dd,C 2CHNH);2.5−2.7(2H,t,PhC 2CH2);4.5−4.7(1H,bq,CH2NH);6.6−6.7(1H,m,Ar);6.75−6.95(2H,m,Ar);7.35−7.5(1H,bd,CHNCOCF3
【0049】
d)(R,S)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ− 7−メチル−1−テトラロン5dの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシ−1−テトラロン5aに用いたものと同様であり、酸4dを出発生成物として用い、反応時間として室温で2時間および塩化アルミニウムの添加後、6時間還流する代わりに1時間還流する(収率80%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.83−2.0(1H,d,CHCHNH);2.3−(3H,d,PhC 3);2.8−2.9(1H,m,CHCHNH);2.92−3.03(1H,m,CHCH2);3.13−3.25(1H,m,CHCH2);4.53−4.62(1H,m,CH2NHCOCF3);7.2(1H,d,Ar);7.6(1H,d,Ar);7.45(1H,bs,CHNCOCF3
【0050】
e)(R,S)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メチル−テトラリン6dの調製
製法は、S(−)−2−(N−トリフルオロアセチル)アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン6aに用いたものに類似し、テトラロン5dを出発生成物として用いる(収率60%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.75−1.9(1H,m,CHCHNH);2.0−2.15(1H,m,CHCHNH);2.2(3H,s,PhC 3);2.6−2.7(1H,dd,PhCHCHNH);2.7−2.9(2H,m,PhCHCHNH,PhCHCH2);3.03−3.15(1H,dd,PhCHCH2);4.25−4.35(1H,m,CNH);6.2(1H,b,s,NCOCF3);6.7(1H,d,Ar);6.9(1H,d,Ar)
【0051】
f)(R,S)−2−アミノ6−フルオロ−7−メチルテトラリン塩酸塩(ST 1275)7dの調製
製法は、基本的に、S(−)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩7aに用いたものと同様であり、テトラリン6dを出発生成物として用いる(収率67%)。
M.P.:230℃で分解
1H−NMR(CD3OD)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.7−1.9(1H,m,CH2HCHN+);2.15−2.25(1H,m,CH2CHCHN+);2.19(3H,S,PhC 3);2.7−2.9(3H,m,PhCNH+,PhC 2CH2);3.05−3.6(1H,m、PhCHCHN+);3.45−3.6(1H,m,CNH3 +);6.75−6.8(1H,d,Ar);6.95−7.0(1H,d,Ar)
【0052】
実施例5(スキーム2)
(R,S)−2−アミノ−6−メトキシ−7−フルオロテトラリン塩酸塩(ST 1262)6aの調製
a)4−(6−メトキシ−7−フルオロフェニル)−3−カルボメトキシ−3−ブタン酸1aの調製
9.4g(0.061モル)の3−フルオロ−p−アニスアルデヒドおよび10g(0.068モル)のコハク酸ジメチルを15mLの無水メタノール中に溶解した。このように得られた溶液を室温で、予め調製したナトリウムメトキシド1.66g(0.073モル)の溶液に滴下した。反応混合物を窒素雰囲気下で3時間還流し、次いで、冷却し、真空下で半量に濃縮した。
【0053】
このように得られた溶液を2N HClで酸性化し、氷浴中で冷却し、次いで、生成物の沈殿が起こるまで水で希釈した。沈殿をろ過し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液中に溶解した。水溶液を、エチルエーテルと一緒に繰り返し振盪し、2N HClで再び酸性化し、氷浴中で冷却した。
無水硫酸ナトリウムを用いて、生成物を水溶液から繰り返し抽出し、真空下で溶媒除去し、固形生成物を得、酢酸エチル/n−ヘキサン混合物でそれを結晶化し、乾固させて5.5gの酸1aを得た(収率33%)。
M.P.:141−144℃
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):3.55(2H,s,C 2COOH);3.83(3H,s,COOC 3);3.9(3H,s,PhOC 3);6.95−7.2(3H,m,Ar);7.8(1H,s,C=C)
【0054】
b)(R,S)−4−(6−メトキシ−7−フルオロフェニル)−3−カルボメトキシブタン酸2aの調製
2g(0.0075モル)の4−(6−メトキシ−7−フルオロフェニル)−3−カルボメトキシ−3−ブタン酸を80mLの酢酸エチル中に溶解し、次いで、Parr装置中、200mgの炭上のパラジウムを用い、5.5p.s.i水素圧で1.5時間水素化した。溶液をセライトでろ過し、触媒および溶媒を真空下で除去して、1.9gの油状物を得、それは自然に結晶化した(収率93%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian200MHz、δ(p.p.m.):2.3−2.45(1H,m,CCOOCH3);2.5−2.75(2H,m,C 2COOH);2.8−3.1(2H,m,PhC 2);3.6(3H,s,COOC 3);3.8(3H,s,PhOC 3);6.75−6.9(3H,m,Ar)
【0055】
c)(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸エチルエステル3aの調製
5.6g(0.021モル)の(R,S)−4−(6−メトキシ−7−フルオロフェニル)−3−カルボメトキシ−ブタン酸2aを100mLの無水塩化メチレン中に溶解し;5g(0.024モル)の5塩化リンを加え、温度を0℃で45分間維持した。温度を−10℃にし、3.6g(0.027モル)の塩化アルミニウムを溶液に加え;温度を20℃に40分で上昇させ、次いで、溶液を還流温度に1時間加熱した。
【0056】
溶媒を真空下で蒸発させ;100mLの冷水を懸濁液に加え、酢酸エチル150mLで3回抽出し;有機溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を真空下で除去して、4.3gの固形生成物を得た(収率81%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian200MHz、δ(p.p.m.):2.3−2.45(1H,m,CCOOCH3);2.5−2.75(2H,m,C 2COOH);2.8−3.1(2H,m,PhC 2);3.6(3H,s,COOC 3);3.8(3H,s,PhOC 3);6.75−6.9(3H,m,Ar)
【0057】
d)(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸メチルエステル4aの調製
6g(0.024モル)の(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸エチルエステル3aを無水メタノールおよび氷酢酸50mLからなる100mLの混合液中に溶解し;溶液をParr装置中に800mgの炭上のパラジウムと一緒に50p.s.i水素圧で4時間置いた。
触媒をセライトでろ過し、溶媒を真空下で除去し、5.5gの固形生成物を得た(収率98%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.75−1.9(1H,m,CHCHCOOCH3);2.1−2.22(1H,m,CHCHCOOCH3);2.6−2.8(3H,m,PhC 2CHCOOCH3,CHCOOCH3);2.9(2H,d,PhC 2CH2);3.7(3H,s,COOC 3);3.83(3H,s,PhOC 3);6.62(1H,d,Ar);6.78(1H,d,Ar)
【0058】
e)(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸5aの調製
5.2g(0.022モル)の(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸4aを50mLの50%メタノール水溶液中2.2gの炭酸カリウムからなる溶液中に懸濁し;得られた溶液を1時間還流した。
メタノールを真空下で除去し、溶液を150mLの水で希釈し、エチルエーテルで洗浄し;水溶液を12N HClで酸性化した。
このように得られた沈殿をろ過し、乾燥させて、4.8gの生成物を得た(収率97%)。
1H−NMR(CDCl3)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.8−1.95(1H,m,CHCHCOOCH3);2.1−2.25(1H,m,CHCHCOOCH3);2.65−2.85(3H,m,PhC 2CHCOOCH3,CCOOCH3);2.95(2H,d,PhC 2CH2);3.82(3H,s,PhOC 3);6.6(1H,d,Ar);6.8(1H,d,Ar)
【0059】
f)(R,S)−2−アミノ−6−メトキシ−7−フルオロテトラリン塩酸塩(ST 1262)6aの調製
4.11g(0.018モル)の(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸5aを9mLの塩化チオニル中に窒素雰囲気下で溶解し、溶液を60℃に4時間加熱し;次いで、トルエンを加え、真空下で溶液を繰り返し抽出した。
緑色の油状物を得、それを12mLの無水アセトン中に溶解し、12mLの水中におけるアジ化ナトリウム1.75g(0.024モル)の溶液に滴下し、反応混合物を0℃に冷却した。
【0060】
混合物を攪拌下で30分間反応させ、温度が20℃まで上昇した。混合物を再び0−5℃に冷却し、150mLの水を加えた。
このように得られた沈殿を真空下で乾固させ、3.9gの酸アジドを得た。
このように得られた生成物を12mLのトルエン中に溶解し、100℃に30分間加熱し;溶媒を除去し、濃厚な油状物を得、それに10mLの無水ベンジルアルコールを加え、その後、溶液を再び100℃で6時間加熱した。
溶液を5℃に一晩冷却し;次いで、このように得られた沈殿をろ過し、乾固させ、4.7gのカルボベンゾキシ誘導体を得た。
【0061】
生成物を350mLの無水エタノール中に入れ、わずかに加熱して溶解させ、約2mLの濃HClで酸性化し;500mgの炭上のパラジウムを加え、このように得られた混合物をParr装置中に置き、50p.s.i.水素圧で5時間水素化した。
触媒をセライトでろ過し、熱エタノールで繰り返し洗浄し;溶媒を真空下で除去し、このように得られた固形物をエタノール/エチルエーテル混合物を用いて結晶化させた(収率58%)。
M.P.:230℃で分解
1H−NMR(DMSOd6)、Varian300MHz、δ(p.p.m.):1.6−1.8(1H,m,CHCHN+);2.0−2.2(1H,m,CHCHN+);2.6−3.0(4H,m,PhC 2CH2,PhC 2CHN+);3.8(3H,s,OC 3);6.8−7.0(2H,2d,Ar)
【0062】
実施例6(スキーム2g)
(R,S)−2−アミノ−6−ヒドロキシ−7−フルオロテトラリン塩酸塩(ST 1267)7の調製
0.6g(0.0026moles)の(R,S)−2−アミノ−6−メトキシ−7−フルオロテトラリン塩酸塩6aを8mlの水中の臭化水素酸(47%)溶液に懸濁し、ついで、130℃で一晩加熱した。
減圧蒸発により水分を除去し、暗色個体を得て、50%メタノール水溶液に溶解し、塩基性型として活性化された20mlのA−21樹脂カラムに通した。
溶出液を3N塩酸でpH2とし、減圧濃縮し、塩酸塩型として活性化された20mlのA−21樹脂カラムに通した。
溶媒を完全に減圧除去した。
かくして得られた固体をアセトンで処理し、濾別し、エチルエーテルを添加することによりメタノールから結晶化させて、350mgの生成物を得た(収率62%)。
融点:約200℃で分解。
1H−NMR(CD3OD)、Varian 300MHz,δ(ppm):1.7〜1.9(1,m,CHCHN+);2.1〜2.3(1H,m,CHCHN+);2.7〜3.1(4H,m,PhC 2CH2;PhC 2CHN+);3.403.6(1H,m,C+);6.6〜6.85(2H,2d,Ar)。
【0063】
実施例7(スキーム2)
(R,S)−2−アミノ−6−メチル−7−アセチルテトラリン塩酸塩(ST1274)10の調製
a)4−(6−メチルフェニル)−3−カルボメトキシ−3−酪酸1bの調製
p−トルアルデヒドを出発物質として用い、3時間還流させ、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を結晶化溶媒として用い、4−(6−メトキシ−7−フルオロフェニル)−3−カルボメトキシ−3−酪酸1aの場合と基本的に同様の方法で調製する(収率27%)。
1H−NMR(CDCl3);Varian 200MHz,δ(ppm):2.35(3H,s,PhC 3);3.58(2H,s,C 2COOH);3.83(3H,s,COOC 3);7.15〜7.3(4H,m,Ar);7.87(1H,s,C=C)。
b)4−(6−メチルフェニル)−3−カルボメトキシ−3−酪酸2bの調製
酸1bを出発物質として用い、水素添加時間を2.5時間とし、4−(6−メトキシ−7−フルオロフェニル)−3−カルボメトキシ−3−酪酸2aの場合と基本的に同様の方法で調製する(収率94%)。
1H−NMR(CDCl3);Varian 200MHz,δ(ppm):2.23(1H,s,PhC 3);2.28〜2.45(1H,m,CCOOCH3);2.55〜2.75(2H,m,C 2COOH);2.9〜3.1(2H,m,PhC 2);3.62(3H,s,COOC 3);6.9〜7.1(4H,m,Ar)
c)(R,S)−6−メチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸メチルエステル3bの調製
酸2bを出発物質として用い、(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロフラン−2−ナフトエ酸メチルエステル3aの場合と基本的に同様の方法で調製する(収率94%)。
1H−NMR(CDCl3);Varian 200MHz,δ(ppm):2.35(3H,s,PhC 3);2.7〜2.9(2H,m,PhC 2);3.1〜3.2(3,m,PhCOC 2,CCOOCH3);3.7(3H,s,COOC 3);7.1〜7.35(2H,m,Ar);7.8(1H,s,Ar)
d)(R,S)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸メチルエステル4bの調製
メチルエステル3bを出発物質として用い、(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸メチルエステル4aの場合と基本的に同様の方法で調製する(収率94%)。
1H−NMR(CDCl3);Varian 200MHz,δ(ppm):
1.7〜1.95(1H,m,CHCHCOCCl3);2.1〜2.3(CHCHCOOCH3);2.3(3H,s,PhC 3);2.6〜2.85(3H,m,PhC 2CHCOOCH3,CCOOCH3);2.9〜3.0(2H,d,PhC 2CH2);3.72(3H,s,COOC 3);6.85〜7.1(3H,m,Ar)
h)(R,S)−6−メチル−7−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸メチルエステル8の調製
3.8g(0.0186moles)の(R,S)−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸メチルエステル4bを30mlの塩化メチレンに溶解し、窒素雰囲気下で5℃に冷却された溶液に5.2gの塩化アルミニウムを添加し、ついで、同じ温度で撹拌しながら1.6mlの塩化アセチルを滴下した。
反応混合物を室温で放置して1.5時間反応させ、ついで、100mlの冷水を、撹拌しながらきわめてゆっくりと添加することにより混合物を冷却した。合計100mlの塩化メチレンで繰り返し抽出し、冷水で繰り返し洗浄した。
有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧除去して暗色固体を得て、これを乾燥させて3.8gの粗生成物を得て、n−ヘキサン/酢酸エチル 8:2を溶媒として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50ml)により精製した。
溶媒を減圧除去して1.8gの生成物を得た(収率40%)。
1H−NMR(CDCl3);Varian 300MHz,δ(ppm):
1.78〜2.0(1H,m,CHCHCOCOOCH3);2.1〜2.3(1H,m,CHCHCOOCH3);2.45(3H,s,COC 3);2.55(3H,s,PhC 3);2.65〜2.85(3H,m,PhC 2CHCOOCH3,CCOOCH3);2.95(2H,d,C 2CH2);6.95(1H,s,Ar);7.45(1H,s,Ar)
i)(R,S)−6−メチル−7−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸9の調製
メチルエステル8を出発物質として用い、反応物を1。5時間還流温度に置き、n−ヘキサン/酢酸エチルを結晶化溶媒として用い、(R,S)−6−メトキシ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸5の場合と基本的に同様の方法により調製する(収率82%)。
1H−NMR(CDCl3);Varian 300MHz,δ(ppm):
2.78〜2.92(1H,m,CHCHCOOH);2.1〜2.25(1H,m,CHCHCOOH);2.4(3H,s,COC 3);2.5(3H,s,PhC 3);2.7〜2.9(3H,m,PhC 2CHCOOH,CCOOH);2.9〜3.0(2H,d,PhC 2CH2);6.9(1H,s,Ar);7.4(1H,s,Ar)
l)(R,S)−2−アミノ−6−メチル−7−アセチルテトラリン塩酸塩(ST1274)10の調製
6.5g(0.028moles)の(R,S)−6−メチル−7−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフトエ酸9を40mlの無水アセトンに溶解し、4.3ml(0.0307moles)のトリエチルアミンを懸濁液にゆっくりと滴下した。溶液温度を−5℃とし、4mlのアセトンに溶解した2.95ml(0.0307moles)のエチル−クロロホルミネートをゆっくりと滴下した。
80mlの水に溶解した3.65g(0.056moles)のアジ化ナトリウムを、溶液温度を0℃に維持しながら溶液に滴下し、かくして得られた混合物を撹拌しながら0℃に1時間保持し、沈殿を得た。さらに80mlの冷水を添加後、溶液を100mlのトルエンで抽出し、有機溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水した。
100℃に加熱された30mlのトルエンに溶液を添加し、さらに1.5時間100℃に維持した。
溶媒を減圧蒸発させて4.9gの濃密でわずかに着色した油状物質を得て、これを50mlの8N HClに懸濁し、撹拌しながら100℃に1.5時間維持した。
溶媒を減圧除去し、ついで、100mlの水を添加し、アイスバスにて冷却し、撹拌しながら4N炭酸ナトリウムを用いて懸濁液をpH10とした。
水溶液を少量ずつに分け、120mlのエチルエーテルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、塩化水素ガスをエーテル溶液に吹き込んだ。
得られた沈殿を減圧下で濾別し、風乾して2.3gのわずかに着色した固体を得て、酢酸エチル/メタノール混合物から結晶化させた。
固体をオーブンで乾燥させて2gの無色結晶生成物を得た(収率30%)。
融点:195〜197℃で分解
1H−NMR(CDCl3);Varian 300MHz,δ(ppm):
1.75〜1.85(1H,m,CHCHN+);2.15〜2.3(1H,m,CHCHN+);2.42(3H,s,C 3CO);2.53(3H,s,C 3Ph);2.8〜3.0(4H,m,PhC 2CHN+,PhC 2CH2);3.5〜3.65(1H,m,C+);7.05(1H,s,Ar);7.6(1H,s,Ar)
【0064】
臨床前研究において敗血性ショックにおける可能な防御的効果を評価する目的で最も広く使用される方法論的アプローチは、実験動物に直接注射された毒性物質あるいは動物に接種された感染細胞により大量に放出される毒性物質での実験的な興奮モデルを使用することである。
【0065】
以下の薬理学的試験の説明は、本発明のいくつかの化合物により得られた結果を、対照化合物(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−7−メトキシテトラリン塩酸塩(ST626)と比較して示す。
上述のごとく、化合物ST626は既知化合物であり、構造的に本発明と類似であり、類似の薬理学的活性を有する。
これらの結果は、本発明化合物の予防的および治療的効果を示し、本発明化合物の好ましい薬理学的プロファイル、すなわち、炎症性サイトカイン(TNF、IL−1β、IL−6およびIFN−γ)のレベルの劇的低下に関する考えられる作用機構も示す。
【0066】
ネズミの敗血性ショックにおけるST1238、ST1274およびST1275の効果についての評価
約6週齢のオスのBALB/Cマウス(C. River)を使用した(1実験群につき10匹)。
22±2℃、相対湿度50±15%のケージで、明るい時間(午前7時〜午後7時)および12時間の暗い時間として、飼育された動物に、エサおよび飲料水を制限なく与えた。
使用物質は:LPS(Escherichia coliセロタイプO26:B6)バッチ73570(Difco)、LPS(Salmonella typhosa)バッチ81H4018(Sigma)、SEB(Staphylococcus aureus)バッチ144H4024(Sigma)、およびD−ガラクトサミンバッチ031EE002485(Merck)であった。
試験化合物はST1238、ST1274およびST1275であった。
必要な場合には、0.1N NaOHを用いて化合物溶液のpHを修正して(溶液を撹拌し冷却しながら)pH5.5よりも低くならないようにした。
【0067】
エス・チフォサ(S. typhosa)LPSにより誘発される致死性
動物にエス・チフォサLPSを腹腔内(i.p.)注射した。使用前に、エンドトキシンを滅菌セイラインに溶解し、ついで、200μlの体積(27.0mg/kg、ほぼLD80に相当)を注射した。
エンドトキシ(LPS)での攻撃30分前および5分後に体積200μLのセイライン溶液として試験化合物を静脈注射した(LD50のほぼ1/10に相当)。
【0068】
D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてイー・コリ(E. coli)LPSにより誘発される致死性
D−ガラクトサミン(1000mg/kg,i.p.)で動物を感作し、同時に全体積200μlのイー・コリLPS(0.30mg/kg,i.p.)で処理した。
使用LPS量は、D−ガラクトサミンで感作された動物のLD50のほぼ1/10に相当した。
LPSでの攻撃の30分前および5分前、ならびに5分後および30分後に、LD50のほぼ1/10に相当する体積200μlの滅菌セイライン中の試験化合物を静脈注射した。
【0069】
D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてSEB(Staphylococcus aureus)により誘発される致死性
D−ガラクトサミン(1000〜1500mg/kg,i.p.)で動物を感作し、同時に、全体積200μlのエンテロトキシンSEB(3mg/kg,i.p.)で処理した。ほぼLD80に相当する使用SEB用量を予備試験により調べておいた。
SEBでの攻撃の30分前および5分前、ならびに5分後および30分後に、試験化合物を滅菌セイライン中200μlの体積として静脈注射(i.v.)し、その用量はLD50のほぼ1/10に相当した。
すべての実験において10日間にわたり毎日生存率を評価し、各動物が死亡した日を記録した。
one-tailed Fisher's extract testを用いて防御効果の統計学的有意さを評価した。
【0070】
エス・チフォサLPSでのエンドトキシンショックに関するこの実験モデルにおいて、攻撃前および後に投与した場合、化合物ST1274およびST1275は致死性を有意に低下させた(それぞれp<0.01およびp<0.05)(表1)。
【0071】
表1 エス・チフォサLPS注射により誘発された致死性に対するST1274およびST1275の静脈投与の効果
攻撃前/後スケジュール(−30分および+5分)
Figure 0004181301
【0072】
D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおけるイー・コリLPSにより誘発される致死性
化合物ST1238は、適用したいずれの一時的処置プロトコールにおいても致死性を有意に低下させたが(p<0.001およびp<0.01)(表2および3)、化合物ST1274およびST1275は、攻撃前および後に投与するプロトコールにおいてのみ有意でない生存率の上昇パーセンテージ(20%)を示した(表2)。
【0073】
表2 D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてイー・コリLPS注射により誘発される致死性に対するST1238、ST1274およびST1275の効果。攻撃前および後の処置スケジュール(−30分および+5分)。
Figure 0004181301
【0074】
表3 D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてイー・コリLPS注射により誘発される致死性に対するST1238の効果。攻撃後のみの処置スケジュール(+5分および+30分)。
Figure 0004181301
【0075】
D−ガラクトシダーゼで感作されたマウスにおいてSEB(スタフィロコッカス・アウレウス)により誘発される致死性
この実験モデルを用いると、対照と比較した場合、すべての化合物は、攻撃30分前および5分後に投与した場合、致死性を低下させた(70〜90%)(表4)。ST1238は、攻撃前のみの処置スケジュールにおいてさえも、極めて有意な防御効果を有している(p<0.001)(表5)。
【0076】
表4 D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいて、SEB由来のLPSを注射することにより誘発される致死性に対するST1238、ST1274およびST1275の静脈投与の効果
攻撃前および後の処置スケジュール(−30分および+5分)。
Figure 0004181301
【0077】
表5 D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいて、SEB由来のLPSを注射することにより誘発される致死性に対するST1238の静脈投与の効果
攻撃後のみの処置スケジュール(+5分および+30分)。
Figure 0004181301
【0078】
ラット血液培養における、LPSにより誘発される血清TNF(腫瘍壊死因子)レベルに対するST1238の影響の評価
LPSにより刺激された全血細胞の培養物を実験モデルとして使用した。一定の制限があるにもかかわらず、このモデルは、グラム陰性細菌がリポ多糖を血流中に放出することによりそれが免疫細胞と接触するというエンドトキシン血症の生理病理学的様相を模倣する。
実際、このモデルは、最近になって、TNFおよびIL−1の放出に対する潜在的阻害剤の評価に適用された(GC Rice et al., Shock, 4: 254-266, 1994; AJH Gearing et al., Nature, 370: 555-557, 1994; K. Tschaikowsky, Biochim. Biophys. Acta, 1222: 113-121, 1994; A. Haziot et al., J. Immunol., 152: 5868-5876, 1994)。
体重約175〜200gのオスのWhistarラット(C. River)を使用した。
22±2℃、相対湿度50±15%のケージで、明るい時間(午前7時〜午後7時)および12時間の暗い時間として、飼育された動物に、エサおよび飲料水を制限なく与えた。
試験化合物はST1238であった。
使用エンドトキシンはSalmonella typhosa由来のLPSバッチ81H4018(Sigma)であった。
【0079】
血液試料の処理
切頭法により屠殺したWhistarラットから、ヘパリン処理血液試料、0.450ml/バイアルを得た。
5% CO2の加湿雰囲気下、37℃で1時間インキュベーションしておいた試料に0.025ml(sol 20x)のサルモネラ・チフォサLPS(最終濃度1μg/mlに等しい)を添加した。
試料を同じ条件下で4時間インキュベーションし、ついで、10000rpmで5分間遠心分離し、TNFアッセイ用に上清を−80℃で保存した。
1% FCSを含有するRPMI培地中でTNF生物学的活性を調べた。
【0080】
TNF生物学的アッセイ
TNFアッセイ用に、TNFを含有する試料の系列希釈を行って、Primaria96−ウェルマイクロタイタープレートに直接入れた(50μl)。1% FCSを添加したRPMI中に調製された最終濃度4μg/mlのアクチノマイシンD(50μl)をウェルに添加した。この阻害剤はTNFに対する細胞の感受性を高める。
100μlのL929(TNFの毒性作用に対して感受性のあるネズミ線維肉腫)の懸濁液(4x105個/mlに標準化)を各ウェルに分配した。適切な対照、すなわち、アクチノマイシンD対照(細胞+アクチノマイシンD、TNF不含)および細胞対照(細胞+培地のみ)も調製した。
5% CO2雰囲気下、37℃でさらに18時間インキュベーションした後、後で説明する方法に従って新たに調製した1mg/ml XTT(3’−[1−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−3,4−テトラゾリウム]−ビス(4−メトキシ−6−ニトロ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム水和物)および125μM PMS(フェナジンメトサルフェート)の溶液で細胞を染色した。
XTTを60℃のRPMI培地に溶解する(1mg/ml)。
PMSをPBSに溶解し、ついで、短時間超音波処理してPMSを完全に溶解させることによりPMS母液100mM(暗所において4℃で約20日間安定)を調製する。ついで、100mM PMS溶液をXTT中に1:800に希釈し、PMS中最終濃度125μMおよびXTT中1mg/mlとする。染色混合物は使用前に濾過しなくてはならない。
50μL/ウェルのXTT−PMS染色溶液を添加して、最終体積250μL/ウェルとし、それぞれの最終濃度をXTT中0.2mg/mlおよびPMS中25μMとすることにより細胞を染色した。200μLの培養物+50μLのXTT−PMS溶液を含む「ブランク」もウェル中に調製した。
マイクロタイタープレートを、5% CO2雰囲気下、37℃で2〜2.5時間インキュベーションする(合計のインキュベーション時間=約20時間)。
各試料の吸光度をマイクロタイタープレートリーダーで波長450nmおよび対照波長620nmにおいて読んだ(マイクロタイタープレートリーダーをプログラムして試料の値から「ブランク」の値を差し引くようにした)。
以下の方法を用いてTNF力価を計算した。
生物学的活性1ユニットは、アクチノマイシン−Dの吸光度の最大値の半分の値(=50%)により与えられるものと定義する。
試料希釈率により吸光度値曲線が得られ、その直線部分は等式y=ax + bにより表される。
aおよびbの値(コンピューターによる最小二乗法により得られる)を挿入し、アクチノマイシン−D対照の最大ちの半分の値(1生物学ユニットに相当)をyに代入して、xについて等式を解くと、試料希釈率の逆数が得られる。
得られた値がTNF力価(ユニット/ml)である。
Two-tailed Student's testを用いてデータを統計学的に分析した。
【0081】
結果
得られた結果(表6)によれば、化合物ST 1238は、LPSで刺激されたラット血液培養物によるTNF産生を減少(39%)させることが示される。
【0082】
表6 エス・チフォサLPS(1μg/ml)で刺激されたラット血液培養物(n=5)において誘導されるTNF産生に対するST 1238の影響
化合物濃度50μMとして試験した。実験条件は材料および方法に記載のものである。
Figure 0004181301
【0083】
2種のネズミショックモデルにおける血清TNFレベルに対するST 1238の影響の評価
約6週齢のオスのBALB/cマウス(C. River)を使用した(1実験群あたり10匹)。
22±2℃、相対湿度50±15%のケージで、明るい時間(午前7時〜午後7時)および12時間の暗い時間として、飼育された動物に、エサおよび飲料水を制限なく与えた。
試験化合物はST1238であった。
使用物質は:LPS(Escherichia coliセロタイプO26:B6)バッチ73570(Difco)、LPS(Salmonella typhosa)バッチ81H4018(Sigma)、SEB(Staphylococcus aureus)バッチ144H4024(Sigma)、およびD−ガラクトサミンバッチ031EE002485(Merck)であった。
【0084】
D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてイー・コリLPSにより誘発される致死性
実験条件はすでに説明したものと全く同じであった。
【0085】
SEB(スタフィロコッカス・アウレウス)により誘導される致死性
実験条件はすでに説明したものと全く同じであった。
【0086】
血液試料
両方の実験モデルにおいて、攻撃90分後(ピーク血清TNFレベル)に血液試料を採取した。
エーテル麻酔したマウスから、眼窩後部に穿刺することにより採血した。
血液試料を室温で2時間インキュベーションし、かくして得られた血清を3000rpmで20分遠心分離し、TNFアッセイまで−80℃で保存した。
【0087】
TNF生物学的アッセイ
TNF生物学的活性を、1% FCS含有RPMI培地中で測定した。
50μl/ウェルのTNF含有試料の系列希釈物をPharmaciaのマイクロタイタープレートに直接添加した。
実験条件は上記条件と同じであった。
One-tailed Student's testを用いてデータを統計学的に分析した。
【0088】
結果
D−カラクトサミンで感作されたマウスにおいてイー・コリLPSにより誘発された致死性
この実験モデルにおいて得られた結果を表7に示す。化合物ST1238は、両方の処置スケジュール(攻撃前/後および攻撃後のみ;それぞれp<0.008およびp<0.0001)を用いてイー・コリLPSにより誘導されたTNFレベルを有意に低下させた。
【0089】
表7 D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおけるイー・コリLPS注射によるTNF産生に対するST1238静脈投与(18mg/kg)の影響
攻撃前/後の処置スケジュール(−30および+5分)および攻撃後のみの処置スケジュール(+5および+30分)
Figure 0004181301
【0090】
D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてエンテロトキシンSEBにより誘発された致死性
D−ガラクトサミンで換算された動物においてSEBエンテロトキシン由来のLPSにより誘導されたTNF産生についての、この実験モデルにおいて得られた結果(表8)は、化合物ST1238が、攻撃前/後のスケジュール(p<0.0001)および攻撃後のみのスケジュール(p<0.0002)の両方によるTNF産生を有意に抑制することを示す。
【0091】
表8 D−ガラクトサミンで換算されたマウスにおけるSEB由来のLPSにより誘導されたTNF産生に対するST1238静脈投与(18mg/kg,i.v.)の影響
攻撃前/後の処置スケジュール(−30および+5分)および攻撃後のみの処置スケジュール(+5および+30分)
Figure 0004181301
【0092】
マウスにおいてエンテロトキシンSEBにより誘導された血清インターロイキン−1ベータ(IL−1β)、インターロイキン−6(IL−6)およびインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)に対するST1238の影響についての評価
約6週齢のオスのBALB/cマウス(C. River)を使用した(1実験群あたり10匹)。
22±2℃、相対湿度50±15%のケージで、明るい時間(午前7時〜午後7時)および12時間の暗い時間として、飼育された動物に、エサおよび飲料水を制限なく与えた。
試験化合物はST1238であった。
使用物質は:SEB(スタフィロコッカス・アウレウス)由来のLPSバッチ144H4024(Sigma)およびD−ガラクトサミンバッチ031EE002485(Merck)であった。
D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおいてエス・アウレウスのSEBにより致死性が誘導された。
実験条件は上記のものと全く同じであった。
【0093】
血液試料
IL−6については攻撃2時間後、IL−1βについては攻撃4時間後、IFN−gについては攻撃6時間後に血液試料を採取した。
エーテル麻酔したマウスの眼窩後部を穿刺することにより採血した。血液試料を室温で2時間インキュベーションし、かくして得られた血清を3000rpmで20分遠心分離し、アッセイするまで−80℃で保存した。
【0094】
生物学的試験
使用した個々のアッセイキットに示された手順に従って生物学的試験を行った:
マウスIL−1βイムノアッセイ(MLB00.R&D Systems)
マウスIL−6EIA Kit(8-6706,PerSeptive Diagnostics)
マウスIFN−γ EIA Kit(8-6716,PerSeptive Diagnostics)
one-tailed Student's testを用いてデータを統計学的に分析した。
【0095】
結果化合物ST1238は炎症性サイトカインの産生を有意に抑制した(IL−1βについてp<0.001、IL−6についてp<0.0001、IFN−γについてp<0.01)。得られた結果を表9に示す。
【0096】
表9 D−ガラクトサミンで感作されたマウスにおける、エス・アウレウスSEB由来のLPSを用いる毒性モデルにおけるIL−1β、IL−6およびIFN−γ血清レベルに対するST1238(19mg/kg、静脈注射)の影響
攻撃前/後の処置スケジュール(−30および+5分)。
Figure 0004181301

Claims (5)

  1. 式(I):
    Figure 0004181301
    で示される2−アミノテトラリンまたは式(II):
    Figure 0004181301
    で示される医薬上許容される塩:
    [式中:
    Rは、メチル;
    1 は、アセチル;
    2 は、水素;
    -は医薬上許容される酸の1価のアニオンである]。
  2. 医薬上許容される酸の1価のアニオンが、塩化物、臭化物、オロチン酸塩、酸アスパラギン酸塩、酸クエン酸塩、酸リン酸塩、フマル酸塩および酸フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩および酸マレイン酸塩、酸蓚酸塩、酸硫酸塩、グルコースリン酸塩、酒石酸塩および酸酒石酸塩から選択される塩を形成するアニオンである、請求項1記載の化合物。
  3. 炎症性サイトカインにより誘発される炎症性および/または自己免疫性疾患の予防的および治療的処置のための、活性成分として請求項1または2に記載の化合物を含む医薬組成物。
  4. 敗血性ショックの予防的および治療的処置のための請求項3記載の医薬組成物。
  5. さらに医薬上許容される担体および / または希釈剤を含む、経口または非経口投与可能な請求項3または4に記載の医薬組成物。
JP2000512805A 1997-09-22 1998-09-22 2−アミノテトラリン、その製法および炎症性および/または自己免疫性疾患の予防および治療的処置のための医薬組成物 Expired - Fee Related JP4181301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A000568 1997-09-22
IT97RM000568A IT1294931B1 (it) 1997-09-22 1997-09-22 Derivati della 2-amminotetralina procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono, attive nella
PCT/IT1998/000252 WO1999015494A1 (en) 1997-09-22 1998-09-22 2-aminotetralines, a process for their preparation, and pharmaceutical compositions, for the prevention and therapeutic treatment of inflammatory and/or autoimmune pathologies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001517649A JP2001517649A (ja) 2001-10-09
JP2001517649A5 JP2001517649A5 (ja) 2006-01-05
JP4181301B2 true JP4181301B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=11405257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512805A Expired - Fee Related JP4181301B2 (ja) 1997-09-22 1998-09-22 2−アミノテトラリン、その製法および炎症性および/または自己免疫性疾患の予防および治療的処置のための医薬組成物

Country Status (17)

Country Link
US (3) US7041703B2 (ja)
EP (1) EP1017667B1 (ja)
JP (1) JP4181301B2 (ja)
KR (1) KR100583805B1 (ja)
CN (1) CN1145606C (ja)
AT (1) ATE254595T1 (ja)
AU (1) AU738565B2 (ja)
BR (1) BR9812368A (ja)
CA (1) CA2303943A1 (ja)
DE (1) DE69819922T2 (ja)
DK (1) DK1017667T3 (ja)
ES (1) ES2210820T3 (ja)
HK (1) HK1029099A1 (ja)
IT (1) IT1294931B1 (ja)
NZ (1) NZ503492A (ja)
PT (1) PT1017667E (ja)
WO (1) WO1999015494A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1294931B1 (it) * 1997-09-22 1999-04-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della 2-amminotetralina procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono, attive nella
IT1317049B1 (it) 2000-06-23 2003-05-26 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composti utili per la preparazione di medicamenti ad attivita'inibitrice della fosfodiesterasi iv.
IT1317050B1 (it) * 2000-06-23 2003-05-26 Sigma Tau Ind Farmaceuti Tetraline 2,6,7-sostituite utili per la preparazione di un medicamentoad attivita' inibitrice della fosfodiesterasi iv.
SK2982003A3 (en) * 2000-08-14 2004-10-05 Teva Pharma Preparation of risperidone
US7125904B2 (en) 2002-10-11 2006-10-24 Portela & C.A., S.A. Peripherally-selective inhibitors of dopamine-β-hydroxylase and method of their preparation
GB0504314D0 (en) * 2005-03-02 2005-04-06 Glaxo Group Ltd Novel polymorph
CN101768086B (zh) * 2008-12-29 2014-03-26 北京富龙康泰生物技术有限公司 氨基甲醇衍生物及其盐类化合物及其合成方法和其药物用途
EP3681876A1 (en) 2017-09-14 2020-07-22 H. Hoffnabb-La Roche Ag New compound useful in the manufacture of medicaments
CN115724758B (zh) * 2021-08-24 2024-12-27 杭州中美华东制药有限公司 喜树碱衍生物中间体及其合成方法和利用中间体合成喜树碱衍生物的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919316A (en) * 1974-08-05 1975-11-11 Lilly Co Eli 2-Aminodichlorotetralins
DE2752659A1 (de) * 1976-12-07 1978-06-08 Sandoz Ag Neue tetralinderivate, ihre herstellung und verwendung
US4448990A (en) * 1982-11-16 1984-05-15 Eli Lilly And Company Hydroxyaminotetralincarboxamides
DE3660959D1 (de) * 1985-06-26 1988-11-24 Smithkline Beckman Corp Benz-trisubstituted 2-aminotetralins
IT1241988B (it) * 1990-06-15 1994-02-02 Sigma Tau Ind Farmaceuti 2- amminotetraline-6, 7-sostituite attive come immunomodulanti e composizioni farmaceutiche che le contengono
IT1242043B (it) * 1990-12-21 1994-02-02 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della 1,2,3,4,-tetraidronaftilammina ad attivita' nootropica e composizioni farmaceutiche che li contengono.
US5438150A (en) * 1994-04-26 1995-08-01 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for making 1-benzocycloalkyl-1,3-dihydroimidazole-2-thione derivatives
IT1278045B1 (it) * 1995-03-09 1997-11-17 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso di 2-amminotetraline-6,7-sostituite per la preparazione di composizioni farmaceutiche atte al trattamento dello shock, e di
IT1290910B1 (it) * 1997-02-03 1998-12-14 Sigma Tau Ind Farmaceuti 2-amminotetralina otticamente attiva, procedimento per la sua preparazione e composizioni farmaceutiche che la contengono, attive
IT1294932B1 (it) * 1997-09-22 1999-04-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti Uso di 2-amminotetraline-6,7 sostituite per la preparazione di composizioni farmaceutiche atte al trattamento di patologie
IT1294931B1 (it) * 1997-09-22 1999-04-23 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della 2-amminotetralina procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono, attive nella

Also Published As

Publication number Publication date
US20030158266A1 (en) 2003-08-21
WO1999015494A1 (en) 1999-04-01
PT1017667E (pt) 2004-04-30
ITRM970568A1 (it) 1999-03-22
CA2303943A1 (en) 1999-04-01
ES2210820T3 (es) 2004-07-01
US20020123652A1 (en) 2002-09-05
HK1029099A1 (en) 2001-03-23
DK1017667T3 (da) 2004-03-29
US6849663B2 (en) 2005-02-01
DE69819922D1 (de) 2003-12-24
AU9366298A (en) 1999-04-12
ATE254595T1 (de) 2003-12-15
CN1145606C (zh) 2004-04-14
AU738565B2 (en) 2001-09-20
EP1017667B1 (en) 2003-11-19
US20030229148A1 (en) 2003-12-11
BR9812368A (pt) 2000-09-19
KR20010030671A (ko) 2001-04-16
IT1294931B1 (it) 1999-04-23
EP1017667A1 (en) 2000-07-12
JP2001517649A (ja) 2001-10-09
KR100583805B1 (ko) 2006-05-26
CN1276782A (zh) 2000-12-13
US7041703B2 (en) 2006-05-09
NZ503492A (en) 2002-08-28
DE69819922T2 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104880A (en) Huperzine a analogs as acetylcholinesterase inhibitors
EP0839148B1 (en) (r)-(z)-1-azabicyclo 2.2.1]heptan-3-one,o- 3-(3-methoxyphenyl)-2-propynyl]oxime maleate as a pharmaceutical agent
JP4181301B2 (ja) 2−アミノテトラリン、その製法および炎症性および/または自己免疫性疾患の予防および治療的処置のための医薬組成物
IE63400B1 (en) Propenone oxime ethers a method of preparing them and pharmaceutical compositions containing them
US3991207A (en) Combination therapy for Parkinson's disease
JP2687977B2 (ja) アリールオキシフエニルプロピルアミンおよびその製造方法および用途
NZ197582A (en) Dextrorotatory trans-4a,9b-5phenyl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido(4,3-b) indoles
PT93218B (pt) Processo para a preparacao de 2-amino-1,2,3,4-tetra-idronaftalenos e 3-aminocromanos substituidos no anel
PT87503B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de catecolamina
JP2000506137A (ja) アミノテトラリン誘導体及び組成物並びにその使用方法
NZ232543A (en) 2-amino-7-carboxyalkoxy-tetralin derivatives, intermediate compounds and pharmaceutical compositions thereof
US3666811A (en) N-{11 2-(diphenylmethoxy)ethyl{11 -n-methylcinnamylamine and the salts thereof
PT92761B (pt) Processo para preparacao de derivados do benzeno, activos sobre o sistema imunitario
EP0968174B1 (en) Optically active 2-aminotetraline, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing same, active in preventing and treating septic shock
US3904691A (en) Compounds of spiro-amine type
US4053632A (en) Compounds of spiro-amine type and methods for their use
WO1998033762A9 (en) Optically active 2-aminotetraline, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing same, active in preventing and treating septic shock
US5618822A (en) N-substituted trifluoromethylphenyltetrahydropyridines, process for the preparation thereof, intermediates in said process and pharmaceutical compositions containing them
MXPA00002780A (en) 2-aminotetralines, a process for their preparation, and pharmaceutical compositions, for the prevention and therapeutic treatment of inflammatory and/or autoimmune pathologies
GB2028801A (en) N-(2-phenyl-2-hydroxyethyl)-3-phenylpropyl amines
HU188170B (en) Process for producing 3-square bracket-2-bracket-tetra-or hexahydro.4-pyridyl-bracket closed-ethyl-s uare bracket closed-indola derivatives
AU697954C (en) (R)-(Z)-1-azabicyclo{2.2.1}heptan-3-one,o-{3-(3-methoxypheny l)-2-propynyl}oxime maleate as a pharmaceutical agent
JP2001517618A (ja) 炎症性および/または自己免疫疾患の治療的処置のための医薬組成物を調製するのに適した6,7−置換2−アミノテトラリンの使用
CS232349B1 (cs) 1-fenyl-3-(3,4-dihydroxyfenyl)-2-propy!aminy, jejich hydrobromidy a způsob jejich přípravy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees