[go: up one dir, main page]

JP4179252B2 - 組込式誘導加熱調理器 - Google Patents

組込式誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP4179252B2
JP4179252B2 JP2004263603A JP2004263603A JP4179252B2 JP 4179252 B2 JP4179252 B2 JP 4179252B2 JP 2004263603 A JP2004263603 A JP 2004263603A JP 2004263603 A JP2004263603 A JP 2004263603A JP 4179252 B2 JP4179252 B2 JP 4179252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
superheated steam
cooking
induction heating
cooking chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004263603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079968A (ja
Inventor
勝行 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004263603A priority Critical patent/JP4179252B2/ja
Publication of JP2006079968A publication Critical patent/JP2006079968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179252B2 publication Critical patent/JP4179252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、一般家庭等でシステムキッチン等に組み込まれて使用する組込式誘導加熱調理器に関するもので、特に一般的にロースターと呼ばれる主に魚類を加熱調理する調理部に関するものである。
一般に、この種の組込式誘導加熱調理器に配置した調理庫を備えた加熱調理部は、調理物の両面を同時に加熱するものが一般的であり、加熱体としてはシーズヒーターと呼ばれる電熱線のジュール熱を用いて加熱するものが一般的に用いられていた。
以下、従来の組込式誘導加熱調理器の構成、作用について図7を参照にしながら説明する。
図7に示すように、従来の組込式誘導加熱調理器は、被加熱調理容器101を載置する天板102と、本体外郭を形成する外郭ケース103と、天板102の下方に位置する誘導加熱コイル104と、誘導加熱コイル104の下方に位置する上加熱体105と下加熱体106を内蔵した調理庫107および調理物108を載置する焼き網109および焼き網109を載置するとともに調理庫107より出し入れ自在に設けた受け皿110および調理庫107の後方に設けた排気筒111および調理庫107の外周に設けられた遮熱ケース112を備え、加熱調理した調理物108の出し入れを行う開口部107aには加熱扉113が設けられている。
その他、図示はしないが、外郭ケース103の内部に配置した駆動回路および冷却ファンと、外郭ケース103の前方あるいは上方に操作部が配置されている。
このような組込式誘導加熱調理器おいて、上加熱体105および下加熱体106は、シーズヒーターと呼ばれる電熱線のジュール熱を用いて加熱する方式のものを用いるのが一般的であるが、このようなシーズヒーターは主に輻射熱によって調理物108を加熱するため、シーズヒーターの表面温度は、少なくとも500℃以上の温度に達するものである。
しかしながらこのような方法によると、特に下加熱体106に滴下した調理物108の
油から油煙が多量に発生するとともに、調理物108に再付着し、食味を損なう等の不具合があった。また、下加熱体106に滴下した調理物108の油等が発火し、調理物108あるいは、受け皿110に溜まった油等に、引火する恐れがあった。
また、調理物108から滴下する油、塩分を含んだ汁等が下加熱体106に直接触れるため腐食等の影響により耐久寿命が短いという課題もあった。
これらの問題を解決する方法として、過熱蒸気を利用して調理物108を調理する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−186103号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された過熱蒸気を利用して調理物を調理する方法は、漠然と過熱蒸気を利用する調理方法といったものであり、具体的な構成についてなんら開示されていない。
特に組込式誘導加熱調理器特有の課題である、組み込まれるキッチンの寸法が決まっている中で過熱蒸気を利用することに対しての課題、特に調理庫内の高さ寸法が非常に狭い中で如何にムラなく過熱蒸気を調理物に与えるのか等の開示が一切ないものである。特に過熱蒸気は、乾いた空気に対して約6倍の熱量を持つため、過熱蒸気が触れた部分は良く焼けるが触れなかった部分は焼けが甘い等、結果、焼けムラになることが大いに予測されるものである。したがって、業務用のスチームコンベクションあるいは、電子レンジオーブン等、比較的調理庫内に制約のないものでの使用例というのは、多く見受けられるものである。
したがって、上記特許文献1に開示された加熱調理方法では根本的な改善とはいえないものであった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、加熱効率、使い勝手が良く、安全性の高い組込式誘導加熱調理器を提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の組込式誘導加熱調理器は、被加熱調理容器を載置する天板と、本体外郭を形成する外郭ケースと、前記天板の下方に位置する誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルの下方に位置する上加熱体を内蔵し調理物を調理する調理庫と、前記調理庫の後方に設けた排気筒と、水供給手段と、前記水供給手段より供給された水から水蒸気を生成する蒸気発生手段と、前記水蒸気を加熱して過熱蒸気を生成する過熱蒸気発生手段と、前記過熱蒸気を前記調理庫内に循環する過熱蒸気循環手段を備え、前記調理物の上面を前記上加熱体による輻射加熱により加熱し、下面を上記過熱蒸気による蒸気加熱により加熱する組込式誘導加熱調理器であって、過熱蒸気を前記調理庫内に供給する供給口を前記調理庫の前側に設け、水蒸気が前記過熱蒸気循環手段に流入する吸入口を前記調理庫の後部に設けるようにしたもので、調理物の下面のみ過熱蒸気を用いて調理することにより、高さの低い調理庫内において過熱蒸気循環手段にて過熱蒸気の均一な流れを作ることができ、過熱蒸気を用いても焼きムラの少ない加熱を可能とするものである。また、シーズヒーター等による下加熱体が不用になるので、調理庫内の寸法高さを大きく構成することができるようになり調理可能な食材の範囲が広がるものである。
また、一般的に焼き魚で言えば200〜250℃の温度で調理されるものであり、魚の脂肪の加熱分解温度は150℃から始まり、焦げ目がつき始めるのは約200℃であるこ
とから鑑みて過熱蒸気の温度は、シーズヒーター等を用いた下加熱体に比べかなり低いので、調理物の油の滴下による発煙、発火、引火といった現象が起こりにくく安全で、しかも風味あるいは食味に優れた焼き魚調理が可能である。さらに下加熱体が不用なので、調理物から滴下する油、塩分等を含んだ汁等による腐食による寿命低下といった問題も起こらない。さらに、万一、加熱調理中に加熱扉を開けても、過熱蒸気が前方使用者側から後方に流れているので、外部に過熱蒸気が噴出することが無く安全である。
本発明の組込式誘導加熱調理器は、高さの低い調理庫内において過熱蒸気循環手段にて過熱蒸気の均一な流れを作ることができ、焼きムラの少ない加熱を可能とするとともに、シーズヒーター等の下加熱体が不用になる分、調理庫内の寸法高さを大きく構成することができるようになり調理可能な食材の範囲が広がるとともに、従来の下加熱体に比べかなり低い温度の過熱蒸気で焼き上げるので、調理物の油の滴下による発煙、発火、引火といった現象が起こりにくく安全で、しかも風味あるいは食味に優れた焼き魚調理が可能であるとともに、調理物から滴下する油、塩分等を含んだ汁等による腐食による寿命低下といった問題も起こらない。さらに、万一、加熱調理中に加熱扉を開けても、過熱蒸気が前方使用者側から後方に流れているので、外部に過熱蒸気が噴出することが無く安全である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における組込式誘導加熱調理器の断面図を示すものである。
本実施の形態における組込式誘導加熱調理器は、被加熱調理容器1を載置する天板2と、本体外郭を形成する外郭ケース3と、天板2の下方に位置する誘導加熱コイル4と、誘導加熱コイル4の下方に位置する上加熱体5を内蔵した調理庫6および調理物7を載置する焼き網8および焼き網8を載置するとともに調理庫6より出し入れ自在に設けた受け皿9および調理庫6前方に設けた加熱扉12および調理庫6後方に設けた排気筒10および調理庫6外周に設けられた遮熱ケース11を備えた加熱調理部25と、図示はしないが外郭ケース3内部に配置した駆動回路および冷却ファンとを備え、外郭ケース3の前方あるいは上方に操作部(図示せず)を配置している。
加熱調理部25は、さらに、水供給手段13と、水供給手段13より供給された水から水蒸気を生成する蒸気発生手段14と、蒸気発生手段14で生成された蒸気を加熱して過熱蒸気を生成する過熱蒸気発生手段15と、過熱蒸気発生手段15で生成された過熱蒸気を調理庫6内に吐出する供給口17と、過熱蒸気を調理庫6内で循環させる過熱蒸気循環手段16と、調理庫と過熱蒸気循環手段16とを連通する吸入口18とを備え、調理物7の上面を上加熱体5による輻射加熱で、下面を過熱蒸気で加熱を行う複合加熱で調理を行うものである。
調理物7の下面のみ過熱蒸気を用いて調理することにより、高さの低い調理庫6内において過熱蒸気循環手段16にて過熱蒸気の均一な流れを作ることができ、過熱蒸気を用いても焼きムラの少ない加熱を可能とするものである。
また、調理物7の下面を過熱蒸気によって加熱調理を行うことにより、シーズヒーター等による下加熱体が不用になるので、調理庫6内の高さを大きく構成することができるようになり調理可能な食材の範囲が広がるものである。
また、一般的に焼き魚で言えば200〜250℃の温度で調理されるものであり、魚の脂肪の加熱分解温度は150℃から始まり、焦げ目がつき始めるのは約200℃であるこ
とから鑑みて過熱蒸気の温度は、シーズヒーター等を用いた下加熱体に比べかなり低い温度なので、調理物7の油の滴下による発煙、発火、引火といった現象が起こりにくく極めて安全で、しかも風味あるいは食味に優れた焼き魚調理が可能になる。
また、調理物の下方にシーズヒーター等を用いた下加熱体を構成する必要がないため、調理物7から滴下する油、塩分等を含んだ汁等による腐食による寿命低下といった問題の発生もなくなるものである。
ここで、上加熱体5は、シーズヒーターあるいは、ミラクロンヒーター等の輻射加熱をするものであれば設計者が任意に選択できるものである。また、図1では一義的に過熱蒸気発生手段15を上加熱体5の上方に設けているが、この位置についても同様の効果が得られるものであれば特に限定するものではない。また、過熱蒸気発熱手段15で発生した過熱蒸気の調理庫6内への供給口17についても、調理庫6内の下方あるいは側方等、同様の効果が得られるのであれば位置を限定するものではない。
また、蒸気発生手段14を、受け皿9の下部に配置し、水蒸気が直接調理物7に触れない構成としている。
このように、受け皿9の下部で発生した水蒸気は、矢印で示されるように、受け皿9下部を流れ、吸入口18を通って過熱蒸気循環手段16にて吸引され、過熱蒸気発生手段15にて過熱蒸気に変換され、得られた過熱蒸気が供給口17から調理庫6内に放出され、調理物7に供給される。したがって、過熱蒸気による調理物7表面での凝縮熱によって調理物7の表面はパリッと焼きあがり食感の優れた調理が可能となる。
なお、上記実施の形態では、蒸気発生手段14を、本体の前側に設けたが、位置については設計者が任意に選択できるものであり、受け皿9の下部であれば同様の効果が得られるものである。
また、図1に示すように、過熱蒸気の調理庫6内への供給口17を調理庫6前方に設け、水蒸気の過熱蒸気循環手段16への吸入口18を調理庫6後方に設けたので、過熱蒸気の循環の流れが、前方使用者側から後方になり、万が一調理中に、加熱扉13を開けても、使用者側に過熱蒸気が噴出することがなく、安全である。
なお、上記実施の形態では、供給口18を調理庫6の天面に配したが、調理庫6内の下方又は側方であっても、過熱蒸気の流れが前部から後部になるのであれば、供給口18の位置を限定するものではない。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における組込式誘導加熱調理器の断面図を示すものである。
本実施の形態は、図2に示すように、焼き網8と受け皿9の間に過熱蒸気の循環経路を仕切りながら、調理物7へ過熱蒸気を供給する開口を有する仕切り板19を設けたもので、他の構成は、上記第1の実施の形態と同一である。
以上のように、仕切り板19を設けることによって、調理物7への過熱蒸気の供給をより均一に行うことができ、焼きムラの少ない調理が可能となるものである。
ここで、開口の形状については、特に図示しないが、均一にする効果が得られるものであれば丸形状、四角形状、長穴形状等と設計者が任意に選択できるものである。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3における組込式誘導加熱調理器の断面図を示すものである。
本実施の形態は、図3に示すように、過熱蒸気の循環流路の途中に、調理時に発生する煙を浄化する浄化触媒反応体20と、浄化触媒反応体20による浄化触媒反応を加速させるための触媒加熱体21を配置したもので、他の構成は、上記第1の実施の形態と同一である。
上記構成により、調理物7から出る不快な煙が、浄化触媒反応体20で浄化されるので、快適な調理空間を実現することができる。
なお、上記実施の形態では、触媒加熱体21を配置して、浄化触媒反応を加速させるようにしたが、触媒加熱体21を使用するか否かは、設計者が任意に選択できるものであり、本願発明を限定するものではない。
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4における組込式誘導加熱調理器の断面図を示すものである。
本実施の形態は、図4に示すように、過熱蒸気の循環経路途中に、過熱蒸気の温度を100〜300℃の範囲で温度制御するための温度検知手段22を形成したもので、他の構成は、上記実施の形態と同一である。
このように、過熱蒸気の温度を、上記範囲でコントロールすることによって、調理に最適な温度の過熱蒸気を与え、食材に合った優れた食味を引き出すことができると共に、乾燥しやすい食材には、100℃程度の低温蒸気で水分の潤いを与える等の調整も可能になる。また、最大温度を300℃とすることで、一般的に言われる油の発火温度(350〜370℃)よりも確実に低い温度で加熱する安全性の高い調理を行うことができる。
ここで、温度検知手段22の具体的な構成としては、半導体式のサーミスターあるいは、バイメタル式のサーモスタット等が考えられる。また、図4に示された温度検知手段22の位置は、あくまでも一例であり、設計者が任意に選択できるものであり、同様の作用効果を得る限り、位置は問わない。
(実施の形態5)
図5は、本発明の実施の形態5における組込式誘導加熱調理器の断面図を示すものである。
本実施の形態は、図5に示すように、加熱調理中、加熱扉12が不用意に開かれることがないようにするために、ロック機構23を設けたもので、他の構成は、上記実施の形態と同一である。
上記構成により、調理中は、加熱扉12が開けられないので、過熱蒸気が外部に噴出することがなく、安全に組込式誘導加熱調理器を使用する事ができる。
(実施の形態6)
図6は、本発明の実施の形態6における組込式誘導加熱調理器の断面図を示すものである。
本実施の形態は、図6に示すように、調理庫6と遮熱ケース11の間に断熱材24を配置したもので、他の構成は、上記実施の形態と同一である。
上記構成により、過熱蒸気の循環時の周辺部材への熱伝導による熱損失が抑制され、過熱調理が効率良く行われると共に、過熱調理開始時の立ち上げが早くなり、使用勝手がよいものである。
なお、断熱材24の具体的な例としては、グラスウール、耐熱ウレタンフォーム、セラミックファイバー、真空断熱材等が考えられるが、設計者が任意に選択できるものであり、同様の効果が得られるものである。
以上のように、本発明にかかる組込式誘導加熱調理器は、安全で使い勝手の良い組込式誘導加熱調理器であり、システムキッチン等に組み込まれて使用されるその他の機器についても適用できるものである。
本発明の実施の形態1における組込式誘導加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態2における組込式誘導加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態3における組込式誘導加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態4における組込式誘導加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態5における組込式誘導加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態6における組込式誘導加熱調理器の断面図 従来の組込式誘導加熱調理器の断面図
符号の説明
1 被加熱調理容器
2 天板
3 外郭ケース
4 誘導加熱コイル
5 上加熱体
6 調理庫
7 調理物
8 焼き網
9 受け皿
10 排気筒
12 加熱扉
13 水供給手段
14 蒸気発生手段
15 過熱蒸気発生手段
16 過熱蒸気循環手段
17 供給口
18 吸入口
19 仕切り板
20 浄化触媒反応体
21 触媒加熱体
22 温度検知手段
23 ロック機構
24 断熱材

Claims (5)

  1. 被加熱調理容器を載置する天板と、本体外郭を形成する外郭ケースと、前記天板の下方に位置する誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルの下方に位置する上加熱体を内蔵し調理物を調理する調理庫と、前記調理庫の後方に設けた排気筒と、水供給手段と、前記水供給手段より供給された水から水蒸気を生成する蒸気発生手段と、前記水蒸気を加熱して過熱蒸気を生成する過熱蒸気発生手段と、前記過熱蒸気を前記調理庫内に循環する過熱蒸気循環手段を備え、前記調理物の上面を前記上加熱体による輻射加熱により加熱し、下面を上記過熱蒸気による蒸気加熱により加熱する組込式誘導加熱調理器であって、過熱蒸気を前記調理庫内に供給する供給口を前記調理庫の前側に設け、水蒸気が前記過熱蒸気循環手段に流入する吸入口を前記調理庫の後部に設けた組込式誘導加熱調理器。
  2. 被加熱調理容器を載置する天板と、本体外郭を形成する外郭ケースと、前記天板の下方に位置する誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルの下方に位置する上加熱体を内蔵し調理物を調理する調理庫と、前記調理庫の後方に設けた排気筒と、水供給手段と、前記水供給手段より供給された水から水蒸気を生成する蒸気発生手段と、前記水蒸気を加熱して過熱蒸気を生成する過熱蒸気発生手段と、前記過熱蒸気を前記調理庫内に循環する過熱蒸気循環手段と、前記調理物を載せる焼き網を受けると共に前記調理庫に出し入れ自在の受け皿と備え、前記調理物の上面を前記上加熱体による輻射加熱により加熱し、下面を上記過熱蒸気による蒸気加熱により加熱する組込式誘導加熱調理器であって、
    前記蒸気発生手段を前記受け皿の下部に配置し、水蒸気が直接調理物に触れないようにし、かつ、前記焼き網と前記受け皿の間に過熱蒸気の循環経路を仕切ると共に、前記調理物へ前記過熱蒸気を供給する複数の開口を有する仕切り板を設けた組込式誘導加熱調理器。
  3. 過熱蒸気を調理庫内に供給する供給口を、前記調理庫の前側に設け、水蒸気が過熱蒸気循環手段に流入する吸入口を前記調理庫の後部に設けた請求項2に記載の組込式誘導加熱調理器。
  4. 被加熱調理容器を載置する天板と、本体外郭を形成する外郭ケースと、前記天板の下方に位置する誘導加熱コイルと、前記誘導加熱コイルの下方に位置する上加熱体を内蔵し調理物を調理する調理庫と、前記調理庫の後方に設けた排気筒と、水供給手段と、前記水供給
    手段より供給された水から水蒸気を生成する蒸気発生手段と、前記水蒸気を加熱して過熱蒸気を生成する過熱蒸気発生手段と、前記過熱蒸気を前記調理庫内に循環する過熱蒸気循環手段を備え、前記調理物の上面を前記上加熱体による輻射加熱により加熱し、下面を上記過熱蒸気による蒸気加熱により加熱する組込式誘導加熱調理器であって、過熱蒸気の循環流路の一部に、調理時に発生する煙を浄化する浄化触媒反応体を配した組込式誘導加熱調理器。
  5. 調理物を載せる焼き網を受けると共に調理庫に出し入れ自在の受け皿を設け、蒸気発生手段を前記受け皿の下部に配置し、水蒸気が直接調理物に触れないようにした請求項1、4に記載の組込式誘導加熱調理器。
JP2004263603A 2004-09-10 2004-09-10 組込式誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP4179252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263603A JP4179252B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 組込式誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263603A JP4179252B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 組込式誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079968A JP2006079968A (ja) 2006-03-23
JP4179252B2 true JP4179252B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=36159240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263603A Expired - Fee Related JP4179252B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 組込式誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103635751A (zh) * 2011-07-11 2014-03-12 夏普株式会社 加热烹调器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525429B2 (ja) * 2005-04-06 2010-08-18 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP5287169B2 (ja) * 2008-11-21 2013-09-11 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP5820977B2 (ja) * 2009-05-13 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
JP5372846B2 (ja) * 2010-06-29 2013-12-18 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP5909673B2 (ja) * 2013-07-05 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
TWI630847B (zh) * 2016-02-25 2018-07-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 Induction heating conditioner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103635751A (zh) * 2011-07-11 2014-03-12 夏普株式会社 加热烹调器
CN103635751B (zh) * 2011-07-11 2016-01-20 夏普株式会社 加热烹调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006079968A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913012B2 (en) Cooking appliance venting system
JP5820977B2 (ja) 加熱調理器
JP5559401B2 (ja) 加熱調理器
US11175048B2 (en) Cooking appliance
JP4179252B2 (ja) 組込式誘導加熱調理器
JP4416720B2 (ja) 加熱調理器
KR20120121497A (ko) 찜 구이용 조리기
KR200371963Y1 (ko) 조리기구판
JP5896979B2 (ja) グリル皿及び加熱調理器
JP2014023801A (ja) 加熱調理器
JP2009284926A (ja) 加熱調理器
KR101040024B1 (ko) 탄소섬유발열체를 이용한 다목적 가열기
JP7451817B1 (ja) コンベクションオーブン
JP3130915U (ja) ジンギスカン用調理器
EP1444934B1 (en) Grill unit and cooking apparatus with the same
EP4043794A1 (en) Cooking appliance
JP2847856B2 (ja) 電気調理器
KR20110053507A (ko) 찜 구이용 조리기
JP5372846B2 (ja) 加熱調理器
KR200248988Y1 (ko) 가스레인지 그릴
JP2000291963A (ja) グリル
KR200393095Y1 (ko) 음식물 구이장치
JP2002177153A (ja) 両面焼グリル
KR200338091Y1 (ko) 간접가열식 조리기
JP2005061762A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4179252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees